...

2A 基 2A - 公文教育研究会

by user

on
Category: Documents
141

views

Report

Comments

Transcript

2A 基 2A - 公文教育研究会
算数・数学教材内容一覧表 (Ⅰ−①)6A 〜 2A 教材
注1)■ = 出発点
注2)右数字 = 標準完成時間(分/枚)
教 材
6A
4A
5A
3A
教 材
2A
1〜 10
かずかぞえ(5 まで)1
すうじのよみ(30 まで)1
すうじのなぞりがき 1
100 までのかず 1(30 まで)
11〜 20
かずかぞえ(5 まで)2
すうじのよみ(30 まで)2
すうじのなぞりがき 2
100 までのかず 2(50 まで)
21〜 30
かずかぞえ(5 まで)3
すうじのよみ(30 まで)3
すうじのなぞりがき 3
100 までのかず 3(60 まで)
31〜 40
かずかぞえ(10 まで)1
すうじのよみ(30 まで)4
すうじのなぞりがき 4
100 までのかず 4(70 まで)
41〜 50
かずかぞえ(10 まで)2
すうじのよみ(30 まで)5
10 までのれんしゅう 1
51〜 60
かずかぞえ(10 まで)3
すうじのよみ(30 まで)6
61〜 70
かずかぞえ(10 まで)4
71〜 80
3A の復習
1〜 10
たす4の1(12 + 4 まで)
11〜 20
たす4の2(16 + 4 まで)
21〜 30
たす5の1(12 + 5 まで)
31〜 40
100 までのかず 5(80 まで)
たす 5 の2(15 + 5 まで)
41〜 50
10 までのれんしゅう 2
100 までのかず 6(100 まで)
たす5までの1
51〜 60
すうじのよみ(30 まで)7
10 までのれんしゅう 3
120 までのかず
たす5までの2
61〜 70
かずかぞえ(10 まで)5
すうじのよみ(30 まで)8
10 までのれんしゅう 4
たす1の1(12 + 1 まで)
たす6の1(12 + 6 まで)
71〜 80
81〜 90
かずかぞえ(10 まで)6
すうじのよみ(30 まで)9
10 までのれんしゅう 5
たす1の2(18 + 1 まで)
たす6の2(14 + 6 まで)
81〜 90
91
〜100
かずかぞえ(10 まで)7
すうじのよみ(30 まで)10
10 までのれんしゅう 6
たす1の3(24 + 1 まで)
たす7の1(11 + 7 まで)
101〜110
すうじのよみ(10 まで)1
かずのならび(30 まで)1
20 までのれんしゅう 1
たす1の4(30 + 1 まで)
たす7の2(13 + 7 まで)
111〜120
すうじのよみ(10 まで)2
かずのならび(30 まで)2
20 までのれんしゅう 2
たす1の5(60 + 1 まで)
たす7までの1
111〜120
121〜130
すうじのよみ(10 まで)3
かずのならび(30 まで)3
30 までのれんしゅう 1
たす1の6(1000 + 1 まで)
たす7までの2
121〜130
131〜140
すうじのよみ(10 まで)4
かずのならび(40 まで)1
30 までのれんしゅう 2
たす2の1(14 + 2 まで)
たす8の1(11 + 8 まで)
131〜140
141〜150
すうじのよみ(10 まで)5
かずのならび(40 まで)2
50 までのかず 1(20 まで)
たす2の2(18 + 2 まで)
たす8の2(12 + 8 まで)
141〜150
151〜160
まるのかず(10 まで)1
かずのならび(40 まで)3
50 までのかず 2(30 まで)
たす2の3(32 + 2 まで)
たす9(12 + 9 まで)
151〜160
161〜170
まるのかず(10 まで)2
かずのならび(50 まで)1
50 までのかず 3(40 まで)
たす3の1(14 + 3 まで)
たす9, たす10(12+9, 15+10まで)
161〜170
171〜180
まるのかず(10 まで)3
かずのならび(50 まで)2
50 までのかず 4(40 まで)
たす3の2(21 + 3 まで)
たす 10 までの1
171〜180
181〜190
まるのかず(10 まで)4
かずのならび(50 まで)3
50 までのかず 5(50 まで)
たす3までの1
たす 10 までの2
181〜190
191〜200
まるのかず(10 まで)5
おおきなかず
50 までのかず 6(50 まで)
たす3までの2
たす 10 までの3
191〜200
2
~
1
2
1
~
2
0.5
~
0.5
~
共通運筆教材
1〜 10 のびのびズンズン 1
11〜 20 のびのびズンズン 2
21〜 30 まっすぐズンズン 1
31〜 40 まっすぐズンズン 2
Z 41〜 50 まっすぐズンズン 3
Ⅰ 51〜 60 まがってズンズン 1
61〜 70 まがってズンズン 2
71〜 80 まがってズンズン 3
81〜 90 まがってズンズン 4
91
〜100 まがってズンズン 5
1〜 10 ぐるっとズンズン 1
11〜 20 ぐるっとズンズン 2
21〜 30 ぐるっとズンズン 3
31〜 40 くねくねズンズン 1
Z 41〜 50 くねくねズンズン 2
Ⅰ
Ⅰ 51〜 60 くねくねズンズン 3
61〜 70 くりかえしズンズン 1
71〜 80 くりかえしズンズン 2
81〜 90 ポコポコズンズン 1
91
〜100 ポコポコズンズン 2
1〜 10 ぴったりズンズン 1
11〜 20 ぴったりズンズン 2
21〜 30 ぴったりズンズン 3
31〜 40 ぴったりズンズン 4
Z
41〜 50 かさなってズンズン 1
Ⅰ
Ⅰ
Ⅰ
51〜 60 かさなってズンズン 2
61〜 70 かさなってズンズン 3
71〜 80 つないでズンズン 1
81〜 90 つないでズンズン 2
91
〜100 つないでズンズン 3
R
2
91
〜100
101〜110
‘
ZⅠⅠ
,ⅠⅠ
,Ⅰ
Ⅰ
教
材
相当学年
M_naiyouichiran.indd
1
数字(ひらがな・アルファベット)の
書きに必要な運筆力をつけます。
6A
5A
幼 児
6A
4A
5A
10 までの数字が読めて楽に
数唱ができる力をつけます。
3A
2A
A
B
4A
50 までの数字の読みと数の並びを習得
します。
C
小 学 校
D
E
F
G
3A
数字の書きの力を身につけ,数表の読み,
数書を通して数の並びの理解を深めます。
H
中 学 校
I
J
K
2A
数表の読みの力,数書力を活かして
たす 1 ~たす 3 を習得します。
L
M
N
O
( 10 - 7 改訂)
基本的なたし算の力を
つけます。
P
2A
Q
高 校
2015/12/25
15:22:29
基
つ
算数・数学教材内容一覧表 (Ⅰ−②)A 〜 F 教材
注1)■ = 出発点
注2)右数字 = 標準完成時間(分/枚)
教 材
和 100 までのたし算の3
2けた×2けたの3
2
2けたのたし算の1
3
9までの九九
3けた×2けた
たし算・ひき算
61〜 70
たしざんの7(たして 28 まで)
2けたのたし算の3
2けた×1けたの2
かけ算・わり算の1
71〜 80
たしざんの8(たしざんのまとめ)
3
ひきざんの3(ひく3)
ひき算の1(A の復習)
141〜150
ひきざんの7(11 までから)
2
~
~
1
3
2けたのひき算の2
2けたのひき算の3
171〜180
ひきざんの10(16 までから)
3けたのひき算の2
2
分数のひき算の3
あまりのあるわり算の2
商2けた以上のわり算の1
分数の加減
2
2けた÷1けたの1
約分の1
2けた÷1けたの2
約分の2
5
3
約分の3
2
4
約分の4
分数のひき算の2
4
6
5
91
〜100
四則混合の3
4
101〜110
6
5
四則混合の6
131〜140
分数のかけ算の2
x の値
3
5
8
文章題の1
分数の乗除
6
分数と小数の2
151〜160
171〜180
2
小数の1
4
141〜150
161〜170
文章題の2
分数と小数の1
111〜120
121〜130
四則混合の7
5
7
四則混合の5
分数のかけ算の1
分数のわり算
81〜 90
四則混合の2
四則混合の4
5
3
4
3
~
3けた÷1けたの2
2
4
3
51〜 60
71〜 80
~
4
3
5
2
~
3けた÷1けたの1
6
3
~
5
分数
3
4
商2けた以上のわり算の2
あまりのあるわり算の4
~
3けたのひき算の4
3
3
~
3けたのひき算の3
4
~
ひきざんの12(ひきざんのまとめ) 3
3
~
~
191〜200
2けたのわり算の5
四則混合の1
~
3けたのひき算の1
2
あまりのあるわり算の1
5
~
ひきざんの9(14 までから)
ひきざんの11(20 までから)
2けたのわり算の4
~
161〜170
4
2
~
2けたのたし算・ひき算
~
ひきざんの8(12 までから)
2
3
九九の逆
あまりのあるわり算の3
151〜160
181〜190
分数のひき算の1
5
41〜 50
7
~
ひきざんの6(10 までから)
2けたのわり算の3
3
3けた・4けた×1けた
5
~
131〜140
2
分数のたし算の8
6
21〜 30
61〜 70
3この分数の加減
4
~
2けたのひき算の1
2けたのわり算の2
6
3この分数の加法の2
~
ひきざんの5(ひく5まで)
2けた×1けたの5
4
3この分数の加法の1
5
分数のたし算の6
分数のたし算の7
~
121〜130
4
~
ひき算の2(A の復習)
3
かけ算・わり算の2
2けたのわり算の1
~
ひきざんの4(ひく3まで)
~
111〜120
2
3この分数の乗除
~
101〜110
5
1
2
~
3けたのたし算の3
分数のたし算の3
2けた×1けたの4
~
ひきざんの2(ひく2)
~
91
〜100
4
E までの復習の 4
分数のたし算の4
11〜 20
~
3けたのたし算の2
4
2
2けた×1けたの3
3
分数のたし算の5
~
2
~
ひきざんの1(ひく1)
3けたのたし算の1
~
~
81〜 90
3
4
3
31〜 40
分数のたし算の2
4
3
1〜 10
5
E までの復習の 3
2
4
~
2けた×1けたの1
分数のたし算の1
E までの復習の 2
~
2けたのたし算の2
~
たしざんの6(たして 24 まで)
4
分数
~
5
2
51〜 60
2
4
3
E までの復習の1
2
~
7までの九九
3
3
D までの復習
~
2けた×2けたの2
4
~
たしざんの5(たして 20 まで)
2
2
~
41〜 50
2
2けた×2けたの1
5までの九九
~
たしざんの4(たして 18 まで)
~
31〜 40
和 100 までのたし算の2
1
3までの九九
3
~
たしざんの3(たして 15 まで)
2
C までの復習
~
和 100 までのたし算の1
B までの復習
2
~
たしざんの2(たして 12 まで)
1
教 材
F
~
たし算(A の復習)
E
2
~
たしざんの1(2A の復習)
D
~
21〜 30
C
~
11〜 20
B
~
1〜 10
A
R
小数の2
5
181〜190
191〜200
‘
( 13- 10 改訂)
A 教材[ひきざん]
教
材
相当学年
6A
B 教材[たし算の筆算]
5A
幼 児
4A
3A
2A
C 教材[かけ算の筆算]
A
B
C
小 学 校
D
E
D 教材[わり算の筆算]
F
G
H
中 学 校
I
E 教材[分数のたし算]
J
K
L
F 教材[分数の四則混合算]
M
N
O
P
Q
高 校
発行:公文教育研究会 数学教材部
© 2016 Kumon Institute of Education KIE KIE 2016 JP
M_naiyouichiran.indd
2
2015/12/28
9:50:07
算数・数学教材内容一覧表 (Ⅱ−①)G 〜 L 教材
注1)■ = 出発点
注2)右数字 = 標準完成時間(分/枚)
教 材
G
H
7
2次方程式の1
因数分解の4
10
因数分解の5
7
2次方程式の2
分数式
71〜 80
正負の数のわり算
3元・4元連立方程式の1
2次方程式の3
無理数の1
代数式の値の1
方程式の応用問題の2
単項式・多項式の計算の1
文字式の計算の2
多項式の乗法
141〜150
文字式の計算の3
公式による乗法
1次方程式の2
因数分解の3
6
2次関数とグラフの2
8
2次関数とグラフの3
5
7
10
三平方の定理の3
整式のわり算
無理関数のグラフ
剰余の定理
無理方程式・無理不等式
因数定理
指数の計算
恒等式・等式の証明
等式・不等式の証明
12
15
30
体積
16
6
速度・道のり
12
7
30
60
微分・積分のまとめの2
16
151〜160
161〜170
171〜180
微分・積分のまとめの1
14
8
131〜140
141〜150
面積の2
14
8
指数方程式・指数不等式
121〜130
面積の1
16
7
指数関数のグラフ
7
12
~
三平方の定理の2
8
分数方程式・分数不等式
~
因数分解の5
三平方の定理の1
6
10
111〜120
24
定積分の2
~
7
因数分解の4
1次方程式の4
連立方程式
~
191〜200
1次方程式の3
2次関数とグラフの1
~
181〜190
分数関数のグラフの2
16
~
171〜180
解と係数の関係
~
因数分解の2
1次関数とグラフの4
定積分の1
14
~
1次方程式の1
分数関数のグラフの1
101〜110
8
不定積分・定積分
7
~
161〜170
6
判別式
~
因数分解の1
~
文字式の計算の4
4
~
151〜160
7
高次方程式・高次不等式
81〜 90
91
〜100
方程式・不等式への応用
12
1次関数とグラフの3
30
最大・最小の2
16
6
~
131〜140
5
虚数と2次方程式
最大・最小の1
~
単項式・多項式の計算の2
7
高次関数
~
文字式の計算の1
5
1次関数とグラフの2
~
121〜130
2次方程式の2
2次関数と2次方程式の解の範囲
8
~
6
1次関数とグラフの1
8
2次関数と2次不等式
15
~
4
2次方程式の1
~
代数式の値の2
~
111〜120
不等式の2
10
5
14
51〜 60
71〜 80
極大・極小の2
7
31〜 40
61〜 70
~
101〜110
8
無理数の2
2次関数と2次方程式
24
極大・極小の1
16
11〜 20
41〜 50
12
接線
8
~
方程式の応用問題の1
6
2次関数の最大・最小の2
2次関数の最大・最小の3
16
極限と導関数
~
正負の数の四則の2
不等式の1
~
91
〜100
6
8
6
~
3元・4元連立方程式の2
~
正負の数の四則の1
~
81〜 90
10
5
7
14
~
2元連立方程式の5
~
正負の数のかけ算
8
絶対値のついた関数
~
~
61〜 70
4
12
6
2次関数の式の決定
1〜 10
21〜 30
対数方程式・対数不等式
12
2次関数の最大・最小の1
14
~
2元連立方程式の4
5
平方根の3
12
7
~
7
6
対数の計算・対数関数のグラフ
8
6
~
5
2次関数の復習
2次関数とグラフ
因数分解の3
対数の計算
6
5
~
因数分解の2
8
6
~
平方根の1
5
~
正負の数の加減の4
因数分解の1
平方根の2
2元連立方程式の3
1次関数の復習
~
51〜 60
2元連立方程式の2
式の計算
Hまでの復習の2
~
正負の数の加減の3
5
2元連立方程式の1
~
41〜 50
4
3
~
正負の数の加減の2
~
31〜 40
~
21〜 30
6
~
正負の数の加減の1
2
6
G の復習の2
Hまでの復習の1
~
5
4
教 材
L
4
~
F までの復習の2
G の復習の1
K
~
11〜 20
3
J
4
~
F までの復習の1
~
1〜 10
I
R
181〜190
191〜200
‘
( 03 - 5 改訂)
G 教材[1次方程式]
教
材
相当学年
M_naiyouichiran.indd
3
6A
H 教材[連立方程式]
5A
幼 児
4A
3A
2A
I 教材[三平方の定理]
A
B
C
小 学 校
D
J 教材
[2次方程式(解と係数の関係)]
E
F
G
H
中 学 校
I
K 教材[2次関数(最大・最小)]
J
K
L
M
L 教材[微分(極大・極小)]
N
O
P
Q
高 校
2015/12/14
11:15:10
算数・数学教材内容一覧表 (Ⅱ−②)M 〜 Q 教材
注)右数字 = 標準完成時間(分/枚)
M
15
三角関数の極限
20
加法定理の 2
171〜180
加法定理の 3
~
30
三角関数の微分
対数関数・指数関数の微分
三角形の面積
導関数のいろいろな性質
5A
幼 児
4A
3A
2A
50
B
15
30
複素数平面の 1
複素数平面の 2
20
111〜120
媒介変数表示と極座標
15
区分求積法と不等式の証明
121〜130
行列の定義と加減
面積
131〜140
行列の乗法
141〜150
逆行列
151〜160
連立 1 次方程式と行列
40
25
50
曲線の長さ・速度と道のり
60
30
7
14
10
20
15
30
P,Q 教材は研究コース
( 16- 5 改訂)
微分方程式
30
微分・積分の応用の 1
60
微分・積分の応用の 2
N 教材[対数関数の微分]
A
ベクトルと図形の方程式
~
191〜200
40
25
~
いろいろな関数の微分と高次導関数
20
~
正弦定理・余弦定理
6A
26
自然科学・社会科学と微分方程式
181〜190
N 教材[無限等比数列]
13
~
161〜170
50
30
空間のベクトルの 2
40
体積
15
40
25
20
2 次曲線
~
微分法の 2
40
~
加法定理の 1
材
統計の 4
20
151〜160
教
101〜110
定積分の部分積分法と定積分で表された関数
微分法の 1
相当学年
統計の 3
関数の極限の 2
三角関数を含む不等式
M 教材[余弦定理]
91
〜100
定積分の置換積分法
関数の極限の 1
141〜150
30
15
定積分
30
30
関数の連続・不連続
15
統計の 2
空間のベクトルの 1
~
三角関数のグラフ
81〜 90
部分積分法
~
131〜140
40
20
30
20
10
~
三角関数を含む方程式
統計の 1
空間の座標
~
121〜130
71〜 80
40
15
平面上のベクトルの 4
26
~
三角関数の性質の 2
反復試行と期待値
30
30
20
~
111〜120
20
61〜 70
15
不定積分の 2
~
三角関数の性質の 1
~
101〜110
10
条件つき確率
13
平面上のベクトルの 3
~
無限級数
51〜 60
~
三角比の 2
不定積分の 1
20
15
~
91
〜100
10
~
無限等比級数
確率
~
三角比の 1
41〜 50
置換積分法
~
81〜 90
微分のいろいろな応用
平面上のベクトルの 2
~
無限等比数列
二項定理
最大・最小
20
~
領域
20
31〜 40
30
50
平面上のベクトルの 1
~
10
15
10
~
無限数列
組合せ
~
軌跡の 2
~
数学的帰納法
40
21〜 30
24
~
71〜 80
20
順列
~
61〜 70
30
漸化式
11〜 20
20
12
~
軌跡の 1
15
25
~
51〜 60
いろいろな数列の 2
曲線の凹凸
場合の数
~
円の 2
30
関数の増減と極値
1〜 10
Q
10
~
41〜 50
15
~
円の 1
いろいろな数列の 1
~
31〜 40
等比数列
40
P
~
点と直線の 3
20
接線・法線
~
21〜 30
10
20
~
点と直線の 2
20
等差数列
~
11〜 20
10
教 材
O
~
点と直線の 1
~
1〜 10
N
‘
教 材
R
C
小 学 校
D
E
O 教材[部分積分法]
F
G
H
中 学 校
P 教材[統計]
I
J
K
L
Q 教材[ベクトル]
M
N
O
P
Q
高 校
発行:公文教育研究会 数学教材部
© 2016 Kumon Institute of Education KIE KIE 2016 JP
M_naiyouichiran.indd
4
2016/02/23
15:41:57
Fly UP