...

オープンデータとオープンソースGIS

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

オープンデータとオープンソースGIS
平成 25 年度下期 e-AAC ワークショップ
開催日時:平成26年3月 11 日(火)、18 日(火)、25 日(火)3回シリーズ
1. 背景・目的
Google map、個人投稿動画サイト You tube、SNS の Facebook、オープンソースホームページ、ぐるなびなど店舗とユー
ザーの結びつけなど、無料で利用できる「仕組み」がビックデータ、オープンデータのはしりとして爆発的な勢いで進化活
用されている。これを、地域社会の活性化に結び付けるべく先進的なオープンソース GIS とオープンデータによるセミナ
ーとワークショップでマップ作りを行う。
2. 実施要綱
(1) 参加対象者:自治体、企業・団体及び学生や個人で GIS や防災・減災に関係並びに関心のある方
(2) 募集人数:60名 (満員になり次第、締め切らせていただきます。)
(3) 会場: 奈良大学
近鉄「高の原」駅より、徒歩 20 分、バスで約 6 分
(4) 参加費: 第 1 部:無料
第2部:500 円/回、(資料代等、 学生・会員無料)
(5) お申込み先/お問合せ先:特定非営利活動法人 電子自治体アドバイザークラブ(e-AAC)
e-Mail: [email protected]
Tel/Fax:0742-36-8520、 URL:http://eaac.sakura.ne.jp/
(6) 申込み締切り:平成 26 年 3 月 5 日
【座長】: 奈良大学 文学部地理学科 教授 酒井高正氏
【共催】: 第 1 部(第1回、第3回): ・奈良県電子自治体推進協議会
・特定非営利活動法人 電子自治体アドバイザークラブ (e-AAC)
第2部(第2回):
・奈良大学 文学部地理学教室
・特定非営利活動法人 電子自治体アドバイザークラブ (e-AAC)
【後援】:
・近畿総合通信局 ・近畿経済産業局 ・奈良県市長会 ・奈良県町村会
・公益財団法人 奈良県地域産業振興センター
・地理情報システム(GIS)学会 ・奈良地理学会 ・奈良県測量設計業協会
・奈良県土地家屋調査士会 ・奈良 GIS 研究所
【協賛団体】:
・(財)日本地図センター ・西日本電信電話株式会社奈良支店、 ・富士通株式会社、
・シャープ株式会社、
・ 近鉄ケーブルネットワーク株式会社(KCN)
・特定非営利活動法人 サイバー・キャンパス・コンソーシアム TIES(略称:NPO 法人 CCC-TIES)
3.プログラム
第1部
■第 1 回:セミナー
日時:平成 26 年 3 月 11 日(火)(受付 13:00~13:30、講演会 13:30~17:00)
会場:奈良大学
挨拶:
1. 基調講演 「オープンデータとオープンソースGISの展開と地域人口分析」
奈良大学文学部地理学科 教授 酒井高正氏
2.「オープンデータと自治体 GIS」
立命館大学院 公務研究科 青木和人氏
3.「基盤地図情報とオープンソースGISによる日常業務及び災害時の情報共有システムの構築」
大阪 GIS 官民協議会 支援グループ
講演会終了後 懇親会を行います
■第 3 回:セミナー
17:30~19:30
会費:1000円
一氏昭吉氏
会場:奈良大学来賓食堂
日時:平成 26 年 3 月 25 日(火)(受付 13:00~13:30、講演会 13:30~17:00)
会場:奈良大学
1. 「国土地理院が無償提供する地理空間情報とその利活用ツールの紹介」
国土交通省国土地理院近畿地方測量部 地理空間情報管理官 星野秀和氏
2.「自治体事例 ~統合 GIS 構築からの オープンデータ化にむけて~」 葛城市情報推進課 芦高由訓氏
3.「オープンデータへの取り組み(案)
講演会終了後 懇親会を行います
富士通株式会社
17:30~19:30
会費:1000円
会場:奈良大学来賓食堂
第2部
■第 2 回:ワークショップ
13:30~17:00)
日時:平成 26 年 3 月 18 日(火)(受付 13:00~13:30、ワークショップ
会場:奈良大学 コンピュータルーム J201
1.「気軽に始めるオープンソース GIS」
奈良大学文学部地理学科 専任講師 藤本悠氏
2. 実習1
「地図に記録したメモを GIS データ化してみよう」
3.実習2.
「オープンデータを使ったマップづくり」
-------------------------------<
参加申込書
切り取り線
>----------------------------―
日付:_______団体名:_____________
申請者名:
部門名
(一般の方は記入不要です)
氏名
e-Mail アドレス
電話番号
参加回数番号に○
1, 懇親会
2,
3, 懇親会
1, 懇親会
2,
3, 懇親会
1, 懇親会
2,
3, 懇親会
注1:代理出席は可能とします。注2:USBメモリー(4G以上)が必要です。各自持参下さい。
申し込み先:電子自治体アドバイザークラブ:e-Mail:[email protected]
Tel/Fax:0742-36-8520
Fly UP