...

タウンミーティング 平成25年10月2日開催 ≪鶴瀬コミュニティ

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

タウンミーティング 平成25年10月2日開催 ≪鶴瀬コミュニティ
タウンミーティング
①
Q
平成25年10月2日開催
≪鶴瀬コミュニティセンター≫
施策の実施に向けた予算は複数年度予算なのか、単年度予算なのか伺いたい。
A(総合政策部長)
基本計画に定めた施策の実施に向けては、計画行政の観点から、財政見通しを立
てた上で、3カ年の実施計画を定め、毎年度、単年度による予算を編成しています。
②
Q
商店街灯の LED 化の説明はあったが、街路灯や公園の照明はどうか。
A(建設部長)
LED 自体の価格は下がってきており、街路灯の更新に伴い、徐々に LED 化を進
めています。
A(まちづくり推進部長)
公園についても、新設や更新を機に LED 照明など省エネ化を推進しています。
③
Q
緑の募金について、活用について伺いたい。また、法人の収支報告を見たところ、
募金活動のための経費が、全体の 24%を占めているという資料を見たことがある
ので、経費節減すべきだと思う。
A(まちづくり推進部長)
緑の募金については、町会等を通じ皆様のご協力をいただき、感謝しております。
市でお預かりした募金は、法人(公益社団法人埼玉県緑化推進委員会)へ送らせて
いただき、当該団体から緑化推進のため市へ交付される仕組みとなっています。一
方、市の制度として、緑地保全基金を設置しており、この積立金を活用して、緑地
保全のため、緑地購入の費用に充てさせていただいています。
なお、法人の収支報告の関係については、確認し、お伝えします。
【担当課の回答】まちづくり推進課
ご質問いただきました「24パーセント」の内容につきましては、「募金活動推
進事業費」とされており、主な支出は、パンフレット等の印刷製本費や県内各市町
村への配送料であり、また富士見市町会長連合会といった各市町村の連合自治会等
への交付金も含まれております。
人件費につきましては、事業実施に伴うものと事務的なものがあり、事務的な人
1
タウンミーティング
平成25年10月2日開催
≪鶴瀬コミュニティセンター≫
件費につきましては、「緑化推進管理費」となっておりますが、読み取りづらい部
分でもありますので、分かりやすいパンフレットの作成をお願いしてまいりたいと
思います。
④【提案】
Q 平成 23 年度のタウンミーティングで、小中学校のエアコン整備の必要性を伝え
たが、この間にエアコン整備が進んだことに感謝する。
本日の資料でなく、基本計画(案)について、提案がある。まず、P17「大学と
の教育連携」について、中学校等の吹奏楽用の楽器を新しくしたこともあるので、
近隣の音楽大学(尚美や東邦)の学生を吹奏楽部のアシスタントコーチとして招い
てはどうか。中学生及び大学生双方にメリットがあると思う。
2点目は、P19「学校給食の充実」について、小中学校での衛生管理指導に関わ
る内容とアレルギー児童への対応を追加してはどうか。
3点目は、P20「学校施設・備品の充実」について、学校の体育館照明の LED 化
を推進して欲しい。これにより電球交換の手間や電気代などによりトータルコスト
の削減が見込まれると思う。また、学校における雨水再利用を進めて欲しい。
4点目は、27 年度にららぽーとが開業となることを踏まえ、市外からも多くの
方々が来ることや児童生徒も店舗に行く機会もあることから、青少年の健全育成が
これまで以上に大切になると思う。また、犯罪等にまきこまれないよう今のうちか
ら警察との連携などを進めてもよいかと思う。
その他もあるので、後日、パブリックコメントとして提出する。
⑤
Q
今年度は部長職に女性がいないが、女性の登用を進めるべきと思う。
A(総務部長)
部長職に限らず、管理職における女性の割合は低いのが現状です。女性の管理職
登用について、今後も取り組んでいきます。
⑥
Q
ららぽーと開業に際し、民間路線バスの調整を進めているとのことだが、通勤時
間帯の運行もあればよいと思う。それにより、バス利用者が増え、路上駐輪が減る
ことも期待できると思う。
A(建設部長)
ららぽーとの事業者である三井不動産㈱は、駅からのアクセスとして、民間バス
事業者による運行を考えています。このため、三井不動産㈱と市で、民間バス事業
バス路線の提案について、停留所や通勤時間帯を含めた運行など市民の皆様の利便
2
タウンミーティング
平成25年10月2日開催
≪鶴瀬コミュニティセンター≫
性の向上に向け調整しています。
⑦
Q
本市は、観光拠点が少ないといわれるが、長屋門などもあるし、ふじ棚も拡充し
ていくことで観光拠点となり得る。観光施策に長期的な視点でに取り組んで欲しい。
A(自治振興部長)
菜の花フェスタやサイクリングロードなど、各種イベントや身近な観光拠点の活
用を進めるとともに、フィルムコミッション等にも取り組んでおり、水子貝塚公園
などでは、映画やドラマなどの撮影を通して、本市の情報や魅力を発信し、市の PR
に努めています。また、市のマスコットキャラクター「ふわっぴー」もその一役を
買っています。
⑧
Q 町会を通じて、各種団体等から、毎年、複数の募金を依頼され、大変である。
A(政策企画課長)
それぞれの目的により、各種団体では募金をお願いしていますので、今後とも、
ご協力いただければと思います。
⑨
Q 地域子ども教室の活動のため、福祉活動センターの予約を入れようとしたが、市
の先行予約が入っているとのことで、希望日がとれなく困っている。
A(司会)
確認します。
【担当課の回答】福祉課
本件について確認したところ、市の予約ではなく、市民団体の予約であり、団体
間で利用調整をしていただきました。
⑩
Q
敬老会でキラリふじみのメインホールを利用した際、ロビーを受付スペースに利
用しようとしたら、ロビーは貸し出しスペースになっていないため使用しないで欲
しいと言われた。
A(自治振興部長)
確認します。
3
タウンミーティング
平成25年10月2日開催
≪鶴瀬コミュニティセンター≫
【担当課の回答】地域文化振興課
昨年の利用の際、参加者へ贈呈品を渡すためのスペースが必要とのことで、共用
部分のエントランスロビー付近を利用いただきましたが、共用部分の市民ラウンジ
や自動販売機入口に支障が出てしまったため、ホール内で計画してもらうようにお
願いをしていました。今年についても、参加者が多いことから、共用部分のエント
ランスロビーを一部利用したい旨のお話を事前にお受けしましたが、キラリふじみ
からの回答連絡をしなかったため、当日、エントランスロビー等の共有部分につい
て他の施設利用者等の利用に支障が出ない範囲の使用いただいたところです。しか
しながら、一部、他の利用者の利用等に支障が生じることから、荷物等を移動して
いただきました。
共用部分の使用は原則お断りをしておりますが、今後においても、利用内容や対
象者等、メインホール内の受付だけでは事故等に繋がる恐れがある場合は、共用部
分(エントランスロビー等)の使用について、他の利用者に支障のない範囲での利
用を前提に調整させていただければと存じます。
⑪
Q
ららぽーと開業もあることから、市役所前に交番を設置してはどうか。
A(自治振興部長)
交番の設置は県が所管ですので、県との調整が必要です。
⑫
Q
防災無線について、聞きづらい場所もある。また、市民に防災情報を伝える手段
はほかにないのか。
A(自治振興部長)
防災無線については、デジタル化を計画しており、その際、伝播調査を行う予定
です。また、防災メールに登録いただければ、防災情報をメール受信いただけます。
A(市長)
東日本大震災の教訓等を踏まえ、市では防災力向上の取組みを進めています。10
月1日より災害及び防災に関する情報の放送等に関して、株式会社ジェイコムさい
たまと『災害時における放送等に関する協定』を締結しました。そのほか、様々な
自治体や企業と締結しています。
⑬
Q
【提案】
東中学校の通学時に自転車を利用している生徒は、横断歩道では、自転車を押し
4
タウンミーティング
平成25年10月2日開催
≪鶴瀬コミュニティセンター≫
て横断しており、感心している。
中学校合同の吹奏楽祭について、一般公開して欲しい。また、運動部の市内大会
の情報をホームページなどで知らせてもらえれば、見に行くこともできるので検討
して欲しい。また、基本計画(案)P70 に地域活性化の内容があるが、市内には寺
社巡りツアーなどを企画するとよいのではと思う。以上は提案なので、回答はいら
ない。
⑭
Q
市民総合体育館の一部に隙間が生じており、雨水が入り込むと躯体への影響も懸
念される。
A(教育部長)
現状を確認します。
【担当課の回答】生涯学習課
翌日、現地確認したところ、建物西側の駐輪場の通路と建物の間に隙間が生じて
いました。この部分は、メインアリーナ屋根からの雨水が落ちてくる場所であり、
ここに雨水が入り込んでいる可能性があることから、砕石を入れ、コンクリート等
で隙間等を埋める修繕を検討しています。
5
Fly UP