...

戦争体験記

by user

on
Category: Documents
92

views

Report

Comments

Transcript

戦争体験記
 制作 NTT 労組退職者の会大阪支部協議会
制作年月 2010年11月 は じ め に
世界各地では、いまだ戦争が絶えません。第二次世界大戦では日本全国が空襲を受け、大きな犠牲
を払ってきました。戦中の人々はあの恐ろしい空襲を体験しています。 戦後65年が経過しました今日、戦争を知らない人が増えてきています。戦争の恐ろしさ、悲惨さ、戦争がも
たらす非人間的な行為の数々を、戦争を知らない多くの人々に伝え、平和の尊さ、大切さを訴えていくこと
が重要だと考えています。
連合・情報労連では、平和四行動を通じて核兵器廃絶、恒久平和の実現に向けて平和運動を進めてい
るところですが、退職者の会大阪支部協議会では、会員の皆さんに戦争体験記の投稿を呼び掛け、ここに
収録いたしました。多くの平和を愛する人々の、運動の参考になれば幸甚です。
NTT労組退職者の会大阪支部協議会 会長 鷲谷 憲 目 次 目次
目 次 .............................................................................................................................................. 2
他支部からの寄稿............................................................................................................................... 6
沖縄県支部協議会より.................................................................................................................6
◆復帰38年 沖縄の戦後を終わらせてほしい ......................................................................6
◆沖縄からの発信 菅内閣総理大臣へ強く訴える .............................................................6
◆殉国美談の死は誰のために? ........................................................................................... 7
広島県支部協議会より....................................................................................................................8
◆被爆証言~9歳の夏の体験 ............................................................................................. 8
◆失望感虚脱感で身震い ....................................................................................................8
長崎県支部協議会より....................................................................................................................9
◆被爆証言~暗黒の少年時代に戻らせてはならない ..........................................................9
沖縄ピースステージに参加して(2010年).........................................................................................9
◆島ぐるみの憤激がマグマとなり燃え盛るなかでの沖縄ピースフォーラム
仲宗根功(河内).........................................................................................................................9
◆沖縄に安全、安心、幸せ、平和を取り戻そう 櫻井和好(泉州 )...................................10
◆平和への思い 山中アキヱ(泉州)................................................................................ 10
◆戦争のない日本であってほしい 田中康夫(河内)......................................................... 10
◆何年続く、同じシュプレヒコール 廣道襄(泉州)................................................................ 10
広島・長崎ピースフォーラムに参加して ...........................................................................................11
2006年..........................................................................................................................................11
◆被爆60年の広島式典に参加 小山章(北摂).................................................................11
◆被爆者家族がありがとう 坂田平治(泉州)......................................................................... 11
◆被爆証言に感銘した 太口昭一(河内)...........................................................................11
◆犠牲の上に私たちが 武田泰子(河内)...........................................................................11
◆平和を願って 田伏ノブ子(河内).....................................................................................11
◆戦争はイヤだ! 辻春子(泉州)....................................................................................... 11
◆原爆の日に思う 中井千恵(泉州)................................................................................... 11
◆過ちは繰り返さない 中村しげ子(泉州)..........................................................................11
◆生まれて初めての広島へ 南部キミ子(泉州)....................................................................12
◆青春キップで広島へ 畑江武(泉州)..................................................................................12
◆原爆投下日、祈る平和 林良次(泉州)............................................................................12
◆立場をかえてみて、その答えをみつけたい! 廣道襄(泉州)..........................................12
◆眼が潤んだ被爆証言 福西輝男(泉州)..........................................................................12
◆平和の願いこめ献鶴 藤井幸江(なにわ)........................................................................12
◆次世代へ継承 佛原良澄(なにわ).....................................................................................12
◆被爆者の 呻きに似たる鐘の音に 捧げる黙祷平和への誓い 前中良介(北摂)...........12
◆なぜ、核兵器があるのか 松田晴世(河内)........................................................................12
◆ヒロシマに対する「思い」 松田陽子(北摂)......................................................................13
◆心に焼きついたこの言葉 松山誼数(北摂).......................................................................13
◆手指の動くかぎり千羽鶴を! 丸山嘉子(泉州)................................................................ 13
◆涙した今回 源勝子(泉州)................................................................................................. 13
◆75歳の私も青春18キップで 山田忠夫(泉州)...............................................................13
◆語り継ぐ“あの日を” 山本慶次郎(泉州).........................................................................13
2008年......................................................................................................................................... 13
◆第19回長崎平和フォーラムに参加して 大橋康子(なにわ)............................................13
◆来年も参加を決意 畑江武(泉州)................................................................................ 14
◆特別講演に感動 厨子 芳枝(河内)............................................................................ 14
◆折鶴に 平和誓いし 広島忌 上山百合子(なにわ).................................................14
◆せめて自分の子孫に残された人生を 村上 仁(泉州).................................................... 14
◆高校生の平和大使に感動・戦争はやめて! 松田晴世 (河内).....................................15
◆私たちひとりひとりが平和への信念を心に 金高 清江(なにわ)...................................15
◆戦争文化から平和文化へ問い直す熱い二日間 中井秀禮(支部) ...............................15
◆核の恐さを世界に! 大串チエ(北摂).............................................................................. 15
◆千羽鶴に願いをこめて 嘉戸栄子(泉州)...........................................................................15
◆長崎平和フォーラムに参加して 加戸幸男(河内)............................................................ 15
◆平和の鐘の音とともに 上江久子(泉州)............................................................................15
◆熱かったでしょう! 川﨑孝子(泉州).................................................................................16
◆空に舞う鳩に託して 小林保(河内)................................................................................... 16
◆不戦の誓い 古布充(なにわ).............................................................................................16
2010年......................................................................................................................................... 16
◆核兵器廃絶、恒久平和を~広島~ 鷲谷 憲(支部)....................................................16
◆お盆、ご先祖様の前で孫達に語り継ぎたい~長崎~ 大串 チエ(北摂).........................16
◆広島行動に参加して思う~広島~ 菅野 初美(北摂)..................................................16
◆長崎「平和記念式典」に参列して~長崎~ 金子春代(河内)..................................16
◆子供達もがんばっています~広島~ 奥村忠弘(河内)............................................. 17
◆私達の心に揺るがぬ平和を築いてほしい 小野美枝子(河内)..................................... 17
◆生きることの幸せ、隣の人の命も大切に 中田かよ子(北摂)......................................... 17
◆平和は継続 石田禮子(北摂)..........................................................................................17
◆米国はもっと早く広島に 村上早苗(なにわ)................................................................18
◆戦争のない平和な世界を! 尾崎八生(なにわ)............................................................18
◆平和な1日を送るために 大橋康子(なにわ)................................................................18
◆広島 東久保忠子(北摂)................................................................................................. 18
◆被爆者が生きている間に平和を 金高清江(なにわ) ...................................................18
◆平和の原点は人の痛みがわかること 金高清江(なにわ).............................................. 18
◆65 年目の夏 福西輝男(泉州)...................................................................................... 19
◆来年も鶴を折りたい 佐々木照子(北摂).........................................................................19
◆広島・長崎平和フォーラムに参加して 美原正(北摂)...................................................... 19
◆憎む心と許す心と 廣道 襄(泉州).............................................................................. 19
◆ある少女の手記に感動! 田伏ノブ子(河内).................................................................20
◆人間をいかに効率的に殺すか・・・加戸幸男(河内).......................................................... 20
◆広島へ行って戦争への疑問と悔しさが蘇る 波多野雅代(なにわ)............................... 20
◆Peace of World!! 厨子芳枝(河内)....................................................................................20
◆息をのむ現実を未来へ伝えよう 青木育夫(泉州)..........................................................20
◆祈り鶴に思う 松山 誼数(支部協)..................................................................................21
◆日本は何をなすべきか 森川 伊津美(支部協)............................................................21
女性平和研修会に参加して..............................................................................................................21
◆アンネの父のメッセージを心に刻んで 大串 チエ(北摂)................................................. 21
◆150万人の命のビーズ 中田 かよ子(北摂)...................................................................21
中国平和研修会から......................................................................................................................... 22
◆中国人残留日本人との対話 中井秀禮(河内)...............................................................22
私の戦争体験記 会員からの投稿...................................................................................................23
2004年投稿より............................................................................................................................23
◆銃後の像 川端 廸 ......................................................................................................23
2005年投稿より............................................................................................................................24
◆ある青年の死 栄 節子(泉州)......................................................................................24
◆初年兵時代のビンタ 宮本 数夫(泉州)............................................................................24
◆戦争は無慈悲である 横田 昭二(北摂)........................................................................ 24
◆9歳の時の恐怖 角崎 満香(河内).................................................................................24
◆機銃掃射で死亡・呆然 保田 幸男(なにわ)..................................................................24
◆イラク戦争に思う 徳井 康三(河内)............................................................................... 25
◆食糧難・田んぼや土手の草も・・・ 佐々木 照子(北 摂)................................................ 25
◆戦後政治の還暦 勝城 照代(北摂)...............................................................................25
◆ひとりひとりが反戦平和を 横田 昭二(北摂).................................................................25
◆大阪大空襲 植村 正和(なにわ).................................................................................26
◆戦争はむごい 和田 冨美枝(河内)................................................................................26
2008年投稿より............................................................................................................................26
◆私の戦争体験記 大橋康子(なにわ).............................................................................. 26
◆私の戦中・戦後 満塩静夫(泉州)...................................................................................... 27
◆神国日本を信じて 松山誼数(支部協)........................................................................... 27
◆戦争の後遺症 喜多 昭(河内)..........................................................................................27
2009年投稿より............................................................................................................................27
◆戦争を体験して 石田善章(泉州).................................................................................27
◆戦争体験記 吉田次男(泉州ブロック)..........................................................................28
◆予科練に行かずにすんだ 山本光春(北摂).................................................................. 28
◆二度と戦争をするな 今川清(河内)................................................................................ 28
2010年投稿より............................................................................................................................29
◆戦争末期は飢餓地獄 国民学校5年生時の体験 岡本安弘(泉州).............................29
◆学徒動員 今井 明(河内)............................................................................................29
◆おじいちゃんから聞いた戦争の話 (孫)池田拓真 (おじ
いちゃん)池田一男(なにわ)...................................................................................................29
◆赤い緋毛氈 中林喜美子(泉州)................................................................................ 30
◆本当に困った防空壕での腹痛 西尾次子(泉州)......................................................30
◆戦争は食糧不足を 林良次(泉州).............................................................................31
◆尋常小学校~国民学校時代(S16~)の忘れかけている記憶を辿って 廣道 襄(泉
州)次の文章が読めるだろうか?.............................................................................................31
◆私の戦争体験記 清水祐子(泉州)..................................................................................32
遠い昔~ 童(わらべ) 小寺粋子(なにわ)........................................................................... 33
◆毎日がひもじい思い 丸山嘉子(泉州).......................................................................34
◆艦載機(グラマン)に撃たれて 山西 亨(泉州)..............................................................35
◆今でも米一粒でも残さない 山中アキエ(泉州).............................................................. 35
◆泥と汗 (故)細杖 茂二 投稿:細杖純子(泉州) .................................................35
◆忘れる事は出来ない 井上 くに子(北摂)......................................................................36
◆自分の視点で捉えた戦争体験記 岡本安弘(泉州)....................................................36
◆私と母との戦争体験記 林良次(泉州).......................................................................39
◆私の戦争記憶 涌田洸(なにわ)...................................................................................... 40
◆空襲体験 石堂光夫(泉州)............................................................................................. 40
参照資料............................................................................................................................................ 40
◆戦中・戦後の食べ物の紹介................................................................................................. 40
◆学童疎開の種類...................................................................................................................41
太平洋戦争の年表...................................................................................................................41
開戦までの経緯(簡略)............................................................................................................41
1941 年(昭和 16 年)................................................................................................................ 41
1942 年(昭和 17 年)................................................................................................................ 42
1943 年(昭和 18 年)................................................................................................................ 44
1944 年(昭和 19 年) ...............................................................................................................45
1945 年(昭和 20 年)................................................................................................................ 46
編集後記...........................................................................................................................................48
付 録 音楽「INORI」.............................................................................................48
他支部からの寄稿
沖縄県支部協議会より
◆復帰38年 沖縄の戦後を終わらせてほしい NTT 労組退職者の会沖縄県支部協議会 会長 黒島善市
国土の約0,6%の沖縄県に、今なお全国にある米軍専用施設の74,2%が集中している。そこ
へ、歴代の中で鳩山総理が初めて国外・県外移設と明言した。
復帰前の50年代後半から、本土における反対運動により米海兵隊は沖縄に駐留した。占領下に
あった沖縄では、強制的に土地接収が行われ今日に至っている。私たちが鳩山総理に、いちるいの望
みを抱くのは、過去の自民党政権が基地継続政策に終結し、沖縄の負担軽減に真剣に取り組んでくれ
なかったことだ。
新たに軍事基地を造ってはなりません。静かな夜を、昼を、そして青い空や海を返して欲しい。当
たり前の生活をさせて下さい。
鳩山首相に対する抗議のイエローカード(普天間基地を見下ろす嘉数高台にて)
◆沖縄からの発信 菅内閣総理大臣へ強く訴える NTT 労組退職者の会沖縄県支部協議会 会長 黒島善市
6月8日午後5時過ぎ、菅首相は内閣の顔ぶれを発表、記者会見を行った。普天間問題で記者質問
が5時20分から15分あった。その間、我が家では普天間飛行場でのタッチ・アンド・ゴーの訓練
とヘリによる独特のパタパタ音も加わり、テレビの音もかき消されイライラすることこの上なし、そ
して、「日米合意に基づき進めなければいけないが、沖縄の負担軽減も全力を挙げて取り組む」との
こと、がっかりして又イライラが募る。
地元や市そして県の考え方や意見も、全く無視しての頭越しの決定だ。国と国との合意だから、前
自民党政権のものでも守るという。自国民を裏切り犠牲にしても、米国の圧力に屈し、約束は守ると
いう政府とは。
昨年の総選挙は何だったのか。今年1月の名護市長選挙でも民主党を推薦した稲嶺市長は、選挙公
約を守り、「海にも陸にも新基地は造らせません」ときっぱり言い切っている。
歴史を少し紐解いてみたい。米軍の占領下にあった沖縄は50年代半ばから、銃剣とブルドーザー、
そして高等弁務官におる布令・布告で住む家は焼かれ、土地は接収されていった。一方、本土では反
安保闘争もあり、大阪や岐阜、静岡などに駐留していた米海兵隊が沖縄に移駐して来た。その結果、
本土は基地負担の軽減が進み、そのしわ寄せで現在のような莫大な基地が沖縄に集中した。私が、那
覇海岸局で通信士として働いていた50年代後半、家屋や土地を奪われた県民が那覇港から中、南米
へ移民として、泣く泣く移住していった人々をどれほど見てきたことか。
当時から、米軍の事件・事故は当たり前であり、婦女暴行未遂事件の軍法廷は無罪判決、信号無視
の死亡事故も基地に逃げ込みそのまま米国へ逃亡、このようなことに、県民は幾度となく抗議してき
た。すると、63年、時のキャラウェイ高等弁務官は「自治権侵害」演説を行い、琉球政府に圧力を
かけ県民からは猛反発を受けた。そして70年12月米兵の主婦轢殺事件の無罪判決があり、20日
夜、米軍属の交通事故による MP の事故処理に不満が爆発し、米軍人・軍属の車両約70台が焼き打ち
になるという、いわゆる「コザ半米暴動が発生した。このようなこともあり米軍による沖縄の統治が
困難となり、復帰が早まったも言われている。ところで、先月5月27日全国知事会が開催され、沖
縄の基地負担軽減が話し合われた。しかし、大阪府の橋下知事のみ訓練受け入れを表明したが、その
他の知事は全て反対だ。千葉県の森田知事にいたっては「全国に火こ粉を分散するので反対だ」と
言ってのけた。逆に言えば危険な基地は、そのまま沖縄に置いておけということだ。憤りを通り超し
て悲しくさえなる。
何度でも訴えます。国土の約0,6%に過ぎない沖縄県に、今なお全国にある米軍専用施設の74,
2%が集中している。このようなことは正常でしょうか。そして。このような正常でない異常な状態
が半世紀以上も続いていることに全国の皆さんはどう感じているのでしょうか。心は痛まないので
しょうか。長い間ご苦労さまでした。これからは、私たちが引き受けましょう。でなければ、一緒に
なって国外へ撤去させましょう。と、なぜ言えないのでしょうか。そして、行動できないのでしょう
か。日本の総人口の約1%だから無視しますか。
ところで、鳩山前総理ご苦労様でした。歴代の総理の中で初めて、普天間を取り上げ「国外へ、最
低でも県外へ」と話しされ、私たちに明るさ、希望を与えてくれた。連日マスコミにも取り上げられ
全国民も注目するようになった。また、政権交代により、密約問題、事業仕分けその他、自民党時代
の無駄、闇の部分があからさまになりつつあり喜び、感謝します。でもカネと普天間で総辞職した。
カネについては、鳩山、小澤の辞任でとりあえずケリがついたようだが、普天間は残ったままだ。な
ぜ残したままなのか。理の通らない話だ。それとも、全国知事会の様子を見て、理も非もなく通そう
ということか。
しかし、私たち沖縄県民にとって、米軍基地に関わる問題は、私たちの生活そのものでsぅ。脱官
僚といいながら、官僚に利用・洗脳されたとしかみえず、官僚をうまく活用することは出来なかった
としか思えてならない。
岡田外務大臣は、辺野古が駄目なら普天間飛行場は残ると恫喝する始末だ。普天間が極めて危険だ
から、その除去に辺野古があるのに本末転倒だ。03年11月ラムズフェルド米国務長官が普天間を
視察して「世界一な危険な飛行場だ」と早期移設を支持している。その翌年8月、沖縄国際大学に大
型ヘリが墜落した。
今からでも遅くはありません。米国と再度交渉して下さい。昨年の総選挙前と現在では状況は全く
違います。経済界を含め、ほぼ全ての県民が新基地建設には反対です。このままでは、米国との関係
も悪化、日米安保体制そのものも揺るぎかねません。第2のコザ暴動に駆り立てる心境になりつつあ
ります。米国も基地建設には地域の理解が前提と話しています。当然でしょう。
◆殉国美談の死は誰のために? 沖縄県支部協 本永朝昭事務局長
2005年8月、那覇から西方約30Kmの離島にある座間味島の隊長梅澤裕隊長と赤松秀一(渡嘉敷島の隊長
故・赤松嘉次の弟)が岩波書店と大江健三郎を名誉毀損で起訴した。起訴の対象となった本は、約40年前の本
である。この裁判は、岩波と大江を訴えているが、その実質的な攻撃対象は「命どぅ宝」という沖縄の心と「軍隊は
決して住民を守らない」という教訓であります。
彼等は、その起訴の中で“慶良間島等の「住民の集団自決」は、軍の命令ではなく、住民自らが国に殉ずるとい
う「美しい心」で死んだのだ”と主張しています。日本軍が、村行政を含めて全ての命令権を支配していた離島
で、その軍隊は、米軍捕虜になるよりは死ねと命令した。軍から手榴弾を渡された住民が、まず一番弱い幼子や
女を殺し、兄弟・夫婦殺しあうという阿鼻叫喚の地獄の場が作られました。大切に育てた幼子を殺さずに居れな
い心の奥深くしみこませた悲しみと苦しむ住民の姿を、「美しい心の住民」という人々がいます。「軍隊の本質=
住民を守らない」という事実は、取り除いて、軍隊の責任を回避して「殉国の美談」に作り変えようとしている人々
がいます。
この「死の美化」と「殉国美談」は、沖縄で成功すれば、沖縄だけでなく「これからの世代」に強制され、宣伝さ
れ続けていくでしょう。 故人となった兄の代わりに原告となった弟秀一は、兄の嘉次が、戦後渡嘉敷島に上陸
しようとしたが「人殺しは帰れ」と港で住民等に追い返された事実を知っていると思います。梅澤裕は、嘉次と
違ってまだ生きているのだから、座間味島に行き、遺家族や親族と島の住民に会って、「あなた方の親兄弟は、
2005年に大江を名誉毀損で起訴したが、告訴の根拠となった大江の「沖縄ノート」を読んだのは、翌年の2000
年にはじめて読んだと法廷で正直に証言しています。誰かに、そそのかされて告訴しましたというのと同趣旨で
あります。嘉次も梅澤も捕虜になるより死ねと住民に命令し、捕虜となり「降伏勧告」に来た住民や島の住民を
「スパイ容疑」等で殺しています。しかし、二人とも、国に殉じて米軍に突撃して死んだのではなく、負傷もせず
捕虜となりました。
梅澤は、朝鮮人慰安婦トヨさんと共に投降しています。
広島県支部協議会より
◆被爆証言~9歳の夏の体験 松木忠生広島県支部協議会会長 広島を語る前に・・世界で最初の「原子爆弾」が投下されたヒロシマを語る前に 1941 年 12 月8日の第 2 次太平
洋戦争勃発を忘れてはならないと思います。1972年8月全電通全国被爆協結成、当時中央本部書記長であっ
た山岸章氏(後の初代連合会長)はこう発言された。「1945年3月10日の東京、そして3月14日の大阪への大
空襲、また、6月1日からマリアナを出撃したB29爆撃機520機のうち470機が大阪を襲う。2790トンの焼夷弾
を投下、8月14日まで7回の爆撃を受けガレキの山と化し50万人罹災、3900名余が犠牲、戦争の残酷さと悲
惨さを忘れてはならない。
9歳の夏の体験・・私は、全体集会の場でブロック委員の皆さんに被爆体験についてこう語りかけました。8月6
日当時9歳、小学校3年、被爆中心地より3,7キロで私は被爆しました。ヒロシマの街は瞬時に消え、地獄、阿鼻
叫喚と化す。「暑いよう」「痛いよう」「お父ちゃん、お母ちゃん助けてよう!」見れば皮膚は垂れ下がり、男女の区
別もつかない。辛うじて身につけているのはボロ切れ、ゴザ、トタン板を身体に巻きつけている。川面には屍が浮
き沈む。この光景は終生消えさることが出来ないでしょう。ラジオ体操の始まる前で教室にいた生徒たちは、、窓
ガラスの破片が首、頭、腕に突き刺さり数名が息絶え、黒板、天井に血が飛び散り床は血の海となる・・・・
活動の原点・・充分な被爆の現象を伝えることは出来ませんでした。しかし、最後まで熱心に拝聴されておられ
る皆さんの真剣な眼差しに圧倒され私に心の財産と勇気づけを頂き心からお礼を申し上げます。戦争・原爆に
対する「怒り」「悔しさ」が私の平和活動の原点・原動力です。幼い子供たちを戦場に巻き込まないために、真の
平和といのちの尊さを語り継ぐためにも、共に頑張って行きましょう。
◆失望感虚脱感で身震い 広島県支部協 松木忠生会長 2007年9月
戦後62年目、今日まで築き上げてきた「平和」と「尊い命」を守るために三度と繰り返してはならないと訴え続け
てきたのは何のためだったのか。現耽防衛大臣の「原爆投下はしょうがない」発言で、失望感虚脱感で身震い
する。しかも辞任の理由が「参議院長崎選挙区選挙に影響する」とは一層怒りがこみ上げる。
脳裏から消え去らぬ情景
政党以前の問である、沖縄を始め日本全上が空襲被害によって多くの国民が犠牲となったのか。戦争の「悲
惨」と、「残酪」さを三度と繰り返してはならないと、世界平和をめざし行動するのは日本国民の信念でもある。
ロヽンマの街が一瞬に消え、地獄と化し死体で埋めつくされ消炭の塊となった集団おかあちやんの乳首をくわえ
たままの黒焦げの赤ちゃん、私が九歳の真夏に目の前で体験した情景は、脳一暴から消え去ることはない。
毎年四千名余りが死亡
被爆者は毎年四千名余りがこの世を去り、今も後遺症によつて床に伏しておられる事実に政治家自身歴史認
識を改めることである。自然現象による災害等の防止力には限界もあるが戦争は人間の知恵と行動力で抑止は
容易である。国連9王要機関でもある国際司(威嚇)は一般的に国際法」と示して十一年になる。また二十六年
前ローマ法王ヨハネ六ウ旦一世がヒロンマ平和記合公園慰霊碑前で「戦争は人間の仕業です。過去を振り返る
ことはこれから(未来)責任を担うことである」との言葉を肝に銘じ亡くなられた御霊に報いるため使命感をもつて、
ヒロンマから世界に向けてメッセージを訴え続けなければならない。
長崎県支部協議会より
◆被爆証言~暗黒の少年時代に戻らせてはならない 土井昭義長崎県支部協会長
被爆60周年・証言集「グラウンド・ゼロからの再生」より
第 1 報は「敵機甑島上空を北上中」、「第 2 報は「島原半島上空を旋回中」ということだった。そろそろ来るぞ!
という間もなく急降下(実は急上昇)してくる爆音、即閃光。気がついたときは、積木の下に落ち伏していた。帽
子と上着の右側が燃えていた。爆心地から1,2キロの地点である。閃光は7700度、3 秒後に1700度だという。
爆風は1キロの地点で秒速170メートル、1,5キロの地点で秒速90メートルというこれに決定的な放射能が加重
される。私が、失心し、落下し、服が燃えていたとしても不思議でない。そしてその時、私の身体は放射能に犯さ
れていたのだった。一発の原子爆弾の炸裂は瞬時に 7 5000人余のに、重軽傷を負わせ、長崎市北部のすべ
ての建物と動植物を焼き尽くした。私の服は燃えていた。直感したのは「黄燐爆弾」ではないかということだった。
駆けつけてきた教官から「黄燐爆弾ではない、新型爆弾だろう」と聞かされたときは本当にホットした。原子爆弾
とも知らずに。
私は4ケ月後に学校へ通えるようになった。復学して判ったことは、被爆した同級生が3分類されるということだっ
た。①頭髪は抜け落ち、火傷から出る膿に這い寄る虫。身体中に出た斑点、そして血を噴きながら死んだ友。
②傷を受けるともなく、炎天下に元気で泳ぎまわっていたのに、突然血を噴いて急死した友。 ③頭髪は抜け、
身体に斑点は出るものの、火傷の治療に成功し生き延びた者。 原子爆弾は炸裂した瞬間、全ての生き物を死
滅させ、建造物を破壊し焼き尽くす。しかも、人間の身体だけでなく精神的にも死の恐怖を植えつけ、しかも世
代を超えて持続させる。「核と人類は共存できない」。このことが、1 日も早く人類の共通の価値観となることを切
に願っている。同時に「教育勅語」と「軍人勅語」が強制された。まさに暗黒の少年時代に戻らせてはならない。
そういう思いをますます強くなっていく昨今である。
沖縄ピースステージに参加して(2010年)
◆島ぐるみの憤激がマグマとなり燃え盛るなかでの沖縄ピースフォーラム
仲宗根功(河内)
大阪支部協の平和活動の一環として通年取り組まれている沖縄ピースフォーラムに参加した。今年
は、普天間が周知の通り沖縄県民の神経を逆撫する鳩山前首相が出した辺野古への移設という結論に
島ぐるみの憤激がマグマとなり燃え盛る状況の中で開催されたと思います。日米共同声明により沖縄
の基地が固定化され、更に機能強化されるであろう事は、想像に難くない。又、辺野古への移設によ
り那覇以南の基地は、全て返還されるというアメをぶらさげて来ているが、実は、それらの基地が
持っている機能を全て辺野古周辺に集中させ、より機能アップさせようとする意図の基に企まれてい
る。この事は普天間が当に返還ではなく新たな基地建設を目論むものだと考えられます。私たちは、
新たな基地建設を絶対に容認するものではなく無条件返還を求めて運動を、展開していく事が肝要だ
と考えます。鳩山前首相がいう抑止力の必要を説く論理は沖縄県民にとって、児戯に等しいものであ
りこの間沖縄差別という言葉が言われ出したのは、注目しなければならない兆候でしょう。故大山コ
ザ市長の言った「日本は帰るべき祖国ではなかった」が沖縄の大勢にならないように・・・・沖縄出
身者の一人として・
◆沖縄に安全、安心、幸せ、平和を取り戻そう 櫻井和好(泉州 )
今回、沖縄ピースステージに大阪グル連の退職者の会枠で参加しました。この平和行動は、毎年情
報労連が主体に「見て、聞いて、触れて」を合言葉に行われ、まさに見ることでは、戦地での「ガ
マ」跡、聞く事では、現地労連の方の話や、嘉手納基地での戦闘機が繰り返し行っていた「タッチ&
ゴー」での爆音を聞いたときは、まさに轟音そのものであり、沖縄の方の生活が脅かされている事を
直に感じ、基地撤去そのものであろう。
平和記念館で次の言葉に、足が止まりました。「戦争をおこすのは、たしかに人間です。しかし、
それ以上に戦争を許さない努力のできるのも、私たち人間ではないでしょうか」平和と慰霊の想いを
一羽の折鶴にこめていただいた、各ブロック委員様からの千羽鶴を「逓魂之塔」で献納してまいりま
した。ご報告と感謝を申し上げます。「戦争の悲惨さ、平和の尊さ」を我々退職者は、「孫」に伝え
ていくことが必要ではないでしょうか。
◆平和への思い 山中アキヱ(泉州)
高台より見た、広々とした芝生に囲まれた普天間基地と、それを取り囲む傾斜地までビッシリと立
ち並ぶ民家、延々と続くフェンスで仕切られている。これが、沖縄の厳しい現実なのだと痛感しまし
た。沖縄の歴史を知れば知るほど、歴史の延長戦上にある「基地問題」を避けては通れないことを実
感しています。アブチラガマ(避難壕)を、この目で見て、説明を聞き、状況を知り、ガマの中での
生活を考えると、どんなに辛かったことか身に沁みました。平和公園内にある「逓魂之塔」において、
慰霊祭と平和を願う祈念植樹を行い「平和の尊さ」「命どぅ宝(ぬちどぅたから)」の大切さを痛感
しました。
◆戦争のない日本であってほしい 田中康夫(河内)
6月23日、連合オキナワ平和集会、結団式が午後2時よりあり、日本労働総連合傘下組合員40
0人が集結、退職者の会からは12名が参加しました。その後「沖縄の基地について」パネルディス
カッションが、琉球新報・沖縄タイムスの論説委員を中心に進められ、沖縄に基地が必要なのか、沖
縄県民は基地はいらない、観光地として開発することを望んでいるとの、説明がありました。24日
は、嘉手納基地周回行動、約3時間の行動でした。今回は逓魂之塔で、祈念植樹があり、祈りと千羽
鶴を捧げてきました。25日は、当時を再現した、真っ暗な糸数アブチラガマに入り、ここで、避難
していた人たちと、後から入ってきた日本兵との悲惨な生きざまと、無残な死があった当時の証言を、
真っ暗な闇の中で聞いた。戦争の悲劇が忘れ去られようとしている今日、本当に平和でいるのが、私
にとって幸せだなと思います。絶対、戦争の無い日本であってほしいです。沖縄に行き大変良い勉強
になりました。
◆何年続く、同じシュプレヒコール 廣道襄(泉州)
1、沖縄・平和祈念公園内には、国立沖縄戦没者墓苑を中心とし、各都道府県、自治体、遺族会など
の慰霊碑が数多く建立されており、「逓魂之塔」も最上部にある。大阪支部協に集約された1万2千
羽を参加者一同で、献鶴と平和への祈りを行ってきた。
2、嘉手納基地周回行動に参加して4年目となるが、シュプレヒコールの内容は、「米兵・米軍によ
る事件・事故を許さないぞ!」、「静かな・平和なオキナワを返せ!」は、何ら変わっていない。普
天間の小学校では、51年前の米軍機墜落・炎上の事故以来、今でも頭上スレスレに離着陸する轟音
の下で、米軍機が墜落を想定した「避難訓練」を行っている。悲しい現状である。
3、抑止論という空虚なものに振り回された前鳩山首相、海兵隊はどこに移ろうとも同じミッション
をすぐに遂行できる、沖縄でなければならない理由はない。ミサイルの飛距離も長くなり、今やどこ
の国からも日本は、射程圏内にある、沖縄基地はいい標的だ。攻める基地があるということは、相手
国からすれば、今度は逆に攻められるターゲット基地となる。基地があってはならないのだ。
広島・長崎ピースフォーラムに参加して
2006年
◆被爆60年の広島式典に参加 小山章(北摂)
今回初めて広島60年式典に参加。廿日市市長の原爆投下の体験談、そして翌日、平和祈念式典に出席。千
羽鶴の献鶴を行い、広島退職者の会との交流会でも体験談を聞き、身体が震え、目頭が熱くなりました。
◆被爆者家族がありがとう 坂田平治(泉州)
式典会場に入った時の参加者の表情と雰囲気、会場内で折鶴を見ていた被爆者家族が帰るときに「ありがとうご
ざいます」とお礼の言葉を言われた時、また、被爆者の話を聞き、悲惨さを身近に感じなんとも言えない気持ち
になった時など、あらためて不戦を誓いたい。
◆被爆証言に感銘した 太口昭一(河内)
今年、初めて平和祈念式典に参加し、昨年より一万人多い五万五千人が平和記念公園で被爆者の心を受け
継ぎ核兵器廃絶に向けて平和運動を起こすと誓った。午後は広島県支部協議会との交流会に参加、松木会長、
下畠準三さんより被爆体験の話があり感銘した。
◆犠牲の上に私たちが 武田泰子(河内)
「献水」とマイクの声、何故か涙があふれ、船が苦しくなった。八月六日広島に原爆が投下され灼熱の地獄を!
今、私たちが安穏と暮らしているのも、広島や長崎の犠牲の上に立っての事を忘れてはならないのでは、と思い
ます。
◆平和を願って 田伏ノブ子(河内)
広島に原爆が投下されてから六十年にもなりました。一瞬にして、ほとんどの人々の命を奪い、今、まだ闘病生
活をおくられている人々を想い、佐々木禎子さんの「千羽鶴の像」を前にして、胸が熱く痛かった。戦争の恐ろし
さを忘れることなく、平和を願って祈り、鶴を折り続けたい。
◆戦争はイヤだ! 辻春子(泉州)
戦争は、イヤだ。あの夏から六十年、広島原爆投下の恐ろしさを知った。核兵器は絶対になくし世界平和を祈
りたい。
◆原爆の日に思う 中井千恵(泉州)
2005原爆の日、広島はとても熱かった。六十年前大阪2個分の火の玉が落ちた。テレビ、本で悲惨な状態を聞
き知っていたが、生の声を聞きグット込み上げた。私たちも平和を願う気持ちを一生涯持ちたい。
◆過ちは繰り返さない 中村しげ子(泉州)
被爆者の方々のお話はまさに地獄絵図!ヒロシマの人々の夢や希望「たった一発のそれもたった10秒で10
万人以上の命を奪う」この言葉が私の脳裏に鮮明に残りました。この様な過ちは二度と繰り返さないよう、未来に
つないで行きたいと思います。
◆生まれて初めての広島へ 南部キミ子(泉州)
折鶴献鶴で、式典に参加させて頂き、初めて、全国規模のボランティア活動と生身の体験者による各講演(あえ
て語り部と云わせていただく)に、深い感動と肝銘を受けました。この企画に、有難う!を心から申し上げます。
◆青春キップで広島へ 畑江武(泉州)
70歳の節目に青春18キップで被爆60年広島市原爆死没者慰霊式平和祈念式典に参加、また、被爆体験証
言の方の話を直に聞き身の締まる思いでした。平和記念資料館で被害者の方の絵画を拝見し有意義な一日が
できました。ありがとう。
◆原爆投下日、祈る平和 林良次(泉州)
8・5早朝大阪駅に集合、一行は新快速を乗り継ぎ広島へ出発。私たちの目的は、原爆被災者の鎮魂と原爆
の廃止、世界平和を祈念することであった。千羽鶴を禎子像に収め永遠の平和を念じ、原爆被災者の生きた証
言を聞き、戦争廃止を願った。
◆立場をかえてみて、その答えをみつけたい! 廣道襄(泉州)
「胎児被爆」、現在59歳で知能指数11歳、懸命に生きている。もし、自分やわが子が被爆していたら、現代や
未来に何を求め、何を訴えるだろうか。「継続する」ことは切羽詰まった時以外は難しい。立場をかえて原点に戻
ろう!
◆眼が潤んだ被爆証言 福西輝男(泉州)
青春キップの利用と、原爆死没者慰霊式・平和祈念式の参加は初めてのこと。短い時間であったが、中身の濃
い交流ができた。体験者の被爆証言を聞いて、眼が潤んできた。周囲を見れば、全員がそのように見えた。参加
して良かった。今後交流を深め続けて行くことを参加した一人として、協力したいと思います。
◆平和の願いこめ献鶴 藤井幸江(なにわ)
情報労連広島ピ-スフォーラムNTT労組退職者の会平和交流集会で、悲惨な戦争体験を被爆者本人から
聞くことができ感銘しました。広島平和祈念式典参加後、仲間に折ってもらった折鶴を「不戦の誓い」と「平和を
願い献鶴を行いました。また若者多数参加に感動しました。
◆次世代へ継承 佛原良澄(なにわ)
戦後60年節目の年に広島ピースフォーラム、平和式典等に参加し、改めて原爆の恐ろしさを痛感した。40年後
の戦後100年は、孫たちの世代で、戦争は繰り返してはならない。風化させてはならない旨を永遠に語り継いで
いくよう願うものである・・・
◆被爆者の 呻きに似たる鐘の音に 捧げる黙祷平和への誓い 前中良介(北摂)
あの日も今日のような炎天下だったと聞いています。節目の戦後60年、被爆者の無念さを思う時、改めて平和
のありがたさ、尊さが身に沁む貴重な一日となりました。
◆なぜ、核兵器があるのか 松田晴世(河内)
初めて平和祈念式典に参加して世界各国の人々が、これだけ平和を願っているのになぜ地球から核兵器が
無くならないのか、戦争が今も行われているのか残念に思います。子供や孫の世が平和でありますよう願ってい
ます。
◆ヒロシマに対する「思い」 松田陽子(北摂)
被爆60年に対する熱い気持ちがひとつになったヒロシマの街、力強い何かを街から感じ圧倒された。この思い
を世の中へ伝えていかなければならないと強く感じた。平和祈念式典への参加であり暑い二日間でした。
◆心に焼きついたこの言葉 松山誼数(北摂)
「60年といえば永いと感ずる人もおられるかもしれない、しかし、私たちはまたあの地獄の風景を思い出す日
が来たのかという苦しみを60回迎えたということです。」私の心に焼き付く体験者の言葉でした。
◆手指の動くかぎり千羽鶴を! 丸山嘉子(泉州)
被爆者の方々の、今もなお苦しまれている姿を見聞きして平和の大切さを痛感します。子供たちや孫たちに話
し、戦争のない世界の平和を願い、守って後世に伝えて行く様に! また手指の動くかぎり千羽鶴を折り献鶴し
たいと思います。
◆涙した今回 源勝子(泉州)
以前平和公園に行った時に比べ町が美しくなっているのにびっくり。何も考えず観光した日、このたびは心に
感ずるものがあり涙した。みんなで二度とこのような悲惨な戦争が無いよう祈りつつ広島を後に。
◆75歳の私も青春18キップで 山田忠夫(泉州)
原爆投下を実際に体験した方の真実のままの話を聞き、原爆の恐ろしさを実感しました。平和を願う皆さんの
千羽鶴の献鶴を出来たことを喜んでいます。75歳の私も青春18キップにて参加出来たことを喜んでいます。
◆語り継ぐ“あの日を” 山本慶次郎(泉州)
被爆から60年「原爆の日」の8月6日私は初めて「平和祈念式」に参列して、改めて核兵器の恐ろしさを知った。
この原爆の記憶を忘れることなくいつまでも語り継がれることを願っている。8月6日が終わればそれでおしまい
ではない!
2008年
◆第19回長崎平和フォーラムに参加して 大橋康子(なにわ)
今から63年前の1945年(昭和20年)6月9日、午前11時2分、ファットマン(デブ)とニックネームがつけられて
いた原子爆弾が長崎に投下されました。午前2時49分原爆搭載機「ボックスカー」号は小倉を目指したのです
が霧のため目標を探せず、燃料不足のため断念し長崎攻撃に転じその時、雲の裂け目から巨大な三菱兵器工
場を発見し高度3万フィート(約9千メートル)から原爆を投下したのです。
原爆資料館で爆弾の模型をみましたが、長さ3,26メートル直径1,52メートル、重さは4,5トンもある大きなも
のでそのs真ん中に小さなプルトニウムがありました。原爆資料館にはアメリカ人もたくさん見かけました。彼らは
どんな気持ちで見ているのでしょうか、いまや世界には原子爆弾、水素爆弾が、アメリカ10,000、ロシア16,0
00、フランス348、イギリス185、中国130発も保有されています。この原水爆は広島、長崎の数百倍のものとい
われています。1975年(昭和50年)8月9日に全国の仲間のカンパにより建立た「電気通信労働者原爆被爆者
慰霊碑」の献鶴台に、大阪支部協4ブロックから作成した折鶴がひっそりと、ぶら下がっていました。【碑文:いの
ちのかぎり 消えぬ 被爆の憎しみを いかに伝えむ 澄し この瞳に】。年々風化してゆく被爆体験に抗して、
核兵器廃絶と平和で豊かな生活が送れるようにしてゆくには、どうすればいいのか考えさせられる二日間でした。
◆来年も参加を決意 畑江武(泉州)
忘れかける平和を想い出すのが、原爆記念日です。今年も、広島ピースフォーラム二〇〇八の式典に参加。
全国から情報労連の組合員、退職者の会会員約四〇〇名の方が出席され盛大に行われ、退職者の会広島県
支部協議会、松木忠生会長さんの特別講演を聴き、一人のおろかな指導者と科学者により原爆を日本の広島・
長崎を実験場所として選び、広島原爆はウラン、長崎にはプルトニウム、違った二種類の原爆で罪もない市民が
犠牲にされた話、又、被爆体験証言でも退職者の会の下畠準三さんの原爆投下、数年後の被爆者の人たちの
みじめな生活を聞き考えさせられました。平和記念資料館を見学、被爆者の遺品、被爆者の惨状の写真、パネ
ル、展示品等、足が釘付けになる場所が何か所ありました。
放射線影響研究所では、被爆者と放射線との関係、医学的影響、疾病、遺伝、健康保持等研究・調査が行わ
れている施設でいろいろな研究結果を見聞きあらためて平和を願いました。来年も平和式典に参加する決意で
す。なお、この施設は毎年原爆日八月五日~六日の二日間一般無料公開されており皆様も一度平和記念資料
館と共に見学しては・・。
◆特別講演に感動 厨子 芳枝(河内)
今年の広島平和行動への参加は新幹線利用、JR青春キップで長時間かけた時に比べ信じられないほどはや
い。大阪から約1時間30分で広島に到着しました。
八月五日午後、センチュリー21にて開催された「ピースフォーラム」に出席しました。
広島県支部協松木会長の特別講演は「この反核・平和行動の積み上げが湾岸戦争などで核兵器使用をさせな
い世界的な原動力になっている。」と力強く訴えられ感動しました。また、今回始めて参加した(財)放射線影響
研究所は「原爆放射線の人体への影響」を他に類を見ない大規模で長期間の調査を続けていました。これも被
爆者からの強い願いが結実したものと思います。猛暑のなか、NTT基町慰霊式典で大阪より各自が持参した名
水を献水したときは暑さを忘れる思いをしました。
◆折鶴に 平和誓いし 広島忌 上山百合子(なにわ)
“許すまじ原爆を” “沖縄を返せ”反核・反戦シュプレヒコールをしながら行進した以前の全電通は、厳しい平
和運動を続けて来た。修学旅行で、長崎へ行き、爆心地を見た全員が、しぜんに黙祷した。誰れ言われるともな
しに、戦争被害者として、テレビの映像からでなく、真の被爆広島を見い、知っておくべきと思い、数十年前原爆
資料館への見学に参加した。館に入り、一瞬血の気が引き異様な空感がした。展示された遺品、数々の写真、
絵画等、目を背ける悲惨さ、何もかもが残酷で、言葉に表せない。日本、米国に対して怒りが込み上げ、涙が止
まらなかった。その日は気分が悪くて食事が出来なかった記憶がある。それ以来、広島に行っても、原爆資料館
には、足が向かなかった。(現在は展示内容を柔らいでいるそうに聞いている)広島県支部協松木会長が、ご来
阪された折、被爆体験をお聞きした。真の語り部、被爆されたお身体を目にした。その光景は、忘れるものはな
いでしょう。核の後遺症に苦しんで不安な生活を送られておられる方々のことを忘れてはいけないと強感した。
「情報労連広島ピースフォーラム二〇〇八」に出席することに心が動いた。日本の核戦争は終わっていない。私
達戦争体験者が、戦争の知らない若者たちに憲法九条を保持している国民として後世に伝えていく義務がある。
核廃絶・非核三原則・平和運動を行進し、原爆の悲惨を訴えて行くしかない。
◆せめて自分の子孫に残された人生を 村上 仁(泉州)
原爆ドームを見て、「戦争の怖さ。戦争の悲惨さ。戦争の愚かさ」を痛感した。松木広島県支部協会長が小学
生の時に被爆体験をされた語り部を聞き、人間が人間を一瞬のうちに十四万余の人の命を奪った原子爆弾の
恐ろしさを痛感し、慰霊碑の前で心の底から平和を祈った。慰霊碑に「安らかにお休み下さい。過ちは繰り返し
ません」この「過ち」を追求するのも大切なことかも知れないが、これからの平和な社会、平和な日本、平和な世
界をと思ったとき、果たして自分は一人の人間として何をしてきたのか、また、何ができるのか。自分が今までに
参加してきたことは、労働運動を通じて平和運動・退職者の会での折鶴折りぐらいではないか。これで良いのか
もっともっと出来る事から率先して参加し、せめて自分の子孫に対して、残された人生をあらゆる機会を通じて平
和への行動と意識を高めて行きたい。
◆高校生の平和大使に感動・戦争はやめて! 松田晴世 (河内)
核の恐ろしさ、怖さを原爆資料館で改めて知らされた。長崎から帰って各局のテレビで戦争のドラマ・ドキュメン
ト等が放映されていた。実際はあんなものではなかったのではないかと思いながら観ていた。この世に「核兵器
はいらない!戦争はやめて!」と叫びたい。今回とても感動した事がある。それは「高校生の世界平和大使」で
ある。若い人たちが戦争反対・非核を自分たちの思いで自主的に行動していることです。全人類がこんな思い
になれば、戦争は決して起こらないのではないかと感じた。
◆私たちひとりひとりが平和への信念を心に 金高 清江(なにわ)
毎年八月を迎えると戦争という恐怖を抉り出し、いつも怒りを覚える。2007長崎平和を願った折鶴と共に参加
した。原爆資料館を見学するたびに思うことは、このような大きな犠牲を広島・長崎にもたらさなければ戦いを終
えることが出来なかったのかと深く考えさせられ、胸がつまった。この62年間戦火から逃げ惑うようなことがなかっ
たのを幸いと思い、今はただ、犠牲者の御霊の平和と、平和な日本が続くことを祈るばかりです。私たちは生あ
るかぎり二度とあのような過ちを犯してはならないと思っている。しかしながら今全国民が苦しんだ戦争の歴史を
間違った方向で伝えようとしたり、軍国主義を望むような、教育再生や憲法改正が行われようとしているが、原爆
投下を「しょうがなかった」等と思える政治家たちにまかすことは出来ない。真の平和を願うのは、私たち一人ひと
りがしっかりとした信念を心の底に持つことだと思います。
◆戦争文化から平和文化へ問い直す熱い二日間 中井秀禮(支部) 平和式典での子供代表による平和の誓いに「私たちは、広島を、「遠い昔の話」にはしません。・・・途切れそう
な命を必死で繫いでくれた祖父母たちがいたから今のわたしたちがいます。原子爆弾の恐ろしい事実や悲しい
体験を一人でも多くの人たちに「伝えること」私たちの使命です。私たちは「戦争をなくそう、核兵器を捨てよう」と
訴え続けていきます。そして世界の人々の心を「平和の灯火」でつなぐことを誓います。正にそのとおりであり、
「戦争文化」から「平和文化」へ転換しなければ、そのためには、粘り強い継続した行動と声が必要では。そんな
ことを自身が問い直した暑い大切な広島ピースフォーラムの二日間でありました。最後に平和行動・学習会・新
たな出会い等などを企画・実施していただいた退職者の会大阪支部協ならびに広島県支部協同志の皆さんに
感謝。
◆核の恐さを世界に! 大串チエ(北摂)
アメリカの高校で、原爆投下に対するディスカッションが放映され、戦争終結のため正しい決断との意見が多く
驚いた。被害者、加害者の立場で片づけていけない核の怖さを世界に発信し続けるべきと強く感じた広島参加
でした。
◆千羽鶴に願いをこめて 嘉戸栄子(泉州)
六十年は人間なら還暦です。私は原爆で亡くなった人たちの思いを受け止め、平和への誓いを新たにしようと
したに違いないと感じた。私たちは原爆の犠牲になった子供たちの「原爆の子の像に」千羽鶴を供え、心から平
和を祈ってきました。
◆長崎平和フォーラムに参加して 加戸幸男(河内)
構成詩「風化に抗して」、歌と朗読そして寸劇、スライドなどにより「平和の祈り」を込めての公演は、良かったし
感動もした。しかし、私たちの若い頃の運動は、もっときつかったので少し物足りない感じがした。
◆平和の鐘の音とともに 上江久子(泉州)
会場の人の多さにびっくりしました。鐘の音と共に、一分間の黙祷、ご冥福をお祈りしました。その後、折り続け
た千羽鶴を献鶴できたこと。また、被爆者の体験談を聞き、再び戦争はあってはならない!
◆熱かったでしょう! 川﨑孝子(泉州)
六十年前のこの日と同じ夏の太陽は照りつけていた。元安川の水面は何も無かったかの様に水を満々と湛え
ていた。熱かったでしょう、無念であったでしょう。胸の奥で手を合わす。老い先短いが命ある限り叫ぼう。ノーモ
ア広島、ノーモア長崎と・・・
◆空に舞う鳩に託して 小林保(河内)
祈念の黙祷を終わって、高く青い空を見上げました。あの日、あの刻この空に強烈な光と熱がと、思い巡らし平
和の今の感慨を新たにしました。準備に携わった一人として、参加者の協力と広島支部協に感謝します。
◆不戦の誓い 古布充(なにわ)
Jr青春18キップで約5時間かけて広島に。無差別で非人道的な原爆は決して許せない「不戦の誓い」を再確
認する。米国のイラク戦争は自国の論理を世界に拡大し、その枠外者は容赦しないエゴであり、また日本の「戦
争を準備する危機」にも反対しなければ・・・
2010年
◆核兵器廃絶、恒久平和を~広島~ 鷲谷 憲(支部)
広島に原子爆弾が投下されて今年で65年を迎えました。核兵器廃絶の声は高まりつつある事を実感出来
た今年の広島ピースフオーラムでした。広島の平和祈念式典に潘基文国連事務総長が初めて参列され、核廃
絶を訴えられました、更に米・英・仏・の大使も初め て出席された意義深い平和式典でした。
私達戦争体験者は、年々減少していきますが、戦争を知らない人々に戦争とはいかに残虐、非道な行為で
あるのか、平和の大切さ尊さを語り、核兵器廃絶、恒久平和を訴え続けなくてはならないことを再認識した
所です。私達が語り継ぐことも重要ですが、一人でも多くの人が広島を訪問し、原子爆弾による惨禍を身を
もつて見聞し平和運動の輪を広げて行きたいと思っています。
◆お盆、ご先祖様の前で孫達に語り継ぎたい~長崎~ 大串 チエ(北摂)
私達は、夏が来る度に、忌まわしい原爆の惨事を強く思い、平和の尊さをより深く思う。広島での二人の
小学生による「平和への誓い」、長崎の「長崎発、平和行き地球号」に参加出演されていた多数の子ども達、
双方が発するメッセージに、被爆の苦しみをしっかりと受け止め、平和を守って行ってくれる力強さが感じ
られ頼もしく思われた。そこに、参加させて頂いた私達は、自分の学んだ多くの出来事を語り残して行かな
ければと言う責任を思う。両県に育った子供達と、その他の府県の子ども達では受け止め方に大きな差があ
るのではと考える。お盆で家族(孫達を含む)、親戚が集う機会、戦争について、平和のありがたさについ
て、ご先祖様の前で話しある事も大きな価値があるのではと感じつつ帰ってきました。
◆広島行動に参加して思う~広島~ 菅野 初美(北摂)
広島・長崎の願いを全世界へ。被爆地の核廃絶への思いは今、確実に世界の人々にとどきつつある。今回
この事を強く感じた。被爆者であることを隠してきた人々も、苦しみの年月を経て少しづつ自分の事を話し
始め、小さい声が大きな声となって世界へ届き始めた。昨年のオバマ大統領の「核兵器のない世界」発言も
後押しし、今年の広島での原爆記念式典にアメリカ中日大使や国連事務総長、核保有国のイギリス、フラン
ス代表までが参列した。被爆者の思いは複雑だと思うが、世界の核廃絶への意識は確実に変わりつつあるよ
うに思う。広島県支部協・松木会長の「一年に一度の七夕でいい、平和について語り合うことが大切なんで
す」の言葉。平和に慣れすぎた子や孫に、いや自分も含めて資料館で見たもの、親兄弟の戦争中の体験など
を聞かせねばと思う。戦争の悲惨さを知り、行動し、語り継ぐことが大事なんだということを心して。
◆長崎「平和記念式典」に参列して~長崎~ 金子春代(河内)
8月9日長崎平和記念館前は、前日までの原爆の熱射をおもわせるじりじりと焼けるような日差しが嘘の
ように、小雨の降る中、粛々と「平和の式典」が執り行われた。8月6日広島に、そして9日、ここ長崎に
世界最初の殺戮兵器「原子爆弾」が投下され想像を絶する多数の人命が犠牲になった。日本は「原子爆弾」
の唯一被災国として、今まで各種の主張・行動を起こしてきたが、65年を経過した今年、初めて国連事務
総長をはじめ、アメリカ駐日大使、カナダ・フランスなど核保有国の代表が初参加し、オバマ米大統領が揚
げた「核なき世界」の実現に向けた核軍縮の機運の高まりがあるとはいえ、核軍縮を訴えたことは、ようや
くの感がある。我が「民主党」への期待は、益々重く大きいものになるが、更なるバックアップをし、悲願
達成に寄与したいものである。
◆子供達もがんばっています~広島~ 奥村忠弘(河内)
広島は65回目の原爆の日を迎えた。国連事務総長・駐日米国大使が初めて参加した記憶に残る平和記念
式典となった。子供代表による「平和への誓い」に感動した。広島市内小学校6年生の男女2児童が「広島
に生きるぼく達の使命は、過去の悲惨から学んだことを世界中の人々に伝え、強い願いをもって行動すれば、
未来を平和に導くことができるはずです」と堂々と訴えました。8月6日の新聞が残っていたら今一度前文
を読んで見てください。「平和の誓いは先生や、式典関係者が作文し与えられたものでえなく、子供達自ら
が平和資料館で調べたり、おじいちゃん、おばあちゃん等から話を聞き、真剣に取り組んできたものです」
と広島支部協の役員さんから伺いました。戦争体験者は年々減少するが、戦争を風化させることなく「核兵
器のない平和な世界」を子孫に引き渡さねばと再認識しました・
◆私達の心に揺るがぬ平和を築いてほしい 小野美枝子(河内)
私は、戦争体験者ではないが、8月生まれである。広島・長崎の原爆、終戦日、誕生日と同じくして毎年
やって来る。今回初めて広島平和行動に参加して昨年までの自分と今年の自分とが大きく違うのを感じた。
現在の広島市は緑の木々に囲まれた美しい街である。あのいまわしい原爆が一瞬にして被爆都市広島に変え、
多くの尊い命を奪った事実がたくさんの碑が物語っている。被爆者の悲痛な声が叫びが65年も過った今で
も伝わってくる。「私達の心にゆるがぬ平和を築いてほしい」と願う声が聞こえてくる。世界では、核兵器
のない世界に向け大きな一歩を踏み出そうと動き始めている。核なき世界、平和な世界へと一日も早く実現
する事を願ってならない。今回の体験でもう一度原爆の恐ろしさや、平和の尊さを見つめ直す機会を与えて
もらった事を何としても次世代に語り継いでいきたい。
◆生きることの幸せ、隣の人の命も大切に 中田かよ子(北摂)
8月5日、6日にかけての参加、私達が献鶴する「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの甥にあたる
佐々木祐滋さんのコンサート「生きる事の幸せ、隣の人の命も大切にしてほしい」のメッセージ、力強い歌
声に、平和への思いを強く感じました。夕方、基町ビルでの慰霊式での祈りと献水。暑い夏の中、被爆し亡
くなった多くの人達にこの水で少しでも安らかにとお祈りしました。6日ワークピア広島で映像で平和記念
式典に参加、8時15分黙祷をささげる。下畠準三さんの被爆体験証言、身にせまるものがありました。床
に横たわった死に行く人達が声なき声で、水がほしいと訴える!辛くて悲しく恐ろしい体験をされたのです
ね。被爆後75年は草木は生えないと言われたその地で、被爆した木から芽が出てきた生命力の強さ!今、
広島の街は緑豊かな街です。平和であることの大切さを伝える事の大事を強く感じた二日間でした!
◆平和は継続 石田禮子(北摂)
野原に、アオギリやカンナの芽が奇跡的にも芽を出した。どれ程広島の人達は勇気を与えられ、忌わしい
悲しみから救われたのかと思うと、戦争を知らない者でさえも、勇気や活力が湧いて来ると同時に、思い知
れない悲しみへと陥ってしまう。私達の年代は、幸か不幸か戦争や被爆の体験をSれた方々が生存されてい
るので、色々な生々しい体験談をお聞きする事が出来るが、私達の子供、孫達は経験のない者からしか話を
聞けない。継続は力なりではないが、今が平和すぎるから改めて平和への価値をどの様に継続していけば良
いのか、これからの私達の課題だと思っている。私の父親も戦争に行っていたが、一度も戦争の話をしては
もらえなかった。もう逝ってしまったが、今だったら私も平和を継続する為に戦争の事をもっと詳しく聞け
たと思う。
◆米国はもっと早く広島に 村上早苗(なにわ)
今年も平和記念式典にさせていただきました。65年の節目に米国が初めて参加されましたがどうして今
まで参加してもらえなかったのか、悔しくてなりません。あの悲惨な出来事は見て頂かないと分からないの
です。本当に被爆者の方々の苦しみや辛さが分かっているのでしょうか。もっと早く広島・長崎に来て戴き
たかったです。被爆者の方々も年々高齢化で大変でしょうが、次世代に残して戴く為にも語り継いで戴きた
いと願っております。一日も早く全世界が核の無い平和な世界になりますように祈ってます。これからも平
和式典には毎年参加させて頂きたいと思っております。
◆戦争のない平和な世界を! 尾崎八生(なにわ)
今、広島の地に立ち思うことは・・・近代的な建物が建ち並び、都会的な空気を感じる中、緑豊かで道路
には路面電車が走りどこか懐かしさを感じる街です。65年前の8月6日8時15分に、この地に人類史上
最初の原子爆弾が投下された。一瞬にして14万人の尊い命が奪われ廃墟と化した。現在に至っても多くの
人々が被爆の後遺症で苦しんでおられる。その人たちにとっては、今に於いても戦争は終わっていないので
あろう。しかし、今なお多数の核兵器が蓄積されており、核兵器を保有する国が増加する恐れもある。愚か
な戦争を、この地球上では繰り返されている。戦争の残酷さ悲惨さは、見て聞いてそれを必ず伝えていく。
今まで戦争を語ろうとしなかった人が沈黙を破り、語り始めている。風化させてはならない強い思いからだ
と思う。戦争のない平和な世界の実現を強く願った。
◆平和な1日を送るために 大橋康子(なにわ)
第2次世界大戦、太平洋戦争、大東亜戦争、それぞれの国としての目的・利益・政治経済が絡み合ってそ
の時々の状況で、名前が違っても、ひとつの戦争でした。戦争が終わってから65年も過ぎた事が信じられ
ません。この先、日本は、世界はどの様に変わっていくのでしょうか。ふと立ち止まって考えることもあり
ますが、おおむね何をどのように行動したらいいのかわからないままに、日常生活を送っている毎日です、
一小市民としてどうしたら、平和である毎日が送れる世の中にかかわりあっていけるのか、老いと向き合っ
ている今日このごろです。明るく楽しく元気な老後を送りたいものです。
◆広島 東久保忠子(北摂)
この度広島を訪ねて、1番に目に入ったのは、原爆ドーム。小さくて綺麗でした。だけど、平和公園全体
が、祈りの場となっていた。爆心地の温度は摂氏300度から400度と言う。NTTの施設も装置・機械
すべて消滅した、職員の大勢の犠牲者が出た。私達はNTT基町ビルの原爆犠牲者慰霊碑の前で祈り、ボト
ル1本の水を碑に注ぎ心から、犠牲になられた人たちの、ご冥福を祈る。私は、今後も、原爆を無くし平和
を願う気持ちを持ち続け、次の世代に引き継いで行きたい。
◆被爆者が生きている間に平和を 金高清江(なにわ) 「被爆65年目、核の罪を許すな!真の平和を世界に」と願いつつ今年も、広島・長崎にと参加しました。
あの原爆投下で一瞬にしつつ、全てを失った現地の人達はこの怒り、苦しみ、悲しみをどこへ持って行って
いいのか、それを思うと暑さなど忘れ、祈り続けました。今年のピース2010年は始めて出席したと言う、
国連事務総長の潘基文・またアメリカからはルース大使と75ヶ国から代表が出席したとのことですが、ど
のように心にとめてくれたのかと!。代表発言は被爆者が生きている間に核廃絶の実現をめざすため、私達
が力を合わす時がやってきた、未来の世代のため核兵器のない世界の実現を目指し、今後も協力しなければ
ならないとの、それぞれの代表の言葉を私は心から信じたいと思っています。私はNTT基町ビル慰霊碑に
刻まれている、「ひろしの追憶は世界の追憶、ひろしの嘆きは世界の嘆き・・・わが友はここに眠る、本当
に世界中が笑顔で満ち溢れる世の中を」と、黙祷をささげました。
◆平和の原点は人の痛みがわかること 金高清江(なにわ)
長崎2010平和フォーラム始まって以来、定着化している「風化に抗して」という構成詩、舞台いっぱ
いの出演者の中に、全国から参加したという小学低学年の子供達が、平和への祈りや願いを継承され、生き
続けられのかと思った時、熱い感動を覚えました。
65年前の8月9日11時2分長崎原爆投下、原状を残した時計、原爆さえ落ちなかったら、親子が楽しく
暮らせたのに。両親も長生きしてくれたのに、孫の顔も見ないまま去ってしまった。こんあ恐ろしい原爆は
絶対使ってはいけないと切々と訴えている言葉、そして多くの被爆者達の死、生かされている私達は、平和
の原点は人の痛みがわかる心を持つことであると語り部で継がれていた。私は、この言葉を決して忘れては
ならないと胸に深く刻みつつ慰霊式に参加しました。
◆65 年目の夏 福西輝男(泉州)
今年も 8 月 6 日に広島に行った。仲間と共に NTT 基町ビルの慰霊式に出席して、平和への誓いをした。毎
年思うことですが、なぜ、もう少し早く全面無条件降伏をしなかったのか、早く決断をしておれば、善良な
市民が、こんな悲惨な目に会わなかった。当時、6歳の私には戦争の記憶は少しある。防空壕の中から見た
艦載機、火と煙につつまれて燃える。住んでいた我が家、路地の石畳の熱いこと。政権交代で、これまで秘
密にされていたことが、次々と真実が明らかにされている。この流れをもっと大きくして、沖縄の基地につ
いても、国民一人一人が真剣に考えないと将来の日本はどうなるのか。どの政党も、国民に迎合するのでは
なく、事実に基づいた青写真を示して、国民の審判を求める必要がある。米軍基地が必要ならば、本土が応
分の負担をするか、不要ならば、基地の撤去をアメリカに求めるのか。今年は、原爆関連、戦争の特集番組
がこれまでよりも多かった。政権交代の結果?来年も広島に行くと思いますが、少しは、変わっているだろ
うか?。イヤ変わらなければならない。地域の活動を通じて、たくさんの人と交流して、微力であるが、輪
を広げる努力をしたいと思います。
◆来年も鶴を折りたい 佐々木照子(北摂)
戦後65年、今年こそはの思いで、広島平和集会に参加した。1日目は、広島ピースコンサートを聞き、
資料館見学に向かった。今回の式典には、国連事務総長、アメリカ代表他の参加の影響もあってか、外国の
人が多く見られ、館内は混雑しており、じっくり見学出来なかったが、中でも、スポットライトに照らされ
た小さな鶴(佐々木禎子当時12歳が針で折ったものとある)が強く印象に残った。平和公園にある多くの
モニュメント、慰霊碑、原爆ドーム、千羽鶴の塔などで、シャッターを切る人達”広島“どう映り感じたの
だろう・・・と思いめぐらしつつ基町ビルに戻った。慰霊式典では、献鶴、献水をし、平和の誓いをした後、
全国退職者の会のみなさんと交流を深めあった。
二日目は、8時、ワークピア広島に集合、広島市主催の平和式典の映像を見ながらの参加と黙祷をする。パ
ネル展、被爆体験証言があり、広島アピールを採択、帰途につく。来年も、次年も鶴を折りたく思っていま
す。お世話いただいた広島県支部協議会の方々に感謝します。
◆広島・長崎平和フォーラムに参加して 美原正(北摂)
去年・今年と爆心地に行き一番暑いこの時期に高熱と爆風で被災された方の事を思うと想像を絶する思い
です。今年は、例年になく異常気象が長く暑く、比べる事はおかしいと思いますが被災された方の事を察す
ると、これ位の暑さには、耐えねばと思っています。戦前、5・6歳の頃、中国の奉天に2年間住んでいま
した。日本が勝っている時は、幼いながらも、よく現地の人を虐めていた記憶があります。この年になって
も脳裏から離れないのは、日本人が死亡したら薪を積んで油をかけ火葬でしたが、見地の人はそのまま放置、
それを犬が食べている光景です。残酷な戦争により原爆で他民族の方も被災、慰霊式典の近くに朝鮮人慰霊
碑があり、国連事務総長の花輪が捧げられ、何か印象的でした。最後にお世話をして頂いた長崎の退職者の
会に感謝、核兵器の廃絶が如何に大切であるかと思い、雨の長崎を後にしました。
◆憎む心と許す心と 廣道 襄(泉州)
「ヒロシマ佐々木禎子・原爆の子の像」、自分の被爆症が治ると信じて、小さな小さな折鶴を折り続けた。
こんな悲しい目と、苦しみ続けなければならない目に会いながらも、敵国アメリカに対して、一言のうらみ
つらみも言わなかったことを、報道番組で聞いた。
人を憎む心は、何も生産しないが、人を許す心は、平和をもたらす。
原爆の子の像は、単なる可哀そうだという、同情心を煽るものではなく、平和への原点をもつ偉大な存在と
意義のあるものなのだ。平和運動がマンネリ化とならないよう、毎年「祈り鶴」をもって訪れ、その原点を
思い起こすようにしたいものだ。
◆ある少女の手記に感動! 田伏ノブ子(河内)
グループ連絡協議会から長崎の「平和フォーラム」に参加できました。人間がつくった原子爆弾の投下に
より、人間が人間に牙をむけ、死者73884人の命を奪い、負傷者74908人も出しました。あれから
65年目となるが、時間の経過とともに戦争や原爆の知らない平和な長崎の町です。現地実行委員会の「平
和フォーラム」は、平和を願っての参加者全員による感心なものでした。「平和フォーラム」の会場に埋め
尽くされた人達の大半は戦争の知らない人達が多い中、世界の平和を祈り次世代に引き継ぐ企画でありまし
た。平和記念像のまえに「のどが乾いてたまりませんでした 水にはあぶらのようなものが一面に浮いてい
ました どうしても水が欲しくてとうとうあぶらの浮いたまま飲みましたーーーあの日のある少女の手記か
ら・・・読めば読むほど胸が痛くなりました。二度とこんな不幸を起こしてはならない。世界のどの国にも
核を無くし、平和な願い、鶴を折り続けたい。
◆人間をいかに効率的に殺すか・・・加戸幸男(河内)
退職者の会に入ってから平和行動(沖縄1回、長崎1回、広島5回参加してきました。ある時はブロック
委員として、ある時は大阪グループ連絡協議会の一員として、ある時は責任者としてのそれぞれの立場で行
動してきましたが、その立場によって感じることが少しづつ違っていたかのように思えましたが、一貫して
変わらなかったことは、戦争とは、人間が人間を効率よくいかにたくさん殺すことであり、自分も含めて幸
せに生きられない意味を指すもの以外に何物もない行為です。戦争とは、人間をいかに効率的に殺すため人
間の頭脳をそこへ集中的に大集結させるから、とんでもない発想、発明が出来るのです。その一つが原子爆
弾が作られたのです。この当時では最高に優れた人殺し兵器でしたのです。それが広島へ燈下されたのです。
戦争イコール人殺しです。私は難しい話ではなく、簡単にわかりやすい話しをして、次世代に語り継いでい
きたいと思っています。
◆広島へ行って戦争への疑問と悔しさが蘇る 波多野雅代(なにわ)
灼熱の太陽の下広島に行って忘れかけていた私の戦争への疑問と悔しさが蘇って来ました。私が物心つい
てきた少女の頃から友達の家族と違って、父親の居ない家族の悔しさです。原爆死ではないけれど、南方へ
出征して栄養失調でガリガリの体で終戦後帰って来て、当時の高槻赤十字病院で亡くなりました。その後の
母の苦労、物、食べる物がない時代、私達子供3人を育てるのを目にしてきて、また、成人してからも片親
ということで就職のハンデの矛盾、明治生まれの母の偉大さ強さに、今の私の自由さを戒められることが多
く感謝している。私達の年代の人達は、大なり小なり、戦争の痛手を受け、苦しんだと思います。今も世界
のどこかで争いが起こっている現状、「ノー核・ノー戦争」一人一人が粘り強く平和運動をしていくべきで
あると思うし、私も戦争の被害者だと思いつつ、はじめて広島ピースフォーラムに参加し合掌しました。
◆Peace of World!! 厨子芳枝(河内)
長崎平和フォーラムの途中参加であったが、会場満員の中、舞台では構成詩“風化に抗して”が始まった。
27頁の台本を子供を含む30数名が演じる。朗読と歌。中劇では原爆 投下後の一家4人の被爆の模様が
演じられた。最後に前日練習した全国から参加の子供たちを舞台に呼び込み、会場全員で For the Peace
of World を高らかに歌い上げた。感激!
長崎行動は子供連れの家族参加が目立ち、平和の尊さ、戦争の愚かさを親子で学んだ事と思う。先日の広島、
平和式典に原爆投下の当時国である米国の駐日大使が初めて参加した。英仏代表と国連事務総長も初参加
だったのが印象深かった。核廃絶への動きが加速することを願うものです。
◆息をのむ現実を未来へ伝えよう 青木育夫(泉州)
炭化して男女の区別さえつかない死体、火傷により全身がケロイドになった子供・熱源によりブクブクと
泡を吹いた瓦や、溶けて塊りになった茶碗。物干し竿の影が黒い線として残る木壁。ひとつひとつ見る度に
息を呑み、言葉が出ない。重苦しい雰囲気が館内を包み込んでいる。長崎原爆資料館には、原爆による惨状
の遺構や被爆した品々が展示されている、目を逸らしてはいけない。これが長崎で現実に起きた原爆投下に
よる残虐性、非人道性の姿である。戦後65年「平和ボケ」といわれている日本。世界で唯一被爆経験国と
してこの惨禍を決して忘れることなく、特に若い人達には長崎、広島へぜひ訪れて自分の眼で見て感じてほ
しい。そして、私達も平和行動を通じて、戦争のない平和な未来を子供や孫達に、引き継いで伝えて行くこ
との重要性を痛感した長崎平和フォーラムでした。
◆祈り鶴に思う 松山 誼数(支部協)
「私たちは折鶴の手偏を示偏に変えて祈り鶴と読んでいます」との広島支部協の松木会長の言葉が印象に
残った。
核兵器廃絶を祈り、世界平和を祈り今年も広島に多くの人々が集まった。原爆資料館の中で、報道陣のマイ
クに応えている外人もみかけた。言葉はわからないが、その表情には平和への祈りを語られているかのよう
な印象を受けた。
人種を越えて多くの人が平和を望んでいるはずなのに、どこかで戦争がおきている、核兵器の廃絶が実現し
ない。それはなぜなのか?を追い求めて行かねばならないと思う。
◆日本は何をなすべきか 森川 伊津美(支部協)
1945年8月6日廣島に原子爆弾が投下された。あれから65年、いまだに核兵器の傘からの恐怖は免
れない世界、一番の被爆国日本は何をすべきかを問われているのではないだろうか、私は8月4日から6日
まで広島で被爆の実態、あらゆる施設を歩きまわって、更なる恐怖を感じた。
特に多くの外国人が見学に来ておられるがみんなはどのような気持ちで資料館の写真、被爆国の無残な現状
をどう認識しておられるのか、只の観光気分なのか、色々な疑問が残ります。是非この現実を国に持ち帰っ
て反戦行動をアピールして頂きたい。私は、NTT基町ビル、NTT袋町ビル、さらには、NTT比治山ビ
ルなどの慰霊碑に参拝し、より一層の腹立たしさを憶えました。
女性平和研修会に参加して
◆アンネの父のメッセージを心に刻んで 大串 チエ(北摂)
女性平和研修会に参加して、福山市にある「ホロコースト記念館」を見学、ナチスドイツによる大
量虐殺の現場となった「アウシュブィッツ強制収容所」について学んできました。 館内に展示され
ていた写真や遺品の数々は、ユダヤ人として生まれてきたと言う理由だけで捕らえられ強制労働をさ
せられ、そして殺された600万人もの命、重い展示品でした。
また、ナチスから逃れるためアンネが隠れ住んだ部屋も復元されていて、少女のアンネがどのよう
な気持ちで日々日記を綴っていたか、平和の世に生きている我々には到底計り知る事は出来ません。
「同情するのではなく、平和をつくりだすために、何かをする人になってください」と言われたアン
ネの父、オットーフランク氏のメッセージを心に刻んで、平和を大切に守る一員となりたいと思う。
◆150万人の命のビーズ 中田 かよ子(北摂)
女性平和研修会に参加して、広島県福山市にある「ホロコースト記念館」を見学しました。
此処にはアンネフランクの遺品や数多くの品々が展示されています。アンネの隠れ部屋も再現され
ています。その中で、私が一番こころ惹かれたのが丸い筒の中に収められた1㎜~6㎜くらいの色と
りどりのビーズ玉の数……ユダヤ人というだけでホロコーストの犠牲になった150万人の子どもた
ちの命をあらわしています。 戦争とは、いかにむごいものか、人の心を鬼のように変えるのかを感
じました。(子どもたちは天国へ召されたと信じます)
私たちは、未来の子どもたちの幸せのためにも、テロや戦争のない世界のためにも、平和の大切さ
を伝えることの大事さを学びました。
中国平和研修会から
◆中国人残留日本人との対話 中井秀禮(河内)
*戦後 65 年其の節目を踏まえ平和の尊さと戦争の悲惨さを忘れることなく次代に繋げていく為「加
害者の視点」に立った、侵略戦争の歴史を直視した観点からの平和研修、以上の様な趣旨を受け、
NTT 労組大阪グループ連絡協議会・中国平和(役員)研修に参加する機会に恵まれ、自身の「反戦・平
和」に対する意識の向上からして、大いに意義があつたと考えています。訪中は三度目の公式訪問で
ありました。都度其の姿を変貌する様には只々関心。
今回の平和行動・研修は、少し赴きの違う手作り的要素を基に、「視覚的」「聴覚的」観点からの、
反戦平和行動等を通じて何をすべきか、研修日程を通し諸々の諸点について改めて学ぶことが出来ま
した。
*研修・見学日程として、中国東北部都市を中心に
ハルピン=731 細菌等部隊遺構、同部隊罪証陳列館、
抗日日中戦争東北烈士記念館
撫 順=平頂山殉難同胞遺骨館、撫順戦犯管理所、弓長嶺鉄鉱万人坑
瀋 陽=八歴史博物館、瀋陽故宮
北 京=中国人民抗日戦争記念館、盧溝橋 と、都市・地域において、侵略戦争による「戦跡」
を視覚・聴覚的研修でありました。其の中でも、特に私の脳裏に印象強く残ったのが、「中国人残留
日本人」との対話懇談会でありました。以下当時の状況を出来るだけ正確にまとめました。
時は、“10 年 5 月 29 日(金)12:00~13:30・於いて、中華人民共和国 北京(ホテル 二ユーオ
オタニ内一室・団員 20 名・日本国駐貨大使館一等秘書
大崎 佳奈子、同二等秘書 佐久間 甠彦 2 名同席、「中国人残留日本人・林 紀美さん・匿名
MMT さん(特に要本人希望)」、懇談・対話会は、静寂で緊張感が漂う中、団を代表し挨拶が鷲谷 団
長より・・・悲しくも、不幸な戦争で、今日まで言葉では表現できない大変なご苦労なさつた事に、
「団」を代表して心の底からご苦労様でした、と同時に敬意を表わしたいと思います。・・・との言
葉がありました。懇談・対話会が始まりましたが、なかなか第一声が無い中、MMT さんより(注
1932/s7 生 79 歳)、唐突の感があろうかと思いますが、私の記憶にありますのは、それも定かではあり
ませんが、何せ確か国民学校・小学校の時だったと思う。一年生から六年生までは、日本の教育を受
け以降は中国の教育を受けた記憶があります。
戦前は・・・なにか「二人の母」と生活をした記憶がありますが、戦中は・・・
「叔母」と云う人について行き、戦後は「叔父」と云う人と一緒に生活をしていた記憶があります。
と言葉を選びながら、家族等について述べられました。今は、年金での(退職金)生活をしています。妻
は中国東北出身者です。
子供は、日本人女性と結婚し観光関係の仕事に従事しています。私は 60 歳迄発電所関係の建設技術
者として労働をしていました。(但しどこで、ついては敢えて喋ろうとはされなかつた) 更に話しを続
けられ仕事の時は中国語・日本語併用で会話を、日常生活は、殆ど中国語で過ごしていました。ご本
人の会話の端々から感じ取れたのは高教育を受けられたのではないかと思われます。・・・
質問とも感想ともつかない話として、なぜ故に、時代/時代に於いて在中国生活が、「叔父」との生
活、又、ある時は「叔母」との生活、の実態について、云うにいわれぬ厳しいご苦労を経験されてい
ますが、・・・本人曰く!当時の中国の国情、国民党(蒋介石率いる):中国共産党(毛沢東率いる)が不安
定であり、且つ緊迫していました時期でも有りましたので、その様な対応しかできなかった。考える
に、どちらにも「偏らず」生きていく「術」として取られたのではないでしょうかと思います。思う
に、非常に複雑な心境を精一杯吐露されたのでは。
北京では珍しく晴、但し日本で云う五月晴れでなく、どことなく空の青さに疲れが感じ取れる、何
もかも開発・改革・発展・前進・等々の副産物の成果と思われる。
懇談が進行していく中で、時折望郷を思い出しているかの様な眼差しを眼鏡越しに見ることが出来
た。
思い出したかのように、今の生活状況に触れられ、毎朝当地の天壇公園で近所の仲間と太極拳を楽
しく興じてます。適当にゲーム等を、日課として新聞・TV で楽しんでいますよ。更に、国交回復前の
社会状況(国情)の中で日本国から「差別」を受けた記憶はありません。それは、自分自身の「身分を
知っている知人が少なかった事が幸いしたのではないかと思っています。
日本国・人について、昔から日本人をいじめた者に対しては厳しいが、私はそうでなく、長い歴史
の中政治的事情により諸々の諸事項に対し、翻弄されたと思います。このような状況の中でも、年1
回日本に里帰りをしています。当然残留孤児の皆さんと一緒に。
率直質問として、日本に帰りたいと思うとき?ウーンと考え込み、私の仕事が忙しかった時期でも
有り、更にウーンと複雑ですねーと考え込み・・・無言状態が少しあり、日常会話は殆ど日本語は使
わない・・・ですよと、ここまで話された(対話懇談途中)突然、今!やっている事について「何か報道
に使用」するのですかと、云われ、決して「氏名等」出さないで欲しい。との要望があり、その場の
空気が一変の感が流れました。
ここまで、対話懇談会が双方とも、実に穏やかに進行していたが、抱えている課題が重いのか、大
きすぎるのか定かではないが、いずれにしても、過去の戦争による両国間の複雑な問題を内包してい
る問題だけに、充分な配慮と注意が必要であるとの認識に立ち静かに対話懇談会を終わりました。
私の戦争体験記 会員からの投稿
2004年投稿より
◆銃後の像 川端 廸 わたしは、昭和6年生まれですが昭和20年(1945年)当時国民学校六年生のとき大阪大空襲を通じて得た、
悲惨な出来事です。
国民学校六年生のとき、船の支柱をつくる軍事工場で鋼管の切断と運搬作業休憩時間に草団子工個を支給さ
れ、貴重な食料として家に持ち帰った。
短く断続的になる空襲警報のサイレンは、地獄の底から聞こえてくるうめき声に聞こえ、恐ろしさで胸がドキドキし
た。防空壕から出られないときなどは息がつまりそうになり、炒り米や乾パンを食べ気を紛らわせた。爆弾・焼夷
弾落下、頭上で爆弾が落下してくる時の空気を切り裂くようなキーンという音がした。これはいかん!とっさに地
面に伏せた。ガーンという強烈な地響きとともに身体が揺れた。梅田新道で何だろう?道の脇の防空壕をふとの
ぞくと、夫婦と思われる三体の遺体が頭をこちらにして、仰向けに横たっている。皮膚が赤く焼けただれ、眼球が
飛び出しこちらを睨んでいるようにみえた。建物も何も無い、壊れたコンクリートのかたまりと切り裂かれた木材、
折れ由がった鉄骨、白い煙があっちこつちで上がっている。溝にたまった砂糖倉庫の中にあった大量の砂糖が、
放水された水と火災の熱で溶かされて流れだし、溝にたまり冷えて回まったとおもわれる。貴重な食料として、ド
ライバーと金槌でカンカンやりだした。竹やり「われわり銃後の人間が一九となってこの竹やりで戦うのだ」。実際
に突く練習までした。今の人たちには理解できないだろう。楠公炊きと称して生米を炒り、水をいれて炊き上ぎ、
量を増やしたり草入リコッペバンなるものが配給された。また、「犬」を捌いている風景を見たことがある。
この21世紀を迎えた今日でも、地球上の至るところで紛争が後をたたない。領土問から、思想信条の違い、人
種問題、政治、経済、文化、科学面での較差、これらが複雑に絡み合ったテロ、その報復、国と国との力関係等、
全くキリが無いのである。まさに、人間がこの地球上に住み続けていく限り無くなることのない、永遠のテーマで
あり、課題なのだろうか。訴えたい最大のポイントは「戦争反対」です。
2005年投稿より
◆ある青年の死 栄 節子(泉州)
私たちの周辺に元気な男の人は皆、戦争に取られていなかった。そんななかで、近くの食堂に米穀通帳を預
け、三食をすませて軍需工場へ通う青年がいた。
兵役を心臓病でのがれたが、その人に赤紙が来た。1週間の内に大阪の連隊に入るので、四国の親に会ってき
て必ず、もう一度ここに顔を出しますと故郷へ帰って、それっきり青年は戻って来なかった。7月に堺の大空襲。
8月に終戦。そして10月、生きるのに皆、必死の焼け跡の掘立小屋の前に、大阪駅で置き引きにあったと、身一
つの老婆が訪ねてきた。あの青年の母だった。「息子が四国へ帰る舟をやっと見つけて海へ出たら、敵の艦載
機が来て機銃掃射を浴び死んだ。「戦争はイヤだ」母にも会えずむなしく死んでいった青年を思い鳴門の海を
渡るたびに、心の中で冥福を祈り、手を合わす。
◆初年兵時代のビンタ 宮本 数夫(泉州)
昔は、二十歳になると徴兵検査を受ける義務があり、私の検査当時の体格では、甲種合格に希望のもてるもの
でなかった。それ故、検査結果では、第2乙種(甲種・第1乙種の次)の補充兵と宣告された。世間体には、肩身
の狭い思いをしたものだ。ただし、補充兵といえども戦線の拡大が続く状況下、いつ召集令状がくるか安閑とし
ておれなかった。果たして半年後、ついに召集令状(赤紙)が手交される。応酬先は、東京都赤坂区一本木の
東部第1950部隊、以後2年余の軍隊生活で、先ず脳裏をよぎることは、、初年兵時代、予期していたことながら、
娑婆とは全く異なった世界に戸惑う。起床ラッパで始まる毎日は、掃除から不寝番と夜中まで続く。兵器の手入
れは特に入念を要し、少しの埃も付着することを許されない。軍人勅諭の暗記、所属は無線のため、」モールス
符号の習得も苦痛。一番耐えがたいのは、悪弊高い扱い(ビンタ等)は、伝統的に、当然のごとく行われる。以上
初年兵の避けることのできない関門で精神的、体力の必要とされる所以であった。
◆戦争は無慈悲である 横田 昭二(北摂)
昭和20年8月15日、終戦の大詔によって、無益な戦争は終わった。私は、この年満18歳の、陸軍特別幹部
候補生であった。学校は東京都東村山にあったが、連夜のごとく空襲にさらされ、白昼ロッキードP51の機銃掃
射に襲われることもあった。
建物の陰や、畑の畦に伏せながら戦死を覚悟したこともあった。18の子供に死ぬ覚悟をさせるとは、正に戦争
は無慈悲である。陸軍でも物資は不足、もはや帯剣の鞘は竹製、実弾射撃は5発だけである。私の任務は船舶
通信、5号無線機の送受だが卒業すれば宇品の暁部隊、何のことはに、船舶特攻である。命の安売りでしかな
い。今の、世界で展開される戦争は陰惨なテロが主体で、力で抑えようとしても捕えどころがない。人間として生
きる誇りが持てなくては、平和について考えることすら出来ないだろう。何をすべきが、心すべきである。
◆9歳の時の恐怖 角崎 満香(河内)
「えらいこっちゃ早よ起き!」、母の悲壮な声に飛び起きた。再び母、「なにぐずぐずしてんの身支度して早よ防
空壕に入り!」。オシッコのためいったん外に出た母が戻ってきて「近所の人みんな川に行った。防空壕に入っ
てたら焼き殺される言うてるわ、早よ川にいこ」。サイレンは激しく鳴り響き、爆音は激しさを増していた。空は一面
真っ赤な夕焼けと思った。それは、街全体が燃える炎が空を真っ赤に染めていたのです。焦げ臭い風で飛んで
くる火の粉、容赦ないサイレンは、止むことなく鳴り響いた。50年後阪神淡路大震災が起こり、火災の様子が映
され神戸の燃えるテレビを見て地震の怖さ、空爆される無抵抗の国民の惨めさを感じて涙がとまりませんでした。
戦後、昭和20年8月30日生まれの妹は、阪神淡路大震災で家が全壊しました。
◆機銃掃射で死亡・呆然 保田 幸男(なにわ)
昭和19年11月1日、現役召集として島根県松江市古志原にある、第9航空教育隊に入隊し、初年兵教育を
受けた。昭和20年3月、転属となり松江から宇都宮へ移動、燕19061部隊へ編入、武装工手として教育を受け、
終了後、大阪の八尾飛行場へ独立整備隊として特攻機び整備に励み、近くの、堅下とく所で飛行機の退避場と
しての設営を毎日使役でやらされました。その時に、八尾の変電所が空襲を受け被害があり、我々も機銃掃射
を受け、同年兵が2名戦死したときには、頭の中が真っ白になり、呆然と体が硬直するばかりでした。広島の原
爆投下も知らずに、毎日作業ばかりでした。当時は、隊の中では戦況について何も知らされず、只々使役のみ
でした。8月20日復員、大阪の空襲で家も全焼しており、親戚に身を寄せ、以後大変な食糧難を経験してきまし
た。
◆イラク戦争に思う 徳井 康三(河内)
激しくて、悲惨なイラク戦争の模様をテレビ・新聞で観るたび私は、いつも第2次世界大戦末期の日本を思い出
します。丁度、その頃、私は旧制中学い1年生でした。幸い学徒動員は免れましたが、授業に教練があり木銃を
持ってシゴカレました。また、学校が敵艦載機に狙われ、震えながら避難したことなどを思い出します。けれども、
もっとも恐ろしかったのは、当時、住んでいた堺市が夜間空襲を受けた時でした。夜中B29爆撃機の襲来が
あったのです。空襲警報の発令と同時に、各家庭に作られていた防空壕に避難したのですが、敵機からの焼夷
弾の落下が我が家に近ずくにつれ、ここでは、危険と感じて、夏布団を被って東の方へと逃げました。爆弾の
ザーと言う音は、本当に美気味で今にも我々の所に落ちて来るのではないかと大変恐ろしい思いをしました。空
襲が終わってみると、堺の街は焼け野原で直撃を受けた人の死体や、負傷した人が堺東の駅前にごろごろして
いました。それまで軍国少年の私でしたが、その状況を見て、戦争の恐ろしさ、空しさと、人間同士が殺しあう戦
争の愚かさを知りました。全世界に戦争のない平和な時代が来ることを切に祈って止みません。
◆食糧難・田んぼや土手の草も・・・ 佐々木 照子(北 摂)
第2次大戦も末期(昭和19年)都心は危険となり、全国的に学童疎開が実施された。小学5年だった私は、石
川県金石町へ集団疎開をしたが僅かの間で家の事情から能勢町の親戚に預けられた。学校では授業の中に、
飛行機に必要だからと松の幹にナイフで傷を入れ松脂を集めたり、毎日伐採した薪運びなどがあり、こどもなが
ら一生懸命だった。翌年久しぶりに母と大阪に向かう途中、空襲で交通遮断のため池田に泊まった。その夜、大
阪の中心部に焼夷弾が落とされ市内は焼け野原と化し、私の家も焼けてしまったと聞かされた。戦後は食糧難
が続き田んぼや土手の草木も食べられるものなら何でも摘んだし、糠団子も美味しく感じた。育ち盛りの子供達
のため当時の親たちは、遠くまで買い出しにヤミ市にと、食糧を求め大変な苦労の日々だった。自由に欲しいも
のが何でも容易に手に入る、今の時代「平和」であればこそと、今、広島の集会に向けて祈りを込め折鶴を折っ
ています
◆戦後政治の還暦 勝城 照代(北摂)
ベビーブームを指す「団塊の世代」は昭和20年終戦以降に生まれた人のことであり、今年(2005年)還暦を
迎える。私の終戦は国民学校1年生で疎開先の母の故郷「長浜」での墓参の日であった。青春時代は60年安
保闘争で明け暮れた。東大生樺美智子さんの死は、衝撃的な事件だった。学生運動と連動して労働運動も高
揚し、全国の職場に波及した。三井三池争議を頂点に労使の対決が激しさを増していった。私の組合の組織づ
くりや、組合活動に情熱を燃やし、未来に夢を持った反戦の世代であった。1975年までが復興と高度成長~立
ち直りと発展の時代~と言われる。バブル混迷の時をえて、ようやく経済の混迷から脱しようとしている。米国は
「テロ撲滅」を大義名分として、イラク戦争に突入した。日本は、米国の傘の下にあるが追随するのではなく日本
が、世界で唯一被爆国であることを主張し続けていくべきである。今こそ守るべきもの「憲法第2章・戦争の放棄」
なのだ。それは日本国として普遍的なものだから!。第9条、日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を
誠実に希求し、国権の発動たる戦争と武力に威嚇又は武力の行使は、国際戦争を解決する手段としては、永
久にこれを放棄する。2、前項の目的を達するため、陸軍空軍、その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦
権はこれを認めない。戦後復興から慣例を迎える「団塊の世代」と今に生きる私たちは、「変わらない誇り」を全う
することである。
◆ひとりひとりが反戦平和を 横田 昭二(北摂)
現代の戦争は、遠くからミサイルを操るので、軍事作戦とは言え実態は見にくく、しかも犠牲者が多い。また
埋設された地雷や劣化ウラン弾の被害は陰惨である。また闇討ちのようなテロ攻撃も含めて我々が体験してきた
戦争とは質が違ってきている。世界を二分するのは、圧倒的な貧富の差であり、生存権を脅かされている者と、
自己の意思を武力、金力によって強制しようとするものの、喰うか喰われるかの対立であって、簡単には、治まら
ない。国連さえも、アメリカの意思を変えることが出来ないし、日本は、そのアメリカ一辺倒である。では、どうする
か、国民の多数の意思を戦争反対にまとめなければならない。それには、実態を理解してもらうための宣伝が必
要。それを政治勢力にまとめることが必要。世界は日本は憲法第9条を持つ国であることを知っている。これを国
民の多数の声と知らされれば、発言権はさらに大となると思う。そしてそれを実践する政府が実現したとき、日本
は名実共に「平和大国」になる。私たち一人一人の会員が明確な意志を持てるような地道な取り組みを展開して、
本物の「反戦平和」を勝ち取りたいと思う。
◆大阪大空襲 植村 正和(なにわ)
戦争が終わって60年たった今でも、鮮明に頭の中に残っているのは、大阪の中心街を焼け野原にした、大阪
の大空襲です。昭和20年3月13日の夜中、空襲警報のサイレンで目が覚め、何時でも退避できるよう服装を整
え、待つことしばらく、いつもと違う爆音に表に出てみると、夜空に浮かぶB29が普段より大きく見え、機体から無
数の焼夷弾が大阪の西方面に投下されるのが見えました。「これはいつもの空襲とは違うぞ」と感じる間もなく、
西の空は真っ赤に染まり火災が発生しました。空襲は14日の4時近くまで続きましたが、おかげで私たち生野区
は被災から逃れました。一睡もせず朝を迎え、皆無事を確認し合ったのを覚えています。火災も一応収まった頃
を見計らい、知り合いの安否を尋ねに難波方面に出かけましたが、焼け跡に呆然と立ち尽くしている人、ときた
ま焼け跡からなんとも言えない異臭が漂ってくるなど、この世界とは思えない風景に出合い、初めて戦争の悲惨
さを感じました。おかげで知人一家は無事でお互い生きていることを喜びあいました。
◆戦争はむごい 和田 冨美枝(河内)
昭和20年8月6日、原爆投下の日、私は集団疎開で親元を離れ郊外のお寺で生活していた。校庭の桜の幹
で鏡を陽に当てた様な、“ピカッ“としたものを見、誰かのイタズラと思った。しばらくすると、もくもくと空に雲が湧
き、印刷物の焦げた破片が降ってきた。夕方になり広島に爆弾が落とされた事を知らされ、私たちはどうなるの
かと、子供心に心配した。それからは、毎日夕方になると、なんとも言えない異臭に、気分が悪くなり夕食が喉を
通らなくなった。後で聞くと谷向かいの山からの火葬の臭いと知り、毎日続くのでおどろいた。終戦になり疎開先
からトラックで山を降り電車に乗った時、天井に墨を塗ったような黒さに、驚くと、それは、「はえ」であった。市内
に入ると一面焼け野原に、水道管の立ち上がりと蛇口が焼け残っているのが見えた。阪神淡路大震災の折り、
広島の焼け野原とが重なり、つらいものを思い出した。兄は、戦後27歳で敗血症で死亡した。原爆投下の後、
市内の様子を見にうろついたらしい。死亡の時、解剖を条件の病院で治療を受けていたため、頭から身体中包
帯を巻かれて帰宅した。多くの方は、もっともっと、つらい思い出をお持ちでしょう。本当に戦争は「むごい」もの
です。
2008年投稿より
◆私の戦争体験記 大橋康子(なにわ)
私が生まれて九年間育った家は、大阪市天王寺区上本町にありました。一九四五年三月十三日深夜から、翌
日未明にかけての第一回大阪大空襲で、跡形もなく焼けました。
母は、一番下の弟を背に負い、妹、弟の手を引き必死に逃げたそうです。私は小学三年生で集団疎開で東大
阪のあるお寺に疎開していました。直接無差別攻撃による焼夷弾の火の粉を浴びていませんが、毎日おなかを
すかしてひもじい思いと、お風呂にも入れてもらえない、洗濯もままならない不潔な日常の中、おかっぱ頭には、
黒いしらみがわき、一本の毛に何個もの白いしらみの卵がつき、そして身体には白いしらみが、脇上と下をいっ
たりきたりです。紙をしき梳き櫛でとき、しらみを紙の上でおとして殺していました。勿論、勉強なんか出来ません。
お猿よりひどいなあと子供心にも感じたものです。あんな体験あんなひもじさを絶対、大切な孫たち次の世代に
味あわさせたくないものです。
◆私の戦中・戦後 満塩静夫(泉州)
昭和十六年十二月八日、宮内小学校六年生、朝礼で大本営発表「本日未明帝国陸海軍は南太平洋で米国
と戦闘状態にはいれり」大東亜戦争の開始でした。旧制加治木中学校に昭和十七年入学、当時上級生は大
阪・名古屋に学徒動員、私達三年生は地元で動員でした。
現在の国分自衛隊で特攻隊員の練習飛行場作り、冬は鹿児島空港の滑走路建設に自宅からの動員でした。
昭和二十年頃は鹿児島もあちこち空爆され、私の町も八月十八日に空爆予定で三日前の八月十五日に終戦
で助かりました。
食糧難で梅干一個の日の丸弁当・イナゴも食べたり、押大豆・小麦粉のフスマ・薩摩芋のツルも食べました。今、
ボランティアで小学生の朝の通学路の交通誘導を三年していますが私の立つ場所で三分の二は挨拶を返して
くれません。小学生の元気な声を聞けるのが楽しいのですが。私の座右の銘「敬天愛人」残り少ない人生を過ご
す一老人です
◆神国日本を信じて 松山誼数(支部協)
当時(昭和十九年)小学校六年生の私は空襲で家を焼かれ、焼け跡でんpバラック小屋生活をしていても、
芋づるや、雑草入りのパンを食べてひもじい思いを続けていても、鬼畜米英に神国日本は負けない、「お国のた
めに」「天皇陛下のために」頑張らねばと子供心に思っていた。恐るべしマスコミと学校教育の影響。
「一夜にして戦争に協力し、一夜にして民主主義を謳歌する姿、もし時代が変われば新聞こそ真っ先に立って、
また変身するであろう」2008・3・25の朝日新聞『戦争と新聞』に記載されていた、元朝日新聞記者酒井寅吉
(評論家)の言葉である。何が真実なのか、国を守るのと、国の自己利益のための侵略とは違う。戦争体験者とし
て戦争の愚かさを語りつなげていかねばならないと思う。
◆戦争の後遺症 喜多 昭(河内)
昭和十九年に男女中等学校の四学年に進級した者のみが経験させられたことで、私は、今もこの時のことの
影響を受けている。
私たちは、三年生の時に修学年限を一年短縮することが決定された。既に戦局が厳しくなり勤労奉仕が多く
なってきたが、一応充実した学校生活を送っていた。しかし四年に進級すると四年生以上には勤労動員が決定
され、間もなく工場で働くこととなった。
動員当初は週平均九時間はどの授業はあったが、それも半年ほど経つと全く無くなり労働時間は増え、心身と
もくたくたであった。このような状態のなかで全員四年で卒業したのである。これでは基礎学力の不足は歴然とし
ており、私は自分の基礎学力の不足に悩まされてきたし、今でもこのことを痛感しており、これは戦争の後遺症
ではないかと思っている。
2009年投稿より
◆戦争を体験して 石田善章(泉州)
終戦から早や六十四年、戦争があったのが遠い昔のように思える。現在の日本は、平和そのもので、物は豊
富で、食べ物は捨てるほど有りぜいたくな時代になってきている。しかし我々が過ごした戦時中では、とても考え
られなかったことである。主食の米は配給制であり野菜類は、空き地や道路を畠にして、自給自足の生活であっ
た。物資の不足で、お金を出しても自由に手に入らなかった時代であった。このような中、昭和十九年頃の太平
洋戦争はアメリカ軍の反撃により、戦況が不利になって日本各地が空襲を受け焦土化していったのである。当
時、中学一年であった私は、国のため学徒動員として西明石にあった川崎航空機工場で働いていた時に、B2
9爆撃機の集中爆撃を受け、その脅威を目にしたのである。長時間に亘る空爆が終わった後、工場に戻ってみ
ると、広大な工場が見る影もなく完全に破壊され、何ひとつ残っていなかったことが印象に残っている。その時に
我々が避難していた防空壕の近くにも一トン爆弾が炸裂し、その爆発の凄さと息も出来ない程の爆風に襲われ
て死ぬ思いをしたこと。そして、この二ヵ月後の昭和二十年三月十七日、神戸大空襲で焼夷弾が雨霰と落ちて
周りが日の海となる中、必死で我が家を守ったこと。そして夜が明けてみると街が焼け野原となって、あちこちに
焼死体が転がっていたことを思い出す。その時の被害は、十年前の阪神淡路大震災の比ではなく、街の大半が
焼失し、数十万人が犠牲となったのである。限られた紙面で、体験したことの全部を書くことが出来ないが、最後
に言いたいことは、戦争は悲惨なものであり、破壊と人間同士の殺し合いであること。そして二度とこのような体
験をしたくないということである。
◆戦争体験記 吉田次男(泉州ブロック)
64年前、あの忌まわしい第二次大戦は、軍部の独走が「パールハーバー」で始まった。
戦中・戦後今日まで生きて来た一人として「戦争が如何に残虐か」を語りたい。
当時小学生でしたが物資はすべて配給制でノート一冊買うにも配給キップを持っておなければ買えないとか、
又、早朝から弁当箱を持って食べ物屋さんの前で行列、一定数のご飯が売り切れば、幾ら早く並んでも買えな
いから、その日朝食は代用食で飢えを凌ぐ悲惨な日々であった。終戦一年前から、拡幅する軍用道路・疎開を
容易にする道路など造るため立ち退き、空襲激化で学童疎開などなどが有無なしの命令が発せられる状況で
あった。
今でも目に焼きついている大阪駅前から見える風景は、B29から落とされた焼夷弾の絨毯爆撃で、阪急ビル・
中郵ビル、さらに四ツ橋の電気科学館以外は焼け野原であった。
強制疎開から親の田舎に帰ってから暫くして終戦となったがそこでの生活は、少しばかりの田畑で出来る季節
の食料のみで麦が出来れば五分五分の麦飯、芋が出来ればそれお食し、飢えと空腹に耐える毎日であった。
今思えば想像出来ないことかも判らないが歴史は繰り返されるといわれている。未来思考といっているが正しい
過去の歴史を振り返り、その認識の上で語らなければならないと思う今日この頃である。
◆予科練に行かずにすんだ 山本光春(北摂)
昭和20年、私の家は高知県西部の志和という急峻な山と海に囲まれた集落にありました。当時、私は中学2
年で高知市内に下宿し、週末に志和に帰る生活でしたが、七月四日の空襲で焼け出されてからは学校へは行
かずに殆ど志和にいました。沖縄戦が終わり本土決戦が迫った頃、海軍の特攻隊員数人が志和に駐留して来
ました。彼等は予科練の出身で、土佐湾を一望できる山頂で見張りをして、敵の艦船が襲来すれば須崎の本隊
に連絡し、自身もベニア板のモーターボートに爆弾を積んで体当たり攻撃する任務だったそうです。
私は、よくこの隊員の宿所に遊びに行きましたが彼等からは飛行機に乗れない悔しさや、飛行機で敵艦を轟沈
する夢を聞かされているうち、つい自分も彼等の仲間の気分になり、予科練に行くのが自分の宿命と感じるよう
になりました。
八月十五日の終戦で予科練も名君あり、失望やら安堵で複雑な思いをしたものです。
◆二度と戦争をするな 今川清(河内)
昭和十六年に京都市桃山国民学校へ入学したが、その一二月八日に大東亜戦争(第二次世界大戦)が勃
発した。そして生活用品は配給となり、お菓子は一月に森永ミルクキャラメルが一箱であった。米は二合五勺で
一ヶ月に三十日分はくれなかった。大根を細かく刻んで炊いたご飯や雑炊、それもやがてジャガイモやカボチャ
などが代用食となった。戦争が始まり三年もすると米軍B29爆撃機が毎日のように日本上空を飛ぶようになり、
学校へ防空頭巾を持参して登校した。また、都会の学校では集団疎開や縁故疎開が実施されたが、幸いにも
私の学校は田舎なので疎開することはなかった。伏見の町には陸軍十六師団があり、歩兵から工兵までの多く
の連隊があったので、京阪電車の藤の森駅は「軍団前」と呼ばれていた。現在でも「軍人湯」という銭湯が残って
いる。戦争もたけなわとなり、大阪が空襲されるようになると京都でも、警戒警報のサイレンが鳴り、登校していて
も自宅に帰り、警報解除になると登校することが何度もあった。京都は一度も空襲されることはなかったので、爆
撃の怖さを知らないが、大阪が大空襲されたときには、その煙で京都は夕闇のようになったのを覚えている。国
が兵器を製造するために金属回収をするようになり、お寺の鐘から家庭で使用している鍋、釜、鉄火鉢、窓柵な
どまで拠出した。そして、多くの人たちは軍需工場へ徴用され、中学生や女生徒までもが学徒動員され、町には
年寄りと婦人しかいなかった。五年生夏に広島と長崎に原子爆弾が投下され、多くの人たちを犠牲にした。そし
て戦争は終わった。
2010年投稿より
◆戦争末期は飢餓地獄 国民学校5年生時の体験 岡本安弘(泉州)
主要都市は B 29爆撃機の無差別攻撃で焦土と化す。上空を我が物顔に飛び交う米軍機におびえな
がら、空襲警報の合間を縫って食料増産のため、原野の開墾に動員がかかる毎日。炎天下を防空頭巾
と水筒を肩にかけ、鍬をかつぎ、「そらまめ」や「大豆」を煎って布袋に入れ、腰にぶらさげ、昼弁
当の代用である。「欲しがりません、勝つまでは」と鍛えられ、悲壮な。思いで荒地を耕す。貧血で
倒れる同期もいた。成長期にある俺達には、この飢餓の苦しみは限界だ。食べられる物は、何でも試
食した。麦粥、芋粥、雑炊、すいとん、なんきん、白米等は見たこともない。イナゴ、バッタ、かた
つむり、蛙、さなぎ、桑の実等。防空頭巾や衣服には、シラミや蚤が住み着き栄養失調の体に食らい
つく、容赦なく吸血された。生き地獄。飢餓地獄だった。
◆学徒動員 今井 明(河内)
昭和19年4月に府立四条畷中学に入学し、太平洋戦争の影響を真面目に受けた時代であった。1
年生は日曜日の大半をお百姓さんの応援に扱き使われ、夏休みの大半も出征兵士を出した農家のお手
伝いを強いられた。また我が中学に「造幣局」が疎開されて来たため、他の中学は2年生から動員に
行く所を1年生の2学期から名誉の早期動員(当時はそう呼ばれた)となり香里の「東京第2製作
所」(B29 の砲撃弾を作っていた)に通勤(?)することなった。
2年生になった20年4月かあらは住道にあった「松下航空」に動員替えとなり今度は「木製機」
の制作にあたった。「電波探知機」に写らない高性能な飛行機だったらしい。私達は6号機の制作を
担当した(3号機までは戦地で活躍したと聞いていたが真偽はワカラナイ)。
動員中の特記すべき事柄として、一つは終戦の日の出来事が今でもはっきり記憶に残っていること
がある。水当番(近くのお百姓さんの所に飲料水を貰っていた)のたっめ出かけた家で「ラヂオ」が
「日本は無条件降伏した」と放送していたので、その事を職場で大声で叫んだ途端、同じように動員
で来ていた第17中学(現在の布施高校)の4年生の2人に「ブンナグラレタ」。午後の2時頃に
なって漸く「日本は負けた」という事が工場内に放送された。先程私を「ブンナグッタ」17中学の
2人を放置しておく程お人好しでは無い!
剣道3段・柔道2段・銃剣2段の腕前が黙っていない。(後で聞いた話では1人は肋骨を、もう1
人は腰の骨を痛めたらしい)。戦時下ではあったが苦しい思い出より、楽しく懐かしい思い出も多く
あった。まあ真面目な戦時中の愛国学生ではなく、不真面目で不謹慎な学生であったように思う。し
かし、戦争はもう「イヤダ」絶対にして欲しくない・・・・・・
◆おじいちゃんから聞いた戦争の話 (孫)池田拓真
(おじいちゃん)池田一男(なにわ)
○昭和16年12月8日・日本国軍隊はアメリカ・イギリスと戦争(ハワイ島の真珠湾のアメリカ海
軍を攻撃)第二次世界大戦がはじまった。その後、日本軍はアジアのフィリッピン他のイギリス領を
攻撃・占領し領土を拡げた(石油・ゴム・その他の日本に少ない資源を確保するため)今まで勝ち続
けた戦争だったが次第に悪くなり、アメリカの飛行機が日本本土を空から攻撃するようになる。
○昭和20年3月13日・・大阪が大空襲を受け多くの油脂焼夷弾を落とされたくさんの家が焼かれ
た。森ノ宮のおじいさんの家(風呂屋)にも落ちたが町内の人が力をあわせて消し止めた。
○昭和20年6月15日・・また大阪大空襲がありエレクトロン焼夷弾がを落とされ、近く(旧日生
球場)まで家屋が焼かれた。
○昭和20年7月24日・・この日の大空襲は今までの焼夷弾ではなく、爆弾をたくさん落とされた。
今の大阪城中央公園が昔、戦車・大砲の弾丸等を造っていた軍需工場であったため、その設備を爆撃
しあ。そのためたくさんの人が亡くなった。
○昭和20年8月5日・・このままでは家族全員が死んでしまうと思い、堺市の北野田へ疎開した。
○昭和20年8月6日・・広島市に原子爆弾が落とされ多くの人が亡くなり、また、多くの人が火傷
をおった。
○昭和20年8月9日・・長崎市にも同じ爆弾が落とされ多くの人が亡くなっていった。
○昭和20年8月14日・・終戦前日の今日、大阪城近くの大阪陸軍造幣廠に対する空襲があり、お
祖父さんの家に直撃弾が落ちた。もし疎開していなかったら、家族の誰かが亡くなっていたかも知れ
ない。
○昭和20年8月15日・・約3年8ケ月続いた戦争がやっと終わった。
(おじいちゃん)池田一男
当時中学1年生、大阪淀川十三にある、逓信省の訓練学校に通っていたが、空襲にあい森之宮まで歩
いて帰った。その途中両側の家が焼けている中を防空頭巾をかぶり走る抜け、淀川の十三大橋をわた
り大阪駅付近から御堂筋を本町から森之宮方面へ無我夢中で歩いた。途中歩道に造られた防空壕の中
で、母親に抱かれた子供と思われる二人が焼けただれて亡くなっていた。また、焼けた腕だけが道路
に転がっていた。やっと、馬場町まで来て、JR 森之宮駅が見えたが様子がおかしく、よく見ると駅舎
のスレート壁が無残にはげ落ちていた。家に近づくと、爆弾の穴だらけで建っていた家はほとんど潰
されていた。その時はじめて家族は無事だろうかと背筋が凍る冷たさを感じたのを、今でもはっきり
と憶えている。人間同士がいろいろな理由で争い、多くの人が死んでいった事を考えると、今でも世
界中のどこかで戦争が行われている。平和な日本の国で生きている私たちは、命を大切にしなくては
ならない。
◆赤い緋毛氈 中林喜美子(泉州)
呉服屋の二女として生まれた。大阪空襲の終戦時と思っていたが、赤い緋毛氈を頭から、かぶり火
の粉をよけ母の背は、幼少の弟(二男)両手に私と弟(長男)、迷子になってはと必死に握りしめ逃
げまどった。3月、母と姉(長女)と楽しく飾った雛壇の赤い緋毛氈、敵襲の砲弾は赤く染められた
空、炎上燃え上がる家屋、火の粉、逃げ惑う人々、阿鼻叫喚、夜陰なのに白黒写真でなくカラー写真、
赤々と緋毛氈と共に残像にある、一夜明け、我が家は無残にも煙硝、延焼、炎上、跡形もなく防空壕
の呉服類も持ち去られていた。骸骨の様相の母、列を作ってカンパンの給付、倉庫で焼けた米の配布、
空腹でも匂いが鼻につき涙が出るも食べられない。兵隊から帰還しない父、疎開から帰宅しない姉、
父の安否を気遣い、母は私たちの生活と命を守って必死でした。小鳥が親鳥の餌を待つ日々です。住
居は母の実家(奈良の吉野)、父の姉の保養先(奈良の竜田川)、吉野山には蛇が出ると奈良の竜田
川へ、田舎の幸に恵まれ、芋のつる・野菜・たにし・しじみ・いなご等。川で洗濯、食器、食べ物一
切1メートル流れるとキレイとか?ボール紙のランドセル・靴(雪の日はパックリ)・みかん箱の
机・もらい風呂(牛小屋の隣)、学校、浴場徒歩30分、学校の先生が高熱でマラリヤ病で死去。父
の出征時、沢山の見送りの人々、ご馳走にハシャグ私でした。ボンボン育ちの気弱な父は、上官に殴
られていた。帰還後、今宮戎で上官に出合いあの時は「すまなかった」と福笹に沢山の飾りをつけて
くれたと嬉しそうでした。今は亡
き父母、悲惨な光景、日々目に焼きついた語りつくせない悲話、セピア色した写真と同様、記憶か
ら薄れてしまっている。小学1年生の思い出は、遠くに過ぎ去ってしまっている。過去のフィルムが
消滅。
◆本当に困った防空壕での腹痛 西尾次子(泉州)
小学生でしたが、空襲が来ると道端に伏せました。いつも防空頭巾をかぶって通学しました。いつ
空襲がくるか分からないのでいつもビクビクしていました。家では、空襲が来たら防空壕に入りまし
た。空襲最中に、お腹痛が起こり、本当に困った事があり忘れられません。食べ物も、サツマイモを
かじったり、麦ご飯ばかりでした。お菓子など滅多にもらえなく、ご飯の時も漬物だけで済ます事も
多く、ご馳走など滅多に食べさせてもらえなかった。学校では「虱(シラミ)」のいる人が多かった
ので、しょっちゅう DDT を頭に振りかけられました。家でも、虱取りなどよくしてもらいました。服
も、継ぎはぎだらけのものを着せられましたが、それが当たり前の事でした。
自転車の練習も、タイヤの無い自転車に縄を巻いて乗りました。小学生から、山へ芝刈りに行った
り家の用事で遊ぶ間がありませんでした。昼は勉強できないので、夜、ローソクの火で勉強しました。
夜中も、空襲で何回、防空壕に入ったかわかりません。夜もオチオチ寝ておられませんでした。戦争
の恐ろしさは今も忘れられません。
学童疎開で、私の家にも、男の子が2人来ました。でも、兄弟のように仲良くなりました。私も8
人兄弟でしたが、親も差別なく同じ様に育ててくれました。馬乗りをして遊んだり、缶けり、縄跳び
などの遊びしかなかったけれど、みんな仲良く出来楽しい時もありました。これで戦争がなかったら
どんなに楽しかったか分かりませんでした。大阪空襲も恐ろしかったけれど、広島・長崎の被爆され
た人々、本当にお気の毒に思います。未だに苦しんでいる方々の事を、今の若い人たちは想像がつか
ないと思います。本当に二度と戦争はしてほしくないです。全世界が平和に暮らしていけたら最高で
す。
いがみ合いをしても一文の得にもなりません。親たちの苦労を見ているので・・・。戦争はいやで
す。平和を願いたいです。
◆戦争は食糧不足を 林良次(泉州)
昭和18年生まれの私が、戦争から連想する事は、何につけても「ヒモジサ」からの抜け出られな
い記憶である。広島・長崎・沖縄の人々からすれば何をトロイ事を言っているのだと思われるかも知
れない。原爆被災、本土決戦による死の彷徨にどれだけ多くの人々を導いたことか。しかし、大阪に
あっては私たち多くの都市生活者は、食糧のない現実にどれだけ苦しんだか想像を絶するのだ。食糧
難の苦しみは私たち、大阪だけでなく農村以外の日本の全国民を襲った。私は終戦時2歳未満であり
食糧不足をどれだけ司会していただろう。しかし、終戦前後の食糧不足による「ヒモジサ」は、空前
絶後であった。三度の食事は全く無視、何でもいい、口に入れるものであれば、味覚などどうでもよ
かった。米さえあればよいほうで、それに醤油が味噌があれば、一日は過ごせたのである。古くなっ
たパンその他、食用になる野生の植物や動物、木の実等食用になるものは、どんなものでも食べ、少
年時代を過ごしてきたのである。食べた野生の動植物や、木の実が、身体にあわず、腹をこわし、高
熱を発した事も何度もあった。死に直面したことも。それでも現在、66歳になるまで生き延びる事
が出来たのも、神様の思し召しと思うしかない。
現在のような食糧の豊かさは、あの終戦前後のことを考えれば、何とも言いようがない。戦争はあ
る一部の人間の貧欲や傲慢にしか過ぎない。ほとんどの多くの人々が、何の利益もなく、死の苦しみ
にさらされる。どんな最悪の状況が起こったとしても、地球上から戦争という馬鹿げた争いは、無く
して欲しい。どうか一部の政治家、思想の片寄った知識人、金の有り余っている実業家や大企業のエ
ゴによる争い、宗教上の理由などどんな問題にあるにせよ戦争は、地球上から抹殺してもらいたいと
思う。戦争は誰も幸福にすることはないであろうし、全ての人々を、不幸にするだけであると。
◆尋常小学校~国民学校時代(S16~)の忘れかけている記憶を辿って
廣道 襄(泉州)次の文章が読めるだろうか?
「朕惟フニ、我ガ皇祖皇宗、国ヲ肇ムルコト宏遠ニ、徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ。 我ガ臣民、克ク
忠ニ克ク孝ニ、億兆心ヲ一ニシテ、世々厥ノ美ヲ済セルハ、此レ我ガ国体ノ精華ニシテ、教育ノ淵源、
亦実ニ此ニ存ス。 爾臣民、父母ニ孝ニ、兄弟ニ友ニ、夫婦相和シ、朋友相信ジ、恭倹己レヲ持シ、
博愛衆ニ及ボシ、学ヲ修メ、業ヲ習ヒ、以テ智能ヲ啓発シ、徳器ヲ成就シ、進ンデ公益ヲ広メ、世務
ヲ開キ、常ニ国憲ヲ重ンジ、国法ニ遵ヒ、一旦緩急アレバ、義勇公ニ奉ジ、以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶
翼スベシ。 是ノ如キハ、独リ朕ガ忠良ノ臣民タルノミナラズ、又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顕彰スルニ足
ラン。 斯ノ道ハ、実ニ我ガ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ、子孫臣民ノ倶ニ遵守スベキ所、之ヲ古今ニ通ジ
テ謬ラズ、之ヲ中外ニ施シテ悖ラズ。 朕、爾臣民ト倶ニ挙挙服膺シテ咸其徳ヲ一ニセンコトヲ庶幾
フ。御名 御璽」
大阪明治国民学校で憶えさせられた「教育勅語」である。内容は。親・兄弟・夫婦・友達と仲良く
し、勉学に励み、遵法と義勇の精神で。国のため尽くしましょうという道徳である。ただし、「一旦
緩急あれば、義勇公に奉し」と兵役への内容が記されている。
学校へは防空頭巾をかぶり、一列縦隊で行進する。学校では「竹やり訓練」が日課となっていた。
灯火管制があり、フィラメント電球の傘に黒い布をかぶせ、下だけを照らすようにしていた。その明
りの下で、刻んだ沢庵を麦ごはんにのせ、醤油をかけて食べた味が、今でもオタクとなり、弁当など
には入っている。
1945年大阪大空襲の前に徳島へ縁故疎開。徳島では、真っ赤な空にサーチライトで照らされた徳
島大空襲の敵機を見ていた。桑の実、干し芋、イナゴ、ヒエ、アワ、サトウキビはよくしがんだ。桑
の皮は兵隊服に使うとかで一生懸命皮をむいたものだ。1945年8月15日、真空管ラジオから、
終戦の玉音放送が流れ、子供ながらに涙した
焼け跡のある堺市に転校し、焼け跡から釘や銅線、ガラスなどお金になるもの何でも拾っては業者に
売りに行き、そのお金で、割り箸につけた芋飴を買いに行ったことを記憶している。
◆私の戦争体験記 清水祐子(泉州)
○まえがき
覚えていますか、昭和20年8月15日の和歌山の紺碧の空を。この日の正午、天皇陛下の重大な
放送があるという回覧板の知らせで、家族と共に正座して聞き取りにくいラジオのむせぶような玉音
の「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び・・・」そして、父の「負けたか・・」の一言で終戦を知
りました。負ければどうなるのか、これからの苦労も子供心に分かる筈もなく、只、終戦の喜びに一
人外へ飛び出し、思いっきり天を仰ぎ「万歳」と叫びました。これで戦争の恐ろしさから開放された
嬉しさは、素晴らしい青い空の色と共に私の脳裏から生涯忘れることはないでしょう。
和歌山に生まれ育って、昭和16年の春小学校に入学、その年の12月8日に太平洋戦争(第2次
世界大戦)が勃発し、終戦までの4年間は戦争の恐ろしさ、終戦後も生活難の苦しみを味わいました。
幸いにも今在る自分は、戦死者や戦没者の多くの方々の犠牲の上に築かれた平和の中に生かされてい
る毎日を感謝して居ります。
○命拾い
B29は高度7千メートル位で飛ぶのでしょうか、白い糸の様な飛行雲を引いて空高く爆音を響か
せて飛ぶのを美しく見とれたことがありました。ある夏の日、1人で家の近くを歩いていた時、突然
異様な気がして振り返った途端、真っ黒い大きなグラマン(小型戦闘機)の様な飛行機が私の背後に
迫っていて機銃掃射で私を狙っているではないか、飛行士は1人、はっきりと見えたので咄嗟に家の
黒塀にやもりの様にへばりつき身を隠したその瞬間飛行機は首をたてず機首を上空に向けて飛び去っ
た。その日は警報のサイレンのない静かな1日であったのに。伯父には子供がなかったので姉と私は
よく田舎へ夏休みに泊まりに出かけ、野や川や池で遊んだ楽しい思い出があります。ある日道中で警
戒警報のサイレンが鳴った途端、又も頭上に真っ黒い飛行機が迫ってきたが田舎道で見晴らしがよく
身を隠す場所すらなく、先日の恐ろしさは忘れておらず、姉の腕を掴んで道の脇へ転がり込んだとこ
ろ丁度窪みの畠の溝に身を隠すことが出来ましたが姉の腕は永い間痣が消えませんでした。
○食糧難
戦争が激しくなて学校からの強制で道路の両端を開墾して大豆を植えたり、蓖麻子油を取るために
蓖麻を植えたり、校庭の赤土を掘り返して、さつまいもを植え夏休みを返上して交替制で水やり、草
取り、雑草を刈り取って飼葉にして戦場の馬の餌にと学校へ供出するため小さな手に鍬や鎌を握り、
又、冬の教員室の暖房のために山へ薪を集めに行ったものです。戦時中の配給は、最悪で動物の餌に
も出来ない様な真っ黒いパン、大豆の絞り粕(肥料)で食べられるものではありませんでした。幸い、
畠がありましたから、さつまいもやじゃがいも等で飢えを凌ぎ、さつまいもの蔓までも乾燥して保存
食にしたことがあります。楽しみにしていたさつまいもの収穫も一夜に盗みとられ辛い思い出も遠い
昔の語り草となりました。
○和歌山大空襲
昭和20年7月9日の夜、このところ一段と厳しくなった燈下管制のため、家の白壁は釜の底の煤
を塗って黒くし、窓には緞帳の様な厚手の布でカーテンをしていたため、外の気配は一向に分からず、
ただ庭で鳴く虫の音だけがかすかに聞こえて来る夏の夜でした。警報に備えていつでも防空壕へ避難
出来る様に夏と言えどもある程度の服は身に着けていました。午後の9時過ぎにラジオから国土のど
こかに侵入しつつある敵機のあること、そしてB29編隊が北進中だが「和歌山上空から外れたよう
だ・・」と父が言い、子供心にもひと安心。寝ることにしたが、突然、爆音で目が覚め、続いて鈍い
爆音が連続して空に響き、飛び起きて二階へ上がり窓から外を見ると、北方の和歌城方面が真っ赤に
なっていました。和歌山の中心部で、やがて真っ赤な夕焼けの空の様な彩りが一面に拡がって夜空を
焦がしている様子を唯茫然と眺めているだけでした。そのうち焼夷弾が花火の様に間断なく咲きそし
て散って町の中心部から私の家の方へと近づいてくるが、どうする事も出来ない、しばらくすると家
の前の道は人、人、人で埋まり、ざわめきと押すな押すなの群衆、蒸せ返るような有様、焼きだされ
た人たち、ふとんに水を浸して頭からかぶっている人、泣き叫ぶ子供の手を千切れんばかりに引っ張
る母親、何処迄逃げて行くのだろうか、何とも言えない悲しい気持ちで声を掛けることも出来ず唯見
送るばかりでした。夜が明けてようやく戦火から逃れた私の家の二階からは、伏虎の姿の和歌城は一
夜にして落城していたのでした。
○焼野が原
市電も焼かれ足だけが頼りの交通機関でしたので、父は自転車で戦災の焼け跡を見て回ったところ、
瓦礫の山でまだまだ熱気を帯びて通れず、城を中心とした繁華街や、東はJRの和歌山駅、北は南海
電鉄の市駅、南は万葉集で有名な和歌の浦に通じる堀止まで焼け、その中にポツン、ポツンと鉄筋の
外石の壁と土蔵が残っているだけで城の堀は焼死体と水死体で一杯、道路には全身丸裸で男女の区別
も出来ない程、無残な姿の焼死体が至るところに転がり、画報にあった関東大震災さながらであった
とのことでした。父は、「子供はしばらく焼け跡へ行かぬように」との親心は身にしみて有り難く思
いました。二度と繰り返してはならない戦争の残酷さを後世に伝えて行かねばと考えました。
○進駐軍
終戦になり、平和な日々が送れるの子供心に喜んだ私でしたが、父母の心配は進駐してくる米兵の
ことで、毎日姉達には「外へ出ないように」と注意していました。8月30日、厚木飛行場にマッ
カーサー元帥が来日後、阪神方面の進駐軍が風光明美な和歌浦へ上陸するというニュースを聞いて、
私は何の恐れも持たず好奇心に任せて自転車で海岸へ、始めて見る水陸両用車で実戦さながら一挙に
上陸する兵士は波を蹴って浜へ押し上がってくる姿は勝ち誇った様子もなく、自然にしかも笑顔で子
供達に接し愛嬌を振りまき乍ら陸に上がってからもジープやトラックから子供達にチョコレートや
チューインガム等投げ与えてくれた。白人や黒人の外国人を見たのは生まれてこの時が始めてでした。
○殉職
戦後、和歌山電話局に入局して間もなく、和歌山大空襲の日に殉職された三人の方々の慰霊祭が宿
直室で有志で行われ、戦後のまだまだ食糧難の時代でしたが、それぞれお供え物を持ち寄って苦しん
で散った先輩のご冥福を祈りました。7月9日、警戒警報発令と共に近くに住む職員は局へ応援に駆
けつけたとのこと、そして三人とも非番だったそうです。局舎は和歌城のすぐ近くにあり町の中心部
でもあったので凄ましい勢いで燃え尽きたのでしょう、男性と女性は3階で、もう一人の女性は二階
でいづれも窒息死だったそうです。最後まで交換台を守って生命を落とされた三人の先輩の方々に対
し、同じ仕事に携わった私として心新たにご冥福をお祈りいたします。
遠い昔~ 童(わらべ) 小寺粋子(なにわ)
昔の頃を思い出し、心に残っているままに綴ってみることにしましょう。私が幼少の頃は、戦中、
戦後の苦難の時代でした。終戦を迎えたのは、小学二年生でした。私が、生まれ育った故郷は、城下
町を隣に控えた片田舎で、武士と、農民の集落で、上と下に分かれた百数十個の村でした。所は、福
井県坂井郡丸岡町長畝村と称します。そんな静かな農村で21年間、家族と生活を共にして暮らしま
した。幼かりし頃の思い出は、忘れようとしても忘れることは出来ません。それは戦時中のことです。
学校へは毎日防空頭巾を背に登校し、句集警報が発令されると、防空壕によく避難したものです。時
には、その中に、ヒザまで浸かる程雨水があり、私一人怯えている間にも空を、敵の戦闘機が、爆音
を響かせ頭上を通り過ぎて行き恐々待ったものです。終戦直前の激戦時代は、正に悲惨なものでした。
食糧難で、毎日が、オイモ、おつゆダンゴ、など、まともな物は食べられなく、よく、開墾畑へイモ
のツルと、そのハッパを取りに行き食べたのがご馳走でした。母はある時、最高の「オヤツ」を作っ
てくれました。それはメリケン粉で作られた「おやき」です。中にはアンが入っていて見た目は、と
ても美味しそうですが、「アン」の味は「塩」だけの味だったのです。それでも喜んで食べたもので
した。空は毎日のようにB29戦闘機が編隊をなし白い尾を引いて行き交う様を見上げながら敵機が
いつ襲って来るとも知れない時のために。いつでも避難出来るよう準備していました。夜は電灯の光
が漏れないように黒い布で覆い枕元には防空頭巾を置き寝たものです。一度「近くに爆弾が落ち
た!」と、子供ながらトランクを下げ必死で人々の交わって安全な場所へと逃れ走った恐い思いを今
も記憶しています。
終戦間近い、昭和20年7月19日深夜の突然の福井大空襲は、空を真っ赤に染め雨が降るように
焼夷弾が落ちて行くのが数キロ離れた私の村はずれからでもハッキリ見えその光景は目の前で起こっ
ている程、近くに感じられたものです。夜が明け、噂は「福井の街は全滅だ!」キナ臭い臭気ととも
に、空から布の燃え端が数キロ離れた私たちの所まで飛んできて数日間続きました。それだけに淒ま
しかったことは言うに及ばないものだったそうです。私の家にもその大きな悲しみの被害が待ち伏せ
ていたように突然起こったからです。母は、兄の慰問に次女と九州に出かけ留守
でした。その間長女は、稼ぎ先から2人の子供を連れて留守番に帰って来ていました。上の男の子は、
私より一歳下で、災難にも囲炉裏にはまり火傷したので「大切な長男だから!・・」と連れて帰った
まもなくの空襲でした。父も、姉もうろたえ早速見に行ったのですが、地面は焼けて熱く、溶けるよ
うな熱気とで近づけなかったそうで心配していました。父達は、人々の話をたよりに毎日焼け跡へ捜
しに行き、あちこちに真っ黒に焼け焦げた死体で目を覆いながらも、諦めず毎日捜して歩きましたが、
家族の祈るような願いも空しく姉の夫と長男、そしておばあさんの三人を、一度に失ってしまったの
です。やがて母も帰って来て、悲しみに打ちひしがれている母の姿を、子供ながら怖いとさえ思った
ものです。あまりの大きな悲しみと、深い大きな心の痛みが、残された娘と、乳飲み子の琴
を思うあまりの心の痛みが、そうさせたのだと今にして思えば、何故かその母の姿だけは今もハッキ
リと覚えている私です。そして、戦後、父母は地面にうつぶせになって泣いていました。私もわから
ないまま泣いたものです。それが、昭和20年8月15日のことです。やがた、内地にいた兄も帰っ
て来、名古屋の軍需工場に働きに行っていた次の兄も帰って来、やっと家族が揃ったものの、敗戦の
辛さは、私達子供の心までが傷つき、みじめな思いをしました。私の家の前は、国道8号線なので、
よくひっきりなく通るジープの列に、度々家の中に飛んで入ったものです。あれから65年の歳月が
流れ、平和な日々が続いている中で、今、自主独立防衛のための軍備が必要などと論議されています
が果たしてこの先、我が子達が立派な大人として、生きている世代はどうなのでしょうか?・・・い
つまでも平和であることを願いながら。
◆毎日がひもじい思い 丸山嘉子(泉州)
昭和18年、国民学校1年生と喜び入学したものの、「空襲警報」ばかりで、勉強は出来ず、その
都度、机の下に入ったり家に帰ったりの毎日、学童疎開にも行った夜は、真っ暗でとても淋しく泣い
ている子もいた。戦火は激しくなり、家は丸焼けになったので縁故の家の納屋に住まわせてもらった
が、毎日のひもじい思いで涙が溢れた。堺市に「焼夷弾」が落とされるのを見たが、花火の様で後は
真っ赤な空に火の粉が舞って怖かった。だんだん戦火が激しくなり田舎でも「空襲警報」が頻繁に発
令され、その度に防空壕へ入ったが、暗くて、じめじめと気持ちが悪かった。終戦になり父の故郷へ
引っ越し出来る事になり、3度目の学校では、大阪弁を真似され苛められた。死んでもよいから大阪
へ帰りたいと父母にせがんだが、帰る家はない。父が焼け跡へ連れてくれて「戦争はいかん、何も良
いことはない」と。淀川大橋の真ん中大きな穴があいていた、爆弾の跡だ。家の中はみな、真っ黒こ
げ、お米が炭みたいにカラカラで黒光りしていた。戦争は絶対いやだ!
◆艦載機(グラマン)に撃たれて 山西 亨(泉州)
私は、終戦の年、昭和20年3月に高石市立尋常高等小学校を卒業しました。当時、戦局は思わし
くなく毎日のように警報が鳴り通しでした。そんな時代、卒業生集団就職で帝国車輌工場に青年学校
生として入社させられ、毎日のごとく敵対訓練を受けました。まず、食べ物について、会社ではヒル
メシは豆ばかり、ドンブリ茶碗に一杯位、ある時は南瓜、ある時はトウモロコシばかり、米や麦など
は一回も食べたことが無かったです。そんあある日、遅れるとお昼の弁当が無いのです。幸い私愛3
人ほどのグループは会社の近くに住んでいたので、事情を話し家に食事に帰ってきました。その途中
の出来ごとです。大きな音がして一瞬雷かなと思うほど大きな音、それはグラマンに私たちは撃たれ
たのです。グラマンとは、真っ黒い小型機でその飛ぶ様子は、ツバメが空を舞うごとく私たちは思わ
ずタンボに伏せました。幸い無事でよかったのですが、道路の中央には、機関砲の玉の跡が多くさん
あいていたのです。ところが、1回の攻撃ではないのです。宙返りしながら何回となく撃ちまくるの
です。それは、それは、地獄そのものでした。その夜の出来事、夜9時か10時ごろでした。北の空
に大きな光る物体です。その先は夜というのに真昼のような明るさです。照明弾でした。その光を目
標にB29爆撃機が堺の町を襲ったのです。それは昭和20年7月9日の夜の出来事です。その燃え
るような北の空は視界一杯に真赤々です。堺の町は一夜にして焼け野原になったのです。私たちは近
くの小高い山に逃げました。鳳の町に高石の町にも一部焼夷弾が投下され焼けたのです。子供や、男
の人、女の人の泣き叫ぶ声は今も私の耳の片隅に残っています。毎日の如く空にB29や、グラマン
が襲う日々、食べ物は無い、いもの葉やタンポポの葉、草の食べられるものはすべて食べたのです。
こんな体験は涙なしで語ることは出来ません。もう2度と子供や孫に体験させたくありません。8月
が来ると思い起こします。この体験を通じ戦争は2度と起こらないように誓うものです。実際の体験
記です。後世のための一助となれば幸いです。
◆今でも米一粒でも残さない 山中アキエ(泉州)
私の父は昭和17年に出征し7才の私と祖父母と母、妹を残し生活が始まり、農業で生計を立ててい
ました。学校にもあまり行ける状態ではなかった。神戸の空襲の時は空が真っ赤に染まり目の前で見
ているようでした。空襲警報が鳴るたびに、リヤカーに食糧、身の回りの物を積んで大川に逃げまし
た。食べ物は米、野菜があるものの、他の物は配給で並んで買いました。大変困りました。その時か
らどんな品物でも大切にと思った。今日でも米が一粒でも捨てる事ができません。終戦20年、父が
帰ることなく、ビルマで戦死の知らせが入り、信じることが出来なかった。それからの生活は、必死
で働きました。行商に行ったり、石炭、コークス拾い、これは最高の燃料であった。復員してきた叔
父さんにドライバナナを買ってもらった時は、口にしたこが無いもので、それは嬉しかったし、美味
しくて忘れられません。学校へのお弁当は、サツマイモやお餅を持って行きました。進駐軍が26号
線を通るたびに、チョコレートを拾いに行った事は覚えています。2度と戦争はしてはいけない。い
つまでも平和な国であるよう念じます。
◆泥と汗 (故)細杖 茂二 投稿:細杖純子(泉州) 1945年8月15日、17歳の私は、陸軍少年通信兵として新潟県村松町にいた。その日は晴天
だった。私達は10キロメートルほど離れた山へ防空壕を掘りに出かけた。当時の日本は本土決戦に
備えて、国中を穴だらけにすかのように、防空壕を掘っていた。私達は一面にひろがった水田の中の
耕作道路を、つるはしやスコップを肩にして歩いた。真夏の暑い日差しに田の水は煮え、稲のいきり
が鼻をついて。汗がたちまち上衣に滲んだ。川の土堤に沿った小道を曲がった時、私達の眼に堤の斜
面に背をもたせかけ、仰向きに寝ている1人の女性の姿が映った。22,3歳位の女性だった。両腕
をだらりと横に投げ出し、立ち膝をして両腕をひろげていた。腹が突き出すように大きくふくらんで
いた。その人は眼を閉じ、口を半ば開けていた。焼けつく太陽の光にさらされた顔には、玉の汗が一
面に吹きだしほつれた髪が額にも、頬にもべっとりひっついていた。立膝をしたモンペの股から下と、
投げ出した両腕と突き出た腹は泥だらけだった。野良着が襟元から肩、腕、両腋にかけて汗で黒く
じっくりと濡れていた。全身汗と泥にまみれたその人は、息をするたびに肩と胸が大きくあえいだ。
田の草取りの一服をしていたのだ。除草剤のない当時は、水田を這いまわって稲の株と株の間の草を、
一本一本抜いたのである。つらい、きつい仕事だった。その人は、すぐ眼の前を通る私達にはまるで
気がつかないかのように、眼も開けなければ両腕も閉じなかった。気づいていてもそうする気力がな
いほど疲れていたのであろう。傷ましい思いがした。しかし、もっと傷ましいのは身重なその人が、
たった一人で田の草取りをしていることだった。本当なら、傍にその人のお腹の子の父親である夫が
いるはずである。そして、身重のその人を優しくいたわっているはずである。いや、それよりも燐月
近い妻に炎天下で田の草取りなどさせていないであろう。その夫はきっと、出征していたにちがいな
い。太平洋戦争末期には子供と老人を除いて、男という男はほとんど兵隊に召集されたのだから。汗
と泥にまみれ、じっと眼を閉じていたその人は、瞼の裏に一体何を描いていたのだろう。遠く引き離
されてしまった夫の面影を、必死に追い求めていたのではなかろうか。をれも、ひょっとしたら戦死
してしまっているかも、知れない夫の面影を・・・・・その日の正午、戦争が終わった。
◆忘れる事は出来ない 井上 くに子(北摂)
私は、学校卒業後、袴姿にあこがれ名古屋中央電話局を受験、そして昭和16年6月に名古屋市外
電話局へ、喜びと希望にあふれて日々通勤が楽しかった。支那事変続いての大東亜戦争と私達の知ら
ない世界で、だんだん戦争はひどくなり10代であった私、喜びの袴姿も一瞬のうちに消え去り世間
はモンペ姿となりとても残念に思いました。名古屋に生まれ育った私はお城の周辺を母や友人と歩く
のが好きでした。毎年8月15日終戦の日が近づくと、私の脳裏はさわぎます。広島、長崎の原爆の
落下、そして戦後65年の歳月が過ぎた現在、多数の人の苦しみなど癒されていないのでは・・・ま
た、名古屋城消失と共に我が家を失った時の家族の悲しみ、空腹の心棒をこらえて走り廻った事など
頭の中をよぎります。局へ入って4年ほどたった春の事・・・当日宿直,宿明の早朝の警戒警報と続
いて名古屋は大空襲となりました。私達社員は地下室へと、いずれも皆無口です。私はラジオ放送に
耳をかたむけ注意していると「只今名古屋城西北部は黒煙に包まれています」との情報、私はじっと
しておられません。1人で屋上へ走りました。我が家の方向に注目、ラジオ放送の通りもうもうと煙
が上がっています。ああ家はない、燃えてしまったんだと心に言い聞かせながら再び地下室へ。近く
より同じ局へ来ているお姉さんが私を尋ね「くにちゃん家はもう無いよ、帰りは一緒に帰ろう」と
言ってその場を離れた。警報解除を待ち身支度をし家路へ、外はバス。電車はもちろん動いておりま
せん。歩いて帰るよりほかありません。狭い道幅が一段と狭くなっています。まだボウボウと煙が出
ている所をかきわけ歩くので長い時間がかかります。やっと我が家へ着きました。やっぱり焼野河原
をじっと見つめていると涙が流れてきました。そこへ父が会社より走って見に来たんだと言って再会
「お父ちゃん元気やったの」と話すのですが涙が先へ「お父ちゃん今晩どうなるのか」と私が尋ねる
が、父の返事はありませんでした。母は病気のため京都の伯母の家へ預け養生していました。家の焼
けた事を母に知らせねば・・・近所に電話はなし空腹をこらえて再度局へ行き、上司にお願いして母
のいる京都へ電話しました。それを聞いた母はとても悲しく号泣いたしました。私達はしばらく身寄
りに足を止めながら働いていましたが、やはり母のいる京都へ行こう家族がバラバラの生活は考えら
れず上司に相談し、紆余曲折を経て嵯峨野郵便局へ。そして時代の変化というか次からつぎへ自動改
式、何回かの転勤を経て、最終茨木局へ。その間20年、結婚・子育て等、人に言われないほど苦労
いたしました、戦中・戦後に鍛えた私の身体、精神力、強く生き抜いて来たと、自分自らに褒めてや
りたいと思います。
◆自分の視点で捉えた戦争体験記 岡本安弘(泉州)
戦時体制下の「国民学校」
俺の初等教育は、戦時体制への即応と、皇国民の練磨育成が目的の、国民学校であった。 その一
期生として、昭和十六年四月入学。最初に校門で迎えてくれたのが、二宮尊徳先生の黒光りする銅像
であった。ここで一礼して、前を通り過ぎると、前方には「奉安殿」があった。
御真影(ごしんえい)や教育勅語(ちょくご)謄本などを、奉安するための厳(いかめ)しい建物である。
正面に向かい、威儀を正して厳粛な気持ちで拝礼する。国の祝祭日(四方拝・紀元節・天長節・明治
節など)には、学校で祝典があり、この御真影を式場の中央に飾り、教頭先生による教育勅語の朗読
で始まる。
「朕(ちん)惟(おも)フニ我カ皇祖(こうそ)皇宗(こうそう)国(くに)ヲ肇(はじ)ムルコト宏遠(こうえん)ニ
徳ヲ樹(た)ツルコト深厚(しんこう)ナリ、我カ臣民(しんみん)克(よ)ク忠ニ克ク考ニ億兆(おくちょう)心
ヲ一(いつ)ニシテ・・・」のくだりは、今も脳裏に浮かぶ。
国語教科書では「アカイ、アカイ、アサヒ 、アサヒ」「ヒノマルノハタ」「バンザイ、バンザ
イ」で始まる。皇国民の使命を、自覚させるものであった。 この年十二月八日、日本海軍は突如、ハワイ真珠湾へ奇襲攻撃を決行し、太平洋戦争へ突入した。
破竹の勢いで南方へ進撃した日本軍は、英軍の拠点であるシンガポールを陥落させた。国民は狂喜し
各地で、その勝利を祝った、わが町でも、旗行列をして、祝ったことを記憶している。多くの学童達
は、将来軍人志望や、飛行服に白いマフラー姿の、予科練への憧れは強まっていった。
② 示達(したつ)された「戦陣(せんじん)訓(くん)」 東条英機 陸軍大臣より下された、戦時下における将兵の心得
「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかし)めを受けず」
「死して罪過(ざいか)の汚名(おめい)を残すこと勿(なか)れ」
「生死を超越(ちょうえつ)し一意(いちい)任務(にんむ)の完(かん)遂(すい)に邁進(まいしん)すべし」
開戦から一年が過ぎた頃からの、米軍の反攻は凄まじく、圧倒的な軍事力の前に 制空権・制海権
を失った日本軍。占領していた、南方や北方の島々を守る日本軍守備隊は、次々と孤立無援に陥った。
食糧や弾薬の補給も断たれ 、玉砕や餓死・マラリアで死んでいった、多くの将兵。ニューギニア・
ガダルカナル・アッツ・タラワ・マキン・クエゼリン・トラック・サイパン・グアム・テニアン・硫
黄・沖縄などの島々で、「止まるも死、進むも死」「生きて虜囚の辱めを受けるな」と命令され、自
決した幾十万の将兵や市民。退けない思いと、無念さは計り知れない。
③ 毎月八日は「大詔(たいしょう)奉戴(ほうたい)日(び)」
生活規制・国民精神総動員・戦意高揚をはかる日である
戦局は不利な様相を呈し、軍需生産優先から、特に衣料・食糧など、生活物資の不足は、身を以て
体験することになった。町内では、生活必需品がすべてが、切符制・配給制になり、米は成年者一日
当たり二・三合、(後に二・一合に)味噌一か月一○○匁(三七五g)醤油一か月四・五合、砂糖一
か月半斤(三〇〇g)後に中止、マッチ一日五本の配給、さらに、精米して目減りを防ぐために、白
米を禁止し、麦類、イモ類の利用を奨励した。しかし供給量は、最低の生活すらできなくなって、農
家へ買出しや、所有する衣類と米の、物々交換に走る家庭も、多く見られた。衣料の不足で女性は、
古着を更生しモンペ姿に、男性は国防色に塗りつぶされた、スフの国民服姿が、多く見られるように
なった。
校長先生の訓示
「欲しがりません勝つまでは」「撃ちてし止まむ」戦意高揚がはかられた。
本土に迫り来る米軍に対して、学校では、全生徒を運動場に集合させ、国旗掲揚、国歌斉唱「海ゆ
かば」で始まる。陸軍服に軍刀を提げた、校長先生の訓示は、「撃ちてし止まむ」「欲しがりません
勝つまでは」と戦意高揚はかる。その姿は威圧的で、恐怖さえ感じた。訓示中は、直立不動の姿勢あ
る。少しでも目を逸らすと、激しい怒声を飛ぶ。緊張の余り倒れる生徒もいた。
「戦争完遂祈願・戦勝祈願」では、全校生、裸足で神社に参拝。 真冬に裸で「乾布(かんぷ)摩擦(まさつ)」の精神鍛練
④ 総動員体制下で「学童も動員」夏休みも返上して衣料原料の増産
食糧・衣料の不足はさらに深刻で、町内の児童は、夏休みを返上。
衣料品の原料となる繊維を、確保するため、桑の樹皮を剥ぎ取り、それを乾燥させ束ねて供出した。
その量五〇〇〇貫(十八,八トン)にも達した。(町史による)
また、日照りが続き、水田にひび割れができると、国家の稲を枯らすなと、バケツや水筒に水を
入れて運び、根元に散水したこともある。五年生以上は、食糧増産のために、荒地の開墾に動員され、
水筒と防空頭巾を肩に掛け、空腹と闘いながら、土埃の道を、鍬を担ぎ、開墾地へ向かう日が、多く
なっていった。 ⑤ 戦時体制下の「隣組」
「隣組」(隣保互助)は 命掛けの、助け合い
「♪ とん とん とんからりと 隣組、格子をあければ 顔馴染み、回して頂戴 回覧板、知ら
せられたり 知らせたり ♪・・」この歌は、戦時体制下の、末端組織として、大政翼賛会の、お声
掛かりで作られたという。国民歌謡である。 向こう三軒両隣、概ね十軒程度で組織されていた。国家統制の至上命令で回覧板が回ると、全戸必
ず出席し、物資の配給、貯蓄・公債の割り当て、戦勝祈願、出征兵士歓送、防空演習、竹槍訓練、金
属回収・(供出)の協力や動員など、政府や軍の命令を、国民に速やかに、徹底させる役目を果たし
ていた。そして、隣組常会には、遅刻や欠席をすれば、生活必需物資など「配給切符」の権利を失い、
生活して行けなくなるという。「隣保互助」は、命がけの助け合いで、結びついていた。米軍の空爆
や、本土決戦に備えて、防習演習や竹槍訓練など、隣組長の軍隊さながらの張り切ようで、主婦たち
を狩りだしていた。 男子は、戦闘帽に巻き脚絆、女子はモン姿。そして、防空頭巾や胸には、本籍地・住所・氏名・血
液型を記した名札を縫いつけ、さらにズボンや下着にまでも縫い付けていた。
⑥ 隣組の合同「防空演習」
B29爆撃機の、焼夷弾・無差別爆撃の威力は凄まじく、
何の役にも立たなかったバケツリレー
昭和十七年の末頃から、空襲に備え「防空へ、民一億の総進軍」戦いはこれからだと、町を挙げ、
防空必勝の布陣が協調された。各戸の玄関脇には、用水桶(延べ坪十五坪未満は一〇〇ℓ以上、十坪増
す毎に五〇ℓ増)・砂袋(五〇ℓ以上と約一升入り砂袋二個以上)・バケツ・鳶口・火たたき・むし
ろ・ござ・三角巾包帯用の布・竹梯子・等を備え。そしてガラス戸には、十字の目張りをする。夜間、
外部に光の漏れないように、灯火管制を行い、敵機来襲に備えるなどを徹底させていた。防空演習は、
実戦を想定し、隣組長の指揮下で、各戸総出の演習であった。男子は巻き脚絆に地下足袋、女子はモ
ンペ姿。敵の機種や爆弾の種類、そして、消火方法を学び、数十人が二列に並んで、バケツリレーの
演習は、真剣そのものであった。
しかし、戦争末期の、無差別爆撃の威力は想定を超え、凄まじいもので、練習したバケツリレー
の消化方法では、役に立たないことが分かり、先ず、避難することになったという。
⑦ 一億総戦士・本土決戦「竹槍訓練」は決死の覚悟
本土決戦に備え、銃後守る男子や国防婦人会が、決死の竹槍訓練を行う。
町内を流れる川原において、狙う標的には、砂俵を幾つも作り、現役軍人の指導。「折敷(おりし)き、
立て銃(つつ)、突っ込め、連続三回突(つ)け、前へ、後へ」と号令一下「エイ、エイ」と国防婦人の黄
色い声が響く。国防婦人会の合言葉は、敵機が不時着したら、隠れていて相手を刺し、自分も死ぬ覚
悟という。
⑧ 「金属回収」でお寺の釣鐘も消えた。残った用具は、代用品ばかり 隣組には、責任量を割り
当てられた。民家で所有する、火鉢、蚊帳の吊手、余分な鍋や釜、家の鉄格子、橋の欄干、神輿、寺
院の梵鐘、貴金属、そして、入学日に、迎えてくれた正門の、二宮尊徳銅像も撤去され、陶器の立像
に代わった。このように、悉く(ことごと)供出させられ、隠し持っていると、国賊として警察に投書す
ることも、あったという。町で見る物は、ほとんどが代用品である。バスやトラックは木炭自動車に
なり、荷馬車から大八車に、スプーンは竹製のさじに、靴から藁草履、洋傘から番傘・蓑笠など、代
用品でも手に入れば、まだましなほうであった。
⑨ 戦争末期は「生き地獄」であった
主要都市は焼け野原、市民を巻き込み、夥し(おびただ)い死傷者を出しながら、一億戦士の戦いはま
だ続いた。
山野は荒れ放題、食糧は欠乏し、栄養失調の体には、シラミ住み着く。 耐乏生活に、私達は、疲
れ果てていた。それでも、連日連夜、B二九の爆撃は、続いていた。昭和二十年七月四日という日は、
今も忘れられない。周囲を山に囲まれた、田舎に住む俺も、空襲警報にはなれていたが、この夜更け
に限って、異様な雰囲気に、戸外に飛び出した。すると高松方面の、山並、上空が、真赤に染まって
いた。それが、米軍の爆撃であることは、すぐに想像がついた。この夜は、一斉に高松・徳島・高知
の三都市が、無差別爆撃を受けたという。それから二日過ぎたころか、焼け出されて、着の身着の儘
の母子連れや、人々がこの田舎へ逃れ、食糧を求めて、さ迷う姿を見た。戦争の、惨(むご)たらしさ、
残忍さを、目の当たりにし、強い衝撃を受けた。田舎とて芋粥や麦粥、雑炊で命を繋ぐ状況のなか、
近所と協力して、わずかの食事を、分けて、差し上げました。その時、涙を流して喜んでくれたこと
を思い出します。 ⑩ 「新型爆弾投下」と「玉音放送」昭和二十年の夏は、やけに暑い日が続いていた。
この山間の町にも、米軍の艦載機が、白昼堂々と低空飛行で、頻繁に飛来するようになった。そし
て、野良作業をしている農民に、機首を向けて威嚇するようになってきた。いよいよ、本土決戦・一
億玉砕の腹を決める時か、そんな心境となる。八月六日、広島に「新型爆弾」が、投下されたことは、
しばらく後の、朝日新聞の記事で知った。それが、あの恐ろしい原子爆弾であったことは、終戦後、
暫く立ってからであつたと思う。一瞬の閃光と熱爆風、そして放射能汚染により、廣島市は廃墟と化
した。何十年も人が住めないといわれていた。あれから、六五年も過ぎた、今もなお、原爆後遺症で
苦しんでいる、被災者がおられる現状に心が痛む。
八月一五日、昼前突然、教員室前の中庭に、全校生徒が集められた。式台の上に置かれた一台の
ラジオ。ボリュームをいっぱいに上げ、その放送を聞いた。雑音で聞き取れなかったが、それが、天
皇陛下の肉声を流した玉音放送であったこと。そして、日本が無条件降伏したということ。全く信じ
られない出来事であった。翌日からは、B二九の飛来も無く、気味悪いほど静穏となった。
暫くは茫然自失の日が続く。
⑪ 「終戦」
戦時体制下で翻弄された、国民学校の四年八カ月の間、戦争という恐怖と戦争の惨禍を目の当たり
に体験し、二度と繰り返しはならない戦争。そして、核兵器や大量殺戮兵器の廃絶を世界に訴え、永
遠の「世界平和」を願うばかりである。
戦争は終結したが、食糧・衣料不足は、さらに深刻さを増すなか、授業は再開された。今まで使っ
ていた国民学校教科書の、不適文言は、墨で黒く塗り潰しを命ぜられ、理解不能。ざら紙に、ガリ版
刷りなどの教材では、満足な授業もできないまま、終戦から一年七か月が過ぎ、国民学校六年の卒業
を迎えた。昭和二十二年、学校教育法の改正で、国民学校は再び改められ、小学校となる。
◆私と母との戦争体験記 林良次(泉州)
私は、昭和18年12月生まれ、よくぞこの戦の中で私は生まれたことか。私の父母は一体何を考
えて私を作成したのだろう。敗戦間近の時、私は父母待望の男児として誕生した。しかし戦争は負け
戦の中、食料は枯渇し、時代はどのように進んでいくか全くわからない時であった。私は母から聞か
された戦争の事を記したいと思う。大阪は敗戦濃厚な時であった。私は母の背中におんぶされ、ミル
クや米など食べ物の無い時を、無理に育てた事と思う。私は、大阪のど真ん中、道頓堀に近い場所に
住んでいた。空襲警報の鳴る中、家の近くにある簡易な防空壕に逃げ込みB29の去るのを待った。
しかし、終戦間際のB29の執拗な空襲は、大変えげつないものであった。私は1歳、母の背中に背
負われ逃げ惑った。簡易な防空壕は、B29の焼夷弾の無尽蔵な落下に焼け出され、よくぞ助かった
ものだと母は言っていた。家は焼け、街は一面、焼け野原になった。その日から住むべき場所を探し、
今の大阪の八尾の山近くへ疎開する事ができた。当時、大阪の中心部は今の様に広がっておらず、八
尾は田舎そのものであった。敗戦の日が近づくにつれ、大阪の空襲は激しさを増し、八尾から大阪市
街を見ると連日赤々と燃え上っていたとの事、私には知る由もない。食物は無く、餓死寸前の私は、
良く生き残れた事だと母は言っていた。戦争は終了し、私が大きくなるにつけ、アメリカや戦勝国の
助けにより、日本は甦っていった。いずれにしても現代のアメリカは「、日本にとって救世主であり、
原水爆については、敵のような状態である。今後、地球全体を守るためには、世界全体がおおいに話
し合い、譲り合い、この大きな宇宙の小さなオアシスを守って行かなければ、明日の地球はないと思
うのは、考え過ぎだろうか?
◆私の戦争記憶 涌田洸(なにわ)
私が戦争の怖さを思い出しますは、広島の原爆記念日の日です。と申しますのも同じ1945年の
8月6日の深夜午前1時ごろに、当時私の住んでいた芦屋市も、B29による1時間以上の焼夷弾の
波状爆撃により市の大半が焼け野原になって終ったからです。広島の原爆は体験談によりますと一瞬
の出来事だった様ですが焼夷弾による爆撃は1時間以上もかけて何度も何度も大きな爆音を響かせて
焼夷弾を落とされる怖さは、当時、小学校4年生だった私には大変なもので、防空壕の中でただ震え
ているのみでした。最近当時の空襲資料を調べてわかったのですが、当日の空襲は西宮・芦屋・御影
を目標にしてB29爆撃機250機の焼夷弾による攻撃で、0時25分から2時までの1時間30分
の間に2003トンの焼夷弾が3市に投下されたそうです。今も、お腹をすかして毎晩の様に防空壕
で震えていた小学校3・4年生の頃の記憶が強烈に残っております。
◆空襲体験 石堂光夫(泉州)
昭和20年8月6日、9日、15日忘れてはならない日です。この年の3月から警報が夜・昼かま
わず発令される毎日となりました。私はこの4月から中学4年になり、動員先の工場も次々と変わら
せられ、当時は、境川で疎開家屋の電燈配線の撤去作業をしていました。ちょうどお昼でもあり友人
と二人で弁当を持って屋外(市電道)に出ました。その時空襲警報発令B29の爆音と共に10数機
の編隊を望めていましたが、上空から「しゅるしゅる」と鋭い音を立てながら私達に近づいてきまし
た。私は、金縛りにあったように動けません。もう「ダメだ」と思った瞬間「カチン」と音がして足
下に落ちた。それは不発の焼夷弾であった。「声を大きくして言う、戦争はもういらない!」
参照資料
◆戦中・戦後の食べ物の紹介
太平洋戦争が始まる昭和16年(1941年)の4月からは、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、
神戸の六大都市では左の写真にある米穀の配給通帳制と、外食をする人には外食券制が実施されまし
たが、米の配給量は一人一日当たり2合3勺(330グラム)になりました。それまで全国のサラ
リーマン世帯の一人当たりの米の消費量は3合(430グラム)でしたので、従来の消費量に比べて
24%の削減でした。
「ホタル飯」:ヨメナとヨモギ3升( 約4,300グラム )に米1合3勺( 約190グラム )を混
ぜて炊くと、大量の菜葉の中にご飯粒が、丁度水辺の草葉に止まった ホタル のように、あちらに一つ
( 粒 )こちらに一つ( 粒 )と、点在して見えることから名付けられたのだそうです。
「鏡飯」: 「 おかゆ 」に水を加えて量を増やし、ちょうど鏡のように 顔が映る まで薄めた物のこと
で、私達が経験した目玉が映る「 おもゆ 」と同じものでした。
「水みそ汁」:だしをとらずに水でみそを溶き、野菜を入れたもの。野菜といっても芋の葉程度だっ
たかもしれない。それでも空襲警報がいつあるかわからない中で、簡単に作れる汁物があれば、食卓
を預かるものには便利だっただろう。再現では白ネギ、キュウリ、シソ、ミョウガをいれ、最後に白
ゴマを散らした。そのせいか、だしを使ってないもののつゆがおいしい。みそは仙台味噌を使ったが、
その塩味が具の風味を引き立ているように感じる。冷やしてご飯にかけると宮崎の郷土料理「冷や
汁」のようにもなりそうだ。
「白オムレツ」は水溶きうどん粉を薄く焼いた生地に、野菜を包み込んだもので、粉としょうゆで
作ったソースをかけて食べる。「オムレツ」とは名ばかりで、卵はなし。それでも厚さ1ミリ程度の
生地は、粉っぽさを感じさせず、うっすらとついた焦げ目部分が味の変化を感じさせ食欲をそそる。
単調になりがちな野菜料理も、生地に巻くだけで、目先が変わり、食が進むようだ。「白オムレツ」
でも記事には、「野菜を刻んで」という表現で、具体的な野菜の指定はない。今回はキャベツ、ニン
ジン、ニラを利用したが、実際はありあわせといっても芋の茎など1種類の野菜をはさむ程度だった
と想像する。またソースには砂糖を入れ、みたらし団子風の味に仕上げたが、記事には、ミカンなど
の皮を代用するとあった
「茶穀」:お茶の出がらしを感想させ粉末にし、そのままご飯と一緒に炊いたもの。味付けは一切な
いものの、ほのかに茶の香りがする。
「すいとん」:、ほとんど具のない汁に水で溶いた小麦粉を入れたもので、とても美味しいとはいえ
なかった
◆学童疎開の種類
学童疎開には次の三つのタイプがあります。
1: 縁故疎開、( 田舎に親戚などの縁故のある学童が、単身又は家族と共に田舎に疎開する。)
2: 集団疎開、( 縁故のない学童は、学校や学年ごとに 田舎の旅館や寺に集団で疎開する。)
3: 残留疎開、( 病弱等により家庭を離れがたい学童は、残留疎開としてそのまま親元に留まる。)
太平洋戦争の年表
開戦までの経緯(簡略)
1937 年(昭和 12 年)7 月 7 日に始まった日中戦争(支那事変)によって、日本の満州事変以来の日本の中国平
定を警戒する英米仏と日中戦争の長期化は欧米の対中軍事支援によるとする日本の関係は急速に悪化、アメ
リカ合衆国が航空機用燃料・鉄鋼資源の対日輸出を制限するなど、日本の締め上げが図られた。それでも中国
から撤退しない日本は、ヨーロッパにおいて第二次世界大戦を繰り広げるドイツ・イタリアと 1940 年に日独伊三
国軍事同盟を締結し、ヴィシーフランスとの合意のもと仏領インドシナへ進駐し事態を打開しようとするが、アメリ
カは石油輸出全面禁止などの経済封鎖を以て之に答えた。その後数度にわたる日米交渉も難航し、アメリカは
1941 年(昭和 16 年)11 月 26 日、ハル・ノートを日本側に提出した。これを最後通牒と受けた日本は、12 月 1 日
の御前会議で日米交渉の打ち切りと日米開戦を決定、択捉島からハワイ真珠湾へ向けて出撃していた大日本
帝国海軍連合艦隊に 12 月 8 日の戦闘行動開始命令が伝えられた。
1941 年(昭和 16 年)
12 月 8 日 日本、英米に宣戦布告(太平洋戦争(大東亜戦争)開戦)。
o 日本軍、英領マレー半島のコタバル、タイ南部のパタニとシンゴラ(ソンクラ)に上陸(マレー作戦の開始)。広
東省から英領香港攻撃開始(香港の戦い)。
o ワード号事件
o 真珠湾攻撃
o 中華民国国民政府、日独伊に宣戦布告。
o 米領フィリピン上空で航空戦(フィリピンの戦いの開始)。
•12 月 10 日 マレー沖海戦。グアムの戦い。日本軍、ルソン島北部(アパリ、ビガン)上陸。グアム、タラワ、マキン
占領。
o オランダ、日本に宣戦布告。
•12 月 11 日 日本軍、ウェーク島攻略失敗(ウェーク島の戦い)。
•12 月 12 日 日本軍、香港九龍市を制圧、英軍は香港島へ逃走。
•12 月 15 日 日本軍、ペナン島占領。
•12 月 16 日 日本軍、マレー半島アロールスター占領。
•12 月 16 日 日本軍、北ボルネオ(コタキナバル)に上陸。
•12 月 16 日 戦艦「大和」が竣工。
•12 月 20 日 日本軍、フィリピンミンダナオ島ダバオに上陸。
•12 月 21 日 日本政府、タイと攻守同盟を締結(日泰同盟)。
•12 月 23 日 日本軍、ウェーク島占領。
•12 月 25 日 日本軍、香港島を制圧、香港のイギリス軍降伏。
1942 年(昭和 17 年)
•1 月 2 日 日本軍、ルソン島マニラを無血占領。
•1 月 8 日 連合軍、タイ攻撃開始。
•1 月 11 日 日本軍、マレー半島クアラルンプール占領。
o 日本、オランダに宣戦布告。
•1 月 15 日 日本軍、英領ビルマ(現ミャンマー)攻撃部隊がタイに集結。
•1 月 23 日 日本軍、ニューブリテン島ラバウル占領。
•1 月 24 日 バリクパパン沖海戦。
•1 月 25 日 タイ、英米に宣戦布告。日本軍、バリクパパン占領。
•1 月 27 日 エンドウ沖海戦。
•1 月 31 日 日本軍、タイからビルマ侵攻開始。マレー半島ジョホールバル占領。
•2 月 アメリカ人スティルウィルが中国国民党軍参謀となる。
•2 月 1 日 日本軍、シンガポールの石油施設を砲撃。米機動部隊、マーシャル諸島来襲。
•2 月 4 日 ジャワ沖海戦。
•2 月 7 日 日本軍、シンガポール北東のウビン島に牽制上陸。
•2 月 8 日 日本軍、シンガポール北西海岸より上陸(シンガポールの戦い)。
•2 月 14 日 日本軍、蘭領東インド(現インドネシア)スマトラ島パレンバンを落下傘部隊で占領。
•2 月 15 日 シンガポールの英豪軍が降伏。
•2 月 20 日 バリ島沖海戦。ニューギニア沖海戦。
•2 月 24 日 米機動部隊、ウェーク島来襲。日本軍伊 17 潜、カリフォルニア州サンタバーバラを砲撃。
•2 月 26 日・28 日 スラバヤ沖海戦。
•3 月 フィリピン統一抗日人民軍(フク団)結成。
•3 月 米、中国に 5 億ドル借款成立。
•3 月 1 日 バタビヤ沖海戦。日本軍、蘭領東インドジャワ島スランに上陸。
•3 月 4 日 米機動部隊、南鳥島来襲。
•3 月 5 日 日本軍、ジャワ島バタビア(現ジャカルタ)を占領。
•3 月 7 日 東インドのオランダ軍降伏。
•3 月 8 日 日本軍、英委任統治領ニューギニア島ラエとサラモアに上陸、占領(東部ニューギニアの戦い)。ビル
マ(現ミャンマー)ラングーン(現ヤンゴン)占領。
•3 月 13 日 アメリカ軍フィリピン司令官マッカーサー、フィリピンから逃亡。
•4 月 5 日 日本軍、セイロン(現スリランカ)コロンボの英軍基地を空襲。セイロン沖海戦(~9 日)。
•4 月 18 日 米空母から発進した B-25 爆撃機によるドーリットル空襲(東京初空襲)。以後本土空襲の年表は空
襲にて。
•5 月 1 日 日本軍、ビルマ中部マンダレー占領。
•5 月 3 日 日本軍、ソロモン諸島ツラギ占領(MO 作戦始まる)。
•5 月 4 日 日本軍、英領ビルマのアキャプ占領、ビルマ制圧完了。南方作戦完遂。
•5 月 7 日 米領フィリピン・コレヒドール島の米軍降伏。珊瑚海海戦(~8 日)。
•5 月 10 日 日本軍、ミンダナオ島を占領。
•5 月 29 日 日本軍の特殊潜航艇、マダガスカル島のディエゴスワレスのイギリス軍基地を攻撃(マダガスカルの
戦い)。
•5 月 31 日 日本軍の特殊潜航艇、オーストラリアのシドニーのイギリス軍艦艇を攻撃。(特殊潜航艇によるシド
ニー港攻撃)
•6 月 5 日 ミッドウェー海戦(~7 日)で日本軍敗北。
•6 月 7 日 日本軍、米アリューシャン列島キスカ島に上陸、占領。
•6 月 8 日 日本軍、アリューシャン列島アッツ島に上陸、占領。
•6 月 16 日 日本軍、ニューギニア島ポートモレスビーの連合軍基地を空襲。
•6 月 20 日 伊 26 潜、バンクーバーのカナダ軍基地を砲撃。
•6 月 21 日 伊 25 潜、オレゴン州アストリアの米軍基地を砲撃。
•7 月 日本軍、フィリピン全土占領。
•8 月 イギリス領インドで反英暴動。
•8 月 7 日 米軍、ソロモン諸島のガダルカナル島、ツラギ島、ガブツ島、タナンボゴ島に上陸(ガダルカナル島の
戦い、連合軍の本格的反攻始まる)。
•8 月 8 日 第一次ソロモン海戦
•8 月 24 日 第二次ソロモン海戦
•9 月 9 日 伊 25 潜より発進した艦載機がアメリカ本土のオレゴン州を空襲。
•9 月 15 日 伊 19 潜、米空母ワスプ撃沈。
•9 月 29 日 伊 25 潜より発進した艦載機、アメリカ本土のオレゴン州を再度空襲
•10 月 英米、中国における治外法権撤廃を声明、不平等条約を廃止。
•10 月 重慶で英米中ソ対日作戦会議。
•10 月 11 日 サボ島沖海戦
•10 月 13 日 ヘンダーソン基地艦砲射撃(ヘンダーソン飛行場艦砲射撃)
•10 月 26 日 南太平洋海戦。米軍の稼動空母が 0 隻になる。
•11 月 12 日 第三次ソロモン海戦
•11 月 30 日 ルンガ沖夜戦
•12 月 8 日 ニューギニア島バサプアの日本軍全滅。
1943 年(昭和 18 年)
•1 月 レンネル島沖海戦
•1 月~3 月 カサブランカで英米首脳会談。
•2 月 日本軍、オーストラリアのポートダーウィン爆撃。
•2 月 1 日 日本軍、ガダルカナル島撤退(ケ号作戦)(~7 日)。
•2 月 10 日 日本軍、第一次アキャブ作戦開始(三一号作戦)(~3 月下旬)。
•3 月 2 日 ビスマルク海海戦
•3 月 26 日 アッツ島沖海戦
•4 月 1 日 南樺太を内地に編入。
•4 月 7 日 い号作戦(~16 日)
•4 月 18 日 山本五十六連合艦隊司令長官、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。
•5 月 日本、学徒戦時動員体制の発表(学徒出陣)。
•5 月 12 日 米軍、アッツ島上陸(5 月 29 日、日本軍全滅し「玉砕」の語の使用始まる)。
•7 月 6 日 クラ湾夜戦
•7 月 12 日 コロンバンガラ島沖海戦
•7 月 29 日 日本軍キスカ島から撤退(キスカ島撤退作戦)。
•8 月 日本軍、バー・モウを首班としてビルマ独立を宣言。
•8 月 カナダ・ケベックで英米首脳会談。
•8 月 6 日 ベラ湾夜戦
•9 月 イタリア、連合国に降伏。
•9 月 10 日 鳥取地震が発生。鳥取市が壊滅し 1083 名(1100 名以上とも)が死亡。情報統制の中、国内外から
支援。
•9 月 17 日 連合軍、ラエを占領。
•9 月 30 日 御前会議で絶対国防圏構想を決定。
•10 月 日本軍、フィリピン独立を許可。
•10 月 6 日 ベララベラ海戦
•10 月 21 日 東京・明治神宮外苑にて出陣学徒壮行式開催(学徒出陣のはじまり)。
•10 月 24 日 スバス・チャンドラ・ボースがシンガポールで自由インド仮政府の成立を宣言。
•10 月 26 日 自由インド、英米に宣戦布告。
•11 月 東京で大東亜会議を開催、大東亜共同宣言を発表。
•11 月 1 日 ブーゲンビル島沖海戦
•11 月 21 日 米軍、マキン島・タラワ島上陸(11 月 23 日 日本軍玉砕)。
•11 月 22 日~26 日 エジプト・カイロで英米中首脳会談(カイロ会談)。
•11 月 24 日 セント・ジョージ岬沖海戦
•11 月 28 日~12 月 1 日 イラン・テヘランで英米ソ首脳会談(テヘラン会談)。
•12 月 5 日 マーシャル諸島沖航空戦
1944 年(昭和 19 年)
1 月 イラン、英ソと軍事同盟を結び対日断交。
•2 月 3 日 日本軍、第二次アキャブ作戦開始。
•2 月 6 日 クェゼリン島の日本軍玉砕。
•2 月 17 日 トラック島空襲
•2 月 22 日 エニウェトク環礁(ブラウン環礁)の日本軍玉砕。
•2 月 26 日 日本軍、第二次アキャブ作戦を中止。
•3 月 8 日 日本軍、インパール作戦開始。
•3 月 31 日 古賀峯一連合艦隊司令長官が殉職(海軍乙事件)。
•4 月 17 日 大陸打通作戦(~12 月 10 日)
•5 月 25 日 日本軍、洛陽占領。
•6 月 15 日 米軍、サイパン上陸(サイパンの戦い。7 月 7 日日本軍玉砕、在住日本人 1 万人死亡)。
•6 月 16 日 米軍、中国大陸から北九州へ初空襲。
•6 月 19 日 マリアナ沖海戦
•7 月 4 日 日本軍、インパール作戦を中止。
•7 月 18 日 東條英機内閣総辞職。
•7 月 22 日 小磯国昭内閣成立。
•8 月 2 日 テニアン島の日本軍玉砕。(テニアンの戦い)
•8 月 11 日 グアム島の日本軍玉砕。(グアムの戦い)
•9 月 11 日 米軍、ペリリュー島上陸。(ペリリューの戦い)
•10 月 10 日 米軍、沖縄、台湾を空襲(十・十空襲)。
•10 月 12 日 台湾沖航空戦
•10 月 20 日 米軍、フィリピン・レイテ島に上陸(レイテ島の戦い)。
•10 月 23 日 レイテ沖海戦
•10 月 24 日 戦艦武蔵沈没(シブヤン海)。
•10 月 25 日 神風特別攻撃隊、レイテで初出撃。
•11 月 10 日 汪兆銘、名古屋で病死。
•11 月 10 日 日本軍、桂林、柳州占領。
•11 月 24 日 米軍の新型爆撃機 B-29、マリアナ諸島より東京を初空襲。
•12 月 7 日 東南海地震が発生し、家屋倒壊と津波で 1223 名が死亡。情報統制によってほとんど報道されない。
•12 月 10 日 日本軍、大陸打通作戦を完了。
•12 月 26 日 礼号作戦(ミンドロ島沖海戦)
1945 年(昭和 20 年)
•1 月 6 日 ルソン島の戦い(~8 月 15 日)
•1 月 13 日 三河地震が発生し、家屋倒壊と津波で 2306 名が死亡。情報統制によってほとんど報道されない。
•1 月 24 日 イギリス海軍、スマトラの製油施設を空襲(メリディアン作戦)。
•2 月 クリミア半島ヤルタで英米ソ首脳会談(ヤルタ会談)。
•2 月 10 日 北号作戦
•2 月 18 日 硫黄島の戦い(~3 月 22 日)
•3 月 イラン・トルコが対日宣戦布告。トルコでは市民が宣戦布告に反対してデモ。
•3 月 3 日 米軍、マニラ占領。
•3 月 10 日 東京大空襲
•3 月 12 日 名古屋大空襲
•3 月 14 日 大阪大空襲
•3 月 16 日 神戸空襲
・3 月 23 日 沖縄戦開始 米艦隊沖縄本島攻撃
•3 月 25 日 名古屋大空襲
・3 月 28 日 沖縄 米軍慶良間諸島 に上陸 集団自決発生
•4 月 1 日 沖縄戦(~6 月 23 日) 米軍北谷、読谷に上陸
•4 月 5 日 ソ連、日本に対して翌年期限切れとなる日ソ中立条約を延長しないと通達。小磯国昭内閣総辞職
•4 月 6 日 菊水作戦発令
・4 月 8 日 嘉数高地で戦闘開始
•4 月 7 日 戦艦大和沈没 鈴木貫太郎内閣成立。
•4 月 12 日 アメリカ大統領のルーズベルト大統領急逝、後継に副大統領ハリー・S・トルーマン。
•4 月 30 日 ドイツ総統ヒトラー自殺。
•5 月 2 日 ベルリン防衛軍司令官降伏(ベルリン陥落)。
•5 月 7 日 ドイツ大統領カール・デーニッツ無条件降伏を受諾、ナチス・ドイツ滅亡。
•5 月 8 日 ドイツ陸海空軍代表がベルリン郊外カールスホルストで降伏文書に調印。
•5 月 16 日 ペナン沖海戦
•5 月 17 日から 6 月 2 日 九州大学生体解剖事件
•5 月 29 日 横浜大空襲
・5 月 31 日 首里城地下の沖縄守備軍司令部を占領
•6 月 19 日-20 日 静岡大空襲
・6 月 23 日 日本軍司令官 牛島中将自決 組織的沖縄戦終了
•6 月 26 日 国際連合発足(加盟 50 カ国)。
•7 月 5 日 第 1 次横手空襲
•7 月 10 日 仙台空襲
•7 月 14 日 函館空襲(~7 月 15 日)
•7 月 14 日 北海道空襲
•7 月 14 日 釜石艦砲射撃
•7 月 15 日 室蘭艦砲射撃
•7 月 15 日 小樽空襲
•7 月 16 日 アメリカが原子爆弾の実験に成功し、マンハッタン計画完成。
•7 月 25 日 米国、原爆使用を決定し投下命令を下す。
•7 月 26 日 ドイツのポツダムで英米ソ首脳会談、ポツダム宣言発表、日本これを黙殺。
•7 月 28 日 米海軍、呉軍港爆撃(呉軍港空襲)
•8 月 6 日 米軍、広島に史上初の原子爆弾投下。
•8 月 8 日 日ソ中立条約を破棄し、ソ連対日宣戦布告、満州国と朝鮮半島に侵攻。(ソ連対日参戦)
•8 月 8 日 福山空襲
•8 月 9 日 釜石艦砲射撃
•8 月 9 日 米軍、長崎に原爆投下。御前会議でポツダム宣言の受諾を決定。
•8 月 9 日 大湊湾(大湊町)で海戦(大湊空襲)。事実上最後の海戦となる。
•8 月 10 日 第 2 次横手空襲
•8 月 10 日 日本、連合国にポツダム宣言受諾を打電により通告。
•8 月 14 日 敗戦の詔が出される。中立国にポツダム宣言受諾を通告。中ソ友好同盟条約締結。深夜~15 日未
明土崎大空襲。
•8 月 15 日 日本国民へ玉音放送(終戦の詔)。支那派遣軍と南方軍これに抗議し戦闘続行。鈴木貫太郎内閣
総辞職。
•8 月 16 日 ソ連軍、南樺太に侵攻開始(28 日占領)。大本営、停戦命令を出す。
•8 月 17 日 東久邇宮稔彦王内閣成立。天皇、停戦の勅旨。連合国の許可を得て皇族をサイゴン・シンガポー
ル・南京・北京・新京に派遣し、勅旨を伝える。
•8 月 18 日 インドのチャンドラ・ボース、台湾で飛行機事故死。
•8 月 18 日 ソ連軍、千島列島の占守島に侵攻。
•8 月 19 日 フィリピン・ルソン島の日本軍部隊、停戦命令を受領。関東軍とソ連極東軍が停戦交渉開始。
•8 月 20 日 樺太で真岡郵便電信局事件が起こる。
•8 月 21 日 占守島の日ソ両軍、停戦する。
•8 月 22 日 小笠原丸撃沈。
•8 月 25 日 ソ連軍、千島列島の松輪島を占領。
•8 月 26 日 満州での戦闘が終わる。
•8 月 28 日 ソ連軍、千島列島の択捉島を占領。
•8 月 29 日 ソ連軍、千島列島のウルップ島を占領。
•8 月 29 日 米軍第一陣 150 名が横浜に上陸。
•8 月 30 日 連合軍最高司令官マッカーサー、厚木飛行場に到着。
•9 月 1 日 ソ連軍、千島列島の国後島・歯舞群島を占領。
•9 月 2 日 降伏文書調印、太平洋戦争(大東亜戦争)終結。
•9 月 3 日 ソ連・中国にとっての対日勝利の日。ルソン島の日本軍降伏。
•9 月 5 日 ソ連軍、千島列島の色丹島を占領。ソ連軍が北方四島の占領を完了。関東軍首脳部がハバロフスク
へ移動、後に 57 万人がシベリア抑留となる。
•9 月中旬 中国大陸の中国派遣軍降伏。 9 月 9 日、中国派遣軍を代表する岡村寧次が以下の内容の降伏文
書に南京で署名した。image
•10 月 15 日 本土の日本軍、武装解除完了。
編集後記
文章を書いて、世間に公表することが、こんなにも 素晴らしいものかと感動した。
被爆地に出かけ被爆証言を聞き、その悲惨さを知り 若い高校生の熱弁に、感動して熱くなり 核兵器を自国
の力のバロメータにしている事に腹を立て、食料難や貧困にあえぐ幼い子供たちに涙し・・
だから、戦争はイヤだ! 平和を求めて私は祈り鶴を 折るのだ! 若い世代に戦争の悲惨さを少しでも
伝えていきたい! という決意が全ての記事の中に 織り込まれていた。
平和を祈ることも大切だが、自分の主張を公表し、 行動に繋げていくことが大切だと、投稿者は訴えて
いる。 編集部
付 録 音楽「INORI」
音楽「INORI」は2010広島ピースフォーラムのイベントの一つ「ピースコンサート2010」で折鶴に願いをこめ
ながら亡くなった佐々木禎子さんの甥、佐々木祐滋さんが歌われた曲で、彼の作成した CD から書き込んだも
のです。
「INORI」 作詞 GOOD BREATH
作曲 佐々木祐滋 編曲 京田誠一
別れがくると知っていたけど本当の気持ちは言えなかった
色とりどりの折鶴たちにこっそり話しかけてしまった
愛する人たちのやさしさ見るものすべて愛しかった もう少しだけでいいから皆のそばにいさせて下さい
泣いて泣いて泣き疲れて怖くて怖くて震えてた 祈り祈り祈り続けて生きたいと思う毎日でした
折鶴を一羽折るたびつらさがこみ上げてきました だけど千羽に届けば暖かい家にまた戻れる
願いは必ずかなうと信じて折り続けました だけど涙が止まらない近づく別れを肌で感じていたから
泣いて泣いて泣き疲れて折鶴にいつも励まされて 祈り祈り祈り続けて夢をつなげた毎日でした
別れがきたと感じますだから最後に伝えたい 本当に本当にありがとう私はずっと幸せでした
めぐりめぐり行く季節をこえて今でも今でも祈っている 二度と二度とつらい思いは誰にもしてほしくはない
誰にもしてほしくはない
Fly UP