...

「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ!

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ!
SCMとIT経営実践研究会 12月度定例
提案実践分科会活動報告
「街の本屋さん」売上向上策
~社長の心に火をつけろ!
2007年12月22日
メンバー:高田真里、高橋誠一、三島俊司、松岡理恵子 、今野浩好
本日の発表内容
1. H書店における提言実践活動のご報告
2. 私たちが本活動で得たもの
3. 再認識 提言実践分科会の意義
~ぜひご参加下さい!
活動のご報告
1. H書店における提言実践活動のご報告
2. 私たちが本活動で得たもの
3. 再認識 提言実践分科会の意義
~ぜひご参加下さい!
活動メンバー
高田真里 (ご存じ、分科会リーダー)
高橋誠一 (本屋さんが好きです)
三島俊司 (残念ながら途中降板・・・)
松岡理恵子 (後半に強力助っ人登場!)
今野浩好 (“経営実践”はしてるんだけど・・・)
活動のスケジュール (全8回)
5月19日
ご挨拶~
ご挨拶~
店舗見学
店舗見学
6月2日
社長
社長
ヒアリング
ヒアリング
周辺環境の把握
問題点の把握
書店経営の基本状況把握
8月3日
具体策の
具体策の
検討②
検討②
店舗コンセプト・
コーナー提案
8月22日
具体策の
具体策の
検討③
検討③
レイアウト検討
コーナー棚割・選書
6月16日
7月21日
改善方向性
改善方向性
の提言
の提言
具体策の
具体策の
検討①
検討①
問題認識の共有
売上向上施策の提示
店舗コンセプト検討
9月11日
IT研修
IT研修
E-hon活用体験
PC操作
9月22日
施策の実行
施策の実行
店内改装
コーナー展示のお手伝い
ご挨拶~社長ヒアリング
5月19日
ご挨拶~
ご挨拶~
店舗見学
店舗見学
6月2日
社長
社長
ヒアリング
ヒアリング
周辺環境の把握
問題点の把握
書店経営の基本状況把握
8月3日
具体策の
具体策の
検討②
検討②
店舗コンセプト・
コーナー提案
8月22日
具体策の
具体策の
検討③
検討③
レイアウト検討
コーナー棚割・選書
6月16日
7月21日
改善方向性
改善方向性
の提言
の提言
具体策の
具体策の
検討①
検討①
問題認識の共有
売上向上施策の提示
店舗コンセプト検討
9月11日
IT研修
IT研修
E-hon活用体験
PC操作
9月22日
施策の実行
施策の実行
店内改装
コーナー展示のお手伝い
H書店の経営状況
東京都板橋区 東武東上線上板橋駅前
商店街に立地
従業員 3名(社長、夫人、従兄弟)
売上 6百万円/月
粗利率 22%(固定) 在庫負担なし。
店舗面積 約40坪(町の書店として標準的)
店舗(ビル)は自社所有。2Fは美容院に貸し
ており家賃収入あり。3Fが住居。
商圏内競合:商店街に他店1件、駅ナカに小
規模店1件、その他コンビニ2件、古本屋1件。
売上は、ここ数年毎年3~5%ずつ低落。
書籍販売のサプライチェーン
委託販売制度
著者
著者
出版社
出版社
取次
取次
(卸)
(卸)
書店
書店
(小売)
(小売)
著者
読者
読者
読者
取次の機能
•取引総数最小化
•再販制度
•粗利益率22%
•物流機能
•商品管理・品揃え
•在庫リスクなし
•(実質的な)金融機能
•コンサルティング
•情報サービス
紹介者の提言グループに対する期待成果
売上向上策:116%(600万円→700万円/月)
売上が毎年前年比割れ。今期、前年比△5%で推移。
大型書店が生き残り、小規模店は閉鎖に追いやられてい
る。H書店はその中間の存在。なんとか元気に!
陳列レイアウト提案
秋にレイアウト変更することをH書店には基本的に受け入
れられている。顧客目線でレイアウト提案をして欲しい。
IT活用の促進
書店におけるIT化は、生き残りの必須条件。取次が運営
するインターネット書店への加盟、販売データ活用による
品揃え最適化など、PCアレルギーを乗り越え、対応しても
らいたい。
店舗・レイアウト 現状の問題点
子どもが読むコミックの
近くに「官能」など配置
が不適切
児童書の棚への配置が、子
ども目線やリーチへの配慮
に欠ける
コミック
ゲーム
児童書
PC
ソフト
レジ前にマンガ横積み。
万引き対策だが・・・
ビジネス
文芸
コミック
レジ
少女コミック
文庫
官能 ビジネス文庫 新書 ノベル
趣味雑誌
新刊
ビジネス誌 文芸
入り口
文庫
文庫
文庫
文庫
車誌 スポ誌
婦人実用誌
辞典
文庫
文庫
実用書
学習参考書
辞書・学参あまり売れない
のにスペースとる。
PC誌
上段に空き棚
のムダ
男性誌
女性誌
旅行
ガイド
新刊
雑誌
週刊誌
こもね
文庫が出版社別で
同じ著者が散在
NHKテキ
レディ
コミ誌
幼年誌
絵本
バックヤードが見え、
品出しで雑然
子どもを対象とした児
童書・絵本が店内両端
に分かれている
地域周辺環境を把握する ①
緑の多い閑静な住宅街
緑が多く、池袋から15分足らずという都心からの距離に
もかかわらず、落ち着いた郊外の趣である。
歴史を感じさせる街
江戸時代、「上板橋宿」は、中山道の脇道となった川越
街道の宿場町。旧街道沿いに街の主要機能が集まり、
街道と駅をつなぐように商店が並ぶ。
商店街を抜けた川越街道の「5本けやき」、中央公園内
にある旧石器時代の遺跡など、随所に歴史を感じさせる
城北中央公園~上板橋体育館
川越街道を渡って500mほど歩くと、緑の自然にめぐま
れた都立城北中央公園、隣接して上板橋体育館がある。
広い敷地に運動場、野球場、テニスコートが配置し、週
日は熟年夫婦や主婦が散歩やスポーツを楽しむ。ス
ポーツセンタも熟年女性を中心に利用者も多く、健康で
豊かな生活がかできる街を印象づける。
地域周辺環境を把握する②
商店街の中心交差点近く
上板橋駅から続く商店街と、旧川越街道沿いの商店
街の交差点近く、人通りは多く恵まれた立地である。
マンション新築で居住者増
周辺の住宅をみると、古い一戸建てが多く、生活水準は高
そうである。商店街の昼の人通りは、高齢者が圧倒的に多
い。
古い町だが、新しいマンションが増えており、幼児をつれた
若い主婦の姿もみられる。周辺の居住者は増加しており、
高齢化への偏りも緩和されていると推察される
地域は居住者も増加、生活水準も高く、「緑豊富な文教エリア」と
いった雰囲気であり、書店経営にはマイナス要素は少ない。
初回訪問時のメンバーの感想
これじゃ売上が落ちるのもムリがない。
このままじゃ本当にダメになっちゃうかも・・・。
店舗の様子
品揃えに特徴なく、陳列に工夫無し。
古い掲示物がそのまま。全体に殺風景。
売上が落ちているのは確
かだが、「食っていけない」
ほどではなく、危機感はな
いのではないか?
社長のお話
商店街の活性化の苦労話ばかり。
自社をどうするかについては話がでてこ
ない。
そういう人に「売上向上
策」を訴えても、反応し
てもらえるか?
社長は、商店街の活性化に熱心で、世話好きな真面目な方ではある。商圏の条件も
けっして悪くない。書店経営に意識を向けてもらう必要がある・・・。
訪問2回目の社長インタビュー (6月2日)
アマゾン、大型店、コンビニなどで本を買う時代。小さな本屋の経営は厳しい。若
い人が本を読まなくなっている。
ベストセラーは小さな書店には配本が回ってこない。ブームが落ち着いたころに
回ってくるが、その時には売れ行きに勢いはない。
定価販売で利益率も固定。何かを変えなくてはならない。判ってはいるが、具体
策が判らない。
毎晩のように商店街役員の会合、商店街行事の準備、行政との調整に追われ
る。商店街振興のため、区の姉妹都市の名産を販売するアンテナショップの経
営も苦戦。頭を悩ます毎日。
インターネットによるオンライン受発注は便利なのかも知れないが、ネット取り寄
せの加盟店は利益率の面で、さらに厳しく積極的になれない。
子どもは好きなので児童書に力をいれたいとも思
うが、あまり売れる分野ではない。子どもにはもっ
と本を読んで欲しい。
若い頃は「文学青年」だった。毎日、下宿近くの本
屋に通い詰めた。(後にその本屋さんの娘さんと
結婚することに。つまり奥様。)
問題認識の共有~方向性の提言
5月19日
ご挨拶~
ご挨拶~
店舗見学
店舗見学
6月2日
社長
社長
ヒアリング
ヒアリング
周辺環境の把握
問題点の把握
書店経営の基本状況把握
8月3日
具体策の
具体策の
検討②
検討②
店舗コンセプト・
コーナー提案
8月22日
具体策の
具体策の
検討③
検討③
レイアウト検討
コーナー棚割・選書
6月16日
7月21日
改善方向性
改善方向性
の提言
の提言
具体策の
具体策の
検討①
検討①
問題認識の共有
売上向上施策の提示
店舗コンセプト検討
9月11日
IT研修
IT研修
E-hon活用体験
PC操作
9月22日
施策の実行
施策の実行
店内改装
コーナー展示のお手伝い
提言の視点の転換
提言の視点の転換
売上向上
策の提示
書店経営を通じた
地域のお客様への
「お役立ち」を考える
社長は、「商店街活動」に逃げ込んで書店経営の現実に
立ち向かっていない。社長に、書店経営の原点に立ち
帰ってもらい、自らの存在意義(ミッション)を再確認しても
らうことからはじめる必要がある。
店舗コンセプト「特徴だし」の基本方針
顧客は主婦、高齢者が多い
マンション増で30~40代の
子育て世代が増えている
商店街のシンボル
「子育て地蔵」との呼応
「子どもが好き」「子どもに本
を読ませたい」という
店主の気持ち
コンセプト(特徴だし)
子育て・児童書・絵本
に力を入れ、本を通
じて地域の子ども達
の健全育成と子育て
をする親達のサポー
トをする、地域密着
型の本屋さん。
社長との問題認識の共有
自社の問題点について認識してもらうため
に、業界構造の問題点と、自社の問題点
をSWOTを用いて、説明した。
マクロ環境を考える ~書籍小売店の課題
構造的に厳しい「街の本屋さん」の状況
ニーズへの対応
出版市場の低迷
売上
確保策
生活者の読書離れ
インターネット等
情報摂取手段の多様化
二次流通市場の出現
(BOOKOFF、 まんが喫
茶)
販売チャネルの多様化
(ネット、コンビニ)
結果として・・・
出版点数の増加
書棚収容量の
飽和
出版部数は抑制
出版物の短命
化
話題本への傾注
返品率の上昇
大型書店の急増
零細店へ配本
行き届かず
客注対応の劣化
「街の本屋さん」
からの客離れ
基本認識~『街の本屋さんを無くして良いのか!』
他の業界と同様、出版業界も構造的な難し
さを抱え、特に「街の本屋さん」は厳しい。
これまでと同じやり方では経営が難しいこと
は客観的に認めざるを得ない。
でも・・・
街の本屋さんを無くして良いの
か!
だとすれば・・・
NO!
NO!
街の本屋さんは、地域のお客様のために、
何をすべきか。何ができるか。何をしたいか。
徹底した「顧客志向」で、見つめ直す時期。
SWOT分析
~プラス要素とマイナス要素
機会(+)
外部環境
1.
恵まれた住環境、マンション新築で居
住者増。年齢構成バランスも良い。
2.
住民の所得・教育水準が中流以上で
基本的に「読書習慣」の素地あり。
3.
駅前商店街の交差点付近で通行量多。
4.
子育て地蔵をシンボルとした商店街振
興策が推進中。
内部環境
強み(+)
1.
本を愛する店主の書店経営の原点
脅威(-)
1.
生活者の読書離れによる全国
的・構造的な出版不況
2.
池袋等での大型書店、駅ナカ書
店の増加
3.
Amazon等によるインターネット購
入の拡大
4.
将来、商圏内に大型店が出店す
る潜在的な脅威
弱み(-)
1.
品揃えの幅と量では大型書店に
は敵わない
2.
品揃えの特徴・魅力度の不足
3.
ITに未対応で取り寄せサービス
面で顧客の潜在ニーズを満たし
ていない
→これは大事な「強み」です!
2.
商店街活性化に対する店主の情熱
3.
売上・利益に短期的な変動がないロー
リスクな書店経営の基本的安定度
→じっくりと手を打つことができます!
SWOT分析
~それぞれを組み合わせると・・・
強み、弱み、 機会、脅威をマトリックスにして組み合わせてみるとシナリオが見えてくる!
機 会
脅 威
強 み
自社の強みでチャンスを生かす
最善のシナリオは?
基本的な脅威を、自社の強みで
跳ね返すシナリオは?
弱 み
z新しい住民も古くからの住民も、家族ぐる
みで来店し、本との出会いを楽しむ地域密
着の身近な本屋さんとして愛されている。
z「子育て地蔵」と呼応し、「読育」をテーマ
にした特色をもった本屋さんとして商店街活
性化のシンボル的存在になっている。
zH書店が子どもに本の楽しさを教え、成長段
階に応じた良書を紹介することで地域の子ど
も・若者の読書離れに歯止めをかける。
z店主と同世代の『団塊の世代』のニーズに合
わせた品揃えとサービスで、読書の楽しさを喚
起し、読書離れに歯止めをかける。
自社の弱みでせっかくのチャンスを
逃してしまうシナリオは?
自社の弱みと脅威の鉢合わせで最悪の
事態になってしまうシナリオは?
z地域に転居してきた若い世帯が、品揃え
の等の理由で、H書店に目を向けずに、池
袋等の大型店で本を買ってしまう。
z地域に転居してきた若い世帯が、品揃え
等の理由で、インターネットの取り寄せ
サービスで本を買ってしまう。
z基本的に読書離れが進行する中で、大型店
の増加、若い世代を中心としたインターネット
購入の増加、近隣への大型店出店等により、
急速に顧客を失っていく。
回避する!
H書店の存在意義(使命)は?
地域のみなさまに「本との出会いの楽しさ」を
伝え、もっともっと本を読んでもらうことはH書
店の使命です。
地域のみなさまの「読書のある豊かな生活」
をサポートすることはH書店の使命です。
地域の子ども達が読書を通じて健康で感性
豊かな人間に成長するために、「読育」を推
進することはH書店の使命です。
「読育」を推進しよう!
具体策の検討
5月19日
ご挨拶~
ご挨拶~
店舗見学
店舗見学
6月2日
社長
社長
ヒアリング
ヒアリング
周辺環境の把握
問題点の把握
書店経営の基本状況把握
8月3日
具体策の
具体策の
検討②
検討②
店舗コンセプト・
コーナー提案
8月22日
具体策の
具体策の
検討③
検討③
レイアウト検討
コーナー棚割・選書
6月16日
7月21日
改善方向性
改善方向性
の提言
の提言
具体策の
具体策の
検討①
検討①
問題認識の共有
売上向上施策の提示
店舗コンセプト検討
9月11日
IT研修
IT研修
E-hon活用体験
PC操作
9月22日
施策の実行
施策の実行
店内改装
コーナー展示のお手伝い
改善施策の検討(チーム内での検討)
本を読みたい人を増やす
(顧客の創造)
本好きを育てる
読書意欲を換気する
書
店で
でも
もっ
っと
と本
本を
を買
買っ
って
ても
もら
らう
うに
には
は
書
H店
H
得意分野・特徴を明確にする
来店者を増やす
通行客の店内への誘導
商店街・地域との連携企画
リピータの囲い込み
探している本が見つけやすいレイアウト
売り逃しをしない
(レジ通過率UP)
探している本が置いていないリスク回避
レジが混んでいて買わずに帰る客をなくす
他の手荷物があるので買わずに帰る客をなくす
ジャンルの類似度によるゾーン陳列
まとめ買いをしてもらう
(客単価UP)
書籍分類を横断したテーマ別陳列
文庫の出版社別陳列から著者別陳列へ
提言した施策
~実行可能範囲に絞り込み
特徴づけ:「生活と子育て」をサポートする「読育」のH書店
1-a
書
H店でもっと本を
買ってもらうためには?
改善施策「骨太の方針」
1.お客様が本と楽しく
出会える場にする。
図書分類法を横断したテー
マ性ある品揃えとレイアウト
の工夫
1-b
顧客層に応じた店舗全体の
ゾーニングレイアウト
2-a
2.お客様がほしい本を、ほしい
ときに購入できるようにする。
E-hon活用による積極的な
取寄せ対応
2-b
WEB・メール活用等で顧客
とのコミュニケーション強化
3-a
3.地域の子ども達の「読育」を
積極的に推進する。
子育地蔵と連動した「子育
てテーマ」で特徴明確化
3-b
店主お勧め本、読書会、読
書マラソン等、企画開催
できることから始めよ
う!
顧客層を意識したレイアウト変更案
コミック文庫
ゲーム
辞
典
学参+学習漫画
NHKテキスト
ソフト
ビ ジネス
趣味雑誌
R
少女コミック
日本人作家文庫
特集
~10代
PC書
官能 ビジネ文庫
PC誌
ビジネス誌
男性層
入
コミック
日本人作家文庫
日本人作家文庫
口
車誌 スポ誌 ファッション誌 男性誌
女性誌
婦人実用誌
新刊
文芸
女性層
工房
児童書+子育て地蔵コーナー
週刊誌
日本人作家文庫
新書 ノベルス 文芸
雑誌
新刊
絵本
幼年誌
実用書
旅行
ガイド
レディコミ誌
バックヤード
本棚の形状を考慮していない段階です
「読育コーナ」 (子育て・児童書・絵本)
読育(よみいく)
コーナー
コンセプト
子育て
地域の方々の、妊娠(不妊)/出産、子育て、
教育等への不安・悩みの解決に資する情報
の提供
陳列場所・方法
絵本・児童書に隣接した棚
書籍サイズや、図書分類に関係なく、子育て
に関するテーマをまとめて陳列
児童書
(小中学生)
絵本
(幼児・母親)
書籍例
子育て基本書、情報誌(遊び場、支援施設等)
パパの子育て、おじぃしゃん・おばぁちゃんの子育て、
共働きの子育て
不妊治療、同コミュニティ関係
学校問題、同コミュニティ関係
こどもの病気関係
著名人・スポーツ選手の子育て
住まい・食事、胎教・英語教育、子守歌、運動
育児マンガ
施策の実行
5月19日
ご挨拶~
ご挨拶~
店舗見学
店舗見学
6月2日
社長
社長
ヒアリング
ヒアリング
周辺環境の把握
問題点の把握
書店経営の基本状況把握
8月3日
具体策の
具体策の
検討②
検討②
店舗コンセプト・
コーナー提案
8月22日
具体策の
具体策の
検討③
検討③
レイアウト検討
コーナー棚割・選書
6月16日
7月21日
改善方向性
改善方向性
の提言
の提言
具体策の
具体策の
検討①
検討①
問題認識の共有
売上向上施策の提示
店舗コンセプト検討
9月11日
IT研修
IT研修
E-hon活用体験
PC操作
9月22日
施策の実行
施策の実行
店内改装
コーナー展示のお手伝い
選書作業①
e-hon検索による分類横断的な選書
IT活用のメリットを理解して
いただくために、「子育て」テーマ
で検索。図書分類横断的な選書が
可能に。コーナー作りに活かす。
選書作業② 実際に読んだ本から
E-honの検索だけでなく、実際に読んだ本からお勧めの
絵本を提案。(書評つき) 担当:松岡さん
社長からも選書について意見がだされた。
POP作成のお手伝い
POPはやはり手書きがいい。絵本コーナのPOP作成
のお手伝いをさせていただく。(担当:高田さん)
店舗メッセージをパネルに
「読育」の店舗メッセージをお客様に伝えるために、
読育コーナーにメッセージパネルを提案。作成もお
手伝いさせていただいた。
※モデルは社長のお孫さん
IT研修 インターネット書店の活用
インターネット書店 e-honの操作、検索の方法
などを社長と奥様に体験していただく。
パソコンアレルギーが
あり、PC導入までは時
間がかかりそうだが、
「今の時代は使わざる
を得ない」という認識は
されている。
レイアウト変更 (9/22に実施)
ゲーム
PC
10代ゾーン
ソフト
ビジネス
文芸
男性ゾーン
コミック
文庫
官能 ビジネス文庫 新書 ノベル
NHKテキ
趣味雑誌
レジ
PC誌
新刊
ビジネス誌 文芸
入り口
学参
コミック
コミック
文庫
文庫
文庫
子育て
実用書
児童書
新刊
雑誌
女性ゾーン
絵本
こもね
絵本
男性誌
女性誌
週刊誌
車誌 スポ誌
婦人実用誌
辞典
文庫
旅行
ガイド
レディ
コミ誌
幼年誌
絵本
読育コーナーは、絵本、児童書
と子育て本を一区画にまとめた。
面陳列、POPなどの工夫をした。
文庫は著者別陳列に
改めた。
レイアウト変更後の店内の様子
読育コーナー
子育て本、児童書、
絵本をまとめた。
絵本、児童書はロ
ングセラーの良書
を選び、面陳列に
よりアピール度が
大幅に向上。
文庫コーナー
著者別陳列に変
更。表示も観や
すくなり探しやす
さが大幅に改善
改善の成果 販売動向
前年同月対比
レイアウト変更実施前の5ヶ月
間(4-8月)の平均が前年比9
4%だったのに対して、実施後
は3ヶ月連続で前年比100%を
超えた。
ジャンル別前年同月比
テコ入れした「文庫」「児童」は、
顕著な改善が観られる。
130
124.7
120
114.6
107.4
110
100
90
97.3
100.7
101.5
106.1
94.4
80
70
4-8月
9月
H書店
10月
11月
全国平均
130
120
全国平均も上がっているので評価が難し
いが、長期低落傾向に歯止めがかかり、
健闘ぶりがうかがえる。特に文庫、児童書
は大きく改善していることから、今後も継
続的な改善により、将来、今回の取り組み
が上昇へのターニングポイントだったと評
価されることを期待。
110
100
90
80
70
60
4-8月
9月
文庫
児童
10月
趣味・生活
11月
雑誌
改善の成果 社長インタビュー (12月15日)
売上がずっとマイナスだったのが、9月以降、 3ヶ月連続で、前年比プ
ラス。思い切ってやってみて良かった。みなさんのお陰だ。
これまで毎年売上が低迷する中で、仕方ないと諦めていた。惰性で
やっていた。惰性は楽だ。忙しさを言い訳にしていた。商売は「飽きな
い」という通り、飽きてはいけないが、自分は飽きていた。今回は「やら
なくてはいけない」と、自分の意識が変わった。
区のアドバイザーの中小企業診断士の話も聴くことは多いが、成功事
例など良い話を聴いても、「自分の店でどうすれば良いか」がわからな
い。みなさんは一緒に具体的な改善策を考えてくれた。「プロ」ではなく
「素人」の目線が良かったのだと思う。
継続しなくてはいけない。12月はクリスマス企画として絵本を買ってく
れたお客さまに手作りのプレゼントを用意した。2月から読み聞かせ会
を行うよう準備している。
私たちが得たもの
1. H書店における提言実践活動のご報告
2. 私たちが本活動で得たもの
3. 再認識 提言実践分科会の意義
~ぜひご参加下さい!
中小企業の現場から観たSCM
サプライチェーン
著者
著者
出版社
出版社
著者
取次
取次
(卸)
(卸)
読者
書店
書店
(小売)
(小売)
読者
読者
POSデータの有効活用
在庫・配本の最適化
• お客様と接している小売店は、サプライチェーンの「末
端」?? → 「最前線」である!
• POSデータを入力するのも、活用するのも中小企業
の社長である。
• 社長が自社の存在意義を再認識して、お客さまに
「役立とう」と思わない限り、SCMもITも機能しない!
顧客ニーズへの適応→売上向上
診断士は、社長の心に火をつけよう!
戦略? →「お役立ち」という視点
診断士は「経営戦略」のスキルを色々勉強している。
戦略 = もともとは戦争で敵を倒す兵法
街の本屋さんに必要なのは、「敵を倒す」ことだろうか?
紀伊国屋、ジュ
ンク堂、Amazon、
と戦うの???
街の本屋さんに向かって「経営戦略」を語ってもピントこない。
教科書で習った言葉を「うっかり」使わないようにしたいもの。
「戦略」
「お役立ち」
誰に?
何で?
何故?
提言実践分科会の意義
1. H書店における提言実践活動のご報告
2. 私たちが本活動で得たもの
3. 再認識 提言実践分科会の意義
~ぜひご参加下さい!
「実践」しましょう!
→ そして実務ポイント獲得!
私たちはSCMとIT経営・実践研究会に所属する
「中小企業診断士」です!
実践する
知っている
技
知識レベル
心
できる!
体
体得する
志
日本国に貢献!
■現実の中小企業の経営者のお役に立ちましょう!
■ただし「役に立つ」には「できる」レベルが必要です
■「できる」ようになるには、実践が必要です
ご清聴ありがとうございました!
Fly UP