...

今、コモディティーETFがアツい! ~金・原油相場の

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

今、コモディティーETFがアツい! ~金・原油相場の
「今、コモディティーETFがアツい!
~金・原油相場の先を読む~」
2010年7月1日 (木)
株式会社コモディティー
インテリジェンス
〒102-0079東京都中央区日本橋書蠣殻町1-11-3中銀ビル310
代表取締役社長
近藤雅世
電話番号: 03-3667-6130
メール:[email protected]
1
東シナ海ガス田の場所をご存知ですか?
※
排他的経済水域に関わる問題
日本 = 日中中間線
中国 = 大陸棚の先端の沖縄トラフまで
日本・中国共に国連海洋法条約に批准しており
日本は国際司法裁判所や国連海洋法裁判所に
付託する事を中国に要請しているが中国は
これに応じていない。
出所:Wikipediaから
2
日本近海の海底油田
尖閣列島の場所と、日本の領海
尖閣列島
出所:海上保安庁ホームページから
出所:海上保安庁ホームページから
3
もしここで、ガスではなく原油が漏れ出たら
どうなるでしょう?
出所:気象庁ホームページから
4
そうした状況が、今、アメリカで起こっています。
4月20日米南部ルイジアナ州の沖合41マイル(66キロメート
ル)にあるディープウォーターホライズン石油掘削リグが爆発炎上
しました。リグにいた126人は助かりましたが、11人が死亡、7
人が行方不明となりました。
このリグはスイスのトランスオーシャン社の所有で、英BPから請
け負って作業をしていました。
左上の写真は、
事故前
左下は事故後
写真はウォールトリートジャーナルから:地図はGOOGLE EARTHから
5
BPは2009年6月、トランスオーシャンの別のリグを使って同地点での掘削を始めました。ディー
プウォーター・ホライゾンは今年1月に投入されました。この油井は少なくとも1万1500フィート
(3500メートル)の深さに達していたといいます。
BPが権益の65%を保有する一方、独立系石油・天然ガス会社アナダルコ・ペトロリアムが25%、
三井物産が残る10%を保有しています。そのため、三井物産や三井石油開発にも今後訴訟が行われ
る見込みです。
事故の原因
ウォールストリートジャーナル紙によると、BPは、この油井に
対して78日の工期で9620万ドルを投じることを承認し、事故
がおきたのは80日目に相当する。つまり相当工期が遅れてお
り、一日当たり約100万ドルの損失が出ていたようです。
そのため、エンジニアはかなり焦っており、十分なガス抜きをする前に次の工程に入ろうとしたよう
です。セメントを供給するハリバートン社はセメントを固定する前に鋼管が確実に油井の中央に位置す
るように、21機のセンタリング装置を設置することを推奨したが、BPは6機しか設置しなかったと
言っています。
通常2本の鋼管を二重にして海底と石油鉱床をつなぐのに用いられるが、ここでは1本の鋼管だけで
あったため、ガス漏れに対する防御が薄くなっていたと言います。泥をすくってガスが漏れていないか
確かめる作業も省略されたそうです。これらの手順は全て内務省の下部組織鉱物資源管理局(MMS)
の認可の下に行われており、オバマ大統領は、石油会社と官庁の癒着を批判しています。
また、事故の背景には、2006年に122だったメキシコ湾での深海石油掘削事業は、2008年には
144か所で掘削が行われていました。現在、メキシコ湾の原油生産は米国内原油生産の30%に達して
います。そのうち4分の3は深海での掘削となっているといいます。こうして、海外で国有化により油
田から締め出された欧米の石油会社の事情があるようです。
6
事故の余波
BPは当初、事故による原油の流出は一日当た
り1360バレルだと公表しました。ところが、
ルイジアナ州南部の海岸に次々とベタベタと黒
い原油が漂着し始めました。
事故から一カ月後、米国の科学者グループは流出総量は5月17日現在で26
万~54万バレルと、1989年の原油タンカーがアラスカで座礁した事故(約
26万バレル)の最大で2倍超に達したとの推定しました。このバルディズ号の
事故は、米国史上最大規模の環境破壊をもたらしたものでした。
このころすでに原油はフロリダ半島まで達していました。
事故から2カ月後、原油の流出量は、一日当たり、3万5千バレルから7万バレ
ルになると推計されました。この時点で当初の見込みの20倍以上になってい
ました。
(写真の出所はすべてウォールストリートジャーナルから)
7
事故の対策
5月10日、BPは箱状構造物を沈めて原油流出箇所にふたを
しようとしましたが、失敗しました。
5月19日までに、海岸と野生生物を保護するために2万人が動員
され、138万フィート(約420キロメートル)超のオイルフェ
ンスが設置されました。さらに、石油を分解するため65万
5000ガロンの溶剤が湾に投入されました。
BPは、油井に大量の泥に加えセメントを注入して流出を食い止める「トップキル」と呼
ばれる作業に着手しました。流出箇所をセメントで固めてしまう常用手段でした。しかし、海底
1600mの深海では思うようにコントロールできず、結局これも失敗しました。
現在二隻の原油回収船が現地で一日各1万バレルの原油を回収していますが、衝突したりして、
なかなかうまく稼働していません。更に1隻投入される予定です。
今後の二つの問題
今後二つの問題が想定されます。
① ひとつは、メキシコ湾流や海底海流に乗って、原油が大西洋に流れ出す可能性。
②
もうひとつは、ハリケーンシーズンの到来により、更に被害が拡大し、
原油流出量が増えたり、原油が上昇気流で巻き上げられ穀倉地帯や
内陸部に降り注ぐ事態になる恐れです。
8
メキシコ湾流
メキシコ湾流は、南米からメキシコ
湾を回流して、フロリダ半島を抜け、
米国東海岸を北上して遠くイギリスま
で流れています。
このままではカリブ海、フロリダ半
島東岸、米国東海岸等が汚染される可
能性があります。
(写真の出所はすべてウォール
ストリートジャーナルから)
出所:Wikipediaから
9
ハリケーン
米国気象庁は、今年はハリケーンの発生が多く、6月~11月の間に
14~23個の名前のついたストームが向こう6カ月以内に発生し、その
うち8~14個はハリケーンに拡大し、中でも3~7個は巨大化すると予想しています。下左の図は過去
のハリケーンが通った進路です。下右の図は2005年8月末ニューオリンズを襲ったハリケーンカト
リーナの衛星写真です。まさに今回のBPのDeepwater Horisonの真上を通っています。(出所:米
国気象庁)
上左のグラフは、ハリケーン(赤色)が襲来した1910年以来の月です(出所米国気象庁)。上右は、
米国の原油生産基地、石油精製基地の地図です(出所:米国エネルギー情報局)
10
BPの株価
6月25日終値 26.97ドル
1年のレンジ
27ドル~62ドル
BPは当初7億ドルと見積もっていた被害総額が現在200億ドルに及び、その資金を集めるために50億
ドルの借入枠を数行の銀行と締結しました。BPの格付けはAAからBBBに、6段階引き下げられ、株
価は暴落しています。英国のトヨタの立場を担うトップ企業が、今や経営さえ危うくなっています。
(チャートはADVFNより)
11
原油価格への影響
3月31日
オバマ大統領は、大西洋岸とメキシコ湾東部海岸、アラスカ北部海岸沖での石油・
天然ガス探査を拡大する沖合い掘削に関する新方針を発表しました。
当時オバマ米大統領はこれは広範なエネルギー戦略の一環だとし、米議員らに対して
温暖化ガスの抑制を目指す包括エネルギー・気候変動法案の可決を呼びかけました。
中東からの原油輸入依存度を減らすために、メキシコ湾等での海底油田掘削を許可した
のです。
しかし、未曾有の大事故にあい、ブッシュ政権から引き継ぎ、海底油田開発は安全だと説明を受けて
いたオバマ大統領は窮地に陥っています。このため、5月27日沖合掘削事業の6カ月停止を命じまし
た。この政策に対してはその撤回を巡って裁判所に訴えられています。
しかし、BPの石油リグ炎上とそれに起因する原油流出による環境汚染を見れば、どの為政者も海底
油田の許可を見直したくなると思います。
仮に中国の企業が東シナ海に穴を開けてしまったら、一体だれが補償してくれるのでしょうか?
今後海底油田の開発は慎重にならざるを得ません。その分だけ石油供給量は減少するでしょう。
そして、
ハリケーンが発生すれば、原油価格は高騰する可能性があります。
12
原油価格と株価の関係
NY原油価格と
東京原油価格と日
NY金価格と
東京金価格と日経
NYDOW平均株価 経平均株価の相関 NYDOW平均株価 平均株価の相関係
の相関係数
係数
の相関係数
数
2009年1月
~10年6月28日
2010年1月
~6月28日
0.89
0.94
0.84
0.59
0.81
0.82
-0.07
-0.15
(コモディティーインテリジェンス作成)
原油価格は米国も日本も株価との相関関係が強いのが特徴です。金は昨年から今年にかけては0.84
でしたが、今年だけだと無相関です。一方原油は昨年からも今年だけでもかなり高い正の相関関係に
あります。
13
NY原油のファンドの建て玉
原油
日付
原油のファンドのネット買い残は、4月から5月に
かけて減少し、この2週間は再び増加しています。
ネット買い残は10万6千枚と比較的小規模であり、
金と違って、手じまい売りするような状況ではあり
ません。まだまだ増加する余地があります。
取組高
買い残
売り残
買-売
増減
2010/1/5
2,514,518
284,666
102,218
182,448
+19,708
2010/1/12
2,587,154
304,271
95,538
208,733
+26,285
2010/1/19
2,540,116
295,218
88,466
206,752
▲1,981
2010/1/26
2,585,721
259,101
91,971
167,130
▲39,622
2010/2/2
2,645,582
253,222
92,990
160,232
▲6,898
2010/2/9
2,642,832
235,333
106,133
129,200
▲31,032
2010/2/16
2,616,426
246,681
98,499
148,182
+18,982
2010/2/23
2,517,994
257,105
96,618
160,487
+12,305
2010/3/2
2,580,257
265,830
94,041
171,789
+11,302
2010/3/9
2,649,787
282,427
91,803
190,624
+18,835
2010/3/16
2,675,782
295,371
86,846
208,525
+17,901
2010/3/23
2,582,395
284,939
90,496
194,443
▲14,082
2010/3/30
2,572,830
293,063
88,326
204,737
+10,294
2010/4/6
2,719,825
324,338
104,618
219,720
+14,983
2010/4/13
2,783,222
312,303
102,072
210,231
▲9,489
2010/4/20
2,724,270
300,421
91,855
208,566
▲1,665
2010/4/27
2,779,554
289,342
99,579
189,763
▲18,803
2010/5/4
2,865,316
299,870
109,179
190,691
+928
2010/5/11
2,942,038
290,983
120,956
170,027
▲20,664
2010/5/18
2,693,820
281,094
146,241
134,853
▲35,174
2010/5/25
2,764,954
258,862
149,330
109,532
▲25,321
2010/6/1
2,785,745
264,587
162,860
101,727
▲7,805
2010/6/8
2,781,085
260,237
157,235
103,002
+1,275
2010/6/15
2,743,670
264,418
149,738
114,680
+11,678
2010/6/22
2,571,859
255,404
148,594
106,810
▲7,870
(CFTC:米国商品先物取引委員会データよ
りコモディティーインテリジェンス作成)
14
原油価格が上がる時と下がる時
今後原油価格が上がるとするなら
①
BPの事故が長引き、原油がフロリダ半島を回り込み大西洋に流れ出すなど
被害が世界的に拡大したり、ハリケーンにより内陸部に原油の雨が降る等
世紀の災害に発展することにより、世界的に海底油田開発にブレーキがかかる。
②
自動車需要の増加など、景気の回復が明らかとなり、原油需要が増加するとの
予測がIEA(国際エネルギー機関)やOPEC(石油輸出国機構)等のレポートに
書かれるようになる。
今後原油価格が下がるとするなら
①
欧州の緊縮財政などの影響により、補助金の無くなった自動車販売などが
減退し、中国やインド等の新興諸国の景気にも翳りがみられるようになる。
②
新興諸国等がバブル崩壊を危惧して金利を引き上げ、金融引き締めを行い、
世界的に株価が下落する。
15
原油の結論
5月20日以降原油価格は上昇しています。これを過去1年間で見ると現在
の原油価格は80ドル辺りを目指して上昇中で、一つのレンジの中にあると
思われます。下値は65ドル、上値は87ドル前後の約20ドルの範囲内です。
今後の動きとしては、何といってもBPの事故の影響が大きいので、海底油
田開発の認可が世界的に慎重になるものと思われます。従って原油価格は
景気の動向次第ですが、景気回復の兆しが出れば上がりやすい環境にある
と思われます。
16
2007年以降のNY金価格の動き
第4波
第3波
第2波
第1波
10/5/6ギリシャ危
機による欧州金融不安
17
09/06/01GM連邦倒
産法第 条適用申請)
ドル安・金高
09/11/25ドバイ
によるソブリンリスク
インテリジェンス作成)
(チャートはコモディティー
08/0 3/17ベアス
ターンズ証券JPモルガ
ンチェースに吸収合併
08/0 9/15メリル
リンチ・バンクオ部アメ
リカに吸収合併
08/09/15リーマ
ンブラザーズ倒産
11
債券を保証入した
金融機関の倒産
政府系住宅ローン専
門会社の経営危機
住宅ローンを組成し
た金融機関の倒産
住宅ローン返却
米国のサブプライムローン問題
住宅価格の下落
住宅ローン借り換え不能
住宅ローンの返済遅延
大量の担保住宅の返却
住宅ローンを組み込んだ債
券価格の下落
債券を保有した
金融機関の倒産
米国の金融不安
18
ユーロ危
機により
ドル高
個人消費
の回復?
ファニーメ
イ・フレ
ディーマック
は上場廃止
( 1/6)
月18日ま
での米国金融
機関の倒産件
数は、69行
6
商業不動産価格下落
失業者の増加
個人消費の低迷
ドル安ユーロ高
実体経済
への波及
実体経済の悪化
ショッピングモールやホテル
の倒産
商業不動産担保ローンを組
成した金融機関の倒産
6
GM/フォードの倒産
低金利・金融緩和政策
財政投資・補助金政策
現在
19
米国の金融不安の元凶
① 住宅価格の下落
米国の金融不安の元凶
② 住宅在庫の増加
S&P/Case-Siller Home Price Indices
250
2006年5月
206.47
米国の中古住宅在庫数
2010年3月
145.93
200
5,000,000戸
2009年5月
140.77
150
2010年4月404万戸
4,000,000戸
100
50
出典: Standard '& Poors
米国住宅価格は、2006年5月ピー
クに達し、2009年5月までの3年
間で約32%下落した。2010年3
月には4%ほど回復している。
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年
2008年
2010年07月
2009年12月
2009年05月
2008年10月
2008年03月
2007年08月
2007年01月
2006年06月
2005年11月
2005年04月
2004年09月
2004年02月
2003年07月
2002年12月
2002年05月
2001年10月
2001年03月
2000年08月
2000年01月
0
2007年
3,000,000戸
出典: Realtor(米国不動産協会)
米国の中古住宅在庫は全米不動産協
会によれば400万戸であるという。
しかし、これ以外に米国金融機関が
担保流れで保有する在庫が300万
~500万戸あるという。
20
米国の金融不安の元凶
③ 中小金融機関の倒産
米
国
中
小
金
融
機
関
倒
産
件
数
米国の金融機関倒産件数は、2008年26行
だったものが、2009年には140行になり、
今年は6月25日までに95行が倒産した。昨年
以上のペースである。
2007年1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年1月
2010年2月
2010年3月
2010年4月
2010年5月
2010年6月
0行
1行
0行
0行
0行
0行
0行
0行
1行
1行
0行
0行
1行
0行
1行
0行
2行
0行
3行
3行
4行
4行
5行
3行
6行
10行
5行
8行
7行
9行
24行
15行
11行
20行
9行
16行
15行
8行
23行
29行
13行
8行
3行
26行
140行
15行
23行
46行
75行
87行
95行
21
④
米国の金融不安の元凶
フレディーマックとファニーメイ
2007年夏から始まった米国のサブプライムローン問題は、住宅ローンを組み込んだ多くの
債券が、住宅ローンの返済不能により紙くず同然となり、それを発行していた証券会社やそれを
買いこんでいた銀行等金融機関の経営を圧迫し、ベアスターンズ証券、メリルリンチ、ワコビア
等の吸収合併を経て、米国金融界が再編成されることとなった。その後金融危機は消費の低迷と
言う形で米国の実体経済に及び、GMやクライスラーといった米国を代表する企業の倒産劇に発
展しました。
このサブプライムローン問題は、プライムローンの返済遅延にまで及び、現在でも米国に火
種を抱えさせています。具体的には、ファニーメイとフレディーマックという二つの半官半民の
GSE(Government Sponsored Enterprises:政府支援法人)の財政悪化とそれによる政府
による補てん金額が青天井となっていること、両社が発行している住宅ローン担保証券(RMB
S:Residential Mortgage-Backed Securities)の価格が下落し、返済や発行が困難になって
いること、住宅ローン返済の滞納の急増や、商業不動産ローンの返済不履行による米国銀行の倒
産という形で未だ余韻が残っています。
米連邦住宅金融局(FHFA)は6月16日、米政府系住宅金融機関(GSE)の連邦住宅抵当金
庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)を上場廃止にすると発表しまし
た。株価がニューヨーク証券取引所の基準を満たさなくなったため。今後は店頭市場で取引され
ることになります。上場廃止はまだしも、倒産となれば世界中の金融機関どころか、世界中の中
央銀行が大量の不良資産を抱えることになります。
22
この背景には、米国銀行が住宅ローンを組む場合にノンリコースローンという形を採っている
ことが挙げられる。つまり、住宅価格の下落により、住宅の担保価値が下がると返済が可能な住宅
ローン借入者も、住宅を銀行に返却して住宅ローンを解消してしまった方が得だということになり
ます。
米国の金融危機は、米国の住宅価格が下げ止まるまでは収まらない。その住宅価格はどうかと
いうと、2006年5月にピークに達し、2009年5月までの3年間で約36%下落しました。現在は
少し回復してきて4%ほど上がっていますが、大量の在庫を抱えた金融機関が担保物件を売りに出
せば、当分住宅価格は上昇できないと思われます。
米国の住宅減税措置は4月で終了しました。
つまり、米国の金融危機は、未だ火種が残っているということです。
23
ソブリンリスク
①
中東のバブル崩壊
金融機関の倒産不安に続いて起きてきたのが、ソブリンリスクでした。
2009年11月25日ドバイ政庁がアラブ首長国連邦のドバイ政府が、政府系持株会社ドバイワールド
の債務返済繰り延べを要請すると発表したことが始まり。 日経平均株価は11月27日に9081円
52銭まで下落。当時の最安値を記録しました。
(チャートはコモディティー
インテリジェンス作成)
24
ソブリンリスク
②
欧州の財政危機
2010年2月の段階で、ギリシャは過去に発行した国債の償還ができなくなることはわかってい
た。財政赤字が増加し、借金を返すどころか更に借金をして前の借金を返す体質になっていたが、誰
もギリシャには資金を貸そうとしなくなりつつありました。
やり玉に挙がったドイツは最初は、国民の反対によりギリシャ支援を拒否していた。しかし、ユー
ロが統一されて独り勝ちになっているのはドイツであり、輸出立国ドイツの7割がユーロ向けである
ことから、本来ならギリシャ等の経済弱小国は為替の変動により輸入が調節させる仕組みになってい
るところが、統一通貨のため為替による経済調整機能がありません。したがって、ユーロ圏にとどま
る限り、ギリシャは為替による調整を享受できません。
一方ドイツは、ユーロに統一通貨ユーロを採用するときに、マーストリヒト条約により、加盟国は
財政赤字はGDPの3%以内に抑えることとされていました。しかし、ギリシャも加盟の時にはデリ
バティブ取引をゴールドマンサックスとの間に行うことにより、借金を資産にみせかけて、いわば嘘
をついて財政赤字はGDPの3%以内に収まっていると述べていた。同様なことがポルトガルやスペ
イン、ハンガリーでも行われていました。
ギリシャには、ユーロから出て自国通貨を再び採用するか、借金を踏み倒すか、誰かから資金を借
り入れるかの三択しかなくなりました。
当初は、ドイツやフランス、米国は、だれも資金を供給しようとはしなかった。そのためギリシャ
が借り入れる資金は年率14%にも上昇しました。
ギリシャはのんびりした国で、人口1100万人の中で公務員は110万人もいる。赤ん坊も含め
た人口10人に1人が公務員である。また税金は3分の1は払うが、残りの3分の1は徴税官吏に支
払い、最後の3分の1は懐に入れると言われます。ギリシャにおける最大の産業である海運業に対す
る法人税は無税となっているなど税金天国である。また、年金は55歳から支給され、警察官等は更
に早い。この年金資金だけでも2015年には財政が破たんすると言われていました。
25
こうした豊か(?)な国に対して、身を粉にして働いているドイツ国民はお金を貸すことを渋り、また
フランスは、ドイツが出さなければ金は出さないという態度を取りました。
しかし、5月19日に満期を迎える85億ユーロのギリシャ国債の償還資金が不足していることがわか
り、タイムリミットが近づいてきた。2003年アルゼンチンがデフォルト(国債償還の債務不履行)
を行った時は、債務は7割棒引きとなり、残った3割は30年割賦となりました。
こうした事態になれば、ギリシャに貸し込んでいる欧州の銀行は倒産してしまいます。
4月11日、欧州理事会はようやく300億ユーロ、IMFが150億ユーロ合計450億ユーロを3
年間5%で貸し付けることを表明しました。しかし、市場は、それだけでは足りないと評価した。ドイ
ツのメルケル首相は5月9日に地方選挙を控えていました。
5月2日欧州連合と、国際通貨基金は、1100億ユーロ
の支援を行うことを表明。それでも市場は間に合わないと
感じた。5%の金利支払いだけで、GDPの7%の負担と
なる。そのため5月6日NY株価は暴落しました。
そこでついに欧州政府は7500億ユーロの支援策を発表
した。欧州政府が4400億ユーロ残りがIMFです。
具体的には、ユーロ圏16カ国が所有する6月7日投資
目的事業体(SPV)が同諸国の保証を背景に資金を調達、
調達金利より高い金利で問題国に融資するというもの。
この基金はギリシャ向けの1100億ユーロとは別物。
こうして欧州のソブリンリスクは1件落着の様相となって
います。
(コモディティー
インテリジェンス作成)
26
ソブリンリスク
③
世界的な財政悪化と金融不安
世界主要国の、政府債務残高の対GDP比率
(IMFによる)
PIIGS(ポルトガル・イタリ
ア・アイルランド・ギリシャ・ス
ペイン)5カ国に対する主要国銀
行の保有している債券額
(BISによる)
2007年
2010年
増加率
フランス
8948億ドル
フランス
63.8%
84.2%
+20.4%
ドイツ
7037億ドル
ドイツ
63.4%
76.7%
+13.3%
英国
4000億ドル
英国
44.1%
78.2%
+34.1%
オランダ
2433億ドル
米国
61.9%
91.6%
+29.7%
米国
1895億ドル
日本
187.8%
227.3%
+39.5%
日本
1155億ドル
各国共悪化しており、日本はその中でも突出している。
欧州諸国が多い。
(コモディティー
インテリジェンス作成)
27
ユーロ安と金の関係
ユーロドルとNY金価格は、08年や09年には
かなり正の相関関係にあったが、2010年3月
以降は明らかに逆相関となっています。
つまり、2008年から2009年にかけてのド
ル安・ユーロ高に対して金高であったが、201
0年ユーロ安・ドル高には、金高となっています。
(グラフはコモディティー
インテリジェンス作成)
28
これまで述べてきたような米国や欧州の状況は一段落している。
だから、金価格も少し横ばい気味になりつつある。
(チャートはコモディティーインテリジェンス作成)
29
金価格が上がる時と、下がる時
今後金価格が上がるとするなら
①
米国の金融不安の再燃
②
インフレ懸念
③
ハリケーンがメキシコ湾を襲うことによるBPの
原油流出被害の拡大
④
イランや北朝鮮における地政学的リスク
これらの事変が無ければ、NY金価格は調整安に入るかもしれない。
今後金価格が下がるとするなら
①
景気の回復基調が本格化し、出口政策により金利が上げられる時。
②
買われ過ぎからファンドの手じまい売りが先行する時。
③
金融規制法案が強化され、各国で過剰流動性が縮小し、ファンドへの
資金の蛇口が閉まる時。
30
NY金に対するファンドの建て玉
日付
2010/1/5
2010/1/12
2010/1/19
2010/1/26
2010/2/2
2010/2/9
2010/2/16
2010/2/23
2010/3/2
2010/3/9
2010/3/16
2010/3/23
2010/3/30
2010/4/6
2010/4/13
2010/4/20
2010/4/27
2010/5/4
2010/5/11
2010/5/18
2010/5/25
2010/6/1
2010/6/8
2010/6/15
2010/6/22
取組高
691,557
709,092
722,085
651,455
638,521
632,281
609,964
630,275
657,701
666,239
675,464
665,203
603,626
648,116
696,345
682,040
701,919
735,006
828,659
836,014
776,675
751,380
787,244
782,911
825,811
買い残
268,030
277,219
268,663
251,848
252,126
227,091
226,220
238,959
248,398
248,573
244,938
226,055
213,643
253,253
273,080
256,290
278,445
288,019
303,412
297,077
279,456
279,643
288,306
288,332
297,375
金
売り残
25,622
28,859
27,048
28,918
29,844
38,446
32,875
27,138
25,493
24,936
27,658
27,827
26,859
29,401
25,801
21,712
27,000
27,028
27,103
22,308
26,126
23,448
24,838
22,349
23,173
買-売
242,408
248,360
241,615
222,930
222,282
188,645
193,345
211,821
222,905
223,637
217,280
198,228
186,784
223,852
247,279
234,578
251,445
260,991
276,309
274,769
253,330
256,195
274,202
265,983
274,202
増減
+462
+5,952
▲6,745
▲18,685
▲648
▲33,637
+4,700
+18,476
+11,084
+732
▲6,357
▲19,052
▲11,444
+37,068
+23,427
▲12,701
+16,867
+9,546
+15,318
▲1,540
▲21,439
+2,865
+8,219
+2,515
+8,219
金のファンドのネット買い残は27万4202枚と非常に多い水準に達している。短期的にはそろそろ
手じまい売りしてもおかしくない。
(米国CFTC(商品先物取引委員会)資料より
コモディティーインテリジェンス作成)
31
金と通貨に対するファンドの建て玉
金のファンドのネット買い残が増加しているのに対
しユーロは売りが増えたままである。円はスクウェ
ア、ドルは少し買い持ちであるが多くは無い。
日付
金
ユーロ
円
ドル
2010/1/5
242,408
▲32,524
▲15,125
39,418
2010/1/12
248,360
▲15,925
▲15,588
33,550
2010/1/19
241,615
▲23,128
▲16,156
29,979
2010/1/26
222,930
▲36,397
▲2,802
37,426
2010/2/2
222,282
▲38,439
8,374
42,276
2010/2/9
188,645
▲54,396
23,016
40,972
2010/2/16
193,345
▲56,184
14,528
37,495
2010/2/23
211,821
▲66,134
3,079
38,476
2010/3/2
222,905
▲61,626
34,808
38,076
2010/3/9
223,637
▲73,213
27,576
36,030
2010/3/16
217,280
▲44,717
16,663
28,793
2010/3/23
198,228
▲73,443
11,599
32,269
2010/3/30
186,784
▲83,200
▲29,440
35,288
2010/4/6
223,852
▲64,017
▲41,116
30,248
2010/4/13
247,279
▲51,392
▲54,010
27,647
2010/4/20
234,578
▲68,318
▲48,302
24,997
2010/4/27
251,445
▲83,495
▲47,846
25,935
2010/5/4
260,991
▲92,825
▲64,204
30,059
2010/5/11
276,309
▲105,145
▲33,865
26,754
2010/5/18
274,769
▲90,682
▲33,547
25,090
2010/5/25
253,330
▲92,083
▲8,380
22,537
2010/6/1
256,195
▲79,806
▲4,382
20,440
2010/6/8
274,202
▲100,558
▲11,336
20,754
2010/6/15
265,983
▲55,099
▲2,663
21,997
2010/6/22
274,202
▲64,509
4,722
20,710
(米国CFTC(商品先物取引委員会)資料より
コモディティーインテリジェンス作成)
32
金の結論
金価格は史上最高値を更新しています。
しかし、短期的にはそろそろ天井感があります。ファンドの建て玉も多い
し、これまで金価格を押し上げてきた米国および欧州の金融不安は、根強
く残っているとはいえ、少し言い飽きた感があります。市場は新しい事態
が進展しない限り、これまでの延長線上でのニュースには次第に反応しな
くなるでしょう。
利上げ等の出口政策が採られれば金価格は下落するでしょう。その前提と
なるのは、景気の回復の本格化でしょう。各国政府は、景気回復のために
補助金政策や財政投融資により財政支出を多くしてきました。その結果と
して世界各国で財政赤字が増大し、増税や緊縮財政を採らざるを得ない状
況に陥り始めています。これらの財政措置により景気の回復は遅れる可能
性があります。従って出口政策については非常に流動的な難しい決断とな
るでしょう。
ただし、長期的には、通貨の過剰流動性という問題があり、通貨が余分に
発行された分だけ通貨価値が下がるので、安全資産と言う意味での米国債
や日本国債の魅力にも限度があり、究極的には金に対する需要は根強いも
のがあるでしょう。
33
株式会社コモディティー
インテリジェンス
では、以下の情報を作成しています。
配信ご希望の方は以下にメールで配信希望とご記入の上ご連絡ください。
1カ月程度無料配信させていただきます。
毎週月曜日 週刊ゴールド
毎週火曜日 週刊経済指標
毎週水曜日 週刊穀物
毎週木曜日 週刊原油
毎週金曜日 週刊砂糖とコーヒー(予定)
毎週金曜日 来週の予測
メール:
[email protected]
電話 03-3667-6130
ファックス: 03-3667-3692
住所:〒103-0014 東京都中央区日本橋蠣殻町1-11-3-310
34
ご注意
•
商号:岡三オンライン証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第52号
•
加入協会:日本証券業協会、(社)金融先物取引業協会
•
リスク:【株式等】株価変動による値下りの損失を被るリスクがあります。信用取引では投資金額(保証金・証拠金)を上
回る損失を被る場合があります。株価は、発行会社の業績、財務状況や金利情勢等様々な要因に影響され、損失を被
る場合があります。上場新株予約権証券は、上場期間・権利行使期間が短期間の期限付きの有価証券であり、上場期
間内に売却するか権利行使期間内に行使しなければその価値を失い、また、権利行使による株式の取得には所定の
金額の払込みが必要です。システム、通信回線等の障害により発注、執行等ができず機会利益が失われる可能性が
あります。
保証金・証拠金:【信用】最低保証金30万円が必要です。信用取引は保証金の額を上回る取引が可能であり、取引額
の33%以上の保証金が必要です。
手数料等諸費用の概要:【日本株】売買手数料には1注文の約定代金に応じたワンショットと1日の合計約定代金に応じ
た定額プランがあります。上限手数料(税込)は、現物ではワンショットが1,200円、定額プランが約定代金100万円以下
で上限800円、以降約定代金100万円ごとに400円加算、また、信用ではワンショット(標準)が200円、定額プラン(標準)
が約定代金2千万円以下で上限が4,000円、以降約定代金1千万円ごとに2,000円加算、定額プラン(優遇)が約定代金
2千万円以下で上限が2,000円、以降約定代金1千万円ごとに1,000円加算します。手数料プランは変更可能ですが、
信用の優遇手数料は当社が定める基準により適用します。信用取引には金利、管理費、権利処理等手数料、品貸料、
貸株料の諸費用が必要です。【上場新株予約権証券】日本株現物のワンショットに準じます。Webサイトで最新のもの
をご確認ください。
•
•
•
お取引の最終決定は、契約締結前交付書面、目論見書等およびWebサイト上の説明事項等をよくお読みいただき、ご
自身の判断と責任で行ってください。
•
本資料で紹介したすべての内容は将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。投資に関する最終
決定は投資家ご自身の判断と責任でお願いいたします。
本資料は岡三オンライン証券が信頼できると判断した情報に基づいて作成されたものですが、その情報の正確性、完
全性を保証するものではありません。
•
Fly UP