...

川越市地震ハザードマップ(情報面)(PDF:4718KB)

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

川越市地震ハザードマップ(情報面)(PDF:4718KB)
594×841mm
表面
A
大地震が発生した場合、以下のような被害が
発生するおそれがあります。
[ 室内での被害 ]
[ 室内での被害 ]
[ 住宅街の被害と火災 ]
[ 川による被害 ]
圏央道
小
鶴ヶ島
畔
霞ヶ関
武蔵高萩
川
入
西川越
川越線
国道16
号
本川越
川越市
川越IC
低地
線
宿
武新
西
南大塚
の埋設物被害が発生します。
新河岸
4号
25
道
国
新狭山
関
越
自
動
車
河川
▼ 行動チャート
●ゆれがおさまったら
□ 火の始末をすばやく
コンロの火を消し、
ガスの元栓
を閉める。出火があれば、落ち着いて初期消火。
地震発生
□ 家族の安全を確認する
家具などの下敷きになってい
ないかを確認。落ち着いたら、離れた家族には「171」などで確認。
□ 逃げる準備を
非常持出品を手に取り、
ガラスの破片が散
乱している場合もあるので靴をはく。
道
国道
東
武
上福岡
新
東
上
河
線
岸
F
JR
となります。また、倒壊した建物や橋の崩落により道路が寸断され
ます。
G H
H
G
F
E
鉄道やバスなどの公共機関が運休すると、多くの人が、駅などに滞留し
[ 鉄道の被害 ]
[ 道路の被害 ]
[ ビルの被害 ]
[ 駅周辺の帰宅困難者 ]
で、緊急地震速報を見聞きして
ます。中には自宅に戻ることができない帰宅困難者も発生します。
□ ブレーカーを落とす
通電火災を防止。
●デマに惑わされないように
□ 情報を集める
テレビ、
ラジオ、
イン
ターネットなどで正しい情報を得る。
□ 避難する場合はなるべく徒
歩で 基本的に車は使わない(渋滞にな
ると身動きがとれなくなる)
から、数秒から数十秒後に地震
※緊急地震速報が強い揺れの到達に
間に合わない場合があります。
[ 駅周辺の帰宅困難者 ]
049-224-5554(直通)
テレビやラジオ、携帯電話など
身を守る準備をしましょう。
ガラスや外壁、看板などが落下したり、建物が倒壊したりします。
漏電やガス漏れにも注意。
5~10分後
災行政無線による放送のほか、
が到達します ※ 。この短い間に
[ ビルの被害 ]
発 行:川越市 防災危機管理室 電 話:049-224-8811(代表)
増 刷:平成28年5月
ステム(J-アラート)を用いた防
渋滞が、消防車や救急車など緊急車両の救急・救助活動を妨げる原因
いざという時に、備えて安心。ご家庭でも防災対策を!
地震計がとらえ、震度などを予
報のことです。全国瞬時警報シ
高速道路や国道は交通規制などにより渋滞が発生します。一般車両の
□ 出火防止に近所で協力する
3~5分後
ます。地震のゆれを震源近くの
測し、素早く知らせる予報や警
[ 道路の被害 ]
※川越市の地盤を表したイラストです。
1~3分後
が予測された場合に発表され
に時間がかかります。
ふじみ野
高速道路
発行日:平成27年11月
初期消火や要配慮者の安全確保。
「最大震度が5弱以上」のゆれ
[ 鉄道の被害 ]
川
地震ハザードマップとは、地域への影響が大きい地震を想定し、震度や、地域の建物被害の発生割合を
予測して避難場所の情報などと合わせてマップに示したものです。
このマップを利用して、住宅の耐震化・家具の固定などの防災対策や地震発生後の避難などに役立てま
しょう。
□ 隣近所に声をかける
緊急地震速報とは
地震のゆれによって線路が変形し、運行できなくなり、運行の再開まで
私鉄
●余震に注意しながら
川沿いの低地などでは、液状化による建物被害や道路被害、水道など
E
16号
□ 頭を守る 机の下などへもぐる。倒れてくる家具や落下物に注意。
□ 脱出口を確保する ドアや窓を開けて、逃げ道を確保。
[ 液状化による被害 ]
指扇
南古谷
川越
国道
台地
間
●ゆれを感じたら
堤防が壊れ、浸水することがあります。
市役所
川
川
圏央鶴ヶ島IC
[ 川による被害 ]
荒
的場
笠幡
時に火災が発生し、延焼により大規模火災となる場合があります。
号
鶴ヶ島IC
大地震が発生したときは、慌てて行動すると命取りになります。落ち着いて行動するために、
「行動
チャート」を参考に、地震後の行動をイメージしましょう。
耐震性の低い建物は倒壊します。また、住宅密集地では複数箇所で同
S
254
国道
若葉
鶴ヶ島JC
[ 住宅街の被害と火災 ]
E
C D
坂戸IC
製品が転倒・落下します。
B
W
ゆ れ た ら 、落 ち 着 い て 行 動 を!
地震のゆれにより、固定していないタンスや本棚などの大型家具・電気
[ 液状化による被害 ]
N
川島IC
地 震 時 の 行 動 チ ャ ート
地 震 が 起 き た ら
D
地震ハザードマップ
C
A
〈保存版〉
B
川越市
大 地 震 が 起 き る と ど う な る の ?
避難勧告・避難指示
等の伝達手段
防災行政無線、緊急速報メー
ル(エリアメール)、防災情報
メール、twitter、災害用ブロ
□ 協 力して 消 火・
救出・救護活動
隣近所と協力して消火
や救出を。
10分後~数時間
□ 協力し合って行動する
□ 余震に注意する
□ 壊れた家には入らない
□ 水、食料はたくわえているも
のでまかなう 災害発生から3日間は、
発生から3日後
被災地外部からの応援は期待できない。
グなどにより伝達。
※このイラストはイメージです
地 震 ハ ザ ード マ ッ プ に つ い て
地 震 に 備 え る
大地震は、いつどこで発生してもおかしくありません!
被 害を防ぐ
ラ イ フ ラ イ ン 被 害・避 難 へ の 備 え
この「川越市地震ハザードマップ」は、
「平成24・25年度埼玉県地震被害想定調査」によって想定された
5つの地震のうちで川越市に最も影響のある「関東平野北西縁断層帯地震(破壊開始点:南)」が発生した
場合に、ゆれや建物被害がどの程度になるかを想定し、次の3種類のマップに図示しています。
阪神・淡路大震災の死因の8割は、家の倒壊や家具等の転倒による圧迫死です。事前の対策を十分に行
うことが重要です。
地震時には、電気、ガス、上下水道、通信設備が被害を受ける可能性があります。また、緊急時にはすぐ
に避難できるよう、日頃から災害に備えて準備しておくことが大切です。
●予想される震度を表した「ゆれやすさマップ」
●ゆれにより予想される建物の倒壊率を表した「地域の危険度マップ」
安全な家にしよう!
●柱と梁の
接合部の補強
大地震は、いつどこで発生してもおかしくありません。私たちは、地震の発生を防ぐことはできません
が、建物の耐震化や家具の固定など、地震に対する事前の備えを行うことで、被害を小さくすることは可
能です。
いざというときに備えて、
このマップで自分の住んでいる場所や地域の危険性を確認し、地震に備えて
おきましょう。
●ベランダにある植木鉢
などの整理整頓
●壁の補強
●ブロック塀の点検
●プロパンガスのボンベを
鎖で固定
活用のしかた
まちあるきによる危険箇所の確認
地域での防災活動
すぐに避難できるよう準備しておこう!
非常持出品
□ ラジオ
□ 簡易トイレ
□ 懐中電灯(予備の電池も用意する)
□トイレットペーパー
□ 救急セット、常備薬、お薬手帳
□ カセットコンロ、予備のガスボンベ
□ ヘルメット、防災ずきん
□ 簡易食器(紙皿、紙コップ、わりばし)
□ 軍手
□ 洗面用具(歯ブラシ、
タオル、
ドライシャンプーなど)
□ 生理用品、おむつ
川越市の助成制度
□ 新聞紙
▶ 無料耐震相談会
▶ 無料簡易耐震診断
▶ 耐震診断補助金制度
▶ 耐震改修補助金制度
□ 運動靴
~なるべく用意しよう~
耐震に関する問い合わせ先:川越市 都市計画部建築指導課 電話:049-224-5974
□ 下着、着替え
□ 毛布、
タオル
□ ビニール袋
□ ライター、マッチ、
ろうそく
家の中を安全にしよう!
□ 使い捨てカイロ
□ ウェットティッシュ
想定地震の震源断層
想定される震源とマグニチュード
地震名
茨城県南部地震
立川断層帯地震
東京湾北部地震
海溝型地震
関東平野北西縁
断層帯地震
東京湾北部地震
茨城県南部地震
元禄型関東地震
活断層型地震
元禄型関東地震
M
今後30年以内の発生確率
7.3
70%
(南関東地域
でM7級の地震が
発生する確率)
7.3
8.2
ほぼ0%
関東平野北西縁
断層帯地震
8.1
0.008%以下
立川断層帯地震
7.4
2%以下
※平成24・25年度埼玉県地震被害想定調査に基づく。
●L字金具で壁に固定する!
重い物ほど下に入れる!
●ガラスには
飛散防止
フィルムを
はる!
●懐中電灯などは
手の届く所に置く!
●テレビは金具や
チェーンなどで
固定する!
●食器棚には滑り
止めを付ける!
●冷蔵庫などは
転倒防止器具
で固定する!
□ メガネ、
コンタクトレンズ
(保存液)
登録しておこう!
「避難所開設状況」などの災害関連情報が入手できます。
●戸棚の扉には
ロック機能を
付ける!
●吊り下げ式
蛍光灯は
チェーンなど
で止める!
ライフラインが復旧するまでの間、生活できるよう
備えよう! 非常備蓄品
□ 3日分の食料・飲料水(推奨1週間分)
□ 携帯電話の充電器
川越市防災情報メール配信サービスへの登録方法
スマート
フォン・
携帯
パソコン
登録用メールアドレスに
空メールを送る。
登録用アドレス:
[email protected]
QRコード対応の携帯電話は上のQRコー
ドから空メール送信ができます。
https://service.sugumail.com
/kawagoe/member/ にアクセス
避 難 時 は 、エ レ
ベ ータを利 用 せ
ず 階 段 から避 難
しましょう。
長袖、長ズボンなど
の安全な服を着用
し、建物のそばを避
けましょう。
避難する前にもう一度、
□ 非常用食料・飲料水
□ 貴重品(現金、印鑑、預金通帳など)
安全な服装
階段から避難
出火防止の確認
事前に準備しておこう チェックしてみよう!
●屋根の補強や軽量化
●液状化の危険度を表した「液状化危険度マップ」
家族で話し合い
避 難 の 留 意 点
火の元やブレーカーを
落としたか確認しましょう。
安否情報を知らせる
足もとに注意
玄関などに、避難先や安否
情報を記したメモを貼って
おきましょう。
電柱、ブロック塀、ガラス、切れた
電線などに注意しましょう。
家 族 の メ モ
我が家の避難場所
□ キッチン用ラップ、アルミホイル
災害時の緊急避難先
□ 飲料水を貯めるポリタンク
※確実に連絡の取れる親類・知人など
□ 工具類(ロープ、バール、
スコップなど)
<赤ちゃんがいる家庭>
家族の名前
生年月日
血液型
会社・学校
名称
TEL
名称
TEL
<高齢者や身体の不自由な方がいる家庭>
名称
TEL
常備薬、看護補助具、おむつ、予備の補聴器、
障害者手帳など
名称
TEL
名称
TEL
ミルク、ほ乳びん、おむつ、おんぶひも、
ミネラルウォーター、防寒着、帽子、衣類、
バッグなど
※各個人にあった備蓄品を考え、備蓄しましょう。
地域の活動に参加しよう
大規模な災害が発生した場合、市や警察、消防署
等の公共機関は、道路網の寸断、同時に発生する火
災などへの対応で、市民一人ひとりの要請にすぐ対
応することなどは困難になります。
そのため、災害時には、
「自分の命は自分で守る
(自助)」や「自分たちの地域は自分たちで守る(共
助)」という心構えが大切になりま
す。いざというときに備えて、自治
会活動や、地域の防災訓練などに
参加しましょう。
ラ ジ オ 局
災 害 用 伝 言 ダ イ ヤ ル
ラジオ局周波数
NHK第1
AM 594kHz
TBSラジオ
AM 954kHz
文化放送
AM 1134kHz
ニッポン放送
AM 1242kHz
NACK5
FM 79.5MHz
「NTT災害伝言ダイヤル」の使い方
①伝言を登録する場合(音声案内が あります)
[171]をダイヤル→音声ガイドに従い[1]をプッシュ
→049-xxx-xxx(被災者の電話番号)
②伝言を聞く場合(音声案内が あります)
[171]をダイヤル→音声ガイドに従い[2]をプッシュ
→049-xxx-xxx(被災者の電話番号)
詳しくは
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/
Fly UP