...

学習メモ

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

学習メモ
第 7・8 回
(全二回)
表現編 話す・聞く
一 [ スピーチする]
スピーチする
全二回 の
■学習のねらい■
講師
高野光男
場面や目的に応じて効果的なスピーチができるようにな
る。
学習のポイント1
スピーチの場面や目的を理解する
→自分のことを知ってもらい、友達をつくる。
学習のポイント2
スピーチの内容や構成を考える
話題(自分の「何」を知ってもらうのか)を選ぶ
→話題には趣味・性格や特技・名前の由来・将来の夢など
が考えられる。
話題
「材料メモ」を作成する
→選んだ話題に関する具体的な事柄を集める。
− 17 −
高校講座・学習メモ
スピーチとは何か(定義)
→特定の目的を持って、大勢の人の前で、一人で話すこと
スピーチの場面を理解する
→新しいクラスで自己紹介をする。
※「場面」によって話題や話し方を変える必要がある。
スピーチの目的を理解する
材料メモ
ラジオ学習メモ
表現編
国語総合
→材料メモに書き出した項目から、スピーチで取りあげる
「構成メモ」を作成する。
材料を選び、話す順序で並べる。
学習のポイント3 効果的なスピーチの方法を考える
次の三点に留意して、実際に声を出して練習しよう。
①ゆっくりと大きな声で話す。
②話のまとまりごとに間を取る。
二 [スピーチ]
* * * * ③聞き手の方を見ながら話す。
全二回 の
■学習のねらい■
③聞き手が理解できる内容か
実際にスピーチを行い、良かった点や改善点を把握する。
⑤与えられた時間内で話すことができるか
※ここではスピーチの時間を一分程度とする。文字数に
して三百字程度となる。
スピーチの構成は三段構成が基本
始めの挨拶 例:こんにちは。○○○○です。
+
例:私の趣味は……
自
己
紹
介
の
内
容
( ↑構成メモでまとめたこと)
+
留意して聞く。
漠然と聞くのではなく、
「チェックシート」の評価項目に
巧みな表現を発見し、理解する
学習のポイント2
ピーチを実際に行う。
前回作成した「構成メモ」に従って、一分間の自己紹介ス
後半の内容を正しく読み取る
学習のポイント1
④聞き手が関心を持てるか
②具体的な例はあるか
①自己紹介にふさわしい内容か
【材料を選ぶ観点】
構成メモ
終わりの挨拶 例:どうぞ、よろしくお願いします
− 18 −
高校講座・学習メモ
ラジオ学習メモ
第 7・8 回
表現編
国語総合
第 7・8 回
心くんのスピーチを聞き、評価してみよう。
「チェックシート」を活用して、①内田明香さんと②藤岡
(→評価欄に○を付け、全体の印象を短くまとめる)
学習のポイント1
自分のスピーチの良かった点や改善点を把握する
評価項目
〔全体の印象〕
⑤時間配分は適切か
わかりやすいか
④言葉遣いは
良かった点
〔全体の印象〕
⑤時間配分は適切か
④言葉遣いは
わかりやすいか
評 価 欄
たいへん
よい
ふつう
よい
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
③声の大きさ・速さ・
間の取り方は適当か
②話の構成は
まとまっていたか
① 選 ん だ 話 題 は 適切だったか
評価項目
家族や友達の評価を参考にして、良かった点や改善点を把
握する④。
評 価 欄
たいへん
よい
ふつう
よい
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
③声の大きさ・速さ・
間の取り方は適当か
まとまっていたか
②話の構成は
適切だったか
① 選 ん だ 話 題 は ■「チェックシート」② 藤岡くんの例 クラブ活動での自己紹介
家族や友達に自己紹介を聞いてもらい、「チェックシート」
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
評 価 欄
たいへん
よい
ふつう
よい
③で評価してもらう。
評価項目
⑤時間配分は適切か
わかりやすいか
④言葉遣いは
③声の大きさ・速さ・
間の取り方は適当か
まとまっていたか
②話の構成は
① 選 ん だ 話 題 は 適切だったか
■「チェックシート」① 内田さんの例 クラスでの自己紹介
〔全 体 の 印 象 〕
改 善 点
− 19 −
高校講座・学習メモ
■「チェックシート」 ③ 放送をお聞きのみなさん自己紹介スピーチ
④
ラジオ学習メモ
表現編
国語総合
Fly UP