...

町民だよりかみみねNo.235

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

町民だよりかみみねNo.235
7
町民だより
み
かみ ね
2014 July
NO.235
準優勝
(三上B子どもクラブ)
役場からのお知らせ P.4∼11
まちの話題 P.12
文化・スポーツ・情報 P.13∼15
図書館だより P.16
3位
上峰インフォメーション P.17∼23
(切通子どもクラブ)
HAPPY BIRTHDAY P.24
上峰町子どもクラブ スーパーキックベースボール大会
優勝 下坊所子どもクラブのみなさん
人 のうごき
平成26年5月31日現在(前年比)
世帯数 3,
394戸(+63)
人 口 9,
614人(+35)
男 4,
600人(+11)
女 5,
014人(+24)
ホームページ
facebook
木 金 土 3
4
5
7 育児サークル
青少年育成地区懇談会
(鳥越・屋形原・井手口・
江迎・上坊所・九丁分)
7 気功教室
青少年育成地区懇談会
(下津毛・前牟田・上米多・江越・中村)
小学校PTAあいさつ運動
July
7
月
カレンダー
B体操で介護予防
3
友遊か-スポーツ吹矢
庁舎
10
11
7 育児サークル
23 消費生活相談
7 気功教室
14 14 子どもの広場
B体操で介護予防
3
友遊か-スポーツ吹矢
13 女性セミナー
庁舎別館2階
12
14 親子チャレンジ教室
16 おはなしのじかん
ミニテニス交流大会
(体育センター)
友遊か-ラージボール
(体育センター)
友遊か-ストレッチ(体育センター)
友遊か-屋台村
(体育センター)
17
18
7 育児サークル
7 気功教室
環境パトロール
(大字前牟田、江迎)
19
少年育成サマーキャンプ
青
事前研修(参加者)
青 少年育成サマーキャンプ
事前研修(ボランティア指導者)
3B体操で介護予防
友遊か-スポーツ吹矢
友遊か-ストレッチ(体育センター)
友遊か-屋台村
(体育センター)
上峰サ-レインボーカップ
(安武河畔グラウンド)
男バレー-第11回玄海
少
オーシャンカップバレー
ボール大会 (福岡県古賀市)
三 神地区中体連総合体育大
会上峰会場(~20日)
バレーボール女子
(上峰中学校体育館)
サッカー(上峰中学校グラウンド)
24
25
7 1歳6か月児健診
(町内)
23 女性のための総合相談
ふれ愛粋いきセミナー
(熊本県)
図書館
おたっしゃ館
その他
※ページ番号のないものは
告知のみ(記事なし)
ページ番号
25 人権・行政相談
開催場所
※左記にて色分けしてます
※カレンダーにイベント等
の掲載を希望する団体
は、役場各担当部署へご
連絡ください。
14 14 子どもの広場
防犯及び青少年育成巡回指導
7 気功教室
すぱーく上峰
26
23 消費生活相談
7 育児サークル
町民センター
B体操で介護予防
3
友遊か-スポーツ吹矢
16 おはなしのじかん
友遊か-ラージボール
(体育センター)
友遊か-ストレッチ(体育センター)
友遊か-屋台村
(体育センター)
少年野-平成26年度理事長杯
(二部)少年野球大会
(筑後川運動公園)
31
7 気功教室
2
日 月 火 1
水 2
物つくり教室
小
3B体操で介護予防
農業委員会委員選挙告示日
(202会議室)
遊か-ヨガ
友
友遊か-ミニテニス
青少年育成地区懇談会
(船石・下坊所・八枚・下米多・郡境)
囲碁交流会
友遊か-ソフトバレー
(体育センター)
友遊か-ジュニアスポーツ教室
(小学校体育館)
(体育センター)
6
7
ソフトボール協会長杯
(中央公園)
8
4 臨時福祉給付金・子育て世帯
(堤・切通・三上・碇)
小物つくり教室
3B体操で介護予防
友遊か-ヨガ
友遊か-ミニテニス
(上峰町民センターホール)
年剣-第27回福岡日出麿争
少
奪佐賀県女子剣道選手権大会
(川副中学校)
13
青少年育成地区懇談会
臨時特例給付金、受付開始
農業委員会選挙期日
9
おもちゃの図書館
囲碁交流会
友遊か-ソフトバレー
(体育センター)
友遊か-ジュニアスポーツ教室
(小学校体育館)
(体育センター)
14
15
囲碁大会
少年剣-第33回有明海旗争奪
少年剣道大会(柳川市民体育館)
16
小物つくり教室
3B体操で介護予防
友遊か-ヨガ
友遊か-ミニテニス
(体育センター)
7 まちの保健室
17 環境経営セミナー
23 人権・行政相談
環境パトロール
(大字堤、坊所)
囲碁交流会
スポーツ少年団講習会
友遊か-ソフトバレー
(体育センター)
友遊か-ジュニアスポーツ教室
(小学校体育館)
20
21 17 環境フェア2014
14 町民プールオープン
10 特定健診
上峰サ-レインボーカップ
海の日
年野-平成26年度理事長杯
少
(二部)少年野球大会
(安武河畔グラウンド)
(筑後川運動公園)
男バレー-第11回玄海
少
オーシャンカップバレー
ボール大会 (福岡県古賀市)
男バレー-第20回虹の松
少
原カップ唐津市長杯小学生
バレーボール大会 (唐津市)
27
28
レーボール協会 バ
バレーボール教室
(体育センター)
女バレー-三神地区5年
少
生以下大会(千代田中部小学校)
7 まちの保健室
22
23
小物つくり教室
3B体操で介護予防
(体育センター)
29
30
7 乳児健診
小物つくり教室
3B体操で介護予防
友遊か-ヨガ
友遊か-ミニテニス
(体育センター)
3
おもちゃの図書館
囲碁交流会
友遊か-ソフトバレー
囲碁交流会
友遊か-ソフトバレー夏季大会
(体育センター)
臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金
7月7日より申請受付が始まります!
4月からの消費税率の引き上げに伴い、低所得者の方へ「臨時福祉給付金」を、子育て世帯へ「子育て
世帯臨時特例給付金」を支給します。上峰町では7月7日(月)より受付を開始し10月7日(火)までの
3ヵ月間申請受付を行います。対象と思われる方は期間内に役場にて申請をお願いします。
《臨時福祉給付金》
【支給対象者】平成26年度分の住民税が課税されていない方が対象です。ただし、課税されている方に
扶養されている場合、生活保護の受給者である場合などは除きます。
【支給額】1人につき10,000円。下記の《加算対象者》は1人につき5,000円を加算。
《加算対象者》
◦老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金等※¹、児童扶養手当・特別障害者手当等の受給者※²
※1 平成26年3月分の受給権があり、4月分または5月分の支払いがある方が対象です。
※2 平成26年1月分の手当等を受給している方が対象です。
【申請方法】
平成26年度住民税非課税者のうち、対象者と思われる方については、6月末頃ご自宅に住民税非課
税通知と一緒に臨時福祉給付金申請用紙が届きます。申請書に必要事項を記入の上、添付書類(通帳
の写し、本人確認書類)と一緒に左記期間内に役場にお持ちいただくか、または郵送にて手続きをお
願いします。
※所得が未申告である方については、通知文は発送いたしません。通知が届かない場合も必ずご自
身で左記の対象者診断チャートを確認し、対象になると思われる方は左記連絡先へご連絡くださ
い。
《子育て世帯臨時特例給付金》
【支給対象者】
①平成26年1月分の児童手当・特例給付※受給者
②平成25年の所得が児童手当の所得制限額未満 ※特例給付とは、児童手当の所得限度額以上の方について、児童1人当たり月額5,000円を支給し
ているものです。
【対象児童】支給対象者の平成26年1月分の児童手当・特例給付の対象となる児童
ただし、「臨時福祉給付金」の対象となる児童、生活保護の受給者となっている児童など
は除きます。
【支給額】 対象児童(児童手当の支給対象となっている中学生以下の児童)1人につき10,000円
【申請方法】
①公務員以外の方(上峰町より児童手当を受けている方)
→6月下旬ごろ、対象者に通知文と申請書が届きます。必要事項を記載の上、下記期間内に役場に
お持ちいただくか、または郵送にてお手続きください。(詳しくはご自宅に届く通知文をご覧く
ださい。)
②公務員の方(所属庁より児童手当を受けている方)
→所属庁(職場)より配布された申請書に必要事項を記載し、児童手当受給証明書(職場より配布)、
通帳の写し、本人確認書類等を添えて役場にお持ちいただくか、または郵送にてお手続きくださ
い。郵送の場合は、記載漏れがないかご確認のうえ、必要書類を添えて役場住民課子育て支援係
まで郵送ください。(詳しい郵送申請方法は上峰町ホームページにも掲載しています。)
※公務員の方は必ず添付書類として通帳の写しが必要となります。ご注意ください。
4
役場からのお知らせ
お知らせ
役場からの
役場からのお知らせ
対象者診断チャート
基準日は平成26年1月1日になります。
26年度分の住民
税が課税されて
いる方に扶養さ
れていますか。
加算対象の基礎
年金・児童扶養
手当等を受給し
ていますか。
いいえ
いいえ
いいえ
いいえ
生活保護を
受けていますか。
26年度分の住民
税は課税されて
いますか。
はい
はい
はい
はい
対象ではありません。
臨時福祉
臨時福祉給付金
の支給対象者と
なる可能性があ
ります。
(1万円)
臨時福祉
はい
いいえ
臨時福祉給付金
の支給対象者と
なる可能性があ
ります。
(加算を含む 1万5千円)
子育て世帯
対象ではありません。
※保 護基準の改定で消費
税率の引上げによる負
担増に対応しています。
26年1月分の児童手
当等を受給していま
すか。
(中学生以下の児童
がいますか。)
はい
25年の所得は制
限額以上ですか。
いいえ
子育て世帯臨時
特例給付金の支
給対象者となる
可能性がありま
す。
※当チャートはあくまで一般的な場合を想定しています。
【申請必要書類一覧表】
給付金
申請書
福祉給付金
子育て給付金
公務員
公務員以外
振込口座
本人確認書類
児童手当
(申請者の通帳) (運転免許証等) 受給証明書
加算措置あり
○
○
○
加算措置なし
○
○
○
証明書に児童手当口座記載あり
○
○
証明書に児童手当口座記載なし
○
○
○
児童手当の口座を指定
○
児童手当以外の口座を指定
○
○※2
○
加算関係
確認書類
△※1
○
○
※1 加算措置については、申請書裏面に記載の書類提出をお願いします。
※2 子育て世帯臨時特例給付金については、基本的に児童手当口座と同じものに振込となります。
申請期間
(月)~10月7日(火)
(土日祝日を除く) 9時~11時30分、13時~16時
平成26年7月7日
【休日特別受付日】 7月13日(日)
・7月27日(日) 9時~11時30分、13時~16時
※原則として申請受付期間は上記期間となります。郵送の場合も同様の取扱いです。やむを得ない
事情により期間内の申請が難しい場合は、下記連絡先にご相談ください。
受付場所
7月7日~7月31日 → 役場3階 大会議室(301号・302号室)
8月1日~10月7日 → 役場1階 相談室(101号室)
【問い合わせ先】 ・臨時福祉給付金:健康福祉課福祉介護係 ☎52-7413
・子育て世帯臨時特例給付金:住民課子育て支援係 ☎52-7412
5
切通北団地
6
3階、4階
坊所団地
1
3階
米多団地
1
2階
日
26
【問い合わせ先】
建設課 管理係 ☎52-7414
役場からのお知らせ
土曜開庁日のお知らせ
備考
勇平
戸数
税金は、納税通知書や納付書に
記載された納期限までに納めま
しょう。
納期限内に納めないと督促や催
告をうけたり、延滞金が加算され
る場合があります。
税金のお知らせ 7月
町税証明書の発行
税務課では、各月第2・4土曜
日の午前9時から正午まで、下記
町税の現金収納
業務を行っています。
町税の納税相談
平日の開庁時間中にお越しにな
れない方は、是非ご利用ください。 【7月の開庁日】 日・
12
住宅名
【税の納期】
・固定資産税(2期)
納期限7月 日(木)
(口座振替日:7月 日)
・国民健康保険税(2期)
納期限7月 日(木)
(口座振替日:7月 日)
空き室情報 6月末現在
31
31
31
31
町営住宅は、住宅にお困りの比較
的収入の少ない世帯に対し、安い家
賃でお住まいいただくことを目的と
した公営の住宅です。
随時、入居申込の受付を1階建設
課管理係で行っています。
※入居申込の条件などの詳細につい
ては、担当窓口までお問い合わせ
ください。
町 長 武 広
スポーツでもきっと同じだ。 ス
ポーツの個々の動作そのものには
意味を見出せないがそれによって
競争をしている。学生時代の自分
にこう説明してくれる人がいれば
よかったのにと思う〟
人は学びて後に得心を得るもの
です。投稿に対する賛否はあると
して、有用の学は一日にして成ら
ずだと私は思いますし、そのため
の動機付けは欠かせません。
自治体の教育委員会制度を改革
するための改正地方教育行政法が
参院本会議で可決、成立しました。
現行の教育長と教育委員長を統合
した新「教育長」となり、首長と
の「総合教育会議」が設置されま
す。これまでのように権限と責任
を分散させて行政施策の「安定」
に重きをおくのか、権限と責任を
集約して「変化への対応」を重視す
るのか。どちらを住民の皆様がよ
り望んでおられるかを意識しなが
ら、塾など民間の学習指導業者と
すすめるオンライン補充学習事業
についても教育委員会との連携を
強化していきたいと思っています。
~町営住宅のご案内~
(入居申込受付中)
町長あいさつ
〝天下の憂いに先んじて憂い 天下の楽しみに後れて楽しむ〟肥
前国佐賀藩主鍋島直正公は、この
「先憂後楽」 を座右の銘として
リストラ、 多額の負債のリスケ
ジュールと平行し、出自を問わず
人材を育成する藩校教育に力を注
ぎ、大砲、蒸気船製造や西洋医学
研究など近代化を推進しました。
若者は弘道館内でしっかり文武
稽古に励むよう命じ、野風に染ま
らぬよう課業のカリキュラムを示
し、 歳までに一定の課業を卒業
するように定め、卒業できないも
のは家禄の一部を削減する等、学
業を督励し実力・競争主義を強調
したそうです。また、学館経費は
現米百五十石から、現米千石とな
り開設時の6倍以上に拡充し「当
今の世、有用の学を講ずる者、佐
賀藩より始まる」と誇り実学を奨
励したとされています。
先日、SNSで次のような投稿
が目に留まりました。〝中学や高
校で習う勉強が役に立つのか?と
訊かれて私は勉強内容に意味を見
出せないので勉強は競争の手段だ
と答えることにしている。それは
25
6
月
問健康福祉課 健康増進係 ☎52–7413
行事名
対象者
受付時間
13:00
1歳6ヵ月
~1歳9ヵ月
13:00
育児サークル
子育てらんど
6ヵ月~就園前の児
(町内在住の方)
10:00
まちの保健室
(健康相談)
町内在住の方
気功教室
【元気会】
町内在住の方
※随時参加できます
予防接種
~
1歳6か月児健診
~
13:30
13:30
場 所
7月
持参するもの
町民センター
平成26年3月生
平成25年7月生
29日(火)
24日(木)
町民センター
平成24年10月
~12月生
~
おとな
4ヵ月と1歳
おたっしゃ館
毎週木曜日
(31日は休み)
10:00
おたっしゃ館
16日(水)
11:30
庁舎ロビー
28日(月)
町民センター
毎週木曜日
12:00
~
こども
乳児健診
10:00
~
7
の健康づくり
11:00
母子健康手帳 母子健康手帳
アンケート(事前配布)
入館料:100円
健康手帳
※血圧・体脂肪測定、栄養相談
※離乳食や育児相談もできます
ゆったりした服装
会費制(1,000円/月)
(ヒブ・小児用肺炎球菌・3種混合・ポリオ・4種混合・2種混合・
BCG・麻しん風しん混合・日本脳炎・子宮頸がん)
【場 所】 県内の登録医療機関(事前予約が必要) 【費 用】 無料 ※必ず母子手帳を持参しましょう
種 類
(※2)
(※2)
4種混合
ジフテリア
百日咳
破傷風
不活化ポリオ
生後2月~
6 0 月( 5 歳 )
の前日
接種開始
小児用肺炎球菌
生後2月~
6 0 月( 5 歳 )
の前日
接種開始
ヒブ
対 象 者
接 種(※1)
望ましい接種期間
回数
生後2月~7月となる前日
4回
生後7月~12月(1歳)となる前日
3回
生後12月(1歳)~60月(5歳)となる前日
1回
生後2月~7月となる前日
生後7月~12月(1歳)となる前日
追加接種の望ましい接種期間 4回
は、生後15月前日まで
3回
生後12月(1歳)~24月(2歳)となる前日
2回
生後24月(2歳)~60月(5歳)となる前日
1回
第1期
生後3月前日~12月前日まで 3回
初回
生後3月~90月(7歳6月)となる前日
第1期
1 期 初 回 接 種( 3 回 目 )終 了
1回
追加
後、12月前日~18月前日まで
◎原則として4種混合ワクチンは、3種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)ワクチン未接種、かつポリ
オワクチン(生または不活化ポリオ)未接種の方が接種します。3種混合または単独の不活化ポリオワ
クチンを1回以上接種している場合、最初に使用したワクチンを最後まで使用することとなります。
接種対象者・間隔等は4種混合ワクチンと同じです。
2種混合
11歳~13歳となる前日
11歳前日~12歳前日まで
1回
(ジフテリア・破傷風)
BCG
~生後12月(1歳)の前日
生後5月前日~8月前日まで 1回
第1期
生後12月(1歳)~24月(2歳)となる前日
1回
麻しん風しん混合
5歳~7歳未満で就学前1年間にある児(年長児)
1回
第2期
(平成20年4月2日~平成21年4月1日生)※期間:平成27年3月31日まで
第1期初回
3歳前日~4歳前日まで
2回
生後6月~90月(7歳6月)となる前日
第1期追加
4歳前日~5歳前日まで
1回
日本脳炎
第2期
9歳~13歳となる前日
9歳前日~10歳前日まで
1回
◎平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方で、20歳未満にある方は接種することができます。
サーバリックス
中学1年生
小学6年生~高校1年生相当の女子
<2価>
子宮頸がん
※平成25年6月14日より個人案内など、一時差し
3回
(※3)
ガーダシル
控えになっています。
中学1年生
<4価>
※1 接種間隔・期間はお問い合わせください。
※2 ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンは接種開始年齢によって接種回数が異なります。
※3 子宮頸がん予防ワクチンは2種類あり、ワクチンによって接種間隔が異なります。なお、接種開始のワクチンで接種
完了します。
7
役場からのお知らせ
7月
日曜・祭日在宅医
医院名
市町名
電話
6日(日)
うえきクリニック
上峰町
0952-51-1881
13日(日)
東佐賀病院
みやき町
0942-94-2048
20日(日)
大島病院
みやき町
0942-89-2600
21日(祝・月)
平川医院
みやき町
0942-96-3315
27日(日)
梅野医院
みやき町
0942-96-2373
診療時間は9時~17時まで。変更する場合がありますので必ず医療機関に確
認のうえ、受診してください。
平成26年度も引き続き
国民年金保険料免除制度を希望される皆さんへ
◦平成26年度も申請を忘れずに!
国民年金保険料免除制度は一定所得以下の皆さんの国民年金保険料を免除する制度です。
経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予とな
る「保険料免除制度」や「若年者(30歳未満)納付猶予制度」があります。
国民年金保険料免除制度は前年の所得を基準としていますので、継続を希望される方は今年度も改め
て申請をする必要があります。ただし、前年度に全額免除若しくは若年者納付猶予に該当された方のう
ち、継続申請を希望されている方は除きます。
申請後の審査は申請者、申請者の配偶者及び世帯主の所得により判定を行いますので、所得の申告を
お願いします。(平成25年中に所得がない方も申告が必要です。)
◦申請を忘れると?
国民年金保険料を通常通り納めなければなりません。
納めないと未納期間となり、老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金が支給されない場合もあり
ますので、忘れずに申請してください。
⃝免除申請を希望される方は、年金事務所または健康福祉課(5番窓口)にて申請を行ってください。
免除承認期間 平成26年7月~平成27年6月まで
申請受付期間 平成26年7月1日~
※今年4月から法律が改正されて、2年1カ月前の月分まで遡及して免除申請することができます。
失業等により保険料を納付することが経済的に困難になったものの、申請を忘れていたために未納
期間を有している方等は、年金事務所または健康福祉課にご相談ください。
【問い合わせ先】 健康福祉課 保険年金係 ☎52-7413
8
役場からのお知らせ
国民健康保険・高齢受給者証更新のお知らせ
70歳以上の方がお持ちの高齢受給者証は、8月更新となります。
新しい高齢受給者証は、7月末にご自宅へ郵送いたしますので、住所・氏名・性別・生年月日のご確認
をお願いします。
国民健康保険・限度額適用(・標準負担減額)認定証更新のお知らせ
≪限度額適用(・標準負担額減額)認定証をお持ちの皆様へ≫
現在お持ちの限度額適用(・標準負担額減額)認定証の有効期限は、平成26年7月
31日までになっています。
平成26年8月以降も引き続き、限度額適用等認定証が必要な方は、現在お持ちの限
度額適用等認定証及び印鑑(認め)を持参のうえ、更新の手続きを行ってください。
詳しくは、健康福祉課へお問い合わせください。
【問い合わせ先】 健康福祉課 保険年金係 ☎52-7413
健康保険
被保険者証
印
後期高齢者医療被保険者証更新のお知らせ
今お持ちの被保険者証(草色)は、平成26年7月31日までの有効期限となっています。
新しい被保険者証(橙色)は、7月中に簡易書留で郵送しますので8月以降ご使用ください。
なお、今お持ちの被保険者証(草色)は、7月31日までご使用いただき、その後は、裁断等をして確実
に廃棄していただくか、役場健康福祉課に返還してください。
【お願い】新しい被保険者証(橙色)が届きましたら、住所・氏名・性別・生年月日のご確認をお願いします。
もし、記載内容に誤りがある場合は、役場健康福祉課までご連絡ください。
【問い合わせ先】 健康福祉課 保険年金係 ☎52-7413
後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちの皆様へ《認定証更新のお知らせ》
今お持ちの後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証の有効期限は平成26年7月31日までと
なっています。
新しい認定証は、継続対象の方のみ7月中に被保険者証と一緒に簡易書留にて郵送します。なお、認定
証の更新手続きは必要ありません。
【問い合わせ先】 健康福祉課 保険年金係 ☎52-7413
後期高齢者医療訪問健康指導事業のお知らせ
佐賀県後期高齢者医療広域連合では、被保険者の方を対象に、ご家庭でのより良い生活支援のため、健
康づくり・療養のしかた・医療機関や福祉サービスの利用方法などについての相談や情報提供・アドバイ
スをさせていただく、訪問健康指導事業(訪問健康相談)を実施いたします。
※訪問健康相談は、無料で受けられます。
【対象者】
◦佐賀県後期高齢者医療の被保険者のうち、療養上の健康相談等が必要ではないかと考えられる方
※対象となられる方には、広域連合から個別に事業のご案内文書を郵送しています。
【問い合わせ先】 佐賀県後期高齢者医療広域連合 業務課 給付係 ☎64-8476
9
役場からのお知らせ
40歳以上
6月の特定健診に来られなかった方へ
の国保
【対 象】 40歳以上の国民健康保険被保険者で、6月の集団健診に来られなかった方。対象者には7
月集団健診の問診票、7月集団健診に来られなかった方は7月下旬に個別健診の受診券を送付します。
※上峰町国民健康保険人間ドックを希望される方は、特定健診は受けずに健康福祉課保険年金係に
申請してください。
【自己負担金(集団健診・個別健診とも)】 1,000円
◦集団健診
◦個別健診
と き
受付時間
ところ
7月20日(日) 9時~11時30分 町民センター
※7月20日はCOPD(肺年齢)検査と前立腺がん検
診も行っています。
と き
ところ
7月下旬~H27年2月末月まで 県内指定医療機関 ※要予約
※7月集団健診後、受診券と医療機関名簿を送付します。
後期高齢者健診のご案内
※後期高齢者医療被保険者証を忘れずにお持ちください
【対 象 者】 後期高齢者医療に加入の方。※通院中の方は、かかりつけ医に相談の上、ご利用ください。
【料 金】 無料
【健診内容】 問診、診察、身体計測、血圧、血液検査、検尿、必要な方のみ詳細検査(心電図・貧血・眼底)
◦集団健診 上記の日時・場所で行います。
◦個別健診 7月下旬~平成27年2月末まで 県内登録医療機関にて
※個別健診対象者には集団健診後、8月頃受診券を送付します。詳しくは、下記へお問い合わせください。
【健診に関する問い合わせ先】 健康福祉課 健康増進係 ☎52-7413
・家庭での血圧測定の方法をご紹介します
上峰町の国保特定健診受診者で、Ⅱ度以上高血圧(160/100㎜Hg以上)の割合は、県内でも高値と
なっています(H24)。血圧は、ふだんの血圧を正確に知ることが大切となっています。家庭での血圧
測定の方法について、ご紹介します。
家庭で血圧測定
をする目的は
ふだんの血圧の状態を正確に知ること
昼の血圧が正常でも、早朝に血圧が高くなるなどの「仮面高
血圧」が分かります
①血圧計の選び方は?
②正しい測定方法は?
上腕測定タイプ
測定のタイミング
上腕挿入タイプ
おすすめ
手首測定タイプ
参考)日本高血圧学会
家庭血圧測定ガイドライン
朝 ◦起床後1時間以内
◦トイレに行ったあと
◦朝食の前
◦薬をのむ前
③家庭血圧の基準値は?
測定するときのポイント
⃝1日2回(朝・夜)行う
おすすめ
脳卒中や心臓、腎臓の
病気の発症を防ぐこと
夜 ◦寝る食前
◦入浴や飲酒の直後は
避ける
家庭で血圧を測定する場合には、上にあげた条件のも
とで行うことが大切。朝は4つの条件を守るようにす
る。夜は、入浴や飲酒の直後は避け、必ず寝る直前に測
るようにする。
測定値は記録して、治療医に見
てもらいましょう。高血圧が続
く、または過剰な降圧がみられ
る場合、治療医が降圧剤の種類
を変えたり、増量(減量)した
りするための大切な判断材料と
なります。
いすに座って1~2分
たってから測定する
座ったばかりだと、血圧が安定
していないことがある。測定時
には、腕の力を抜いて、リラック
スすることも大切。
カフは心臓と同じ高さで
測定する
カフが心臓よりも低い位置だ
と、
「数値が低く出る」など、不正
確になる場合がある。
薄手のシャツ1枚なら
着たままでもよい
カフは素肌に直接巻きつけたほ
うがよいが、薄手のシャツ1枚
ぐらいなら、着たまま測定して
もよい。
正常血圧の基準値
収縮期 拡張期
家庭で
測定 125未満 80未満
高血圧の診断基準
収縮期 拡張期
病院で
140以上 90以上
家庭で 135以上 85以上
測定
降圧治療の対象
※た だし糖尿病や腎障害があ
る場合は、厳格な降圧目標
が決められ、この基準は用
いません。
10
るご夫婦
(昭和 年1月1日から 月 日
までに結婚されたご夫婦)
【連絡先】
〒849 0123
上峰町大字坊所383番地1
健康福祉課
7413
☎
【記入いただく内容】
⑴ご夫婦の氏名・生年月日・婚
姻年月日
⑵居住している行政区及び世帯
主氏名
31
年7月
⑶連絡先の電話番号及び住所
【申請書の提出期限】
7月 日(木)
(郵送の場合は、平成
日の消印まで有効)
会所などの施設の清掃活動が行わ
れます。
多くの皆さんの参加をよろしく
お願いします。 【問い合わせ先】
資源物の回収量(月間)
可燃・不燃・粗大ごみ
皆さんのご協力で集まった資源物
-1.68t
※施設で燃やすごみは、40%近く水分が含まれています。生ごみ等の水切りのご協力お願いいたします。
上峰 町
民 市 開 催 !
7415
【日 時】 7月 日(日) 毎月第3日曜日 9時~ 時
役場南駐車場にて
町内外で生産・加工された産品の
PR・販売や交流、町民参加のフリー
マーケット等を通じて、町の賑わい
を創出することを目的に「町民市」
を開催します。
出店者も随時募集しております。
お気軽にお問合せください。
雨天時や出店者の都合により中止
する場合がありますので、左記まで
お問い合わせください。
産業課 産業係 ☎
「 カ ミ ン グ ! 上 峰 」放 送 中 !
【日 時】
毎週金曜日
NBCラジオ佐賀 AM1458Hz
時 分から 時 分
番組では、上峰町の特産品や、観
光スポット、イベントのほか上峰町
の皆さんの魅力をどんどんお伝えし
ていきたいと思います
スタッフ3人が取材などで皆さん
のところにお伺いする際には、気軽
に声をかけてくださいね。よろしく
お願いします
1人当たりごみ排出量(月間)
金婚祝を迎えられる皆さまへ
上 峰 町 で は 、今 年 め で た く 金 婚
祝(結婚 年)を迎えられますご夫
婦の皆様を、敬老会(9月 日(日)
開催)においてお祝いいたします。
つきましては、今年金婚祝(入籍
状況は問いません)を迎えられま
すご夫婦の皆様は、
①上峰町役場健康福祉課へおいで
ください。
②申請 書 を 記 入 し て い た だ き ま
す。(申請書は健康福祉課に準備
しております)
③代理人による届出も可能です。
なお、役場におきましては、
該当者の把握ができませんの
で、申請書による受付のみとさ
せていただきます。
【対象者】
年に結婚 年を迎えられ
平成
-
8 月 3 日( 日 )は「 上 峰 町 清 掃 の 日 」で す
14
う
21.24 t
-1.00 kg
12
ばろ
21.84 kg
26年
分
5月
てんりゅうくん の ごみ減量速報
がん
前年同月比
ね
た
やっ
前年同月比
52
-
!!
31
20
10
12
26
7412
40
39
-
52
31
住民課環境係 ☎
11
52
-
16
!!
50
本町では、毎年8月の第1日曜
日を「上峰町清掃の日」として美
化活動に取り組んでいます。
今年は、8月3日(日)町内全
域において、区長さんを中心に住
民の皆さんによる、家の周辺や集
役場からのお知らせ
15
50
26
まちの話 題
ま ち の 話 題
県内一斉「ふるさと美化活動」で上峰町内より
4・2 t の ご み を 収 集 し ま し た
6月1日(日)に実施しました
県内一斉「ふるさと美化活動」に
は、環境美化推進員の区長さんを
中心に、子どもクラブ・老人クラ
ブ等多くの方々の参加をいただき
ありがとうございました。
本町では、2、662人の参加
により4・2tのごみを収集しま
した。収集されたごみは、空ビン・
空缶・ペットボトル・廃プラ等ほ
とんどポイ捨てによるものでした。
何気ないポイ捨てをする人がい
なくなるような、美しい町つくり
を目指しましょう!
アンネのバラが
で、時期を問わずきれいな花を鑑
賞できます。
このボトルフラワーは役場正面
玄関の総合案内カウンターに展示
しておりますので、役場にお越し
になった際にはぜひご覧ください。
ボトルフラワーになりました
みやき町でご活躍中の出口栄子
様より、上峰町役場敷地内で育っ
たアンネのバラを使用したボトル
フラワーを寄贈していただきまし
た。
ボトルフラワーは生花を特殊乾
燥させてガラス容器に入れたもの
12
文化・スポーツ・情 報
公民館教室(どなたでも参加できます!)
ふれ愛・粋いきセミナー
女性セミナー
〔現地研修 第1弾〕
〔国際理解講座〕
「熊本県阿蘇市 日帰りの旅」
「韓国料理教室
【日 時】 7月24日(木)
~キムチをおいしく食べよう!~」
出発8時 帰着18時
【日 時】 7月10日(木) 10時から
【内 容】 懐石料理と内牧温泉入浴・
チャン
ミヨン
韓国出身 佐賀在住 張 美永先生
阿蘇山中岳、草千里散策、
【場 所】 町民センター調理室
ファームランド
【参 加 費】 500円
【募集人員】 先着15人
文化・スポーツ・情報
10月ふれ愛・粋いきセミナーのご案内
〔現地研修 第2弾〕 「大分県別府市 1泊2日の旅」
【日 時】 10月23日(木) 8時出発
24日(金) 17時帰着
【行 程】 大分県別府市 見学ほか
【参 加 費】 お一人様代金 21,000円(食事、観光入場料、交通費込み)
【申込み受付開始日】 7月1日(火)
【募集人員】 先着40名様 (現金を添えて申し込みください。)
問上峰町公民館 ☎52-3833
俳句
どくだみの姿やさしき煎茶席
井手口 鶴田ふさ子
晴れ晴れし髙く泳ぐや鯉のぼり
坊 所 稲益志津子
麦秋や炎のごとき夕日落つ
郡 境 小出 満
里山は湯舟に散りし竹の秋
江 迎 吉田 茂
湯上りや初夏の宵風肌をなで
江 越 江越 幸
脊振山国を護りし初夏の基地
坊 所 稲益 正清
しばらくは搖らして含むさくらんぼ
三 上 濱久保 恒
短歌
梅雨もどき日ねもす降りて蝶 々は
葉うらに止まり身じろぎもせず 下津毛 野口ヒデ子
筑後川えつの群なす初夏となり
々の声川面にひびき 人
坊 所 稲益志津子
新樹滿つ故里の山はありがたき
綠滴たり彩色とりどりに 江 迎 吉田 茂
汐干狩聞けば昔の夢が湧く
舟に揺られて行く楽しさを
江 越 江越 幸
幼な日に亡母の背中で聞きし歌
胸にきざまれ我を守りし
坊 所 稲益 正清
13
町民プール オープン!
【開館日】 7月21日(祝・月)~8月31日(日)
【開館時間】 午前10時~午後5時
【定休日】 毎週月曜日
※但し、7月22日(火)は21日(月)が祝日で
開館するため休館日となります。
【料 金】 高校生以下 町内 50円・町外150円
一 般 町内100円・町外300円
【注意事項】
◦車 でお越しの際は、中学校北側駐車場をご利用
ください。
◦自転車は整理整頓して駐輪ください。
◦幼児は、保護者同伴でお越しください。
放課後子どもプラン推進事業
子どもの広場
小学校にちらしを配布いたしますので、楽しさいっ
ともだ ぱい
ちらしで詳細はご覧ください。
さそっ ちを
てきて
ね
当日、受付してください。
【対象者】 小学1~6年生
【参加費】 無料
「親子チャレンジ教室」は、事前に☎52-3833へ
申し込みください。
教室名
場 所
ゲートボール教室 すぱーく上峰
3B体操
みんなの和太鼓
たのしい英会話
町民センター
親子チャレンジ教室
カレー作り
時 間
日 程
12日
10:00
~12:00 (土曜日)
26日
10:30 (土曜日)
~12:00
10:00
12日
~12:00 (土曜日)
申 問教育委員会(町民センター内)
⃝
生涯学習課 生涯学習係 ☎52–3833
文化・スポーツ・情報
問教育委員会 生涯スポーツ係
☎52-3833
上峰町民プール
☎53-4947
7月
第19回 上峰町子どもクラブ
スーパーキックベースボール大会
6月8日(日)に中央公園グラウンドにおいて10チーム参加の対戦が、暑い日差しに負けないくらいの勢い
で繰り広げられました。
優勝は下坊所A子どもクラブ、準優勝は三上B子どもクラブ、3位は切通子どもクラブでした。
優勝チームは、8月23日(土)に有田町グラウンドで開催される県大会に出場されますので応援をよろしく
お願いします。
また今大会初めての試みとして、ボールを蹴って距離を競う競技を行いました。子ども達は、力いっぱいボー
ルを蹴りあげていました。
最後に、保護者の皆さま、役員の皆さまのご協力に感謝致します。
14
7月の小・中学校行事
小学校の行事
2日(水)
青少年育成地区懇談会
(2、3、4、8日)
4日(金)
スクールカウンセラー来校、
読書タイム
7日(月)
水曜校時(~11日まで)
15日(火)
防煙教育(6年生)
16日(水)
地区児童会
18日(金)
1学期終業式、大掃除、給食無し、
スクールカウンセラー来校
22日(火)
個人懇談(午後)(~25日まで)
22日(火)~8月31日(日) 夏季休業
グラウンド・ゴルフ会員募集中!
生涯スポーツ(軽スポーツ)として、健康つくり・
仲間つくりを一緒にやりませんか。
誰にでも「ホールインワン・入賞」のチャンスが
あります。
いつでも、入会できます。
【練習日】 毎週水・金曜日 9時30分~11時30分
【月例会】 毎月第4金曜日 9時15分~11時30分
会費 200円(賞品有)
【大会等】 年4回他 8時30分~11時30分
会費 400円(賞品有)
※それぞれ会場は中央公園多目的広場です。
※【年会費】 1,000円(町)
問上峰町グラウンド・ゴルフ協会
事務局 樋口敏幸 ☎53-3832
佐藤昭和 ☎52-9140
文化・スポーツ・情報
中学校の行事
2日(水)
青少年育成地区懇談会
(2、3、4、8日)
3日(木)
スクールカウンセラー来校
5日(土)
県中体連(テニス・バドミントン)
(~6日まで)
8日(火)
授業参観、学年PTA
9日(水)
全校集会
11日(金)
漢字検定
12日(土)
県中体連(体操)
13日(日)
県中体連(体操・空手道)
15日(火)
生徒集会、選手推載式
17日(木)
学年集会、大掃除、
スクールカウンセラー来校
18日(金)
終業式、給食無し
19日~20日(土~日) 地区中体連総合大会
21日(月)
地区中体連予備日
22日(火)~8月31日(日)夏季休業
25日~26日(金~土) 県中体連(水泳・陸上)
29日~30日(火~水) 県中体連総合大会
15
分館対抗アジャタ大会
優勝 上坊所B 5月18日(日)上峰町体育センターにて、分館対抗
アジャタ大会を開催しました。13分館から27チーム
が参加され、約230名の町民の皆さまが、100個の玉
入れの時間を競うアジャタ大会に汗を流されました。
今大会の開催に向けて、ご協力をいただきました
分館長及びスポーツ推進委員の皆さま、関係各位に
お礼申し上げます。
今大会では4パートに分かれて予選を行い、各パー
ト1位のチームによる決勝を行って順位を決定しま
した。決勝の結
果は以下のとお
りです。
なお、今大会
における最高タ
イムは、上坊所
Aチームの1分
13秒でした。
順 位
優勝
準優勝
3位
4位
チーム名
上坊所B
上坊所A
井手口A
下津毛C
タイム
1分41秒
1分57秒
2分18秒
2分38秒
図書館だより
KAMIMINE LIBRARY INFORMATION
子ども図書館員がんばったよ
子どもの読書週間の行事として5月11日(日)に「子ども図書館員体験」を行いました。小学1年~6
年の11名がいつもは入れない図書館カウンターの中で本の貸出・返却をしたり、破れた本の修理やパソコ
ンで図書の受け入れする作業を体験したりしました。「楽しかった!」「またやってみたい!」などの感
想をいただきました。
さまーすくーる参加者募集
今年も、上峰町の小学生を対象に夏休み期間中に各種の楽しい
教室を実施予定です。
詳細は、小学校で配布するチラシをご覧ください。
本と雑誌のリサイクル 実施中!
保存期限が過ぎた雑誌や、古くなった本を町民
の方に無料で配布します。
❖期間 6月21日~8月31日
❖場所 上峰町ふるさと学館 玄関ロビー
うちどく
みなさん、うちどく楽しんでいらっしゃいますか?
「うちどく」とは新しいスタイルの読書活動です。
やり方はかんたん!「親子(家族)で本を読む」
「感じたことを話し合う」それだけです。
お子さんと読んでみておもしろかった本があっ
たら、お友達やご近所の方に紹介してみません
か?お互いに、おもしろい本の情報交換をしてみ
ると、新しい発見があると思いますよ。
うちどく.com 家読推進プロジェクト公式ホー
ムページ(http://uchidoku.com/)に詳しい紹介
があります。ご覧になってください。
絵本の読み聞かせ、紙芝居・パネルシアターを見
たり、簡単な工作をして楽しく過ごしましょう!
(第2・4土曜日)
❖日時 12日
(土)
・26日(土)
15時から30分程度
❖対象 3歳くらい~ 小学校低学年向け
❖場所 上峰町図書館 視聴覚室
CALENDAR
7月
休館日カレンダー
休館日:毎週月曜日、祝
祭日
※■の日はお休みです。
※毎月第1火曜日は館内
整理日です。
※開館時間 10時〜18時
上峰町図書館の新刊情報・蔵書検索・本の予約などは
図書館ホームページをご覧ください。
(本のWEB予約には図書館利用カード登録が必要です)
上峰町図書館
おはなしの
じかんのおしらせ
図書館だより
家読をはじめましょう その⑨
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
携帯電話・スマートフォン
からはコチラ
検 索
問上峰町ふるさと学館(上峰町図書館) ☎52-4934
16
おしらせ
“社会を明るくする運動”にご協力を
7月は“社会を明るくする運動”の強調月間です。
犯罪や非行は、地域社会で起こるものであり、犯罪
や非行をした人も、いずれ地域社会に戻ってきます。
その人たちを差別や偏見にとらわれることなく、一
人の地域住民として受け入れ、その立ち直りを支援
することが、一見遠回りのようですが「安全・安心
な地域社会の実現」につながります。その意味で、
“社会を明るくする運動”は安全・安心の国づくり、
地域づくりのための重要な活動です。
「企業説明会 IN SAGA」
おしらせ 開催のお知らせ
45歳未満の求職者、来春大学等(大学、短大、
専門学校)卒業予定者を対象に「企業説明会 IN SAGA」を開催し、企業とのマッチングの場を提供
したいと考えています。
45歳未満の求職者、来春大学等卒業予定者の方
奮って参加をお願いします。
【日 時】 8月6日(水)
12時 受付開始
13時~16時
【場 所】
佐賀市文化会館(佐賀市日の出1-21-10)
【参加対象】
45歳未満の求職者
来春大学等(大学、短大、専門学校)卒業予定者
【参加費】 参加無料
問株式会社キャリアサプライ
【若年者地域連携事業受託者】
☎27-6120
行 政
特殊詐欺に注意してください!
「レターパック・宅配便で現金送れ」は全て詐欺!
レターパック等の現金送付は禁止されています。
「名前だけ貸して」「3倍で買い取る」は嘘!
顔が見えない相手を信じてはいけません。
インフォメーション
ギャンブルで必ず勝てる方法はない!
もうけ話を他人に教える人はいません。
鳥栖警察署管内では、高齢者の方等が被害にあわ
れる振り込め詐欺を始めとした特殊詐欺が多発して
います。知らない人から電話がかかってきた時は詐
欺を疑って、警察や家族の方等に相談してください。
問鳥栖警察署 ☎0942-83-2131
17
「県内一斉ライトダウン2014」の実施
おしらせ について
環境省では、2003年から地球温暖化防止のため、ラ
イトアップ施設や家庭の照明を消していただくよう呼
び掛ける「CO₂削減/ライトダウンキャンペーン」を
実施してきました。 今年度は、佐賀県も環境省が主催するキャンペーン
と連携して「県内一斉ライトダウン」を7月7日(クー
ルアース・デー)の夜8時から10時までの2時間実施
します。
各ご家庭でもできる範囲で不必要な照明の消灯にご
協力をお願いします。
おしらせ
環境経営セミナー
~環境経営から経費削減を考える~
「環境経営」には、環境に対する負荷を減らし、持
続可能な社会を実現することや、それによって企業の
社会的責任を果たすなど、いろいろな意義があります
が、「環境経営」を導入するまず第一歩として、「環
境経営」から経費削減を考えてみませんか?
【会 場】 鳥栖会場(定員50名)
※他に佐賀会場、唐津会場でも開催されます。
【期 日】 7月16日(水) 13時30分~15時45分
【場 所】 鳥栖市民文化会館 研修室
【参加費】 無料
申 問佐賀県くらし環境本部 環境課
☎25-7079
おしらせ
環境フェア2014
【日 時】 7月20日(日) 10時~13時
【場 所】 鳥栖・三養基西部リサイクルプラザ
◦夏の省エネ実践講座
(省エネグッズの紹介・緑のカーテン維持管理等)
◦おもちゃ病院(壊れたおもちゃを修理します)
◦フラワーボトル作り
(不要になったビンを利用して作ります)
◦リフォーム教室(型紙~裁断“先着10名”)
◦森林保全に学ぶ(マイ箸・竹笛作り)
ごみ減量セミナー
(定員60名[先着順])
10時~事例発表 11時~環境出前講座
セミナーでは、環境事業に取り組んでいる企業の事例
発表とごみ分別やリサイクルのやり方について説明する
環境出前講座を準備しました。ふるってご参加ください。
他に、エコマーケット・もったいなか市も開催され
ます。
問鳥栖・三養基西部リサイクルプラザ
☎0942-94-9313
行 政
第44回 佐賀県人権・同和教育
研究大会(全体会)
大会テーマ 人権教育・ 啓発・ まち
づくりをすすめていくために学校・家
庭・地域の連携の在り方を明らかにし
よう!
~
「個」と「個」が束ね合わさった「協働」の取
り組みをめざして~
【期 日】 8月8日(金)
【場 所】 佐賀市文化会館
大ホール
【時 間】 14時~16時30分
【内 容】
①開会行事
②記念講演 「差別のカラクリ」
奥田 均 【主 催】
佐賀県教育委員会
佐賀県人権・同和教育研究協議会
【共 催】
武雄市 武雄市教育委員会
白石町 白石町教育委員会
江北町 江北町教育委員会
大町町 大町町教育委員会
伊万里市 伊万里市教育委員会
有田町 有田町教育委員会
【参加費】 800円(資料代を含む)
【参加対象】 どなたでも参加できます。
問佐賀県人権・同和教育研究協議会
事務局
〒840-0214
佐賀市大和町大字川上佐賀県教
育センター研究調査棟内
☎62-6434 思62-6435
☆詳しくは佐賀県人権・同和教育研
究協議会ホームページをご覧くだ
さい!
URL:http://sadokyo.juno.weblife.me
おしらせ
自衛官募集
【募集内容】 ①航空学生 ②一般曹候補生
③自衛官候補生(女子) ④自衛官候補生(男子)
【受験資格】 平成27年4月1日現在
①18歳以上21歳未満の人 ②~④18歳以上27歳未満の人
【受付期間】 ①~③8月1日(金)~9月9日(火)まで
④常時受付中
【試験日】 ①9月23日(火) ②④9月20日(土)
③9月29日(月)
問自衛隊鳥栖地域事務所 ☎0942-83-4077
行 政
介護保険料は納期限までに納めましょう
65歳を迎えると、法律の定めるところにより、個人ごとに介護保険
料を納めていただくこととなります。基本的な徴収方法としては年金
天引ですが、65歳になられたばかりの方や年金天引ができない方につ
きましては納付書払い(普通徴収)にて納めていただきます。納付書
払い(普通徴収)の方につきましては納期限がございます。期限を過
ぎても未納の状況が続きますと「給付制限」がかかる場合があります
ので、介護保険料は納期限までに納めましょう。納め忘れがないよう
口座振替のご利用も可能です。
介護保険料(普通徴収)の納付期限及び口座振替の振替期日
納期
平成26年度
納期限及び口座振替期日
納期
平成26年度
納期限及び口座振替期日
1期(6月) 平成26年6月30日(月) 6期(11月) 平成26年12月1日(月)※
2期(7月) 平成26年7月31日(木) 7期(12月) 平成26年12月25日(木) 3期(8月) 平成26年9月1日(月)※
8期(1月) 平成27年2月2日(月)※
4期(9月) 平成26年9月30日(火) 9期(2月) 平成27年3月2日(月)※
5期(10月) 平成26年10月31日(金) 10期(3月) 平成27年3月31日(火) ※納期限の設定について
原則、各納期月の月末(12月は25日)となりますが、月末が土・日曜日・祝日の場
合は金融機関が休みのため、翌月の初日が納期限となります。
(第3・6・8・9期)
このことから、同じ月(月初めと月末)に2回納付となる月がございます。
※口座振替について
申込みされた月の納期分は振替できません。振替開始は申込月の翌
月末の納期分からになります。お申込みは、福祉窓口もしくは鳥栖地
区広域市町村圏組合 保険料係まで。
インフォメーション
有料広告
18
information
防災コラム
№20 甘く見るなゲリラ豪雨
~ゲリラ豪雨から身を守るために~
⬇
近年異常気象により「局地的豪雨(ゲリラ豪雨)」が多発、住宅浸
水や土砂災害等深刻な被害をもたらしている。
ゲリラ豪雨の目安は?
①「所によりにわか雨」「大気の状
態が不安定」の予報
②「大雨・洪水警報」
「大雨特別警報」の情報
「水かさの増加」
「濁り、木の葉や枝の流れ」
③「大量のゴミの流れ」
④黒い雲の広がり、急に暗くなる
⑤雷鳴の聞こえ。雷光の見え
⑥大粒の雨・ひょうの降り
《これだけは実行しよう!》
日頃からの非常時への備えを!
○急な降雨の場合、一時外出を控える。
○外出途中の場合、雨宿りする。
○車の運転中は、一時駐車場等で待機
上峰町防災士会
おしらせ
戦没者遺児による慰霊友好親善事業への参加
募集のご案内
インフォメーション
日本遺族会は、「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の
参加者を募集しています。
同事業は、厚生労働省から補助を受け実施しており、先の
大戦で父等を亡くされた戦没者の遺児を対象として、父等の
戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の
住民と友好親善を深めることを目的としたものです。
費用は、参加費として9万円。
問日本遺族会事務局 ☎03-3261-5521
申 佐賀県遺族会 ☎23-4490
<実施地域>(広域地域)
①旧満州 ②西部ニューギニア ③旧ソ連 ④マリアナ諸島
⑤東部ニューギニア(1次) ⑥ボルネオ・マレー半島
⑦トラック・パラオ諸島 ⑧ソロモン諸島
⑨フィリピン(1次) ⑩ミャンマー(1次)
⑪台湾・バシー海峡 ⑫東部ニューギニア(2次)
⑬ミャンマー・インド(2次) ⑭フィリピン(2次)
⑮中国
(特定地域)
①ビスマーク諸島 ②西部ニューギニア
③マーシャル・ギルバート諸島
19
おしらせ
平成26年度 鳥栖・三養基地区
消防事務組合職員採用試験要綱
【受験資格】
試験
区分
年 齢
昭和60年4月2日から
消防
平成5年4月1日ま
A
でに生まれた者
昭和60年4月2日から
消防
平成7年4月1日ま
B
でに生まれた者
昭和60年4月2日から
消防
平成9年4月1日ま
C
でに生まれた者
昭和60年4月2日から
消防
平成6年4月1日ま
D
でに生まれた者
受 験 資 格
大学卒業者
(平成27年3月卒業
見込みの者含む。)
短大卒業者
(平成27年3月卒業
見込みの者含む。)
高校卒業者
(平成27年3月卒業
見込みの者含む。)
救急救命士免許取得
者
第1次試験
【日 時】 9月21日(日)
9時30分集合
【試験会場】
学科試験 鳥栖・三養基地区消防事務組合
消防本部3階講堂
※会場への車の乗り入れはできません。
体力試験 別途指示
【受付期間】 7月28日(月)から
8月8日(金)
【受付時間】 8時30分~17時15分
※《ただし、土曜日及び日曜日は受け付けま
せん。》
【申込書等の請求】 申込書及び試験案内は、
当組合総務課、西消防署及び基山分署並びに
鳥栖市役所及び三養基郡内の各役場で交付し
ます。
郵便で請求される場合は、封筒の表に『採
用試験申込書請求』と朱書きし、必ず120円
切手を貼った宛名明記の返信用封筒(A4サ
イズの入る大きさ)を同封してください。
問鳥栖・三養基地区消防事務組合
消防本部総務課総務係
〒841-0037
鳥栖市本町三丁目1488番地1
☎(代表)0942-85-0119
☎(直通)0942-83-7994
幼稚園
上峰幼稚園
親子登園教室・園庭開放のご案内
親子登園教室
【内 容】 親子体操
【日 時】 7月16日(水)
午前10時~11時
【受付開始日】 7月9日(水)
【対象児】 1歳児~4歳児
【場 所】 上峰幼稚園ホール
☆ご参加いただくには、お電話での事前申し込みが
必要です。
☆着替えや飲み物等は、各自でご準備ください。
☆詳細につきましては、「幼稚園ホームページ」を
ご覧ください。
園庭開放
【日 時】 7月17日(木)
午前9時~12時
【対象児】 0歳~4歳児
【場 所】 上峰幼稚園
◎雨天の場合は、中止致します。
◎事前のお申込みは必要ありません。
◎お友達やご近所の方をお誘い合わせの上、お気軽
にご参加ください♪♪
☆子 育てに関するご相談や就園に関するご相談も
行っておりますので、気軽に職員にお声かけくだ
さい。
【担 当】 矢動丸
【上峰幼稚園ホームページ】
http://www.midorigakuen.net
問上峰幼稚園 ☎52-5073
保育園
ひかり保育園
7月 生き生き子育て応援します
出す言葉と入れる食事
先日ひかり保育園にて、佐賀市立城東中学校中野
義文校長先生の子育て講演会がありました。
中学校での事例をとして、「あなたの事を大切に
想っているよ。」と言葉で伝えること、食事を乳幼
児期から大切にすること・ ・ ・などなど。そして、
子どもの心の安定へとつながることを教えて頂きま
した。
今しかできない子どもとの時間を大切にしていき
たいですね。
~頭を良くする生活の10ヶ条から抜粋~
★五感を刺激する食事で元気いっぱい
★戸外遊びや絵本の読み聞かせで心身を健康に
★生活リズムを整えて過ごそう
園庭開放(おでかけ広場)
7月11、18、25日(お天気のよい金曜日)
午前10時~11時
*予約不要です
*暑くなってきたので、帽子を被り水筒を持参く
ださい。
*おじいちゃん・おばあちゃん方も遊びに来てく
ださい。
待っていま~す。
★園の行事、日常保育がブログから見られます。是
非一度、覗いてみませんか?
ひかり保育園ホームページ
http://www5.ocn.ne.jp/~hikariho/
ブログも更新していますよ!!
※育児で不安や困ったことなど、何でも相談を受け
付けております。お気軽にご相談ください。
【担 当】 天野 有子
問かみみね子育て支援センター
ひかり保育園内
☎52-9900 ☎52-0406
インフォメーション
有料広告
保護者の方も真剣に聞き入っていました
20
information
おしらせ
~住宅の新築やリフォーム、木材製品の購入等をお考えの皆様へ~
林野庁 木材利用ポイント事業実施中!
スギやヒノキ等の地域材を活用した住宅の新築やリフォームをすると、木材利用ポイントが発行されます。1
ポイント1円相当で、全国の農林水産品や一般商品券等と交換ができます。
地域材を活用することは、森林の保全や整備、地球温暖化の防止にも役立ちます。
ポイント発行申請期間 平成25年7月1日~平成26年7月31日
注)ただし、ポイントの発行額が予算額に達した場合には、申請期限が終了する前であってもポイントの発行
を終了することがありますので、ご了承ください。
ポイント発行対象
発行ポイント数
その他
木造住宅の新築・
増築・購入
1棟につき
30万ポイント
平成25年4月1日以降に着手
注)地域材の使用等に関する要件あり
内装・外装
木質化工事
最大30万ポイント
平成25年4月1日以降に着手
注)地域材の使用等に関する要件あり
木材製品及び木質ペレットストーブ・
薪ストーブの購入
最大10万ポイント
平成25年7月1日以降に購入
注)登録された製品に限る
・いずれも、施工・木材納品を行うのは木材利用ポイント事務局に登録された事業者に限ります。
《交換商品》 地域の農林水産品、農山漁村地域における体験型旅行、一般商品券・プリペイドカード、農林水
産品関連商品券、即時交換(付随する別の木材を使用した工事)など。
注)一部、交換条件があります。
◎詳しくはお問い合わせください。
問佐賀県木材利用推進協議会 (事務局 佐賀県木材協会) ☎23-6181
木材利用ポイント事務局ホームページ http://mokuzai-poinnts.jp
おしらせ
農地中間管理事業がスタートしました !!
農地中間管理事業とは、佐賀県農業公社(農地中間管理機構として佐賀県から指定)が、農地の出し手から農
地を借り受けて、経営規模の拡大や農地の集約化を図ろうとする担い手に貸し付けることによって、農地の有効
利用や地域の農地利用の効率化を進めていくものです。
農地中間管理事業のしくみ 出し手
受け手
農地を貸したいけど、
公社は公的な機関だか
ら、安心して貸せるぞ。
経営規模の拡大や農地
の団地化が進んだ。
借入手続きも楽だった。
地域農業がもっと良く
なるよう、「人・農地
プラン」や集落等の話
し合いによって公社に
預けよう。
貸付け
借受け
地域内の農地利用の再
編・効率化が進み、集
落営農組織などの強化
が図られた。
インフォメーション
佐賀県農業公社(農地中間管理機構)
連携
・
協力
県・市町・JAなど
県、市町、農業
団体などと一体
となって、事業
の着実な推進を
図ります。
問上峰町役場 産業課(農業委員会) ☎52-7415
21
農地の借受け希望者の公募等 ○借入れを希望される方
借り入れを希望される方は、公社が毎年2回募集を
行いますので、お申込みください。
・本年度の第1回目の募集は、7月1日から7月31
日まで行います。
・募集要項は、農業公社のホームページをご覧くだ
さい。 ○貸付希望の申出
農地の貸し付けを希望される方は、市町にご相談く
ださい。
・公社が借り入れる農地は、担い手が活用できる農
地を対象とします。
・一定の要件を満たせば、機構集積協力金の交付対
象になります。
問佐賀県農業公社 佐賀市城内一丁目6番5号 県庁南別館
☎26-9503
ホームページ:http://saga-agri.or.jp/
おしらせ
職業訓練・人材開発(久留米地区)
コース名
期間・曜日・時間帯
内容
対象者
定員
受講料
ワード
1週間マスター
7月22・23・24・25・28日
13時~17時
ワードの基本操作を
1週間で習得
初心者
19名
16,000
エクセル
1週間マスター
7月29・30・31日
8月1・4日
13時~17時
エクセルの基本操作を
1週間で習得
マウス操作が
できる方
19名
16,000
低圧電気特別教育
8月2日(土)
8時40分~18時
労働安全衛生法第59条
第3項に基づく特別教育
事業所で低圧の電
気を取り扱う方
40名
9,000
①
②
③
※場所はいずれも久留米地域職業訓練センターになります。
電話予約後、申込書・案内書をお送りしますので、ご入金をお願いします。
先着順に受付、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
問久留米地域職業訓練センター 〒839-0809 久留米市東合川5-9-10
☎0942-44-5201 思0942-43-2964
相 談
司法書士による無料法律相談について
【日 時】 8月4日(月) 9時~17時
【会 場】 県内各司法書士事務所
【相談料】 無料
【相談内容】登記・相続・遺言・会社設立・成年後見・クレジットサラ金に関する事、簡易裁判所訴訟代理・そ
の他司法書士が行う業務。
なお、月・木の18時から20時まで、電話による無料相談を行っております。こちらもご利用ください。
(無料電話相談:29-0635)
問佐賀県司法書士会 ☎29-0626
あなたの回答が、日本経済の力になる!
平成26年経済センサス‐基礎調査
平成26年商業統計調査を一体的に実施しています
●経済センサス‐基礎調査は、我が国の事業所・企業の基本的構造を明らかにするとともに、各種統計調査の母
集団情報の整備を図ることを目的として実施しています。
商業統計調査は、 我が国の商業の実態を明らかにし、 商業に関する施策の基礎資料を得ることを目的として実
●商業統計調査は、我が国商業の実態を明らかにし、商業に関する施策の基礎資料を得ることを目的として実
施しています。
施しています。
●調査票は平成 26 年6月末日までにお届けしています。7月1日以降に提出をお願いします。
◆調査の意義・重要性をご理解いただき、ご回答をよろしくお願いいたします。
インフォメーション
総務省・経済産業省・都道府県・市区町村
22
information
相 談
障害者相談日のお知らせ
こんにちは、障がい者相談員です。私たちも障がい者です。
障がいのある方はその痛み、悩み、苦しみの「つらさ」をお話
しください。一緒になって考え、あなたが求めておられる生き方
や暮らしに添うように話し合いましょう。
なお、相談日は、次のように偶数月(2ヵ月に1回)の第1水
曜日です。
【日 時】 8月6日(水) 13時~15時
【場 所】 「おたっしゃ館」会議室 ☎52-4927
おしらせ
経営者保証ガイドライン
中小企業・小規模事業の経営者の皆様へ
個人保証なしで金融機関から融資を受けたり、事業が破綻して
も一定の生活費等を残すことができるルールができました。
①法人と個人の資産・経理が明確に分離されている場合等にお
いて個人保証が不要となること、②多額の個人保証を行っていて
も、経営が行き詰まる前に、早めに事業再生や廃業を決断した際
に一定の生活費等が残ることを定める「経営者保証に関するガイ
ドライン」が、中小企業庁・金融庁主導の下、策定されました。
金融機関と相談したい方、詳しくは下記までご相談ください。
中小企業基盤整備機構九州本部 ☎092-263-0300
おしらせ
引揚者並びにご家族の皆様へ
インフォメーション
税関では、終戦後、外地から引き揚げて来られた方々からお預
かりした通貨や証券類をお返ししています。
お返しする通貨等は次のものです。
1.終戦後、外地から引き揚げて来られた方々が、上陸地の
税関・海運局に預けられた通貨・証券など
2.外地の終結地において、総領事館、日本人自治会などに
預けられた通貨・証券などのうち、その後日本に返還さ
れたもの
お預かりした通貨等の半数以上
は返還のお申し出がなく、現在も
税関に保管されたままになってい
ます。
税関で保管している通貨
これらの返還については、ご本
人だけでなく、ご家族の方も請求
することができます。お心当たり
の方は税関へお問い合わせくださ
い。
問長崎税関業務部税関相談官 税関で保管している証券
0120-828-680
〒850-0862 長崎市出島町1番36号
長崎税関ホームページによるお知らせも行っています。
ホームページアドレス http://www.customs.go.jp/nagasaki/
23
相 談
7月の消費生活相談
【日 時】 7月11日(金)・25日(金)
【受付時間】 9時~12時/13時~15時
【場 所】 役場別館2階会議室
問総務課 総務係 ☎52-2181
【近隣市町相談日】
・みやき町【相談日】 毎週月・水曜日
問産業課 ☎0942-96-5534
・吉野ヶ里町【相談日】 毎週木曜日
問商工観光課 ☎37-0350
・神埼市【相談日】 毎週火・金曜日
問商工観光課 ☎37-0107
近隣市町と消費生活相談窓口の広域連
携をしていますので、上記の相談窓口へ
も相談が可能です。
相 談
7月の人権・行政相談
【日 時】 7月16日(水)10時~15時
【場 所】 役場別館2階会議室
【担 当】 ・人権擁護委員
北島トキ子 ☎53-3170
久米 硺馬 ☎52-3480
・行政相談委員
倉本 信幸 ☎52-4940
相 談
女性のための総合相談
配偶者等からの暴力でお悩みの方、ご
相談ください。ひとりで悩まず、どんな
相談でも私たちに声を聞かせてください。
相談は、佐賀県DV総合対策センター
の相談員がお受けいたします。
【日 時】 7月24日(木)10時~16時
【場 所】 役場別館2階会議室
行 政
町長交際費を公表します
平成26年(5月支払分)
区 分
件 数
支出額
祝 儀
0
0
会費等
0
0
賛助・協賛等
0
0
賞品・記念品等
0
0
慶 弔
0
0
合 計
0
0
か み み ね
HAPPY BIRTHDAY
7月
今月のハッピーバースデー
平成25年7月26日生まれ
(1歳)
まつ だ
平成20年7月22日生まれ
(6歳)
めぐみ
やどうまる
ゆうが
2014年7月
平成26年7月1日発行
松田 恵 ちゃん
矢動丸 優我 くん
【上米多】
【切 通】
家族からのメッセージ…いつもかわいい笑顔をありがと
う。すくすく元気いっぱい育ってね!!
家族からのメッセージ…6歳の誕生日おめでとう♡
ブリッジ歩き1位を目指してがんばろうね☆
お兄ちゃんファイト!!
平成23年7月2日生まれ
(3歳)
平成23年7月18日生まれ
(3歳)
やどうまる
かわはら
ふうか
ゆうき
矢動丸 楓夏 ちゃん
川原 悠希 くん
【切 通】
【下坊所】
家族からのメッセージ…3歳の誕生日おめでとう♡
お話し上手な楓夏☆
これからも沢山お話ししたり絵本読んだりしようね♡
家族からのメッセージ…
3歳おめでとう!おしゃべりが上手でいつも家族を笑顔
にしてくれるゆうちゃん。パパとママの宝物。
平成22年7月28日生まれ
(4歳)
さとう
平成21年7月3日生まれ
(5歳)
べにか
たにざき
ゆな
佐藤 紅歌 ちゃん
谷崎 由奈 ちゃん
【下坊所】
【三 上】
家族からのメッセージ…4歳のお誕生日おめでとう♡
これからも元気にすくすく育ってね♪
家族からのメッセージ…お誕生日おめでとう!
いつも笑顔で明るく元気に育ってね!
平成23年7月29日生まれ
(3歳)
平成25年7月18日生まれ
(1歳)
たなか
えり
もとやま
ひより
■ 発行/佐賀県上峰町 ☎0952-52-2181
■ 編集/企画課 ☎0952-52-2182
田中 恵理 ちゃん
本山 陽愛 ちゃん
【江 迎】
【井手口】
家族からのメッセージ…えりちゃん3さいおめでとう♡
これからもにこにこ笑顔でたくさん遊ぼうね。
子ども写真募集中 8月
対象者
8月に誕生日を迎える満1歳から満6歳までのお子さん
家族からのメッセージ…1歳のお誕生日おめでとう。
笑顔がステキな優しい女の子になってね。
お友達いっぱい作ろうね。
メールの申込みも開始しました!
掲載申込受付期間 7月1日(火)∼10日(木)
掲載人数
8名(※先着順)
申込方法
★写真を持参される場合
提出時に広報誌掲載申込書に必要事項を記入してください。(申込書は企画課に準備しております。)
★写真データをメールで送付される場合
メール件名を「子ども写真8月号」とし、本文に①お子さんの氏名(ふりがな)②生年月日③申込者の氏名④住所⑤連絡先⑥保護者か
らのメッセージ(50文字以内)を記載し、下記のアドレスへ送付してください。※後ほど受信確認の連絡をさせていただきます。
問い合わせ先
企画課企画係 [email protected] ☎52−2182
24
Fly UP