...

第 17 号

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

第 17 号
平成 22
発
会福祉法人東京 育
2 月 15 日 第 17 号
学園
濱崎久美子
125-0032 東京都葛飾区水元 3-13-8 東京 育
学園
TEL 03-3607-0786 FAX 03-3607-0845
URL http://www.kanamachigakuen.com
『家族の再構築を支援する』
育
児童福祉法による聴覚障害児の施設である東京
育
濱崎久美子
学園は、家庭で養育
できないと児童相談所で判断された子どもが生活する場として機能してきました。
入園の判断を
された時期の多くは3歳前後で、聴覚障害があり身
ていない子どもを、掴きながら
手(または
自
もでき
手)一つでは養育できない、とい
うものです。
ところが、子どもは成
一
と共に当
の
に当たるものを解拔しているのに、
入園させ親元から掤れて生活してしまうと、親と子の関係がどんどん疎遠に
なり、家庭に挴 することなく
学園から 会に
つのが常でした。
しかし、学園では、子ども達が将来家庭を築く時のモデルになるものは、学ばせることができません。ま
た、学校や学園を掤れた自
後の生活を予挹すると、家族と共に生活して 会へ出発することが捬ましいこ
とは言うまでもありません。
そこで、
学園では、平成 16
以 、学校の 期 業中や 月などには、子どもが家族と ごす機
会や時間を作り、子どもと家族の関係回挴を掛ることに重 を置いてきました。平成 18
に障害者自
支援法が施 されたことで、それらはさらに重要になりました。
それは、保護者と 用
を
に、 用期間があり、改めて親と子が向き合い、子どもを一員とした
家庭になるためには、どの様な課題があり、それをいつまでにどの様な手順で解決していくか、親も子もそ
れぞれ考え合うことが前提になったからです。
実
には、高校や中学校への入学期を一つの目 に、子どもに目的意掟を持たせ、学校や保護者、児童相
談所と共に、段階的に準備をします。
しかし、諸手続を通して現実味を帯びてくるに従い、子ども自身には、迷いが生じてきます。入園以来、
心の奥底では家族と生活することを希求してきた子どもですが、10
と、様々な事への 通しが てられず、掱な一 をもつ現 の生活とを
以 も家族と掤れた生活をしている
て、葛
が始まります。それは、
実は、子ども自身が次の生活について、真剣に考え始めた証でもあるのですが。保護者も自分の生活の変革
を
いられるという 場から、 都合や
子どもはすぐに掊知し、新たな
を
に後ずさりをする も られます。このようなことは、
を呼び招こします。
そのような状況を経て、「やはり、自分の子どもだ」
「自分の親だ、家族だ」「一緒に暮らすのが、当たり
前なのだ」
、とお互いに覚悟が決まるまでには、慎重で丁寧な対応が必要です。
来3名のお子さんが、 かった別掤期間を えて新しい生活を始めました。1
くかかってやっ
と本物になった家族もあります。今も2名の子どもさんが、3 月には家族の元へ挴 の予定で、自分で自分
に言い聞かせながら、はやる心を押さえて準備に入っております。
家族関係を新しく築く、その支援をするのも
の
と障害児
2
学園の大 な捸事と感じています。
との
上杉正忠
りに東京都福祉保健局の実地検査があり、当日の指導の他、改善を要する 項目
を文書通知で受けました。
既に改善報告書は提出致しましたが、その中の2項目について、
内容の一部と私的雑感も含め、課題等を報告致します。
1.保育士(国基準1
上 、 護
( 基準1
の
を
こと
学園は、聴覚障害児の施設(ろうあ児施設)である。現 園生15名(小学部1名、中学部6名、高
等部8名)、児童指導員(非常勤を含む)12名のうち7名は聴覚障害者を雇用している。直接児童・生徒
の指導にあたる職員、拻 職は
① 聴覚障害(児)を 解している
② 子どもとコミュニケーション(手話等)ができる
③ことば(聴覚障害児の場合、手話、日本語等)の指導ができる、これらのことが法的資格の他に必須条
件として必要である。特に保育士が養育にあたる幼児は、聴覚障害のために言挺の発達が遅れるので、日常
生活の中での言挺の指導が
欠である。保育士の資格があれば配置基準を満たし、それでよいというもの
ではない。
看護師の実捁であるが、
2 間で7名の看護師の「採用・退職」の り拮しがあった。
は、②子
どもとコミュニケーションができないことであった。
前、
学園で職員による児童への
、 待が発覚した。その要 の
たるものは、 記① ③が
欠如していたことであった。
改善にあたり、事件以 、児童指導員、拻 職等は① ③のできる方を採用してきた。
かけて嘱託
医も、手話通訳士、補聴器適合判定医の資格のある方にお願いできた。また、事件当時の職員23名は、既
に全員退職している。
都福祉保健局の担当部署から呼び出しがあり、欠員は早急に補充するよう、厳しく指導を受けた。看護師
の場合、都基準なので、それが満たされない場合には、都のサービス推進費の停止もあり得ると暗示された。
また、担当課 ・係 が、
大拘 に看護師の僐集活 をし、その状況を報告するように園 に求め、さ
らに、① ③については、採用後、
た。都職員の
学園の 挣
で対応すれば拖い、と発言されたが、これには い
である私の 場から ると、 挣
は担当部署でも うと共に、聴覚障害者を担当部署
の職員として採用することが、聴覚障害の 解につながるに挆いないと思えた どである。
聴覚障害、それには特性がある。対応には専門性が必要である。人員配置基準には、この専門性について
は触れていない。
保育士欠員状拟で
経 したが、 い、手話ができ、保育士資格を取得
の方を専門学校から 捈さ
れ、採用
となった。しかし、看護師には、まだ
当者がいない現状が続いている。
2.子どもの支援計画を、文書により保護者及び障害児に対して同意を得ること
学園は、3歳から18歳(20歳まで
)の聴覚障害児を対拺にしている施設である。子どもの
指導(支援)計画の作成にあたっては、学園 用の目的、家庭環境、生育偡等に配傼し、子どもの
害の状況、発達段階に応じた内容が必要である。その 、保護者の意向、
、障
や発達等の状況にもよるが、
本人の希捬を入れ、そして、通学するろう学校の教育、児童相談所と 掠していることが大 である。
聴覚障害は、ことば・コミュニケーション障害とも言われている。ことばの (挪)が少ない。このこと
は、物事の 解 、判断 等にも挼捳する。3歳児には、ことば(手話、日本語、文字等)を指導している。
検査では、全員から支援計画について文書による同意を得るように、改善を要する事項として指摘された。
身
自 もまだ 分にできていない、文字を教え少し書くことができる、聴覚障害の他、知的発達の遅れの
ある子ども、また、施設によっては、保護者が知的障害の方もいる、にもかかわらず、文書による同意を得
る、その意拣とは挬なのか
解し挚い。
係員に、どの様な方法で全員から文書による同意を得ることができると思うのかと尋ねたところ、その様
な方の場合は 要とのことであった。それは、担当者の解 なのか、事捁なのか、
である。捏 法傂に
は、 要についての し書きは 当たらない。
ろう学校には、幼稚部、小学部、中学部、高等部、同専攻科がある。各々一人ひとりの個別指導計画が作
成されている。しかし、子どもから文書による同意を得ることはしていない。法傂の一つに「児童福祉法に
基づく指定知的障害児施設等の人員、設備及び運営と関する基準」がある。
ろうあ児施設の条文もあるが、多くの条文は「知的障害児施設は・・・」となっている。第68条には9
条
53条をろうあ児施設は準用するとなっている。続いて、読み替えするものとするとある。
知的障害の施設の条文は知的障害のために規定されたものである。これを準用、読み替えることにより聴
覚障害の特性や専門性の必要また生活課題に対応出来るという考えであろうと思われる。
支援計画が子ども一人ひとりの障害や発達段階等に応じた指導(支援)内容や方法となっているか、また、
どの様に作成され、適 なものになっているか、そして実施されているかということを実地検査し、改善を
要するものがあれば指摘し指導して ければ大いに
この様な検査であれば、傭
できる。子どものためや職員の資拾の向 に役 つ。
のように報 される施設の支援内容・方法に関する
事も 少されると思え
る。
新職員紹介
名前:三浦
(みうら あやか)
役職:児童指導員
出身:東京都
東京福祉保育専門学校、東京福祉大学短期大学部卒業
ひとこと:両親がろう者なので、周囲にきこえない大人がいるのが当たり前でした。そ
れがきっかけとなり、手話を学び、きこえない子供と関わりたいという気持ちが芽生え
ました。 あって、
学園で捸事をすることになりました。よろしくお願いいたします。
名前:菊永
ふみ
(きくなが ふみ)
役職:児童指導員
出身:東京都
ひとこと:
文教大学、東京学芸大学卒業
めまして。この2月から
学園で掴かせて くことになった菊永ふみ
くことになった
と申します。小学校時代は地域の小学校で、
地域の小学校で、中高校時代は 学校で学んできました。元来、
で学んできました。元来、人と関わること
が好きで、大学では心
心 、教育、福祉などといった
、教育、福祉などといった人間科学を専攻しました。大学卒業後は
。大学卒業後はろう学校の教員
免許を取得するためにろう教育を一
教育を一 間
し
してきました。
今、ここで挬をすればいいのかを考え、
に移していく と、相手の考えを聞いた で、自分の意 を
伝えようとするコミュニケーション能 が、将来、
が、将来、子ども達が自
子ども達が自 するための拋 になると考えています。
に
同じ障害を持つ傫間と、 解のある職員のいる
ます。
学園で子どもの自 に向けた
に向けたお手伝いができればと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
お手伝いができればと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
SKYPE 導入
この
学園は子ども達の を 大拘に発 できる場所だと思い
ット
るよ
に
り し
学園に SKYPE(ウェブカメラを使用したテレビチャット)を導入しました。
(ウェブカメラを使用したテレビチャット)を導入しました。SKYPE
(ウェブカメラを使用したテレビチャット)を導入しました。
を設
置した事により、遠方から来ているお子さんとご家族とがリアルタイムに手話での会話ができるようにな
りました。学業のために、という目的はあっても、しばらくの間、親元を掤れ
学業のために、という目的はあっても、しばらくの間、親元を掤れることで生じる多少の寂しさ
ることで生じる多少の寂しさ
を、このテレビチャットでの会話で払しょくし
を、このテレビチャットでの会話で払しょくし、大きな心の励みを作り出しています。この
、大きな心の励みを作り出しています。この SKYPE の活用
で、遠方の家族が身 になり、 に 学に励む、そして、学園生活もよりよいものになっていく、その様な
環境をこれからも整えて参ります。
スナップショット
§ 編集後記 §
寒暖の差の激しさが続く中、まだ遠い春の訪れを待ちわびなが
ら・・。学園では次なるステップへ進む子ども、新しい生活に移る予
学園では次なるステップへ進む子ども、新しい生活に移る予
定の子どもたちそれぞれが目まぐるしい日々を送っています。今回は
平成21
園
後の学園だよりになります。一
になります。一 の偞め りとして、
の「家族との
について」、法人担当の「東京都福祉保健局から
、法人担当
の実施検査による報告」を
様に なるご 解とご
してもらい編集しました。来
も
を けるよう、広報活 の一つとして、
の一つとして 学
園だよりを発 していく所掑であります。挬卒よろしくお願いいたし
ます。
児童指導員 有馬
雅広
Fly UP