...

平成28年

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

平成28年
広報
岬
だより 3
平成 28(2016)年
No.487
ホームページ http://www.town.misaki.osaka.jp/
Facebook https://facebook.com/misakitown/
主なページ
今 月 の カ レ ン ダ ー …………………………… 2
マ イ ナ ン バ ー 通 知 カ ー ド ……………………… 8
ま ち の で き ご と ……………………………… 4
学生納付特例制度…………………………………11
消 防 ダ イ ヤ ル 119……………………………… 6
固 定 資 産 税 の お 知 ら せ ………………………12
健 康 ス ケ ジ ュ ー ル ……………………………… 7
平成 27 年分の確定申告及び納税について……13
狂 犬 病 予 防 注 射( 集 合 注 射 ) ……………… 8
JBCFクリテリウム……………………………16
1月 28 日(木)に「岬町子ども議会」が開催されました。
参加した町内小学生 19 名は、2回にわたる事前学習会を行い、本番では、ま
とめあげた質問や提案を発表しました。子どもたちが、岬町のまちづくりについ
て自分の考えや意見を述べるよい機会となりました。これからも勇気を出して積
極的に提案し、一緒に岬町をよくしていきましょう!
みさっきー
マスコットキャラクター
豊かな自然 心かよう温もりのまち“みさき”
みさきーちょ
岬町観光大使
淡輪公民館休館日
アップル館休館日
ピアッツァ5休館日
生涯学習課
(青少年センター・
文化センター)休館日
歴 岬の歴史館休館日
淡
ア
ピ
生
3 月のカレンダー
※くわしい内容は掲載ページをご覧ください。
※( )内の数字は掲載ページまたは掲載号
28
日
29
月
1
火
2
水
3
出張福祉なんでも 園庭遊び(3)
相談、
人権相談
(15)
木
4
金
5
土
淡歴
6
7
9
10
11
12
ア
アピ生歴
16
17
18
19
22
23
24
25
26
28
29
30
31
1
2
アピ生歴
淡ア歴
乳幼児育児健康
相談(2月号)
13
20 春分の日
淡ア
27
JBCF クリテリウ
ム(16)
8
淡ア歴
14
15
アピ生歴
淡歴
人権相談、相続・ 行政相談、出張
遺言相談(15) 福祉なんでも相
わらべうた(3)談(15)
21 振替休日
関空NEWS
ほのぼのクラブ
(2 心の健康相談(2 消費者相談(15)
月号)
月号)
大腸がん・乳がん
法律相談、出張福
検診(7)
祉なんでも相談、
生活困窮相談(15)
淡ア生歴
絵本入門(3)
安全運転講習会 法律相談、出張福
(6) 祉なんでも相談、
生活困窮相談、障
がい者出張相談
(15)
ほのぼのクラブ
(3)
安全運転講習会
(6)
淡アピ生歴
オーシャンスプ おたのしみ会、岬
リングキャンプ 自然散策会(3)
(3)
BCG(7)
関西国際空港からのフライトがますます充実!
関西国際空港からの国際線のフライトが増え、ますます充実します!
2月からタイガーエア台湾が、関西=台北線を週7便増便し、タイガーエア台湾として週 14 便のダブ
ルデイリーで運航開始しました。また、深圳航空も2月より関西=深圳線を週4便から週7便へ増便して
運航を開始しました。さらに、4月7日 ( 木 ) より、ジェットスター・ジャパンが、関西=マニラ線の運
航を開始します。フィリピンへの旅程パターンが広がり、マニラへの渡航がますます便利になります。
海外旅行の際には、関西国際空港の国際線をぜひご利用ください。
▼問合せ 関西空港案内 072 ‐ 455 ‐ 2500
平成 28(2016)年3月号
2
イベント・催し情報
(土)
300
(土)
10
クルーザー「はくちょう
号」でのクルーズやアウト
ドアクッキング、釣り、浜
辺の探検など行います。
▼日時 3月 日 ~ 日
まで一泊二日
▼場所 大阪府立青少年海
洋センター
▼対象 小学1年生~小学6年生
▼定員 名(要予約)
▼参加費 11500円
▼その他 集合 時
時
解散
▼問合せ 大阪府立青少年
海洋センター オーシャン
スプリングキャンプ係
‐1811
☎
494
20
25
14 11
(金)
26
(土)
地域の子育て応援します!
■園庭遊び・子育て相談・身体計測
▼とき 3月2日(水)
10 時~ 11 時 ※雨天中止
▼ところ 淡輪・深日・多奈川各保育所
▼持ち物 着替え・帽子・お茶・タオル
▼問合せ 多奈川保育所 ☎ 495 ‐ 5030
※3月の幼児教室はありません。
オーシャン
月 日までの日程は
カレンダー︵2ページ︶ スプリングキャンプ
に掲載しています。
19
月のイ ベ ン ト
(土)
26
100
岬自然散策会
492 492
~岬公園口から飯盛山へ~
☆★★★
▼とき 3月 日
▼集合場所・時間
岬 公 園 口 広 場( 海 側 )
分
9時
▼コース(登りのきつい一
般コース)
岬公園登山口~提灯講山~
第二休憩地~大曲山分岐~飯
盛山~淡輪分岐~淡輪畑
※歩行時間約4時間、約5
キロの行程
▼参加費 バス代 円
※一般の方は保険代 円
▼服装 長袖長ズボン、帽子
▼持ち物 弁当、水筒、手
袋、雨具、ストックなど
▼申込期限 3月 日
▼申込先
‐3101
松本 ☎
‐3307 高木 ☎
※次回は4月 日 、大和
葛城山を予定しています。
23
₃
4
2
毎月8日は
「こども安全デー」
町内のこどもを犯罪から守る
ため、みなさまのご協力をお願
いします。地域安全ボ
ランティアの登録は随
時受け付けています。
アップル館からお知らせ
■張り子で作ったおひなさまから顔をだして写真
を撮ります ■親子で楽しむ“わらべうた”
3月 15 日(火)
11 時~ 11 時 30 分
※乳児(0~1歳児対象)
■定例おたのしみ会
3月 26 日(土)
14 時 30 分~ 15 時
■絵本入門講座「りんごっこ」
※見学可
3月 17 日(木)
10 時 30 分~ 12 時
※大阪府立図書館・公民館の本をリクエストできます。
※ホームページ「岬町立アップル館」で検索ください。
▼問合せ ☎・FAX 492 ‐ 6050
3
平成 28(2016)年3月号
ほのぼのクラブ
IN 望海坂第一集会所
~親子交流・仲間づくりの場~
▼わらべ唄遊び・絵本等の紹介・栄養相談 3月 23 日(水)
10 時 30 分~ 11 時 30 分
▼参加費 4月以降平成 28 年の3月までの間に
1家族につき1回のみ 300 円をご負担ください。
以降は無料です。
▼問合せ 保健センター ☎ 492 ‐ 2424
寄贈ありがとうございました
岬ライオンズクラブから創立 40 周年
記念事業の一環として電子オルガン5台
と、お知らせボード1台の寄贈をいただ
きました。ありがとうございました。
▼2月3日贈呈式 川村隆会長から目録を受取る田代町長
▼問合せ 子育て支援課 ☎ 492 ‐ 2709
受賞おめでとうございます
去る1月 15 日、大阪府統計グラフコンクールにおいて、小学校高学
年の部で多奈川小学校6年生の岡田拓磨さんが知事賞を受賞されまし
た。3年生の時から、みごと4年連続の受賞です。
今回のタイトルは、
「地球の SOS たったひとつの地球を守れ!」で、
限られた資源を大切に使うために、暮らしの問題点を文献やアンケート
で調査し、その考察をしっかりまとめて、わかりやすくグラフ化してい
るところが評価されました。
▼問合せ 教育委員会 ☎ 492 ‐ 2719
コミュニティ備品を購入しました
宝くじの社会貢献広報事業として財団法人自治総合センターが実施する平成 27 年度一般コミュ
ニティ助成事業で地域のイベントやコミュニティ活動等で活用するためのコミュニティ活動備品を
購入しました。
■整備品 テント、AED、机、パネル・ポール、テレビ、カラオケシステム、BDプレーヤー、
折りたたみ椅子
AED
テント
パネル・ポール
テレビ・カラオケシステム・BDプレーヤー
机
折りたたみ椅子
▼地方創生企画政策担当 ☎ 492 - 2775
平成 28(2016)年3月号
4
受賞おめでとうございます
平成 27 年4月 12 日執行大阪府議会議員選挙に係る選挙表彰
で、新尚慶さんが大阪府選挙管理委員会表彰を受賞されました。
新さんは平成 13 年4月に岬町選挙管理委員に就任され、こ
れまで選挙管理委員長の職務代理者委員として、選挙の適正な
執行と明るい選挙の推進のために尽力されたことが評価され、
今回の受賞となりました。
▼問合せ 総務課 ☎ 492 ‐ 2721
受賞おめでとうございます
この度、長年にわたる社会福祉活動の功績が認められ、
全国社会福祉大会において岬町民生委員児童委員協議会の
藤原法子さんが厚生労働大臣表彰における社会福祉功労表
彰を受賞されました。
また、全国社会福祉協議会会長表彰では、岬町民生委員
児童委員協議会の川島宜子さんが民生委員児童委員功労表
彰を岬町社会福祉協議会の池田嘉子さんが社会福祉協議会 ▼左から池田嘉子氏、川島宣子氏、藤原法子氏
功労表彰をそれぞれ受賞されました。
今回、受賞された藤原さん、川島さん、池田さんにおかれましては、心よりお祝い申し上げます。
また、今後も社会福祉活動にご尽力を賜りますようお願い申し上げます。
▼問合せ 地域福祉課 ☎ 492 ‐ 2700
深日保育所移転
施設や車両通行等に問題のあった深日保育所を耐震性のある深日小学校に併設す
るため、現在改修工事を行っています。4月1日から新しくできた深日保育所での
保育を開始します。地域のみな様のより一層のご協力をお願いします。
▼問合せ 子育て支援課 ☎ 492 ‐ 2709
深日保育所 ☎ 492 ‐ 4955
守れ文化財
1月 31 日(日)文化財防火運動の一環として、孝子地区の高
仙寺で、岬消防署・岬町消防団・岬町婦人防火クラブ連合会及び
地元関係者合同による防火訓練が実施されました。
訓練は、本堂から出火し、貴重な文化財が延焼する危険がある
との想定で実施され、岬町消防団孝子・淡輪分団並びに孝子地区
婦人防火クラブと消防署が一斉放水するなど、大切な文化財を守
ろうとする熱意が伝わる訓練でした。
5
平成 28(2016)年3月号
▼生涯学習課 ☎ 492 - 2715
21
サラダホール(小ホール) 阪南市
3月 25 日(金)
■春の全国交通安全運動の実施
▼実施機関 4月6日(水)から4月 15 日(金)まで
▼問合せ 議会事務局 ☎ 492 ‐ 2785
▼問合せ 泉南警察署 ☎ 471 ‐ 1234
▼問合せ 泉州南広域消防
本部 予防課
☎ ‐0886
FAX ‐2119
3月 23 日(水)
春の全国火災予防運動
多奈川小学校
岬町
3月 22 日(火)
岬町立町民体育館
3月 24 日(木)
泉南市
3月 17 日(木) 泉南店 2階イオンホール
講習場所
イオンモールりんくう
然が一瞬のうちに灰となっ
てしまうことがあります。
山火事のほとんどは、人
間の不注意によって起きて
います。
私達一人ひとりが火の取
扱いに十分注意することで
山火事を未然に防止しまし
ょう。
■春の全国交通安全運動に伴う安全運転講習会のご案内
▼受付時間 各日 18 時 30 分から
▼講習時間 各日 19 時から
※受講の際は必ず講習カードをご持参ください。
460469
■火災に関する情報
☎ 473 ‐ 0019 ■病院照会 ☎ 492 ‐ 0119
4日 仕事始めの式典
8日 新春「“ 協働のみさき ” の集い」
10 日 消防出初式
成人祭
12 日 農業委員会(事業委員長)
13 日 例月監査(監査委員)
17 日 町制 60 周年記念ほっと
winter コンサート
18 日 和歌山市・岬町第二阪和国道
延伸連絡協議会大阪陳情
25 日 南部地区議長会議員セミナー
27 日 淡輪小フェスティバル
28 日 子ども議会
29 日 議会運営委員会・全員協議会
商工会新年互礼会
31 日 文化財防火訓練
講習実施日
3月 16 日(水)
1月の議会の主な活動
泉南警察署からのお知らせ
▼問合せ 泉州南広域消防
本部 予防課
☎ ‐0886
FAX ‐2119
火災に関する情報
や病院照会に関す
る電話番号。
岬消防署
住宅用火災警報器を
設置しましょう
53
460469
今年も3月1日 から7
日 までの一週間、全国火
災予防運動が実施されます。
これは春の訪れにより火
に対する警火心が薄れると
ともに空気の乾燥や季節風
などの気象条件等から、ご
家庭や職場、林野での火災
の多発が予想されるため毎
年実施しているものです。
消防本部では、この運動
期間中、様々な活動を実施
し火災予防を呼びかけます。
今一度、一人ひとりが火
の用心の大切さを思い起こ
し、地域や近所でお互い助
け合いながら火災のない街
づくりにご協力をお願いし
ます。
■山火事注意!
春の行楽シーズンが到来
し野山に入る機会が多くな
りますが、この時季は空気
が乾燥することから、小さ
な火が大きな山火事を引き
起こし、かけがえのない自
(火)
1
11199
泉州南消防組合管内では、
平成 年中に 件の火災が
発生しました。
そ の 内、 約 4 割( 件 )
の火災が住宅で発生してい
ます。
すべての住宅で住宅用火
災警報器の設置が義務付け
られていますが、昨年火災
が 発 生 し た 住 宅 の 中 に は、
住宅用火災警報器が設置さ
れていない住宅がありまし
た。
住宅用火災警報器は、警
報により火災を知らせ逃げ
遅 れ を 防 ぐ 有 効 な 機 器 で、
設置していれば被害が最小
限で済んだかもしれません。
まだ設置されていないお宅
は、火災からご自身やご家
族の大切な「命」を守るた
めにも、今すぐに住宅用火
災警報器を設置しましょう。
(月)
ダイヤル
27
6
平成 28(2016)年3月号
健
事業名
BCG
康
ス
対象・定員等
ケ
ジ
日時・受付
生後3か月~ 12 か月に
至るまでに1回接種
3月 25 日(金)
※ 標 準 接 種 期 間 は 生 後 14 時~ 14 時 30 分
5か月~8か月です。
ュ
ー
ル
その他
▼各種がん検診については有料ですが、
生活保護世帯、もしくは 70 歳以上の方
は無料になります。詳しくはお問い合わ
せください。
▼「保健師健康相談」
、
「乳幼児育児健康
相談」は「各種相談」のページ(15 P )
に掲載しています。
3月 11 日(金)
●大腸がん検診
9時 30 分~ 14 時 30 分
大腸がん検診 満 40 歳以上
●乳がん検診 (要予約)※ 乳 が ん 検 診 は 11 時 ▼毎月 10 日までの健康スケジュールは
乳がん検診 満 40 歳以上
30 分~ 13 時の時間帯 前月号に掲載しています。詳しくは「平
成 27 年度健康づくり日程表」でお知ら
除く
(2年に1回)
せしていますので、1 年間大切に保管し
て健康づくりにお役立てください。
二 種混合(ジフテリア・破傷風)の接種期間がまもなく終了
▼対象 小学6年生でまだ受けていない方
(平成 15 年4月2日~平成 16 年4月1日生まれの方)
▼日時 平成 28 年3月末までの各指定医療機関の診療時間内 ※要予約
▼場所 市川クリニック、江川クリニック胃腸肛門科、津山医院、なぎさクリニック
(第2なぎさクリニックも可)
、みさきクリニック、もちづき耳鼻咽喉科
※必ず接種医療機関へご予約の上、保護者同伴でお願いします。
※上記指定医療機関以外で接種をご希望の方は、
事前に保健センターまでお問い合わせください。
M R ワクチン第2期定期(無料)の接種期間がまもなく終了
次の期間に生まれた方で、麻しん風しん混合(MR)ワクチンを受けていない場合は、
定期接種として公費(無料)で受けられる期限は3月末までです。早めに済ませましょう。
▼対象 平成 21 年4月2日~平成 22 年4月1日生まれの方
高 齢者肺炎球菌ワクチン予防接種定期接種が終了
▼対象 ○平成 27 年度に、65 歳・70 歳・75 歳・80 歳・85 歳・90 歳・95 歳・100 歳になられる方
詳しくは保健センターまでお問い合わせください。
○ 60 ~ 64 歳で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能等に重度障がいのある方(医師の判断による)
▼対象外 ○過去に肺炎球菌ワクチン(23 価)を接種したことのある方
○脾臓摘出された方、公害被認定者の方等、医療保険等の対応が可能な方
▼接種場所 指定医療機関(予約制)
詳しくは、保健センターまたは岬町ホームページで確認してください。
(指定医療機関外での接種をご希望の方は、事前に保健センターまでお問い合わせください)
▼接種期間 平成 28 年3月末日まで
▼持参物 健康保険証・健康手帳
▼接種費用 一人1回 4000 円(生活保護世帯及び住民税非課税世帯の方は無料になります。
)
※住民税非課税世帯の方への助成証明証は、保健センターで発行しますので必要書類
(保険証・委任状等)をご持参の上、申請にお越しください。
7
平成 28(2016)年3月号
◆マイナンバー通知カード
◆泉南警察署からお知らせ
みなさんの個人番号をお知らせ
■サミット期間中の警戒警備 の簡易書留で発送されていますが、
日の日程で三重県伊勢志摩でサ
ご不在などの理由で、町に戻って
きている通知カードがあります。
この通知カードは、町で3月末
まで保管したのち破棄すること
になっており、その後の通知カー
ドの再発行については手数料
(500
円)がかかります。通知カードを
まだ受け取られていない方は、お
問い合わせください。
▼問合せ 住民生活課 マイナンバー窓口
☎ 492 ‐ 2001
平成 28 年5月 26 日から 27
ミットが開催され、併せて各閣
僚会議も開催されます。サミッ
ト期間中は、関西空港や新大阪
駅などの大阪府内の主要交通機
関でもテロに備えて警戒警備が
強化されます。警戒警備に皆さ
まのご協力をお願いします。
また、テログループ等の早期
発見のため、ご近所に不審な人
■平成 28 年度少年剣道新規会員
募集
▼練習日時 毎週火曜日・木曜日
○初心者 17 時~ 18 時
○経験者 18 時~ 19 時 30 分
▼練習場所 泉南警察署
▼対象 小学2年生以上
▼申込 3月1日
(火)
~ 31 日
(木)
(土日祝を除く)
※申込多数の場合は抽選
▼問合せ 泉南警察署
☎ 471 ‐ 1234
物が出入りする家や居室があり
ましたら最寄りの警察署までご
狂犬病予防注射(集合注射)
料金とは別に、登録手数料 1 頭につき
時 間
9:30 ~9:50
10:00 ~ 10:15
10:25 ~ 10:55
11:05 ~ 11:25
11:35 ~ 11:50
13:10 ~ 13:20
13:30 ~ 13:40
13:50 ~ 14:00
14:10 ~ 14:20
14:30 ~ 14:40
14:50 ~ 15:00
10:00 ~ 11:00
11:10 ~ 11:50
13:10 ~ 13:30
13:40 ~ 14:00
14:10 ~ 14:30
3,500 円が必要です。
10:00 ~ 10:50
平成 28 年度狂犬病予防集合注射を表
4月
の日程で行います。この機会にぜひ予防
注射をお済ませください。
なお、各会場を巡回しますが、混雑状況
や道路事情によって、開始予定時間が遅
れることがありますのであらかじめご了
承ください。雨天であってもできるだけ
5日
(火)
実施しますが、荒天の場合は中止します。
○注射料金 1頭 2,700 円
注射済票交付手数料 1 頭 600 円
○新たに犬を飼い始めてまだ登録されて
いない方は、予防注射の会場でも手続
6日
きできます。登録の際は、上記の注射
(水)
○他市町村から転入し、犬の住所変更を
されていない方は、前住所地で交付され
た犬鑑札をお持ちください。または、後
7日
(木)
日に役場住民生活課までお越しください。
○ご来場者の方々への事故防止のため、
できるだけ犬を抑えることができる方が
お連れください。
▼問合せ 住民生活課 ☎ 492 − 2714 8日
(金)
11:00 ~ 11:50
13:10 ~ 13:40
13:50 ~ 14:10
14:20 ~ 14:40
9:30 ~ 10:20
10:30 ~ 11:00
11:10 ~ 11:50
13:10 ~ 13:30
13:40 ~ 14:00
14:10 ~ 14:20
14:40 ~ 15:00
会 場
保健センター駐車場
東公民館前
港会館駐車場
中公民館駐車場
小島住吉神社下駐車場
楠木会館付近
池谷消防車庫付近
佐瀬川バス停付近
横手バス停付近
石橋集会所付近
犬飼バス停付近
岬公園前団地ふれあい坂上
みさき苑内喫茶べこ前
上孝子圓明寺前
中孝子(旧)JA孝子支店前
下孝子入口信号付近
北出・若宮老人憩の家付近
駐車場
(旧)JA深日支店前
門前橋川幸倉庫前
緑7地区登り口交差点付近
駐車場
緑西集会所
町民体育館前
さくら会館駐車場
望海坂第1集会所前
鴻巣台団地下
別所の台集会所前
飯森山登山口バス停付近
岬町役場
平成 28(2016)年3月号
岬町ホームページアドレス http://www.town.misaki.osaka.jp/
する「通知カード」は、世帯単位
一報ください。
8
◆岬町ゴルフ協会設立準備
委員募集
体験農園の空き区画に入園を
ゴルフは世代を超えて誰もが楽
らせし、さらに、どのような書類
なお、希望者多数の場合は受
しさ、面白さをたくさんの方に知っ
は、
「交付事実証明書」
(1部 300
岬カントリークラブでは岬町ゴル
ます。ぜひご利用ください。
発足します。当協会の委員を募集
○岬町の住民基本台帳に記載さ
▼募集期間 3月1日~3月 31 日
転出し、5年を経過している場
岬カントリークラブ
○岬町が編製した戸籍に記載さ
学で 20 歳以上の方
されたことがある人
町民ゴルフ大会開催予定
○窓口に来る人の本人確認書類
(運
ラブ 担当 山本 ☎ 492 ‐ 2011
りの住民基本台帳カードなど)
◆平成 28・29 年度 広報「岬だより」広告取次
業務の登録業者募集
からの委任状、未成年者等の法
希望される方を募集します。
付番号による抽選となります。
▼入園期間 平成 27 年4月1日
~平成28年3月31日
(一年単位)
▼申込受付期間 3 月 11 日 ~ 18 日( 土 日 祝
日を除く、午前9時~午後5時)
▼募集予定区画数
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
5区画(1区画約 24㎡)
▼入園料 年間 3,000 円
※途中退園される場合でも月割
返戻はできません。
▼あっせん基準
①岬町住民であること。
②非農家の世帯であること。
③形質の変更又は農園の目的以
外に使用し、若しくは転貸する
恐れのない者であること。
④体験農園の趣旨を理解し、その
利用に熱意のある者であること。
⑤その他、許可条件等を遵守で
きる者であること。
▼指定農園付近図
(ユーポスシャイニー
スタジアム)
てもらうために、
大阪ゴルフクラブ、
円)を交付する制度を実施してい
フ協会の設立に向け準備委員会を
▼事前登録の対象者
しますので是非ご参加ください。
れている人(ただし、岬町から
▼活動拠点 大阪ゴルフクラブ、
合は登録できません。)
▼募集対象 町内在住・在勤・在
れている人、または戸籍に記載
▼その他 町内ゴルフクラブ場で、
▼事前登録に必要なもの
▼申込及び問合せ 大阪ゴルフク
転免許証・パスポート・顔写真入
▼受付期間
3月1日(火)~ 18 日(金)
※期間以外の受付はできません。
配布します。
(土日・祝日を除く)
また、岬町ホームページから
みさき公園
もダウンロードできます。
指定農地
▼受付・申込・問合せ
まちづくり戦略室地方創生企
※現地周辺に駐車場はありません。
▼公開抽選日時
3月 22 日(火)午前 10 時~
▼抽選会場 役場2階会議室
※公開抽選します。当日時間の
画政策担当 ☎ 492 ‐ 2775
その他
ある方はご出席ください。
◆住民票の写し等の第三者
交付に係る本人通知制度
役場 産業振興課
岬町では住民票の写し等の不正
産業振興課 ☎ 492 ‐ 2749
代理人や第三者など本人以外の人
▼申込書設置及び受付場所
平成 28(2016)年3月号
対してその交付事実を郵送でお知
が交付されたかを必要とする場合
~ 18 日(金)まで受付場所で
みさき公園
付した場合、事前に登録した人に
しめるスポーツです。ゴルフの楽
※申請書類等は、
3月1日(火)
▼問合せ
9
に住民票や戸籍謄本等の写しを交
◆「体験農園」入園希望
者募集
請求や不正取得を防止するため、
○代理人が申請する場合は本人
定代理人が申請する場合は戸籍
謄本など資格がわかる書類
▼交付事実証明書の内容
交付した日、住民票などの種
別・枚数、本人(代理人)の住
所・氏名
▼問合せ 住民生活課住民係 ☎ 492 ‐ 2713
◆ 3 月は下水道事業受益
者負担金の納期です
下水道事業受益者負担金の分
割納付を選択されている方は、
今月が納期となっています。納
め忘れのないよう納期内納付を
お願いします。
なお、納付書は賦課初年度に
郵送しましたが、紛失された場
合などはご連絡ください。
▼納期限 3 月 31 日(木)
▼問合せ 土木下水道課
下水道係 ☎ 492 ‐ 2026
◆手話講習会開催
聴覚障がい者への理解と聴覚
障がい者の言葉である手話技術
の習得及び手話通訳者の養成を
目的とする手話講習会を開催し
ますので、ぜひご参加ください。
▼対象者 岬町に在住・在勤・
在学の中学生以上の方(但し、
中学生は要保護者同伴)
▼内容 入門・基礎課程(初め
て手話を学習される方)
▼日時 4月 27 日(水)から
平成 29 年3月8日(水)まで
の毎週水曜日(全 40)19 時~
21 時
◆世界自閉症啓発デー た「世界自閉症啓発デー」です。
自閉症をはじめとする発達障
◆青年国際交流事業に参加
しませんか
る生まれつきの障がいであり、
内閣府では、平成 28 年度に実
ニケーションや対人関係を築く
年育成交流 / 日本・中国青年親善
がいは、脳機能の発達が関係す
発達障がいがある人は、コミュ
ことが苦手です。
発達障がいの人たちが社会の
中で自立していくためには、発
達障がいに対する私たち一人ひ
とりの理解が必要です。
「世界自閉症啓発デー」を契
機として、自閉症をはじめとす
る発達障がいへの理解を深めて
いただくようお願いします。
大阪府では、府内の主要建物を
▼場所 役場住民活動センター
「世界自閉症啓発デー」のシンボル
テキスト代 3240 円実費負担)
プします。
(ブルーは、
「癒し」
や
「希
▼参加費 無料(但し、初回に
▼申込期間 3月7日(月)~
3月 31 日(木)まで(先着 30 名)
▼申込方法 地域福祉課窓口又
は電話による申込
▼主催 岬町
▼共催 岬町身体障害者福祉会
聴覚障害者部会
▼問合せ 地域福祉課 ☎ 492 - 2700
募 集
毎年4月2日は、国連が定め
カラーであるブルーにライトアッ
望」を表します。
)
▼日時 4月2日(土)日没(18
時 30 分頃)から 23 時まで
※下記のうち、
「天保山大観覧車」
施する青年国際交流事業(国際青
交流 / 日本・韓国青年親善交流 「東
/
南アジア青年の船」事業 / 次世代
グローバルリーダー事業「シップ・
フォー・ワールド・ユース・リー
ダーズ」/ 地域課題対応人材育成
事業「地域コアリーダープログラ
ム」
)
の参加青年を募集しています。
▼問合せ ○内閣府青年国際交流担当室
☎ 03 ‐ 6257 ‐ 1434
○大阪府政策企画部青少年・地域
安全室青少年課(健全育成グルー
プ)
☎ 06‐6941‐0351
(代表)
▼内閣府青年国際交流担当室ホ
ームページ http://www.cao.go.jp/
koryu/
は 22 時まで
▼場所 大阪城天守閣、通天閣、
天保山大観覧車
▼問合せ 大阪府地域生活支援課
☎ 06 ‐ 6944 ‐ 6689
FAX 06 ‐ 6944 ‐ 2237
図書だより
■ 本 の 紹 介 ■
☆りゆうがあります
著者 ヨシタケ シンスケ
☆ユートピア
著者 湊 かなえ
☆土佐堀川
著者 吉川 智映子
※本のリクエストを受付けています。
淡輪公民館では、大阪府立中央図書
館より本の貸出を受けています。公
民館にない本、貸出中の本もリクエ
ストして下さい。
平成 28(2016)年3月号
岬町ホームページアドレス http://www.town.misaki.osaka.jp/
福 祉
10
学生納付特例制度
▼学生納付特例制度
日本国内に住むすべての人は、20 歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付
が義務づけられていますが、学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学
生納付特例制度」が設けられています。対象となるのは、本人の所得が一定以下の学生で、家族の
方の所得の多寡は問いません。
※「学生」とは、大学(大学院)
、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修
業年限が1年以上の課程に在学している方に限ります。また、私立の各種学校については都道府県
知事の認可を受けた学校に限られます。
)
、一部の海外大学の日本分校に在学する方で 夜間・定時
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
制課程や通信課程の方も含まれますので、ほとんどの学生の方が対象となります。
▼本年度の所得基準(申請者本人のみ)
118 万円 + 扶養親族等の数× 38 万円 + 社会保険料控除等
保険料の納付が猶予されている期間は、けがや病気などで障害が残ったときも、保険料納付期間
と同様に障害基礎年金を受けるための要件と同様の対象期間となるので、
万が一のときも安心です。
また、老齢基礎年金を受け取るためには、原則として保険料の納付済期間等が 25 年以上必要で
すが、学生納付特例制度の承認を受けた期間は、老齢基礎年金の受給資格期間に含まれることとな
ります。ただし、老齢基礎年金の額の計算の対象となる期間には含まれないので、将来、満額の老
齢基礎年金を受け取るために、10 年間のうちに保険料を納付(追納)することができる仕組みと
なっています。ただし、承認を受けた年度の翌年度から起算して、3年度目以降に保険料を追納す
る場合には、猶予されていたときの保険料に一定の加算額が加わりますのでご注意ください。
▼申込方法
学生納付特例の申請用紙と、国民年金手帳、在学証明書(原本)または学生証(裏面に有効期限、
学年、入学年月日の記載がある場合は裏面も含む)の写しなど、学生等であることまたは学生等で
あったことを証明する書類とともに、住民登録をしている市区役所・町村役場へ申請してください。
原則として申請日にかかわらず、4月から翌年3月まで(申請日が1月から3月までの場合は、
前年4月から3月まで)の期間を対象として審査します。申請により承認された場合、4月から翌
年3月末までの1年間が猶予期間となります。ただし、4月に申請する場合に限って、前年4月か
ら前月の3月分までの期間(前サイクル分)についても申請することができますので、4月に前サ
イクル分の免除等も申請される場合は、申請書を2枚提出されるようお願いします。
なお、平成 20 年4月から在学する大学等の窓口でも申請手続きが可能になりました。
(大学等の窓口で申請手続きを行うためには、在学する大学等が学生納付特例事務法人の指定を受
けている必要があります。
)
くわしくは、お近くの年金事務所にお問い合わせください。
▼問合せ 貝塚年金事務所 ☎ 431 ‐ 1122
役場保険年金課 ☎ 492 ‐ 2705
11
平成 28(2016)年3月号
3月は「自殺対策強化月間」です
自殺で亡くなる人の数は、全国で年間2万 5000 人前後となっており、大阪府でも約 1400 人の方が亡くなって
います。自殺はさまざまな要因が複雑に関係して、
「追い込まれた末の死」であり、
「防ぐことのできる社会的な
問題」であると言われています。さまざまな悩みを抱えている方は、一人で悩まず専門の相談機関にご相談く
ださい。また、身近な方の悩みに気づいたら、温かく寄り添いながら悩みに耳を傾け、専門家への相談をすすめ、
じっくりと見守りましょう。
不眠が続くことはないですか?
携帯電話からさまざまな
相談窓口にアクセスでき
○疲れているのに眠れない日が2週間以上続いている
ます。
○食欲がなく体重が減っている
○原因不明の体調不良が続く
これらは「うつ病」の症状かもしれません。睡眠と食欲とい
う生きていく基本がそこなわれると、
体調がどんどん悪くなり、
気力やがんばりで克服するのは困難です。専門の相談機関か医
療機関に相談してください。
◆課税は1月1日現在の
所有者に対して行われます
▼こころの健康相談統一ダイヤル
☎ 0570 ‐ 064 ‐ 556
※ 3 月 1 日 9 時 30 分 ~ 3 月 31
日 17 時 ま では 24 時間 体 制で 相
談を受け付けます。
◆家屋を取り壊したときは
届出が必要です
土地・家屋を取得したり、新築したりした場
家屋を取り壊した場合は、その家屋部分にか
家屋を新築や増改築した場合などは、税務課
ります。必ず税務課に届出をしてください。届
合は、翌年度から固定資産税が課税されます。
へ届出てください。
※登記申請をした人は届出の必要はありませ
ん。
かる固定資産税は、翌年度から課税されなくな
出をしないと、
引き続き固定資産税が課税され、
ご迷惑をおかけする場合があります。
固定資産税のお知らせ
◆縦覧制度について
岬町の固定資産税の納税者を対象に、町内の土地又は家屋の価格等が記載された縦
覧帳簿の縦覧を行います。なお、縦覧には納税通知書又は運転免許証等本人確認ので
きるものが必要です。また、代理人の縦覧には納税者の委任状が必要です。
▼縦覧期間・時間
4月1日(金)~5月 31 日(火)
▼縦覧場所 役場税務課内
平日9時~ 17 時 30 分
▼問合せ 税務課課税係(固定資産税担当) ☎ 492 ‐ 2757
平成 28(2016)年3月号
岬町ホームページアドレス http://www.town.misaki.osaka.jp/
○だるくて食欲がわかない
12
平成 27 年分の確定申告及び納税について
平成 27 年分の申告相談、申告書受付及び納税の期限
所得税及び復興特別所得税
3月 15 日(火)まで
個人事業者の消費税及び地方消費税
3月 31 日(木)まで
※1 平成 25 年分から平成 49 年分まで、復興特別所得税(原則として各年分の所得税額の
2.1%)を所得税と併せて申告・納付することとされています。確定申告書の作成に当たっては、
「復興特別所得税額」欄の記載漏れのないようにご注意ください。
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
※2 振替納税をご利用の方の振替日は、申告所得税等は平成 28 年4月 20 日(水)
、消費税
13
及び地方消費税は4月 25 日(月)です。
納税に係る留意事項
①申告書の提出後に、
税務署から納付書や納税通知等による納税のお知らせはありませんので、
所轄税務署又は最寄りの金融機関で上記各税目の納期限までに納付してください。
納付書をお持ちでない方は、所轄税務署又は最寄りの金融機関に用意してある納付書を利用
してください。
②新たに振替納税を利用される方(振替口座を変更する場合を含む)は、
「預貯金口座振替依
頼書兼納付書送付依頼書」を、上記各税目の納期限までに所轄税務署まで提出してください。
申告書を作成するときは
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って金額等を入
力することにより、税額などが正しく計算され、計算誤りのない所得税及び復興特別所得税、
消費税及び地方消費税の確定申告書や青色申告決算書などを作成することができます。また、
給与・年金所得者向けの専用画面が新たにできましたので、是非ご利用ください。作成したデ
ータは、e-Tax を利用して提出することができるほか、申告書等をプリントアウトし、郵送等
で提出することもできます。
泉佐野税務署にご来署される方へ
相談会場の混雑状況や相談内容によっては、長時間かかることがあり、申告相談の受付を午後
5時より前に終了させていただく場合があるため、できるだけ午後4時までにお越しください。
当税務署の駐車場は狭いため、混雑により長時間お待ちいただく場合があります。また、周辺
道路(府道 30 号線)は確定申告期間中、渋滞が予想されますので、お車でのご来署はできる
だけご遠慮ください。
なお、申告の相談の際には、
「前年分の申告書の控え」
、
「源泉徴収票」
、
「所得控除に係る各
種証明書」など確定申告書の作成に必要な書類や筆記用具、印鑑をご持参ください。
▼申告書類等郵送先 〒 598 ‐ 8503 泉佐野市日根野 3683 ‐ 1
▼問合せ 泉佐野税務署 総務課 ☎ 462 ‐ 3471
平成 28(2016)年3月号
税
単車・軽四輪などの盗難・廃車・変更などの手続きはお早めに
単車や軽四輪などにかかる軽自動車税は、4月1日現在の所有者に課税することになっています。も
し単車などが盗難に遭った時は、警察への盗難届とは別に下記届出先へ盗難による滅失の手続きをおこ
なってください。(盗難届と下記届出先への手続きは別のものになりますのでご注意ください。
)
また、使用しなくなった単車や軽自動車については「廃車の手続き」
、譲渡等により所有者が変わっ
た場合は「名義変更の手続き」をそれぞれ下記届出先にて行ってください。手続きをされませんと、そ
のまま軽自動車税が課税されることになります。
▼届出先・問合せ先一覧
届出場所
〒 594 ‐ 0011 和泉市上代町官有地
○自動二輪車(125cc 超)
近畿運輸局 大阪運輸支局 和泉自動車検査登録事務所
☎ 050 ‐ 5540 ‐ 2060
〒 593 ‐ 8316 堺市西区山田 2 丁 190 番地 3
○軽自動車(三輪・四輪)
軽自動車検査協会 大阪主管事務所 和泉支所
☎ 050 ‐ 3816 ‐ 1842
○原動機付自転車(125cc 以下) 〒 599 ‐ 0392 岬町深日 2000 番地の 1
○小型特殊自動車
岬町役場 税務課 課税係 ☎ 492 ‐ 2752
◆口座振替のおすすめ
自動車の登録手続きはお早めに
お持ちの自動車で、名義変更や廃車等の手続きが済んでいない
ものはありませんか?
毎年、年度末にあたる3月は自動車の登録手続きが1年中で最
も集中します。特に3月の下旬は登録窓口が大変混雑し、手続き
に何時間もかかることが予想されますので、比較的空いている3
月の中旬までにお済ませください。自動車の登録手続きは自動車
の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局、事務所で行うこととな
っております。
▼登録手続案内
町税を預貯金口座から自動的
に納めていただく制度です。
ご希望の方は、預貯金されて
いる金融機関へ、通帳に使用し
ている印鑑を持参のうえお申し
込みください。
平成 28 年度第1期分からの
町府民税・固定資産税及び平成
28 年度軽自動車税の口座振替
大阪運輸支局
☎ 050 ‐ 5540 ‐ 2058
をご希望の方は、平成 28 年3
なにわ自動車検査登録事務所
☎ 050 ‐ 5540 ‐ 2059
てください。
和泉自動車検査登録事務所
☎ 050 ‐ 5540 ‐ 2060
※自動音声案内は、24 時間ご利用になれます。
※自動音声案内で対応できない複雑な事例等には、オペレーター
が対応します。(開庁日の8時 30 分~ 17 時 15 分)
前月比
人 の 動 き
平成 28 年2月1日現在
世帯数 7,612 (- 3)
人 口 16,462人(-26)
男 7,723人 (-15)
女
8,739人 (-11)
月 31 日までに手続きを済ませ
申し込み用紙は町内金融機関
の窓口、又は役場税務課に備え
ています。
※固定資産税の場合、納税管理人
となっているものも振替の対象
となります。
また、死亡等により納税義務者
(納税管理人)が変更した場合は、
新たに口座振替の申し込みが必
要になります。
▼問合せ 税務課納税係
☎ 492 - 2765
平成 28(2016)年3月号
岬町ホームページアドレス http://www.town.misaki.osaka.jp/
車種
14
各 種 相 談
相談業務名
◆法律相談(予約制)
※くわしくはお問い合わせください。
日時等
3月9日(水)
・23 日(水)
14 時〜 17 時(定員 6 名)
3月 16 日(水)
10 時〜正午
■愛の家「みらい」相談室
平日 9時~ 17 時
◆障がい者相談
※緊急時は 24 時間電話対応 ■障がい者出張相談(要予約)
3月23 日(水)13 時 30 分〜 16 時
平日 9時〜 17 時 30 分
◆介護相談
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
◆行政相談
役場相談室
まちづくり戦略室 ☎ 492 − 2775
■愛の家「みらい」相談
☎ 494 ‐ 1200 / FAX 494 ‐ 0102
■障がい者出張相談
役場相談室 地域福祉課 ☎ 492−2700
高齢福祉課 ☎ 492 − 2716
◆教育に関する相談
平日 13 時 30 分〜 15 時(要予約) 学校教育課・指導課 ☎ 492 − 2719
◆消費者相談
3月 11 日(金)13 時〜 16 時
◆人権擁護委員による
人権相談
3月1日(火)
・15 日(火)
13 時 30 分〜 15 時
■岬町人権協会多奈川事務所
月・火・木曜日(祝日は除く)の
9時〜 17 時 ※受付は 16 時まで
■岬町人権協会淡輪事務所
水・金曜日(祝日は除く)の9時
〜 17 時 ※受付は 16 時まで
■岬町人権協会多奈川事務所
火・水・木曜日(祝日は除く)の
9時~ 17 時 ※受付は 16 時まで
■岬町人権協会淡輪事務所
金曜日(祝日は除く)の9時~
17 時 ※受付は 16 時まで
平日 9時〜 17 時
※受付は 16 時まで
◆人権協会による
人権相談
◆総合生活相談
◆地域就労支援相談
◆保健師健康相談
◆乳幼児育児健康相談
◆育児相談
◆療育相談
監査委員室
産業振興課 ☎ 492 ‐ 2749
役場監査委員室
人権推進課 ☎ 492 − 2773 ※予約不要
■岬町人権協会多奈川事務所
(文化センター内)
☎ 492 − 3270
■岬町人権協会淡輪事務所
(岬町交流センター内)
☎ 494 − 1508
■岬町人権協会多奈川事務所
(文化センター内)
☎ 492 - 3270
■岬町人権協会淡輪事務所
(岬町交流センター内)
☎ 494 - 1508
地域就労支援センター ☎ 492 − 0341
平日 9時〜 17 時 30 分
NPO 法人障害者自立支援センター
☎ 463 − 7867 / FAX463 − 7890
岬町立保健センター ☎ 492 − 2424
4月4日(月)
10 時~正午
岬町立保健センター ☎ 492 − 2424
平日 10 時〜 16 時 30 分
子育て支援センター ☎ 492 - 1350
平日 10 時〜 16 時 30 分
こぐま園 ☎ 492 - 1131
3月 15 日(火)13 時~ 16 時
▼会場 岬町立保健センター ◆障がい者就労・生活相談 平日 9時〜 17 時
◆相続・遺言相談(予約制)※行政書士による相談を行います。 ▼予約 まちづくり戦略室 ☎ 492 - 2775
■喫茶たまり場(みんなのたまり場)
3月1日(火)11 時~ 13 時
■岬町地域包括支援センター
■喫茶めだか組(多奈川小学校) 高齢福祉課 ☎ 492 - 2716
3月9日(水)13 時~ 15 時
■いきいきネット相談支援センター ◆出張福祉なんでも相談 ■ふれあい喫茶(深日会館) ☎ 492 ‐ 2955
3月 16 日(水)10 時~正午
■岬町社会福祉協議会
■オークワ岬店 ☎ 492 ‐ 0633
3月 23 日(水)10 時~正午
◆福祉なんでも相談
平日 9時~ 17 時 30 分
(要予約)
■役場相談室
◆生活困窮に関する相談 3月9日(水)・23 日(水) (随時の場合は要予約) 14 時~ 16 時
15
場所・予約・問合せ
役場監査委員室
まちづくり戦略室 ☎ 492 − 2775
平成 28(2016)年3月号
■いきいきネット相談支援センター ☎ 492 ‐ 2955
■大阪府岸和田子ども家庭センター
生活福祉課 はーと・ほっと相談室
☎ 441 ‐ 2760
淡輪出身 オリンピック強化指定選手 吉川 美穂 さん
大阪府泉南郡岬町淡輪出身の吉川選手。和歌山北高校 3 年生の夏
にソフトボール部を引退後、自転車部顧問の先生から勧誘され自転
車競技を始めたそうです。
競技を始めて1ヶ月で出場した 2010 年都道府県対抗大会(山
口県)の 500mTT(タイムトライアル)では見事5位入賞を果た
しました。
さらに、2013 年よりロードレースにも参加するようになり、同
年5月、国内実業団レースの3days 熊野第一ステージでロード
レース初優勝を飾り、その後、国内実業団レースで優勝を重ね、
▼吉川 選手(中央)
2015 年4月、タイで開催された Women's Tour of Thailand2015 にてステージ最高2位、
総合5位という素晴らしい成績を収めました。2016 年2月現在、
オリンピック強化指定選手に選ばれており、日本代表として海外レ
ースに参加し、オリンピック出場を目指しています。
リオデジャネイロオリンピックまで残り数カ月。岬町出身の吉川
選手を応援しましょう!
▼問合せ まちづくり戦略室 地方創生企画政策担当
☎ 492 ‐ 2775
3月 27 日(日
JBCF クリテリウム
) 9時~
いきいきパー
クみさきにて
一般社団法人全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)主
催の岬町クリテリウムが、
3月 27 日(日)
(9時~ 16 時)
にいきいきパークみさきで開催されます。
JBCF 岬町クリテリウムは、いきいきパークみさきの
周回道路を利用して行われる自転車レースで、全国各地で
開催される実業団の JBCF ロードシリーズに位置付けら
れる大会です。
全国から参加される選手の応援に会場へお越しください。
※クリテリウム 市街地などで短い周回コースを作り、そこ
を何周もまわって順位を競う自転車レース
※写真提供 (一社)全日本実業団自転車競技連盟
▼全日本実業団自転車競技連盟ホームページ(外部サイト)
http://www.jbcf.or.jp/
▼問合せ まちづくり戦略室 地方創生企画政策担当
☎ 492 ‐ 2775
広報岬だより平成 28 年3月号 平成 28 年(2016 年)3月 1 日発行
公式 Facebook
編集 / 発行 岬町役場 まちづくり戦略室 〒 599 − 0392 大阪府泉南郡岬町深日 2000 − 1
広報に関するご意見・問合せ☎ 072 − 492 − 2775(各課へのお問い合せは直通番号をご利用ください。)
※広報岬だよりは毎月 8,000 部を作成し、1部あたりの単価は 18.78 円です。
(QR コード)
緊急・防災情報は、「おおさか防災ネット岬町 (http://www.osaka-bousai.net/misaki/index.html)」をご利用ください!
55
Fly UP