...

2・3面(PDF形式, 117.83KB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

2・3面(PDF形式, 117.83KB)
かわさき市政だより 2011年(平成23年)8月21日
市 政 だより
川崎君
メルるん
◆お知らせ掲示板の見方 ◎特に記載のないものは無料、参加自由。◎申
申
問
し込み・参加の対象者は市内在住・在勤・在学の人。 =申し込み、
=問
い合わせ先、直接=直接来館
◆講座などへの参加申し込み ◎右記の要領で必要事項を、特別に指示のあ
る場合はその内容も併せて記入してください。◎往復ハガキの場合は、返
信用に宛先を記入してください。◎申し込みは原則1人1通。◎市役所への
郵便物は、専用郵便番号
(210−8577)
と局・課名のみの記入で届きます。
◆地域子育て自主グループへの助
成
地域で協力しながら乳幼児の保
育をしている自主グループに活動
費の一部を助成します。対象…次
の全てを満たすグループ。①在籍
する乳幼児が保育園や幼稚園に通
っていない②活動は1回3時間以
上、週2回、年間39週以上で、6
カ月以上の実績がある③2∼5歳
児が5人以上で、そのうち3歳以
上が3人以上在籍している④保護
者自ら保育に参加している⑤他の
助成を受けていない。補助額…1
グループにつき年額20,000円を基
本に、3∼5歳児1人につき年額
2,000円を加算。上限80,000円。
sa9月30日(消印有効)
までに申
請書を直接か郵送で〒210−8577こ
ど も 本 部 子 育 て 支 援 課 1 200 −
2493、6200−3190。※申請書は同
課に電話で請求してください。
◆一人暮らし高齢者・障害者世帯
に家具転倒防止金具の取り付け
最大三つまでの家具に金具を無
料で取り付けます。寝室などの一
室に限ります。対象…市内在住で
一人暮らしをしていて①∼③のい
ずれかに該当する100人。①65歳
以上②介護保険の要支援か要介護
の認定を受けている③身体障害者
手帳・療育手帳・精神障害者保健
福祉手帳のいずれかを持ってい
る。sa9月30日までに電話でサ
ンキューコールかわさき 1 200−
3939、6200−3900。
[抽選]
◆図書館の休館
◎中原図書館1722−4932、6733−
7524。9月5日(月)。
◎幸図書館日吉分館1587−1491、
6587−1494。9月7日
(水)∼9日
(金)。
◎高津図書館橘分館1788−1531、
6788−5263。
9月14日
(水)∼16日
(金)。
いずれも図書整理などのため休
館します。a各図書館。
◆呼吸器の健康相談
9月21日(水)13時半∼15時。
中原
休日急患診療所。10人程度。せ
き、たん、息切れなどで困ってい
る人。専門医師による相談。sa
8月25日から電話かFAXで川崎・横
浜公害保健センター1211−0311、
6211−0312。
[先着順]
◆巡回市民オンブズマンの開催
9月9日(金)9時∼12時、13時∼
16時。宮前区役所。市政への苦情
を聴きます。a市民オンブズマン
事務局1200−3691、6245−8281。
◆ふれあい子育てヘルパー
せ育ヘ
んてル
かをパ
地ー
域会
で員
支に
えな
てっ
みて
ま子
自宅で子どもを有料で預かるヘ
ルパー。対象…市内在住の20歳
以上で、研修に全回参加できる人。
各センター35人。
日時
場所
9月6日(火)
川崎・幸区
10時∼12時
あいいく
9月5日(月)
中原区
10時∼12時
タック*1
9月5日(月)
高津・宮前区
9時半∼12時
たまご*2
9月1日(木)か6日(火) 多摩・麻生区
10時∼12時
そら
研修会場…1回目は表の通り住ん
でいる区のふれあい子育てサポー
トセンター(*1中原区は中原市
民館、*2高津・宮前区は高津市
民館で開催)。2回目は、いずれ
も9月12日(月)10時∼17時、川崎
区役所。sa8月25日10時から電
話で各ふれあい子育てサポートセ
ンター、あいいく 1 222−7555、
市職員募集(民間企業等職務経験者)
試験区分
行政事務、社会福祉、土木、建築
資格
昭和27年4月2日∼57年4月1日に生まれた人で民間企業
などの職務経験が5年以上ある人。※詳細は受験案内で確
認してください
受付期間
郵 送 9月1日∼13日
(消印有効)
電子申請 9月1日∼ 8日17時(受信有効)
受験(選考)
案内・申込書
配布日、場所
8月23日から市役所本庁舎案内所、区役所、支所、出張所、
連絡所、行政サービスコーナーで配布します。市ホームペ
ージからもダウンロードできます。郵送を希望する場合は
お問い合わせください
sa
〒210−8577人事委員会任用課
1200−3343、6222−6449
○講座名・催し名
(日時・コース名)
○〒・住所
○氏名・ふりがな
○年齢
○電話番号
○その他の必要事項
タ ッ ク 1 7 4 0 −3 9 5 0 、 た ま ご
1 811−5761、そら 1 944−8866。
[先着順]。aこども本部子育て支
援課1200−2493、6200−3190。
◆ソーシャルビジネス人材育成プ
ログラム参加者
ソーシャルビジネス・コミュニ
ティービジネス(社会や地域社会
の課題解決に向けて、人・組織が
協力しながらビジネスの手法を活
用して取り組む)の分野で就業・
起業するために、必要な知識など
を習得してもらい、その分野の担
い手を育成するプログラム。社会
人としての基礎研修や職場実習
も。研修・実習中(最長半年間)
は就
業時間に応じ給与を支給。参加希
望者は説明会への参加が必須で、
プログラムへ登録後、選考により
参加者を決定。対象…市内在住者
か在勤経験がある未就業の30人。
※東日本大震災被災者を優先。
sa8月31日までに電話かホーム
ペ ー ジ で パ ソ ナ 川 崎 8 0120−
821−069( 平 日 9 時 ∼ 17時 半 )、
6211−8456、 http://www.pas
ona.co.jp/pr/kawasakisocial/
[ 選 考 ]。 a 経 済 労 働 局 企 画 課
1200−2337、6200−3920。
◆再生可能エネルギー設備などの
補助金・助成金
住宅用太陽熱利用設備設置補
助金…次の全てを満たす個人が対
象。①市内に居住(予定)してい
る住宅に太陽熱利用設備を設置す
る人か、同設備が設置された市内
の住宅(居住予定のもの)を購入
する人。②工事完了の日から30
日以内に市へ設置完了届を提出で
きる(24年3月15日まで)。補助金
額…1件につき自然循環型40,000
円、
強制循環型80,000円。
雨水貯留槽設置助成金…市内
に居住の個人が対象。対象設備…
市販されている容量100 以上で
新たに設置する未使用の雨水貯留
槽。助成金額…購入費用の2分の
1( 1,000円 未 満 切 り捨 て 、上 限
30,000円)。
いずれも約100件。締め切り前
でも補助金(助成金)交付予定総
額が予算の範囲を超える日をもっ
て受け付けを終了。詳細はお問い
合わせください。sa24年2月15
日までに申請書と必要書類を直接
か郵送で は〒210−8577環境局地
球環境推進室1200−2514、6200−
3921。 は〒213−0001高津区溝口1−
4−1高津市民館内地球温暖化防止
活動推進センター1813−1313、6
813−1350。
[先着順]。※申請書は
各提出先で配布中。市ホームペー
ジからもダウンロードできます。
◆市民防災農地
災害発生時に市民の一時避難場
所・復旧活動などに利用する農地
の登録。対象…市内の生産緑地地
区の農地か、地区外のおおむね
500㎡以上の農地。使用時には農
作物の被害補償などがあります。
詳細はお問い合わせください。
s9月26日までに登録申出書を直
接、JAセレサ川崎各統括支店。a
農業振興センター 1 860−2461、
6860−2464。※登録申出書は9月
1日から同統括支店で配布します。
◆かわさき基準(KIS)に適合する
優れた福祉製品
市独自の福祉製品の基準に適合
する優れた福祉製品。認証された
製品はKISマークの使用と、かわ
さき福祉開発支援センターでの展
示ができます(認証された場合、
認証登録料が必要)。※詳細は申
込書をご覧ください。sa10月7
日
(必着)
までに申込書を直接か郵
送で〒212−0013幸区堀川町66−30か
わさき福祉開発支援センター
16742−8007(平日11時∼17時)。
[選考]。※申込書は同センターに
電話で請求してください。ホーム
ページからもダウンロードできま
す。 http://www.k−kijun.jp/
a経 済 労 働 局 新 産 業 創 出 担 当
1200−3226、6200−3920。
◆自衛官など
募集種目…防衛大学校、防衛医
科大学校、看護学生、高等工科学
校生徒、自衛官など。a防衛省自
衛隊川崎出張所 1 244−5449。市
民・こども局地域安全推進課
1200−2354、6200−3599。
◆市視力障害者相互激励大会
9月11日(日)10時∼16時。福祉セ
ンター。市内在住で視覚に障害の
ある人と当日の付添人、250人。
点字競技会、俳句・川柳の発表、
視覚障害者の手作り作品の展示な
どを通じて視覚障害者同士の親交
を深めます。視覚障害者用機器の
デモンストレーションや生活相談
も。sa8月25日から電話で川崎
市 視 覚 障 害 者 福 祉 協 会( 関 山 )
1 933−7511。[先着順]。 a 健康
福祉局障害福祉課 1 200−2653、
6200−3932。
◆かわさき障害者合同面接会
10月6日(木)13時∼16時。
市体育
館。企業約60社が参加する、障
害のある人向けの職業相談会(事
前申込制)。当日は障害者手帳、
療育手帳、精神障害者保健福祉手
帳のいずれかと、手帳のコピー
(等級・区分が分かる部分)1枚、
履歴書を複数枚、持参してくださ
い。sa9月15日までに電話でハ
ロ ー ワ ー ク 川 崎 1 2 4 4 −8 6 0 9 、
6 233−4343。ハローワーク川崎
北1777−8609、6799−1898。※い
ずれも電話は自動音声対応。部門
コードは44。
◆かわさきデザインフォーラム
9月6日(火)15時半∼17時。産業
振興会館。70人。デジタルカメ
ラ用撮影セット「フォトラ」の販
売を軌道に乗せるまでを経営者と
デザイナーが講演。終了後、交流
会 あ り( 希 望 者 の み 、1,000円 )。
sa8月25日から電話か申込書を
FAXで経済労働局新産業創出担当
1 200−2334、6 200−3920。[先着
順]。※申込書は同担当で配布中。
手
軽
に
﹁本
フ格
ォ的
トな
ラ照
﹂明
が
で
き
る
◆応急手当普及員講習会
9月22日(木)∼24日(土)、9時∼
18時、全3回。幸消防署。全回参
加できる30人。教材費3,465円。s
a9月6日から直接か電話で幸消
防署救急係 1 511−0119、6 544−
0119。[先着順]
◆音訳者養成講座
9月5日(月)か8日(木)のいずれか
の説明会(参加必須)と9月15日∼
24年2月23日の木曜(9月22日、29
日、11月3日、24日、12月29日、24
年1月5日、12日を除く)、13時半
∼16時半、全18回。盲人図書館。
全回参加できる10人。視覚障害
者のための録音図書をパソコンで
制作するための知識・技術を学び
ます。 sa9月2日(必着)までに
直接、電話、説明会希望日(5日
か8日)
も記入しハガキかFAXで〒
210−0024川崎区日進町5−1盲人図書
6246−7761。
館1211−3181、
[選考]
※後日、審査により受講者を決定
します。
◆思春期の子どもの心の健康を考
える家族の集い
9月28日、10月5日、19日、26日
の水曜、14時∼16時、全4回。中原
区役所保健福祉センター。市内在
住で全回参加できる中学・高校生
の家族、10人。子どもへの接し方
などを学びます。講師・森本麻穂
(臨床心理士)。 sa9月1日から
電話で精神保健福祉センター
1200−3246、
6200−3974。
[先着順]
「かわさき市政だより」1日号は、町内会・自治会などによる配布の他、市公共施設、市内の一部の駅・金融機関・スーパー・コンビニなどで配布しています。a市民・こども局シティセールス
ス・広報室1200−2287、6200−3915
◆市債投資セミナー
9月29日(木)15時∼16時半。中
原区役所。100人。「川崎のまち
づくりと市債」
阿部孝夫市長、「賢
く、手堅く、資産運用!」平岡久夫
(日興フィナンシャル・インテリ
ジェンス)。 sa 8月25日から電
話かFAXで財政局資金課 1 200−
2182、6200−3904。
[先着順]
◆看護職のための生涯学習支援講
座「あなたのキャリアを拓く」
10月1日、11月12日、12月17日、
24年1月21日、2月18日の土曜、
全5回。市立看護短期大学。Aコ
ース…「看護とキャリアを語ろう」
10時∼12時半、
Bコース…「変わっ
13時15分∼15時
ていく看護技術」
45分。看護師、助産師、保健師、准
看護師の免許を所有している人、
各コース30人。各コース5,000円。
sa 9月5日9時から電話かFAX
(希望コースと所有資格名も記入)
で市立看護短期大学1587−3500、
6587−3506。
[先着順]
◆介護福祉士資格取得準備講習
10月22日∼12月17日
(11月19日
を 除 く )の 土 曜 と 12月 23日(祝)、
10時半∼16時10分、全9回。高齢
社会福祉総合センター。市内在
住・在勤で、介護福祉士国家試験
の受験資格がある今年度受験予定
の40人。25,000円。sa9月12日
(必着)までに申込書を直接、郵
送、FAXで〒214−0035多摩区長沢2−
11−1高齢社会福祉総合センター
1976−9001、
6976−9000。
[抽選]。
※申込書は同センター、福祉パル、
区役所などで配布中。
◆メタボ予防講座
10月5日、19日、26日の水曜、
10時∼12時(5日のみ9時半∼13
時)、全3回。かわさき健康づく
りセンター。市内在住で全回参加
できる20人。3,500円。メタボリ
ック症候群の基礎知識、体脂肪を
減らす食生活や運動のポイントを
調理実習や運動実技も交えて学び
ます。 sa8月26日9時から電話
で、かわさき健康づくりセンター
1333−3741、
6333−3769。
[先着順]
ひら
◆かながわ食の安全・安心キャラ
バン「放射能汚染と食の安全」
10月25日(火)13時半∼16時半。
宮
前区役所。50人。専門家による
講演と行政の取り組みを紹介。参
加者でグループ討議も。sa9月
26日(必着)までにハガキかFAXに
性別も記入し〒210−8577健康福祉
局健康安全室1200−2452、6200−
3927。[抽選]
◆専修大学公開講座「歴史を紐と
く」
講座番号・日時
A
①
10月
② 1日 B
(土)
③
C
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
内容
日本の古代王権と災害
洪水神話∼中国歴代に
発生した災害
歴史の中の疫病∼ヨー
ロッパと日本
近現代災害復興史∼
A 時空を超えた地震・
10月
津波対策
8日
平安朝の危機管理∼
(土)
B 貞観年間の歳異を中心
として
ノルマンディーの混乱
A ∼フランス革命と
10月
大災害(1)
15日
ジャコバン独裁期リヨン
(土)
B 市民の惨劇∼フランス革
命と大災害(2)
10月 A 災害を掘る
22日
(土) B 貞観の大災害と追儺儀礼
時間…A=10時半∼12時、B=
13時∼14時半、C=14時50分∼16
時20分。いずれも専修大学生田
校舎(向ケ丘遊園駅南口徒歩 20
分)。各回450人。sa9月16日
(必
着)までに往復ハガキに「歴史を
紐とく」、希望講座番号、性別も
記入し〒214−8580専修大学エクス
テンションセンター事務課1
911−1268、6 900−7820。[抽選]。
a 教育委員会生涯学習推進課 1
200−3304、6200−3950。
◆KSソーシャル・ビジネス・アカ
デミー
市と専修大学が連携して行う大
学院レベルの講座。10月11日∼
24年3月3日の火・木曜の夕方以
降、土曜午前・午後に科目を選択
し受講。専修大学サテライトキャ
ンパス(向ケ丘遊園駅北口徒歩1
分)。30人。50,000円。ソーシャ
ルビジネス(地域活性化、少子高
齢化、福祉、生涯教育、環境など
の社会的課題の解決を企業経営の
手法で行う事業)を学びます。詳
細は募集要項をご覧ください。s
a9月16日
(必着)
までに申込書を
郵送で〒214−8580専修大学大学院
事務課 1 922−9384、6 911−1299。
[選考]。※募集要項・申込書は同
大学生田校舎・サテライトキャン
パス、区役所、市民館などで配布
中。下表の通り説明会も開催しま
す(申し込み不要)。a経済労働局
企画課1200−2337、6200−3920。
説明会日時
8月 29日(月)
19時
31日(水)
∼20時
9月 2日(金)
15時
4日(日)
∼16時
19時
9日(金)
∼20時
場所
麻生区役所
中原区役所
高津区役所
専修大学
サテライト
キャンパス
◆女性起業家ビギナーズサロン
「起業の基本を知ろう」
9月17日(土)13時半∼15時半。
すくらむ21。女性30人。1,000円。
保育あり(1歳∼就学前、10人、
要予約)。 sa 8月25日9時から
直接、電話、FAX、ホームページ
で 、 す く ら む 2 1 1 8 1 3 −0 8 0 8 、
6 813−0864、 http://www.
scrum21.or.jp/[先着順]
◆秋まき草花・球根の育て方
9月28日(水)13時半∼15時。緑
化センター。30人。教材費500円。
チューリップ、パンジーなど。
sa9月14日(消印有効)までに往
復ハガキで〒214−0021多摩区宿河
原 6−14−1緑 化 セ ン タ ー 1 911−
2177、6922−5599。
[抽選]
◆歴史講座「江戸時代の川崎と街
道∼交わる人々と文化」
10月30日∼11月13日の日曜、
14時∼16時、全3回。公文書館。
全回参加できる40人。2,000円。
講師・村上直(法政大学名誉教授)
他。sa9月25日(消印有効)
まで
に直接(ハガキかハガキ代50円を
持参)
か往復ハガキで〒211−0051中
原区宮内4−1−1公文書館 1 733−
3933、6733−2400。
[抽選]
下表の通り、意見(書式自由)を募集します。各締め切りまでに必要事項も一緒に記入し提出してください。
名称
①市霊堂条例及び同施行規則の一 ②スポーツ・文化複合施設基本計
部改正等について
画(案)
概要
緑ケ丘霊園内の新霊堂建設に伴う、
利用料金や使用方法などについて
市霊堂条例及び同施行規則の一部
改正を予定
富士見周辺地区整備と連携してス
ポーツ・文化・レクリエーション
活動の拠点として、同地区に整備
する施設の基本計画の策定
市の住宅・住環境の整備に関
する施策を総合的・計画的に
推進するための計画の改定
※説明会あり
締め切り
8月30日(消印有効)
9月14日(消印有効)
9月30日(消印有効)
③市住宅基本計画の改定
提出方法
直接、郵送、FAX、市ホームページ
資料閲覧場所
各提出先、区役所、情報プラザ、市ホームページなどで公開中
提出先・a
〒213−0033高津区下作延1241霊園 〒210−8577市民・こども局スポーツ・ 〒210−8577まちづくり局住宅
文化複合施設整備推進室1 200− 整備課1 200−2995、6 200−
事務所1811−0013、6811−6251
3758、6200−3911
3970
※③は説明会あり…9月4日(日)10時∼11時半、市役所第4庁舎2階ホール。5日(月)18時半∼20時、多摩市民館
大会議室。詳細はお問い合わせください。
4面に続きます
Fly UP