...

索引の研究À - 駿河台大学学術情報リポジトリ

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

索引の研究À - 駿河台大学学術情報リポジトリ
研究ノート
索引の研究À
―大宅壮一文庫の索引(その2)―
戸 田 光 昭
9
8
8年 『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録1
9
8
5
1
1.大宅壮一文庫の歴史
―1
9
8
7』
(全4巻)刊行
前回(『文化情報学』第1
1巻第1号,2
0
0
4年6
1
9
9
7年
埼玉県越生町に越生分館開館(大宅壮一
月発行)
,大宅壮一文庫全体に関する説明を省略
の記念品展示と書籍類の保管)
したので,今回,最初にその歴史について述べる。
9
9
2年―
雑 誌 記 事 索 引 のCD―ROM版(1
大宅壮一文庫の歴史を沿革年表風にまとめると
1
9
9
6年の5年分,収録索引件数5
0万件)
刊行
次のようになる。
1
9
9
8年
〈大宅壮一文庫関連事項の沿革〉
1
9
0
0年
大宅壮一,大阪府茨木郡富田村に誕生
1
9
4
4年
世田谷区八幡山に居を定め,しばらくの
ジ)開設(アクセス件数は2
0
0
5年8月2
日現在で9
9万件を超えた)
2
0
0
0年 『大宅壮一文庫創刊号コレクション:日
間,農業に従事
本の雑誌明治編』
(CD―ROM版)刊行
1
9
5
1年 「大宅資料室」
(雑草文庫)を創設
1
9
5
6年
大宅壮一文庫のホームページ(Webペー
2
0
0
2年
大宅式分類法による資料の整理を開始
雑誌記事索引Web版のサービス開始(イ
ンターネットによるオンライン検索)
1
9
7
0年
大宅壮一逝去
1
9
7
1年
財団法人大宅文庫設立(蔵書2
0万冊,索
(出所:大場誠(1
9
9
4)
:『雑誌と図書館』
(図書
引件数3
0万件)
館フォーラム)
,糸川英穂(2
0
0
1)
:『LISN』№1
0
8)
1
9
7
5年
増築工事(閲覧室3
0席と書庫を増築)
1
9
7
8年
財団法人大宅壮一文庫と改称
2.大宅壮一文庫の最近の動き
1
9
8
0年 『大宅壮一文庫索引目録』刊行
『大宅壮一全集』
(桜楓社)刊行
2.
1
大宅壮一文庫の最近1
0年の動きをみると,最大
1
9
8
2年 「我が国唯一の雑誌図書館として社会に
貢献してきた実績」を高く評価され,第
のテーマはコンピュータ化と蔵書増大問題である。
3
0回菊池寛賞受賞
そして,この両方の対策が行われており,効果が
1
9
8
3年 『大宅壮一文庫索引目録
1
9
8
5年
コンピュータ化
でている。次に財政問題が大きな課題となってい
新訂第2集』
刊行
るが,これは本稿のテーマとは離れるので,ここ
索引カードのコンピュータ化移行開始
では取り上げない。
コンピュータ化は,図書館関係施設では,どこ
『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録』
(全
1
3巻)刊行
でも大きな課題である。現在の情報増加に対応す
ファクシミリ資料送信サービス開始
るには,コンピュータに依存する他に解決策はな
増築工事(1階索引閲覧室,2階図書閲
いからである。そこで,1
9
8
5年から始まった索引
覧室,地下1
5万冊収容書庫)
カードのコンピュータ化の成果として,1
9
9
7年に
2
7
文化情報学 第1
2巻第1号(2
0
0
5)
雑誌記事索引のCD―ROM版が刊行され,その後,
籍は合計で約7万冊ある。
)
9
8
8
次々にCD―ROM版が充実して,現在では,1
越生分館は,越生町営の健康増進センター・入
年から2
0
0
4年分まで,CD―ROM版で検索できる
浴施設「ゆうパークおごせ」
(1
9
9
4年開設)の近
ようになっている。
くにある。入館料5
0
0円で誰でも利用できる。す
さらに,2
0
0
2年からは,Web版の検索サービ
なわち,資料の検索,展示資料の観覧,書籍の館
スが実施されるようになり,現在では,多くの図
内閲覧ができるようになっている。
書館(大学図書館が中心)で,このサービスを導
大宅壮一が生前に収集した約4
0,
0
0
0冊の書籍は,
入しており,研究・教育に飛躍的な効果をあげる
政治・経済・世相・天皇皇室・赤穂義士・戦記も
ことができるようになった。しかし,大宅壮一文
のなどの多岐にわたっている。これらの本は「権
庫の所蔵雑誌は他の図書館では所蔵していない貴
威のあるものではなく,つまらん本で,一時大衆
重なものが多く,原文を閲覧することが,大学図
の間で圧倒的に受けたが,今はゴミダメの中にあ
書館でも難しいのである。これに対応するために,
るようなもの」である。すなわち,民衆のための
郵送サービスの他に,ファクシミリ・送信サービ
図書館を作るという気持ちで集められたものであ
スを行っていたが,郵送は宅配便による代引き複
る。
写配達サービスに変更した。これは,会員でなく
ても利用できる。ただし,ファクシミリサービス
3.大宅壮一の資料観
は会員限定サービスになった。
大宅壮一は評論家として,また執筆者として,
2.
2
どのように資料というものを考えていたのであろ
埼玉県に越生(おごせ)分館開館
うか。いくつかの参考文献をもとにしてまとめて
蔵書の増大は図書館の宿命である。特に大宅壮
みると,つぎのようになる。
一文庫のような雑誌図書館においては,冊数の飛
資料には新聞・雑誌・単行本(書籍)の三つが
躍的な増加は,一般の図書館に比較すると驚異的
ある。新聞は事件の起こった年月日,あるいはそ
なものがあるに違いない。
雑誌は,明治時代から現在までの約1万種類を
の背景を伝える資料として役立つ。したがって,
所蔵している。現在刊行されている雑誌では,週
生の資料として欠かすことができない。しかし,
刊誌,女性誌,総合月刊雑誌を中心に約1,
0
0
0種
単行本は資料としてはあまり役立たない。それは,
類のバックナンバーを所蔵している。所蔵冊数は
一人の著者が自分の観点から,物を見,判断して
約6
4万冊(2
0
0
5年3月現在)で,これは,毎年2
おり,淘汰され過ぎているからである。したがっ
万冊ずつ増加していく。また,CD―ROM版の創
て,資料としては,面白味に乏しい。それに比べ
刊号コレクションとして,年代順に刊行されてお
て,雑誌は資料の宝庫だ。新聞に比べても,時
り,話題になった。およそ6,
0
0
0種類の創刊号は,
代・事件の背景が分量的に多く盛り込まれている
明治時代から現在までの雑誌の歩みを,振り返る
し,また,一冊の雑誌の中には,多くの記事,た
ことのできる重要な資料群である。
くさんの事件,たくさんの視点が集まっている。
この雑誌に加えて,大宅壮一が生前に収集した
時には正反対の意見が同時に掲載されることもあ
書籍が,約4
0,
0
0
0冊あり,1
9
9
7年に開館した越生
るし,特にインチキ雑誌,暴露雑誌のたぐいには
分館(埼玉県入間郡越生町)で保管されている。
時々面白い記事が載る。そういった意味で,雑誌
この生越分館は増大する資料保管の対策として建
は文字通り資料の宝庫であると言っている。(出
てられたもので,書籍の他に,大宅壮一のビデ
所:大場誠「大宅壮一文庫の索引事業を語る」
『雑
オ・写真・生原稿・著作・愛用の机・筆記用具等
誌と図書館―雑誌資料の活用と可能性―』図書館
を常設展示している。(2
0
0
5年3月現在の保管書
2)
フォーラム,1
9
9
4年.p.3
4―4
2
8
戸田:索引の研究À
この考え方は,2
0
0
5年4月に発行された『FIL-
そのディテール(個々の資料の細部に着目)
をファ
ING―混沌のマネージメント―』
(宣伝会議 発行)
イリングの対象(すなわち,評価に値する情報資
に掲載された織咲誠の「ファイリング観」につな
料)としているのと,多くの共通点を見出すこと
がる部分があるように思う。その考えは,「混沌
ができる。
の中からつまみ出された輝きが創造活動に役立つ。
雑誌記事索引という主題で考えるならば,大宅
そのための整序は必要である。しかし,美しい整
壮一の対象とする雑誌は,ジャーナル(学術雑誌)
頓は必要ではない」というものである。
ではなく,マガジン(通俗雑誌,週刊誌などの一
「混沌はクリエイティブの母。散らかった机の
般雑誌を意味する。元来は「情報の倉庫」という
上も同じ。いまだ興味があることすら気づかない
意味)であろう。学術雑誌ならば,正確なテーマ,
でいるものが,いつか机の上でめぐり合い,あな
分類,分野,氏名で検索ができれば役に立つ索引
たに素晴らしい着想をもたらせてくれるかもしれ
と言えるが,マガジンでは,大雑把なテーマ,絶
ません。『神と悪魔はまっすぐ歩く,人間はよろ
えず変わる分類,現れては消えてゆく流行語,外
よろ歩く』というドイツの格言があるそうですが,
来語,若者言葉,複雑怪奇な芸名・氏名などに対
ここでは,美しい整頓のためのファイリングでは
応できなければ検索が出来ない。大宅式分類法は
なく,創造的なよろよろ歩きの方法とその道具に
そのような事象を考慮して考案されたものであろ
ついて考えます。
」とこの本の最初に書いてある。
う。インターネット検索時代になっても,その真
またさらに,「仕事場に必要なのは発想の喚起
価が継続して発揮されることが期待できる。
力やイメージの触発力です。考える頭脳,活性化
『FILING』の中に,次のような表現がある。索
する感覚は,未知の経験をもとめて揺れ動きます。
引を作るとはどのようなことか。検索をする目的
偶然の出会いに触発されて,ある着想は別の着想
は何か。コンピュータに入力すれば入力したこと
に受粉し,一瞬にして結実し発芽する。近くでは
は何でも検索できるが,それで何の役に立つのか。
なく遠いものから,ハーモニーではなくむしろ異
人生に役立つ資料とは何か。そのようなことを,
質性から,次々とアイディアが紡ぎだされていく
いろいろと考えさせる言葉であると考え,紹介し
のです。書類の文字の断片,素材の切れ端,資料
ておく。
の錯綜がもたらす無関係のプロジェクトの予期し
「人生はすべからく混沌のマネジメントのよう
ない横断こそ,活性化した頭脳の燃料となります。
なもの。日々持ち込まれる新しいものをどうしよ
燃えさかる火があらゆるものを燃料として勢いを
うか悩んでいる。だから整理整頓がついていると
増すように,私たちの頭脳も異質なものを飲み込
いうことは,死んでいるのと同様。
」
(『FILING』
んで閃き,輝くのです。
」と言っている。
p.1
5
2)
(出所:『FILING―混沌のマネージメント―』`
竹 尾 編,織 咲 誠 ほ か 企 画・構 成,宣 伝 会 議 発
行,2
0
0
5年4月
4.大宅壮一文庫の雑誌記事索引
p.8)
ここに紹介した織咲誠の場合は,インターデザ
4.
1
現
状
2
0
0
5年3月現在の大宅壮一文庫の索引状況は次
インアーティスト(クリエータとデザイナーの両
方を兼ねる)としての立場からの発言であるが,
の通りである。
それは評論家・執筆者としての大宅壮一と類似点
)索引総数 3
9
4万件(年間 2
0万件ずつ増加し
ている)
が多く,大宅壮一が雑誌を雑多な情報の入り混
じった混沌の資料として評価しているのは,織咲
*人名索引
約1
2万人 1
7
5万件
誠が雑多な資料(この場合は,書類に限定せず,
+件名索引
約7,
0
0
0項目 2
1
9万件
標本・材料・現物・サンプルなど全てを含む)と
,採録期間
明治時代から現在まで(雑誌によっ
2
9
文化情報学 第1
2巻第1号(2
0
0
5)
て異なる)
語 に よ る,AND検 索,OR検 索,NOT検 索
が可能である。
4.
2
記事索引データベースの利用
*詳細検索では,フリーワード,執筆者(発言
『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録』
(人名編6
者などを含む)
,発行日,記事種類(インタ
巻,件名編6巻の全1
2巻,1
9
8
5年5月発行)では,
ビュー,対談,座談,グラビア,書評,小説
明治時代から1
9
8
4年4月までの1
0
0年分,2,
0
0
0誌
など)
,雑誌名(掲載雑誌)
,雑誌ジャンル(総
の8
0万件におよぶ膨大な記事索引データが収録さ
合誌,
女性誌,
写真週刊誌など)
で検索できる。
れている。別巻として,森羅万象を5万語のキー
+分類検索では,大宅壮一文庫の独自分類で検
ワードで検索できる件名総索引が添付されている。
索できる。検索項目として,人名検索・職業
その後,順次,追補編が刊行されており,本編
別人名検索(記事に登場する特定の人物情報
と共に,多くの公共図書館,大学図書館,専門図
につ い て,人 物 名 や 職 業 名 で 検 索)
,職 業
書館等で利用されてきた。1
9
9
5年までの記事索引
ジャンル検索(政治家,経済人,スポーツ選
が印刷物の冊子体(紙媒体)で利用できる。
手,芸能・芸術,学者,文学者などの職 業
9
9
7年に刊行され始めた。ま
CD―ROM版は,1
ジャンルから検索),件名項目検索(政治経
ず,1
9
9
2年から1
9
9
6年までの5年分が刊行された。
済から国際問題,事件や世相・風俗の事柄に
収録件数は5
0万件である。その後,何回かに分け
ついて,大宅壮一文庫独自の分類体系で検索。
て残りが刊行され,現在では1
9
8
8年から2
0
0
4年ま
分類体系の大項目は前回紹介し た)
,件 名
での索引がCD―ROMとして刊行されている。
キーワード検索(事件名や会社名,様々な事
なお,データベースになる前の大宅壮一文庫を
物の名前など,約7万件のキーワードで検
支えた昔の索引カードの現物は,埼玉県越生町の
索)がある。
越生分館に保存されている。
検索結果は,一覧で表示される。表示項目は次
の通りである。
4.
3
Web版データベース(教育機関で利用す
・記事種類
る場合)
・記事タイトル
Web版においては,19
8
8年から最新のデータ
・執筆者名
までを対象として検索することができる。約4
0
0
・雑誌名
誌から採録した2
0
0万件以上の記事索引を一括検
・発行年月日
索することができるのである。現在の最新データ
・掲載ページ
の入力状況としては,毎月1
5,
0
0
0件のデータ更新
・備考(大宅壮一文庫が付与したキーワード)
を行っている。
検索記事の原文献複写サービスに関しては,著
5.大宅壮一文庫記事索引のランキング
作権法の範囲内で,大宅壮一文庫の業務として来
「大宅壮一文庫に関する雑誌記事」を,「大宅壮
館複写サービスおよび資料複写配送サービス(代
一文庫雑誌記事索引検索Web版」で検索すると,
引き宅配便)を有料で行っている。
件数の多い二つの項目を見つけることができる。
4.
4
その一つが「人名索引ベストランキング」である。
検索方法
その時代の話題を,このランキングから読み取る
簡単検索,詳細検索,分類検索の3種類の検索
ことができるからであろう。
ができる。
)簡単検索は,手軽にタイトルを検索できる,
2
0
0
5年2月調査の総合ランキング(過去の記事
自由語(フリーワード)検索で,複数の検索
すべてを対象としたランキング)では,前年の調
3
0
戸田:索引の研究À
・9位
査と比べ,ベスト1
0の順位は変わらなかったが,
イチロー(野球)
1
2
6件
(0
3:2
7位,0
2:1
9位,0
1:3位,0
0:1
2位)
小泉純一郎は前年と比較し,大幅にランクアップ
・1
0位
して,ランク外の6
0位から4
5位になった。そのベ
井上和香(タレント)
1
1
9件
(0
3:5
9位,0
2以前は不明)
スト1
0は次の通りである。
・1位
松田聖子(歌手)
4,
5
6
2件
大宅壮一文庫Webページの解説では,1位の
・2位
長嶋茂雄(野球)
3,
6
5
8件
ペ・ヨンジュンは外国人としては,1
9
9
7年のダイ
・3位
田中角栄(政治家)
3,
2
2
8件
アナ妃以来7年ぶりで,芸能人では1
9
9
3年の宮沢
・4位
三浦百恵(歌手,山口百恵)
2,
8
1
0件
えり以来1
1年ぶりの1位であるとのことである。
・5位
皇太子(浩宮)
2,
6
7
9件
2位の皇太子妃は,1
7位の皇太子よりもランクが
・6位
中曽根康弘(政治家)
2,
5
1
6件
アップした。3位の小泉純一郎は上述の通りで,
・7位
ビートたけし(タレント)
2,
2
9
7件
安定したランキング上位が続いている。
・8位
昭和天皇
2,
2
1
7件
こ の よ う な ラ ン キ ン グ が 可 能 な の は,コ ン
・9位
中森明菜(歌手)
2,
1
8
0件
ピュータによる処理が威力を発揮しているからで
・1
0位
貴乃花光司(相撲)
2,
1
4
8件
あるが,それだけでは,前回も紹介したように,
正確なランキングは作成できない。
また,2
0
0
4年1年間分のランキングは次の通り
大宅壮一文庫がコンピュータ化への移行を開始
で,小泉純一郎の順位が前年から2ランクアップ
したのは,1
9
8
5年であるが,当初はデータを蓄積
していることが分かる。年毎のランキングは相対
するだけであった。その後,オンライン検索への
的なものなので,他に話題をよんだ人が出た場合
活用を検討し始め,1
9
9
0年頃からは検索するため
は,順位が変わるのであるが,小泉純一郎は2
0
0
1
のマスターファイル(典拠ファイル)の整備を開
年以降,毎年5位以内に留まり,比較的安定した
始した。人名で検索するには,人名典拠ファイル
位置にある。2
0
0
0年以降の分も参考に示しておく。
が完備していなければ,ランキングも作成できな
・1位
ペ・ユンジュン(俳優)
いのである。1
9
9
3年秋には,ようやく,人名典拠
3
0
6件
ファイルの整理のメドがついたという段階になっ
(2
0
0
3年以前は1
0
0位以下)
・2位
雅子皇太子妃
7件
2
7
たのである。なお,この時点では,件名典拠ファ
(0
3:4
4位,0
2:1
5位,0
1:4位,0
0:1
4位)
・3位
イルの整備は開始されていない。
2
2
3件
また,コンピュータ化には多額の費用が必要で
(0
3:5位,0
2:4位,0
1:2位,0
0:1
0
0位
ある。典拠ファイルの作成はそのうちでも中心と
以下)
なるものであるが,検索用語(キーワード)の設
・4位
小泉純一郎(政治家)
1
6
3件
定,登録データの校正,コンピュータの設備費・
(0
3:1
0位,0
2:3
0位,0
1:1
3位,0
0:4位)
木村拓哉(SMAP)
維持費,ソフト制作,メンテナンスなどの費用で
・5位
1
6
1件
ある。特に多額の人件費が必要になるのである。
(0
3:1位,0
2:3位,0
1:6
1位,0
0:不明)
これを大宅壮一文庫の財団運営費用だけでまかな
・6位
松井秀喜(野球)
1
4
9件
うのは容易なことでなく,出版物の著作権料,
(0
3:4
4位,0
2:2
0位,0
1:1
6位,0
0:1
0位)
データベース利用料金,会員の寄付金,さらに複
・7位
清原和博(野球)
長嶋茂雄(野球)
1
3
4件
写料金などでこれを補っている。
(0
3:1
0
0位 以 下,0
2:不 明,0
1:5位,0
0:
6位)
・8位
中田英寿(サッカー)
6.創刊号コレクションと雑誌の価値
1
3
0件
前項でも述べた二つの項目のもう一つが,創刊
(0
3:2
0位,0
2:1
1位,0
1:8位,0
0:5位)
3
1
文化情報学 第1
2巻第1号(2
0
0
5)
号コレクションである。特に貴重な明治・大正時
ラジカルな思想を紹介する雑誌が創刊された。
代の約6
0
0点の創刊号コレクションは,次のよう
また,「女性の自覚と解放」をテーマに女性の
な4編のCD―ROM版として出版されている。貴
権利拡張を目指して創刊した『婦人公論』(大
重なコレクションの原本は,かなり傷んでおり,
正5年)
,庶民的な主婦を対象に,実用的な家
現在は閲覧することができない。
庭生活情報を中心に編集した『主婦の友』(大
)明治編
正6年)など,現在も続いている女性雑誌も誕
収録雑誌:1
4
9誌
生した。
収録年代:文久2年(1
8
6
2年)∼明治4
5年(1
9
1
2
+大正編(二)
年)
収録雑誌:1
6
0誌
収録画像:モノクロ 8,
0
7
1画像
カラー
主要記事索引件数
収録年代:大正1
0年(1
9
2
1年)∼大正1
3年(1
9
2
4
2
6
6画像
年)
4,
0
8
6件
収録画像:モノクロ 9,
8
4
6画像
CD―ROM 2枚
カラー
その内容は,雑誌ジャーナリズムの黎明期で
主要記事索引件数
2
5
1画像
3,
3
8
1件
CD―ROM 2枚
ある明治時代における,日本の近代化そのもの
を実写している。明治初期は福沢諭吉を始めと
最大の出来事は,大正1
2年9月1日の関東大
する知識人による啓蒙活動を目的として創刊さ
震災であった。地震とその後の大火災で,古き
れた雑誌が多く,いかなる理由で誕生したかを
よき時代の東京は廃墟と化し,大正デモクラ
述べている「創刊の辞」から熱烈な意気込みが
シーは終焉を迎える。出版界も大きな影響を受
伝わる。
け,休刊や廃刊が相ついだ。『アサヒグラフ』
中期以降は『博文館』
を代表とする商業ジャー
と『文藝春秋』はこの年の創刊であったが,再
ナリズムの台頭による庶民の娯楽,社会問題,
出発や休刊を余儀なくさせられている。『サン
婦人問題を報道する雑誌が主流となる。特に日
デー毎日』は大阪発行のため,休刊なく,震災
清・日露戦争は,日本のジャーナリズムにとっ
の惨状を報じることができた。出版関係の多く
て重要な出来事であった。
の人材が地方へ流出し,各地で創刊した雑誌が
みられる。
*大正編(一)
収録雑誌:1
2
9誌
,大正編(三)
収録雑誌:1
6
8誌
収録年代:大正元年(1
9
1
2年)∼大正9年(1
9
2
0
収録年代:大正1
4年(1
9
2
5年)∼大正1
5年(1
9
2
6
年)
年)
収録画像:モノクロ 9,
5
4
6画像
カラー
主要記事索引件数
収録画像:モノクロ 9,
1
5
5画像
2
2
6画像
カラー
3,
4
1
2件
CD―ROM 2枚
主要記事検索件数
2
5
9画像
3,
7
6
7件
CD―ROM 2枚
その内容は,大正デモクラシーと第一次世界
大戦をキーワードとする時代を表している。堅
大正時代も終わりに近づき,世相を背景にし
苦しい明治から,「自由」な大正へと移っていっ
た『原理日本』
(大正1
4年)などの国家主義色
た時代である。伸び伸びとした気風と華やかさ
の強い雑誌の創刊がみられる。その反対に『マ
が雑誌の創刊に拍車をかけた。『新青年』
(大正
ルキシズムの旗の下に』
(大正1
5年)など社会
9年)は「大正モダニズム」を体現した雑誌と
主義色の強い雑誌も,弾圧をかいくぐって創刊
いえよう。一方,社会主義やマルクス主義など
された。また,『変態・資料』
(大正1
5年)など
3
2
戸田:索引の研究À
昭和初期のエロ・グロ・ナンセンス世相を先取
特に表紙や口絵のカラー画像は大変価値のある
りした雑誌もみられ,大正から昭和への時代の
資料である。
移り変わりが感じられる。
このCD―ROM版において,画像ファイルを
画像として検索することのできる画像索引は制
以上の「創刊号コレクション」は,表紙から
作されていないが,6
0
0種程度の雑誌であるか
裏表紙まで雑誌原本を1ページずつめくるよう
ら,その中から関連雑誌を選び,必要な画像を
に,広告を含むすべてのページが収録されてい
手動で検索することが可能である。そのように
る。表紙や多色刷りの口絵はカラー画像で収録
して,必要な価値ある雑誌のページを選び,多
されている。主要記事に関しては,記事タイト
様な創造活動に生かすことが容易にできるので
ル,執筆者名でも検索可能である。各雑誌の発
ある。前に紹介した『FILING』という本で主
行人,刊行頻度,解説を付した「書誌(関連)
張している「偶然の出会い」
「異質性」
「文字の
情報」から,その雑誌の特徴を知ることができ
断片」
「素材の切れ端」
「資料の錯誤」などの重
るようになっている。
要性を実際に体験することができる事例である。
発想の喚起力,イメージの触発力に大きな力を
雑誌(ここでは前に述べた「ジャーナル」と
発揮するであろう。
「マガジン」の区分のうちのマガジンにあたる
ものが中心である)の価値は,記事の内容(す
なわちテキスト部分)も重要であるが,画像
なお,このテーマは未完で,次回に続くため,
ファイル(原本そのものに限りなく近いもの。
参考・引用文献一覧は次回にまとめて掲載する。
レプリカが最も望ましい)が貴重なのである。
Indexing(9)
: Study notes on indexes: Index of OYA―Soichi Bunko collection and magazine or journal
articles
(2)
.
By TODA Mitsuaki
3
3
Fly UP