...

企画書(PDF)をダウンロード

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

企画書(PDF)をダウンロード
鴨川アンダーザブリッジ
京都大学 情報学研究科
同志社大学 社会学部
熊谷 俊宏
平
響
1
本よく読むやつって電子書籍どう思ってる?
1 :名無しさん :2014/03/27(木)00:48:53 (主)
どうしても慣れない。読んだ気がしない
2 :名無しさん :2014/03/27(木)00:49:53
ペーパーレスになって
何冊もインストールして入れておけるってのは
魅力的でも読んだ気にならないのはわかる
3 :名無しさん :2014/03/27(木)00:53:09
パラパラするのがいいんだろがー
4 :名無しさん :2014/03/27(木)00:53:41
最初は抵抗あったけど、
実際読むようになったらすげえ便利。
かさばらないし暗いとこでも読めるし。
6 :名無しさん :2014/03/27(木)03:07:08
雑誌や新聞は電子書籍でいいと思うけど、
小説類は本じゃなきゃいやだ
本を手に取り紙をめくる動作も
5 :名無しさん :2014/03/27(木)03:14:16
読書の一部なのだ
小難しそうな専門書とかを本棚に並べると味わえ
る自己満足がない。漫画とかは電子書籍でいい
2
2ch:「本よく読むやつって電子書籍どうおもってる?」より一部引用
電子書籍を利用したことはありますか?
調査対象:東京国際ブックフェアに参加した一般来場者
「ない」と答えた理由は何ですか?
n=822
60%
ある
31.6 %
ない
68.4 %
50%
40%
30%
20%
本が好きな人でも
電子書籍を利用した10%
ことのある人は少ない
紙の本で
読む方が好き
51.6%
n = 562
複数回答可
対応端末を
持っていない
29.4%
使い方が
分かりにくい
20.8%
ダウンロードが
面倒くさい 価格が
欲しい本が
14.1%
高い
今まで その他
ない
11.9%
7.8% 知らなかった 8.5%
6.4%
0%
Booklive: 本好き読者への電子書籍の利用に関する意識調査 (2013/07)
http://booklive.co.jp/release/2013/08/141100.html
3
まとめ
保管に場所を取らない
電子書籍と紙
好き
書店に行かなくても良い
複数持ち運びできる
便利
4
本の持つ機能のほとんどは
スマホでもできちゃうことなんです
でも紙の本から伝わる不思議な高揚感は
未来になっても忘れてほしくないんです
「手で読む」楽しさを守りながら
誰かと読んで、今までと違う楽しみ方ができる
で
リアルな世界のコミュニケーションも
大事にしてほしいと思います
5
本体
充電式タッチペン
未来の本のカタチ
紙部分はRAM内臓の電子ペーパー
20ページ程(拡張可)
見返しにタッチパネル
背表紙にCPUを内臓
電子ペーパーに挟み込むことで
電力供給(電磁誘導)
取り外した後も、
静画や動画を閲覧可能!!
6
DNPのカラーフィルター技術
を用いる事で多色と薄さを実現!!
酸化還元反応により色を変化する化合物を利用
この反応を電気化学反応によって実装
フレキシブルガラスを用いたカラーフィルター
http://www.dnp.co.jp/news/10032015_2482.html
平野成伸, 内城禎久, 岡田吉智, 辻和明, 金碩燦, 匂坂俊也, ... & 八代徹. (2012).
新規フルカラー電子ペーパー表示技術の開発. Ricoh technical report, (38), 22-29.
7
紙であることの魅力!
白紙だからできること
未
時代と繋がる
来の本は楽しみを共有できる!
8
白紙だからできること
Case.1
HaKuSheはあなたの色に
染まります
本体と電子ペーパーのページを同期する
ことによって、電子書籍として利用可能
付属のタッチペンやキャプチャ機能を
用いればスクラップブックや自由帳とし
て使うことも!
GPSと連動すれば
自分が歩いた道だけを
地図にすることも
広告会社や旅行会社と提携して
周辺情報の表示や宣伝活動もできちゃいます
9
紙であることの魅力!
Case.2
電子ペーパー部分を
本体から取り外して使う!
取り外した電子ペーパーを
組み合わせることで
スクリーンのようにすることができる
画像を表示して
イメージを共有できる
20枚まで組み合わせ可能
4枚組み合わせるとこんな風に
10
時代と繋がる
Case.3
HaKuSheが美術館や博物館の
魅力を引き立てます
無線LAN通信でオブジェクト
単位の情報を取得
作者や学芸員との対話や
その日ならではの情報も
時代背景や関連作品など
多コンテンツを取得可能
11
未来の本は楽しみを共有できる!
Case.4
最後に誰かとアルバムを眺めた
のはいつですか?
写真はたくさん撮るように
なったけど、現像には滅多に
出さない時代になりました
HaKuSheなら、
思い出の画像や記事を
いつでも楽しく振り返れます
大人になっても
色褪せないアルバムに
12
初めて本を読んだのは、誰かと一緒だったはず
今度は誰と一緒に読みますか?
13
Fly UP