...

こちら

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Description

Transcript

こちら
◆ 講演の概要
安藤さんには、父親が積極的に家事や子育て
をすることの重要性について、自身が代表を務
めるNPO法人の活動や育児経験談も交えなが
ら、わかりやすくお話をしていただきました。
父親の働き方が変われば、
家庭が変わる、
地域が変わる、
企業が変わる、
そして社会が変わる。
◆ 講演の要旨
1
プロフィール
私は現在47歳です。でもまだ小さい子どもが3人います。22年間サラリーマンを経験しまし
た。20歳代は出版社、30代は書店員、2000年からIT企業で書籍の販売をしていました。
2006年11月、会社員の傍ら父親の子育て支援・自立支援事業を展開するNPO法人ファザー
リング・ジャパンを立ち上げました。
地域では、子どもたちの通う公立保育園の父母会長、学童保育やPTAの会長も務めました。
また、国や地方自治体の委員なども務めています。なぜ役員や委員を引き受けるのか、それは住
んでいる街が好きで、住んでいる人たちが笑顔で暮らしている街を、子どもたちの世代に引き継ぎ
たいからです。そして、地域にはパパ友がいます。学校で出合ったパパとキャンプに行ったり、ス
キーに行ったり、学校でボランティア活動をしたり。色々な活動を展開しています。
2
ファザーリング・ジャパンの立ち上げのきっかけ
私がサラリーマン時代の最後を過ごしたのが、楽天というIT企業でした。六本木ヒルズにオフ
ィスがあり、そのビルは不夜城と呼ばれ、ビルで働く20,000人のうち8,000人くらいの
人が帰らないで働いている。一晩中煌々と電気がついている。家庭があっても家庭を顧みずに、仕
事をしている。特に都会は核家族でパパが帰れない家庭はママが1人で子育てをすることになる。
するとママは孤立する、ストレスを抱える、ひいては児童虐待にもつながってしまうという問題に
気付きました。そして、男性の働き方を変えることが、また長時間労働をしないような企業に変え
ることが、子育てを支援する環境になっていくのではないかと思い、ファザーリング・ジャパンを
立ち上げました。
3
ファザーリング・ジャパンの活動について
Fathering・Japan(F・J)は、父親による父親のための支援団体です。
ファザーリング(Fathering)・・造語ですが、父親であることを楽しもう、という定義
です。
昔は家父長、父親の威厳、雷おやじ、黙して語らず・・というのが日本のお父さんのイメージ。
1
しかし、だんだん変わりつつある。最近は商店街でベビーカーを押すパパの姿をみます。30年
前には考えられなかった。でも今の若い男性たちは当たり前。結婚して子どもが生まれたら、夫婦
で一緒に育てる。一緒に子育てを楽しみたいと思っている。
これは社会環境の変化によるものです。例えば教育。今の中学生、高校生は男子も家庭科が必修
です。料理を習った20代男性は、結婚後、朝食を作ったりすることが当たり前になっている。確
実に意識は変わってきている。
でも個人の意識変化だけでは無理です。環境、企業の働かせ方の変化、ワークライフバランスの
実現が必要です。お父さんたちが地域や家庭に時間を振り分けるようになると家庭内の改善、地域
の活性化、ひいては子どもの健全育成につながると考えています。
1)FJセミナー
民間の企業と連携した連続セミナーや地方公共団体が主催するパパ講座、FJ
が主催するプレパパのセミナーなどがあります。
2)ファザーリングスクール
父親が父親としての役割を考える学校です。
父親になったらOSを入れ替えよう!畑の土に例えると、古い土ではいい作物は育たない。 新
しい土に入れ替えよう!と言っています。
受講者には、プレパパや独身男性もいます。今後共働き家庭が増えていくなかで、母親だけが仕
事も育児もすると大変。育児も家事もできる男がもてることに気付いた独身男性が受講しています。
3)父子家庭への支援
最近は1人親の家庭が増えています。僕らは父子家庭の支援をしています。支援を必要としてい
る人がたくさんいます。寄付を募って、経済的に困っている家庭に支援をしています。お父さんだ
けでなく、その子どもたちへの支援も。
お父さんたち、想像してみてください。明日突然妻がいなくなったら、仕事をしながら子育てが
できますか? 男性も仕事だけでなく、介護や育児に取組めるような心構えをしておいた方がいい
よ。という啓発もしています。
4)FJワークショップ
理論だけでは育児は楽しめません。絵本の読み聞かせもその一つです。
そのほかにはパパの工作教室、ベビーサインの教室、パパのコーヒースクールなどパパのスペシャ
ルな役割や家でのお仕事を教えています。
5)FJパパごはん教室
今は男子厨房に入って楽しむ時代。ぼくらが教えているのは、冷蔵庫のあまりものでチャチャッ
とチャーハンや焼きそばを作るという技を教えています。パパの趣味料理って言うのはお金が掛か
るからママたちに嫌われる。そうじゃない料理を覚えようよ、家計にもいいぜって教えています。
6)FJツアー(父子旅行)
パパと子どもだけの旅行。夏はキャンプ、冬は雪遊びをします。
ぢから
7)子育てパパ 力 検定 パパの気付きのためのちょっとしたゲーム、検定試験です。
4
男性が抱える子育ての悩み
このようにいろんな活動を通して、日本のお父さんスイッ
チ、OSの入れ替えをやっていますが、なかなかうまくいきません。
1)仕事が忙しくて育児時間が取れない
ほとんどの日本の企業は長時間労働が大前提となっています。日本の男性の育児時間は1日平均
30分。先進国の中で最短です。働く男性の4人に1人が週60時間以上の超長時間労働。法定の
2
40時間を上回る超長時間労働です。 育児休業取得率は2008年のデータで、男性1.23%、
女性は90%です。諸外国の男性の育児休業取得率をみるとスウェーデンでは80%。ノルウェー
では90%となっています。
労働時間を諸外国と比べても日本はぶっちぎりです。その時間を家庭に振り替えれば、子どもた
ちはどんなにハッピーになるか。
2)子どもとどう向き合っていいのか分からない
ママは大体7時前には帰宅します。でもパパは、9時以降に帰宅する人が半数以上です。夜8時
までに帰宅しないと、育児はできません。子どもは寝てしまいます。8時に家にいるには、いった
い何時に退社すればいいのか?そのためには、朝からいかに効率よく、仕事をこなしていけばいい
か?逆算して考えましょう。時間が取れなくて家に帰らないと、だんだん居場所がなくなります。
そして、子どもに愛着が湧かない、子どもとどう向き合っていったらいいかわからないというパパ
が急増しています。
3)子どもが生まれてから、夫婦関係が悪化した
親子関係だけじゃなく、夫婦の関係が悪化した。というパパたちがたくさんいます。ママに聞い
ても同じような結果になります。子どもが生まれて育児が始まると、妻は子どものことが優先で、
夫は仕事や自己実現が優先で、だんだんずれてきてしまう。最終的には、夫婦関係だけじゃなくて、
子育てに悪影響を及ぼします。
いつも親がけんかばかりしていると、本当は一番安心なはずの家庭に居場所がなくなるという子
どもが増えています。温かい家庭があって、愛されているんだということを自覚して、初めて子ど
もは向上心を持ちます。これが無いままに、自分の居場所がなくなって、無気力になり、希望が持
てない子どもたちが増えているというのが現実です。
5
男性が育児に関わるメリット
こうした状況を踏まえて子育てをどう楽しむか、そしてそのメリットについて伝えています。
1)母親の育児不安が軽減されます
日本ほど育児不安のある国は他にありません。戦争のある国ではありますが、日本に戦争はない。
それなのに母親の育児ストレスが高いという事は、社会がおかしいということです。
2)母親の第2子目以降の出産意欲が強まります
これは少子化対策ですね。第1子目の夫のサポート度合いによって、ママの第2子目以降の出産
意欲が変わる。第2子目が生まれやすい。相関関係のデータが出ています。
3)父親が育児に関わると、子どもの成長にいい
これは、発達心理学の本にも書いてあります。言葉、社会のルール、文化といったものを父親か
ら学ぶといわれています。働く人はいろんな情報を持っている。ママでももちろん出来ますが、パ
パが食卓を囲みながら、ニュースをみながら自分のコメントを語る。そうするとパパの見識や哲学
みたいなものが子どもに伝わる。
4)自活力が身に付く
生活力、料理洗濯が身に付く。定年後も安心ですね。いま熟年離婚とか増えています。仕事ばか
りしていると、定年後何もできず、孤立している中高年の男性がたくさんいます。
5)仕事で有効な能力が身につきます
3
子育ては一度にいろんなことしますから、時間管理能力、問題解決能力、あるいはマネージント
能力が身につきます。一緒に仕事をしている女性スタッフとのコミュニケーションが取り易いとも
言われています。子育てパパは女性の気持ちが分かる。
6)父親自身の世界が広がる
子育ては地域にネットワークが出来ます。仕事のアイデアが変わる、アイデアが生まれるといわ
れています。パパ自身も世界を広げていくこと。会社と家の往復だけじゃない生活。地域や子育て
のコミュニティーに入ることで、人生が楽しくなる。笑顔のパパになれる。その笑顔が子どもにと
って最高の教育なのです。
6
ぢから
現代の父親に必要なパパ 力
ママを支えることが大事です。ぜひパパがやってください。そうしないと、ママが追い詰められ
てしまいます。
そして、パパ友をつくりましょう。同じ地域で子育てをしているパパ友は頼りになります。子ど
もの遊びの幅も広がります。そうして子育てを楽しくしていきましょう。
7 ファザーリングのおさらい
父親であることを楽しもう!絶対無二の子ども。皆さんの子ども、私の子ども、世界に二人とい
ません。取替えが利かないのです。地球上でこんなに素晴らしい仕事はない。家事、育児は期間限
定の我が家だけのプロジェクトXです。
肝心なのは、よい父親になるのではなくて、笑っている父親になろう!ということ。よい父親っ
ていうのは、ママに言われたことだけをやってしまう、マニュアル通りにやってしまうパパ。そう
ではなくて、仕事も家事も育児も、笑顔でこなすパパになりましょう。自分の人生を楽しむ。それ
が子どもにとっても最高の教えです。
パパの子育ては、パパ個人の意識改革だけではダメです。それをサポートする環境づくりが重要
です。みなさんも協力してください。例えば、会社の管理職のかた、育児休業を取ろうとする男性
社員をサポートしてあげてください。そして地域社会、家族もパパの出番を増やしてあげてくださ
い。市場開放してほしいのです。男性だけじゃなく、女性もおじいちゃんおばあちゃん世代も変わ
っていかないと、なかなか進みません。
パパが家事育児をするとどんないいことがあるか。先進諸国のデータから、男性が育児参加をす
るほど、また女性が出産後も就労を継続するほど、出生率が上がるといわれています。だから、女
性が家事も育児も両立しながら働ける環境をつくっていきましょう。
そのキーパーソンは男性です。父親の役割として育児に参加することが大事です。
これからの皆さんのライフワークバランス、仕事が先でなくて、人生が先。人生の中に仕事という
考え方をしてください。育児だけではありません。これからは介護という問題が出てきます。ひょ
っとすると育児をしながら介護もしなければならない人もいます。そう考えればいかに男性の家庭
参加が必要かということが分かっていただけるかと思います。
4
Fly UP