...

GOWrite はフィンランドに住む Lauri Paatero さんが作成したソフトウェア

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

GOWrite はフィンランドに住む Lauri Paatero さんが作成したソフトウェア
GOWrite はフィンランドに住む Lauri Paatero さんが作成したソフトウェアで、囲碁の手順履歴を閲
覧や対局などを行うこと目的としています。日本メール碁会ではこのアプリケーションソフトを推奨
しています。
この簡略マニュアルではメール碁を行うために最低必要なことだけに限定しています。
詳細内容につきましては別の GOWrite2のヘルプ項(日本語)にて確認をお願いします。
2016/11 Ver.3.00
技術担当
秋葉俊一
左部アイコンの名称とその機能
赤丸で囲われた 4 つのアイコンはメール碁を行う上で必須です。
モード終了アイコン
このアイコンは初期状態に戻すことが目的です。他のモード(黒石アイコン)操作
から切り替えるに使用します。
着手アイコン
GOWrite2を稼動すると、自動的にこのアイコンを押された状態にセットされてい
ます。着石には①から順に通し番号がついていて、最新手は常に○(赤丸)で囲ま
れています。
黒石アイコン
このアイコンを押して着手すると、塗りつぶしの黒石だけが連続して打たれます。
置石を置く際に用います。
白石アイコン
黒石着手アイコン逆で、白石だけが打たれます。詰碁問題作成などに用います。
予想図アイコン
このアイコンを押すと、相手の予想手やその対応手などを入力することが出来ま
す。
X 文字着手アイコン
着手検討の際に使用する。X 文字の入力
○文字着手アイコン
着手検討の際に使用する。〇文字の入力
□文字着手アイコン
着手検討の際に使用する。□文字の入力
△文字着手アイコン
着手検討の際に使用する。△文字の入力
黒地計算ツールアイコン
このアイコンを押した後、黒石領域をクリックすると、一定(6 目程度)の単位で
取得目数を計算してくれます。獲得目数は右ウィンドウ上の Territories に表示され
ます。
白地計算ツールアイコン
このアイコンを押した後、白石領域をクリックすると、一定(6 目程度)の単位で
取得目数を計算してくれます。獲得目数は右ウィンドウ上の Territories に表示さ
れます。
上部アイコンの名称とその機能
赤丸で囲われた 5 つのアイコンはメール碁を行う上で必須です。
新規に対局を行う際に作成する設定ウィンドウです。対局者やハンディキャップ開始
期日などをセットします(このウィンドウは情報入力なくても対局可能)
。
PC 上に保存されているファイルを呼び出す際に使用します。
データの上書き保存。既にハードディスク上にファイルが存在する場合。
名前を付けて保存。ハードディスク上にファイルが無い場合(対戦相手が初めての場
合)
。
データを印字する際に使用。
手順を一つ前進(手順を追ってみたい場合に使用)。
手順を一つ後退。
手順を一つ前進。
手順を一つ後退。
手順を 10 手前進。
手順を 10 手後退。
局面を最終手にする。
局面を初期状態にする。
局面を初期状態にする(手順を表示させない)。
局面を最終手にする(相手の最終着手を含め全ての手順を表示)。
局面を任意の手番にする。
対局情報の設定。
現時点からの変化図の作成。
一手着手を削除(手順削除)。 着手されていない時は非表示。
変化図を一手削除(手順削除)
。 変化手がない時は非表示。
新規碁盤の作成
をクリックします。
このウィンドウが表示されますので、下記従って入力します。
対局者、対局日、置石、コミ、等を入力します。この操作により、後日レビューする際に
状況の把握が容易になります。
注意:ハンディ2として、
この画面を終了しても、自動的に2子が配置されませんので、
アイコンをクリックして2目セットしたファイルを作成してから開始願います。
置石碁盤の作り方
ここでは2子を置く例を紹介します。
置石碁盤を作るためには最初に
(上ページ参照)
。その後
このままでは着手できませんが、
うになります。
をクリックして新規対局の情報入力画面を作ります
をクリックして2子置きます。
をクリックすると白石の手番を打つことが出きるよ
着手後のデータ保存
パソコンに今回打っている相手との対局ファイル・データがある場合は
をクリッ
クするか、メニューから File⇒Save を選択・実行します(上書き保存)。
パソコンに今回打っている相手との対局ファイル・データがない場合は
をクリックす
るか、メニューから File⇒Save As を選択すると、以下の画面が表示されます。
この画面から保存するフォルダ(ここが重要)にデータを保存します。この保存フォルダ
ーの選択はデータ保存には必須です。
対局相手から新しい碁盤が送られてきた時にはこの操作を行います。
このフォルダー選択が大切
保存されている手番の打ち直し
一度手を打ち、その後訂正したい場合には石が並んでいる右下の
ド ウ の 手 番 を ク リ ッ ク し て Delete
Game Tree ウィン
Node を 押 し ま す 。 そ の 後 新 し く 手 を 打 ち 、
をクリックするか、メニューから File⇒Save を選択します。これで新しい手順が保存され
ます。
予想手の入力
決まった手順が考えられる局面で、次の一手を予想しその後の手まで含めた局面を送る場
合には自分の手番を入力した後
をクリックして予想手順を打つことが出来ます。
Fly UP