...

江戸時代の授業(平和な時代)

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

江戸時代の授業(平和な時代)
江 戸 時 代 の 授 業 (平 和 な 時 代 )
1
2016・ 1
江 戸 時 代 は、戦 の無 い時 代 !
歴史が好きな子どもにも、大人にも、一番人気があるのは
戦国時代や幕末です。
戦や動乱、知恵と武力を存分に発揮して、血沸き肉躍る場面の数々、一夜にし
て状況を変え、時代がダイナミックに変化していく、これこそ歴史の醍醐味!
というかたも多いでしょう。
それに比較すると、江戸時代は人気がありません。
江 戸 時 代 と 言 え ば 、時 代 劇 の イ メ ー ジ 。水 戸 黄 門 を は じ め と し て 時 代 劇 は 勧 善 懲 悪
だから、筋は決まっているし・・・、庭先のチャンバラでは、
ちっとも迫力が無い・・・そう思われて、人気が無いのが
江戸時代なのでしょうか?
でも、・・・・視点を変えて、今の時代から考えてみましょう。
第 二 次 世 界 大 戦 が 終 わ っ て 70 年 を 過 ぎ ま し た 。そ の 間 、平 和 な 日 本 が 築 い た も
のは、戦争中にできなかった平和の構築と、機械を作りだす技術の発達です。
戦 争 中 が 良 か っ た か ら 、も う 一 度 戦 争 が 起 き た 方 が い い … そ う 考 え る 人 は 今 、ほ と
ん ど い ま せ ん 。戦 争 で 失 っ た も の は 、人 命 は も ち ろ ん 、生 産 力 の 低 下 、労 働 人 口 の
減 少 、・・・ ・ 戦 争 中 ・ 戦 後 の 貧 し さ 、い か に 食 べ て い く こ と が 大 変 だ っ た か 、多
く の 人 が 述 べ て い ま す 。実 際 、私 の 叔 母 に あ た る 母 の 兄 弟 も 二 人 ・・ ひ と り は 栄 養
失調で赤ちゃんの時、一人は薬が無くて小学生の時に、亡くなりました。祖母は、
いつも二人の亡くなった娘たちを思い、泣いていました。
平 和 な 70 年 こ そ 、 今 の 日 本 を 作 り だ し た 発 展 の 原 動 力 で す 。
もう一つ考えてみたいことがあります。
-1-
産 業 革 命 を 勉 強 す る と 気 付 き ま す が 、 近 代 か ら の 300 年 の 間 に 、 科 学 技 術 の 発
展とともに、戦争=つまり武器の技術も、怖しいほどの発展をとげていきます。
産 業 革 命 を 生 み 出 し た 鉄 や 蒸 気 機 関 は 、巨 大 兵 器 を 発 明 し エ ネ ル ギ ー 革 命 を 進 め 、
原 子 力 に ま で 発 展 さ せ ま し た 。必 要 は 発 明 の 母 。戦 争 が 戦 争 の た め の 技 術 を 発 達 さ
せたのです。
江 戸 時 代 は 、 全 く 違 う 時 代 で す 。 昭 和 後 半 か ら 平 成 へ の 70 年 ど こ ろ か 、 260 年
も の 間 、平 和 が 日 本 全 体 で 続 い た の で す か ら 、武 器 を 発 達 さ せ る 必 要 は 全 く あ り ま
せ ん で し た 。腰 に 差 す 日 本 刀 も 、江 戸 の 終 わ り に は 、形 だ け の も の に な っ て い た と
言われます。
武 器 を 全 く 発 達 さ せ な か っ た 江 戸 時 代 が 260 年 、 明 治 か ら 今 ま で は 150 年 、 と
い う こ と は 、戦 争 を 続 け た 近 現 代 よ り も 江 戸 時 代 の 平 和 の 方 が 、日 本 人 が 体 験 し て
いる時間は長いのです。このこと、おもしろいと思いませんか?
よく子どもたちと戦争について学ぶと、人類は戦争が好きだからやめられな
い ・・・ そ う 悲 観 的 な 感 想 も 出 て き ま す が 、平 和 が 続 き 、武 器 の 改 良 を 考 え ず に 済
ん だ 26 0 年 と い う 時 間 が 、 実 は 目 の 前 に あ る の に な か な か 気 づ き ま せ ん 。
で は 、 人 々 は 、 そ の 260 年 も の 年 月 の 間 に 、 武 器 で は な く 、 ど ん な 技 術 を 発 達
させていったのでしょう。
2
江戸時代のイメージを問い直せ!
江戸時代が私たちに残してくれた財産や技術を考える前に、その前提を考えて
おきましょう。
江戸時代を否定的にとらえる見方は、明治からずっと続いていました。
戦後も、学問の立場からは、封建時代として、古い因習にとらわれた時代と考
える立場。
そ し て 、政 治 の 立 場 か ら は 、明 治 時 代 (か ら 今 で も )に 政 治 の 権 力 を に ぎ っ た 薩 摩・
長州・諸藩の政治家たちが、徳川政権を否定しなくてはいけない時代ととらえる
-2-
立場でした。
そこから、新しい物こそ正しい、ヨーロッパ文明こそ進んでいる、そういう
考え方が生まれ、今も私たちをとらえているように思います。
しかし、今の学問の成果は、江戸時代を様々な視点で再評価、あるいは新しい
評価を始めているようです。
一つ、私自身も持っていたイメージが訂正された事実を、お話しましょう。
山梨県の古文書を調べている先生に教えていただいたことですが、村の具体的
な古文書を読みながら、「その年の年貢の量は、村と役所の交渉で決まった」と
いう話をうかがいました。「五公五民」とか、年貢の割合を「生かさず殺さず」
なのだと聞いてきた農民支配のイメージが、大きく異なる文書でした。
その年の天候や村のそれぞれの家の事情も考慮して、村の年貢の量を決めたと
い う の で す 。… つ ま り 今 の 組 合 の 団 体 交 渉 、毎 年 の 春 闘 の よ う な こ と を 、す で に 、
村の名主たちと役所で行っていたのです。その駆け引きは文書で読む限り、村側
も役所側も納得できるように、ちゃんと妥協と譲歩がされたものでした。
村側が、とても年貢は払えないと突っぱねて終わりではなく、その分は次の年
にと、繰り越した借料の形で文書に残し、役所の面子も立ててありました。そし
て、次の年に必ず納めさせられたわけではなく、次の年にも同じように不足量と
して書いてある、…いつ私が返しきるのですか?と伺うと、先生は「う~ん、
返しきることはないでしょう」とおっしゃいます。
つまり、年貢として、継続して入る量があることが大事で、むしり取っている
わけではないというのが、先生の解説でした。今の時代と変わりません。
ま た 、年 貢 は 村 全 体 で 量 を 決 め ら れ る の で 、母 子 家 庭 の 家 や 老 人・病 人 の 家 は 、
周りの家がある程度肩代りしながら納めたりして、村の団結が重要で、相互扶助
もあった・・・ということもわかりました。
だとすると、村や藩の納税に将軍や幕府が直接関与できるわけではないとい
うことがわかります。今の中央集権国家とは大きく異なります。
-3-
それぞれの藩に自治を任された地方自治だからこそ、まず、農業に力を入れ、
領民が飢えないために、生産力をあげることを考えなければならなかったと言え
る で し ょ う 。 (地 方 自 治 体 の 長 は 地 域 に 根 ざ さ な い 限 り 支 持 さ れ な い と い う 力 の 限
界 が あ り ま す 。 江 戸 時 代 は 、 実 質 、 中 央 集 権 で は な い か ら こ そ 、 260 年 も 平 和 が
続いたのでしょう。)
幕 末 か ら 明 治 に か け て や っ て 来 た 外 国 人 が 、 口 を そ ろ え て 、 「日 本 人 は 陽 気 で 明
る い 、 い つ も 笑 い 転 げ て い る 」、 モ ー ス な ど は 「 子 ど も が 大 事 に さ れ る 子 ど も の 天
国 」と 言 っ て い る く ら い で す 。子 ど も が 大 切 に さ れ た の は 余 裕 が あ っ た か ら こ そ 。
大量生産がやって来る前の時代に、地方自治で成功した国、平和を維持し続け
た 国・・・私 は 、そ う い う イ メ ー ジ で 、江 戸 時 代 の ご 先 祖 様 が 作 り 上 げ た 財 産 を 、
見つけたいと思いました。
2
あなたは何色が好きですか?
あなたは、何色が好きですか?
なぜ、その色が好きなのでしょうか?
自然の中で、その色から、イメージするのは何でしょうか?
まわりの人と、色についての
イメージや、その理由を
少し話してみましょう。
-4-
絵を描く時、色ぬりをする時、折り紙をする時、
絵 具 で も 16 色 や 24 色 、色 鉛 筆 、マ ジ ッ ク・・・色 が 多 い 方 が 気 分 が 上 が り ま す 。
文房具屋さんで色数が多ければ多いほど、目が奪われてしまいます。
子どもたちも、シャープペンの入った筆箱とは別に、カラーペンの入った筆箱を
もう一つ別に持っているのをよく見かけます。
でも、これほど多くの色に、私たちの生活が囲まれるようになったのは、
つ い 、 100 年 ぐ ら い 前 か ら の こ と で す 。 そ れ は 、 化 学 染 料 つ ま り 金 属 や 鉱 物 を
石油系の物質で溶かした物が工場で作られるようになってからです。
人類は、狩りの時代から、色に魅かれ続けていました。
各地の壁画に、岩絵の具を使った芸術が残されています。
手形をとった岩絵の具の色は赤でした。
ラスコーの壁 画 より
高松塚古墳の壁画の衣装の色も、美しい物でした。
緑 色 の 衣 装 の 色 は 緑 青 (孔 雀 石 を 砕 い た 顔 料 )で
描かれているそうです。
いつも思い出す話があります。
歴史の授業でメソポタミアの土器を見た女の子が、「先生、人類は、生活に
使うだけではなくて、いつも美しい物も作りたいと思っているんだね」そう感想
を言ったという話です。
江戸時代も、武器の必要が無ければ、美しさを求めたのではないでしょうか?
-5-
私の仮説は、こういうものです。
江 戸 時 代 の 人 々 は 、武 器 の 技 術 を 発 達 さ せ る 代 わ り に 、そ の 平 和 な 生 活 を 豊 か に
する技術へと、発達させていったのではないか。
人間には欲望がたくさんあると言われますが、言ってしまえば、それも欲望。
先ず食欲・・・お腹をいっぱいにしたい欲望、そして美味しい物を食べたいとい
う欲望。そして次に、物欲や金銭欲・・・・欲望と言ってしまえば、汚れたもの
に感じますが、言い方を変えれば、美しい物、楽しい物、そういう物を求めて、
地域にあった物を生みだしていったのではないか。
そして、物欲や金銭欲も、おいしい物を食べたいという欲望も…人々を、商品
作物の栽培や商業の発展、産業の発達に結びつけました。戦争以外のところに多
大な労力をつぎ込み、それが、一般の人々にも少しずつ恩恵を与えていった平和
な 時 代 (確 か に プ ラ ス ば か り で は な く 、 格 差 を 生 み だ し た マ イ ナ ス も あ り ま す が )
と、考えるのですが、どうでしょうか?あなたはどう思われますか?
江戸時代には、英雄の話は少ないです。でも、名も無い人々が考え出した技術
が、今の私たちの生活の中にたくさん生きているように思います。
例 え ば 、 260 年 間 の 江 戸 の 平 和 か ら 生 み 出 さ れ た 物 に 私 た ち は 囲 ま れ て い ま す 。
お 正 月 、 お 雑 煮 を 食 べ (出 汁 を は っ た 餅 の 入 っ た 美 味 し い 汁 )、
晴れ着を着てお年玉をもらう。お雛祭りで人形を飾り、雛あられ
を食べる・・・七夕飾りを飾る・・・月見団子を食べる・・・。
行事ごとの食べ物やしきたり、慣習も人々の楽しみになっていたことが、今の
時代につながり、今でも私たちの楽しみにもなっています。
日本の四季の行事の楽しみが無かったら、どんなに味気ないことでしょう。
江戸時代の人々が作りだした財産の中から、
色と灯りについて考えてみたいと思います。
3
色 はどうやって作 るの?
-6-
化学染料が発明されない時代に、空の青、葉の緑、炎のオレンジ、紅葉の赤や
黄色、自然界にある色を再現しようとした人類は、どうやってその方法を見つけ
ていったのでしょうか。
それを考えるだけで、人類の色に対する憧れや情熱の深さに、気の遠くなる思
いがします。
し か も 、そ の さ ま ざ ま な 色 を 、自 分 た ち が 着 て い る 物 の 色 と し て 再 現 し た い・・・
そ の 欲 望 は 、他 の 動 物 に は 存 在 し な い 欲 望 な の に 、古 代 か ら そ の 方 法 は 発 明 さ れ て
いるのです。何千年も前から存在する、その技術はすごい物だと思います。
そして、染料が貴重であればあるほど、古代から、身分が高い人々だけが着る
ことを許された色になっていました。
さて、身分が高い人々が着る色と普通の人々が着ていた色を分けてみましょう。
国によって、時代によって違うので、大まかな仮説、大胆な推理として考えてみ
てください。
身 分 の高 い人 々の色 は?
普 通 の人 々の色 は?
何色を高貴な色、何色を庶民の色にしましたか?
絵 を 描 く 時 の 顔 料 (石 を 砕 い た 物 )と 違 っ て 、 布 を 染 め る 染 料 は 、 植 物 由 来 の 物 が
とても多いのです。それは、色の種類となって、色の名前になっています。
今は、色の名前は、多くがカタカナ、そして英語を使う場合が多いですが、
日本独特な色の名前がたくさんあります。よく、古文の勉強の時に出てきます。
いくつか挙げてみましょう。
日本の色の名前
英語の色の名前
-7-
色で身分を表わしたのは、よく知られるように、聖徳太子の冠位十二階制です。
冠 位 十 二 階 制 と 言 っ て 身 分 は 12 に 分 か れ て い ま
す が 、 色 は 12 種 類 で は あ り ま せ ん 。
これはどうしてでしょう。
今回調べたところ、また驚きました。
こ の 微 妙 な 差 で 12 に 分 け た 身 分 の 差 は 、 濃 い 色 と 薄
い色とで身分を分けたと書いてありました。
さ て 、濃 い 色 が 身 分 が 高 い の で し ょ う か ? 低 い の で し ょ う か ? ・・・そ し て そ の 理
由は?
答えは、薄い方が身分が低い、濃い方が高い、でした。
その理由は、染色は天然染料でやる場合、紫外線でも退色しない為には、濃く染
める必要がある。そして何度も染料・媒染剤と浸し、乾かして・・・という作業
をくりかえして、大変な手間が必要なものなのです。手間と時間と技術が必要な
濃く染めた物ほど身分が上の人が身に着ける・・・そういうことだと思います。
ま た 、古 代 や 中 世 の ヨ ー ロ ッ パ で は 、同 じ く 紫 (貝 紫 )が 貴 重 だ っ た た め に 、ロ イ
ヤルパープルとして、皇帝以外、身にまとうことを禁じられていたそうです。
国が違って、中国では、黄色が皇帝の色だったので、
普通の人々は着ることが禁じられていたのは、よく知られて
いるでしょう。日本でも、それにならったのか黄土色は、
天皇のみの禁色となっていたそうですが、その由来は、黄色は
黄土地帯を表わし、中国発祥の地としてのプライドがそうした色への考え方と
重なったためでしょうか。
紫禁城の瓦もそうしたこだわりから黄色い瓦で
葺かれています。
-8-
色の名前については、ここで紹介しようと調べたところ、色の事典があるくら
いで、とてもすべては紹介できるものではありませんでした。
それでも、日本の色の名前もいくつかあげましょう。
あかね
茜 色 =夕 焼 けの色 に使 われますね
あい
藍 色 =濃 い青 、その深 い色 が特 徴 です。
うぐいす色 =緑 に茶 の混 じった感 じ、鳥 のうぐいすから来 ているのですね
茶 色 =茶 を染 料 として使 った時 の色 だそうです
おうど色 =中 国 の黄 土 の色 という意 味 ですね
こ ん な ふ う に 、日 本 の 自 然 、動 植 物 か ら と っ た 色 の 名 前 が 多 い こ と 多 い こ と・・・。
色の名前を読んでいると、山や川や植物が次々と頭に浮かんでくるようです。
水 色 、桃 色 、山 吹 色 、だいだい色 、鉛 色 、ねずみ色 、瑠 璃 色 ・・・
その中でも染料由来の色をいくつか例として、あげてみましょう。
藍色
茜色
藍の葉を発酵させます。右は藍玉。
むらさき
紫
根を染料とします。
貝紫
むらさき
紫 と呼ばれる植物の根を使います。
内臓
巻貝の内臓から染料を取り出す。
染料としては紫根。絶滅危惧種に
吉野ヶ里遺跡の布に貝の染色の痕跡が
なるほど貴重な物です。
あるそうです。
-9-
え ん じ
紅
臙脂
紅花の花弁を発酵させて使います。
カイガラムシから染料をとります
右は花餅。
飛鳥時代に紫は高貴な色でしたが、紫根を何度も染めて手がかかるからこそ
高貴なのか、貝紫で染めたのか…とにかく貴重な色であることは納得できます。
染 料 と し て の 植 物 の 中 に も 、 ウ コ ン (イ ン ド 原 産 )や 藍 (こ れ も 元 来 イ ン ド 由 来 の 植
物 で 英 語 名 は イ ン デ ィ ゴ )、 動 物 染 料 と し て の カ イ ガ ラ ム シ (東 南 ア ジ ア )な ど が あ
りますが、これらは、海外でないと採れない物、栽培技術が必要な物です。
これは、やはり手間暇とお金がかかるからこそ、長い間、庶民のものでは
なかった、そう言えるでしょう。
そ れ が 、 江 戸 時 代 は 、 260 年 も の 間 に 、 各 藩 で 栽 培 を 奨 励 し た り 、 技 術 を 広 め
ていく中で、人々の着る物が、彩・華やかさを増していったのです。
人々が日常着として着る木綿がよく染まるのは藍。藍染めでも、多様になり、
糸を染める絣・布を染める絞り、そうした技法が生まれます。
絹 は ぜ い た く 品 で 、日 常 着 で は あ り ま せ ん が 、江 戸 後 期 に な る と 、ハ レ の 席 に 人 々
は 絹 を 着 た が る よ う に な り ま す 。人 々 が さ ま ざ ま な 模 様 を 身 に 着 け 、派 手 に な っ て
い く の を 、幕 府 が ぜ い た く 禁 止 令 を 出 し て 制 限 し よ う と い う 時 、人 々 は そ の 抜 け 道
の「 小 紋 」を 作 り だ し ま し た 。遠 く か ら 見 る と 柄 が 無 い よ う に 見 え て 、実 は と て も
贅 沢 。そ の な ん と し て で も 柄 を 着 た い と い う 気 持 ち を 支 え た の は 、柿 渋 の 型 紙 で す 。
水に強く何度染めても繰り返し使える和紙。そして型紙を切り抜く良質な刃物。
紅 花 で 布 を 染 め 、唇 に 紅 を さ す 。そ の お し ゃ れ に 憧 れ て 、都 の 人 々 が 買 い 求 め 、
栽 培 の 難 し い 紅 花 が 、山 形 で 一 大 産 業 に な り 、日 本 海 航 路 の 北 前 船 が 発 達 す る・・・。
紅花栽培はとても難しいけれど、時期と気候と需要を考えて、大成功を収めた経
- 10 -
営者が大地主になる。紅花生産者と北前船を運航する商人は、知恵とチャンスを
うまく生かせば一攫千金もあるけれど、天候不順の年に大失敗して、土地を失い
小作人になる農民もいた。
こうして人々が美しい物を求める気持ちが美しい織物の技術を発達させました。
実際の染料を手にしてみると、発酵の過程を経る物もあるので、その匂いに驚か
れるでしょう。それでも、色をまといたいという情熱が、匂いなど克服してしま
う・・・そのことにも驚くと思います。
そ し て 、発 達 す れ ば 、貴 重 な も の で あ っ て も 、少 し ず つ 量 が 増 え 、少 し ず つ 人 々
の物になっていきます。
七五三に、成人式に、女の子や女性が、ドレスではなく華やかな着物を着るの
は、そうした江戸時代からの憧れが引き継がれているのではないでしょうか。
貴重な染料と、それを日本各地に広げていった技術、その不思議な関係を、
ぜ ひ 映 像 で 見 て く だ さ い 。特 に 、貝 紫 は 天 才 テ レ ビ 君 の ほ ん の 5 分 ビ デ オ で す が 、
驚かれること間違いなしです!!
江戸時代に広がった色の世界・・・それを象徴する二つの体験をしてみましょ
う。
一つは絹を天然染料で染める・・・ただし繭玉です。
もう一つは、和紙を染料で染める・・・これは遊びなので、染めやすい化学染
料でやり、おもちゃを作ります。
- 11 -
4
人 は暗 闇 が嫌 い?
みなさんお化けは好きですか?
今でも信じている人たちもたくさんいますし、
ゲゲゲの鬼太郎は大人気で、私も好きでした。
でも、今の時代にあまり人々が信じないのは、
夜、暗くないからでしょう。
みなさんは闇夜というのを経験したことが
ありますか?
月の無い晩に、街灯も懐中電灯も無く、外に出てみると、
一 寸 先 = 30cm 先 も 見 え な い ・・・ そ の 恐 ろ し さ を 知 る と お 化 け も 出 て く る の も 納
得できます。
人類が何万年前から、火を灯りとして使ってきたように、夜の闇をどう乗り越
えるのか、それは、いつも大きな関心を持たれてきました。平安時代には、都の
半分以上が闇に包まれ、四つ辻は異界に通じていると信じられていましたし、そ
の後も、鎌倉時代も、室町でも、夜の明りは、ずっとかがり火や松明でした。平
和 だ っ た 江 戸 時 代 に は 260 年 間 で ど う 闇 を 乗 り 越 え て き た の か 、 そ れ を 今 度 は 考
えましょう。
今の明りは電気です。電気が無い時代は、物を燃やすことが灯りを作ることで
した。家の中で物を燃やす・・・灯りにもなり、暖も取れる・・・それが囲炉裏
です。しかし、江戸時代はさらに発達し、庶民も明るい夜を少しずつ過ごせるよ
うになりました。それを描いた絵本があるので、それを読んでみましょう。
歴 史 を旅 する絵 本
『 江 戸 のあかり
―菜 種 油 のたびと都 市 の姿 ― 』
塚本学・文、一関圭・絵
岩 波 書 店 : 1990 年
- 12 -
より
稲 の収 穫 が終 わる と、 淀 川 べり の 大 坂 の 地 で は、 田 を もう 一 度 耕 し 、菜 種 の 種 を まき ま す。
春 に は一 面 の菜 の 花 。 蕪 村 の句 も そうし た光 景 を 描 き ま す。 菜 種 油 は、 灯 りや 天 ぷらに も使 われ ま した。
菜 種 は 田 植 え の 前 に収 穫 し ま す。
脱 穀 して 俵 詰 め にして 油 屋 に 送 りま す。
油 屋 の 工 場 制 手 工 業 。 手 間 と道 具 と労 力 が 必 要 なた め、 こうし た施 設 には 3 0~ 40 両 が必 要 でした 。
菜 種 を炒 り、 つ ぶし、 圧 力 をか けて 、 油 を 抽 出 し ま す。油 か すは 肥 料 にも なり ま す。
- 13 -
油 は 、 樽 に入 れて 、 大 阪 港 から 積 み 出 さ れ ます 。
嵐 を 超 えて 、江 戸 ま で 運 ば れ ま す。
遠 州 灘 を 超 え る菱 垣 廻 船 。灯 台 の 明 か り が見 え ま す。
さあ 、 江 戸 湾 に 入 って き ました。
江 戸 の 水 路 沿 い に問 屋 街 があ り ま す。
油 問 屋 は、 日 本 橋 や 深 川 のあ た りにあ り 、
菜 種 油 の 樽 は 、土 蔵 に 入 れら れ ま す。
- 14 -
浦 賀 に着 くと 番 所 の検 査 が待 ち 受 けま す。
町 を 行 く 油 売 り が、 天 秤 棒 にか つい で 売 って
まわ りま す。 人 々 は 油 ど く りや 入 れ 物 を 持 って
買 い に 来 ま した。
村 から 来 た 農 民 が 、明 日 の 裁 判 を前 に文 書 作 り を 宿 の
主 人 に頼 ん でい ま す。
両 国 の 夏 の夜 はに ぎやか で す。 屋 台 や 物 売 り が 並 んでい ま す。
夜 の 宴 会 は、 江 戸 時 代 でも 盛 ん で した。
。
芝 居 小 屋 も 華 や かな 遊 び場 でし た。
夜 でなくて も、 役 者 の 表 情 や 衣 装 を
目 立 たせ るた めに、 ろう そく を盛 大
に灯 し まし た。
それ だ け では なく、 今 の スポ ットラ イ
トの よう に、 小 道 具 係 が 、役 者 を 大
き なろう そく で 照 らし ま す 。
- 15 -
町 家 では 、大 人 も 子 供 も
夜 で も貸 本 を読 ん だ り、
将 棋 で遊 ん だり 、 楽 しい
夜 を 過 ごして い ま す。
長 屋 住 まい の 貧 しい 暮 らし の 人 々
は 、油 代 が高 い ために 、
煌 々と 明 る くして おく こと は
でき ません でし た .
しかし、 小 さな 灯 り が、 縫 い 仕 事 の
稼 ぎ を可 能 にして くれ た の で す。
右 の方 にあ る 瓦 灯 の上 の
ろう そく が 見 え ま すか ?
は
大 名 屋 敷 でも 、吉 原 で も 、
長 屋 で も、 灯 りを 小 さ く して 、
人 々 は眠 り ました。
少 し 明 る くなっ た ( 今 から 比 べる と )
江 戸 の 町 で す が、
そ のた めに、 火 事 も 増 え ました。
今 度 は、 火 事 を 防 ぐ 工 夫 も
人 々 は考 え だし ま す。
- 16 -
5
実際に、灯りをともしてみよう。
江戸時代の明るさを体験してみましょう。
場所は真っ暗になる部屋が必要です。できれば視聴覚室や理科室のように、暗
幕のある部屋がいいと思います。
用 意 す る 物 は 、 燈 明 皿 に (お 刺 身 の 付 皿 み た い な も の で 十 分 )、
菜 種 油 (キ ャ ノ ー ラ 油 )、 木 綿 の 紐 。 紐 を 5cm 位 切 り 、 油 に 前 も っ て
浸しておいて、マッチで火をつければ、江戸の灯りになります。
和ろうそくも灯してみて、燈明とろうそくの明かりの違いも体験してみてくだ
さい。思った以上にたぶん暗いと感じるでしょう。
でも、意外に友達の顔が、ほんのり浮かび上がって、おしゃべりするには、と
ても和やかな雰囲気が生まれると思います。
私 が 中 学 生 と 体 験 し た 時 に は 、 10 分 あ ま り も 、 灯 り を 囲 ん で 静 か に 、 班 ご と に 、
おしゃべりをしていました。
提灯や行燈も手に入れば、試しに使って、江戸時代を想像してみてください。
6
江 戸 の技 術 が、今 の日 本 企 業 の精 密 さの元 祖 ?
染 色 の 技 術 を DVD な ど で 見 て い る と 、 そ の 手 間 暇 と 技 術 の 細 か さ に 、 驚 か
されます。江戸時代の技術は、時間にかけては、とても贅沢です。
それが、江戸時代の特徴だと思います。何年も修行して習得する専門技術、そ
して、職人魂というか、究極のこだわりが、その技術の伝統の中に残されていま
す。
今 の 時 代 は 、 100 円 均 一 の 世 界 が 標 準 と い っ て も い い く ら い 。 安 く て 速 く て 質
もそこそこ。
そんな今の価値観からすると、江戸時代のように今も手間暇をかけ、時間をか
けて少しの物を作るのは、合理的ではなく、手作りの物は逆に高くて、手に入ら
ない物になってしまいました。
- 17 -
しかし、江戸時代は、大量生産ではなく、リサイクルの時代だったのです。い
い物を何度もくりかえして使う。そのためには、最初からいい物を作らなくては
耐 久 性 が あ り ま せ ん 。 NHK の タ イ ム ス ク ー プ ハ ン タ ー の 番 組 で は 、 紙 の リ サ イ ク
ル屋さん、髪の毛をカツラにするために回収する商売の人が出てきます。
今と江戸時代は大きく違うことは確かですが、それでも、技術を究極まで突き
詰めることが必要な場合、日本の江戸時代のそうしたこだわりは有効なのではな
いでしょうか。日本人の中の細やかさはそこから来ているのではないでしょうか。
・・・・・下町ロケットの小説にあるような、繊細な技術が必要とされる場合に
こ そ 、 260 年 の こ だ わ っ て き た 精 神 が 生 か さ れ る の で は な い か 。 下 町 ロ ケ ッ ト の
元祖は江戸にあり!!
私 の 問 題 提 起 を き っ か け と し て 、 江 戸 時 代 260 年 、 戦 争 を せ ず 、 生 産 力 と 技 術
力に時間を使った時代について魅力ある授業を、みなさんに作っていただければ
幸いです。
- 18 -
江 戸 時 代 の授 業
ねらい
① 江 戸 時 代 の 260 年 間 の 平 和 に 焦 点 を 当 て る 。
② 武器の技術発達が必要なければ、人々は生活向上を目指す。
③ 人々は美しい物を求め、夜を明るくしようとした。
授業の構成
・・・・・・実際の授業の場合は、1・2は省略しても良い
1
江戸時代の平和の意味を考える。
2
江戸時代はおもしろくない?というイメージはどうしてか。
3
色 の 種 類 を あ げ て み よ う 。 (今 の 色 と 昔 の 色 、 名 前 、 )
4
色に身分の上下はあるか?
5
色はどうやって作るのか…布を染める染料の実際
DVD で 、 江 戸 の 技 術 を 見 て み よ う 。
繭を自然染料で染めてみよう。
6
江戸時代の明りは何が使われただろう。
「江戸のあかり」の本から
明りに使われる菜種の栽培から江戸の消費まで
7
実際に灯りをともしてみよう。
燈明皿で菜種油の明りを試す。
和ろうそくで灯りをともす。
提灯に灯を入れてみる。
行 燈 を 使 っ て み る 。 (古 道 具 屋 さ ん で 手 に 入 れ て み よ う )
- 19 -
資料
灯 りについての解 説
「江戸のあかり」から
- 20 -
Fly UP