...

2006年10月01日 - 育英学院同窓会ホームページ更新作業中

by user

on
Category: Documents
119

views

Report

Comments

Transcript

2006年10月01日 - 育英学院同窓会ホームページ更新作業中
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
新校長鈴木勝重神父着任
発行人
育英学院同窓会
会長
事務局
町田市小山ケ丘 4-6-8
藤谷
宏
サレジオ高専内
同窓会新役員(執行部)が
選出される
高専ニュースに掲載され
ているとおり、平成18(200
6)年4月、九州日向学院校
昨年の育英祭において新役員(執行部)が選出された。長
長であった鈴木勝重神父が
いこと育英工高時代の先輩方の奉仕的精神のもと創立・運営
本校校長として着任された。
されてきた同窓会がようやく現高専の OB により運営ができるよ
着任後同窓会新執行部が
うになった。新役員は以下のとおりである。
表敬訪問の機 会を得て懇
会長
藤谷
宏(高専 7 期電気)新任
談した。新校長は学校の所
副会長
井上
忠昭(高専 5 期電気)再任
在地、校名が変わっても学
同
奥山
勇人(高専 9 期デザイン)再任
校法人育英学院として70 余
同
鳰原(東)学(高専 25 期電気)再任
年の伝統を引き継ぎ、各界
同
林(竹内)紹溢(高専 6 期グラフィック)新任
で活躍されている卒業生の
同
戸田
秀一(高専 10 期電気)新任
本校にたいする思いを心に
事務局長
木戸
能史(工高 16 期電気)新任
刻み、その職務を果たす所存と語った。着任後最初の同窓会
事務局員
星野
正登(高専 28 期グラフィック)新任
関連行事であるキャリアデー(今年から共催ではなく同窓会後
監査
生田目
援)では来校した卒業生の姿を見て進学校とは違う頼もしさを
同
西村
彰久(工高 11 期電気)新任
春夫(高専 2 期印刷)新任
感じられたとのことであった。なお前任の田中次生神父は川
一方、杉並時代長い間同窓会を支えて下さった工高出身
崎市のカトリック鷺沼教会およびサレジオ学院幼稚園に転任
の OB 役員の皆さんが退任された。その献身的ご努力に改め
した。
て感謝したい。以下の皆さんである。
叙勲速報
育英高専時代を支えら
前会長
柳田
國夫(工高 11 期電気)
新顧問
前副会長
大沼
哲郎(工高 11 期電気)
新相談役
前書記
野澤
忠義(工高 14 期電気)
特別理事
前事務局長
横山
東太郎(工高 14 期電気)特別理事
れた元校長 フランス・ヘ
元執行部
加藤
多津生(工高 12 期印刷)
ンドリックス神父が平成 18
前監事
遠藤
寛(中学 6 期)
年度秋の叙勲(11 月 8 日)
前監事
中坂
嘉久(工高 10 期印刷)
で「瑞宝中綬章」を受章す
特別理事
さて新役員の皆さんに会員への紹介を兼ねてプロフィ
ることになった。なおこの
ールを寄稿して頂いた。
叙勲位階は我が国の高等
+++++++++++++++++++++++++
専門教育の発展に寄与し
氏名:藤谷 宏(ふじたに ひろし)
たことに対し授与される名
卒期(卒年):高専7期(1974年卒)
誉あるもので同神父の日
出身学科組:電気工学科電子コース
本における長 きにわたる
当時担任:仁村 光延 先生
青少年の教育に尽力したことに対して授けられる。なおベルギ
現職:アジアエレクトロニクス株式会社 生産技術部 部長
ー国のアグレマンも受けている。記念祝賀会については後日
(株)東芝グループ会社で画像検査装置、液晶検査装置、電
決まり次第お知らせする。
1
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
<会員の皆様へ>
子機器応用製品の企画・開発・製造
今年、育英学院は創立71年を迎えております。母校は21
から販売
世紀にふさわしい高専教育を目指し平成17年4月に町田グラ
<自己紹介>
2005年10月に、6年もの長きに
ンネットタウンに移転し校名をサレジオ高専と改名しました。後
亘ってご苦労された柳田前会長から
輩は近代的な新築の立派な校舎と最新式の設備でより充実し
高専卒の執行部にバトンタッチしま
たキンパスライフを送っている事と思います。この新しい環境
して同窓会長を務めさせていただい
で21世紀に大きく羽ばたくサレジオ高専になると確信しており
ております高専電気工学科7期藤谷
ます。また、私達が育英学院で学んだ精神も受け継がれてい
です。同窓会は、会員の年代構成の幅も広く、全会員が満足
ると確信しております。卒業生としても、今後の母校の輝かし
する運営を行っていくことは大変難しい現実がありますが、微
い発展を願うとともに応援して行きたいと思います。同窓会運
力ながら同窓会および母校の発展に寄与したいと思っており
営の基礎作りを含み、また、今までの活動を踏襲しながら活動
ます。私的なことですが長男が3年電気工学科に在籍しており
を行います。これからの活動を維持していくためにも、卒業生
まして中3の次男も入学させたいと願っており熱烈なサレジオ
の皆様には今後一層、同窓会活動の重要性と趣旨をご理解
(育英)ファミリーです。
いただき、是非ともご協力をお願い申し上げる次第です。
<在学中の思い出>
末筆ながら同窓会の会員の皆様ならびご家族様のご健康とご
活躍をお祈り申し上げます。
入学当初、5年生が大変大人に見えて先生なのか5年生な
のか分からず高専のすごさに驚いておりました。また、勉強よ
+++++++++++++++++++++++++
り部活(ワンダーフォーゲル部)を熱心にやっており卒業時に先
氏名:井上 忠昭(いのうえ ただあき)
生からは学校より部卒と揶揄されまして思い出しても自分でも
卒期(卒年):高専 5 期(1972年卒)
勉強を一生懸命にやった記憶がありません。(笑)
出身学科組:電気工学科電子コース
<卒業研究>
当時担任:依田 勝 先生
「気象衛星からの映像信号受信およびその映像化」なかな
現職:大陽ステンレススプリング(株)品
かうまく受信できずに夜遅くまで何回も夜空を見て手動で自作
質保証部(太陽の間違いではありませ
のヘルカリアンテナで受信を試みていたことを思い出します。
ん「大」で良いんです)
<高専への道>
<先生の思い出>
時は小学校六年生、放課後になぜ
だめ学生の代表でしたので学級および卒研担任の仁村先
生には卒研はもたもたし就職も決まるのも遅く大変ご心配とご
か覗いた理科室。理科の先生と数人の生徒が、一生懸命半
迷惑をお掛けしまして今でももっとまじめに勉強するべきだっ
田ごてを持ってなにやら作っている。 「なにを作ってるの?」
たと反省しております。今、学校では先生の若返りを図ってお
-「ラジオだよ」、竹筒に巻いた手作りコイル、ポリバリコン、ゲ
りますが当時は高専7年目でほとんどの先生が若くとてもフレ
ルマニウムダイオード・・・家に帰って父親に私も理科クラブに
ンドリな感じで大変楽しい学生生活でした。
入ってラジオを作りたいと話をしたところ、快く賛成してくれた。
<社会人となって>
そして、次のクラブの会合に参加し、原理もなにも判らないま
前述のように勉強は今一でしたが部活の延長で入社当初も
ま教えられた通りにつくり、バリコンを回すとクリスタルイヤホー
山々に打ち込みまして、その甲斐があってか現在もすこぶる
ンから、声が聞こえた。それからは、どうやったら感度が良くな
健康です。部活でのチャレンジ精神は現在でも大いに発揮し
るかいじくりまわしたが、原理を知らないのだから、失敗ばかり。
ておりチーフリーダを経験した事が会社での後輩育成の礎に
それでも、ラジオを作るのがおもしろくて、何台も作っては壊し、
なっています。また、部OB会では幹事長を務め年2回の活動
また作る・・・・それが私の原点。
中学校に入ってからは、電気工作の本をもとにして超再生
(飲み会をやっているだけですが)はライフワークになっており
ます。
式ラジオ,スーパー式ラジオ、アンプとスピーカーなどを夢中
<同窓会に寄せる思い>
で作った。もちろん小遣いでは足りないので、父親が援助して
現在の同窓会執行部は高専卒のとなり若返っておりますが
くれた。 そのうち、進学の時期になったが勉強は大嫌い、数
執行部全員まだ現役の会社員ですのでどうしても会社仕事が
学と理科以外はまったく論外であった。 そんな時、父親が
優先となり何かと不行き届きでご不便、ご不満があろうかとおも
「高専」は将来性があるから入れと言うので、育英を受験した。
いますが微力ながら同窓会および母校の発展に寄与したいと
数学と理科以外は、まったくできなかったが合格した。多分同
思っておりますのでご意見ご希望などございましたら何なりと
じ中学から多数受験したので、お情けで入れてくれたのだと
申し付けをお願い致します。
思っている。
2
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
らも会話力がないにもかかわらず外人コンプレックスがなく過
<育英時代・・・そして今>
育英での五年間は、あっという間に過ぎてしまったが、就職
ごせています。また、思い起こすと野尻湖では欧米的なリゾー
もほぼ希望の電気関係の会社に入ることができ、感謝している。
トの過ごし方を体験させていただいたのだと感謝しています。
卒業してから、三十年余りが過ぎ、子どもも大きくなり手がかか
そして、このたびの野尻湖施設改装計画の実行には協力させ
らなくなったので、育英に恩返ししたいと思い、同窓会の副会
ていただきたいと思っています。
長を引き受けた。それまでは、たまに文化祭にくる程度で、会
<学校から社会へ>
費もたまにしか納めていなかった。もちろん、同窓会の総会に
在学中は課題の提出に追われていましたが、アイデアを形
は出ていなかった。 人間、それぞれ考え方が違う、資金の不
にしていくプロセスを繰り返し経験することで、社会人になって
足で、中々思うような活動は出来ないが、同窓会の発案で実
実践的にプロジェクトをマネジメントしていく基礎が身についた
施しているキャリアデーはヒットであろうと思っている。 卒業生、
と思っています。組織の運営にはその源泉に個性化、独自性
それも卒業して間もない人たちが、後輩に必死に何かを伝え
が欠かせませんし、その組織を取り巻く環境の変化に対応す
ようとする気持ち、そして後輩達も熱心に質問し、話に聞き入
る活動が重要です。本同窓会もサレジオ高専の個性化、独自
る姿が、同窓会という枠を越えて、育英家族といっても良い程
性の一翼を担えるユニークな存在になるよう同窓生の知恵と
である。 育英ため、後輩達のために何かをやってあげたい。
力を集結していきたいと思っていますのでご支援、ご協力をお
そんな気持ちをもっている人なら、誰でも同窓会に参加できる。
願いいたします。
幹事になってくれるのも良し、育英祭に来て意見・要望を言っ
+++++++++++++++++++++++++
てくれるでも良し、余裕のある人は会費を納めるも良し、その
氏名:戸田 秀一(とだ しゅういち)
やり方は人それぞれである。
卒期(卒年):高専10期(1977年
・・・・思いつくまま m(_ _)m
卒)
+++++++++++++++++++++++++
出身学科組:電気工学科電子コー
氏名:奥山 勇人(おくやま
ス
はやと)
当時担任:田川 孝先生
卒期(卒年):高専 9 期(197
現職:NTT東日本-東京南 法人
6 年卒)
営業部 総合支援部門
<自己紹介>
出身学科組:工業デザイン
木戸先生の研究室で育った最も出来の悪い学生の一人で
学科
当時担任:中村 皓一 先生
す。現在は、法人ユーザをアカウントしている営業部隊の販売
現職:アイデックス
サポートをミッションとして取り組んでおり、せっかく育英で教え
プロ
デューサー
ていただいた技術者としての腕はすっかりさび付いております。
<自己紹介>
また、旧キャンパスの目の前にある下井草教会のヨゼフ会にも
育英学院同窓会副会長の奥山勇人です。1976年に高専
所属しており、毎週日曜日やイベントのあるときは前日の土曜
9期の工業デザイン科を卒業しました。担任は5年間中村皓一
日など教会に入り浸っております。同窓生の皆さん、クリスマス
先生でした。現在はアイデックスという「企業や組織の個性や
や復活祭などはぜひ教会に足を運んでください。懐かしい先
特徴をデザインする」コーポレート・アイデンティティのコンサ
生方にも会えるかもしれませんよ。学校は引越してしまいまし
ルタント会社でプロデューサーをしていますが、デザインの統
たが教会も SITEC もヘンドリックス先生とともに残っています。
合力とその可能性に今なお魅せられています。
<そして今・・>・
住まいは新宿区で私の父親+私の家族 3 人+愛犬1頭で暮
今年で50歳になり、人生の折り返しを過ぎた感がありますが、
らしています。そして兄が高専 3 期の工業デザイン科卒業、そ
皆さんのお役に立てるよう頑張りますのでよろしくお願いいた
して甥姪 3 人とも育英卒業というまさに家族ぐるみでお世話に
します。
<在学中の思い出>
なっています。
カトリック研究会に所属しており、勉強よりクラブ活動のほう
<育英時代>
を一生懸命やっていました。
私の入学当時(1971年)は外人の先生が多く、国際性を強
<卒業研究>
く感じましたし、国際化への対応環境も整っていたように思い
在庫管理システムシュミレーション
ます。当時英語クラブを主宰されていた溝口先生に連れて行
<先生の思い出>
っていただいた米軍キャンプで知り合った方とはいまだにクリ
入学時、右足を骨折しており通学に支障をきたす状態でし
スマスカードのやりとりをしていますし、おかげで社会にでてか
3
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
たが、依田先生が毎日車で送り迎えをしてくださったことは一
現職:OAK(http://www.oaksway.com)
生忘れられません。本当にありがとうございました。
+++++++++++++++++++++++++
<就職あるいは進学>
氏名:木戸 能史
1977年伊藤忠データシステムに入社、3年半後日本電信
(きど よしひと)
卒期(卒年):工高 16 期(1965 年卒)
電話公社に転職
出身学科組:電気科
<社会人となって>
当時担任:土屋真男先生
さて、何をしてきたのだろう? でも育英で得た技術をベース
にNTTの電話交換ソフトウェアの一部を設計、製造してきたこ
現職:(学)サレジオ高専
とは一つの社会貢献になっているかもしれません。
情報工学科教授・副校長
育英学院同窓会事務局長
<今にいたる>
<自己紹介>
いつの間にか、自分で作ることがなくなり、作る人の支援を
するようになりました。自分で作ったほうが、達成感があってい
昭和 34(1959)年帝都育英学院中学校入学
いのですがね。
昭和 37(1962)年育英工業高等学校入学
<同窓会によせる思い>
昭和 40(1965)年育英高専に技術職員として奉職
こんな私ですが、自分の基軸を作ってくれたのが育英であ
昭和 44(1969)年東京電機大学工学部 2 部卒業
り、周囲の環境であったと思います。お世話になった育英に恩
現在に至る。です。中学に入ってから 48 年になろうかと、人
返しが出来ればと思い、微力ではありますが同窓会のお手伝
生 50 年のほとんどを育英そしてサレジオで過ごしてきました。
いをさせていただいております。
来春には定年、今しばらく同窓会の仕事でもできればと考え
ていますが・・・
<会員の皆様へ>
<在学中は>
自分達を育ててくれた学び舎が継続的に、そして更なる飛
中学校時代、ペトラッコ先生のイタリアなまりの英語、「きーみ、
躍に向けて若者を育てていって欲しいと思います。
+++++++++++++++++++++++++
これできないなーら、くーびつりなさーい」。戦争中兵舎でもあ
氏名:林(竹内) 紹溢(はやし しょうえき)
った中学校舎、英語の授業中、床を踏み抜いて「おー、こー
卒期(卒年):高専6期(1973年卒)
れはどーしたこと」、一階で授業中の中村哲雄先生「天井から
出身学科組:グラフィック工学科
足が見えたとき本当にびっくり・・・」、DSA の集まりではゴリス
当時担任:榎本 隆司先生
先生につれられて「蛇狩り」に・・・お陰で何年か前、シンガポ
現職:(有)秋文社 営業部長
ールではニシキヘビとたわむれたり・・・。
工高時代はラジオ研究部でアマチュア無線クラブ JA1YGM
<自己紹介>
の開設に奔走、後に永いこと電気通信部の顧問を務めるきっ
小学校5年生に台湾から日本へ
かけになった。
入国、ことばもまだおぼつかない中
<育英在職時代>
学1年生の2学期に育英中学に転
高専電気工学科の教員になったものの、最初は 1 年しか違
校し、先生・学友に恵まれ育英高専
に入学することが出来ました。その後も学校・下井草教会とサ
わない高専 1 期生、とても先生とは呼ばれずキドクン、5 年目
レジオ会にお世話になり、また、息子もおかげさまで今年サレ
位から講義ももって多少先生らしくなり、卒研も担当。昭和 48
ジオ高専を卒業し、就職することが出来ました。
年ごろから電子計算機の授業をもち、コンピュータの導入に尽
二世代に渡ってお世話になったご恩を同窓会でお返しでき
力、ミニコン Facom-mate2、スーパーミニコン M175、メインフレ
ればとこの役を引き受けました。どこまでお役に立てるか分か
ーム M740 と進化し、その間パソコンも PC8001、PC9801、
りませんが、他の役員と同窓会員の皆さまと一緒に微力ながら
FMR50、FMV6400・・・と変わった。1995 年頃から時代はインタ
「サレジオ高専」を発展させていけるようがんばりたいと思いま
ーネット時代となり、校内 LAN、WWW 開設へ、そしてサレジオ
す。よろしくお願いします。
高専の最新情報環境へと実を結んだ。まさにコンピュータとと
もに成長した自分だった。
+++++++++++++++++++++++++
<同窓会>
氏名:鳰原(東) 学(にゅうばら まなぶ)
昨年、同窓会再興以来、永いこと尽力された工高世代の執
卒期(卒年):高専 25 期(1992 年卒)
行部から高専世代の執行部へと転換、しかし育英学院同窓会
出身学科組:電気工学科
は旧制工業学校から工高、高専と連綿と続いていることは事
当時担任:野沢忠義先生
実、確かに工高会員は 2200 止まり、高専会員は 7700 を突破、
4
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
その中で工高時代の皆さんに支えられつつ高専会員の同窓
思いでの一コマ
会への積極的参加を訴える役割を果たさなければと思う今日
この頃である。
去る8月、本校サレジオ高専にご子息が入学された OB から
+++++++++++++++++++++++++
以下のような写真が提供された高専初期の電気工学科、電力
氏名:星野 正登(ほしの まさと)
系の研究室(依田先生、松岡先生)の学生たちが高専1期卒
の先輩(平井賢一氏)の紹介で新幹線(0系)を製造している
++++++++++++++++++++++++
日本車両製造(株)の工場を見学したときのものである。元写
卒期(卒年):高専 28 期(1995 年卒)
真はセピア色になっていて時の流れを示している。
出身学科組:グラフィック工学科
提供 高専3期電気卒 島田勉氏
当時担任:岸野昭彦先生
現職:(学)サレジオ高専 事務統括部総務 G
<自己紹介>
昭和 49 年 12 月 29 日に 4,250g というヘビー級で誕生。
母子手帳には「巨大児」の 3 文字が燦然と輝く。長所は常識に
囚われない所だが、短所は非常識な所。神がかり的な雨男ぶ
りで、参加する行事をことごとく雨で潤すやっかいな男です。
<在学中の思い出>
毎日が楽しかったが 4 年進級時の欧州旅行が最も楽しい思
い出。ここでも当然のごとく雨男ぶりを発揮。トリノでは雹を降ら
せた。
<卒業研究>
越田先生の指導のもと当時としては珍しかった Mac を用いた
「カラライゼーション(モノクロ画像のカラーコンバート)」を友人
と共に共同研究しました。
<先生の思い出>
色々な先生に怒られたり褒められたり、また怒られたり、そし
て更に怒られたりと何かと怒られましたが先生たちを嫌いにな
る事は皆無でした。それが育英高専のいいところだったと思い
ます。
<就職あるいは進学>
一度は企業に就職するものの、結局学校が好きで舞い戻る。
仕事はキツイが現職は充実し、燃えるモノがあります。
<社会人となって>
今まで周囲に庇護されていたことを痛感します。周囲がや
ってくれている事は決して当然ではなく、自分の為に時間や
労力を割いてくれているのだという事を学生には気付いて欲し
この中に若き日の「依田先生」、「松岡先生」がおられます。
いと思います。
見つけられますか。上段の写真も今は新しい鉄道博物館に移
<今にいたる>
る 0 系の新幹線の製作途中の貴重な写真です。後輩の皆さん
現在 31 歳ですが入学してから現在まで、人生のほぼ半分を
…まさに高専の初期の卒業生は「プロジェクト X」の世代だっ
この学校で過ごしてきました。これからもそれは変わらないと思
たのです。
います。
<会員の皆様へ>
何かとご迷惑をおかけしそうなのですが今後ともよろしくお願
い致します。
5
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
2004 年度(04.9~05.8)
同窓会総会資料から
8 月 31 日 平成 16 年度会計年度終了
10 月 1 日 第 2 回常任理事会 (於杉並校舎) 総会資料につ
いての審議・承認、新執行部の紹介
10 月 29 日 総会・懇親会 (於サレジオ高専)
昨年10月サレジオ高専の育英祭時に開催された総会資料
ニュース委員会報告
から一部を抜粋して報告します。2005 年度(05.9~06.8)につ
ニュース委員長 野澤 忠義
・2005 年 2 月 28 日
いては、育英祭で開催される理事会を目標に準備中ですので
同窓会ニュース発行
A4版 6 ページ 会長挨拶、校舎お別れ会「ありがとう育英-さ
次回の会報での報告になります。会計年度の関係と、同窓会
ようなら杉並校舎の集い」報告、第 6 回常任理事会(15 年度)
からのお知らせが年 1 回になった関係で 1 年遅れになることを
報告、第 1 回常任理事会(16 年度)報告 (総会に代わる会合
お詫びします。
なので、活動報告、会計報告、活動計画、予算案などを掲載)、
特別寄稿・校舎移転を迎えて懐かしい先生方 8 人の文章、た
2004 年度総会議案(2005 年 10 月 29 日開催)
じまじろう氏追悼展、クラブ顧問シリーズ・吹奏楽部顧問 伏木
活動経過報告 (2004 年 9 月 1 日~2005 年 10 月 29 日)
幹育先生
会計年度 9 月 1 日~8 月 31 日
2005 年 9 月 20 日
同窓会ニュース発行
昭和60年、育英創立50周年を機に同窓会は再発足しまし
○ 2004 年(平成 16 年)
9 月 1 日 平成 16 年度会計年度開始
た。そして同窓会の活動の一環として始まった同窓会ニュース
9 月 11 日 第 5 回常任理事会・校舎お別れ会実行委員会
も20年間発行し続けてきました。しかし、創立70周年を迎えた
10 月 9 日 第 6 回常任理事会・校舎お別れ会実行委員会
今、町田へ校舎を移転し、校名もサレジオ高専と改めました。
10 月 10 日 同窓会ニュース発行
そして、編集子も定年退職で既に学校を去っており、今まで
10 月 30 日 杉並校舎お別れ会「ありがとう育英―さよう
通りの活動も難しくなってきました。執行部も新世代に引き継
なら杉並校舎」の集い開催(同窓会主催、父母会・学校共
がれ、ニュースの形態も紙によるものから電子メールによるも
催)於体育館、午後 4 時~6 時、参加約 400 人、ご招待恩
のへと変貌を遂げつつあります。今後どのような形態を採るの
師 16 名
かは確定していませんが、ともあれ編集子は担当を降ります。
10 月 31 日 総会は隔年開催のため、本年度は開催せず
今まで20年間のご愛読有難う御座いました
○ 2005 年(平成 17 年)
名簿委員会報告
1 月 14 日 ブラスバンド部定期演奏会に役員出席 ご祝儀・
会員・ 名簿小委員会報告(17/9/1現在)
生花贈呈
*名簿改定 2005年版改定新版の制作発刊
名簿委員長 木戸 能史
1 月 15 日 第 1 回常任理事会(総会に代わるもの) 活動報告、
印刷
会計報告、活動計画、予算案 他
発刊
2005年3月3日
2 月 15 日 第 38 回卒業式・謝恩会に役員出席 樽酒提供、
形式
A4版オンデマンド印刷
新卒理事の紹介、同窓会名簿発行
総頁
364頁(内訳名簿301、索引37、資料22、広告4)
2 月 28 日 同窓会ニュース発行 特別寄稿・校舎移転を迎え
変更
電話、所属部署、メール等を削除
て懐かしい先生方の寄稿文他
部数
150部
配布
38期卒業生130 学校配布15 残部5
2 月 28 日 同窓会室移転 杉並校舎から町田校舎備品輸送
(株)アラジンイデア
*会員現況(出身別)
4 月 2 日 同窓会室整備 執行部 5 名により荷解き、片付け
*会員現況(現況別)
4 月 9 日 キャリァオリエンテーション開催 (新 5 年生対象の
旧
制
38
有
効
6641
進学・就職に関する講演会) 講師(株)リ
中
学
1735
不
在
3985
クルート 高岡 敬氏
工
高
2203
故
人
268
重複(中高)
864
不
185
5 月 13 日 サレジオ高専落成式・披露宴に役員出席
高専本科
7618
5 月 28 日 執行部会(於杉並校舎)
専攻科等
26
特別会員
468
キャリァデー準備
6 月 11 日 キャリアデー開催 (4 年生対象の進学・就職に関す
るOBによる交流会)
延 総 員
6 月 25 日 父母懇談会における講演会 (進路選択に関して)
明
12088
*
講師:職業支援アドバイザー 岡田一郎氏
*会費会員
8 月 13 日 執行部会 (於杉並校舎) 同窓会規約の一部改定、
総会準備の件、新体制の件 他
6
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
旧
制
12
納入年度末尾 2 桁
中
学
25
納入:数字、未納:-(過去分不要)
工
高
227
高
専
810
小
計
1074
不要:N 右下:会員番号
5年免除
901
特別会員免除
326
今期会費納入状況
人 数
口 数
旧 制 ・中 学 ・工 高
3
6
高専
1-10
5
19
高専
11-20
4
12
高専
21-38
2
10
14
47
合
計
この機会に最近 6 年間の会費台帳の整備を行いました。も
し、ご記憶の納付状況と違った場合、また以前銀行振込され
た方(記録が把握されていない)等納付状況が誤っている方
は事務局までご一報ください(042-775-3020 代)
平成 16(2004)年度同窓会 会計報告抜粋
同窓会費(2年会費)納
入のお願い
04~05 年度分 4000 円
06~07 年度分 4000 円
収入の部
ただし特別会員および卒業後 5 年以内の会員は納付い
収入合計
予算
決算
前年度繰越金
5,024,535
5,024,535
同窓会入会金
1,440,000
1,512,000
500,000
100,000
0
4,000
1,645,500
1,645,500
80,465
80,465
8,690,500
8,366,531
会費収入
会員名簿売上
ありがとう育英
雑収入
ただかなくても結構です。
支出の部
同窓会年会費納入の御願いと新口座通知
総会費
前略 新キャンパス移転に伴い育英学院同窓会の事務局移
転、郵便振替口座、銀行口座の変更を通知いたします。
郵便振替口座番号
00150-2-669003
加入者名
育英学院同窓会
所在地
町田市小山ヶ丘 4-6-8
振込票に会員番号(例 H16EB25)を
銀行口座番号
りそな銀行橋本支店
(普)
口座名
0
437,270
ニュース発行費
300,000
600,495
ニュース発送費
700,000
357,186
1,755,495
1,707,302
550,000
695,720
3,905,495
3,797,973
会議費
100,000
28,093
事務費
100,000
30,954
小計
運営費
事務局長木戸能史
イクエイガクイン ドウソウカイ ジムキョクチョウ キドヨシヒト
振込注意
0
600,000
事業活動費
1459140
育英学院同窓会
決算
名簿発行費
同窓生の集い
サレジオ工業高等専門学校
記入注意
予算
活動費
振込人のカナ名前の前に会員番号(例
H16EB25 キドヨシヒト)をつけてください
年会費納入の御願い
通信費
90,000
67,748
交際費
100,000
139,820
慶弔費
50,000
56,430
世界同窓会費
80,000
82,600
予備費
1995 年度より卒業後 5 年以上経過した卒業生の皆様には同
300,000
50,000
820,000
455,645
4,725,495
4,253,618
0
75,600
次年度繰越金
3,965,005
4,037,313
支出合計
8,690,500
8,366,531
小計
窓会財政の健全化のため年会費納入を御願いしております。
支出小計
郵便振替用紙を同封しますのでご利用ください。振込手数料
世界同窓会積立金
は不要です。ご自身の会費納入状況の見方、会員番号の見
方を以下に示します。
監査名省略
7
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
なお平成 17(2005)年度会計報告(平成 17 年 9 月 1 日~18
2.名簿の整備・発行
年 8 月 31 日)は来年 10 月の広報誌掲載です。年 1 回の発
3.同窓会ニュースの発行
行の関係で 1 年遅れになります。速報はホームページに理
4.在校生との交流会
(1) 4年生のキャリアデー
事会議案として掲載されています。
(2) 5年生のキャリア・オリエンテーション
5.父母に対する就職状況の講演会
会則の一部変更の件
6.その他、本会の運営に必要な事
校名をサレジオ工業高等専門学校と改名した事に伴い下
記の各条の変更を行う。
改正前
平成 17 年度 事業計画案(17.9.1~18.8.31)
第2条 本会の事務所を育英工業高等専門学校内に置く。
1.総会の開催
(1) 平成 16 年度会計報告・平成 16 年度活動報告
改正後
(2) 平成 17 年度予算案・平成 17 年度事業計画案の審議
第2条 本会の事務所をサレジオ工業高等専門学校内に置
及び承認
く。
改正前
(3) 役員改選の件
第3条 本会の会員は次の三種とする。
(4) 会則一部改正の件
2.名簿の整備・発行
(1)正会員 東京育英工芸学校・帝都育英工業学校・帝都
育英学院中学校・帝都育英工業高等学校・育英中学校・育英
3.同窓会ニュースの発行
工業高等学校・育英高等専門学校及び育英工業高等専門学
4.在校生との交流会
(1) 4年生のキャリアデー
校の卆業生とする。
(2) 5年生のキャリア・オリエンテーション
改正後
5.父母に対する就職状況の講演会
第3条 本会の会員は次の三種とする。
6.その他、本会の運営に必要な事
(1)正会員 東京育英工芸学校・帝都育英工業学校・帝都
育英学院中学校・帝都育英工業高等学校・育英中学校・育英
2007 年度
学生募集のお願い
工業高等学校・育英高等専門学校・育英工業高等専門学校
及びサレジオ工業高等専門学校の卆業生とする。
改正前
今年も次年度の入学生を対象に学生募集がたけなわと
なっています。この度、卒業生の皆様のお身内、知人に
向けて本校の紹介をお願いしたく、今回のお知らせに同
封いたしました。学校案内のパンフが入っています。詳し
くはホームページ、電話でご照会ください。
http://www.salesio-sp.ac.jp
Tel 042-775-3020 Fax 042-775-3021
第6条 本会は次の役員をおく。
(3)副会長 6 名
改正後
第6条 本会は次の役員をおく。
(3)副会長 12 名
改正前
第11条
卒業生・在校生に対する授業料減免規定
通常総会は、原則として隔年の育英祭期間中の日
祭日に開催するものとし、次の議事を決議する。総会のない
卒業生の子息、在校生の弟妹を対象とした規定がありますの
年度については、理事会において決議する。
で紹介します。参考にしてください。ただし財政状況により改
改正後
定されることもありますので学校までお問い合わせ願います。
第11条
通常総会は、原則として隔年の育英祭期間中に開
催するものとし、次の議事を決議する。総会のない年度につ
在学生弟妹の授業料減免および卒業生子弟の入学金減免
いては、理事会において決議する。
に関する規程
平成 15 年 9 月 30 日制定
平成 17 年度 事業計画案(17.9.1~18.8.31)
第 1 章 在校生の弟妹の授業料減免
1.総会の開催
第1条
(1) 平成 16 年度会計報告・平成 16 年度活動報告
学則第 29 条第 4 項に基づき、本校の本科および専
攻科に 2 人以上在籍する学生の授業料の減免につい
(2) 平成 17 年度予算案・平成 17 年度事業計画案の審議
て定める。
及び承認
第2条
(3) 役員改選の件
本科および専攻科に兄弟、姉妹が 2 人以上同時に
在籍している場合、弟妹の授業料を対象とする。
(4) 会則一部改正の件
8
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
第3条
件では国立高専の授業料とおよそ相当になります。人数は限
第 2 条の兄弟、姉妹とは同一の保護者から経済的
られています。
負担を得ている1親等内のものをいう。
第4条
<A2 推薦>
減免する納付金は学則第 27 条第 1 項の表のうち、
これは中学の所定の成績で推薦されることで学力試験なし
授業料に限り、2 分の1とする。
第5条
減免される期間は 2 人以上が同時に在籍している期
で面接のみで選抜されます。全体の募集定員の 60%程度が見
間とし、兄、姉が在籍しなくなった時点で正規の授業
込まれますが、学科によって多少があります。推薦の場合、卒
料に復する。
業生特待により、入学金が半額になります。
<B1 併願>
第 2 章 卒業生の子弟の入学金減免
第6条
第7条
学則第 29 条第 3 項に基づき、学校法人育英学院に
この併願は推薦入試と同時に実施されるもので、学力試験
置かれる、あるいは過去に置かれた学校を卒業したも
がないのが特徴で併願校の合否を確認してから手続きができ
のの子弟が入学する際の入学金の減免について定め
ます。
る。
<B2 併願>
この併願は学力選抜入試と同時に実施されるもので、同様
学校法人育英学院に置かれる、あるいは置かれた学
に併願校の合否を待って手続きができます。なお学力選抜で
校とは以下の各号の学校である。
第8条
(1)
東京育英工芸学校
特に優れた得点の場合、特待適用があります。
(2)
帝都育英学院中学校
<C 一般>
(3)
帝都育英工業高等学校
(4)
育英中学校
(5)
育英工業高等学校
お身内に中学生をかかえている方、知人に受験生がいる
(6)
育英高等専門学校
方などご紹介いただければありがたく存じます。次ページ
(7)
育英工業高等専門学校
に 5 種類の入試に関する情報をまとめてありますが、詳細は
(8)
小平サレジオ中学校
学校入試広報本部学生募集室にお尋ねください。
これは受験に成績等条件をつけないもので誰でも受験でき
ます。
卒業生の子弟とは保護者である卒業生の家庭に同
募金活動協力のお願い
について
居し、卒業生である保護者が経済的に負担する子また
は孫をいう。
第9条
減免する入学金は学則第 27 条第 3 項の規定の 2 分
の 1 とする。
既にお手元に届いていると存じますが、現在学校では
第10条 この入学金減免を受ける子弟は当該年度の推薦入
サレジオ高専の施設、設備充実及び奨学基金の整備の
試に合格した場合に限る。
ため募金の協力をお願いしております。同窓会の新執行
付則
部においても可能な限りの協力体制をとるための準備を
1.
本規程は平成 16 年 4 月 1 日より施行する。
2.
本規程は平成 16 年 4 月 1 日以降同時に在籍して
すすめております。
去る、平成 18 年 9 月 1 日付けで同窓会の理事(J 常任理事、
いる学生から適用する。
3.
R クラス理事、C キャリア、クラブ理事、N 指名理事)の皆様に
本規定による申請手続きは別に定める様式により
以下のような文書を送り協力会員を募っております。趣旨に賛
行う。
同いただける会員の方はメール、電話等でお申し出ください。
<理事各位>
平成 19 年度入試要項概要
サレジオ高専教育研究(施設、設備充実及び奨学基金の整
次ページに平成19(2007)年度入試要項の概要を掲載しま
備事業)募金活動に協力する同窓会員の募集
す。入試の区分が 5 種類になっています。
去る 7 月、学校(高専)より同窓会員あてに標記募金につい
<A1 特待推薦>
てのお願いが住所判明の卒業生約 6500 名に発送されました。
この特待は学力優秀で公私立の上位校(国立高専等)に十
現在寄付申込みのご返事が徐々に届いているところでありま
分入ることができる生徒であるが特に学費面で考慮されれば
す。今後の母校(高専)の発展のために募金活動に対して一
本校に入学してもいいかなというものを対象にしています。こ
層の協力を図るために同窓会員による募金協力会を発足い
れはさらに 2 種類にわかれていて特待推薦Ⅰは 5 年間授業料
たしたく、その会員を募ります。
免除です。もちろん在学中は一定の成績を維持することも当
協力会員 同窓会員であること
然です。特待推薦Ⅱは 5 年間授業料半額免除です。この条
期限
9
募金活動が終了するまで(数年間)
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
役割
しっかりと受け継いでいきます。どうかご支援の程お願い
今後発送される募金協力の文書に(同窓会として
の)協力会員名を記載
申し上げます。
特典
新役員のもと同窓会常任
理事会開かれる。(速報)
同窓会常任理事会で検討する
これを一般会員にもお願いをする次第であります。ご賛同頂
ける方は同窓会事務局長(木戸)までご連絡ください。
文書 194-0215 町田市小山ヶ丘 4-6-8 サレジオ高専内
去る9月30日(土)、懐かしい杉並キャンパスで常任理事会
電話 042-775-3020 代表 事務局長宛て
が開催され、同窓会役員以外に工高出身のOBである元会長
FAX 042-775-3021 代表 同
現顧問の但馬剛氏、同じく元会長、現顧問の高村昌利氏、前
HP メール窓口 http://www.salesio-sp.ac.jp/doso/mail/
会長で現顧問の柳田國夫氏、特別理事の加藤多津生氏、高
専出身の3期の土井秀元氏、高専7期の近松秀明氏が出席さ
<2006 年 8 月 30 日現在申込み受理状況>
同窓生
61件
2,195,000 円
保護者
113 件
2,608,000 円
現旧教職員
17 件
445,000 円
企業・団体
11 件
8,460,000 円
202 件
13,708,000 円
合計
れ、今後の同窓会のあり方等について協議した。
主なテーマは高専世代に移行して、常任理事や理事の改
選、選出を行うこと、新執行部役員を支える同世代の会員の
協力を要請すること、工高世代の活動を広報すること、旧教職
員を交えた企画を考えること・・・などが検討された。また新世
代になってデジタルメディア(HP、ML、Mail、BBS)などの
<同窓会募金協力会員のお名前(順不同・募集中)>
S05EE06
井上忠昭
S07EE06
藤谷宏
H12PA16
加藤多津生
H11E_61
柳田國夫
S07EE04
近松秀明
S09D_29
奥山勇人
C07_070
遠藤進
S31EC13
加藤久直
S03D_07
樋代雅次
S19EA13
清宮達也
S05D_34
田口修弘
S37EE27
杉浦淳徳
H03P_06
櫻井常雄
S38EE15
齋藤雄太
S15D_04
原澤良知
H15PA16
川本成美
H16EB25
木戸能史
H11PB11
池田征夫
H10E_46
三方律善
S03EP03
土井秀元
S07D_29
坂大英男
S33CS04
石垣敬士
S06GB01
林昌溢
H06P_46
山田功
S01EP13
平井賢一
(18.9.30 現在)
活用、会費の自動振込み、コンビニ振り込みなどの導入も提
案された。
しかしながら新執行部はいづれも 50 代の現役サラリーマン
で割ける時間にも限りがあり、可能な範囲で努力することとな
った。また高専在職OB教員も世代交代しており、できれば協
力体制を作って欲しいと要請があった。
来る育英祭では2Fロビーに同窓会コーナーを設けてコーヒ
ーサービスをしたらという意見もありました。お立ち寄りくださ
い。
28日午後4時からの理事会は今のところ出席返信はわずか
なので当日来校された卒業生はどなたでも出席可能とし、そ
の後懇親会形式で懇談することにした。
校名は変わっても学校法人育英学院として育英の伝統は
10
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
平成19年度 入試要項概要 サレジオ工業高等専門学校
〒1 9 4 - 0 2 1 5 東京都町田市小山ヶ丘4-6-8 ( 京王相模原線多摩境駅下車徒歩 8分、JR横浜線橋本駅下車バス利用 5 分)
TEL042-77 5-302 0、FAX042- 775-30 21 URL.http://www.salesio-sp.ac.jp
デザイン工学科/電気工学科/電子工学科/情報工学科/各学科45名 計180名(男・女)
募集人員
入試区分
(4学科共通)
A1 特待推薦入試
A2 推薦入試
B1 併願入試
B2 併願入試
C 学力選抜入試
9-28
11-32
10-31
問わない
国・数・英
国・数・英
Ⅰ、14-42
3教科かつ9教科
基準
Ⅱ、(ア)12-36
(イ)11-33
学力試験
なし
なし
なし
願書受付日
1月10日(水)~12日(金)
1月10日(水)~12日(金)
1月10日(水)~12日(金)
入学試験日
1月14日(日)
1月14日(日)
1月14日(日)
2月3日(土)
2月3日(土)
合格発表日
1月16日(火)速達
1月16日(火)速達
1月16日(火)速達
2月6日(火)速達
2月6日(火)速達
入学手続日
1月17日(水)~18日(木)
1月17日(水)~18日(木)
延納記載日
延納記載日
2月7日(水)~8日(木)
手続き方法
※4
※4
※5
※5
※4
選抜方法
①書類審査
②面接(受験生のみ)
①書類審査
②面接(受験生のみ)
①書類審査
②学力試験
③面接(受験生のみ)
平成19年3月に中学校卒業見込みの者で、
本校の定めるいづれかの条件を満たす者
出願資格
出願条件
①書類審査
②面接(受験生のみ)
1月31日(水)
~2月1日(木)
※2
①入学願書 ②受験票 ③調査書 ④合否通知用封筒
提出書類
本校指定用紙
⑤推薦書
受験料
⑥入学手続延納願書
20,000円
※銀行振り込みで納入し、振込み領収書は受験票の所定の欄に貼り付けること。(ATM振込み可)
※1、※2、※3、※4、※5 の詳細は学生募集要項を参照のこと
11
①書類審査
②学力試験
③面接(受験生のみ)
中学校卒業または
平成19年3月に中学校を卒業見込みの者
「入学手続延納願書」提出してください
※1
1月31日(水)
~2月1日(木)
2006 年 10 月 1 日
育英学院同窓会報
育英高専跡地の現況
(高専 3 期電気卒田尻氏提供)
杉並校地の跡地の現況は写真のような現
況です。杉並最後で最大のマンション群と
いう触れ込みで「グラドメゾン杉並シーズ
ン」という名称で販売が始まっているようで
す。
http://tyo.s-gm.com/suginami/
(宣伝ではありませんが情報提供です)
サレジオ高専育英祭のお知らせ
10 月 28 日(土) 10 月 29 日(日)
9時~4 時 校内駐車場なし
自動車での来校はご勘弁願います。
同窓会カウンターは 2 階ロビーに設けます
理事会・懇親会開催 10 月 28 日(土)
午後 4 時から…会場 当日案内
12
Fly UP