...

配布資料 - 経済産業省

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

配布資料 - 経済産業省
産業構造審議会産業技術環境分科会廃棄物・リサイクル小委員会
容器包装リサイクルワーキンググループ(第5回)
中央環境審議会循環型社会部会容器包装の3R推進に関する小委員会(第4回)
第4回合同会合
議事次第
日
時:平成25年11月19日(火)14:00∼17:00
場
所:フォーラム8 オリオンホール
東京都渋谷区道玄坂2−10−7 新大宗ビル6F
議
題:1.容器包装リサイクル法関係者等からのヒアリング
2.その他
配布資料:
資料1
産業構造審議会産業技術環境分科会廃棄物・リサイクル小委員会容
器包装リサイクルワーキンググループ、中央環境審議会循環型社会
部会容器包装の3R推進に関する小委員会合同会合委員名簿
資料2
スチール缶リサイクル協会
資料3
アルミ缶リサイクル協会
資料4
ガラスびんリサイクル促進協議会
資料5
段ボールリサイクル協議会
資料6
飲料用紙容器リサイクル協議会
資料7
紙製容器包装リサイクル推進協議会
資料
資料
資料
資料
資料
資料
資料 1
産業構造審議会産業技術環境分科会
廃棄物・リサイクル小委員会
容器包装リサイクルワーキンググループ 委員名簿
(敬称略、50 音順)
○座長
郡嶌
孝
同志社大学経済学部教授
○委員
有田
芳子
主婦連合会副会長/環境部長
石塚
久継
ガラスびんリサイクル促進協議会会長
市村
泰男
一般社団法人日本貿易会常務理事
織
朱實
関東学院大学法学部教授
川村
節也
紙製容器包装リサイクル推進協議会専務理事
鬼沢
良子
NPO 法人持続可能な社会をつくる元気ネット事務局長
小林三喜雄
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会会長
酒巻
スチール缶リサイクル協会専務理事
弘三
佐々木五郎
公益社団法人全国都市清掃会議専務理事
篠木
幹子
中央大学総合政策学部准教授
杉山
涼子
常葉大学社会環境学部教授
鈴木
啓子
日本百貨店協会環境委員会委員
宗和
暢之
有限責任監査法人トーマツパートナー
辰巳
菊子
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会常任顧問
筑紫
勝麿
日本洋酒酒造組合理事
永田
勝也
早稲田大学環境・エネルギー研究科教授
西井
弘明
段ボールリサイクル協議会理事運営委員長
花澤
達夫
一般財団法人食品産業センター専務理事
馬場
未希
日経 BP 社日経エコロジー編集副編集長
平尾
雅彦
東京大学大学院工学系研究科教授
水戸川正美
PET ボトルリサイクル推進協議会会長
宮田
勉
日本商工会議所環境専門委員会委員
椋田
哲史
一般社団法人日本経済団体連合会常務理事
村山
拓己
一般社団法人日本アルミニウム協会専務理事
百瀬
則子
日本チェーンストア協会環境委員会委員
柳田
康一
日本石鹸洗剤工業会理事環境委員会委員
中央環境審議会循環型社会部会
容器包装の3R推進に関する小委員会 委員名簿
(敬称略、50 音順)
○委員長
永田
勝也
早稲田大学環境・エネルギー研究科教授
○委員
石川
雅紀
神戸大学大学院経済学研究科教授
岩田
利雄
全国町村会副会長(千葉県香取郡東庄町長)
上野
正三
全国市長会廃棄物処理対策特別委員会委員長(北海道北広島市長)
大塚
直
鬼沢
良子
小寺
洋一 独立行政法人産業技術総合研究所環境管理技術研究部門吸着分解研究
早稲田大学法務研究科教授
NPO 法人持続可能な社会をつくる元気ネット事務局長
グループ上級主任研究員
小林三喜雄
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会会長
酒井
伸一
京都大学環境科学センター教授
崎田
裕子
ジャーナリスト・環境カウンセラー
佐々木五郎
公益社団法人全国都市清掃会議専務理事
篠木
幹子
中央大学総合政策学部准教授
杉山
涼子
常葉大学社会環境学部教授
筑紫
勝麿
日本洋酒酒造組合理事
羽賀
育子
容器包装の3Rを進める全国ネットワーク副運営委員長
橋本
光男
全国知事会事務総長
長谷川
花澤
浩
達夫
大日本印刷株式会社環境安全部シニアエキスパート
一般財団法人食品産業センター専務理事
牧野梅三郎
全日本自治団体労働組合現業局長
三富
暁人
東洋製罐株式会社環境・品質保証・資材本部環境部長
宮田
勉
椋田
哲史
一般社団法人日本経済団体連合会常務理事
百瀬
則子
日本チェーンストア協会環境委員
森口
祐一
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授
柳田
康一
日本石鹸洗剤工業会環境委員会委員
山川
幹子
NPO 法人愛知環境カウンセラー協会副会長
吉儀
尚浩
日本製薬団体連合会環境委員会委員長
日本商工会議所環境専門委員会委員
資料2
産業構造審議会・容器包装リサイクルワーキンググループ
中央環境審議会・容器包装の3R推進に関する小委員会
第4回合同審議会 説明資料
スチール缶リサイクル協会の取り組みと
課題認識・提言
∼容器包装リサイクル法の見直し審議に向けて∼
2013年11月19日
JAPAN STEEL CAN RECYCLING ASSOCICTION
スチール缶リサイクル協会
目次
Ⅰ.スチール缶リサイクル協会の概要
Ⅱ.スチール缶リサイクル協会の取り組み
1.リサイクルの概況
2.リデュースの推進
3.環境配慮設計の推進
4.再資源化の推進(受け皿体制の構築)
5.消費者・国/自治体・事業者等の連携協力
参考)主な取り組みの事例紹介
Ⅲ.2006年改正容器包装リサイクル法の概要
Ⅳ.容器包装リサイクル法に対する評価
Ⅴ.今回の見直しにおける課題認識
Ⅵ.今回の見直し審議に向けての提言
2
Ⅰ.スチール缶リサイクル協会の概要
【設立年月】
・1973年4月、「あき缶処理対策協会」を設立。
・2001年4月、「スチール缶リサイクル協会」に名称変更。
【設立目的】
・使用済みスチール缶の散乱防止&環境美化並びにリサイクルの推進のために、
調査・研究・協力・指導・啓発・施策立案等の活動を行い、社会に貢献すること。
【会員】
・スチール缶の素材・容器製造事業者と素材等の物流に係る商社の12社で構成。
・12社内訳: 新日鐵住金㈱、JFEスチール㈱、東洋鋼鈑㈱
東洋製罐㈱、大和製罐㈱、北海製罐㈱
三井物産㈱、伊藤忠丸紅鉄鋼㈱、㈱メタルワン、
JFE商事㈱、日鉄住金物産㈱、東罐商事㈱
【主な役員】
・理事長:
樋口 眞哉(新日鐵住金㈱代表取締役副社長)
・副理事長: 水戸川 正美(東洋製罐㈱取締役常務執行役員、
環境・品質保証・資材本部本部長)
・副理事長: 山口 勇(大和製罐㈱代表取締役副社長)
・専務理事: 酒巻 弘三(専任)
3
Ⅱ.スチール缶リサイクル協会の取り組み
1.リサイクルの概況
●スチール缶のリサイクルは、1970年代よりの取り組みにより徐々に成果を上げて
おり、リサイクル率/再資源化重量の割合は上昇(昨年は過去最高を記録)。
*リデュースの推進及び消費重量の減少により再資源化重量は減少。
●現在の高いリサイクル率の要因
・環境配慮設計を推進してきたこと。
・消費者・自治体・事業者の連携/協力による分別排出・分別収集・再資源化体制が構築
されていること。 *当協会の調査では、96%の自治体がスチール缶を分別収集
・スチール缶のスクラップが高品質であること(鉄リサイクル事業者・鉄鋼メーカーに周知が
行き届いていること)。
(千トン)
2,500
(%)
100.0
リサイクル率
90.0
2,000
1,500
80.0
消費重量
再資源化重量
70.0
60.0
1,000
500
50.0
40.0
30.0
0
20.0
4
Ⅱ.スチール缶リサイクル協会の取り組み
2.リデュース/軽量化(発生抑制⇒資源使用量の削減)の推進
・1979年∼:缶材の薄肉化、蓋の縮径化等軽量化の技術開発を継続実施。
・2006年∼:飲料メーカー等の理解協力により、ビード缶採用拡大。
・代表的な200ml飲料缶では、約22%の軽量化(40.7g→31.9g)を実現。
45
重量(g/缶)
200 ml スチール缶(コーヒー缶)軽量化の推移
40
総重量
35
30
★リデュースの数値目標上方修正: 1缶当たり重量の軽量化を目指す 4%→5%へ
(2004年度実績比)
3.環境配慮設計の推進
・1978年∼:材質を、ブリキからLTS・TFS化(スクラップの高品質化)の開発を行い、
“何にでも、何度でもリサイクル”の資源循環を推進。
・1979年∼:各種製造方法の開発(溶接缶・ラミネート缶、低バキューム充填法等
により、CO2排出量・水使用量・エネルギー使用量等削減)。
5
Ⅱ.スチール缶リサイクル協会の取り組み
4.再資源化の推進(資源循環の輪−受け皿体制の構築)
・1975年∼:鉄鋼メーカーにて、再資源化のための調査研究・実験開始。
・1982年∼:スチール缶スクラップの鉄スクラップ検収統一規格化。
・1990年∼:リサイクル率(回収率×再資源化率)の自主目標を設定。
・1991年∼:高炉メーカーでの20万トン購入体制構築(受け皿確保)。
・1995年∼:ボランタリープラン公表(事業者として、有償もしくは無償による
引取りを用意)。
スチール缶スクラップは、物流による
CO2排出量・エネルギー使用量等
削減のため、全国の最寄りの製鉄所等
で再商品化することを推進。
2013年度末現在、全国
80か所で再商品化。
(右表は最寄りの製鉄所の分布)
6
Ⅱ.スチール缶リサイクル協会の取り組み
5.消費者・国/自治体・事業者等の連携協力
〇 ごみ散乱防止対策・環境美化の調査研究・支援
・1973年∼:各地であき缶散乱実態調査研究開始。
「環境美化推進キャンペーン」を開始、自治体施策に協力。
・1977年∼:散乱防止推進情報の提供開始、自治体施策に協力。
・1996年∼:「全国まち美化連絡会議」スタート、支援開始。
〇 分別排出・分別収集システムの調査研究・支援
・1974年∼:先進的自治体と連携協力し、分別排出・分別収集の研究/実験開始。
・1976年∼:市民・自治体・事業者・学識者等による「廃棄物資源化研究会」を
立ち上げ、一般廃棄物の資源循環システム研究開始。
・1985年∼:分別排出・分別収集システム情報を全国自治体へ情報提供開始。
・1987年∼:資源廃棄物の資源化システム費用分析を開始。
・1991年∼:先進的自治体の資源化施設支援開始(∼2000年度まで)。
※容器包装リサイクル法に大きく影響
・2005年∼:多様な回収システム(協働型集団回収・店頭回収等)の調査開始。
・2008年∼:地域住民によるスチール缶集団回収への支援を開始。
〇 環境教育推進の調査研究・支援
・1982年∼:学校における環境教育実態調査を開始。
・2007年∼:小中学校での環境教育の支援を開始。
7
Ⅱ.スチール缶リサイクル協会の取り組み
参考)主な取り組みの事例紹介①
∼資源循環型社会構築への協力∼
●自治体施策推進に協力:「スチール缶リサイクリングマニュアル
(資源化編・分収集編)を作成、分別排出・分別収集・資源化を
推進する自治体への教材用(情報提供)として、全国へ配布。
8
Ⅱ.スチール缶リサイクル協会の取り組み
参考)主な取り組みの事例紹介②
∼資源循環型社会構築への支援∼
●自治体施策推進へ支援:分別収集・再資源化を推進する先進的自治体
(132か所)の資源化施設への物的支援(1991∼2000年)を実施。
(16)
平成3年度
平成4年度
平成5年度
平成6年度
平成7年度
平成8年度
平成9年度
平成10年度
平成11年度
平成12年度
合 計
H3
H4
H5
H6
H7
(13)
H8
H9
H10
(9)
H11
(32)
(12)
(15)
(4)
(15)
(16)
H12
◎リサイクルセンター
2
3
9
8
7
8
3
40
北 海 道
札幌市
室蘭圏
士別市
美唄市
釧路市
旭川市
江別市
函館市
名寄市
苫小牧市
稚内市
網走市
紋別市
石狩市
登別市
北見市
(16)
△
△
○
◎
◎
□
◎
◎
◎
□
○
□
□
□
□
□
東 北 地 区 (13)
H3 安達広域(福島) ◎
H5 新庄市 (山形) ◎
H6 盛岡市 (岩手) ◎
花巻市 (岩手) ○
H8 湯沢広域(秋田) □
いわき市(福島) □
H9 北部上北(青森) □
久慈広域(岩手) □
三春町等(福島) □
H10 秋田市 (秋田) ○
福島市 (福島) □
H11 八戸市 (青森) ○
原町広域(福島) □
○回収車
1
1
3
3
1
3
1
13
□周辺設備
1
4
13
14
8
12
11
4
67
関 東 地 区 (32)
H3 藤沢市 (神奈川)◎
H4 板橋区 (東京) ◎
調布市 (東京) ◎
茅ヶ崎市(神奈川)◎
H5 柳泉園 (東京) ◎
大田区 (東京) ◎
大和市 (神奈川)◎
横浜市 (神奈川)△
H6 春日部市(埼玉) ◎
水戸市 (茨城) □
真岡二宮(栃木) ◎
千葉市 (千葉) □
八千代市(千葉) ◎
江東区 (東京) ◎
狛江市 (東京) □
逗子市 (神奈川)◎
H7 大田市 (群馬) ◎
大里広域(埼玉) ◎
庄和町 (埼玉) □
山武広域(千葉) □
東村山市(埼玉) ◎
H8 藤岡市 (群馬) ◎
上尾市 (埼玉) ◎
朝霞市 (埼玉) ◎
市川市 (千葉) ◎
鎌倉市 (神奈川)□
小田原市(神奈川)□
H9 高崎市他(群馬) □
松伏町 (埼玉) □
H10 浦安市 (千葉) □
H11 多摩市 (東京) □
H12 海老名市(神奈川)□
△プレスカー
1
5
6
12
H7
H9
H10
H11
H12
合 計
4
9
19
15
20
23
11
15
12
4
132
北 陸 地 区 (9)
新潟市 (新潟) □
新潟中央(新潟) □
新津市 (新潟) □
富山広域(富山) □
加賀市 (石川) □
小千谷広域(新潟)□
高岡市 (富山) □
長岡市 (新潟) □
山中町 (石川) □
中 部 地 区 (12)
沼津市 (静岡) ○
富士宮市(静岡) ◎
御殿場市(静岡) ◎
東海市 (愛知) △
知多市 (愛知) □
名古屋市(愛知) ◎
H7 長野市 (長野) □
岡崎市 (愛知) □
H8 豊田市 (愛知) ○
岐阜市 (岐阜) ◎
H10 安城市 (愛知) □
H11 蒲郡市 (愛知) □
H3
H5
関 西 地 区 (16)
H4 堺 市 (大阪) △
H5 大阪市 (大阪) △
豊中市 (大阪) △
神戸市 (兵庫) ◎
播磨町 (兵庫) ○
H7 四日市市(三重) ◎
北播磨 (兵庫) □
赤穂市 (兵庫) □
H8 揖龍組合(兵庫) □
甲西町 (滋賀) □
伊香郡 (滋賀) □
福知山市(京都) ◎
H9 近江八幡市(滋賀)□
彦根市 (滋賀) ○
H10 京都市 (京都) □
城南組合(京都) □
中 国 地 区 (15)
H4 山口市 (山口) △
徳山市 (山口) ○
H5 新南陽市(山口) ○
H6 宇部市 (山口) ○
府中市 (広島) ◎
H7 境港市 (鳥取) □
H8 鳥取西部(鳥取) □
鳥取東部(鳥取) □
萩 市 (山口) □
双三広域(広島) □
H9 呉 市 (広島) ◎
H10 仁多町 (島根) □
松江市 (島根) □
岩国市 (山口) ○
H12 大田市 (島根) □
四 国 地 区 (4)
H7 芸東衛生(高知) ◎
H8 八幡浜市(愛媛) □
宇摩広域(愛媛) □
H11 三好組合(徳島) □
九 州 地 区 (15)
H4 北九州市(福岡) △
大分市 (大分) △
H5 田川市 (福岡) △
杵藤広域(佐賀) △
H6 人吉広域(熊本) □
那覇市 (沖縄) ○
H7 佐世保市(長崎) ◎
H8 延岡市 (宮崎) □
H9 鹿児島市(鹿児島)□
H10 中津市 (大分) □
日置組合(鹿児島)□
浦添市 (沖縄) □
H11 糸島組合(福岡) □
福江市 (長崎) □
串木野組合(鹿児島) □
9
Ⅱ.スチール缶リサイクル協会の取り組み
参考)主な取り組みの事例紹介③
∼多様な回収システム促進への協力∼
●協働型集団回収の普及拡大に協力[2005年∼)
・2005∼2010年、集団回収実施状況を全国規模で調査。
・2010年、冊子「集団回収マニュアル」を作成、全国の自治体へ配布。
・2011∼2012年、冊子「集団回収マニュアル」の
解説会を全国10都市で開催。
●地域住民による集団回収への支援(2008年∼)
・地域住民による集団回収
実施団体への支援を開始、
自治体施策に協力。
10
Ⅱ.スチール缶リサイクル協会の取り組み
参考)主な取り組みの事例紹介④
∼国民の環境意識向上推進に協力∼
●小中学校での環境教育推進への支援(2007年∼)
スチール缶を含む集団回収を、
優れた環境学習として取り入れ
て実施している小中学校を対象
に表彰・支援。
●小中学校での環境教育への協力(2007年∼)
環境学習副教材用として、小冊子「リサイクルといえばスチール缶」を、
全国の小学校約2万校、
中学校約1万校に配布。
11
Ⅱ.スチール缶リサイクル協会の取り組み
参考)主な取り組みの事例紹介⑤
∼国民の環境意識向上への協力∼
●自治体施策推進に協力:環境情報の提供
毎年、データ集「スチール缶リサイクル年次レポート」・
環境情報誌「STEEL CAN AGE」、啓発ポスター等製作し、
全国の市区・リサイクルセンター等で送付、活用いただいて
いる。
●国民の環境意識向上に協力:環境教育支援
・市民・生徒等対象に、「製鉄所等見学会」を実施。
・生徒を対象に、「受入授業」を実施。
12
Ⅲ.2006年改正容器包装リサイクル法の概要
<基本的方向性>
① 循環基本法における3R推進の基本原則に則った循環型社会構築の推進
② 社会全体のコストの効率化
③ 国・自治体・事業者・国民等すべての関係者の協働
<改正の概要>
① 容器包装廃棄物の排出抑制の促進(レジ袋対策等)
⇒消費者の意識向上・事業者との連携の促進
⇒事業者に対する排出抑制を促進するための措置の導入
② 質の高い分別収集・再商品化の推進
⇒事業者が市町村に資金を拠出する仕組みの創設
③ 事業者間の公平性の確保
⇒再商品化の義務を果たさない事業者に対する罰則の強化
④ 容器包装廃棄物の円滑な再商品化
⇒円滑な再商品化に向けた国の方針の明確化
13
Ⅳ.容器包装リサイクル法に対する評価
容器包装リサイクル法の完全施行以来、容器包装廃棄物を含む一般廃棄物の
総排出量は減少し、並びに一般廃棄物中の容器包装廃棄物の容積比も減少した
こと、等により、容器包装リサイクル法施行による一定の成果があったと思料する。
1.一般廃棄物の総排出量が減少。
2000年:5483万トン ⇒ 2011年:4539万トン (環境省出典データ)
2.一般廃棄物中の容器包装廃棄物の容積比が減少。
2000年:61.8% ⇒ 2011年: 52.5% (環境省出展データ)
3.最終処分場の残余年数の延命化が実現。
2002年:13.8年 ⇒ 2011年:19.4年 (環境省出典データ)
4.国民・自治体・国・事業者等による3R推進に係る連携協力の取り組みが拡大。
5.自治体による家庭ごみの有料化が拡大。
全国区市の実施率 2000年:19.5% ⇒ 2012年:54.0%
(東洋大学山谷教授調査に基づく)
6.事業者による3R推進のための自主的取り組みが進展。
7.多様な回収の仕組みである「協働型集団回収」・「店頭回収」が進展。
14
Ⅴ.今回の見直しにおける課題認識
容器包装リサイクル法の完全施行以来、容器包装の3R推進に一定の成果があった
ことから、現行の制度の基本である役割分担は堅持すべきである。
今後も容器包装の3Rを推進しつつ、社会全体のコスト最小化並びに環境負荷の
低減に資する取り組みを進めるためには、各主体が深化した取り組みを行うと共に、
主体間の連携の取り組みも拡大していくことが肝要であると思料する。
今回の見直し審議では、上記の前提に立った上で、循環型社会形成推進基本計画
においては未だ不十分であると推察される以下の観点において審議すべきと思料する。
1.公平性(主体間・消費者間・事業者間)と社会的責任の担保
・排出者責任、小規模事業者責任、廃棄物会計の公表、等々
2.インセンティブが、より作用する仕組みの構築
・排出抑制、発生抑制、自主的取り組み、広域処理、等々
3.容器包装の素材ごとの最適なリサイクル手法への見直し
・識別マーク、再商品化手法、等々
4.新たな3R推進に資する取り組み(集団回収・店頭回収)の拡大
・法的規制の見直し、等々
15
Ⅵ.今回の見直し審議に向けての提言
1.公平性と社会的責任の担保
1)消費者間の公平性を担保するために、「排出者責任」を明確にし、
徹底した分別排出と家庭ごみの有料化を促進すべき。
2)事業者間の公平性を担保するために、再商品化の責務のある
事業者が、より質を高く、かつ市況に影響されないよう再商品化
を推進できることを担保する枠組みを検討すべき。
3)事業者間の公平性を担保するために、小規模事業者の責任を
明確にすべき。
4)社会的責任を担保するために、自治体の廃棄物会計の公表を
義務付けるべき。
16
Ⅵ.今回の見直し審議に向けての提言
2.インセンティブが、より作用する仕組みの構築
1)「排出抑制」を促すために、家庭ごみ中の容器包装ごみについても
有料化を検討すべき。
2)「発生抑制」を促すために、全ての事業者に自主的取り組みを
推進させるよう検討すべき。
3)自治体・事業者等における先進的取り組みを促す枠組みを検討
すべき。
4)「社会的コスト最小化(処理保管費用)」のため、地域循環を考慮
した広域処理を促す枠組みを検討すべき。
17
Ⅵ.今回の見直し審議に向けての提言
3.容器包装の素材ごとの最適なリサイクル手法への見直し
1)質の高いリサイクル(コスト最小化、水平リサイクル化)推進のため、
現状の分別・識別マークの見直しを検討すべき。
2)大きな課題の一つである容器包装プラの再商品化手法は、
循環型社会形成推進基本計画に則り大所高所に立って、製品
プラの対象化も含め、社会全体のコストの最小化並びに環境
負荷の低減に資するよう、見直し検討を行うべき。
18
Ⅵ.今回の見直し審議に向けての提言
4.新たな3R推進に資する取り組みの拡大
1)法的規制の見直しを検討すべき。
・より良い多様な回収の促進を規制している法の見直し。
・店頭回収・資源化の促進へのインセンティブの導入。
・拠点回収・資源化の促進へのインセンティブの導入。
2)消費者・自治体・事業者による連携協働の取り組みを促す
仕組みを検討すべき。
・先進的3R情報の発信を促す施策の導入。
・各主体の情報共有・相互理解を促す枠組みの拡大。
19
ご清聴ありがとうございました。
20
資料3
「アルミ缶のリサイクル」
東京都中央区銀座 4-2-15 塚本素山ビル6階
Tel.03-6228-7764 Fax.03-6228-7769 〒104-0061
協会の目的
アルミ缶リサイクル協会は、アルミ缶のリサイクルを
いっそう進め、資源、エネルギーの有効利用を図り、
空き缶公害防止による自然環境保護に寄与することを
目的として1973年(昭和48年)2月に設立されました。
以来、さまざまな広報活動や回収ルートづくりを積
極的に行ってきました。そして現在では、皆様のご協
力を得て、リサイクルの輪は大きく広がり、世界でも
トップクラスのリサイクル率を達成しています。
これからも、高いリサイクル率を維持するために、
さらなる活動の推進を図り、循環型社会づくりに貢献
してまいります。
1
2
アルミ缶リサイクル協会 会員
アルミ缶製造
アルミ圧延
商 社
飲料製造
再生地金製造
☆昭 和
アルミニウム缶
☆神戸製鋼所
住 友 商 事
アサヒビール
アサヒセイレン
☆大 和 製 罐
昭 和 電 工
(☆昭 和
アルミニウム)
三井物産メタルズ
キ リ ン
エス・エス・アルミ
武内プレス工業
日本軽金属
三菱商事RtM
ジャパン
(☆三菱商事)
サッポログループ
マネジメント
正起金属加工
東 洋 製 罐
☆三 菱
アルミニウム
神 鋼 商 事
サントリー
ホールディングス
大紀アルミニウム
工業所
日本ナショナル
製罐
U A C J
丸 紅 メタル
(☆丸紅)
アサヒ飲料
山 一 金 属
ユニバーサル製缶
(☆三菱金属鉱業)
昭 光 通 商
宝 酒 造
北 海 製 罐
U A C J
トレーディング
岡 谷 鋼 機
☆伊藤忠商事
☆印:1973年 協会設立時の発起人会社
3
アルミ缶主要製品一覧
4
250.0
100.0
50.0
0.0
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
億缶・千t
国内アルミ缶消費量
350.0
300.0
2010年度:296千㌧
2011年度:298千㌧
2012年度:301千㌧
200.0
150.0
缶数(億缶)
2010年度:185.6億缶
2011年度: 188.1億缶
2012年度: 191.2億缶
重量(千トン)
5
3R推進のための取組み
• リデュース
;環境配慮設計∼缶の軽量化
2012年度削減実績 △3.8% (目標△3%)
• リサイクル
;集団回収の支援と回収拠点の連携
2012年度リサイクル率 94.7% (目標90%以上)
• 社会的コストの削減
;集団回収の支援による自治体負荷の低減
• 関係者との協働
;回収拠点登録制度、学校及び協力者表彰、教育支援
6
飲料用アルミ缶リデュース実績(全平均)
目標:2004年比で2015年までに3%の軽量化を行う。
2004年
(基準年)
2010年
2011年
2012年
16.93g
16.51g
16.43g
16.28g
①缶仕様の改善による削減
△0.16g
△0.19g
△0.39g
②缶サイズの小型化による削減
△0.26g
△0.31g
△0.26g
③新製品への対応等により増加
ー
ー
*
缶重量(1缶あたり平均重量)
合
計
削 減 率
△0.42g
△2.5%
△0.50g △0.65g
△3.0%
△3.8%
7
*:ボトル缶の増加で缶サイズによっては重量増加あり
30
飲料用アルミ缶リデュース;軽量化
缶蓋
小口径化
薄肉化
缶胴
薄肉化
缶底
形状変更
薄肉化
20
低負荷充填設備
窒素充填設備
8
アルミ缶リサイクル率(%)
100.0
90.0
80.0
70.0
60.0
40.2
41.2
41.5
40.6
35.0
81.8
2006
容器包装
リサイク
ル法
一部改正
第一次
72.6
2002
新目標
2006
年までに
85%
2010
第二次
自主行
動目標
90%
以上
自主行動
目標
90%
以上
産構審
再資源化
部会
目標値
26.3
17.2
図3 アルミ缶リサイクル率の推移と各種施策
9
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1993 回収優秀校(学校)表彰開始
年
1978
1976 回収協力者表彰開始
0.0
80.6
1995
容器包装
リサイクル
法制定
1992
再資源化
委員会
42.5
90.9
87.3
61.1
23.1
20.0
10.0
70.2
1993
30.0
30.1
74.4
53.8
43.1
41.7
42.6
92.5
83.1 86.1
78.5
57.8
40.6
39.4
40.0
82.8
92.6
92.7 93.4
91.7
65.7
50.0
1977
%
1991
アルミ缶
回収モデル
事業開始
1990
通産省
アルミ缶
リサイクル
促進
連絡会
目標値
94年末
60%
2012年度:94.7%
1998
再資源化
委員会
終了
産構審
再資源化
部会
目標値
80%
集団回収支援システム
学校・
PTA
アルミ缶
集団回収
缶
回収拠点
表彰制度
表
彰
推
薦
協力者・
団体
学習支援
拠
点
紹
介
表
彰
再
生
業
者
拠
点
登 拠点登録制度
録
アルミ缶リサイクル協会
3R推進協議会への功労者推薦
10
回 収 拠 点 数(平成25年3月27日時点)
区
分
拠 点 数
資源回収業者
771
生協、スーパー等
696
ボランティア(個人、団体他)
107
再生地金業者
66
アルミ缶メーカー、アルミ板メーカー、商社等
31
回収処理センター
7
1678ヵ所
12
教育支援等
①協会への訪問学習の受け入れ
毎年、全国から修学旅行の1学習プログラム
として協会にてアルミ缶回収・リサイクルの教育
を実施しています。
②各種展示会・催し物へのグッズ提供
環境関係の展示会、市町村の説明会、学校
教育資料等でパンフレット、ビデオ、アルミ材等
を提供・貸出しています。
③アルミ缶回収システム研修会
毎年、市民・マスコミを含め、回収に関連する
施設の見学会を行い回収への理解を深めてい
ます。
13
容器包装リサイクル制度について評価する点
• 消費者、自治体、事業者の役割分担の明確化
;法制化以降、リサイクル率が確実に向上
• 3Rの社会的な役割の理解、認識の深化
;経済性のみならず社会貢献の観点から評価
• 関係主体の協働を促す
;責任の押付け合いから相互理解の場の設定
分別収集、集団回収の普及
14
容器包装リサイクル制度についての課題
• 集団回収ルートの位置づけ
;リサイクルの3ルートとして自主回収ルート、
指定法人ルート、独自ルートがあるが、実績
のある集団回収ルートの位置づけも必要
• 関係法令との運用の連携
;例えば、資源有効利用促進法、廃棄物処理法
との補完関係、特例扱いについて整理、周知
し、使い勝手の良い法に改善できないか
15
参 考
アルミ缶と
スチール缶に
分けましょう。
軽く水洗い。
ご協力くださ
缶の中に異物が入っている
い。
ことがあります。
軽く水ですすいでいただければ
安全なリサイクル作業が
できます。
アルミ缶リサイクルの3つの方法
分別収集
ほとんどの市町村ですすめられている
ゴミの再資源化活動のことです。
拠点回収
スーパーマーケットや生活協同組合
などで回収ボックスなどを置いて、
お店で行っています。
集団回収
自治会、小・中学校・老人会・婦人会など
中心になって、ボランティア活動として、
回収業者の人と協力して行われています。
※分別方法については、所属する自治体の規定に従ってください。
16
参 考
集団回収のメリット
・高品質のアルミ缶が直接回収業者へ渡る。
→ 再選別の手間・費用が要らない。
→ 自治体の選別費用がかからない。
・使用した人が処理する。
→ 使用者責任 と 売却利益
・地域のコミュニティが図れる。
→ 環境意識も高くなる。
17
・多量に集めることができる。
参 考
アルミ缶回収のフロー入口の分類
18
参 考
回
アルミ缶リサイクルフロー
解砕・選別
収
使用済みアルミ缶は、ボランティア、
地方自治体回収業者を介して、回収
センターに集められます
充
焙
プレスされた使用済みアルミ缶の塊を
バラバラにほぐします。そしてスチー
ル缶やその他の異物を除去します
加熱し表面の塗料を
除去します
アルミ缶は何度もアルミ缶として
生まれ変わります
填
焼
溶
解
鉱石からアルミ地金をつくるエネルギー100に比べ
回収アルミ缶から再生地金をつくるエネルギーは、約3%です!!
飲料メーカーで中身が詰められます
溶解炉の中でアルミ缶が溶かされます
製 缶
鋳
圧
製缶工場でアルミ缶が作られます
ラベルを印刷後、充填工場に輸送されます
缶材用コイルに圧延されます
延
造
アルミ塊
(または
再生地金)
を鋳造します
19
20
平成25年11月19日
産業構造審議会容器包装リサイクルワーキンググループ
中央環境審議会容器包装の3R推進に関する小委員会
第4回合同会合
資料4
容器包装リサイクル制度に関する提言
平成25年11月19日
目 次
1.ガラスびんリサイクル促進協議会の概要
2.ガラスびん3R推進のための当協議会の取組
【リデュース(軽量化・薄肉化)の取組】
【リユース(リターナブルびんの普及)の取組】
【リサイクル(カレット利用の促進)の取組】
3.容器包装リサイクル制度について評価と認識
4.容リ制度について課題と考える点
(1)びんリユース拡大・浸透のために
(2)ガラスびんリサイクルシステムの質の向上と
資源確保(残さ減量)のために
1.ガラスびんリサイクル促進協議会の概要
■ 設立年月日
平成8年11月19日
※前身組織「ガラスびんリサイクリング推進連合」:昭和59年11月設立
■ 設立の目的
本会は、ガラスびんの3R(リデュース、リユース、リサイクル)を一層効率的に推進するために
必要な事業を広範に行うことにより、資源循環型社会の構築に寄与することを目的とします。
併せて、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会と連携して効果的な事業を行います。
■ 事業内容
(1)ガラスびんの3R(リデュース、リユース、リサイクル)についての普及・啓発
(2)ガラスびんの軽量化に関する調査・研究
(3)リターナブルびんの普及拡大のための調査・研究
(4)カレット利用率の向上及びカレットの品質向上のための調査・研究
(5)カレットの他用途利用に関する調査・研究
(6)行政機関・関連業界等へのガラスびんリサイクル促進のための要請及び建議
(7)その他本会の目的を達成するために必要な事業
■ 会員数(平成25年7月現在)
●正会員
ガラスびんメーカー
ボトラー
びん商・カレット商
計
●賛助会員
14社
44社
22社
80社
37社
合 計
117社
1
2.ガラスびん3R推進のための当協議会の取組①
【リデュース(軽量化・薄肉化)の取組】
①一本当たりの重量変化
・2011年実績・・・基準年(2004年)対比で1 本当たり2.0%の軽量化
単純平均重量は基準年の192.3gに対し、7.0%の軽量化となるが、びんの容量構成比の
変化の要素を除くと、ネットの軽量化率は △2.0%( △3.8g/本 )
・自主行動計画目標である2015年度に 基準年対比 2.8%軽量化達成に向け、鋭意取組中。
1本当たりの平均重量推移
195
単純平均重量
(g/本)
ネット軽量化率から算出した重量(g/本)
192.3
190.4
190
187.7
185
189.8
186.4
189.6
188.8
189.0
188.5
184.9
182.3
180
180.5
178.9
175
170
2004年 (基準
年)
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
(ガラスびんリサイクル促進協議会 2012年12月自主行動計画フォローアップ資料より)
2
2.ガラスびん3R推進のための当協議会の取組②
【リユース(リターナブルびんの普及)の取組】
① リターナブルびんのPRやモデル事業の推進
・環境省「我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会」に参画。
・自治体・事業者等が連携した、地域内びんリユースを促進する実証事業に協力。
・2009 年2 月に立上げたWEBサイト「リターナブルびんポータルサイト」にて、全国各地域で
展開されるびんリユースの取組みの紹介と活動の「見える化」を目指した情報発信。
② リターナブルびんの使用量実績
・2011年の使用量実績は112 万トン( 基準年比 61.2% )・・・家庭用宅配と業務用
③ リターナブルびん存続に向けた取組み
・2011年9月 「びんリユース推進全国協議会」に参画、地域型びんリユース推進体制の
強化に協力。
(ガラスびんリサイクル促進協議会 2012年12月自主行動計画フォローアップ資料より) 3
2.ガラスびん3R推進のための当協議会の取組③
【リサイクル(カレット利用の促進)の取組】
①リサイクル率の推移
・2011 年実績・・・69.6%、基準年(2004 年)対比:+10.3%
・空きびん収集段階で細かく割れたガラスびん残さの資源化が課題。
・自主行動計画目標である2015年度に、70%以上達成に向け、取組推進中。
(ガラスびんリサイクル促進協議会 2012年12月自主行動計画フォローアップ資料より)
4
2.ガラスびん3R推進のための当協議会の取組④
【リサイクル(カレット利用の促進)の取組】
②カレット利用率の推移
(カレット利用率:ガラスびん生産量に占めるカレット(再生材)の使用比率)
・2011 年実績・・・95.7%、基準年(2004 年)対比+5.0%
・自主行動計画目標である2015年度に、97%以上達成に向け、取組推進中。
(ガラスびんリサイクル促進協議会 2012年12月自主行動計画フォローアップ資料より)
5
2.ガラスびん3R推進のための当協議会の取組⑤
【広報活動の取組】
・「ガラスびんBOOK」
総合パンフレット
・「ガラスびんの流れ(リユー
スとリサイクル)」ポスター
・「あきびん以外のものを
混ぜない!」 リーフレット
・ホームページWEBサイト:ガラスびん3R推進事例「ガラスびん軽量化商品」の掲載
「自治体ガラスびん分別収集 好事例」の掲載
・小中学生を対象の「ガラスびん絵画・ポスターコンクール」実施
・直接広報活動:エコプロダクツ展、新宿区3Rイベントほか出展
6
3.容器包装リサイクル制度について評価と認識①
(1)役割分担を明確に定めた現行制度
関係主体間の連携により資源循環と廃棄物削減に一定の成果→世界に誇れる
我が国固有の優れた制度と評価。社会的コストの効率化と環境負荷の低減に資
する仕組みとして、役割分担は堅持し、取組みの徹底と深化を図るべきと考える。
(2)ガラスびんの3Rに関する事業者の取組
自主行動計画を策定・公表し、各課題に対し着実に成果を挙げ、毎年フォロー
アップをおこない、関係主体として、事業者の役割を果たしている。
(3)ガラスびん容器製造業における「カレット利用率」
2004年 90.7%→2011年 95.7%に伸長しており、高度なリサイクル びんtoびん
の水平リサイクルを維持し、国内資源循環・有効利用の手本となっている。
7
3.容器包装リサイクル制度について評価と認識②
(4)「その他色のびん」の再商品化手法の確保
ガラスびんメーカーにおけるその他色カレットの利用促進技術の確立(エコロ
ジーボトルなど)と他用途利用(ガラス短繊維・路盤材ほか)拡大により問題の
ない状況となっている。
(5)自治体によるガラスびん分別収集
ガラスびんを単独収集している自治体は、人口比率で66%に留まっている。
大都市では缶・ペットなど他容器との混合収集をおこなっている自治体が多い。
→リサイクルの質の高度化のため、びん単独収集への転換が望まれる。
(6)ガラスびんのリユース促進
容器包装廃棄物の排出抑制に資するその意義を明確にした上で、消費者を核
としたさらなる主体間連携が求められる。
8
4.容リ制度について課題と考える点①
■第三次循環型社会形成推進基本計画で示された観点
2R(リデュース・リユース)
がより進む
社会経済システムの構築
資源循環の
高度利用と資源確保
地域循環圏の高度化
容リ法「現行制度」の成果を踏まえつつ、第三次循環型社会形成推進基本計画の
趣旨に沿って、「社会全体のコストの効率化」と「環境負荷の低減」を実現するため
には、「事業者自らの取組み推進」に加え、現行の役割分担のもと、さらなる「主体
間連携の強化」が重要と考える。
9
4.容リ制度について課題と考える点②
(1)びんリユース拡大・浸透のために
■びんリユース拡大のための18条(自主回収)認定基準の緩和
容器包装リサイクル法第18条第1項の規定により、特定事業者が自ら又は他の者に委託してその利用
に係る容器包装を回収する場合、その回収方法がおおむね90%を達成するために適切な場合に、主務
大臣の認定を受けることができる。
→ 平成25年9月現在「リターナブルびん」では、71社 216種類を認定
①個別事業者単位での共通びん使用・自主回収認定への緩和
・特定容器ごとの認定から、清酒・焼酎中容量共通びん や 清涼飲料共通びん(Rドロッ
プスなど)の個別事業者単位での認定
②認定基準となる回収率(おおむね90%)の緩和
・自主回収認定1.8L(一升)びんの回収率実績の現状
平成20年度
88.2%
平成21年度
85.6%
平成22年度
85.6%
平成23年度
83.4%
平成24年度
81.3%
10
4.容リ制度について課題と考える点③
(1)びんリユース拡大・浸透のために
■「地域型びんリユースモデル」の構築と拡大への行政による支援
各地域でのびんリユース推進協議会への参画と、自治体として取組宣言
①消費者・行政・事業者が連携した地域型びんリユース推進体制の確立
②地域循環圏の高度化にも資する地域型びんリユースモデルの構築
地産地消
地域活性化
×
環境負荷
低減
× 経済合理性
■国、自治体によるびんリユース商品使用の率先垂範(積極的購入)
①会議時飲料提供の際のリターナブルびん入り飲料の利用
②公共施設でのリターナブルびん入り飲料の利用
③イベント時のリターナブルびん入り飲料の利用
11
4.容リ制度について課題と考える点④
(2)ガラスびんリサイクルシステムの質の向上と
資源確保(残さ減量)のために
■「分別収集量」「再商品化量」「処理残さ量」の明確化
①環境省HP掲載資料では「分別収集量」と「再商品化量」が同量(100%リサイクル
)の自治体が約7割と多いが、実態は再商品化不能な「処理残さ」が相当量存在
している筈であり、その数量把握と改善により、質の高度化を図るべきと考える。
50
82
74
100
52
30 36
33 29
49
12
14kgを超える
14kg以下
13kg以下
12kg以下
11kg以下
10kg以下
【出典】再商品化量 : 環境省HP掲載「市町村の分別収集及び
再商品化の実績」 を市町村別人口で除算(但し、広域組合で処理されている実績は含まず)
9kg以下
8kg以下
7kg以下
6kg以下
5kg以下
0
4kg以下
ガラスびん
全体
120,489,726
150
3kg以下
その他の色
293,671
248,483
161,211
703,365
200
2kg以下
茶色
2.43
2.06
1.34
5.83
236
190 200
154
125135
250
自治体数
無色
自治体別住民1人当たり年間ガラスびん再資源化量
1kg 以下
全国自治体のガラスびん再商品化量(平成22年度)
再商品化量 再商品総
人口計*
(kg/人) 量(トン)
(人)
■分別収集方法改善とガラスびん単独収集の推進
①ガラスびん処理残さの減量、資源循環を高度化する分別収集方法の改善
②他容器素材の品質向上にも資するガラスびん単独収集の推進
12
4.容リ制度について課題と考える点⑤
参考資料
自治体名
1
世田谷区
2
11
仙台市
新潟市
練馬区
名古屋市
千葉市
川崎市
堺市
相模原市
浜松市
横浜市
12
静岡市
13
20
広島市
さいたま市
札幌市
熊本市
岡山市
大阪市
北九州市
福岡市
21
京都市
22
神戸市
3
4
5
6
7
8
9
10
14
15
16
17
18
19
<平成22年度 人口70万人以上の自治体の1人あたりの再商品化量>
再商品化量
人口
9.22
8.27
7.91
7.53
7.35
7.08
6.89
6.27
6.18
6.05
5.96
877,138
1,045,986
811,901
716,124
2,263,894
961,749
1,425,512
841,966
717,544
800,866
3,688,773
5.54
5.17
5.09
4.98
4.40
3.91
3.05
2.88
2.52
716,197
1,173,843
1,222,434
1,913,545
734,474
709,584
2,665,314
976,846
1,463,743
1.97
0.17
1,474,015
1,544,200
収集方法
収集容器
収集車両
選別方式
びん単独
コンテナ
平ボディ
混合収集
びん単独
びん単独
びん単独
びん色別
びん単独
混合収集
びん単独
びん色別
混合収集
びん単独
&びん色別
混合収集
びん単独
混合収集
混合収集
びん単独
混合収集
混合収集
混合収集
一部単独
&混合収集
混合収集
コンテナ
コンテナ
コンテナ
コンテナ
コンテナ
コンテナ
袋
コンテナ
コンテナ
袋
平ボディ
平ボディ
平ボディ
平ボディ
平ボディ
平ボディ
平ボディ
平ボディ
パッカー車
手選別
&機械選別
手選別
手選別
手選別
手選別
手選別
手選別
手選別
手選別
手選別
手選別
コンテナ
平ボディ
手選別
袋
袋
袋
袋
コンテナ
袋
袋
袋
その他
その他
パッカー車
パッカー車
平ボディ
パッカー車
パッカー車
パッカー車
袋
パッカー車
袋
パッカー車
手選別
手選別
手選別
手選別
手選別
手選別
手選別
手選別
手選別
&機械選別
機械選別
全国平均
5.83
Kg/人
【出典】再商品化量 : 環境省HP掲載「市町村の分別収集及び再商品化の実績」を市町村別人口で除算
注)・リターナブルびんの回収実績は含まない ・自治体で収集されない集団回収等は含まれない
市町村別人口 : 総務省統計局人口統計データより
収集方法・収集容器・収集車両・選別方式 : ガラスびんリサイクル促進協議会平成24年自治体アンケート調査より
13
ご清聴ありがとうございました。
14
資料5
段ボールのリサイクルと
容器包装リサイクル法の見直しについて
平成25年11月19日
段ボールリサイクル協議会
Ⅰ.段ボールリサイクル協議会の概要
設立
2000年3月7日
主な事業 1)段ボールの製造、利用、回収、流通及び原料の再商品
化に係る者が、綿密な情報交換を行うことにより、段
ボールの効率的な利用とリサイクルの推進を図る。
2) 市町村が容器包装リサイクル法に基づく分別基準適
合物とした使用済み段ボールが、万一、有償または
無償で譲渡できない事態が発生した場合に、それら
の段ボールを再商品化するための相談、斡旋などの
利用促進を図る。
1
Ⅰ.段ボールリサイクル協議会の概要
会員 正会員
<製造事業者6団体>
全国段ボール工業組合連合会、全日本紙器段ボール箱工業組合連合会、
東日本段ボール工業組合、中日本段ボール工業組合、
西日本段ボール工業組合、南日本段ボール工業組合
<利用事業者4団体>
酒類紙製容器包装リサイクル連絡会、一般社団法人全国清涼飲料工業会、
日本生活協同組合連合会、公益社団法人日本通信販売協会
準会員
<リサイクル関連4団体>
全国製紙原料商工組合連合会、日本再生資源事業協同組合連合会、
日本製紙連合会、公益財団法人古紙再生促進センター
賛助会員 105社
2
Ⅱ.段ボールのリサイクルの現状
容リ法における段ボールの取扱い
• 再商品化義務の適用除外[1999年6月:省令]
・選別され、圧縮された段ボール古紙は、
製紙メーカーに有償で譲渡されている。
・リサイクル機構が確立している。
• 容リ法における段ボールの定義[JISZ0108]
・波型に成形した中しん原紙の片面又は両面に
ライナーを貼り合せたもの。
3
Ⅱ.段ボールのリサイクルの現状
段ボールの特徴
• 事業系が90%以上で家庭から排出されるもの
は全体の約8%。
• 段ボールは輸送用、外装用が大半であり、
段ボールの中に他の容器包装が入るものが
多い。
• 回収された段ボールはその殆どが再び
段ボールにリサイクルされる。
4
Ⅱ.段ボールのリサイクルの現状
5
Ⅱ.段ボールのリサイクルの現状
段ボールの排出・回収の実態
段ボールが家庭に搬入された経路
2011年9月調査*
家庭から排出される
段ボール
約80万トン*
全国の段ボール回収量
約1,000万トン
*段ボールリサイクル協議会調査
6
Ⅲ.事業者の取組み
3R推進自主行動計画 (数値目標)
基準実績
(2004年)
リデュース
リサイクル
第一次計画
第二次計画
2010年実績
2012年実績
(2010年迄)
(2015年迄)
1㎡あたり
1%軽量化 1.8%軽量化 5%軽量化 3.6%軽量化
640.9g/㎡
(634.4g/㎡) (629.4g/㎡) (608.8g/㎡) (617.8g/㎡)
重量
回収率
リサイクル
識別表示の
マーク
推進
表示率
87.2%
90%以上を
維持する
99.3%
95%以上を
維持する
98.4%
―
90%以上を
目指す
92.6%
90%以上の
維持・向上
93.8%
(2010年10月調査)
(2012年7月調査)
7
Ⅲ.事業者の取組み
リサイクルの推進
段ボールの回収率推移(%)
100.6
100
99.3
98.4
96.2
94.4
98.4
95.1
92.2
90.3
90
87.2
80
'04
'05
'06
'07
'08
'09
'10
'11
'12
8
Ⅲ.事業者の取組み
リサイクルマーク表示促進
リサイクルマーク印刷率推移(%)
100
86.4
80
87.2
90.2 91.6 92.6
93.2 93.3 93.8 93.5
94.1
77.0
68.0
60
40
53.9
55.6
41.9
28.4
29.1 32.6
20
0
07/10 08/1 08/4 08/7 08/10 09/1 09/4 09/7 09/10 10/1 10/4 10/7 10/10 11/1 12/1 12/7 13/1 13/7
9
Ⅲ.事業者の取組み
リデュースの推進
段ボールの㎡あたり重量推移(g/㎡)
665
659.1
660
655
650
644.9
645
640.9
638.8
640
635
636.4
635.1
636.6
631.7
629.4
630
625
624.9
620
615
617.8
610
'94
'95
'96
'97
'98
'99
'00
'01
'02
'03
'04
'05
'06
'07
'08
'09
'10
'11
'12
10
Ⅲ.事業者の取組み
リデュース 事例①
・Cフルート段ボールの推進
日本で主流の段ボールは
厚さ5㎜のAフルートです
が、世界的には厚さ4㎜の
Cフルートが主流です。
1㎜の違いですが、中しん
の消費量を削減できるとと
もに約20%減容化される
ため輸送効率があがり、
省資源、省エネルギーに
つながり、CO2排出量の
削減にも寄与します。
11
Ⅲ.事業者の取組み
リデュース 事例②
• 日本パッケージコンテスト 適正包装賞 (2011年)
• 「包装材50%off」省エネ包装
•
•
TOTO㈱
仕切りや緩衝材を使用しな
いで包装箱だけで包装が
完結する包装形態を実現し
た。包装箱のフラップを加
工し、内容物の固定機能及
び緩衝機能を持たせ、容易
な組み立てを可能とした。
従来包装に比べ包装材
50%削減でき、温室効果ガ
スも221t-CO2 /年削減を
達成した。
12
Ⅲ.事業者の取組み
リデュース 事例③
• 日本パッケージコンテスト 適正包装賞 (2004年)
• 青果物用トレイ形式深箱の段ボール使用面積10%削減
全農山形県本部、愛知経済連/レンゴー㈱
•
•
•
メロンやぶとうはトレイ
形式の箱が使われる
ことが多い。強度を必
要とするため二重壁と
なっているが、共に深
い箱であるため、材料
使用量が大きい。
段目を斜めにして取
ると効率がよくなり、
必要な段ボールシー
ト面積が削減できる。
13
Ⅲ.事業者の取組み
たたみ易く廃棄しやすい 事例
• 日本パッケージコンテスト テクニカル包装賞 (2011年)
• VAIO Sシリーズのサスティナブルパッケージ
ソニー㈱/ダイナパック㈱
•
•
「負荷なく楽しくリサイクル
」を目指して開発した。外
箱、クッション、アクセサリ
ーボックスは形状が簡単
に崩れ容易に畳みやすく、
畳んだ後一つにまとめて
持ち運べる仕様になって
いる。また、外箱とクッショ
ンにこれらの手順のイラス
トを入れることによりお客
様にリサイクルを促す。
14
Ⅲ.事業者の取組み
小さくたたんで廃棄しやすい 事例
• 日本パッケージコンテスト 適正包装部門賞 (2006年)
• ギフト箱の梱包改善
味の素㈱、王子製紙㈱
•
•
•
たたみ易く、たたんだ時の面積も
約50%削減
パッケージに印刷された図解を見
ながら、簡単におりたたみ、固定
することができる。これにより箱を
たたんだ時に浮き上がらず、面積
も約半分になる。
①廃棄の際、折り曲げやすくするため、あらかじめ隠し罫線
を入れている。
②折り曲げが元に戻らないように折り込みをいれている 。
(ストッパー)
15
Ⅲ.事業者の取組み
主体間連携の取組み
• 3R推進団体連絡会のフォーラム・セミナー等
• 自治体関連施設への啓発物提供等による支援
• 古紙再生促進センターによる集団回収表彰
普及・啓発の取組み
• エコプロダクツ展への出展
(2006年∼ 毎年)
• 段ボールリサイクルのパンフレット、
DVDの作成、配布、貸与
16
Ⅳ.容器包装リサイクル法の見直しについて
• 現行の役割分担は効果的に機能し、成果を上げており、
現状の役割分担を堅持しつつ、主体間の連携をより強
化させていくことが、3R推進のために、最も有効な方法
である。
• 事業者の自主行動計画は一定の成果を上げており、地
球温暖化問題等への対応等事業者の社会的責任意識
はますます強くなっている。今後も3R推進のための自
主行動計画に継続して取組んで行く。
17
資料6
紙パック回収率向上の取組みと
容リ法見直しに向けての提言
(2013年11月19日
ヒヤリング資料)
各主体者が広く連携し、
環境負荷や社会的コストを低減し、
「もったいない」の心を伝える、紙パックリサイクル、
合理的で効果的な社会システムの深化、発展を
全国牛乳容器環境協議会
飲料用紙容器リサイクル協議会
1
協議会の概要
全国牛乳容器環境協議会
飲料用紙容器リサイクル協議会
[設立]
1992年8月31日
[設立]
1997年3月18日
[目的]
会員相互の連携協調を図り牛乳等の紙容器
環境問題の改善に資する
[目的]
会員相互の協調のもとに、廃棄飲料用紙容
器(アルミを使用しているものを除く)に
ついてリサイクルを促進する
[会員]
・全国牛乳容器環境協議会
・一般社団法人全国清涼飲料工業会
・一般社団法人日本果汁協会
・一般社団法人全国発酵乳乳酸菌飲料協会
・酒類紙製容器包装リサイクル連絡会
・印刷工業会液体カートン部会
[会員]
・紙パックメーカー
7社
・乳業メーカー
133社
・関係団体
4団体
一般社団法人日本乳業協会
一般社団法人Jミルク
一般社団法人全国農協乳業協会
全国乳業協同組合連合会
・賛助会員
13社
*2013年10月現在
2
はじめに
●1984年
牛乳パックの再利用運動が始まる
・禁忌品扱い⇒リサイクルできるシステム
*「洗って、開いて、乾かして」の
ひと手間かけることで
*トイレットペーパーなど高品質な
再生品にリサイクルされる
●1992年
事業者が「全国牛乳容器環境協議会」設立
●1997年
容リ法に対応するため、
「飲料用紙容器リサイクル協議会」設立
・牛乳パック以外の清涼飲料、果汁飲料、
酒類などでアルミ付きでないもののリサ
イクル促進と環境負荷低減
・紙パックの回収率向上と合理的で高品質
なリサイクルシステムの深化、発展を目
標に活動
●牛乳パックの再利用を考える連絡会(全国
パック連)など市民団体との連携協働で
使用済み紙パックの回収率は着実に向上
・1994年度の回収率:13.4%
(10年前は0%)
・2000年度の回収率は21.4%
・2011年度の回収率は32.5%
●一方、紙パックは家庭で多種多様に再活用
されている(まな板等)
●多様な回収ルート
[家庭系]
店頭回収・集団回収・市町村回収等
[事業系]
学校給食・自販機等
●紙パックは分別排出・単独回収しないと適
正なリサイクルにならない
分別排出・単独回収⇒高品質資源になる
3
Ⅰ.紙パック販売量①(容環協
基本調査より)
販売量(トン)
容量別販売量推移
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
合計
501ml以上
500ml
500ml未満
2008年
度
2009年
度
2010年
度
2011年
度
2012年
度
211,783 206,773 207,964 208,982 205,271
159,126 155,886 158,552 161,061 157,595
28,347
27,337
26,620
25,317
24,583
24,309
23,550
22,791
22,605
23,093
*1.容環協 基本調査とは、全国牛乳容器環境協議会が実施している
「飲料用紙容器(紙パック)リサイクルに関する基本調査」を指す
4
Ⅰ.紙パック販売量②(容環協
容量別構成比(2012年度)
500ml
未満
11%
基本調査より)
飲料種類別構成比(2012年度)
発酵乳等
4%
アルコール飲
料
5%
清涼飲料
13%
500ml
12%
501ml
以上
77%
果汁
飲料
14%
飲用
牛乳
64%
5
Ⅱ.紙パックリサイクルの現状認識
1.環境面から見た特徴
・管理された森林の間伐材や端材などの用材に不適な部分を利用
⇒紙パック原料は枯渇しない
⇒ムダなく利用される
・樹皮など副生物は原紙製造の熱エネルギーに利用
・バイオマス資源
・1000ml紙パックをリサイクル
⇒23.4g-C02削減
*環境省請負調査 平成16年度容器包装ライフ・サイクル・アセスメントに係わる
調査事業報告書−飲料容器を対象としたLCA調査−
平成17年3月 財団法人政策科学研究所 より
・良質な再生資源
北米、北欧の主に針葉樹パルプを使用
⇒繊維が長く丈夫 ⇒トイレットペーパー・ティシュペーパーに
6
2.紙パックリサイクルの特徴
・市民の思いから社会システムとなったわが国固有のシステム
・原点は「もったいない」の心を子供たちに伝え、地球環境を保
全し、次世代に繋げること
・スーパーなどの店舗、自治会やPTAなど地域集団、NPOなどが
役割を担っている
・「ひと手間かけた」リサイクルが環境意識を醸成
・回収ルートは多種多様
[家庭系回収量と構成比]
店頭回収
33.0千トン 58.7%
集団回収
9.3千トン 16.5%
市町村 回収 13.9千トン 24.7%
*容環協 基本調査より(2011年度)
・福祉作業所の仕事にも採用
・分別排出、単独回収で高品質資源に(上質古紙に分類される)
7
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
(容環協
2004年度
2003年度
2002年度
2001年度
2000年度
1998年度
1996年度
1994年度
回収量(千トン)
使用済紙パックの家庭系ルート別回収量推移
基本調査より)
40.0
35.0
30.0
25.0
20.0
15.0
店頭回収
市町村回収
10.0
集団回収
5.0
0.0
8
3.紙パックの回収について
紙パック回収率推移
(容環協
19.9%
13.4%
22.7%
基本調査より)
25.1%
15.7% 17.6%
28.8% 30.2%
21.4%
31.1%
34.3% 35.5%
22.3% 22.2% 24.1%
36.2%
*2011年度は、東関東大震災の影響もあり
前年度に比べ減少
紙パック回収率
41.1%
42.6% 43.5% 43.6% 42.9%
33.0% 33.0% 32.5%
30.5% 32.0%
24.9% 25.8% 26.4%
紙パック回収率(含 損紙古紙)
●1994年度の調査開始以来、回収率は増加
37.4%
使用済紙パック回収率
●
インターネットアンケート調査結果
・リサイクル率推計(1000ml・500ml)
首都圏:59% 関西圏:57%
42.9%(▲0.7%)
使用済紙パック回収率 32.5%(▲0.5%)
*2012年度は、現在集計中
・他古紙類への排出率推計
首都圏:11% 関西圏: 6%
*首都圏調査:2010年度実施(n=1005)
*関西圏調査:2012年度実施(n=1000)
9
紙パック古紙の平均取引価格/Kg
(容環協
2007年度
2008年度
2009年度
2010年度
2011年度
引渡
6.7円
8.5円
6.2円
7.5円
7.1円
持込
7.3円
7.8円
5.4円
6.9円
7.5円
引渡
9.3円
9.3円
7.0円
8.9円
9.4円
持込
8.4円
9.4円
7.0円
8.0円
8.7円
引渡
9.4円
11.9円
8.8円
12.3円
10.8円
持込
9.4円
9.7円
8.0円
10.2円
10.3円
引渡
5.0円
5.6円
4.3円
5.2円
5.2円
持込
6.4円
5.8円
6.9円
5.1円
5.9円
取引先
古紙回収業者
古紙直納問屋
市町村回収
製紙メーカー
基本調査より)
集団回収
10
学校給食牛乳の紙パック回収
(容環協
基本調査より)
11
12
Ⅲ.海外の紙パックリサイクルの現状
韓国
・2003年 資源化リサイクル責
任が生産者に
・リサイクル目標(36%)国が
設定
・施行後10%から20.7%に急上
昇その後、30%強で伸び悩み
・「ひと手間」なしの単独回収
・古紙品質は劣る
・殆どがトイレットロールに
・容環協と韓国紙パック資源循環
協会と交流・連携
EU
・2008年リサイクル目標は60%∼74%
・ベルギーでは60%で利用事業者が
フルコストの義務
・店頭回収のほか そのまま、
PMC(プラボトル・金属缶・アル
ミ付含む紙パック)として混合回
収
リサイクル率は79%とEUトップ
・紙管、板紙、未晒しのトイレット
ペーパー等に再生
・古紙品質は劣る
13
Ⅳ.これまでの取組みと今後の取組み
『PLAN2010』(2006年度∼2010年度)
[使用済み回収率は6.6%上昇]
26.4%⇒33.0%
①地域の回収力向上
・地域会議14地域、
・講習会24カ所で実施、
・各種環境展に参加
②市町村をヒアリングし回収力向上へ
③回収BOXによる拠点20,000カ所に
④牛乳パック以外の回収促進
⑤再生品の利用促進
⑥環境キャンペーン
⑦環境教育に貢献
21の小学校で出前授業など
14
『PLAN2015』(2011年度∼2015年度)
[2015年度 回収率目標]
50%以上(産業損紙含む)
①活動するための
組織体制見直し
②ロードマップ策定
③面展開へ支部組織の構築
15
『PLAN2015』(2011年度∼2015年度)
[重点取組]
1.地域の回収率向上の場づくり
・地域会議の開催とフォロー
・リサイクル講習会とフォロー
・ステークホルダー会議の充実
2.家庭系紙パックの回収促進
・環境キャンペーンなどでの広報
・紙パック回収BOXの展開
設置先に合った回収BOX検討
・エコプロダクツ展等へ積極的参加
・牛乳1000ml以外の回収促進
・紙パックの分別排出の啓発
・家庭での再活用後の分別排出啓発
3.屋外や店舗で飲まれる紙パック
回収促進
・屋外消費に対応する手開きの啓発
・外食産業での回収促進
4.教育や学習の場における活動
・出前授業、環境学習の推進
・学校を核とした回収力強化
5.リサイクルに向けたコミュニケー
ションの充実
・再生品の率先利用
・牛乳パック再利用マーク普及促進
・基本調査等の調査研究強化
・国際連携の推進
16
『PLAN2015』に基づく 活動①
[地域会議]
〈目的〉
地域関係者(自治体・市民団体
回収業者・古紙問屋・再生紙メ
ーカー等)との会議を行い、地
域での回収力を高める。
〈2013年度開催実績及び計画〉
①開催日:2013年 7月 5日
開催地域:埼玉県
*写真参照
②開催日:2013年11月13日
開催地域:大阪府
17
『PLAN2015』に基づく
活動②
[リサイクル講習会]
〈目的〉
地域住民に対する啓発
〈2013年度開催実績〉
①中野区 2013年7月27日
②相模原市2013年7月31日
*写真参照
③西東京市2013年8月
7日
18
『PLAN2015』に基づく
活動③
[環境キャンペーン]
〈目的〉
紙パック容器の広告欄に環
境メッセージを掲載し、紙
パックのリサイクル啓発を
行う
〈2013年度実施月〉
6月 実施
10月 実施
19
『PLAN2015』に基づく
活動④
[紙パック回収BOX提供]
〈目的〉
紙パック回収BOXを提供
し、回収のきっかけづくり
を行う。
〈2013年3月現在
20,700ヶ所
累計設置数〉
〈2013年4月∼9月設置実績〉
649ケ所
20
『PLAN2015』に基づく
活動⑤
[環境フェアへの参加]
〈2013年度参加実績及び計画〉
①エコライフ・フェア2013
6月1日∼2日
於:代々木公園
*写真参照
②エコプロダクツ川越2013
8月4日
於:環境プラザ「つばさ館」
②エコプロダクツ2013
12月12日∼14日
於:東京ビッグサイト
21
『PLAN2015』に基づく
活動⑥
[出前授業]
〈目的〉
紙パックリサイクルを通して、環
境教育・学習を行う
〈2013年度開催実績及び計画〉
①茂木小学校(栃木県)
5月31日
②牛田新町小学校(広島県) 6月12日
*写真参照
③芳賀南小学校(栃木県) 11月 9日
④新庄小学校(富山県)
⑤松 小学校(香川県)
11月19日
11月28日
⑥ちはら台小学校(千葉県) 1月下旬
⑦篠崎第2小学校(東京都) 2月
22
Ⅴ.環境負荷削減の取組み
1.紙パック原紙の軽量化
・1987年ごろから1990年に約5.4%の大幅軽量化達成
・2006年から海外原紙メーカーと軽量化の研究開始
・2015年には、「500mlの牛乳パックで3%の軽量化を目
指す」との目標を設定取り組み中
2.リサイクル適性を考慮し、リグニンを含まない晒クラフトパ
ルプ原紙の使用を維持する
⇒
紙パック古紙の資源価値を維持する
3.牛乳の容器は環境負荷等を考慮して紙パックとガラスびんと
し、PET容器(ポリエチレン・テレフタレート)の採用には
慎重を以て対応
23
Ⅵ.見直しに向けての要望と意見
1.再商品化義務免除を継続、堅持願いたい
2.現行の役割分担を堅持願いたい
3.「紙パックはルールを守って単独排出」の
普及啓発の強化を願いたい
4.紙パックの分別収集コストの見える化と最
もコストのかからない回収方法の採用を願
いたい
5.回収率目標50%以上の達成に向け各主体の
支援と連携を願いたい
24
Ⅵ.見直しに向けての要望と意見
1.再商品化義務免除を継続、堅持願いたい
・使用済紙パックは、有償又は無償で取引
*2011年度取引価格 市町村回収(7.1円/kg∼10.8円/kg)
・しかも、経済動向による影響も少なく比較的安定
2.現行の役割分担を堅持願いたい
・紙パック回収は多様なルートがある
(集団回収・店頭回収・福祉作業所など)
・これらの効率的な分別回収システムを阻害、後退させな
い配慮が望まれる
・市町村が改めて選別の必要がない
・各主体の連携により効率的な分別収集を進展させること
ができる
25
Ⅵ.見直しに向けての要望と意見
3.「紙パックはルールを守って単独排出」の
普及啓発の強化を願いたい
・市町村による市民、消費者に対する分別排出の普及啓発
⇒ 紙パック回収率向上に繋がる
⇒ 集団回収・店頭回収量増への影響大
4.紙パックの分別収集コストの見える化と
最もコストのかからない回収方法の採用
を願いたい
・家庭系の使用済紙パックは全量を回収しても184.8
千トン(2011年度)と少量
・コスト計算方法がバラバラであり不明確
⇒コスト算出方法の見える化が必要
・コストのかからない回収、社会的コストを最小化する
収集方法の採用検討
26
Ⅵ.見直しに向けての要望と意見
5.回収率目標50%以上の達成に向け各主体の
支援と連携を願いたい
・「PLAN2015」を策定し、主体的取組みを行なって
いるが
・各主体(市民・消費者・販売事業者・流通・回収事業者・
市町村・再生紙メーカー・市民団体・福祉作業所等および
行政)の支援と連携・協働が不可欠
27
資料7
紙製容器包装の
「容器包装リサイクル制度の見直しに向けた
提言」
紙製容器包装リサイクル推進協議会
会長
降矢 祥博
専務理事 川村 節也
1
紙製容器包装とは
【紙製容器包装の事例】
商品の容器や包装で、主として紙製の
もの。
紙箱、包装紙、紙袋等が代表的なもの
です。
容器包装リサイクル法では、家庭から
排出されたものをリサイクルの対象とし
ています。
ただし、段ボールやアルミ不使用飲料
用紙容器(牛乳パック等)は紙製容器
包装の対象外です。
紙箱
アルミ付紙容器
包装紙
ふた類
紙袋
紙カップ
紙製容器包装には、紙識別マークを
付けることが義務付けられています。
*紙製容器包装リサイクル推進協議会
当推進協議会は容器包装リサイクル法の趣旨に基づきその他紙製容器包装の3R推進を目的として、
関連する業界団体及び事業者によって1998年に設立された任意団体です。
2
紙製容器包装のリサイクル
紙製容器包装は、2つのリサイクルルートで資源化されています。
1 「紙製容器包装」として分別収集するルート(容リルート)
市町村で紙製容器包装識別マークのついたものを対象に集めます。
収集されたものの再商品化(リサイクル)は特定事業者(容器包装の製造
利用事業者)が、指定法人(日本容器包装リサイクル協会)に委託して行
われます。主に製紙原料に利用され、製紙原料に向かないものは固形燃
料等として利用されます。
2 「古紙」として分別収集するルート(古紙ルート)
市町村で従来からの古紙(新聞・雑誌・段ボール等)の回収ルートを利用し
て主に製紙原料に向く紙製容器包装を集め、製紙原料に向かないプラス
チックとの複合品や、匂いのついた箱等が回収対象から除かれます。
紙製容器包装は、「雑がみ」「その他の紙」などの分類で、紙小物類との混
合で回収されます。
3
紙製容器包装のリサイクルフロー
容リルート、古紙ルートにより資源化
消費者
紙製容器包装を市町村の
分別ルールに従って排出
容リルート
分別
排出
購入
紙製容器包装として分別収集
商品
特定事業者
容器包装を製造し、
商品の製造や
小売に利用する
製紙工場
資源
ゴミ
古紙ルート
「雑がみ」等として
分別収集
市町村
利用
紙製
容器包装
製造
古紙
行政収集や
集団回収に
より分別収集
再商品化事業者
紙・板紙
選別
選別
フレッシュパ
ルプ
木材チップ
古紙
パルプ
量をまとめ
品質を管理する
製紙
原料
固形
燃料
石油・石炭の代替とし
て利用
4
紙製容器包装のリサイクル(容リルート)
市町村からの分別基準適合物の引取状況
紙製容器包装引取量(t)
平成15年まで回収量は増加したが、その後3万トン弱で横ばい状態。平成17年に古紙の
主要銘柄として「雑がみ」が設けられた。
*紙製容器包装は、「雑がみ」分類で紙小物類(パンフレット、コピー紙、封筒等)と一緒に
古紙 ルートで回収されるようになった。
出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会
5
紙製容器包装のリサイクル(容リルート)
再商品化製品販売量(年次実績) 紙製容器包装
■回収された紙製容器包装は高効率で商品化されている。
市町村からの引取量の95%が再商品化製品として販売
■再商品化製品の内訳(平成24年度)
製紙原料94.1%、製紙原料以外の材料リサイクル0.1%、 固形燃料 5.8%
固形燃料
他の材料
リサイクル
製紙原料
出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会
6
紙製容器包装のリサイクル(容リルート)
再生処理事業者による落札単価(加重平均)の経年推移
■紙製容器包装は、H22年度より有償化となった。
出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会
紙
7
紙製容器包装のリサイクル(古紙ルート+容リルート)
1 回収量調査
「家庭から排出される紙製容器包装の回収方法・回収量」アンケート調査
調査目的:市町村で回収している紙製容器包装の回収方法・回収量の調査
調査対象:人口10万人以上の295市区
調査内容
行政収集及び集団回収における
① 紙製容器包装単独回収での紙製容器包装回収量(容リルート含む)
② 「雑がみ」「雑誌・雑がみ」等で紙製容器包装と他の紙類を一緒に回収し
ている混合回収量
*混合回収量中の紙製容器包装の量は、当推進協議会の組成分析
調査結果からの紙製容器包装の構成比を用いて算出している。
2 全国回収量の算出
(日本全国人口÷回収量調査対象市区の合計人口)×アンケート調査回収量
により拡大推計し算出
回収量アンケート調査における人口カバー率は約70%
8
紙製容器包装の回収量(古紙ルート+容リルート)
紙製容器包装の回収量
・平成18年度実績の調査以来、回収量は増加している。平成21年より集団回収量を計上。
183,471トン
■平成24年度紙製容器包装の回収量
内訳)行政収集130,093 トン 集団回収 53,378トン
23.0%
■平成24年度回収率
内訳)行政収集16.3%
集団回収 6.7%
紙製容器包装回収量
集団回収量
t
行政回収量
200000
合計量
161,426t
180000
139,100t
160000
142,609t
15.2%
15.4%
131,568t
19.1%
170,732t
20.3%
回収率
回収率
173,808t
20.7%
183,471t
23.0%
25%
%
20%
14.2%
140000
120000
15%
100000
80000
10%
60000
40000
5%
20000
0
0%
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
9
紙製容器包装リサイクル推進協議会データ
紙製容器包装の回収量内訳(古紙ルート+容リルート)
紙製容器包装の回収量内訳(平成24年度実績)
・回収全体内訳:古紙ルートでの回収が約86%、容リルートでの回収が約14%
・古紙ルートの内訳:混合回収が約76% (「雑誌・雑がみ」48%,「雑がみ」22%,回収全体に含む6%)
「紙製容器包装」分類での単独回収は約10%。
紙製容器包装回収量内訳
回収率
回収全体に含む
6.2%
行政回収16.3%
容リ法に基づく
指定法人ルート
13.9%
集団回収
6.7%
未回収・不明
77.0%
「雑誌・雑がみ」
分類で回収
48.0%
容リ
ルート
「紙製容器包装」
分類で回収
9.9%
古紙
ルート
「雑がみ」
分類で回収
22.0%
回収量 183,471トン
回収率23.0%
10
紙製容器包装リサイクル推進協議会データ
紙製容器包装の
「容器包装リサイクル制度の見直しに向けた提言」
はじめに
改正容器包装リサイクル法において、容器包装廃棄物の排出抑制の促進、質の高い分別収
集・再商品化費用の効率化推進に対する施策が実施された。併せて我々事業者は、平成18年3
月に平成22年度を目標年度とした「事業者による3R推進に向けた自主行動計画」を発表し、紙製
容器包装の薄肉化、軽量化、小型化等の包装材削減によりリデュースを推進し、また分別収集の
しやすさ及び再商品化しやすさ等によりリサイクルを促進し、削減率、回収率の目標を達成した。
紙製容器包装の収集においては、主に平成12年より開始された容器包装リサイクル法に基づい
た指定法人ルート(以下「容リルート」という)及び従来から実施されている古紙リサイクルルート
(以下「古紙ルート」という)の二つのルートがある。両ルートの併用により回収量は増加しており、
紙製容器包装の収集に一定の成果が現れている。
容リルートでは、平成12年度実績の1.1万トンから平成24年度実績の2.6万トンに増加している
が、平成15年度から3万トン弱の回収量で横ばい状態となっている。
11
古紙ルートでは、平成17年に古紙の主要銘柄として「雑がみ」が設けられて以来、紙小物
類(チラシ、パンフレット等)と混合して紙製容器包装を収集している市町村が増加した。こ
の結果「雑がみ」、「雑誌・雑がみ」分類で紙製容器包装が資源物として収集され、古紙
ルートでの紙製容器包装回収量は平成24年度では約15.8万トンとなった(当推進協議会
データ)。
ただし、古紙ルートでは、市町村は紙製容器包装を製紙原料として収集しているが、古紙
取引状況により紙製容器包装が逆有償になり資源物として収集されない場合が想定され
ること、及び製紙原料に向かない複合容器包装が収集されていないことが懸念される。容
リルートではこの古紙ルートの状況に対応できることから、紙製容器包装の安定的収集に
は容リルートも有効であると考える。
当推進協議会は容リルート、古紙ルートを併用して、紙製容器包装の回収量
の増大を図るために以下のとおり提言する。
12
1.紙製容器包装の収集・リサイクルの促進
提言1 紙製容器包装を収集する市町村の拡大を要望する
容リルート「紙製容器包装」分類での収集及び古紙ルート「雑がみ」分類での収集
を実施する市町村の拡大を要望する。
紙製容器包装の収集は、平成12年に完全施行となった容リルートと従来の古紙ルートが併
用されており、紙製容器包装を効率よく収集するのに効果的であると考えている。
しかしながら、紙製容器包装の収集においては、容リルート及び古紙ルートの合計で回収
量183,471トン、回収率23.0%(平成24年度実績当推進協議会データ)となっている。
紙製容器包装は、容リルートでは「紙製容器包装」分類で、古紙ルートでは「雑がみ」「雑誌・
雑がみ」分類で収集されている。
13
古紙ルートでは、紙製容器包装単独でなく、他の紙との混合で収集されているため、一般
消費者に紙製容器包装を意識してもらうには、紙製容器包装の含有量が多い分類が有効
と考えている。
当推進協議会では、古紙ルート(行政収集、集団回収)での組成調査において、「雑がみ」
分類では紙製容器包装が約40%含まれ、「雑誌・雑がみ」分類では約10%含まれるという
結果を得ている。したがって古紙ルートでは、「雑がみ」分類で収集することが紙製容器包
装の収集には有効である。
しかし、当推進協議会のアンケート調査(人口10万人以上293市区:平成24年度調査)に
おいては、「雑がみ」分類での収集市区数は調査市区数の11.9%であり、平成24年度の容リ
ルート「紙製容器包装」の実施市町村数は全市町村数の8.3%と、両ルートともに実施市町
村数が十分とは言えない状況にある。
したがって、容リルート「紙製容器包装」分類での収集及び古紙ルート「雑がみ」分類での
いずれかによる収集を実施する市町村の拡大を要望する。
14
提言2 紙単体紙製容器包装と複合紙製容器包装の区別表示の設定を提言する
古紙ルート「雑がみ」分類で収集を実施する市町村の拡大及び紙製容器包装の回収
量拡大のために、紙単体紙製容器包装(以下「紙単体」という)と複合紙製容器包装
(以下「複合品」という)の区別表示の設定を提言する。
古紙ルート「雑がみ」分類では、紙識別マーク付容器包装を全て回収しておらず、紙識別
マークは紙製容器包装の収集に用いられていない。区別表示の設定は、表示と収集品の
整合性を図ることであり、以下の効果が期待できる。
15
1)消費者の分別排出しやすさの向上
現在、古紙ルートにおいて、紙製容器包装の紙単体と複合品に同じ紙識別マークがついているた
め、消費者は、どの紙製容器包装が収集対象に相当するのかがわかりにくく、分別排出が難しい。
そのために家庭から排出される紙製容器包装の多くはごみとして排出されていると推察している
(家庭から排出される紙製容器包装の約80%がごみとして排出:当推進協議会推定)。
市町村が収集対象としている紙単体と、対象外としている複合品に区別表示を設定することで、消
費者が対象の紙製容器包装を分別排出しやすくなり、市町村が紙製容器包装を資源物として分別
収集する効率の向上が期待できる。
2)「雑がみ」の品質向上
古紙ルート「雑がみ」分類では、製紙原料向けの紙単体(紙箱、紙袋、包装紙)を主に収集し、複
合品は対象外としているが、現在の紙識別マークは、紙単体、複合品両方についているため、混
入が起こりやすいことも課題となっている。
したがって、本区別表示の設定を行うことにより収集対象外の混入が防止できることから、「雑が
み」の品質が向上することで、「雑がみ」収集を実施する市町村が拡大し、紙製容器包装の回収
量の拡大が期待できる。
16
提言3 複合品の収集・リサイクルの促進を提言する
複合品も、家庭から排出される容リ法対象の紙製容器包装の約15%(約12万トン:
当推進協議会調査)を占め、固形燃料等の有効なリサイクル資源であるため収集・
リサイクル促進を提言する。
古紙ルートでは、製紙原料向けとして紙単体の紙製容器包装を主として収集しており、
原則として複合品は収集されていない。
複合品とは
複合品とは、防水加工された紙、プラスチックフィルムやアルミ箔等を貼り合わせた紙、
金・銀等の金属が箔押しされた紙等を使用した紙製容器包装であり、古紙ルート「雑がみ」
の分別排出基準では、製紙原料不適合品とされている。(紙コップ、カップ麺・ヨーグルト等
の紙容器、紙蓋材、液体紙容器等)
17
複合品の再商品化
容リルートにおいては古紙ルートでの収集対象外である複合品も、 RPF等の固形燃料や
製紙原料として再商品化されており、複合品も有効な資源として利用されている。
事業者としては、複合品を収集しやすくするために、複合品としてのマークを付すことにより
収集促進を支援していく。
したがって、複合品も有効なリサイクル資源であるため、収集・リサイクル促進を提言する。
複合品再商品化の自主的取組み
尚、アルミを使用しない飲料用紙パック(牛乳パック等)と遜色なく製紙原料になる複合品
(酒パック、アルミ付飲料用紙パック等)については、事業者の自主的取組みにより製紙原料
へのリサイクルを行っているところである。
当推進協議会は、複合品の製紙原料へのリサイクル推進を研究・支援する所存である。
18
提言4 紙製容器包装の収集拡大のための啓発を要望する
紙製容器包装収集を実施する市町村を拡大するために、紙製容器包装が有効な
資源であることを市町村に啓発することを要望する。
古紙ルートでは、紙製容器包装は「雑がみ」等の分類により他の紙類と混合で収集されて
いるため、一般市民に紙製容器包装が収集対象になっており、有効な資源であることの認
知が得られにくい。そのため、当推進協議会では、紙製容器包装の分別収集・リサイクル
に関するパンフレット、パネルを作成して、市町村に配布又は貸与し、紙製容器包装のリサ
イクル啓発の一助としてきた。
今後、当推進協議会は、古紙再生促進センター及び関係諸団体と連携して啓発に努めて
いく所存である。
しかしながら、紙製容器包装を収集していない市町村もあるため、紙製容器包装の収集・
資源化を市町村に啓発することを要望する。
提言5 今後の制度見直し
紙製容器包装全体のリサイクルシステムのあるべき姿の研究を進める。
容リルート、古紙ルートにとらわれず、紙製容器包装全体の回収率向上を含め、リサイ
クルシステムのあるべき姿について検討することが必要と考える。
19
2.容器包装3R制度全体のあり方について
提言6 三者の役割分担を維持し取組みの深化を図る
容器包装リサイクル法における、消費者・市町村・事業者の役割分担は維持すべきである。
消費者が分別排出し、市町村が収集し再商品化事業者に引渡し、そのリサイクル費用を事
業者が負担するという明確な役割分担が機能しており、分別収集、再商品化により家庭から
排出される容器包装廃棄物が減少しているという結果となって現われている。
したがって、今後とも三者の役割分担を維持しつつ、各主体の取組みの深化を図ることが目
指すべき方向と考える。
提言7 主体間連携の強化を図る
先の改正審議において「主体間連携の推進」の重要性が示され、事業者においては、3R
推進団体連絡会の自主行動計画に基づく取組み等、様々に展開しているところである。
しかしながら、事業者の取組みのみでは一定の限界があるため、より一層の連携を強化す
ることが必要と考える。
20
紙単体と複合紙製容器包装の区別表示
<区別表示に関する関係者の意見>
関係者(自治体、古紙問屋、製紙メーカー、NPO、有識者、事業者)から、区別表示に対して以
下の意見が出されている。
現状の識別マークは、容リルートを選択している自治体にとっては、十分に機能しているが、古
紙ルートでの回収を実施している自治体、雑がみの回収を行っている自治体の消費者には混
乱を与えている。
このため、現状の容リルートとの融和を図りながら、消費者一般にとって利用しやすい識別マー
クのあり方を検討していく必要がある。
識別マークの変更については、製紙原料に向くもの(紙単体)とそうでないもの(複合品)に区分
する方策が有効である。
参考:経済産業産省紙業服飾品課「雑誌・雑がみに関する調査委員会」平成24年11月~平成25年2月 識別マーク検討WG抜粋
このため、「紙製容器包装の消費者にとってわかりやすく、分別し易いマーク」の制定に関する
議論を本審議会で進めていただきたい。
21
紙製容器包装の
「容器包装リサイクル制度の見直しに向けた提言」
完
ご清聴ありがとうございました。
22
Fly UP