...

10月 - 横浜市

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

10月 - 横浜市
広報よこはま
区の人口:143,764人
区の世帯数:74,039世帯
(平成20年9月1日現在)
中区シンボルマーク
〈制定〉平成19年10月
中区ホームページアドレス
中区携帯電話用ホームページアドレス
区版
市役所・区役所へのお問い合せは横浜市コールセンターをご利用ください
664-2525(にこにこ)
(午前8時∼午後9時)*年中無休
平成20年(2008年)
編集・発行/横浜市中区役所広報相談係 〒231-0021 横浜市中区日本大通35 224-8123 224-8214 横浜市広報印刷物登録第200017号(G-QA010)
もくじ
●特集1「ハローよこはま2008」…1 ●特集2「中区のまち放置自転車スッキリ運動」…2・3 ●今月のお知らせ ほか…4∼7 ●健康づくりカレンダー ほか…8
※JR根岸駅・桜木町駅から市営バス21系統「旭台」または「滝の上」下車
※小雨決行 荒天の場合は翌13日(祝・月)に順延
芝生一面に繰り広げられる
中区みんなのお祭り広場!
来て!見て!楽しく遊んでね。
*開催の可否のご案内*
当日の午前6時30分から中区役所ホームページでご案内します。
http://www.city.yokohama.jp/me/naka/
午前8時からは、横浜市コールセンター( 664-2525)でもご案内します。
◆携帯に登録してハロー情報をゲットしよう!◆
右のQRコードから携帯サイトにアクセスしてご登録いただくと、
当日の開催の可否についてのご案内(当日の午前6時30分に
配信)のほか、ハローよこはまの楽しい情報がゲットできるよ。
みんな登録してね!
携帯サイト http://www.city.yokohama.jp/me/naka/hello/m/
迫力満点!プロや中区民の華麗なステージ
にみんな集まれ!たねまるもやってくるよ!
●夢の実現をめざして
3障がい(身体・知的・精神)一体サービス
たねまる&スウィンギーとあそんでね!
●たねまる&スウィンギーのプラ板づくり
●ゲームコーナー ●横浜開港150周年チケット・グッズ販売
提供施設整備スタートアップイベント
ロンリーチャップリン・TAXIの
鈴木聖美コンサート
●仲尾台中学校吹奏楽部・韓国民
団農楽隊・本郷囃子・横浜中華保
育園龍舞・米海軍ブラスバンド
鈴木聖美
●たねまる&スウィンギーオンステージ
●交通安全こどもポスターコンクール表彰式
エコアイディア大集合!
青空の下「地球のこと」考えよう!
●世界にひとつだけのオリジナルエコバッグづくり
●エコキャンドルづくり ★電気自動車展示
●マイバッグをお持ちの方にツツジの「苗木」をプレゼント!
(先着150人)
今年のハローはエコ・イベント
ご来場の皆様も
マイはし・マイバッグをもって
ご参加ください。
掘り出し物は見つかるかな!約50店が出店します!
★子供服・手づくり雑貨・おもちゃ・アクセサリー等
区民活動センターや地区センターなど区民利用施設で活
動しているサークルの演技・演奏など、日頃の練習成果
をご覧ください。
公園内のポイントをまわってクイズに答えよう!
横浜と中区がもっと好きになるよ!
クイズに答えた後は「お楽しみくじ引き」にも
挑戦してね!
◆午前10時から整理券を配ります。
(午前10時40分集合・11時スタート) ◆小学生以上先着200人
子どもも大人も楽しめるにぎやかなお祭り広場。
どこからいこうかな? 80店が出店!
●いろいろなお店
嬬恋村のキャベツ、果物、手づくりの店、花の苗・スポー
ツウェアなど
●企業・団体による多彩なお店がオープン!
韓国の屋台、
タイ・ミャンマーの手工芸品など
●昔遊びのコーナー
手づくりの昔遊びや懐かしいお菓子をどうぞ!
●スポーツ広場
ゲーム感覚で楽しめるさわやかスポーツ体験コーナー!
●冒険コーナー
モンキーブリッジで冒険してみよう!
健康測定や太極拳、健康体操などを実施しますので、ぜ
ひご参加ください!
健康づくりに取り組む団体や事業を紹介!また、テント内
では健康ミニ講座も開催します。
※天候などの状況によりイベントの内容が変更する場合があります。
【問合せ】協働推進担当 224-8131・8132 224-8215
こんな迷惑な自転車駐車は…危険です!困ります!美観を損ねます!
歩道上の自転車により
通行できません。
歩道や
点字ブロックの
上には絶対
置かないでください。
歩道上に長期に放置すると
ごみの不法投棄を誘発します。
自転車の盗難が増えています。
盗難防止
盗難された自転車は
には!
路上に放置される傾向にあります。
1 自転車には二重に鍵をかける。
●
2 自転車の購入時には防犯登録をする。
●
3 自転車の駐輪は決められた場所に置く。
●
禁止区域に自転車等を放置すると、横浜市条例により、
自転車等保管場所に移動されますので注意してください。
保管場所・移動費用
元町・中華街駅周辺禁止区域図
N
A 元町・中華街駅自転車駐車場
保管された自転車等を引き取る場合は、自転車1,500円、
原動機付自転車および自動二輪車3,000円の費用を負担
していただきます。
B 元町・中華街駅第二自転車駐車場
山下公園
元町・中華街駅周辺の
自転車等放置禁止区域が拡大されます!
11月1日より元町・中華街駅周辺(中華街のほ
ぼ全域)が「自転車等放置禁止区域として拡大」と
マリン
タワー
朝陽門
加賀町
警察署
山下橋
善隣門
A
元町・中華街駅
なります。
桜木町駅、日ノ出町駅周辺の
自転車等放置禁止区域が拡大されました!
山下町
公園
朱雀門
みなと
総合高校
B
港中学校
9月1日より桜木町駅周辺及び日ノ出町駅周辺について
「自転車等放置禁止区域が拡大」となりました。
自転車駐車場
自転車等放置禁止区域
桜木町駅周辺禁止区域図
日ノ出町駅周辺禁止区域図
第三自転車駐車場
C 桜木町駅
第四自転車駐車場
紅葉橋
町→
動
く
歩
道
N
B
桜木
浜
横
B 桜木町駅
日本丸
本丸
メモリアル
パーク
←
A 桜木町駅自転車駐車場
川
堀
老松
中学校
大
岡
川
中央図書館
野毛山
公園
N
都橋
京
浜
急
行
日ノ出町駅
出町駅
大
岡
川
JR桜木町駅
桜木町駅
本町
小学校
宮川橋
長者橋
弁天橋
C
A
大江橋
東小学校
旭橋
桜川橋
日ノ出町駅自転車駐車場
都橋
黄金橋
迷惑駐車はやめましょう!
区内の主な自転車駐車場の案内
駅名 自転車駐車場設置箇所 電話番号
桜木町駅
桜木町駅ほか2か所
関内駅
関内駅ほか1か所
石川町駅
石川町駅北口
山手駅
山手駅
日ノ出町駅
日ノ出町駅
黄金町駅
黄金町駅
伊勢佐木長者町駅
伊勢佐木長者町駅
元町・中華街駅
元町・中華街駅ほか1か所
201-9655
664-3753
664-5464
623-3665
243-8858
262-5445
262-2860
625-0036
自転車駐車場利用料金表
放置禁止区域には市営自転車駐車場があります。
(市営自転車駐車場は有料)
屋根なし駐車場
一時利用
自転車
バイク125cc以下
(財)横浜市交通安全協会 671-9708
定期利用
定期利用
区分
【自転車駐車場に関する問合せ】
屋根あり駐車場
1か月
3か月
80円
1,500円
4,500円
100円
2,000円
6,000円
一時利用
1か月
3か月
100円
2,000円
6,000円
130円
2,500円
7,500円
道路局交通安全・放置自転車課 671-3644
中区は「自転車交通事故多発地域」
!
自転車の無謀な運転や歩道上での危険な運転など、自転車利用者のマナーの低下が大きな問題となっています。中区は県内でも自転車事故(平成19年度自転
車事故での死亡者3人)が多いこともあり、20年度に「自転車交通事故多発地域」に指定されました。警察をはじめ関係機関・団体等との連携協力のもと事
故防止対策を図ります。6月に改正された道路交通法の主な改正点を紹介しますので、自転車もルールを守って危険のない安全な走行を心がけましょう。
道路交通法の主な改正点
道路交通法の改正により自転車も歩道通行が可能になりましたが、
自転車は車道通行が原則です。
〈自転車が歩道を通行できる主な場合〉
自転車の運転ルール・マナーを守りましょう
これらの行為は歩行者だけでなく、自転車を運転する人にとって大変
危険な行為です。ルールとマナーを守り、正しい乗り方をしましょう。
一時不停止
●児童(6歳以上13歳未満)や幼児(6歳未満)が運転するとき。
●70歳以上の人が運転するとき。
●車道通行に支障がある身体障がい者が運転するとき。
●通行可の標識・標示が歩道上にあるとき。
交差点は徐行し、
一時停止の標識では一旦停止して
左右の安全確認をしましょう
一方通行道路での逆行
自動車とのすれ違いは危険です
歩道を通行するときは車道よりを徐行し
歩いている人が多いときは
自転車をおりて押して歩きましょう
自転車通行中の携帯電話
絶対にやめましょう
13歳未満の子どもを
自転車に乗せるときは
保護者はヘルメットを着用させましょう
傘差し運転
周囲の状況が確認できず
大変危険なのでやめましょう
〈自転車は、歩行者専用信号機のある横断歩道では信号に
従って通行できます〉
歩行者の通行を妨げる恐れが
あるときは自転車をおりて
押して歩きましょう
自転車横断帯がある場合は
自転車横断帯を
通行しなければいけません
並んでの自転車通行
標識で認められている場所
以外は禁止です
【特集 2の問合せ】協働推進担当 224-8131
飲酒運転
自転車も乗れば「くるま」です
絶対にやめましょう
第16回
★中区民文化祭 ★ 作品展
絵画・彫刻・書・陶芸・手芸・写真など区民による美術作品の展覧会です。
皆さんぜひお立ち寄りください!開港150周年にちなみ、
「港」に関する作品もあり。
●日時:10月31日(金)∼11月5日(水)
午前10時∼午後6時(初日は午後2時から、最終日は午後4時まで)
●会場:市民ギャラリー3階(教育文化センター内)●申込:当日直接
●問合せ:文化・スポーツ・青少年等担当 224-8135
なか国際交流ラウンジオープン!
なか区民活動センター内に『なか国際交流ラウンジ』がオープンします。
ラウンジでは、外国人市民に対し、日常生活に関わる様々な情報を提供す
るなどの支援を行うと共に、異なる文化や生活習慣への理解を深める交流の
拠点として、交流事業も実施します。
料
入場無
★オープン日★10月30日(木)午後1時∼
ザ イ ム
●場所:なか区民活動センター内(中区役所となり ZAIM別館1階)
●開設時間:
〈月・水・木・金・日〉午前10時∼午後5時
〈火・土〉午前10時∼午後8時
(毎月第4月曜日及び年末年始を除く)
●問合せ:活動支援担当 224-8134
昨年の作品
昨年の様子
日比野克彦氏 監修
開港150周年記念事業
たねまる
リサイクルポート山ノ内と
日産自動車横浜工場の施設見学
国際的なリサイクルの輪をつくるため、市内から回収した古紙などを、
「横浜ブランド」として海外へ輸出している施設(リサイクルポート山
ノ内)と徹底した資源循環に取り組む環境にやさしい工場(日産自動車)
を見学します。
●日時:11月13日(木)午前8時45分∼午後4時30分
●場所:リサイクルポート山ノ内と日産自動車横浜工場(神奈川区)
●費用:1,000円(昼食代)●定員:先着20人
●申込:10月16日(木)∼31日(金)までに電話で後記へ
●問合せ:協働推進担当 224-8131
本牧の伝統行事“お馬流し”の船をモチーフに制作予定です。ぜひご参
加ください。
●日時:11月13日(木)∼16日(日)午前10時∼午後4時
●定員:先着50人(未就学児は保護者同伴)
●共催:中本牧・大鳥中・本牧中コミュニティハウス
●申込:11月1日(土)から電話で後記へ
●問合せ:本牧地区センター 622-4501
﹁
神
奈
川
ニ
ュ
ー
ス
﹂
よ
り
、
横
浜
の
市
電
や
地
下
● 会 場 ︵ ︵
日 横 祝
本 浜 ・
大 都 月
通 市 ︶
12 発
展
記
6 念
6 館
3
局
2
4
2
4
︶
:
鉄
、
国
電
に
関
す
る
映
像
も
公
開
し
ま
す
。
︻
後
期
︼
11
月
20
日
︵
木
︶
∼
平
成
21
年
1
月
12
日
︻
前
期
︼
∼
11
月
16
日
︵
日
︶
そ
こ
は
昔
、
海
だ
っ
た
⋮
横
浜
ス
テ
ー
シ
ョ
ン
物
語
現
在
は
そ
の
一
部
に
京
浜
急
行
電
鉄
が
走
っ
て
い
る
︶
。
と
な
る
︵
準
備
さ
れ
て
い
た
鉄
道
敷
地
は
譲
渡
さ
れ
、
と
い
う
も
の
だ
っ
た
。
し
か
し
、
関
東
大
震
災
で
中
止
沿
い
に
延
ば
し
、
黄
金
町
、
蒔
田
を
経
て
大
船
へ
至
る
た
だ
し
、
こ
の
と
き
の
計
画
は
桜
木
町
か
ら
大
岡
川
線
路
を
延
伸
す
る
計
画
は
、
大
正
時
代
か
ら
あ
っ
た
。
そ
も
そ
も
、
桜
木
町
で
行
き
止
ま
り
に
な
っ
て
い
た
駅
だ
っ
た
。
の
通
り
、
横
浜
の
都
心
に
初
め
て
誕
生
し
た
鉄
道
の
浜
公
園
、
伊
勢
佐
木
町
の
最
寄
り
駅
で
、
そ
の
名
前
【根岸線建設・開通当時の
「神奈川ニュース」の映像より】
横浜都市発展記念館所蔵
岡
田
直
ら
れ
た
。
と
り
わ
け
﹁
関
内
﹂
の
駅
は
、
市
役
所
や
横
山
手
、
根
岸
、
磯
子
の
順
に
五
つ
の
駅
が
新
た
に
設
け
架
で
貫
通
し
た
。
桜
木
町
を
出
る
と
、
関
内
、
石
川
町
、
と
こ
ろ
が
、
根
岸
線
は
横
浜
市
内
の
中
心
部
を
高
外
れ
て
い
た
。
内
地
区
や
繁
華
街
の
伊
勢
佐
木
町
か
ら
北
に
や
や
木
町
駅
の
位
置
は
、
横
浜
の
ビ
ジ
ネ
ス
街
で
あ
っ
た
関
利
な
通
用
口
だ
っ
た
と
言
え
よ
う
か
。
そ
れ
で
も
、
桜
駅
が
都
市
横
浜
の
表
玄
関
な
ら
ば
、
桜
木
町
駅
は
便
数
が
横
浜
駅
よ
り
も
多
か
っ
た
時
代
も
あ
る
。
横
浜
線
電
車
の
終
点
駅
で
あ
り
始
発
駅
だ
っ
た
。
乗
降
客
桜
木
町
は
大
正
時
代
以
来
、
長
ら
く
京
浜
東
北
間
に
国
鉄
根
岸
線
が
完
成
し
た
。
昭
和
三
十
九
︵
一
九
六
四
︶
年
、
桜
木
町
と
磯
子
の
全
通
し
た
︶
。
の
後
も
延
伸
を
続
け
、
昭
和
四
十
八
年
に
大
船
ま
で
便
利
な
国
電
の
誕
生
で
あ
っ
た
︵
な
お
、
根
岸
線
は
そ
通
す
る
。
東
京
と
横
浜
の
両
都
心
を
串
刺
し
に
す
る
根
岸
線
の
電
車
は
ほ
と
ん
ど
が
京
浜
東
北
線
へ
直
和
三
十
四
年
⋮
。
て
し
ま
う
。
よ
う
や
く
工
事
が
開
始
さ
れ
た
の
が
昭
し
か
し
、
今
度
は
戦
争
で
計
画
が
い
っ
た
ん
中
断
さ
れ
議
︵
鉄
道
省
の
諮
問
機
関
︶
で
正
式
に
決
定
さ
れ
た
。
だ
っ
た
。
そ
し
て
、
昭
和
十
一
年
、
そ
の
建
設
が
鉄
道
会
岸
、
磯
子
経
由
で
大
船
方
面
へ
向
か
う
と
い
う
も
の
田
橋
方
面
へ
南
下
、
横
浜
の
中
心
を
通
っ
て
山
手
、
根
は
先
の
も
の
と
ル
ー
ト
が
異
な
り
、
桜
木
町
か
ら
吉
昭
和
に
入
り
、
延
伸
案
が
再
び
浮
上
し
た
。
今
度
都
市
発
展
記
念
館
調
査
研
究
員
横
浜
の
都
心
に
国
電
が
走
る
平成21年度
保育所入所案内
* 配布のご案内 *
認可保育所の来年度入所案内書を、11月から配布開始します。
配布場所
∼来年の春に咲く∼
球根の植え付けに参加しませんか?
●日時:11月8日(土)午前9時30分∼正午 ※小雨決行
〈予備日〉11月9日(日)
●場所:横浜公園●対象:中区在住・在勤・在学者先着60人
●申込:10月14日(火)∼24日(金)に電話で後記へ
●問合せ:協働推進担当 224-8132
区内各認可保育所、区内地域ケアプラザ
11月1日(土)∼
中区役所
〈サービス課(5階51番)、総合案内(1階)〉
11月4日(火)∼
●申込:直接か郵送 ※一次申込期限は12月中旬予定
◆市外保育所への入所、障がいのあるお子さん及び産休明け等(平成20年
12月中旬∼平成21年2月3日出生のお子さん対象)保育のご相談・申込
は11月中に後記へ ※詳細(申込受付期間、面接日程など)は、本紙11
月号及び入所案内でご確認ください。
●問合せ:こども家庭・保育支援担当 224-8171 224-8159
「行列のできる講座と
思わず手にとるチラシの作り方」講座
多くの方に参加してもらえる講座等の企画の作り方と、思わず手にとるチ
ラシの作り方を学びます。
「“催し物”を実施したいけど何を企画すればい
いのかわからない?」
「広報の仕方がわからない?」と思っている方はぜひ
ご参加ください。アハ!っと企画がひらめくかもしれませんよ。
●日時・テーマ:11月10日…行列のできる講座の作り方 11月17日…思わず手にとるチラシの作り方
午後2時∼4時(月曜日全2回)●講師:指田祐美
●会場:朝日会館6階6D会議室●定員:50人(応募多数抽選)
●申込:10月31日(金)までに電話かFAX(住所・氏名・電話記入)で後記へ
●問合せ:事業企画係 224-8330 224-8157
配布開始日
はつらつシニアプログラム
いつまでもはつらつと生活するために
仲間と一緒に運動を始めてみませんか?
ストレッチ体操、筋力トレーニング、バランス体操、足の手入れ
の方法、足ゆびの体操、フットケアなどを楽しく行います。
●期間:11月7日(金)∼平成21年3月6日(金)
〈全14回、週1回程度〉午前9時30分∼11時30分
●場所:朝日会館●定員:15人
●申込:65歳以上で後記の基本チェックリストが3点以上の方は、後
記へお問合せください。教室に参加するまでのご説明をします。
基本チェックリスト(運動器関係)
インターネットではじめる地域活動
る地域活動
1
階段を手すりや壁をつたわらずに
上っていますか
0 はい
1 いいえ
2
椅子に座った状態から何も
つかまらずに立ち上がっていますか
0 はい
1 いいえ
3
15分位続けて歩いていますか
0 はい
1 いいえ
4
この1年間に
転んだことがありますか
1 はい
0 いいえ
5
転倒に対する不安は大きいですか
1 はい
0 いいえ
エスエヌエス
横浜の地域SNSハマっち!から地域活動に参加しませんか?ブログの書
き方や、インターネットでの情報発信をやさしくご説明します。
●日時:10月17日(金)
・24日(金)午前10時30分∼正午 ●場所:なか区民活動センター●定員:各30人
●申込:当日直接 パソコンのレンタルは当日先着各10人
※ノートパソコン(無線LAN搭載)の持込可
●問合せ:広報相談係 224-8123
「ハマっち!」は、開港150周年に向けて横浜で地域活動を
する方たちを対象とした、インターネット上の情報共有や
意見交換の場です。
あなたの合計得点
●問合せ:高齢者支援担当 224-8167
「地域SNSハマっち!」はこちら http://sns.yokohama150.jp/
7
開港150プレリュード●
●日時:11月22日・29日、12月6日・13日(土曜日全4回)午後2時∼4時
●内容:シーボルトが観察した横浜の自然と人々の生活、
横浜居留地の花屋さんほか
●講師:斉藤多喜夫ほか●会場:横浜開港資料館●費用:2,000円
●定員:80人(応募多数抽選)●申込:10月11日(土)∼11月11日(火)
必着で往復はがきに住所・氏名・電話を記入し後記へ
●問合せ:〒231-0021 日本大通3 横浜開港資料館 201-2100
●日時:11月9日(日)午前11時∼午後2時
●内容:模擬店、健康チェックコーナー、中区の今と昔の写真展示など
●申込:当日直接●問合せ:簑沢地域ケアプラザ 663-6930
現代社会における思春期の子どもたちに大人としてどう寄り添っていけ
ばよいかを考えます。
1
●日時・場所:○11月7日
(金)午前10時30分∼午後0時30分/なか区民
2
活動センター○11月12日
(水)午前10時∼正午/横浜市開港記念会館
2
1
●内容:○思春期の子どもたちの変容○子どもと本音で話せるコミュニケ
ーションワークショップ●定員:30人(多数抽選)
●申込:
FAXかはがきで、住所・氏名・電話を記入し後記へ
●問合せ:〒231-0021 日本大通34 なか区民活動センター
「思春期講座」 224-8138 224-8343
中区食育推進事業
食育講座
2
1
●日時:○11月8日
(土)○11月15日
(土)午前10時∼11時30分
1
●場所・内容:○竹之丸地区センター/こどものいる生活に香りを
(ハーブ
2
を使ったおやつと石鹸づくりの実習)○錦保育園/たまには手づくりおや
つをと思っている保護者の方へ(手づくりおやつの実習)
●対象・定員:1歳6か月∼6歳の未就学児を子育て中の区内在住者
先着各20人●保育:あり
●申込:10月14日(火)から電話で
1
2
○竹之丸保育園 641-1646○錦保育園 621-5180
●問合せ:健康づくり係 224-8334
…日時 …講師・指導 …出演・出展 …対象・定員 …費用 …共催 …申込 …問合せ …備考
ハッピーリーフ事業
●問合せ:文化・スポーツ・青少年等担当 224-8137
今月11日以降のものを掲載
★費用記載のないものは無料★持ち物はお問い合わせを
区役所への郵便物は
〒231-0021 日本大通35 中区役所○○係へ
行政相談週間 10月20日∼26日
特設「行政相談」
●日時:10月22日(水)午前10時∼正午
●会場:野毛地区センター●申込:当日直接
●相談内容:国の各行政機関や県・市が国から法定
受託している業務などの苦情や意見・
要望など、相談を受けます。
●問合せ:広報相談係 224-8123
火災が発生しやすい時季になりました。
今年、中区内の火災で亡くなった方が5名と昨年
を大幅に上回っています。火災に早く気づき大切
な命を守るために、住宅用火災警報器を設置しま
しょう!また、放火させない・放火されない環境を見
直すことを心掛けましょう。
●問合せ:中消防署予防係 251-0119
中消防署
毎月9日開催
●日時:11月9日(日)
〈午前の部〉9時∼正午
〈午後の部〉1時30分∼4時30分
●場所:中消防署5階
●内容:心肺蘇生法(人工呼吸・心臓マッサージ)
AED取扱ほか●費用:1,000円
●対象・定員:中区在住・在勤者先着30人
●申込:10月14日(火)から電話で後記へ
●問合せ:中消防署予防係 251-0119
中区活動団体スタートアップ支援事業補助金対象事業
ハロウィーン‘08
商店街のお店を回り、お菓子&工作キッドを集めて、組
み立てよう!
●日時:10月25日(土)午後2時∼4時
●場所:大和町商店街、大和町立野町内会館
●定員:中学生以下先着120人●費用:500円
●申込:10月11日(土)から、
Eメールに氏名・参加人数・
電話を記入し後記へ [email protected]
●主催・問合せ:ウイズ(佐々木) 080-6661-1966
「都市計画道路網の見直しの素案」に
関する市民個別相談会
5月に公表した「都市計画道路網の見直しの素案」に
関するご相談を受けます。
●日時:10月18日(土)、11月15日(土)午前9時30分
∼午後4時30分●会場:横浜市開港記念会館
●申込:当日直接●問合せ:道路局企画課 671-2773
◆第22回中区子供テニス教室
11月9日(日)午前10時∼正午 山手公園内 本牧の歴史を学びます。
横浜インターナショナル・テニス・コミュニティ
縄文時代の本牧…?奈良時代の本牧…?わが
I
TCコーチ 5∼10歳100人 10月22日(水)
まちの歴史ロマンの世界にぜひいらしてください。 Y
までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)
・年齢・
●日時:10月19日(日)午後1時30分∼3時
電話を記入※はがきは
1
人
1
枚
(兄弟は1枚可)
●講師:須田光彦●定員:先着30人
〒231-0862 山手町230 横浜インターナショ
●申込:10月11日(土)∼当日に、
電話かFAX
(住
ナル・テニス・コミュニティ 中区子供テニス教室係
所・氏名・電話を記入)または直接後記へ
●場所・問合せ:本牧原地域ケアプラザ
681-9528
623-0971 623-0977
◆第2回中区グラウンド・ゴルフ大会
個人戦 11月19日(水)午前9時∼※小雨決行 〈予備日〉11月21日(金)本牧市民公園 中区在住・
「英語でハマッコ」
在勤・区内クラブ会員 500円 10月27日(月)
「英語でハマッコ」
までに申込書を郵送かFAXで 〒231-0822
本
2008年 秋の公開セミナー開催!
牧元町70-28 中区グラウンド・ゴルフ協会会長 「英語で聴く世界の中の日本」をテーマとした公開 小川正子 ・ 621-1019
セミナーです。
●日時:10月18日(土)午後2時∼(1時30分開場)
●会場:横浜市開港記念会館●費用:700円
●内容:小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の横浜
野毛地区センター
●講師:バーリット・セービン
241-4535 241-4889
★言語:英語(通訳なし)●定員:先着100人
野毛町3の160の4★第2月曜休館
●申込・問合せ:10月11日(土)から前日までに、
FAX
かEメールで氏名・住所・電話・FAX・
(メールアドレス) ●申込:記載のないものは、10月11日(土)から電
話か直接
を記入し後記へ
◆ヨコハマ遊学校「開港なのに…」
「英語でハマッコ」の会 深井 ・ 710-6546
Eメール [email protected]●後援:中区役所 10月16日(木)午後6時30分∼8時 宮野力
哉 100人 500円 ヨコハマの会 当日直接
◆音楽と落語の宅配便 「里の秋」に込められた思い 10月18日(土)午
脳卒中とたたかうために
脳卒中とたたかうために
後3時∼5時 立川志隆 50人 500円 野毛
志隆の会
●日時:10月25日(土)
〈午前の部〉10時30分∼
◆輪になって親子であ・そ・ぼ!
午後0時45分〈午後の部〉2時∼4時15分
●場所:南公会堂(南区花之木町3-48-1)
リズムにのって楽しく 10月23日(木) ●内容:
「手術でなおる脳卒中」
「脳卒中後のコミュニ 保育士さんといっしょ! 11月6日(木) 保育士
ケーション障害」●定員:各550人(多数抽選)
山手保育園
●申込:10月16日(木)消印有効で、往復はがきに希 〈共通〉 午前10時∼11時 0歳児∼未就園児と
望回(午前か午後)
・参加人数・〒・住所・氏名・電話・ 保護者20組 100円
希望者は手話通訳、保育希望を記入し後記へ
◆はじめてのスペイン語講座
●問合せ:〒235-0012 磯子区滝頭1-2-1 脳血管 10月25日∼11月22日(土曜日全5回)午前
医療センター連携相談課 753-2500
10時∼11時 佐々木良英 20人 3,000円
◆おもちゃの病院
10月26日(日)
〈午前の部〉10時∼11時〈午
後の部〉1時∼2時 中区おもちゃのドクターネット
●対象:未就学児と保護者
ワーク 各10点 部品等実費
【園庭・お部屋の開放も実施中】
◆野毛の店主に学ぶ職人の技
■錦保育園(錦町5 621-5180)
秋野菜を使ったいろどりおこわ 10月27日(月)
運動会 10月11日(土)午前9時30分∼11時
午前10時∼正午 鈴木信宏 18人 1,000円
当日直接
◆ パソコン活用塾
交流リズム 11月6日(木)午前10時∼11時
町内会の新聞をつくろう 10月29日(水)∼31
当日直接
日(金)
(全3回)
〈A〉午前9時∼11時30分〈B〉
■山手保育園(山手町124 622-7403)
午後0時30分∼3時 オフィスY&K 各8人(マ
運動会 10月18日(土)午前9時∼11時 北方
ウス操作可能な人) 2,500円 小学校 当日直接
◆パパママといっしょにクッキング!
交流保育(運動会ごっこ) 10月23日(木)午前
キャラのり巻きをつくろう 11月1日(土)午前10
10時∼11時 事前に電話
時∼午後0時30分 チァーズ 3歳児∼小学生低
■竹之丸保育園(竹之丸53-1 641-1646)
学年と保護者9組(小学生のみの参加可)
交流保育(運動会ごっこ) 10月24日(金)午前9
1,200円(1組)600円(1人)
時45分∼10時30分 当日直接
以下は広告スペースです。
「広報よこはま・なか区版」に掲載されている内容とは関係ありません。
(野毛地区センターつづき)
◆野毛の芸能・文化を学ぶ(第3回)
文化と芸能の発信地・野毛 11月18日・25日、
12月2日(火曜日全3回)午前9時30分∼11時
30分 平野正裕ほか 30人 600円 野毛地
区街づくり会 10月11日(土)から電話か直接 後援:横浜開港資料館、協力:のげさんぽ ◆野毛ギャラリー&ミニステージ
野毛ギャラリーは 「よこはまフォトライブ」の写真・
「彩友会」の絵画
「こだま合唱団」
合唱発表 10月21日
(火)午後7時∼
「よこはま
フォトクラブ」
の写真です。
本牧地区センター
622-4501 622-4828
本牧原16の1★第3月曜休館
●申込:先着順
〈1〉10月11日(土)午前9時から電話かFAXで
〈2〉当日午前9時30分から費用を添えて直接
◆本牧ハロウィーン
トリック・オア・トリートでお菓子をもらおう 10月31
日(金)午後5時∼ 幼児∼小学生200人 当日直接
◆ハロウィーンのパンをつくろう!
かぼちゃになったメロンパン 10月30日(木)
・
31日(金)午前10時∼午後0時30分 鹿島伊万
里ほか 各15人 各1,500円 10月11日(土)
午前9時から費用を添えて直接
◆みんなのエアロビクス
好きな日に参加可 10月15日(水)
・22日(水)、
11月5日(水)午前10時∼11時10分 三井恵子
各30人 各500円 〈2〉
◆ボイストレーニング
楽しく歌うために 10月24日(金)午前10時∼
11時 高野宏美 25人 500円 〈2〉
◆みんなの健康体操
全身のバランスを整える 10月27日(月)、11月
10日(月)午前10時∼11時15分 遠山九重
各30人 各500円 〈2〉
◆本牧てくてく講座
本牧・根岸地区の古道と今昔の海岸線をおさんぽ
10月25日(土)午前9時30分∼※大雨中止
横浜シティガイド協会 20人(小学生以下は保
護者同伴) 〈1〉
◆こぐまのへや
絵本の読み聞かせ 10月15日(水)午前11時
30分∼正午 えほんの森 幼児と保護者10組
当日直接
◆えいごのへや
英語絵本の読み聞かせ 10月28日(火)午前11
時∼11時30分 スイートボイス 幼児と保護者
30組 当日直接
◆フリーマーケット出店募集
開館20周年記念センター祭に出店しませんか 開
催:11月16日(日)午前10時∼午後2時 20ブー
ス(多数抽選) 1,000円 10月30日(木)必着
で往復はがき(代表者の住所・氏名・電話・出品内容
を記入)で
竹之丸地区センター
651-5575 651-5576
竹之丸133の3★第1木曜休館
●申込:先着順、記載のないものは10月11日(土)
午前9時から電話か直接
◆第10回ふれあいプラザ
サークル・団体の発表、フリーマーケットや模擬店
など 10月25日(土)
・26日(日)午前10時∼午
後7時(26日は午後3時まで) 当日直接
◆おはなしのへやであそぼ!
くだもの☆トンネル☆かくれんぼ 10月26日(日)
午前11時∼正午 プレイルーム おはなしの箱 ちっぽけ 未就学児と保護者15組 当日直接
◆地域再発見講座/弘明寺から蒔田の丘へ
11月19日(水)午前9時30分∼※雨天時11月
26日(水)に順延 岩永正矣 15人 200円
◆竹之丸パドルテニス大会
11月23日(祝・日)午前10時∼正午 体育室 小学生以上30人 300円(小中学生100円)
◆秋の木の実でクラフト作ろう
たくさんの木の実でオリジナル作品にチャレンジ
11月29日(土)午前10時∼正午 工芸室 吉
田夏生 15人 200円
本牧中学校コミュニティハウス
中図書館
・ 623-6699 621-6621 621-6444
本牧和田32の1★火曜・木曜休館
本牧原16の1★月1回(施設点検日)休館
◆おはなし会
10月15日(水)、11月5日(水)午後3時30分
∼3時50分(開始後入室不可) 3歳から小学生先
着60人(大人の入室可) 当日直接
◆めぐみ座秋のおはなし会
10月25日(土)午後3時∼3時30分(開始後入
室不可) 子どもから大人先着60人 当日直接
◆ぶらりライブラリ、秋メニュー
大人のためのおはなし会 10月28日(火)午前10
時30分∼11時30分(開始後入室不可) 先着30
人 10月16日(木)午前9時30分から電話か直接
◆開港150周年プレイベント
鎖国から開国への日々(展示) 11月7日(金)∼
17日(月) 当日直接
中本牧コミュニティハウス
623-8483 622-5517
本牧町2の351★第4月曜休館
●申込:先着順、記載のないものは10月11日(土)
から電話か直接
◆みんなあつまれ!おはなし会
絵本や紙しばいをたのしみましょう 10月15日(水)
午後3時∼3時30分 もみの木 20人 当日直接
◆わいわいパネルシアター・たまてばことあそぼう
ころころ☆どんぐり 10月20日(月)正午∼午後0
時30分 たまてばこ 50人 当日直接
◆横浜文学散歩
「まぶたの母」長谷川伸をたずねる 10月22日(水)
:
話・29日(水)
:散策(JR桜木町駅∼)午前10時30
分∼午後0時30分 渡辺美知子 20人 仲尾台中・
大鳥中コミュニティハウス
◆中本牧ハロウィーンにきてお菓子をゲット!
!
10月31日(金)午後3時∼ 200人 当日直接
◆体験教室
思い出の写真をスクラップブッキングで額縁に 10月31日(金)午前10時∼正午 勝呂正子
15人 1,300円
◆中本牧コミュニティハウスに開港150周年記念
の「横浜タイルモザイク額画」をのこそう
有志募集(後記の時間帯いつでも)
11月9日(日)午前10時∼午後4時・11月12日
(水)午前10時∼正午 原里枝ほか (当日直接可)
◆第4回中本牧なかよし文化祭
活動団体の作品展示・舞台発表、大鳥小金管バンド
演奏、映画会、道志村物産展等 11月9日(日)午前
9時∼午後5時 本牧2丁目北部町内会 当日直接
仲尾台中学校コミュニティハウス
・ 623-6787 仲尾台23★水曜・金曜休館
◆親子であそぼう
食育ゲームと運動会 10月27日(月)午前10時
30分∼11時30分 かざぐるまの会、
りぼんの会
未就学児と保護者20組 当日直接
●申込:先着順、記載のないものは、10月11日(土)
から電話か直接
◆初心者のための囲碁サロン
10月26日(日)午前10時∼正午 猪熊健 20人
◆読書会
船方一の詩 10月15日(水)午後1時30分∼4
時 渡辺美知子 20人 100円
大鳥中学校コミュニティハウス
・ 624-1651 本牧原22の1★火曜・木曜休館
●申込:先着順、記載のないものは10月11日(土)
から前日までに電話かFAXまたは直接
◆アート教室
秋のリース作り 10月18日(土) 600円
クリスマスのリース作り 11月15日(土) 700
円 10月31日(金)∼前日に電話かFAXか直接
〈共通〉午後2時∼4時 15人(幼児は保護者同伴)
雨宮陽子
◆わくわく理科教室
紙飛行機を作って飛ばそう 10月25日(土)午後
3時∼4時30分 蔵前工業会くらりか 小学生以
上35人 中本牧・本牧中・仲尾台中コミュニティハ
ウス 10月11日(土)∼22日(水)に電話かFAX
か直接各館へ
◆本牧くらぶ
第7回本牧と東京湾漁業の展開 11月15日(土)
午後1時15分∼3時15分 横浜市八聖殿郷土資
料館 曽根勇二 10月31日(金)∼前日に電話か
FAXか直接各館へ
◆おはなしの時間
絵本読み聞かせ 10月22日(水)午後3時30分
∼4時 ことりの会 当日直接
◆きらっと作品展’
08開催
10月24日(金)∼29日(水)午前9時∼午後8時
◆ハロウィーン大鳥中コミュニティハウス
大鳥中コミュニティハウスをよく知ってお菓子をゲット
10月31日(金)午後3時∼5時 当日直接
吉田中学校コミュニティハウス
・ 262-2629
羽衣町3の84★月曜・木曜休館
●申込:先着順、記載のないものは10月11日(土)
午前9時から電話か直接
◆民謡教室
心のふるさと「民謡」を大きな声で歌いましょう 10月21日∼平成21年2月17日(第1・3火曜
日全8回)午後1時30分∼3時30分 石橋瑛雀 15人 1,000円
◆親子体操講習会
リズムに合わせて楽しく体操 10月14日∼12月
23日(隔週火曜日全6回)午前9時30分∼10時
30分 橋本博子 1∼5歳児(歩ける子)と保護者
15組 300円
たてのつながりを大切に
本牧小学校
本校の特色の一つに、学年を超えた「縦割り活動」の取組があります。全校児童が、全学年の子ども
たちからなる18の班に分かれて、遠足やスポーツフェスティバルなどを行います。また、交歓給食や
縦割り遊びなどの日常的な取組にも重点をおいています。
『たてわりなかよしウォークラリー』は年度最初の「縦割り活動」です。学校の裏にある本牧山頂公
園で、各班がウォークラリーのポイントを担当したり、
ポイントカードを持ってゲームコーナーを歩いてまわったりします。
ゲームは班で相談して考えます。もちろん1年生から6年生まで全員で協力しないとクリアできないゲームばかりです。
今年は雨のため2度の延期。6月に場所を校内に変えての実施となりました。
「はぐれないように手をつなごうね」こん
な言葉が校舎内のあちこちで聞かれたのは、6月12日のこと。6年生にとっては、最上級生としてはじめてリーダーを務
める行事です。どの子もやる気満々。でもちょっぴり不安―。下級生にどう接すればいいか、おっかなびっくりの子もいま
す。みんな試行錯誤しながらよいリーダーへと成長していきます。
当日まで全体の準備をしてきた実行委員の6年生、黒川さんは当日をこのように振り返っています。
「縦割りウォークラ
リーは新しく入学してきた一年生とみんなが仲よくすることが目的です。開会式でステージの上からみんなを見たときに、
グループにとけ込めずに一人でいる子もいて少し心配しました。でも、わたしのポイントにきたグループはみんな、
1年生
と他学年の人が手をつないでいたり、みんなで楽しくおしゃべりしていたので安心しました。ウォークラリーをきっかけに
もっとみんなが仲よくなり、
これからのいろいろな行事も楽しくやっていけたらいいなと思います」
核家族化や一人っ子の増加が進むなか、子どもたちにとって異学年の友達とのかかわりは簡単なことばかりではありま
せんが、新鮮でもあるようです。他者を思いやる心、
コミュニケーション能力や協力することの大切さを学びながら、責任
感のある「強く」
「やさしい」子どもたちに育って欲しいと願っています。
中区社会福祉協議会(山下町2)
681-6664 641-6078
《7月受付分》
【敬称略】
有波良枝、匿名のみなさま
あたたかいご寄付ありがとうござ
いました。
平成20年度 第2回中区社協助成事業について
第2回中区社協助成事業について
私にもできる!子育てボランティア講座
●対象:地域福祉を推進する事業で、営利を目的としない活動を
している団体●期間:10月15日(水)∼31日(金)
●申込:申込書を直接後記へ
●問合せ:中区社会福祉協議会 681-6664
※申込書(手引き)は、10月6日(月)から上記のほかに中区役
所5階55番、区内の地域ケアプラザ、なか区民活動センター、
地域子育て支援拠点のんびりんこで配布予定
●日時:10月14日(火)
・15日(水)
(全2回)午前10時∼午後
0時30分●場所:中区地域子育て支援拠点 のんびりんこ(関
内駅前 セルテ9階)●対象:中区在住・在勤者20人
●内容:子育て経験者のおはなし、幼児安全法、読み聞かせと手
遊びの楽しみ、交流会●申込:当日までに電話で後記へ ●主催・問合せ:中区社会福祉協議会 681-6664
地域子育て支援拠点のんびりんこ 親子のひろば
子育て支援者と一緒に遊ぼう
子育て支援者と一緒に遊ぼう ∼秋の公園遊び∼
絵本やオモチャで遊んだり、お茶を飲みながらおしゃべりをし
たり、楽しいひとときを過ごしませんか?参加の親子どうし気軽
に交流できる場です。
●日時:10月17日(金)午前10時∼11時30分
●場所:中区福祉保健活動拠点(山下町2 産業貿易センター4階)
●対象:未就学児と保護者●申込:当日直接
●問合せ:運営係 224-8151
健康づくりカレンダー
10月11日∼11月10日
中華街
南門
中区健診・予防接種センター
JR
石川町駅
元町商店街
●日時:10月29日(水)午前10時
(本牧山頂公園駐車場付近集合)∼正午※雨天中止
●場所:本牧山頂公園●対象:0歳∼未就学児と保護者
●内容:落ち葉遊び、公園遊び
●申込:当日直接(落ち葉を入れる袋を持参)
●問合せ:こども家庭・保育支援担当 224-8171
★【会場】場所の指定のないものは中区健診・予防接種センター
(旧中区分庁舎/山下町116)で行います。
★【問合せ】電話番号のないものは、健康づくり係 224-8332
★【対象者】原則、市内在住の人〈エイズ(血液)検査・相談は市外の人も可〉
★駐車場はありません。電車やバスでお越しください。
種 類 対象者 日時(会場)
・受付時間 内容・費用など
福
祉
保
健
課
40歳以上 40人
胃がん
がん検診(予約制)
10月17日(金)
肺がん
午前8時45分
∼9時30分
40歳以上 50人
1 2 は無料
費用/1,570円 ○○
当日は朝食・水・薬等一切 ○
1 70歳以上:健康保険証等、
口にしないでください 年齢の確認できるものを
お持ちください
2 生活保護受給者:休日・夜
○
費用/680円
かくたん含む1,350円 間等診療依頼証をお持ち
ください
禁煙に関心がある人、または身近な
人の禁煙について等ご相談のある人 11月6日
(木) 午前10時∼11時
(中区在住・在勤・在学者)
禁煙相談(予約制)
健康相談(予約制)
健康相談を受けたい人
11月6日(木) 午前10時∼11時
呼気中一酸化炭素濃度・尿中ニコチン代謝物測定の
実施及び相談
※医師の判断でニコチンパッチもお試しいただけます
医師・保健師による健康相談
骨密度測定・加速度脈波などの簡単な健康測定と乳
健康チェックミニ講座
自分の健康づくりに関心のある人 10月15日(水) 午後1時30分∼3時 がん検診モデルを使って自己検診のポイントが学べ
ます(無料)
予防接種
ポリオ
生後3か月∼7歳6か月未満
糖尿病、高脂血症(コレステロール、中 10月16日(木) 午後1時30分∼3時30分
性脂肪の高い人)、肥満、肝臓病、貧血、
11月5日(水) 午前9時∼11時
消化器疾患等で食事療法が必要な人
食生活健康相談(予約制)
乳幼児食生活健康相談(予約制)
乳児・幼児の保護者
生後7∼8か月ごろ
(離乳食2回食)の乳児と保護者
20年 6 月 1 日∼15日生まれ
20年6 月16日∼30日生まれ
19年 3 月 1 日∼15日生まれ
19年3月16日∼31日生まれ
17年9 月16日∼30日生まれ
17年10月1日∼15日生まれ
離乳食教室(予約制)
サ
ー 乳幼児健診
ビ
ス 【問合せ】
課 こども家庭・保育支援担当
224-8172
10月2・9・16・ 午後1時30分
23・30日(木) ∼2時45分
4か月児
1歳6か月児
3歳児
乳幼児歯科相談(予約制)
【問合せ】こども家庭・保育支援担当 224-8172
プレ・マザーズクラス(両親教室)
【問合せ】こども家庭・保育支援担当 224-8172
福 エイズ(血液)検査・相談(予約制)
祉
保 ※クラミジア(性感染症)検査も実施
健
課 区民献血の日
【問合せ】神奈川県横浜赤十字血液センター 871-1168
未就学児 30人
生活習慣病、その他疾病等についての
個別食生活相談(1時間程度)
10月24日(金) 午前9時∼11時
離乳食・幼児食等の相談
10月24日(金) 午後1時30分∼3時
離乳食のすすめ方についての講話、
調理実演及び試食
10月21日(火)
11月4日(火)
午後1時∼1時30分
10月14日(火)
※午後0時30分から
10月28日(火) 番号札配布
10月15日(水)
11月5日(水)
10月22日(水) 午後1時30分∼3時
今回はありません〈次回は11月17日(月)です〉
検査・相談を受けたい人
(匿名)
※ワクチンを飲む前後30分は飲食を避けてください。
※母子健康手帳(別冊)の予診票をご記入のうえ、
手帳と一緒にお持ちください。
毎週木曜日
午前9時∼9時30分
今回はありません〈次回は11月13日(木)です〉
計測、診察、育児・栄養・歯のお話
※母子健康手帳と筆記用具、1歳6か月・3歳児は
使用中の歯ブラシもお持ちください
※3歳児は尿検査あり
母子健康手帳、歯ブラシ、
コップ、
タオルを
お持ちください
赤ちゃんのお風呂、パパの妊娠疑似体験、
ママ&パパへのメッセージ
無料(健康づくり係へ事前にお申し込みください)感染の
疑いのある日から3か月経過後の検査をおすすめします
結果は、次の実施日に直接ご本人にお知らせします
献血者全員に生化学検査成績等をお知らせします
以下は広告スペースです。
「広報よこはま・なか区版」に掲載されている内容とは関係ありません。
Fly UP