...

障害者地域生活支援センター運営事業

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

障害者地域生活支援センター運営事業
2219035
通常評価
保健福祉局障害保健福祉推進
室
障害者地域生活支援センター運営事業
075-222-4161
在宅福祉課長 阪本 一郎
義務的事業
部分委託
(名称)
障害福祉施設等を運営する社会福祉法人等
(内容)
市内15箇所の障害者地域生活支援センターの
運営
7 相談
一般会計
平成
16
障害者総合支援法第77条第1項第3号及び法第77条の2
京都市障害者地域生活支援センター運営事業実施要綱
1402 自立した地域生活への移行促進
障害のある市民等からの相談に応じ,必要な情報の提供等の便宜を供与すること等により,障害のある市民が自
立した日常生活又は社会生活を営むことができるようにする。
障害者総合支援法第77条に規定されている地域生活支援事業として相談支援事業を行う「障害者地域生活支援
センター」を設置したもの。
さらに,平成25年4月から同法第77条の2に規定される基幹相談支援センターの業務について,既存の障害
者地域生活支援センターに付加したもの。
障害のある市民,その家族及び支援者
1 業務内容
①相談支援事業(福祉サービスや各種支援策の利用援助等)
②京都市障害者地域自立支援協議会の運営
③地域活動支援センター事業(地域社会との交流の場の提供)
※平成26年3月末までの事業,精神対応型5箇所のみで実施
④基幹相談支援センター事業(指定特定相談支援事業所に対する助言・指導等)
※平成25年4月からの新規事業,市内5箇所で実施
2 箇所数
3障害対応型10箇所,精神対応型5箇所(平成26年3月末)
3障害対応型15箇所(平成26年4月1日以降)
425,673
440,670
434,235
440,484
報償費
119
199
198
309
需用費
55
50
95
120
4
0
3
30
74
54
54
120
0
14
45
72
0
0
0
0
425,421
440,353
433,840
439,833
需要費(諸費)
使用料及び賃借料
役務費
人件費等
99.9
99.9
99.9
99.9
13,513
13,882
13,989
13,989
0.05
0.05
0.05
0.05
0.21
0.21
0.21
0.21
1.42
1.42
1.42
1.42
0
0
0
0
439,186
454,552
448,224
454,473
24,390
12,425
12,584
21,625
24,390
0
12,425
0
12,584
0
21,625
0
0
0
0
0
414,796
442,127
435,640
432,848
-
-
-
-
-10.かなり良くな9った
-7.3
良くなった
156,134,2,13,6 ,192785364084719
2, 697
1障 業00000538
務害内容者総①の相合談支援あ事(福る祉法サー市第ビスや7各民種条086策等に利用規か助定)さら ②れ京都て障い害相者地域自談立支援59協生議会7活の運応営③じ事,動業必とセンしター要(な38社情交126流報場45提448供43)を 行※平う成2「6年障3月害末4等ま0で者の事地業,精域神便対5生応型活5宜箇所支み援実施セ④ン基幹タ与相ー談2」すを設る置(指こ306定し特たとも等の事業。に 対さよら助975言・り導,4平)成障※2185害年4月か新規あ市る同内法箇所で第実施7民 条が数の.自,3に対立応型1定00しさ,精れた神日42基551幹(常平成相26年談生月支末)活援 障セ害又ンタはー箇所の社業会務41に以降つ827いて5,を既営存0む障害こ者と地が域生で活4き支63援るセよンタうーに付す加した。もの 179900
主管課
障2219035
(障害者地域生活支援センター運営事業
名害称者)総 合障支害援福法祉第施7設等条第を運1項営第す3る号社及会び福法祉第7人条等の 2(内 容京)都 市障内害15者箇地所域の生障活害支者援地セ域ン生ター活運支営援事セン業タ実ー施の要運綱営 障害者地域生活支援センター運営事業
□より多くの市民に提供されるサービス(共同消費性)
□政策的意思決定を必要とするサービス(政策的)
■特定の個人または集団に提供されるサービス(個人消費性)
■経常業務の度合いが高いサービス(経常的)
■日常生活に必要不可欠なサービス(必需)
□行政上の専門知識を必要とするサービス(行政専門性)
□日常生活に必要不可欠でないサービス(選択)
■行政上の専門知識を必要としないサービス(一般専門性)
② 必需・個人消費性
③ 経常的・一般専門性
個人を対象とし,日常生活の維持などのため,欠かさず提供する必要のあ
るサービスが該当します。
社会的な弱者を作らないための施策など,行政に対して最も期待されてい
るサービスが含まれています。
【例】 生活保護など
日常的,定型的な業務のため,政策的な判断を伴わず,また,業務を進
めていくうえで,行政の専門的な知識やノウハウ等は必要としません。
サービスの提供についての行政の責任を明確にするなどしたうえ,行政
以外の実施主体を積極的に検討すべき業務です。
障害者総合支援法に基づく計画相談支援給付及び地域相
談支援給付(国)
増加することが良いとされる指標
ケース会議参加数及びケアプラン作成数,
セルフプラン作成援助
129,170
134,547
104.2
良い
件
件
障害のある市民又は家族からの相談に対して支援を行うことで
,相談者が地域生活の維持・向上を図ることにつながるため。
139,587
156,319
112.0
かなり良い
1,808
2,155
119.2
増加することが良いとされる指標
活動指標
-
すべての政令指定都市で同様の事業を実施している。
件
件
相談件数
成果指標
有(低い)
162,679
166,178
102.2
181,898
2,407
2,470
2,470
良い
2,155
2,407
111.7
102.6
かなり良い
かなり良い
良い
かなり良い
かなり良い
良い
国の制度改正に伴い相談支援の充実に取り組むことを踏まえ,
前年度実績に,障害福祉計画に掲げる相談支援のサービス利用
見込み数を加味した目標値とする。
無
個々の相談事例について,支援者を集めて支援方針の検討や確
認を行うケース会議の開催(参加)や,福祉サービス利用に係
るケアプランの作成などより,相談者の支援基盤を整え円滑な
サービス利用を進めることで,障害のある方が地域生活の維持
・向上を図ることにつながるため。
ケース会議の参加数,ケアプランの作成数,セルフプランの作
成援助は増加し続けることが望ましいため,前年度実績を今年
度の目標値とする。
無
変更無
変更無
相談件数
件
134,547
439,186
3,264
156,319
454,552
2,908
-10.9
166,178
448,224
2,697
-7.3
かなり良くなった 良くなった
該当しない
障900
439186
448224
個人消費性
一般専門性
00000538
日454552
経常的
主管課
必需
常的,定型害な業務のため者政策的判断を地伴わず,また業域務進めていく生うえで,行政の専活門的な知識やノ支ウハ等は必要援としません。 サセービスの提供ンについて行タ政責任を明ー確するなどし運たうえ,行政以営外の実施主体を事積極的に検討す業べき務で。
日常的,
個人を 対象と
定型的な
し , 業務のため,
日常生活の維持な
政策的な
どの
ため, 伴わず,
判断を
欠かさ ず提供する
ま た, 業務を
必要のある
進めて いく
サービ
う
スで
え
が該当し
, 行政の専門的な
ま す。
知識やノ ウハウ等は
社会的な
必要と
し ま せん。
弱者を 作ら な いための施策な ど
, サービ
行政に対し
ス の提供について
て 最も 期待さ の行政の責任を
れて いる サービ
ス が含ま れて
明確にする
など
いま
し たう
す。 え , 行政以外の実施
主体を
【 例】積極的に検討すべき
生活保護な ど 業務で す。
保健福祉
局障害保
健福祉推
進室
ケ個障 国すべて々ーの人害相スを制談対会事度象例議あに改と者しつの正,いる日参て常市総支加伴生援数活者民いをの,合集相又維ケめ持談てア支はなプ援ど方ラ家の政令指定都市で
針ンた援族め検討充,作欠かや実確法成認らさにを数ず行の取提う,ケ供りセ相ーす組ルス会る基談むフ議必のプこ要に開ラとづ催ンをあ対(参る踏加サし)くや作まー,て福え成ビ計祉ス支援が前助該画年当は利度をし用増まに実相行す加係。績る うケ社ア談続こ会プ,ラけ的と同ン障なのる支で害作弱成者福,をど援相が祉様の事業をよりら望計談なま画給い者したにのめ支が掲付援施げ基地盤策るを及な,域整相ど前え円談生年行滑び政支度活サに援ー実対ビの地績しスて利を維用最今ー域も進持期め年ビ待る・ス度こ実さ相と向れ利でのて,用障上目い談害見る標施しをサあ込値ー図支方みビとがスする数地域援を含こ生活。ま加との れて味維給に持いし・向つた上す付い目 をな。図標る【がこ例(値と】に国るつ 生なす活た保)め護。 ど
Fly UP