...

アイワジック

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

アイワジック
アイワジックガイド
© トルコ共和国
チャナッカレ県庁
www.canakkale.gov.tr
発行者
Ümit Yaşar Gözüm
著者
Dr. İlhan Akşit / 考古学者
Assistant Professor Doctor Veysel Tolun
Assoc. Prof. Dr. Ferah Özkök
Ahmet Kaşıkçı
写真/写真家
Berica Nevin Berberoğlu
アシスタント
Şükrü Akcan
印刷
Mas Matbaacılık San. ve Tic. A.Ş.
Hamidiye Mah. Soğuksu Cad. No: 3
Kâğıthane 34408 İstanbul
+90 212 294 10 00
[email protected]
Certificate No: 12055
デザイン
Monroe Creative Studio
Doğukan Karapınar
www.monroeistanbul.com
初版
1000 部
© 本書の全著者権はトルコ共和国チャナッカレ県庁にが所有
権を持っている。出典を提示することは前提条件に、宣伝目的
のために短い抜粋を除き、出版社の書面による許可なしには、
いかなる方法で複製することを禁じる。公開された記事·写真
の責任は、その著者や写真家・アーティストに属する。
ISBN-978-605-149-589-7
ガイド
アイワジック
目次
6
12
14
24
36
42
アイワジック
位地
歴史
昔のオスマントルコ
帝国村
古代時代の町
クチュックュ市役所
48
50
58
60
62
63
文化的で芸術活動
湾の観光業
温熱性観光業
キッチン文化
交通
通信ガイド
アイワジック
アイワジックは83キロメートルの海岸でチャナッカレ
の最も長い海岸の一つである。面積は874平方キロメ
ートルであるアイワジックの%52パーセントは森であ
る。海から高さは270メートルである。
アイワジックの
平野はツズラ、
コセデレ及びババカレ平野である。山は
海に平行線になったので、海岸に美しい湾がある。現在
は、
この湾は観光業の引き力中心である。
6
アイワジック
カドゥルガ入り江
アイワジックがエヅレミッチ湾にある南岸には、地中
海の気候影響があり、内側にはマルマラ気候影響が
ある。常に観光客が興味を持っているアッソス古代時
代の町は、
グルピナルアポロン神殿、ベフラムカレ、ア
ダテペ、イェシリユルッとのような村は、オスマントル
コ帝国の最初建築的な特徴を持っているツズラ、バ
バカレ村、アナトリアとアシアのもっとも外れ所である
ババブルヌのような所はアイワジックをもっと特別な
町にした。
アイワジック 7
8
アイワジック
アソス・アテネ神殿
アイヴァジュックの畑
観光業の一方では、オリーブ及びオリーブ油の生
産することは、絨毯機織、チーズ及び畜産は重要な
収入である。オウーズ本家のヨルックとトルクメン
人野村は自分の文化的な特徴を持っている。
アイ
ワジック住民は区役所の地理を3つに分けた。
カ
ズ山にある森村にデレコル、海岸にある村にヤリコ
ル、ババブルヌ地方にある村にキランコルといって
名付けた。デレコルと言われている地方に松の緑
色、ヤリコルにオイーるキの緑色、キランコルと言
えば全体樫の葉の緑色がある。
アイワクックは、緑色の3音色で背中を伝説的な
カズ山にもたれて、エゲ岸にあるミッフィリ、アダテ
ペ、
クチュックュ,イェシルユルット、
ヌスラット、アル
クル、アフメットチェ、
カヤラル、サズル、
コズル、
カ
ヂリガ、アッソス、
シウリジェ、
ソカックアーズ、イム
バット、ババカレ、アックリマン湾と青い色のつべて
の音色を感じさせる。
アイワジック 9
10
アイワジック
ベフラムカレ
オスマン朝時代の橋
アイワジック 11
村
• アダテペ • ベフらッム • デムリジ
• アフメットチェ
• バエクタッシ
• ヂベックリ
• アフメットレル
• ビラッレル
• エレジェック • アクチン • ブダクラル
• グゼリコユ
• アルックル • ブユックフスン
• フセインファキ
• ババデレ • ジェマレレリ
• いりアスファキ • ババカレ
• チャクマクラル
• カヤラル
• バデデムリ
• チャルツ
• ケチカャ
• バハルラル
• チャムカラバック
• ケスタネリック
• 場フチェデレ
• チャミコユ
• キリジャ
• バラバンリ
• チナルピナル
• キサジック
12
アイワジック
カドゥルガ入り江
• キジリケチり
• ナルドケン
• タルタシック
• コジャコユ
• ヌスラトリ
• タシアウル
• コルバシ
• パシャコユ
• タシボアズ
• コユンエヴィ
• ピナルデレ
• ツズラ
• コズル
• サパンじゃ
• ツズタシ
• コセデレ
• サズル
• ウズンアラン
• クルファ
• そーウットル
• イェニチャッム
• クルオバ
• スレイマンコユ
• イェシルユルット • クチュックチェツミ
• シャップコユ
• ユカリコユ
• クチュックフスン
• タバックラル
• ミスワック
• タミシ
村
13
歴史
セルチュック時代には大勢のオウズ人とトルクメン人が
アイワジック地方に定住させ、
この住民が地方を通って
いたクルーセーダーに反撃し、1296年にバリックエ
シルを首都して自分の国を組み立てたチャかベイがバ
イラミッチュ,エジネ及びアイワジック周りを自分の土
地にしたことは言われている。
スルタンムラットの時代
には、
アイワジック地方はオスマントルコ帝国の土地に
なった。
カレシベイが組み立てたキジリジャツズラと言
われる所は、
スルタンムラット時代から地方の中心にな
った。
しかし、交通困難のせいで1876年に町はアイ
ワリオバつまり現在のアイワジックになった。
14
アイワジック
ババカレ城
Tアイワジックの組み立てられる
ウッムハンハツンと主人は最初
ことによってキジリジャツズラ野
に周りの村で住んでいた人々を
村になったアイワリオバと言わ
アイワリオバに招待した。
ウッム
れたところからのある若者、15
ハンハツンは、自分のお金でウ
14年にチャルダラン戦争に参
ッムハンハツンモスクを建てさ
加した。オスマントルコ帝国軍と
せた。その後、約10キロメート
テブリズへ行った。テブリズで泊
ルの遠さから町に水を持って来
ったホテールの保護者はウッム
た。
さらに。あるハマムガ建てさ
ハンハツンと顔合わせた。
ウッ
せた。
ムハンハツンは戦争で死んだし
まった主人に似ていたこの名前
が知られていない英雄と結婚し
新しい主人とアイワリオバに定
住した。
前にキジリツズラと言われた町
の名詞は世紀の始めにイワジッ
クになった。長い間区役所にな
ったアイワジックは1926年
にエジネの村になった。192
8年に国防に援助があるから、
も
う一動区役所になった。
歴史
15
アダテペ村
クチュックュの北に、高い山の中にある谷にある。か
つて、
トルコ人とギリシャ人が一緒に住んでいた村も
のだ。
1924年には大交換でここでいるギリシャ人はギ
リシャに行き、
ここにギリット島からイスラム教徒のト
ルコ人が来た。
カズ山の南にオーイブ木が囲んである
石家と涼しい街角で夢のような村ものだ。一般には二
階の家で注目された村にある全建物が中庭と庭があ
る。元建物は二階であり日常の生活は一階にあり、二
階に寝る部屋ある。屋根には瓦がある。ただ土地から
行われた屋根は、夏に冬の糧を乾燥されるためには
使用される。
アダテペ村は、1980年に都会から逃げたあるグル
ープに発見された。
このグループは村である荒いな家
を買って、転倒的な建築で建物を再建築した。現在は
村の人々と外から来た人々は調和に暮らしている。二
株のスズカケがある村広場は中心であるものだ。19
89年に保護領域になった村は、地方に保護された
一つの村である特徴をもっている。
近いにゼウズアルタルと知られている聖壇がある。
こ
こで石部屋と水がある水槽がある。ゼウス聖壇がある
天辺に来たら、美しい景色で会う。湾にある村がある
エヅレミット湾、アイワルックの近くにある島と、
ミヂッ
リ島がある。ホメロスはゼウスがトロイ戦争をここから
眺めたということを言った。
16
アイワジック
アダテペ村
歴史 17
18
アイワジック
アダテペ・オリーブオイル博物館
アダテペオイーブ博物館
クチュッククュのチャナッカレ道
路のうえにある昔せっけんが作
るチャンスがある一方では転倒
的な形でオイーブ油、せっけん
生産する方法も展示されている。
られた建物は、2001年にア
博物館にある知識掲示板にオー
ブ、オイール油及びせっけんの
事までの物語を眺めることがで
フイルター
ダテペオイーブ博物館になった。 イブ油の生産階級、
するようなオイーブが木から食
博物館の玄関と一階にはオイー
生産についてのものがある。
この
物は周りの村から集まられた。
さ
らに大勢の人々もオイーブと関
係があるものを博物館に寄贈し
た。博物館の庭にはオイーブか
ら生産された多くのものを買うこ
きる。
アダテペオイーブ油博物館
は現在の現代的な博物館理解で
整理され博物館にある物のため
にはトルコ語と英語の説明があ
る。
もし欲しいなら、博物館の職
員はもっと詳しい啓発している。
とができる。
博物館に木からのオイーブプレ
ッソ、オイーブ集めるためのも
の、運ぶものと入れ物、食器のよ
うな様々な転倒的なものが見え
博物館は一周の7日08.30
時-18.30時間に無料に見物さ
れる。
オリーブの木
歴史 19
村人たちの絨毯販売所
アイワジック絨毯
アイワジックの村家の多くの中に
は絨毯及びキリムを織るために
は、使われないのにはたがあるも
のだ。15世紀から中央アシアか
らこの地理に来たアナトリアの旅
行民及びトルクメン人の特技があ
る女性のおかげで、結び目な絨
毯が折られて、
この芸術は生かさ
れている。
模様の地方の名詞は珍しい。
ツ
ルナル(turnalı)、サリバシ(黄色
頭-sarıbaş )、
イェシリバジャック
(緑色足-yeşilbacak )、ボスタン(
菜園-bostan)、キジッリ(kızıllı)、
チャルックエレキ(çarklıelekli)、
バラットリ(baratlı)、
カラブダック
(karabudak)、
ドクズチチェック(九
本の花 )、
アルツンたバック(金の
皿)、
トルクメン人グル(トルクメン
人のバラの花 )、
クルットタバヌ、
アイワジックの絨毯は一般には垂
ブルマル、エリベリンで、
ウズム
機は遊牧民の文化を持っている。
クル、ハヤットアージ(生命の木 )
直で包括なはたで折られている。
機織にある道具の全ては伝統的
な方法で得られる。村人は原料の
状態である羊毛を手で紡績し、糸
を滑車のついたいどで紡ンデ紡
績する。紡績された糸は一般には
赤イ色、黄色、緑色及び白い色に
染める。
アイワジック絨毯の模様
は幾何学的でシンボルされた伝
統的な形からつまり鳥形、花、
カ
ーネーション、
スズカケの葉、植物
形、動物形と留め金から成り立つ。
20
アイワジック
ル・ラムバル,ユルヅズ(yıldızlı)オ
、
オンイキチチェック(12本花 )
、
コザックル、
トルクメン人アイナ
ル,せくズゲンマダロヌ(八角形の
ロケット )なような名詞がある。現
在はアイワジックの絨毯は生活共
同組合の仲介で折らせられて外
国に輸出されている。地方行政及
び地方民はこの芸実のために動
力している。
歴史
21
手工芸
アイワジックに村では手工芸が
ある村の数は少ないのに、観光
業が発展しているので、生かし
始めた。特にジャジャラと言われ
た敷物と男のズボン、
ジャケット
のために植えられるピリピット
及びシャヤックと言われた布は
地方の伝統的な機織文化の中
である。
the rugs called as “cacala” 木
彫り、ナイフすること、革の靴を
織物、土器、自然のペンキ、機織
手工芸のお土産品
22
アイワジック
のはた、
フェルト、キリム、服帯の
織物、縫い取り、お守り、
レース編
みのふち飾り、サドル、玉ははき、
木スプーン、石が手をわえてよく
されること、鉤針編みは地方の他
の手工芸であるものだ。
ラクダ・レスリング
アイワジック駱駝レスリン
グ
させた。時とともに駱駝で荷物を
アイワジックで1850年から
運ぶことが終わったので、現在は
現在までにはベフラムカレであ
村の間に駱駝レスリングを始め
レスリングだけのためには駱駝
る港から向こう、ギリシャミヂッ
が飼われている。
リ島に樫帆柱の商売され、その
駱駝がもっとも怒った一か月、
ためにはアイワジックのあちこち
から駱駝で港に樫帆柱が運ばれ
たことそしてこれが1950年
までに続行されたことは知られ
ている。
荷物を運ぶことに駱駝やロバの
ような動物が使われた時に、アイ
ワジック地方にある駱駝が飼わ
れることは駱駝レスリングを始め
させられた。駱駝群れの前にあ
二か月、三か月には勢力を消費
するためそして血液がないこの
レスリングでは、力ショーだけが
ある。
エゲとマルマラ地方には、そして
チャナッカレセンターと回り、
ビ
ガ、チャン、エジネ、アイワジック
とバイラミッチュに駱駝レスリン
グが組織されている。
る雄駱駝は冬にお互いに戦うの
で、駱駝持ち主は自分の地区と
歴史
23
昔のオズマントル
コ帝国の村
ババカレ
ビガ半島の南西にあるババカレ
村は、歴史と建築的な特徴で珍し
い。
ここはアシア大陸のもっとも
西所である。現在はババカレ村は
おいしい魚、城と自然でとても美
しい地位リであるものだ。村の位
置についての始めの知識はピー
リ・レイスのキタブバフリイェにあ
る。キタブバフリイェでエメック・
イェメズ・ババと言われた聖人君
子の墓につぃての知識がある。
伝説によると地方民が海賊から
保持されるためにはスルタンア
24
アイワジック
ババカレ城
フメット3世に申し込んで、
ここ
で城が建築される請求があり、そ
して城の建築で囚人が働き、城
の建築が終わった時、全囚人が
自由になった。他の伝説によると
村の前に風のせいで停泊された
あるオズマントルコ帝国の船で
聖人君子人と言われたスルタン
ベフラムカレ
ババが死んだしまったら、
ここに
家と源で建物が建てさせられた
埋もれた。そのあと、船員はここ
ことが分かれている。現在に、城
を通る時にここにババ・ブルヌと
以外にモスク、ハマムと水道が見
言った。
られている。現在ある建物である
研究者によって、ババカレ村とチ
ューリップ時代の有名な元老は
碑銘に村と建物についての知識
がある。
ネウシェヒールリダマットイブラ
ヒムパシャの婿は将官カイマック
ムスたファ・パシャと関係がある。
ゲリボルから来たパシャの肩代わ
り信託証書によると、ムスたファ
パシャが城のなかにハマムとモ
スク、城外にハマム、モスク、店、
ババカレ
昔のオズマントルコ帝国の村
25
ババカレ・モスク
城の向こうにあるモスクの中庭の真ん中に噴水があ
る。モスクは四角形で一本のミナレットがある。外側に
ある二つの窓はモスクをもっと明るくする。北側には
上に丸いベルトがある戸がある。来た側には木柱の上
に平らな木天井がある末教会場所がある。
ミナレット
は石元の上にあり、石から建築され円筒形胴がある。
現在、モスクの南東側にある倍増のハマムは荒い一方
で壁、
ドームのような建築的なものが丈夫なものだ。そ
の以外には村に6つの水道遺跡がある。源で見られる
水道が、昔の版画である最も重要な水道である。村で
は水がなかったので、5キロメートルの遠さから源に
ある水道に水が来た。
オズマントルコ帝国艦隊は戦争
に参加する前にこの水道から水が賄ったことは知られ
ている。そして1726年に建築されたこの水道は、
オスマントルコ帝国艦隊のためにとても重要だった。
現在はこの水道の水がないのに、
この水が長持ちされ
る特徴もあったことが言われている。
ババカレ城
ババカレ城は我が国のも最西にあるオズマントルコ
帝国城者だ。オスマントルコ帝国が最建築した城であ
る。城とモスクの碑銘のついでに1723年と172
6年の間に将官カイマックムスたファ・パシャに建築
させられたことがよく知られている。
さらに、城の中に
モスク、ハマムと水道があり城外にはウルモスク、倍増
のハマム及び水道がある。村は城の周りに発展した。
ババブルヌにある城は円滑な切石からホラサン形で
石灰及び砂合成で真四角形で建築された。四角形で
四本の塔がある城のそれぞれの塔には10つのバッ
テリーがあり、凸凹した城の上に抜け穴がある。北東
側の真ん中に丸いベルドがある壁龕の中で城門があ
る。入り口で大廊下を通った後の門から城に行く。
26
アイワジック
ベフラムカレ・モスク
昔のオズマントルコ帝国の村 27
城門は尖ったベルトがあり、ベルトの真ん中に碑銘
がある。城に入ると左側には現在動かない水道があ
る。国民と軍人の必需品のために城のなかに建てさ
れられたモスク及びハマムは荒い遺跡である。城の
塔に南西側にある階段で上る。ババブルヌである城
の名詞はババカレと言われたので村も同じ名詞で知
られた。
手工芸品のナイフ
ババカレナイフ生産
ババカレはハンドメイドのナイフで有名だ。かつてババ
カレで20軒の店があったのに、現在一軒及び二件の
店がある。1700年からのババカレナイフの最も重
要な特徴はハンドメイドであることものだ。請求によっ
て上はクロム鋼あるいわ錬鋼から生産され、取ってと言
えば黄色な真鍮から作られる。
ナイフの取っては2切
れ及び6切れであり、大ナイフの上に模様があるかもし
28
アイワジック
ベフラムカレ村
れない。模様の美しさは巨匠の能力を示している。ババ
カレナイフの取っては角、
プラスチックと木からである。
ナイフの鞘は木からに成り立つ、上に革があるものだ。
ベフラムカレ村
ベフラムカレ村にアイワジックの中にある曲がった昔
道で行く一方では海岸に行く新しいアスファルト道か
らも行ける。238メートル高さの火成岩上に建築さ
れた村と古代のアッソスが見える。ベフラムカレは昔
のオスマントルコ帝国の村である。
アイワジックの中か
ら道を通るとツズラ川の上に盛大なオスマントルコ帝
国石端がある。四つの穴がある端で碑銘がない端は、
地方にある他の建物のように、早オスマントルコ帝国
時代に建築された。
長さは80メートルで広さは3.5メートルであり、最も
広いベルト隙間は15メートルであるものだ。古代の塔
の前に村に行く広場であるアリストテレスの彫像は、
哲人の古代町で興味があることを示している。村の入
場に車とバスを駐車した観光客は村と上にある古代
町を歩いて見物している。村は、アッソス古代町があ
る山の北にある斜面で海の後ろに発展した。
昔のオズマントルコ帝国の村
29
古代町の塔の中に発展したので保護領域になったベ
フラムカレ村に建築することで制限がある。
この原因
から、村の入場に新しい落ち着いた分野が成り立っ
た。村にある建物は、保護領域委員会により修復され
る。村の中にある家は地方の玄武岩で建てられた。一
般に床は狭くて温めるためにも部屋及び窓は狭い。
ペンションが普及した村の喫茶店は町を見物した観
光業の休んだ所である。村家のあいだにアクロポリシ
へ行く途中で道のそばにさまざまなお土産、オイーブ、
オイーブ油のような物を販売しているベフラムカレ村
の人々はとてもカラフルな絵のような様子がある。
ムラット・フダヴェンヂがル・モスク
古代時代町の入場にあるベフラムカレのもっとも高い
所にあるフダヴェンヂガルモスクはミナレットがない。
モスクは真四角で建てられた柱とドームがある。鎌入
れで建築された。入り口で門上にある教会から持って
来れたそして神の家に申し込まれた寄付を述べたギリ
シャ語で書いてあるものとモスクの中壁に描かれた船
絵は珍しい。
広場から左側に曲がると右側に美しい海景色そして
左側にある遺跡の真ん中から2キローメートルの直角
で曲がった道を通ると港に着く。海岸は狭い。かつて
ペンキ産業のための樫倉は現在観光地になった。港
にある石壁がある建物では保護領域委員会決定なし
に建築することはいけない。
港に1950年までにある輸出船着場、倉及び関税建物
があったものだ。科学的なペンキ発覚されて、
この輸
出は終わった。港が保護領域になった原因でここに建
築することは制限ものだ。その原因から、新しいホテル
はカヂリガッ地方に建築された。港、きれいな海、美味
しい魚と自然及びアッソスの全部で小さくて落ち着い
た町になった。
30
アイワジック
トゥズラ
ツズラ
ツズラもベフラムカレのように昔オスマントルコ帝国村
である。
ここにあるモスクは最も早オスマントルコ帝国
の例であるものだ。温泉で有名になったツズラは、
カレ
シベイ時代に建築された村の一つである。本当の名詞
はキジリジャツズラになる村は、塩商業で重要なセンタ
ーであった。
ツズラの2キロメートル東側にあるグルピ
ナリ・アポロン・シミンテウス神殿と村の周りにあるビザ
ンチン遺跡は、村の歴史がビザンチンまでになること
を示す。
スルタン1.
ムラットフダヴェンヂガルにオスマ
ントルコ帝国土地になったツズラでモスク、ハマム及び
神学校が建築させられた。
この建物に収入になるため
には湯治場も建てさせられた。
昔のオズマントルコ帝国の村
31
フダヴェンヂガルモスク
ツズラムラットフダヴェンヂガルモスクと宗教的な教
育機関は1366年に建てさせられた。建物はがらくた
石、
レンガ及び鎌入れを使われて建築された。3つの
穴があり、末教会場所がある資格形で建築され、一本
のドームがある。
北側には末教会場所の床にはアポロン・シミンテウス
神殿から持って来られた鎌入れが使われた。たまごと
ビーズ模様がある古代的な大理石も門の落とし掛け
として使われた。
モスク門の上にある4行の大理石碑銘からスルタンム
ラット命令で1366年にエミリ・ハジ・ビン・スレイマン
に建築させられたことが分かる。宗教的な教育機関を
想像した神学校はモスクの50メートル南にある。全体
壊れた。
ここにある神学校に時代の偉い先生が来て、
ここは重要な中心になった。モスクの墓地ではここで
働いた先生の墓及び墓石があり、ハマムは部分的に
壊れた。
32
アイワジック
トゥズラ・ヒュダヴェンディギャル・モスク
昔のオズマントルコ帝国の村
33
34
アイワジック
アソス
昔のオズマントルコ帝国の村
35
古代時代の町
世界の最初の哲学学校が
ある知識庭アッソス
アイワジックの世界中に知られて
いる古代時代の町の一つはアッ
ソスである。
スタロボンによって、
紀元前2000年にレレギに組み
立てられた。
レスボス島からきた
移民で栄えた。その後の年には
リヂア人及びペルシャ人の統治
になった。
紀元前348年と紀元前345年間
に哲学アリストテレスは、ヘリミ
アス王の招待でここに来て、世
界で知られている始めの哲学学
校を組み立てた。時代にじゃ大
文化中心になったアッソスには、
36
アイワジック
アソス古代劇場
アリストは美徳にお世辞と呼ば
れた本を書いた。
アレクサンドロ
ス大王の後、ベルガマ及びロー
マ帝国の統治になったこの地方
はスルタン1・ムラット時代には
オズマントルコ帝国の土地にな
った。
アソス古代都市
アッソス古代町
ベフラムカレ村といらいらしてい
るアッソスは火成岩上に建てら
れた。
アクロポリシと南に行く途
中で他の建物がある。
アッソスの
周りに、高さは20メートルぐらい
の8本の塔があり、12つの門が
あるやく4キロメートルの城壁が
ある。町の2つの元門になった東
門及び西門の前に墓地がある。
最も高い地点でアテナ神のため
の神殿は紀元前540年から残っ
たものだ。町の中心になったア
ゴラは、南斜面の上にある。柱が
ある見物場所がある北ストアは
二階であり、南ストアは4階であ
る。部分的に修復された劇場は
5000人のためである。
アッソスは始めに1881年と
1883年にアメリカ人の考古
学者に発掘され、
この研究はあ
る本に出版された。
この年から1
00年あと1980年と200
5年の間には教授ウミット・セル
ドルオールの会長で再発掘が始
めた。2005年から教授ヌレ
ッチン・アスランに発掘されてい
る。
アッソスに関する考古学的な
古代時代の町
37
38
アイワジック
アソス・アテネ神殿
古代時代の町
39
遺跡は、ボストン美術博物館、ル
ーヴル博物館、イスタンブール
博物館及びチャナッカレ博物館
に解散された。
グルピナル・アポロン・シミ
ンテウス神殿
アポロン神のための神殿の遺跡
はグルピナルにアレキサンドリア
トロアスに使用された神聖な
聖地であった。紀元前2年に建
てられたイオン形式である神殿
および水構造は重要な予言と健
康中心であったものだ。上にはホ
メロスがイリアダ伝説で述べた
トロイ戦争に関する柱と壁画が
あった。
ここは1980年から教授コシ
ュグン・オズグネリに発掘されて
いる。
この発掘であるローマハマ
ム、水構造、神聖な道の部分及び
この発掘で見つかれた遺跡が保
護された倉博物館がある。
アポロン・スミンテウスの遺跡
アポロン・スミンテウス
40
アイワジック
博物館は夏だけ発掘季節に見物
される。
アポロン・スミンテウスの参道
古代時代の町 41
クチュックュ市
役所
岸に昔のギリシャ魚村になった
かつて小さい村の特徴を持って
クチュックュに1924年に大
いたクチュックュは機構特徴と地
交換でギリット島及びレスボズ
位で観光学的な町になった。
グ
島からイスラム教徒のトルコ人
ルピナリの西に砂で有名になっ
が来た。至る所でオイーブ木があ
たアックリマンに、
クチュックュの
るクチュックュのためにオーイル
ミヒリ川前に行く海岸で自由に
及びオーイル油は生活に欠かす
海で泳ぎ、イダ山の酸素が高い
ことができないものである。
クチ
雰囲気を体の中に感じられる。
ュックュを見物する時、オーイブ
現在は市役者になったクチュック
生産を売っている店が見える。そ
ュ海岸には町の始めの大交換人
の上、オーイブ博物館もある。
の記念のためには2012年に
記念碑が建てられた。一人は前
に、一人は懐にいる子供と立って
いる大交換女の後ろにご主人は
立っている。記念碑ギリシャ大交
換人とトルコ大交換人のために
建てられた。
42
アイワジック
クチュッククユ
ミヒリ川端
ミヒリ川
バリケシルとチャナッカレ境界に
粉引きから上に道がないので,
あり、周りには森があるこの川の
川の中から、海岸から、時々に岩
端はアルツンオルックから5キ
の上から歩ける。段々上がると大
ローメートルの内側にある。
レー
きて小さい滝が眺める。最後に
ンから行くと、ギリシャから残っ
泳げる貯水池に着く。
しかし、ほ
た修復されたバシデギリメンと
とんどの美しさは湖の後ろで1
呼ばれた地方に着く。粉引きの
5-20メートル行来、直角の
向こうに現在も使用されている
壁がある部屋に入るように印象
ベルトがあるローマ端つまりバ
を残っている滝だ物だ。
ここで湖
シデギリメン端がある。現在にテ
の色に見ると、湖の深みを分かる
レッキングしている観光客とオリ
ことができる。夏に湖で泳ぐこと
ーブ商に導いている端の周りに
ができるのに水はまるで氷のよ
松、スズカケ、オイーブ、交譲木、
うに冷たい。
無花果木、かりん、梨木、果実い
っぱいだ。
クチュックュ市役所
43
クチュックュでオリーブ
クチュックュはオリーブ生産点から、チャンアッカレで
2番目にある。イダ山にあり酸素中心になることはそ
して海から塩の影響、土地が不毛であり、土地に石灰
ガあること、北風がないこと、太陽が斜面に垂直に着く
こと、地方が地方が涼しいなること、南西の風があるこ
とは、地方のオイーブを質の良くする。
ヌスラットから
ミヒリ地方までには消毒薬がないので、
クチュックュ地
方は、無農薬農法な特徴を持っている。
トルコでは珍
しく無農薬農法なオイーブ及び油が生産されている
地方である。平野には老いた木がある原因でエビタミ
ンは多い。
クチュックュデ生産されたオイーブ油は質
点から世界文献で始めにある。
オイーブ工場
ベフラムカレ村とクチュックュの間に多くのオイーブ
工場大量生産があり、そしてオイーブは発酵なしに生
産されている。
この原因で酸価が低くて質の良いそし
て良質が高い油が生産されている。海岸にある工場
は中にある機械的なハードウエアで保護されている。
この工場の一つは博物館になった。
44
アイワジック
クチュックュ市役所
45
46
アイワジック
イェシルユルト・モスク
イェシルユルット村
昔名前はブユックチェツミになり、そして500年前
にホラサンから来たチェプ二トルクメン人が来た村で
あるものだ。1940年の末に村名詞はイェシルユル
ットと変わった。村にはギリシャ人とトルコ人は大交換
までには一緒に暮らした。チャナッカレに95キロメ
ートルで、アイワジックに21キロメートルの遠さであ
る。イダ山には村人が共通の決定で自然なことが保護
された珍しい村の一つである。
アダテペ村のような、
都会から来た人々がいる村は、近くにあるヌスラット
の石で建てられた家は自然と調和がある。
トルクメン
人とアナトリアの旅行民文化が生かされた村に、末2
0年、都会から自然恋人も定住するので、他の町文化
が成り立った。村の経済は観光業、ホテル、ペンション
及びオイーブに支える。
クチュックュ市役所
47
文化的な芸術活
動
アッソスショー芸術祭り
アッソス財団に毎年10か月の
一週間に実現させる。
国際的な文化的で芸術祭
り
アイワジック市役所に毎年7か
月の三週及び8か月の一週間に 実現させる。
48
アイワジック
アソス古代都市
アポロンシミンチオン祭り
グルピナル市役所に毎年8か月
1日と15日間に実現させる。
ゼウズ文化的で芸術祭り
クチュックュ市役所に毎年8か
月15日と17日の間に実現さ
せる。
文化的な芸術活動
49
湾の観光業
アイワジック湾の観光業に特徴がある所の先に
アッソスガ来る。
アッソス湾は青い旗があるビー
チ、自然な美しさとブテイックホテールで訪問者
に華々しい休暇の可能性を提供している。
アッ
ソス湾、
ビーチ、綺麗で涼しい水で魅力中心の
一つである。
アッソスである古代船着場ビーチ、
カヅルが湾、イェシリ船着場、
シウィリジェ湾及
びクルオバ湾のようなビーチは晴れやかに過ご
すことができる所からである。
ダイビングのため
にも可能性がある。
50
アイワジック
アソス・スィヴリジェ入り江
カヅルガ湾
カヅルガ湾はアッソスガ青い旗
がある、透明な海と長いビーチで
もっとも人気がある湾の一つであ
る。湾には訪問者のためには宿
泊とご飯する施設がある。海に魚
と一緒に涼しい水で泳ぐことが
できる。
アッソス船着場ビーチ
アッソス船着場ビーチはブテイッ
つである。海岸である単純な木桟
橋から海に入られる。
アッソスイェシリリマン
イェシリリマンは、観光業的な施
設がないので、
自然が壊れない
美しい湾である。
よく知られてい
ないので、道の説明が必要.
アッ
ソスからベフラムカレへ行く途中
で、左側にある始めの寄り道から
イェシリリマンに着く。
クホテールとキャンプの前から海
に入ることができ落ち着くことが
できる影響力がある場所のひと
湾の観光業
51
52
アイワジック
アソス古代港
湾の観光業
53
アッソスコルオバ沿岸
アッソス・ソカクアーズ
コルオバ村の沿岸と考えられるこ
アッソスからババカレへ行く途中
の湾にはある施設及びホテルが
で11キローメートルにあるバラ
ある。
アッソスからババカレへ行く
バンル村に入らないで左側に周
途中で、
イェシリリマンと書いてい
って海側に3・5キローメートル
る看板の後、海へ行く二番目の寄
行くと広いビーチがあるソカクア
り道からコルオバ沿岸に着く。
ーズ湾に着く。
ここにある施設に
泊り、
この施設が親切で美味しい
アッソスシウィリジェ
アッソスからババカレ行く途中で
9キーロメートル後のベクタシ村
料理を食べられる。
アックリマン
の後海側にもっと3キローメート
アッソスの外にアイワジックで異
ル行くと着く。
シウィリジェビーチ
なった場所で海に入りたい観光
は狭くて石が多いので海に木桟
業客ためにはアックリマンが包め
橋から海に入られる。
られる。
ツズラ川三角州の5キロ
ーメートルの南に、
グルピナリとバ
バカレの間にあるアックリマン湾
はうみを泳ぎたい観光客ために
は欠かすことができないビーチの
一つである。
自然的なビーチにな
ることそして細くて金の黄色いで
ある砂、風なしに浅くなることは、
アックリマンの別の魅力である。
ソカックアウズの浜
54
アイワジック
クチュックュ
エヅレミット湾とアイワジックの
観光業パラダイスの一つである
クチュックュは、
きれいな海を泳
ぎ、魚、
オイーブ及びオイーブ油
と美味しい草料理を食べられる
地方になる一方で小さな漁師源
もある。
クチュッククユ
湾の観光業
55
56
アイワジック
スィヴリジェ入り江
湾の観光業
57
温熱性
観光業
クチュックチェツミ (アフリデイテ) 温泉
伝説によると黒瀬担った美しさが終わったアフ
リデイテはゼウス神に遠ざけられた。
アフリデイ
テは病気を治すためにはイダ山に巡り歩く時に
ある狼が水が出る洞穴に入ッたことを見た。
ここ
である42熱度の全快水で毎日体を洗ったアフ
リデイテは黒瀬担を治し、美しくなった。
58
アイワジック
アフリデイテ神温泉には5人の
の熱さは41熱度で温熱性と健
ためのプール及び浴槽がある5
康観光業のために重要な所の一
軒の部屋がある。水の熱さは4
つである。
3熱度、燐化水素は7素である
ものだ。酸素中心になり、松、オ
イーブ木及び果物木の間に泊る
チャンスがある温泉は静かで落
ち着いた環境があるので心の安
らぎ場所である。
ツズラ温泉
2006年に温熱性観光業中心
にとして発表され、チャナッカレ
県庁に温泉と使用された。ツズラ
村の東側にあり、中に80熱度
まだ観光業的に発展していない
で温熱性と施設があるツズラ温
のに、石と木が使用された歴史
泉では泥風呂もある。
的な家があるクチュックチェツミ
村にある温泉は健康のために求
められる場所である。施設にハマ
ム、ホテル及びプールがあり、水
温熱性観光業
59
キッチン文化
地方には料理にはもっと肉及び粉がある.
ノ
フットエクメギ (ひょこ豆のパン) 、
クシュ・オ
ツ・ゴズレメ (鳥草のパイ) 、
ゴデック、
ュムル
タ ロ久万シ、
カパチマボレック、
カルタラ、
チュッラマ、バクラケシケク、
タルハナ及びク
スクスはこの例である。
60
アイワジック
地方の製品
スツルゴジェ (sütlü göce) 、チーウスツ (çiğ üstü) 、
ア
イズ (ağız) も乳製品である。野菜と草料理の中にはバ
クラカヴルマス (そら豆焼き), クシュオツカヴルマス (鳥
草焼き), カズアヤイカヴルマス、お祝いのためのデザ
ートもバスまヘルワ (basma helva –dünür helvası) 、
ホシュメリム (höşmerim) デザート,
カヴルマデザート、
ヘルヴァデザート及びカルブダヌチェクメ (kalburdan
çekme) は例であるものだ。
バスマ・ヘルヴァ (ヅヌルヘルヴァ)
ある鍋のなかに1/2キログラムオーイブ油及び1キ
ログラムの水が加えて沸かさせる。
その後粉が加えた。
パイになるとふるいにかける。
そしてフライパンで焼く。
大お盆にこぼれ、別の鍋で水及び砂糖で焼かれたシロ
ップは上に加えられる。
キッチン文化
61
交通
アイワジックは、ハナッカレとイズミール動労にあり、
エヅレミット湾空路で着くことが出きり、12月中に
交通が歩く役所である。チャナッカレとアイワジックは
やく84キロメートルである。
アイワジックの最も重要
な観光業の一つはアッソスに着くためにイスタンブー
ルから来る場合には、チャナッカレへゲリボル及びエ
ジェアバットからフエリーで、キリットバヒルからモー
ターで、イスタンブールからチャナッカレ及びエヅレ
ミットに飛行機で旅行シ、アッソスへミニバスとタクシ
ーで着く。
62 アイワジック
アイワジック
通信ガイド
機関
電話番号
救急
112
警察
155
憲兵
156
沿岸警備隊
158
区役所
(+90286) 712 10 07
市役所
(+90286) 712 18 93 – 94
63
ISBN-13: 978-605-149-5897
ISBN: 978-605-149-5897
9 786051 495897
Fly UP