...

- HERMES-IR

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

- HERMES-IR
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
Type
オペラに描かれた子ども像 : フンパーディンクのオペラ
『ヘンゼルとグレーテル』の場合
井上, 征剛
一橋論叢, 132(3): 315-339
2004-09-01
Departmental Bulletin Paper
Text Version publisher
URL
http://doi.org/10.15057/15289
Right
Hitotsubashi University Repository
オペラに措かれた子ども像
- フンパーディンクのオペラ ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ の場合
井 上 征 剛
オペラに子どもが登場するときへ 作曲家と描かれる子ど
や芸術作品に子どもが登場する意味を考えるときに最も必
大人と子どもの感情や感覚のずれを読み取ることが'文学
によって共有される場となる。その共有の場に発生する、
品は'大人の抱-感情や感覚と子どもの抱-感情や感覚と
覚を完全に排除することは不可能である。したがってへ 作
反映される場である以上へ 大人である自分自身の感情や感
き、作品が創作者である大人の感情や感覚が仮託されるか、
もがひとつの作品という場を共有することである。このと
ある作品に子どもが登場するということは'大人と子ど
き寄せようとする自分を認識する手段として、非常に有効
であり'子どもの描き方や感情を自らの都合のよい方に引
文学や芸術や社会に共通する事実が隠蔽なしに示される場
ラは大人が子どもを何らかの意図をもって利用するという'
使うと目につきやすい存在なのである。逆に言うと'オペ
まう。オペラにおいて、子どもは非常に使いに--'また
姿も実際の子どもに比べて極めて強くたくましくなってし
大人の歌手が子どもの役を演じると、今度は逆に'声も容
のそれと比べると極めて小さくて また宜弱に映る。一方へ
とが多い。オペラの舞台では'子どもの声と容姿は'大人
もとの感情や感覚のずれは'あからさまに示されているこ
要なことである。この作業は'社会や教育において、大人
である。
[ はじめに
が子どもと相対する際にも、必要であろう。
315
オペラに描かれた子ども像
(141)
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号(142)
表面に出たのは'ドイツの作曲家エンゲルベル-・フン
オペラに子どもが登場するときに発生する問題が初めて
ての特徴を、さらに主人公として子どもたちが与えられた
プロセスを追うことから始め、メールヒェン・オペラとし
もがオペラの主人公として描かれたことである。したがっ
考える際にまず注目に値するのは、この作品で初めて子ど
(1893) においてである.このオペラにおける子ども像を
オペラ ﹃ヘンゼルとグレーテル Hansel und Gretel﹄
るだろう。そのとき明らかになる事柄は、その後のオペラ
るときに常に存在する問題を明示していることが見えてく
らず、大人と子どもがひとつの芸術作品という場を共有す
果、このオペラが子ども向けの単純な教材であるにとどま
をどのように反映しているかについても議論する。その結
個性について考察し'彼らの個性が作品をめぐる社会状況
て、子どもの言動や個性がどのように描かれているかを把
において子どもを描-際に生じた問題や、十九世紀末から
Humperdinck,1854-1921) の
握することが、当然必要な課題となる。しかし、子どもを
現在に至るまで大人と子どもの間に存在してきた問題にも
パーディンク (Engelbert
主人公として描-ことの背景にメールヒェン・オペラとし
通ずるものである。
これらの問題を突き詰めていくと'オペラ﹃ヘンゼルとグ
本当に素敵で民衆的な曲を書いて-ださい。二声用に書
どうかお願いしますへ お兄さまへ そして私のために、
二 作品の成立
てのオペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ の特徴があることへ
また、この作品の成立プロセスが十九世紀の中産階級の状
況や発想を反映しており、主人公の描き方も当時の中産階
レーテル﹄ における子ども像を把握することは、十九世紀
いてもらえるとたいへんよいのですが、高すぎるのは困
級の価値観と関係があることも見落とすことはできない。
末の大人と子どもの関係において発生した問題を、作品に
ります。﹃白雪姫﹄ の ﹁森の歌﹂ は'少し高すぎました
から。
(-)
おける子どもの描き方から読み取るt ということになる。
ここでは、オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ において、
子どもが主人公としてオペラ劇場に登場することになった
316
一八九〇年へ フンパーディンクは'妹のア-デルバイ
に際してへ歌詞は--ダーシュピール版のものをほぼその
まま使用し'基本的な楽想を維持した上で全面的に書き換
えるt という方法で復活した)。この他へ 新たに十五の曲
Wette,1858-1916) から、こう
書かれた手紙を受け取った。この手紙は'医者である彼女
が書かれた。新しい曲のためのテキストは、ア-デルバイ
ト・ヴェッテ (Adelheid
Wette,1857-1919)
のために音楽を書いてほしい、という依頼の手紙だった。
書きへ子どもたちが上演する劇﹃ヘンゼルとグレーテル﹄
の三十四歳の誕生日 (五月十六日) に、彼女自らが台本を
ン・フォン・ファラースレIベ ン (Hoffmann
Humperdinck,1823-1902) の詞へ さらに民謡や、ホフマ
の父グスタフ・フンパーディンク (Gustav
ト自身の詞に加えて、ヘルマン・ヴェッテの詞や、作曲者
の夫ヘルマン・ヴエツテ (Hermann
この時フンパーディンクが作曲したのは'﹁踊りの歌
Fallersleben,1798⊥874) の詞、ルートヴィヒ・アルニム
(Ludwig Achim von Arnim,1781-1831) とクレメン
von
Ferdinand
Tanzliedchen﹂、﹁眠りの歌 Schlummerliedchen﹂へ ﹁朝
の目覚ましの歌Morgenweckruf﹂へ ﹁こだまの歌Echo-
ス・ブレンクーノ (Clemens Brentano,1778-1842) によ
(2)
-ied﹂ の四つの劇中歌で'これらの曲は'ヴェッテ夫妻の
る ﹃少年の魔法の角笛 Des Knaben Wunderhorn﹄
(3)
(5)
(1808) からの引用と'さまざまな作者によるものが少し
ふたりの子どもへ 八歳のイゾルデと七歳のグードルンがピ
アノを伴奏に歌う、という設定で書かれたらしい。
のうちに'周囲の勧めによって ﹁ジングシュピール Sine
階で'主役であるふたりの子どもたちは大人の女性歌手が
マン・ヴェッテが相談して決めていたと思われる。この段
(6)
ずつ使用された。テキストの選択や構成は'作曲者とヘル
spielJ に書き改められた。--ダーシュピール版での四
歌い演じる形になっている。さらに、最終的にオペラとし
この ﹁リーダーシュピール Liederspie亡 が、その年
曲のうちへ このジングシュピールに残されたのは ﹁踊りの
て完成されたのは1八九三年のことである。
このようなプロセスを見る限り、メールヒェン・オペラ
歌﹂一曲だけだった。この ﹁踊りの歌﹂ は変ホ長調からヘ
長調に移調され (したがって長二度高-設定され) ると同
として ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄が成立したのはへ たまた
(4)
時に少し手直しされた (﹁朝の目覚ましの歌﹂ はオペラ化
317
オペラに描かれた子ども像
(143)
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号(144)
だけとは言い切れない面もある。一八九〇年に、フンパー
に思える。ただし、この成り行きが完全に偶然によるもの
ことになったからへ といういわば偶然が作用しているよう
ま義理の弟の誕生祝いでメールヒェンを題材に音楽を書-
浮上した、と考えられる。
材としてメールヒェンである ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄が
﹁民衆﹂ を意識したオペラの計画が存在しておりへ その題
とを考えると'フンパーディンクの周辺では早い時期から
曲依頼にあたって ﹁民衆的な音楽﹂という注文をつけたこ
--ダーシュピールからジングシュピールへ'さらにオペ
レーテル﹄ の成立プロセスはある。このように考えると、
は人生﹄作曲プランの延長線上に、オペラ﹃ヘンゼルとグ
したがってへ ﹁民衆オペラ﹂ としての ﹃からす﹄ や ﹃夢
ディンクはコ-ック・オペラを書こうとして題材探しを
Gozzi,1720-1806) のメールヒエン ﹃からす
Wagner.1837-1930) がカルロ・ゴッツィ
(7)
行っていた。この時へ たとえばコジマ・ワーグナー
(Cosima
(Carlo
DerRabe﹄ (1772) を'ヘルマン・ヴェッテがフランツ・
ヴィグ・タクサー(HedwigTaxer,1862-1916)らの説得
けられた後、ヘルマン・ヴェッテや、作曲者の婚約者へド
あった。この提案はいったんフンパーディンクによって退
トを改変してオペラの台本にしようへ と申し出たことが
で--ダーシュピール ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ のテキス
という動きがあったが、そんな中でアIデルバイトが自分
﹃夢は人生 DerTraumeinLeben﹄(1834)を提案するt
いて議論が交わされ、オペラの上演後には作曲者の父が'
1786-1859)版とジングシュビールやオペラとの差異につ
:
o
:
1863¥ヴィルヘルム・グ-ム Wilhelm Karl Grimm,
弟 (ヤコブ・グリム Jacob Ludwig Karl Grimm,1785-
のメールヒェンとしてのオペラ化について、またグ-ム兄
手直しを加える段階でしばしばへ ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄
作動機の変化のプロセスと言いかえることができる。実際へ
ヒェンの本質を体現する本格的なオペラ制作へへ という制
ラへという改変の進行は、家庭用の劇からドイツ・メール
があって取り上げられた'という経緯がある。民衆劇風と
メールヒェンの採取と編纂を行った功績でグ-ム兄弟と並
Grillparzer.1791-1872) の
される﹃夢は人生﹄をヘルマンが推したことヘ アーデルバ
び称されるルートヴィヒ・ベヒシュタイン (Ludwig
グ-ルパルツァー (Franz
イトがリーダーシュビール ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ の作
318
Bechstein,1801-1860) による ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄
との比較を論じるt ということがあった。ズザンネ・マイ
(2)
人々が熟慮し試行錯誤した結果であった、と考えられる。
れることを理由に'ふたつの版が混ぜ合わされたという見
兄弟版のそれぞれから引用したと見られるフレーズが見ら
ナーの模倣の域を出ないオペラばかりが書かれた'という
作曲した背景には'十九世紀末のドイツにおいて'ワーグ
フンパーディンクがオペラ ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄を
三 ﹁メールヒェン・オペラ﹂としての特徴
解を示しているが'さらにファラースレ-ベンの詩や﹃少
事情がある。この停滞を打開する解決策としては'たとえ
アIは'オペラの歌詞や台本にベヒシュタイン版とグ-ム
年の魔法の角笛﹄ に収録されている歌もテキストとして用
ばテーマや音楽において娯楽性を求めたコミック・オペラ
(9)
いられていることを考えると'十九世紀に行われたドイ
の手法や'イタリアで書かれへ他国にも波及したヴェ-ズ
モ・オペラの手法があった。フンパーディンクが一八九〇
(2)
ツ・メールヒエンの編纂作業を集約するものを目指して'
(2)
年にコ-ック・オペラの題材を探していたのもう ワーグ
オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄が書かれたt といえる。
グ-ム兄弟版とベヒシュタイン版を統合してオペラ化す
ナー後のオペラの在り方を探る動きに影響されたからでは
ドイツのメールヒェンをもとにしたオペラも、ワーグ
る際に消された要素で最も目立つのは'飢餓という深刻な
が繁盛することによってあっさり解決される) ことと'両
ナーの楽劇とは異なる方向性という発想から書かれるよう
ないかへ と考えられる。
親による子捨てのモチーフがな-なり、ただのいちご摘み
になったものであり'オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ は、
事態が単なる空腹に和らげられる (したがって父親の商売
にこれも和らげられることである。これはヴォルフラム・
するオペラとして、オペラ ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄がど
られるがへ その他にへ ドイツ・メールヒエンの本質を体現
フンパーディンクのいう'教育上の配慮という理由が考え
パーディンクがこのオペラに盛り込んだ工夫でまず目につ
ることが多い。ワーグナーの模倣に陥らないためにへ フン
る ﹁メールヒエン・オペラ﹂ の最初の成功作として語られ
十九世紀末から二十世紀初期にかけて量産された、いわゆ
(=0
のような形を取るべきかt をフンパーディンクと周辺の
319
オペラに措かれた子ども像
(145)
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号(146)
急をつけて聴衆の耳を引きつけるための工夫として用いら
ンゼルとグレーテル﹄ の場合へ民謡風の音楽は'作品に緩
くの作曲家たちが使用した手法である。しかしオペラ﹃ヘ
の民族意識を高揚させるというEIl的で'十九世紀後半に多
で用いたということである。民謡や童謡の引用は'聴き手
くのは、ドイツの童謡をもとにした音楽をさまざまな場所
ある。
幕開けの音楽それぞれについて考えてみる必要があるので
のみならずへ 幕と幕のつなぎ目という視点からも'三つの
入っていく形を取っている。つまり'単に幕の導入として
はほとんどの上演が、第一幕から切れ目なしに第二幕へと
いったん音楽が区切られる形も示されてはいるが、現在で
らない。実際、出版されている楽譜では第一幕の結尾で
は'グレーテルによって歌われる。第三幕では'間奏曲の
の ﹁かわいいズーゼ﹂へ 第二幕の ﹁森に小人が立っている﹂
た音楽が登場することがへ その代表的な例である。第一幕
いるのは'ハ長調の第一主題部から'第二主題部に移る部
図を-み取ることができる。そのことを最もよ-反映して
れ﹂ ておりへ わ-わ-した気分を聴衆に与えようという意
たし﹄ につながるもの (ライトモティーフ) だけで構成さ
まずへ 第一幕の前の序曲は'基本的に ﹁﹃めでたしめで
'
r
=
,
れた面もある。三つの幕それぞれの冒頭で童謡をもとにし
冒頭に登場する ﹁お菓子の家の動機﹂ (後に、魔女が家の
分だ。第一主題の中心となっている﹁祈りの主題﹂ につい
(2)
中から子どもたちに声をかける場面で歌われる) が'﹁猪
てへ パーレンは非常に静かであり、美しい音色であり'物
ラの基本にある考え方は援助への希望だとしているが、こ
(2)
とねずみ﹂という遊び歌からの転用ではないか、とマイ
a)
アIはみておりへ イルメンは ﹁ハンスはベーターよりもよ
思わしげであり'希望に満ちているとした上で、このオペ
これらの、幕開けに登場する'親しみやすい旋律を持ちへ
こでパーレンのいう静けさと美しさと希望とは'理想とし
(2)
くできる﹂という歌との関連を指摘している。
伴奏もさほど複雑ではない音楽にはも まず幕の導入として
て設定された家族像における、理想として設定された日常
(2)
分かりやすい素材を提示する、という役割がある。しかし'
像を反映したものでもある。
一方へ ﹁魔法を解く主題﹂ をもとにさまざまな動機が組
もともと全幕を休みなしに上演することを念頭にこのオペ
ラが書かれたt ということも考えに入れておかな-てはな
320
オペラに描かれた子ども像
(147
を前にへ聴衆の期待感を高める'という役割を担っている
できる。つまり序曲は'ハッピーエンドの約束された冒険
する瞬間の期待に満ちた驚きを、ここからは感じることが
という子どもたちの日常が、﹁魔法﹂ という非日常に飛躍
どの打楽器が入って耳新しい印象を与えている。﹁祈り﹂
は遠いホ長調に変わり、さらに小太鼓やトライアングルな
み合わされている第二主題では'調が第一主題のハ長調と
ぞられる。三つの幕の冒頭が'それぞれ、ハ長調、ヘ長調、
ら'素朴で耳になじみやすい童謡調への変化という形でな
を繰り返しっつ短い動機を複雑に重ね合わせる管弦楽曲か
る。この高揚から沈静への変化は'音楽においては'転調
が行われることによって、作品の高揚はいったん静められ
る場面へ朝占いった、いわば生活感あふれる場面への転換
れぞれへ家の手伝いの場面、森で遊びながらいちごを集め
天使という'幻想味豊かな場面が描かれる。この後に'そ
変ロ長調という'比較的開けたイメージを与える調である
のである。
第一幕と第一一幕の問で演奏される間奏曲﹁魔女の騎行﹂
物語が主人公たちの冒険へと推移する瞬間だ。ここでは'
と移る。子どもたちが親の保護を脱するという意味でも'
り﹂や'魔女が死んだ後で'それまで魔女につかまってお
森の中で眠りの精に出会う場面とそれに続-﹁夕べの祈
高揚から沈静への変化は、他にも例えば、子どもたちが
こともへ このことと関係があるだろう。
﹁魔女の騎行の動機﹂ を主体に'十七回転調が行われて第
菓子にされていた子どもたちの登場する場面でもみられる。
では、舞台が家という日常空間から森という非日常空間へ
二幕に至る。第二幕と第三幕の間に入るのは子どもたちの
これらの場面では'いずれも童謡をもとにした音楽が用い
こうして、童謡にもとづく音楽をオペラに組み入れるこ
(
S
)
夢の場面である。ここで想定されているのは'十四人の天
られている。
スペクタクルである。そのためへ 音楽は﹁祈りの主題﹂と
とで'オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄は一定の分かりや
(
S
)
使が出てきてふたりを見守るという'バレエによる壮大な
﹁眠りの主題﹂ を軸に、ゆるやかな転調をしつつ厳粛な盛
すさと緩急とによって聴衆の耳を引きつける作品となった。
このオペラが示した分かりやすさと緩急とは,いかに複雑 泌
り上がりを見せる。
このように、幕と幕の間では'魔法へ 魔女、夢ないしは
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号(148)
たドイツ・オペラの新しい発展の可能性を示しただけでな
化させるか'ということにこだわる余りに閉塞状況に陥っ
を持ち出して説教する。
述べるヘンゼルに対して、グレーテルが父親の得意の格言
個性が表現される。急の部分では'そんな彼らの個性が危
けられ'この後に続-子どもたちの会話によって、彼らの
子どもたちが観客にとって親しみやすい存在として印象づ
うち緩にあたる部分では'童謡が引用されることによって、
ペラにおける物語の描き方の新しい局面を開いた。緩急の
にするような感覚でオペラを観ることができるという'オ
なった時にこそへ 主なる神は手をさしのべて
と言ってるでしょう、﹁苦しみが最も厳しく
ことを考えてよ。よくお母さんが弱気になる
グレーテル 黙って'ヘンゼル、お父さんが言ってる
けないなんて'やってられないよー
を食べていないよ。こんなに苦しまなきゃい
ヘンゼル もう何週間も、ひからびたパン以外のもの
-、聴衆が身近に感じることのできる登場人物と冒険を共
機の発生に際してどのように発揮されたかが措かれる。こ
∴∵
くださるのだ﹂ って。
踊りを覚えられるから!
どんなふうにやるかを、そうしたらへ ぼくも
.ぼくにはできないよ。だから見せてくれよう
ヘンゼル ぼくは踊りはからっきしだめだな'ねえ妹、
文句を言うと'グレーテルは親切に踊り方を教えてやる。
案するのはヘンゼルだが'彼がすぐにうまく踊れないt と
両親にいいつけられた仕事をさぼって踊りを踊ろうt と提
の部分の音楽がハッピーエンドを前提とした緊張と高揚を
演出しているためにへ観客は心地よい緊張の中で'子ども
たちの冒険を楽しむことができるのである。
四 子どもを主人公として扱うということ
それでは、オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ において、
観客にとって親しみやすい存在であり、心地よい緊張の中
で冒険を繰り広げる子どもたちの個性は'どのように表現
されているのだろうか。
兄妹の家が舞台になっている第一幕では'絶えず不満を
322
(149)オペラに描かれた子ども像
でぱちぱちばちとやって、l回こっちへ'一
グレーテル あんよでとんとんとんとやって'お手々
のような発言をしてしまう。このように第一幕では、なま
なかったのは︰﹂と'あたかも自分が悪いことを認めるか
り妹の言葉に調子を合わせてへ ﹁-ぼ-がしなくちゃいけ
けものの気があり不器用なヘンゼルへ利発で兄を--ドす
(3)
回あっちへ'ぐるっと回って'難しいこと
(
c
v
]
>
じゃないわー・
るグレーテルという性格づけがへ物語と音楽の両面で行わ
われている。またこの幕では'冒頭の ﹁かわいいズーゼ﹂
ルがそんな現状の中に楽しみを見つけるt という対比が行
食べようとしている世界との境界にあたる。家に帰る道を
安全に暮らしている世界とも 魔女が子どもたちを捕まえて
第二幕の舞台である森は'ヘンゼルとグレーテルが両親と
ところがへ第二幕に入ると'ふたりの関係は逆転する。
れている。
や、ポルカ調で兄を慰めるところや踊りの歌など'音楽の
見失って安全な世界との接触が断たれたことによってへ グ
ここでは'ヘンゼルが現状に対して文句を言い'グレーテ
ヘンゼルの音楽上の役割は、与えられた楽想を繰り返した
面でもグレーテルが常に新しい楽想を提示している。一方へ
レーテルはすっかり弱気になってしまい、今度はヘンゼル
グレーテル こわいわ、こわいわへ 家にいるのだった
がグレーテルを--ドすることになる。
り展開させたりへ ということに限られている (語例一)。
ふたりが踊っているところに、不意に母親が現れたとき、
母親に怒られる危険を察知したグレーテルは'真っ先に
らいいのに- 森がとても不気味に見える
ヘンゼルとグレーテルの性格の違いはさらに明確になる。
﹁ヘンゼルが-﹂ とも 自分が仕事をさぼっていたのはヘン
ヘンゼル グレーテルへ ぼくにしっかりつかまってて、
わ!
振りを見せる (譜例二)。ヘンゼルは自分の名前が出てか
ぼ-がお前をつかまえていてやるよ'お前を
ゼルのせいであって自分には何の責任もないかのような素
らあわててグレーテルに罪を押しっけようとするが'すぐ
守ってやるさ-・
(
S
)
にグレーテルが ﹁-お兄ちゃんがね-﹂と言うと'うっか
323
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号(150)
語例1 フンパーディンク/オペラ『-ンゼルとグレーテル』第1幕より
「踊りの歌」で、 ①グレーテルが楽想を提示し、 ②-ンゼルが追随する例O
語例2 オペラ『-ンゼルとグレーテル』第1幕より
①母親の怒りに対し、 ②グレーテルが先に反応し、 ③-ンゼルは後から反応するO
Enge】ber(. Humperdinck, Hsnsel und Gretel. Kla¥
(Mainz: Schott, 1992, ED8029), S. 36-37, 41.
321
り早く目を覚ましたり'魔女の ﹁ぽりぽりへ ぽりぽりへ が
るという意識から利発さを取り戻しておりへ朝ヘンゼルよ
の晩に見た天使の夢の記憶が残っている間は'守られてい
第三幕の舞台は、魔女の領域である。グレーテルは、前
﹁わたしにさわってください'目を覚ますことができるよ
導性を失って、魔女にお菓子にされていた子どもたちが
びへ 家にいて安全だったときの状態に戻る。ヘンゼルは主
ところがへ魔女が死んで危機が去ると'ふたりの関係は再
にオーブンに押し込んだりとも 持ち前の知恵を武器にする。
うに﹂と言うと'グレーテルに﹁お前が触るんだへぼ-は
(
<
x
>
)
りがりと'家をかじるのは誰だ?﹂との問いに﹁風の子だ
よ﹂という答えを発見したりする。けれどもいざ魔女と相
自信がないから﹂と重要な役目を押しっけるのである。
(﹂)
対する段になるとち グレーテルは話すことすらできな-な
固耶E
この後へ父親の歌が遠くから聴こえて-ることによって、
ふたりが両親と暮らす世界に戻ってきたことが示される。
りへ専らヘンゼルが魔女と話をすることになる。魔女がふ
たりの前に姿を現してからふたりに魔法をかけるまでにも
この場面の音楽は、それまでの歓喜の音楽とはうって変
響きが暖かみを出していることと'それまでのニ長調の世
ヘンゼルが魔女に七回応答する一方で'グレーテルは二回
ヘンゼルとグレーテルは'魔女に捕らえられた後へ ふた
界に準六度の和音を介してニ短調が忍び込んで-るという
わって突然短調になっているが'これは第一幕での、弱相
りの優れた点を出し合って協力することでも魔女の企みを
手法とによってへ感傷的な要素が加味されている。またへ
しか応答していない (そのうち一回は'ヘンゼルの応答に
挫-ことに成功する。この時、ヘンゼルはグレーテルにう
強拍から歌い出され'-ズムが第一幕とは違って付点を含
から歌い出され、コントラバスの軽快な-ズムに乗った滑
かつに話をしないように注意したり、魔女が彼女をオーブ
まないことから'第三幕の父親の歌は'第一幕の歌にはな
追随したものである)。それまでふたりが常に互いに応答
ンに押し込もうと狙っていることを知って注意したりとい
かった'落ち着いた雰囲気を持っている (譜例三-イ'
稽な歌とは違い、管楽器の旋律や和音と弦のト-ルによる
う形で指導力を発揮し'グレーテルは魔女の杖でヘンゼル
ロ)。この'感傷的に響-父親の歌は'子どもたちの'日
しあっているだけに'ここでの台詞の偏りは目立つ。
にかけられた魔法をこっそり解いたり、魔女をだまして逆
325
オペラに描かれた子ども像
(151
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号(152)
常の世界から非日常の世界へと踏み込んだ冒険が終わりへ
社会における子どもの位置、づけを反映している。
して、この図式的な子どもたちの個性は'十九世紀の市民
ける子どもの在り方との関係
五 オペラ ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄と'社会にお
お互いが持てる個性を出し合って困難を切り抜けていく時
間が過ぎ去ったことへの安心と落胆を反映しているがへ こ
のことについてはまた後で触れる。
ふたりの性格は、基本的に怠け者で知恵が働-ともいえ
がりだが知恵がありへ 特に (家の中のように)安全が確保
女の子像に収まった背景には'子どもと音楽の結びつきが
が'それなりの個性を与えられつつも図式的な男の子像、
オペラ ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ に登場する子どもたち
された状況でその利発さを発揮するグレーテル、というよ
中産階級の勃興によってもたらされたこととへ その中産階
ないが'困難な状況では頼もしさを発揮するヘンゼルへ 怖
うに描き分けられている。ふたりに与えられた性格はさら
アリエスのよく知られた議論の通り、子どもが ﹁小さな
級にとって'子どもにどのような教育を施すべきかが重要
悪いことをしたら責任を互いに押しっけあうという﹁子ど
大人﹂ ではなくへ それ自体特徴を持った存在として認識さ
に、頼りになる男と家庭を支える女という男女のステレオ
もらしさ﹂を混ぜ合わせた上でなぞっている。そしてふた
れたのは'十七世紀のことである。その頃になってようや
な問題だったことがある。
りは'それぞれの ﹁男の子らしさ﹂、﹁女の子らしさ﹂を発
く子どもの特徴に注目した肖像画が見られるようになった、
タイプを'仕事よりもつい遊びに力が入ってしまったり'
揮することでも危機を打開するのである。このようにへ オ
とア-エスは見ているが、音楽において子どもが視野に
(29)
ペラ ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ におけるふたりの子どもの
入ってくるのはまだ先のことで'少なくとも十九世紀に入
(
g
)
姿は'性格を与えられた子どもとして'オペラにおいて新
るまでは'極めて限られた数の ﹁神童﹂を除けば'子ども
(
S
)
しい存在である1万で、理想の生活の在り方と'理想の家
は苦楽の世界から除外される存在だった。
十九世紀に音楽が子どもという存在を具体的に扱うよう
KcoJ
族像の枠内にある、きわめて図式的な﹁男の子らしさ﹂、
﹁女の子らしさ﹂ を割り当てて作られたものでもある。そ
326
(153) オペラに描かれた子ども像
語例3イ オペラ『-ンゼルとグレーテル』第1幕より
父親登場の歌O ①弱拍からの歌い出し、 ②コントラバスによる伴奏の他に、
付点を含むリズムから、軽快さを出す意図を読みとることができる。
同1
,.__ _日. it。nvKiicm]
VATER① (f。hig′calmly)
回Gem納Iich
(J. =J) 昌toS
Ral - la-Ea-la. ra!- la-lat
rcTWfll-tpam りwmtih
-
Vh
-
6)
語例3"a オペラ『-ンゼルとグレーテル』第3幕より
父親再登場の歌。 ①ニ長調の準6度から②ニ短調-の進行、 ③強柏からの歌い出し
④低音部のトリルによって、暖かさと落ち着いた雰囲気が済出されている。リズムは
付点を含まない、ゆったりしたものになっている。
Enge】bert Humperdinck, ′伽蝣sel und Grelel. Klav.
(Mainz: Schott, 1992, ED8029), S. 49 195.
327
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号 (154)
ば'一八四八年の革命運動に続-二十年間に'政治的抑圧
-なったことと深く関わっている。ジム・サムソンによれ
になったのはう 西洋音楽において中産階級の影響力が大き
いる。
ばしば登場するのは'このような家庭のあり方を反映して
の熱意もなくピアノを練習する (させられる) 子どもがし
初頭にかけての欧米で書かれた児童文学作品で'それほど
なっていたために、短くて演奏しやすいものでなくてはな
露されるへ アマチュアによる演奏に供されることが前提に
る。家庭音楽として書かれる作品は、ブルジョワ家庭で披
うして成立したい-つかのジャンルの中に、家庭音楽があ
層をへ その経済力によって支えたり取り込んだりした。こ
で社会的に伸張してきた中産階級が、音楽に関わる複数の
という構図は、父親が生計の獲得と外界に対する家の代表
立場であり'母親が子どもたちを指導して上演を企画するへ
曲が付けられている。父親は劇の上演をプレゼントされる
提で書かれておりへ 子どもが歌えるような、演奏の容易な
に上演された劇であった。台本は子どもが演じるという前
ダーシュピールは、豊かな家庭で'父親の誕生祝いのため
オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ の原型となった--
Ken)
の一方で経済上の自由が奨励され、このような背景のもと
らなかった。こうして、民謡調による作品や'中産階級に
という役割を担い'母親が家事や教育を受け持つという、
家庭音楽は'それらの受け入れられやすい小品の楽譜が
ル﹄ の上演もまたへ ブルジョワ家庭で展開されたへ その家
いる。つまり、リーダーシュピール ﹃ヘンゼルとグレーテ
(
c
o
)
受け入れられやすい、有名曲の編曲ものやダンス音楽、標
十九世紀後半の典型的な市民家族生活の在り方を反映して
大量に出版され、中産階級の子女によって演奏されるへ と
庭における教育の充実度を反映させた催しであり、家庭音
Kcr>)
題音楽などが数多く作曲された。
いう形で消費された。中産階級の親たちが子どもに苦楽を
楽の一つの典型なのである。
(3)
習わせたのは、多くの場合、演奏家にするべく育てるため
とで、その家庭において充実した教育が行われていること
たイメージを知る手がかりは、児童文学にある。十九世紀
中産階級の人々が子どもに施すべき教育として抱いてい
ではなくて、公開の場でピアノなどの楽器を演奏させるこ
を世間に誇示するためだった。十九世紀中頃から一一十世紀
328
(155) オペラに描かれた子ども像
フリーダーはアコーディオンをあきらめてヴァイオリンを
人きょうだいの六番目の子ども) にヴァイオ-ンを与える。
が、アコーディオンをこよなく愛する三男フ--ダー(七
へ留学する。﹃愛の一家﹄ では'音楽教師のペフ-ング氏
に経営する寄宿学校に保護されて教育を受けへ後にドイツ
者だった父親と共に放浪した後に、主人公ジョーが夫と共
登場する少年ナット・ブレイクは'流しのヴァイオ-ン奏
Familie Pfaffling﹄ (1906) がある。﹃第三若草物語﹄ に
ザッパー (Agnes Sapper.1852⊥929) の ﹃愛のl家
語 Little Men﹄ (1871) や'ドイツの作家アグネス・
(Louisa May Alcott,1832-1888) の書いた ﹃第三若草物
た作品ではヘ アメ-カの作家ルイザ・メイ・オールコット
的な教育﹂ の重要性を訴えるものが多かった。音楽を扱っ
後半から二十世紀初頭にかけての児童文学作品は、﹁正統
ごくオーソドックスな日常生活や自然を描写し、単純な和
なった。このようにして選別された民謡や童謡は、歌詞は
て、ドイツの民族意識と結びつけられて紹介されるように
な内容を持つものへと変質させられ、故郷のシンボルとし
ヒエンや民謡へ童謡が、残酷な内容を省かれるなど、安全
ものを子どもに与えるという観点から'ドイツではメール
既成の市民社会の価値観に沿ったものへ 民族精神を高める
族精神の統合を掲げて、優位を保とうとしたからである。
ら'影響力が滅過しはじめた教養市民層が、文化による民
進んだことと、人文主義学問の優位がゆらぎ始めたことか
加わった。それは、工業化の進展によって社会の流動化が
さらに自らの民族とその文化を愛するということがこれに
なるへ ということを意味する。十九世紀末のドイツの場合へ
価値観をしっかり身につけて既成の市民社会を担う人間と
正式な教育を受けて成長するということは'中産階級の
の作品に共通するのは'正式な教育を受け、しかるべき教
かり気持ちが荒んでしまった﹁神童﹂も登場する。ふたつ
開放的なイメージを持つ調で書かれたことも'民謡や童謡
謡もへ この傾向にあてはまるものである。童謡風の音楽が
オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ において用いられる童
(
S
)
学ぶことで'正しい方法で音楽に取り組むことができるよ
芦や旋律を持つものが多い。
師について修行を積むことこそが'立派な音楽家になるた
が選別される課程との共通点を連想させる。したがってへ
(8)
うになるのである。﹃愛の一家﹄ には'甘やかされてすっ
めの唯一の道だt という考え方である。
329
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号(156)
での'森の情景の詳細な描写からは'文化だけでな-'ド
童謡に与えられた役割を補助するものでもあった。第二幕
ツの伝統文化の素晴らしさを彼らに伝えるという'民謡や
いう仕組みは、聴衆を飽きさせないだけではな-て'ドイ
る形で登場し'主に素朴さによって聴衆にアピールすると
いた、複数の動機が複雑にからみあう管弦楽曲と対比され
各幕の初めで童謡風の音楽が、序曲や間奏曲で演奏されて
﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ では表面的なものにとどまって
とんど関わることがない。子どもと大人の接触は'オペラ
メールヒエンとは違いへ 子どもたちが森で行った冒険とほ
ている。大人も、グ-ム兄弟やベヒシュタインの編纂した
イメージした通りの感情や個性を見せるという役割を持っ
感情や個性を主張するのではなくて'大人に'大人自身の
このオペラに登場する子どもたちはへ その子ども個人の
このことを最もよく体現するのが、子どもたちが冒険を
いるのである。
ていたと考えることができる。メールヒェンはドイツの伝
経て両親と再会する第三幕末尾である。ここで演奏される
イツの自然の美しさを示す役割をもへ このオペラが果たし
統だけでな-、自然とも その自然の中で暮らす人間の良さ
感傷的な苦楽が'冒険が終わったことへ つまり知恵と気力
の時期に作られた理想の家族像の枠内にあることも、きわ
子らしさ﹂を割り当てられたり、子どもや家族の姿がへ こ
したがって主人公たちが図式的な﹁男の子らしさ﹂、﹁女の
市民社会の規範を大きく踏み出すものにならないことも'
のでもあった。このように作られている以上へ作品世界が
ドイツの民族精神を高揚させる内容を持つべ-作られたも
家庭音楽の流れを汲むと共にも 中産階級の価値観を反映し'
オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄は、中産階級が担った
苦境を打開するための知恵や気力は必要とされない。母親
かい家庭が存在する'安全な場所である。しかし一方で、
が戻ってきた世界は、神への信仰を軸に家族が結びつ-暖
らきかけが存在しないからである。ヘンゼルとグレーテル
人と子どもが同居する日常の世界において両者の問にはた
と気力によって行動することの終わりを意味するのは、大
た。このオペラにおいて'安全な世界に戻ることが、知恵
ことの安心と感傷を反映していることについては既に述べ
によって行動しな-てはならない世界から日常へ回帰する
(39)
を示すものとしても受け取られていたからである。
めて自然なことなのである。
330
ることをやめへ 父親の格言に唱和するという、むしろ画一
そしてへ両親と再会したときへ子どもたちは個性を発揮す
領域を超えての子どもたちの冒険に関わることができない。
ための知恵や気力を発揮することはできないLへ両親は'
てしまう。子どもたちは両親と共に暮らす世界では生きる
ができたt というだけで'何の工夫も努力もなく解決され
難も'たまたま祭りがあって父親が等をたくさん売ること
は貧困という際難を前にしても嘆-だけであるしへ その困
関係は守られるのである。
よ、大人によって設定された'大人と子どもとの安定した
ことを理由に低く見る人は、無視するだろう。いずれにせ
想の子ども像として享受するだろうし、子ども向けである
る人は、きわめて安定した'影響力のない子どもの姿を理
﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ をその ﹁単純さ﹂ ゆえに評価す
いう大人の考えを反映した結果ではないだろうか。オペラ
を自分たちとは関係ないところに切り離しておきたいt と
といった議論が行われてきたことも、子どもの感情や感覚
この作品は'子どもが自ら演じたり、鑑賞したりするた
的な行動へと移るのである。一方へ両親へすなわち大人は'
子どもたちがあたたかく安全な世界にいるとき'大人に合
作品について民謡風の単純な音楽とワーグナーの影響を受
るのは'子どもではなくて大人である。初演直後にへ この
れている理想の子ども像を享受する者として想定されてい
映している以上へ オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ で措か
大人と子どもの関係を大人が操作するt という作業を反
と、一九三〇年にテオバルト・シュレIムス (Theobald
ある ﹃ヘンゼルとフレンツェル Hansel und Fr抑nzel﹄
ナジウムで行われたチロル版﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ で
ちへ 特に質の高いものとして'一八九六年にスイスのギム
もたちが上演するための教材として利用されてきた例のう
ディンクは、学校その他の教育機関でこのオペラが、子ど
めの教材としても使われているo ヴォルフラム・フンパー
けた複雑な音楽が同居するのはおかしい'単純な音楽で統
Schrems,1893⊥963) の指揮によって行われた、レ-ゲ
わせた生き方をしているということに気づかない。
一して書かれるべきだ、という意見が頻出したことも、当
ンスブルク大聖堂少年合唱団の'フンパーディンクの書い
(
ァ
)
時から最近に至るまで常にへ 子どもが中心人物であるとい
た譜面に準拠した上演のふたつを挙げている。またへ 普段
(
s
O
うことだけを理由に'作品が単純であるとか、程度が低い
331
オペラに描かれた子ども像
(157)
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号(158)
タと-エージカルを別にしたデータでは'オペラ ﹃ヘンゼ
スイスのオペラ劇場における演目別上演数では、オペレッ
一九九六-一九九七年シーズンの、ドイツへ オースト-ア'
一九九九-二〇〇〇年版のドイツ音楽年鑑に示されているへ
ンに家族連れを呼び込むための'格好の材料となっている。
オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄は'ク-スマス・シーズ
子どもを観客として想定していないオペラ劇場にとって'
いうふたつのカテゴ--の関係は固定化される。
人が子どもの上位概念に落ち着-ことで、大人と子どもと
--分けを行う発想がその根本にある。無論この場合へ 大
どもがどのような感情や感覚を抱-かについてのカテゴ
どもが好むものは何かへ ということについて、ひいては子
かという違いはあるにせよ、子どもに向いているものや子
理由である。作品を肯定的にとらえるか否定的にとらえる
好む、という考え方が働いているからへ ということがその
﹃魔笛 Die Zauberflote﹄ (1791) に次いで二番目の数を
ども像や理想の家族像が子どもに押しっけられているかの
を含みへ あるいはこの作品において大人からみた理想の子
オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ は'音楽が単純な要素
ルとグレーテル﹄ は、ヴォルフガング・アマデウス・モー
誇る (表一)。オペレッタと-ユージカルを含んだデータ
ように見えるためにへ しばしば保守的であると言われたり、
M o z a r t , 1 7 5 6 - 1 7 9 1 ) の
でも、上位十五演目のうち-エージカルが十一演目を占め
子ども向けであって大人が観るに値しないものだと言われ
A m a d e u s
る中で九位に入っておりへ これらの演目と並ぶ人気を得て
たりする。しかし、大人が子どもとどのような関係を保つ
ッ ァ ル ト ( W o l f g a n g
いる作品である (表二)。したがって、オペラ ﹃ヘンゼル
べきかt という発想を初めて体現した点においてへ このオ
この作品が単純である、程度が低い、という議論と関係が
子どもによる上演や鑑賞にこのオペラが供される理由はへ
のオペラは時には現実逃避的な作品であるとすら言われる。
は'大人にとって非常に切実なものなのである。またへ こ
大人が子どもとど のような関係を保つべきかというテーマ
(
S
サ
とグレーテル﹄は'家族での集客効果を期待され、その期
ペラは間違いなく新しさを持っていた。そして何よりも、
ある。大人が子どもにこの作品を与えるとき'そこには'
しかし、子どもたちが両親のいないところで個性を発揮し'
(3)
待に応える作品といえる。
音楽にせよ物語にせよ子どもは単純で分かりやすいものを
332
(159) オペラに措かれた子ども像
表1 1996/97年シーズンに、ドイツ、オーストリア、スイスにおいて最も上演数が多かったオ
ヽ演目 If.
①題名(作曲者)、 ②上演回数、 ③演出数、 ④集客数、 ( )内は集客数を加算する対象とした
公演数、ゥ1995/96年シーズンの上演回数。
1位『魔笛』、 2位『-ンゼルとグレーテル』、 3位『後宮からの誘拐』 (モーツ珠ルト)、 4位『フ
ィガロの結婚』 (モーツアルト)、 5位『カルメン』 (ビゼー)などとなっている。
①
㌫
◎
lisll
豊
③ Inszen ie -
㊧
Best加
l
ふ ∵
jungen
996/9 7
199鰯
1 【
h Zaubeiォ5 te (M o;a r1}
766
班
513 .0 13
851
2
H ara slore fG re lelt仙 叩 iw dinck)
2 Xi
41
250.(6549
57)
47D
3
0吋 EnBuhn咽
291
27
4
5
Die Hochzeitdes Fi軸 to (Mo zart
Carm en (Bizet)
289
250
27
a⊃
P 7一,
185.687
2溜
198 .125
3=汚
170
6 D er Fre sd KJtz W eber
コ、
22
160.(206
238)
I.TI
7 h tG 'n vannり恥 Z叫
8 La T ra由蝣
la (V erdi)
210
抑}
23
20
15漂
147 .3 04
192
2*
187
183
175
ー
55
21
22
1g
10
い句
132.193
151.816
156.066
91.34 4
174
TK 】
122
盟
13 F id el巧
io (Be ethoven)
1ま)
17
14
15
n *
138
14
13
9
10
11
M
ius dem S erail(M ozart)
Da iG arbiervo n Sevi a(R ossini)
T。is ca {P uccinり
La 8 め如te (P ucciniq
Oer Tia jte dourM stin
La C ene ren1tto la (R ossi叫
Zar und Zim m e rm anr!(Lorta ng
†
97
P 5)
108 .99 9
(M1 B
l〕15 7
94′
456
164
193
144
、 In Wammem tfie乙ahl der Au帆巾irungen, aut die silかdie Besuchercahl bezietrt.
表2 1996/97年シーズンに、ドイツ、オーストリア、スイスにおいて最も上演数が多かったオ
ペラ、オペレッタ、ミュージカルの演目一覧
(D∼⑤は表1と同じ。 1位は『魔笛』、 2位から8位にミュージカルが入り、オペラ『-ンゼ
ルとグレーテル』は9位となっている。
②
I P
豊
b
l霊
l
_ '
◎
Besur
f ie rt
1 9 9 6 /9 7
1
⑳
ニ票
1 99 5/ 9 6
D ie Z a u t
e rf
io l
e (M o za r
t )
766
50
5 1 3 .0 1 3
G 柑 is e (J a c o b s /C a s e y )
453
2
415
1
74 5.
00 0
75 6
415
↑
735 300
213
小さ
1
7 3 2 .0 0 0
415
*lb
1
6 9 1.3 0 0
415
415
1
4 5 4 .2 0 0
415
851
4 3 8 (6
.4587)
1
2
ユ D あ P TW
4
5
6
7
加
Les U i
蜘
M ss S ai
印
S 的
血 O per叩 '
e b be r )
ib le s (S d io ib e r g )
if S c h o n b 的 )
h t E xp re s s 叩 e b b e r)
i
C a ts (W e b b e r )
8
S u n s e l B o u le v a r
t JM '
ebber)
9
H a n s e l u n d G re i e l( H u m p e rd i
n i
叫
4C0
1
39 6
.1
464
O.A.
2 5 0 .5 4 9
2 70
470
(3 7 1
10
A n a le v k a B o c k
386
16
ll
D i
e F ie d e r m a u s S tra u f
l
335
; *
12
G a ud
fW o o lfs o n )
325
1
13
T h e B la c k' R i
d e r W a ils )
Ⅹ氾
柑
2 3 6 .H ゝ
3
21荒
2 93
3
493
(2 9 1
26 8 .7 8 5
13 1 .
004
15 3
262
2 9 0 .8
(30522)
14
15
D ie S ch 6 n e u n d d a s B i
e s l( M e n k 叫
D ie ∈n tf
u h ru n q a u s d e m S e r
a il(M o z a r
t )
2g 6
29 1
1
27
29,
1 6 5 .6 8 7
197
(2 8 2 │
'r* i¥i3iTin^cTn qig '州der ftummrunnen. aui dm sich die Besuchenah! beziehl,
(c) mit斤eundlicher Genehmigung des B丘renreitei-Verl喝es, Kassel
333
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号(160)
らは、子どもを大人の下位概念に置くことで安心感を得よ
とへ帰るときに安心と落胆を示す音楽が演奏されることか
冒険を繰り広げること、その冒険が終わって再び両親のも
作家が意識するにせよしないにせよも大人と子どもがオペ
どもはさまざまな形でオペラに登場したがへ 作曲家や台本
において初めて明確にした作品である。この作品以降へ子
されるだろう。その際へ純粋無垢な子ども像をいたずらに
ラという場を共有するときに発生する'両者の感情や感覚
このジレンマは'大人と子どもがひとつの場を共有する
強調するのではなくて'大人と子どもがひとつの場を共有
のずれが作品に反映されることになった。オペラ﹃ヘンゼ
際に、それぞれが持つ感情や感覚が同じものでは有り得な
することの難しさがこのオペラにおいて現れていることへ
うとする試みが'大人による子どもへの干渉によっては本
いためにへ 必然的に発生するものである。そして、二十世
その難しさが今に至るまで現実の大人と子どもの関係にも
質的には達成され得ないという'現実に存在するジレンマ
紀に入ってから欧米を中心に見られた'子どもを重視せよ
生きていることを'十分に意識し反映した舞台が作られる
ルとグレーテル﹄は'今後もさまざまな場で上演され鑑賞
という主張やへ その主張に基づいた社会改革の動きにおい
ことを望みたい。
を見て取ることができる。
てもう さらに子どもの主体性を重視するべきであるという
Dokumente zu Engelbert Humperdincks Mdrchenoper.
(-0 H-J.Irmen,Hansel und Grete1.Studien und
考え方が普及した現代においてもへ このジレンマはやはり
発生した。子どもやその主体性を重視することを基準に行
(2) この曲順は、手稿譜コピー (ibid.,S.276-284.) に基
ディンクが彼女の詩に付曲したリーダーシュピールである。
一八八八年にアIデルハイ-の依頼に応じて、フンパー
への'一八九〇年四月十七日付の手紙から。﹃白雪姫﹄は、
(Mainz:Schott,1989),S.135.アーデルバイトから作曲者
動したとしても、その行動には常に大人の価値判断が入っ
ておりへ その判断は個々の子どもの感情や感覚を完全に体
現するものでは、決して有り得ないからである。
オペラ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄は'大人が子どもと何
らかの関係を持とうとする際に常に生じるこのような問題
を、子どもの存在が目につきやすいオペラというジャンル
334
(161)オペラに描かれた子ども像
みに、エヴァ・フンパーディンクによる楽譜目録(Eva
﹁眠りの歌﹂、﹁朝の目覚ましの歌﹂ の順に歌われる。ちな
明記された順番とは異なり、﹁踊りの歌﹂へ ﹁こだまの歌﹂へ
づ-ものである。四つの歌は'劇中では'手稿譜コピーに
なっている (Engelbert Humperdinck.Hansel und
うよう 私のヘンゼル﹂という歌詞を持つ新しいフレーズに
278.) が'新しい版では繰り返しの部分が ﹁くるくる回ろ
-﹂ で始まるフレーズが繰り返される (Irmen,op.cit,S.
Gretel,S.35-36.)。(三) 結尾が母親の登場に伴う不協和
たことに伴うものとみられる。
の変更は'歌い手が子どもからプロの大人の歌手に変わっ
音につながるように変えられている (ibid.,S.41.)-以上
Humperdinck (hrsg.),Engelbert Humperdinck Werkv e r z e i c h n i s . ( K o b l e n z ︰ G o r r e s , 1 9 9 4 ) , S . 1 0 3 - 1 0 4 . ) で の
曲順はへ この劇中での順序に従っている。
(3) 手稿譜コピーを見る限りでは、四曲ともにへ ヘンゼル
ゼルが ﹁ぼ-はダンスと楽しいことが好き﹂と歌う (この
しゃい﹂という歌詞で長-pの音を伸ばし、その下でヘン
う箇所が、ジングシユピール版ではグレーテルが ﹁いらっ
ことなんか好きじゃない﹂ (Irmen,op.cit,S.278.) と歌
﹁いらっしゃい﹂ と繰り返し歌い'その後二人で ﹁悲しい
われている (I)-Iダーシュピール版でグレーテルが
手直しを別にすれば'大まかに次の三点において変更が行
(4) 伴奏の'ピアノからオーケストラへの変更を受けての
払って解決する、という一幕があったらしい。Enee-bert
ト社の担当者ストレッカー博士がそれぞれに一定の金を支
めぐって争いになり、このオペラの楽譜を出版したショッ
けオペラ ﹃ヘンゼルとグレーテル﹄ の成立に貢献したかを
146.)。なおへ このことがもとになって、後に誰がどれだ
いない、という推測を行っている (Irmen,op.cit,S.
グシュピールの形成にアーデルバイトがほとんど関わって
作曲は着々と進んでおりへ このことからイルメンはう ジン
ど知らされていない、という不満が記されている。一方で
者あての手紙では、彼女が作曲の進行状況についてほとん
C"3) EvaHumperdinck(hrsg.).op.cit,S.105-106.
ヘンゼルの歌詞は'-ーダーシュピール版から続けて使わ
Humperdinck.Hansel und Grete1. (Textbuch
(6) 一八九〇年十月二十三日付のア-デルハイトから作曲
れている)、となっている (Engelbert Humperdinck,
とグレーテルのふたりによって歌われることになっている。
Hansel und Grete1.Klavierauszug.(Mainz:Schott.
Einfiihrung und Kommentar von Kurt Pahlen unter
Irmen,op.cit,S.281.
1992),S.34.)-(二) リーダーシュピール版では ﹁トララ
335
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号(162)
MitarbeitvonRosmarieKonig)(Mainz:Schott,2000),
ことにする。ただし、ヘルマンはこの筋に従うとコ-ッ
まえにグレーテルの思いつきで'守護天使に祈りを捧げる
u
h
n
e
,
(
T
r
i
e
r
︰
W
V
T
W
i
s
s
e
n
s
c
h
a
f
t
l
i
c
h
e
r
V
e
r
l
a
g
T
r i e r ,
のは何?﹂とたずね、ヘンゼルが ﹁あ'あう あれは'ちら
(2) この他に、グレーテルが ﹁あそこで沼から覗いている
1999),S.98-100.
b
Grimmschen Kinder-und Hausmdrchen aufder Opern-
(o>) S.Meier,Hebe,Traumund Tod:DieRezeptionder
注意を促している (ibid.,S.150-151)。
ク・オペラを作ろうというもともとの意図から逸れる点へ
S.170⊥71.(以下、PahlenundKonig.と略記する.)
Wagner,1813-1883) のアシスタントを、一八
(7) フンパーディンクは-ヒャルト・ワーグナー
(Richard
八一年からワーグナーが没する一八八三年まで務めており、
夫人のコジマからも厚い信頼を得ていたO
(8) たとえば、一八九〇年十一月十一日の作曲者からヘル
マンへの手紙では、ジングシュピール ﹃ヘンゼルとグレー
テル﹄ についての討論会の様子が伝えられている。この時、
グ-ムのメールヒェンを通読して会に臨んだオットー・ア
Humperdinck,Hansel
ちら光る柳の切り株さ!﹂ と答えるやりとり (Engelbert
Gretel,S.98.) はヨハン・
イザー(OttoEiser,1834-1898) は'多-の大衆的な要素
ヴォルフガング・フォン・ゲーテ (Johann Wolfgang
und
が抜け落ちてしまっている、と苦言を呈した。アイザIに
よれば、﹁道を探す者としてのヘンゼル﹂、﹁ロマン的な薄
Goethe,1749-1832) の ﹃魔王 Erlkonig﹄ (1782)
からの引用である、というパーレンの指摘があり、ゲーテ
von
アリスティックな情景描写が多いt といった面に問題があ
光﹂といった要素が入っておらず、メールヒエンなのにレ
の詩句も編纂の対象になっている可能性がある点も注目さ
(S) W.Humperdinck,Engelbert Humperdinck.Das
る、とのことであった (Irmen,op.cit,S.147⊥48)-級
た。①まず序曲で、魔女がどんな者かを描-。②帯作りの
Lebenmeines Vaters.(Koblenz:Gorres,1994),S.193.
れる。PahlenundKonig,op.cit,S.58.
家に入り込んだ魔女が、自分の企みを歌う。③小石をた
子どもを一時の怒りにまかせて家から追い出し'子どもた
(2) ちなみに、リーダーシュピール版の段階では'母親は
にヘルマンは博士の提案をもとに'次のような筋を考案し
どって子どもたちが帰って-るが、両親はふたりを探しに
ちは母親の意向と関係なく、森で花やいちごをつんでいる
行っていて不在である。④子どもたちは踊る。⑤魔女は子
どもたちの前に現れ、ふたりを森へと連れ込む。出かける
336
(163)オペラに描かれた子ども像
うちに道に迷うt という展開だった。
D i e M u s i k
s e i t R i c h a r d
W a g n e r . ( B e r l i n
u n d
L e i p z i g ︰
(2) Pahlen und Konig,op.cit,p.179.W.Niemann,
S c h u s t e r & L o e f f l e r , 1 9 1 3 ) . S . 1 0 0 - 1 0 1 . な ど 。
d
i
n
c
k
s
O
p
e
r
"
H
a
n
s
e
l
u
n
d
G
r
e
t
e
l
"
.
(
M
a
r
b
u
r
g
一
(﹂) ibid.,S.101-102.
(﹂) ibid.,S.140.
(﹂) ibid.,S.187.
i
b
i
d
.
,
S
.
1
9
5
.
ネ・ハルグッハ=ビンケとゲルト・ハルダッハはう 労働を
反映しているとは限らないからである。例えば'イレ-
ここで ﹁子どもらしさ﹂ という言葉を鈎括弧の中に入
r
れたのは、子どもは労働を好まないものである、というイ
e
(2) Meier,op.cit,S.105.
p
(﹂) Irmen,op.cit,S.97.
m
メージが存在する1方で、そのイメージが必ずしも実情を
u
(2) H.Kuhlraann,Stil und Form in der Musik von
H
Universitatsverlag von Robert Noske in Borna-
(S) EneelbertHumperdinck.HanselundGretel,S.77.
ダッハ編(木村育世へ 姫岡とし子へ 田遠玲子へ 板山真由美へ
ている (イレ-ネ・ハルグッハ-ピンケ'ゲルト・ハル
嫌がる子どもと労働に積極的な子どもの例を'共に報告し
(2) 増井敬二﹁フンパーディンク ヘンゼルとグレーテ
の自伝による証言﹄勤葦書房、一九九二年)。
杉谷真佐子訳)﹃ドイツ/子どもの社会史 1700-1900年
Leipzig,1930),S.26.
1九八〇年へ 四二六頁。
庭生活 - ﹄みすず書房、1九八〇年、二七-三一頁。
﹃(子供) の誕生 1アンシァン・レジーム期の子供と家
(8) フィ-ップ・ア-エス (杉山光信・杉山恵美子訳)
ル﹂﹃最新名曲解説全集 第十九巻 歌劇Ⅱ﹄音楽之友社へ
(2) Pahlen und Konig,op.cit,S.10.パーレンは明言し
ていないが、援助を与えるのは神であるへ と思われる。
(-) Engelbert Humperdinck"Hanselund Gretel,S.78-
(3) 同書、三五頁。
(22)
(﹂)
i
b
i
d
.
,
S
.
3
1
3
2
.
EngelbertHumperdinck,HanselundGretel,S.21.
Irmen,op.cit.,S.94-95,100-104.
Salmen,DasKonzert.EineKulturgeschichte.(Munchen
ようになったのは、十八世紀末のことだという。W.
天分を持つ子どもについて ﹁神童﹂という表現が使われる
Ken) ヴァルター・ザルメンによれば'芸術上へ 特に音楽の
fCO¥
i
b
i
d
.
,
S
.
4
1
.
∞
ひ
.
(24)
337
一橋論叢 第132巻 第3号 平成16年(2004年) 9月号(164)
︰C.H.Beck,1988),S.54.なお、﹃コンサートの文化史﹄
(上尾信也へ 網野公一訳) 柏書房へ一九九四年へ 八二-八
一九九七年、三七-四二頁。
Kco) 野田宣雄﹃ドイツ教養市民層の歴史﹄講談社学術文庫へ
族民芸双書78 ドイツの民謡﹄坂西八郎訳へ 岩崎美術社へ
forschung.(Stuttgart一Metzler,1978),S.55.なお、﹃民
W.Suppan,Volkslied:Seine Sammlung und Er-
(m) J-Samson(ed.),The LateRomanticErafrom the
一九七三年、二九貢参照。
三頁参照。
Mid19"CenturytoWorldWarI.{ManandMusic).(Lon-
(g) Niemann,op.cit.,S.103.
A u f l a g e . ( B e r l i n ︰
M u s i k [ 1 8 9 1 - 1 8 9 5 ] ( D e r
donandBasingstoke:GranadaGroupandTheMacmi1-
J a h r e
O p e r " V I I . T e i t ) . Z w e i t e
(Miinchen︰GeorgMuller,O.J.),S.96.など。
133-134. L.Louis,Die Deutsche Musik derNeuzeit.
Allgemeiner Verein fiir Deutsche Litteratur,1896),S.
、 ' M o d e r n e n
( ァ ) E . H a n s l i c k , F u n f
Ian Press,1991),p.14.なおへ ﹃西洋の音楽と社会8 市民
音楽の拾頭 後期ロマン派-﹄(三宅幸夫監訳)音楽之友
社、一九九六年、二三-二四頁参照。
(S) W.Salmen,op.cit,S.100.なおへ ザルメン'前掲書へ
一五八頁参照。
(3) WolframHumperdinck,op.cit,S.222.
V.co) たとえばへ スイスの作家ヨハ ンナ・シユピーリ
(Johanna Spyri,1827-1901) の ﹃山の上の笛 (レIザ家
Situation der Orchester und Musiktheater"In A.Eck-
(S?) A.Rinderspacher, "Daten und Fakten zur
(
K
a
s
s
e
l
:
B
a
r
e
n
r
e
i
t
e
r
V
e
r
l
a
g
︰
G
u
s
t
a
v
B
o
s
s
e
V
r
のひとり) EinervonHauseLesa﹄(oj.) には、ア-I
e
ダという裕福な家の少女が登場する。彼女はピアノの練習
d
hardt,R.Jakoby,E.Rohlfs (hrsg.),Musikalmanach
n
をすることが退屈で仕方ないが'音楽に魅せられた農民の
a
(3) ibid.,S.51.
1ag,1999),S.52.
1
1999/2000.DatenundFaktenzumMusiklebeninDeutsch-
しみを見出す。岡村弘、中村妙子訳﹃スピ-少年少女文学
息子ヴィンチに出会うことで'彼に音楽を教えるという楽
全集 全十二巻 第四巻 山の上の笛﹄白水社、一九六1
年、三七-四一貢。
Kco) イレ-ネ・ハルグッハ-ピンケ'ゲルト・ハルグッハ
編、前掲書、三1-三三頁。
-
338
(165)オペラに描かれた子ども像
レフェ-ーの審査
をへて掲載決定
二〇〇四年五月七日受稿
二〇〇四年六月四 日
(一橋大学大学院博士課程)
Fly UP