...

Instructions for use Title 新生児・乳児の「泣き」について

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

Instructions for use Title 新生児・乳児の「泣き」について
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
新生児・乳児の「泣き」について:初期の母子相互交渉
及び情動発達における泣きの意味
陳, 省仁
北海道大學教育學部紀要 = THE ANNUAL REPORTS ON
EDUCATIONAL SCIENCE, 48: 187-206
1986-10
DOI
Doc URL
http://hdl.handle.net/2115/29301
Right
Type
bulletin
Additional
Information
File
Information
48_P187-206.pdf
Instructions for use
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP
新生児・乳児の「泣き Jについて
一初期の母子相互交渉及び情動発達における泣きの意味陳
省仁
TheS
i
g
n
i
f
i
c
a
n
c
eo
fC
r
y
i
n
gi
nE
a
r
l
yM
o
t
h
e
r
I
n
f
a
n
tI
n
t
e
r
a
c
t
i
o
n
a
n
dE
m
o
t
i
o
n
a
lD
e
v
e
l
o
p
m
e
n
t
S
h
i
n
g
j
e
nChen
国 次
1
.序 .
.
.
‘
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ー
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
…
…
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
…
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
・ ・-……. 1
8
8
l
l
. 新生児・乳児の f
泣き jの発途的意義 .
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
・ ・-…・・ ・・
.
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
…
・ 1
8
9
H
H
H
H
H
H
H
H
H
I
D
. 新生児・乳児の f
泣き j に関する研究の概略 ・…-・……・…・…・・ ・・・・
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.1
9
1
N
.r
泣き jの表出過程とその発達 …
.
.
.
・ ・..………………...・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
…
…
…
…
.
.
.
.
・ ・
.
.1
9
4
H
H
H
H
H
H
H
H
H
V
.泣き研究の理論及び方法論上の言者跨緩 ……・………'"・ ・..…...・ ・...……...・ ・-…….. 200
V
1
. まとめと今後の展望 …
…
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ … 202
H
H
H
注
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.203
H
謝辞
…
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
、
.
.
.
…
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
…
…
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・203
引用文献
H
H
H
H
…
.
.
.
・ ・..・…・……・…・… ・・....…………'"・ ・
.
.
…
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
…
…
… 203
H
H
H
H
H
H
A
b
s
t
r
a
c
t
h めi
sp
a
p
e
rt
h
es
i
g
n
i
f
i
c
a
n
c
eo
fc
r
y
i
n
gi
nt
h
ey
o
u
n
gi
n
f
a
n
t
swasv
i
e
w
e
d仕omtwos
t
a
n
d
p
o
i
n
t
s:
必f
a
n
tr
e
l
a
t
i
o
n
s
h
i
pa
n
dt
h
a
to
fe
m
o
t
i
o
n
a
1d
e
v
e
l
o
p
m
e
n
t
.A r
e
v
e
i
wo
fl
i
t
e
r
a
t
u
r
er
e
v
ea
1
s
t
h
a
to
fm
o
t
h
e
r
a
1i
n
a
d
e
q
u
a
c
i
e
si
nc
u
r
r
e
n
tr
e
s
e
a
r
c
h
.Ane
x
a
m
p
l
ewasg
i
v
e
na
n
da
na
1
t
e
r
n
a
t
i
v
ec
o
n
c
e
p
somec
o
n
c
e
p
t
u
a
1
i
z
a
t
i
o
np
r
o
p
o
s
e
di
nw
h
i
c
he
m
p
h
a
s
i
swasp
l
a
c
e
do
nt
h
et
e
m
p
o
r
a
1s
e
q
u
e
n
c
eo
fm
o
t
o
r
i
cb
e
h
a
v
i
o
r
s
t
u
a
n
dt
h
es
u
b
s
e
q
u
e
n
tv
o
c
a
1
i
za
t
i
o
n
s
.A d
e
s
c
r
i
p
t
i
o
no
ft
h
ee
x
p
r
e
s
s
i
v
ep
r
o
c
e
s
s
e
sp
r
i
o
rt
oa
n
da
f
t
e
rt
h
e
a
1
i
z
a
t
i
o
nwasg
i
v
e
na
n
dt
h
eq
u
a
1
i
t
yo
ft
h
ep
r
o
c
e
s
s
e
se
x
a
m
i
n
e
di
nt
e
r
m
so
fi
n
f
a
n
t
f
i
r
s
te
x
p
i
r
a
t
o
r
yv
o
c
a
1c
h
a
r
a
c
t
e
r
i
s
t
i
c
sa
n
de
m
o
t
i
o
n
a
1e
x
p
r
e
s
s
i
o
n
.I
twass
u
g
g
e
s
t
e
dt
h
a
tt
h
i
sa
s
p
e
c
to
fc
η担 g
t
e
m
p
e
r
a
m
e
n
t
c
o
u
l
ds
e
r
v
e
da
sam
a
r
k
e
ro
fi
n
f
a
n
tt
e
m
p
e
r
a
m
e
n
t
.F
u
r
t
h
e
r
m
o
r
e,t
h
ei
m
p
o
r
t
a
n
c
eo
ft
h
ee
x
p
r
e
s
s
i
v
ep
r
o
幽
c
e
s
s
e
si
nu
n
d
e
r
s
t
a
n
d
i
n
ge
m
o
t
i
o
n
a
1s
o
c
i
a
l
i
z
a
t
i
o
nwasi
l
l
u
s
t
r
a
t
e
db
ya
p
p
l
y
i
n
gt
h
enewc
o
n
c
e
p
t
u
a
1
i
z
a
t
i
o
n
t
oam
o
d
e
lo
fe
m
o
t
i
o
n
a
1e
x
p
r
e
s
s
i
o
n
.
1
8
8
教育学部紀委第 48号
1.序
この論文は新生児・乳児の「泣き」に関する研究をレヴューし,次の二つの視点から新生児・
乳児の「泣き j を考察するものである。一つは
f
泣き j を中心とした母子相互突渉と乳児の愛着
関係の形成との関連,もう一つは「泣き Jの表出過援の発達の視点である。新生児・乳児の「泣
き」は,古くから母親その他養育に関わる人々の関心を号 l
いてきた。当然ながら,この関心や興
味を「研究Jのレヴェルへと導いたのは医師連であったが,この事は
f
泣き J研究の方向に大き
な影響を与えた。つまり医師遠の「泣き jへの関心は殆ど泣き声の診断的利用の可能性の問題に
関わるものに隈られていたのである(W
a
s
z
H
o
c
k
e
r
t,L
i
n
d,V
u
o
r
e
n
k
o
s
k
i,P
a
r
t
a
n
e
n,&Va
I
a
n
n
e,
1
9
6
8,大芥
1
9
7
3
)。今日まで新生党・乳児の「泣き j の研究の中に,泣き声の膏戸スペクトル
分析による診断学的研究が大きな位置を占めている。尽本に於ける,数少ない今までの研究も例
外ではない(大井
1
9
7
3,大井・馬場
1
9
7
3,巷野
1
9
7
2, L
e
s
t
e
r& B
o
u
k
y
d
i
s,1
9
8
5。
)
泣き声に対する大人の反応や泣き声の識別などいわゆる「泣きの知覚・受容Jの問題は,泣き
声分析の臨床応用への関心と同じく,竿くから取り上げられていた(Sherman,1
9
2
7,Wasz
嗣
H
o
c
k
e
r
te
ta
I
.
, 1
9
6
8)。一方,心理学者が,特に行動発達の視点から乳児の「泣き j を研究し始
めたのは椙対的に遅かった。取り分け「泣き j を「泣き声」に眼定せず,乳児とその環境(養育
者)との交信行動として捉えて研究がなされるようになったのは,せいぜいこの十五年ほどのこ
とである(B
e
l
l&必n
s
w
o
r
t
h
,1
9
7
2)。乳児の
f
泣き j が発達心理学者に重視されるようになった
として,乳児の愛着関係の理論と研究の展開(泣きは乳児の生得的愛着行動のーっとされる)
(Bowlby
,1
9
7
1,必n
s
w
o
r
t
h,1
9
7
3,B
e
l
l& A
i
n
s
w
o
r
t
h,1
9
7
2)と乳児の気質的特徴に関する研究の
登場(泣きの表出の特徴が気質的特徴とされる(Thomas,Chess,B
i
r
c
h,H
e
r
t
z
i
g
,& Korn
,1
9
6
3,
G
o
l
d
s
m
i
t
h& Campos,
1
9
8
2,L
o
u
n
s
b
u
r
y& B
a
t
e
s,1
9
8
2
)),及び乳幼児の情動発達への関心が挙げら
れ る (Ma
I
a
t
e
s
t
a
,1
9
8
5,P
l
u
t
c
h
i
k,1
9
8
3,S
r
o
u
f
e,1
9
7
8,Z
i
抗n
,1
9
8
6。
)
乳幼児の「泣き jの研究に関する文献において,
て様々に定義され用いられて来た。このことは
r
泣き Jという用語は研究の目的や方法によっ
f
泣き j という事象が幾つかのレベル,更には異
なった視点から捉える事が出来るし,また事実その様にされてきているという事を意味する。研
究の主な目的や方法の性質によって,新生児・乳見の
f
泣き j の研究は次のように分ける事が出
来る。即ち,一つは泣きの物理学で,もう一つは泣きの心理学で、ある。前者は主に泣き声の音響
学的分析を行なったり,発声のメカニズムを発声器官の生理学的構造や神経系との関連で解明す
ること,及び臨床診断への利用を主な毘的とする。後者は泣き声に対する聴覚的・生理学的反応
を調べたり,泣きに対する大人や養育者の長期,短期の行動的反応,発達を記述し,その発達的
変化の要因を解明する事などを目的とする。
これらの研究においては,
r
泣き Jは養育者の行動傾向や特徴(例えば,愛着関係の研究に於
ける母親の s
e
n
s
i
t
i
v
i
t
y)を捉える為の指標と見なされたり,様々な育児行動を引き出す刺激とし
て用いられている。また,分析の対象の単位の長さから見ると,殆どの場合,数百ミリ秒から数
秒間の泣きの音声信号が分析の単位として扱われ,また刺激として用いられている。他方,泣き
の行動の出現頻度の消長やそれに関わる要因に関する研究では,泣きやぐずりを大雑把に捉え,
数週間ないし数か月間に於けるこれらの事象の生起の頻度を扱う。いずれにしても,これらは新
生児・乳児の泣きそのものを一つの表出行動として,その表出の過穏や表出過程の発達及びその
個人差などを扱う研究ではない。上述した泣きに関する「物理学j と「心理学j という分類以外
新生児・乳児の f
泣き Jについて
1
8
9
に,泣きの f
表出過程の行動学J(
e
t
h
o
l
o
g
i
c
a
ls
t
u
d
y)とでも言うべきものが考えられてよい。本
論においてそのような撹点による筆者の研究の紹介を試みる。
1 新生兜・乳児の f
泣き Jの発達的意義
(
1
) 音声の麟帯
近年乳児研究が内外において盛んに行なわれている O 乳児に対する見方が大きく変化する中で
新生児・乳児の
f
有能さ Jが強調されている。新生児・乳児の様々な f
能力 Jには従来の知見と
比べれば,確かに驚嘆すべき点が多いが,幼い乳児は,やはり養育者なしにはこれらの能力を
に発達させることが出来ないのである。
産声は人間の生命の始まりの象徴である。生後すぐに現われる「泣き Jは,その後の数か月な
いし数年間にわたって,乳児の最も頻度の高くかっ顕著な外的行動の一つである。同時に,
を持たない乳児にとって,自分の不都合を人に知らせ,議劫を求める時の重要な,場合によって
d
e
r
s
o
n
,
は唯一の有効な手段である。又,泣くことによって生理的・心理的変化が生じ(An
1
9
8
4,Woodson
,Reader
,S
h
e
p
e
r
d,&c
h
制 h
e
r
l
a
i
n
,1
9
8
1,Yao,L柱l
d,&V
u
o
r
e
n
k
o
s
k
i
,1
9
7
1),内的調
整(例えば「緊張の低減J,覚醒の調節) (Chen
,1
9
8
5,L
e
s
t
e
r
,1
9
8
5)がもたらされるのである。
これらの理由で,泣き声を乳児と養育者との関の「音の騎帯j と見なすことができるのである
(S
a
n
d
e
r&J
u
l
i
a
,1966。
)
しかし一方,泣き声は殆どの場合嫌悪刺激として受け取められるのである o 高いピッチで繰り
s
t
w
a
l
d,
返される乳児の特徴的泣き声は,大人の情動反応を引き起こす強力な刺激である(O
1
9
6
3,Murray,1
9
7
9,1
9
8
0,1
9
8
5)。勿論,乳児の生命の維持のための諸条件を確保するためには
このような強力な刺激が欠かせないのである(例えば疲れて熟睡している母親が屈を覚ま'し授乳
するためには,かなり強い位き声が必要と思われる)。しかし,この強力な刺激がしばしば強力
であるがゆえに乳児の生命や身体の安全を脅かすことになる。乳幼児虐待や親の「衝動殺人j な
どはその極端な例である(H
e
l
f
e
r& Kemp,1
9
6
8,K
i
r
k
l
a
n
d,1
9
8
5)。そうした極端な場合でなく
ても,
r
泣き j は養育者の子供に対する態度や見方になんらかの長期的な影響を与えると考えら
れる。そういう意味で,乳児が自分の泣き方や養育者の介入に対する反応の仕方(例えば,宥め
られ易いか宥められ難いか)によって自分の養育環境を作り上げるという側面もあると言えよう
(
F
r
o
d
i&Lむ nb,1
9
8
0)
0
(
2
)
r
泣き j と母子関係の形成
最初の一年ほどの闘に於ける乳児の泣きは子供と母に対し,吏に当然な結果として,母子の間
の相互交渉の在り方に大きな影響を与えると考えられる。その理由として,上に述べた最初の数
か月においての泣きの頻繁さや,泣きによって引き起こされる大人の情動的反応などの他に,泣
r
i
t
i
c
a
lp
o
i
n
tであり,また,
きはなんらかの不都合のしるしであるから,母子の関の相宜交渉の c
宥められない泣きそのものが後における核家族の危機に繋がりかねないことが挙げられよう。
乳幼児期において泣きが起きる時,養育者にはどんなことを経験するだろうか。まず,泣きの
原国を探るため,こどもの生活のリズムを構成する諸要因(例えば,授乳の関踊やタイミング,
睡眠は十分かどうか,おむつは汚れていないだろうか,室温は適切かどうか,身体的痛みなどは
ないかなど)を点検しなければならない。次に子供の長期的・短期的心理状態の把握,育て方へ
の反省や発達への期待(甘やかし或いは厳し過ぎてはいないか,もっと自立できるようになって
ほしいなど)を考慮するだろう。更に,泣いている子供の泣き声泣き顔と,宥めることに対する
教 育 学 部 紀 要 第 48号
1
9
0
抵抗(躯を反らしたり,接近を求めては拒否する)などが養育者の負的情動的反応(例えば,怒
t
慢しみ)を引き起こし,大人がそれを抑制しようとしたり,またその抑制の失敗に苛立った
り
, ,
りすることも決して稀ではないのである。これらのことは,泣きの持続している数秒ないし数分
間の簡に焦点化・顕在化され,養育者の介入行動及びそれによって生じた結果が評価されるので
ある。このようなことが,子供と養育者との聞に最初の数か月の間に,数ナ呂,数吉田も繰り返
され,その結果が強化されたり,修正されたり,
され,より長期の母と子の互いに対する態
度や行動傾向の形成へと繋がって行くと思われる。
「泣き」を中心とした母子間の一連の行動とそれに伴う心理的変化は母子双方にとって大きな
i
s
t
r
e
s
s
r
e
l
i
e
f
s
e
q
u
e
n
c
eという概念が参考に
意味をもっている。このことについて考えるのに, d
B
e
l
l&
なっている。この概念に関しては,ニ,三の応用の試みが見られるに過ぎないが (
必n
s
w
o
r
t
h
,1
9
7
2,G
e
k
o
s
k
i,1
9
8
3,Lamb, 1981),最初の一年間に於ける母子関係の発達を理解す
る上で有用であると思われるので,ここでその概略を述べ,二,三の点について私見を付け加え
ることにする。
D
i
s
t
r
e
s
sr
e
l
i
e
f
s
e
q
u
e
n
c
eとは,子供がなんらかの不都合によって,心理的に窮迫な状況(d
i
s
t
r
e
s
s
曲
)に賂り,養育者がそれをなんらかの方法で察知し,そのような状況から解捨 (
r
e
l
i
e
f
) させる
という一連の出来ごとを,特に d
i
s
t
r
e
s
sr
e
l
i
e
fに注目していうことである。最初の一年間のみな
らず,乳幼児期ないしその後子供が完全に独立するまで,親子の相互突渉の最も特徴的なー側面
i
s
t
r
e
s
sr
e
l
i
e
f
s
e
q
u
e
n
c
eであると言えるが,ここでは発達
を,抽象的に表現すれば,それは正に d
掛
初期の相互焚渉に眼定して理解した方が適切であろう。この概念で表わす現象の中において重要
i
g
n
a
l)である。養育者にとって,子供の泣き声は最も明白な信号で
な役割を演ずるのは信号(s
あるが,一連の棺互交渉の中で,泣き声の変化や,他の子供の情動表出も重要な信号になる。こ
19
8
1
) が強調したのは一連の事象に伴って起きる子供側の心理的状態
の概念について, Lamb (
と子供の社会性の発達にとっての意義である (
p
p
.lO下113)0 Lambによると, d
i
s
t
r
e
s
sで泣い
ている子供を養育者が抱き上げると,姿勢の変化で大脇前庭の平衡感覚部が刺激され,子供が泣
き止む,つまり,いわゆる静かな覚醸(q
u
i
e
ta
l
e
r
t)の状態になる傾向があるのである(K
o
r
n
e
r
& Thoman
,1
9
7
0,
1
9
7
2)。この静かな覚醒状態は子供にとって,知党構報を取り入れるための最
適状態で,主主意が最も高まる状態であるため,学習が有効に行なわれるのである。又,このこと
は子供の社会牲の発達にとって重要な意味を持つ。却ち,養育者の多面的特徴が繰り返し共起す
ることによって,子供の養育者に対する多面的概念の形成が促進され,特定な愛着対象への認識
が深められるばかりではなく,
d
i
s
t
r
e
s
s
r
e
l
i
e
f
s
e
q
u
e
n
c
eが繰り返される中で,一定の規則性と
d
i
s
t
r
e
s
sの解除による快感によって子供の特定な愛着対象への信頼関係,言い換えれば,子供の
p
.1
1
0- 1
1
1。
)
社会的期待の能力の発達が促進される(p
以上は主に子供側から考察した場合である。しかし,母子の相互交渉は常に両方向的,連鎖的
な交流であると理解すれば
d
i
s
t
r
e
s
sr
e
l
i
e
f
s
e
q
u
e
n
c
eの一連の事象を養育者側から考察すること
附
も重要であると思われる。従来の研究においては,ややもすれば一面的な扱い方がなされていた
と思われる泣きを中心とした一連の相互交渉の過程は,子供と母の双方にとって,正的,負的意
i
s
t
r
e
s
s
r
e
l
i
e
幽
.
f
味を持つ母子関係形成において重要な役割を担うものであると忠われる。 D
s
e
q
u
e
n
c
eという用語においては,子供の方に重点が罷かれているのみならず,この一連の栢Ji
交渉過程の成功した側面のみが強調されるのである。しかし,乳幼児期に於ける子供の泣きを中
心とした母子相互突渉の過程には成功もあれば失敗も有り,しかもそれは決して稀ではないので
新生児・乳児の「泣き」について
1
9
1
ある。失敗した場合或いは失敗しつつも,なんらかの解決に辿り着いた場合,子供及び母にとっ
て,様々な心理的状態や経験が生ずると考えられる。
養育者にとって,子供の泣き声は無担し難い警報である。泣き声が問えたら,なんとかしなけ
ればならないという気持ちになるのが普通である。泣きが短くかっ緊急性が感じられない場合,
殆ど介入は不要であるが,泣きがある程度持続し,或いは緊急性が感じられる場合,養育者には
同情か怒り(或いはその混合した情動)が生じ,その時行なっている行動を中断して介入せねば
ならない状況になる o 介入が有効な場合には泣きが静まり,子供が扱いやすい状態(遊びに戻る
か,静かな覚醒状態になるか或いは眠りにはいるか)に入る。この一連の事象が繰り返されるこ
とによって養育者に自己の有能性が確かめられ,相互交渉の楽しさが経験され,結果として子供
の世話や子供との相互交渉を積極的に取り組めることが強化され,育児が楽しく成る結果に導く
ことになる。一方逆に,介入が有効でなく,泣きが長引き,子供が泣き疲れて掘ってしま倒まで
泣き止まない場合も決してまれではないのである。この場合,養育者は泣き声や子供のぐずりに
伴った表情ないし抱きや処置に対する抵抗など不快な経験を余儀なくされ,養育者としての有能
さに疑問を抱くことになる。更にこうした「格闘Jのあげく,子供が眠ってしまったら,養育者
にとっての不快な状態は解験されるが,積極的な子供の最良の状態に於ける相互交渉からの強化
が欠知するため,子供と積磁的に取り組んで行く誘閣が低く成る可能性が大である。このような
言わば「失敗した j相互交渉の頻出の上に,続子や家庭の環境などに望ましくない悪条件が更に
加えられたならば,養育者を育児ノイローゼ¥虐待など不幸な羽自に追い込むこともある
(K
i
r
k
l
a
n
d,1
9
8
5)。子供の心身の発達にとっても決して良い影響を与えることはないであろう。
このような「失敗した」相互交渉の最も様端な場合,養育者はいわゆる学習性無力感(l
e
a
r
n
e
d
h
e
l
p
l
e
s
s
n
e
s
s
)(
S
e
l
i
伊Ia
n,1
9
7
5,Donnovan&L
e
a
v
i
t
t
,1
9
8
4)に臨り,親子関係の悪循環が生じる
可能性が大きいと思われる。
上;このべたように,乳児期において,母子関係の形成において,泣きを中心とした一連の事象
及び母子に生じた心理的変化が重要な役割を演じていることは明白である。母子関係の発達や子
供の社会性の発達を関罷にする際,これらの現象の把握が重要であると思われる。
1 新生克・乳児の f
泣き J,こ関する研究の概略
新生党・乳児の f
泣き Jは古くから底師の関心を集めてきた。しかし,系統的な研究テーマと
して扱われるようになったのは二十世紀に入ってからのことである。最初における泣きに対する
関心は,乳兇の発声の一部として,のちの古語の発達との関連を検討することはどが主であった
(McCar
白y,1
9
2
9
,I
r
w
i
n& Chen,1943)。泣き声を研究の対象とする為に,音声の記銀や再生の
装置が必要になり,磁気テープ録音の発明と応用が泣き研究を画期的に進歩させることとなった。
これは本世紀三十年代の出来事である o 音声信号の分析に,音声スペクトログラフの応用も重要
な役割を演じた。現代の泣き研究の方法論的鳴矢とされているのは L戸中(1
9
5
1)の研究である。
この論文で,初めて人間の乳児の泣き声が音声スベクトログラフで表わされた。又日本における
乳児の言語発達の研究にも一石を投じたのであった(村井 1
9
7
0
)。
(1)泣きの発達・記述的研究
乳売の他の側面の発達と悶じように,泣き声は短い簡に大きな変化が見られる。新生児期から
6か月までの泣きに興するいわゆる「自然史j 的研究を行なったのは Wol
妊(19
6
9)であった。
この研究において, Wol
妊が幾つかの泣きに関する重要な問題を提起した。一つは泣き声の「形
1
9
2
教 脊 学 部 紀 要 第 48
号
態学J(
m
o
r
p
h
o
l
o
g
y
) である。彼が新生児の泣きを b
a
s
i
cc
r
y, madc
r
y, p
a
i
nc
r
yに分け,それ
ぞれの泣きを「発声の長さ J(
c
r
yp
r
o
p
e
r),吸気(i
n
s
p
i
r
a
討o
n)及び声の間や吸気の間の休止(r
e
s
t
)の長さによって特徴づけた。もう一つの重要な問題提起は,泣きや泣きの終息を規定する諸要
因の発達的変化の記述である o これについて,彼が新生児期
2週
3遇
4週
, 1-2か丹,
2-3か月,と 3-6か丹などの時間について検討し,泣きの「機能的j意義の発達的変化を論
じた。これらの研究はその後殆ど大きな麗慌がなかった(Bem
,
1
a1
9
7
2,ニ木, 1
9
7
9,P
r
e
c
h
t
le
t
,
1
a1
9
6
9は数少ない此の類いの研究の例である。)。このことについて,この間半世紀の泣き研究
の集大成を目指した論文集(L
e
s
t
e
r& Bo
叫
,y
d
i
s,1985)の終主義で再び言及し,我々の泣きに関
する知識の重要な欠陥のーっと指摘した(W
o
l
f
f
,1
9
8
5。
)
W
o
l
f
fの泣きに関する
した関心のもう一つの問題は,新生児・乳見の泣きと後の言語発達
との関係である(W
o
l
f
f
,1
9
6
9,1
9
8
5)。残念ながら,
S
t
a
r
k(
1
9
8
0
) などのような研究は今後の
展開に待たなければならないのである。
(
2
)
r
泣き jの頼度の消長に関する記述的研究
乳児の泣きを音声スペクトログラフで研究する以外に,乳児の泣きの生起の頻度の発達的変化
1
e
yが1
9
3
2年に発表した論文で 6
1名の乳児について生後一年間の
についての記述もなされた。 Ba
泣きの生起状況と頻度の消長について調べた結果が報告された(Ba
1
e
y,1932)
0
B
r
a
z
e
l
t
o
nは
1
9
6
2年の論文で, 8
0名の正常乳児について新生児期から生後 1
2週間までの泣きの発達的変化を母
親の記録の結果から分析し考察した(B
r
a
z
e
l
t
o
n
,1
9
6
2
)。
これらの研究はグローパルなレベルでの乳児期の泣きの基礎的な記述的データとして重要な意
味をもっている。しかし頻度や一自の泣きの長さあるいは宥められ易さなど泣きの諸側面の発達
的変化の有無とそれらを規定する要国や,他人差の連続性と不連続性などはこれらの研究によっ
ては明らかにされていなし 1。これらのいわゆる他人差の生態学的記述をする研究が更に必要で‘あ
ると思われる O
(
3
) 音声スベクトル分析による泣きの研究
1
9
5
0年代以降今日に至るまで新生児・乳児の泣きに関する研究の最も突出している特徴は音声
a
s
z
H
o
c
k
e
r
t
,L
i
n
d,及び M
i
c
h
e
l
s
s
o
nな
スペクトル分析の使用である。この分野の先駆者である W
どによると,最初にダウン症候群の乳児と正常な乳児の泣き声をテーフで国際小見科学会で示し
a
r
e
l
i
t
zであった。彼と共間研究者はその後幾つかの研究を発表したが,主 l
こ
たのはアメリカの K
正常見と異常児(例えば,脳損傷の所見のある乳児)の痛み刺激に対する泣きの潜時や,反応の
関値の違いに注目したものである(W
a
s
zH
o
c
k
e
r
t
,L
めd
,&M
i
c
h
e
l
s
s
o
n
,1
9
8
5,K
a
r
e
l
i
t
z&F
i
s
i
c
h
e
l
輸
,1
9
6
2,F
i
s
i
c
h
e
l
l
i& K
a
r
e
l
i
t
z,1963,K
a
r
e
l
i
t
z
,Ka
r
e
l
i
t
z,& R
o
s
e
n
f
e
l
d
,1
9
5
9
))。これらの研究は枕き
i
l
ベクトル分析が新生児・乳児の臨床的診断の手掛かりとして使用しうる可能性を示し
た最初のものである。
この考え方に基づいて新生児の泣き声を系統的に研究し始めたのは北欧のこつのグループの研
究者であった。一つはストックホルムのグループで,もう一つは W
a
s
zH
o
c
k
e
r
tを代表とするフィ
飴
ンランドのグループである。前者は新生児の泣きの運動生理学を中心とした研究を行ない,その
成果として L
i
n
dが 1
9
6
5年に NewbomI
n
f
a
n
tC
r
yという A
c
t
aP
a
e
d
i
a
t
r
i
c
aS
c
a
n
d
i
n
a
v
i
c
aの特集を編
集 し た (L
i
n
d,1965)。これらの論文において,泣きに「音声Jと「行動 J(
c
r
ys
o
u
n
da
n
dc
r
y
a
c
t
) というこつの構成要素があることが指摘された。又新生児の泣き声に関する基本的分類と
して p
h
o
n
a
t
i
o
n,d
y
s
p
h
o
n
a
t
i
o
nと h
y
p
e
r
p
h
o
n
a
t
i
o
nの三つを提唱した。
新生児・乳児の「泣き Jについて
1
9
3
一方,フィンランド・グループはアウル(O
u
l
u)とヘルシンキのニ個所の研究者が協力して,
主にニつのテーマを研究してきた。一つは音声スペクトル分析に基づいた病児の泣き
的特徴と臨床所見との関連についての研究で,もう一つは聴覚の方法による泣き声の間定と弁別
に関する研究である(WaszH
o
c
k
e
r
te
ta
1
.
, 1
9
6
8)。新生兇の泣き声を音響学的特徴によって,
倫
i
r
t
hcη), 飢 え (h
u
n
g
e
rc
r
y),痛み(p
a
i
nc
r
y)と快感(p
l
e
a
s
u
r
ec
r
y)に分類したの
産 声 (b
はこのグループである。過去十五年間位にこのグループの行なったおもな研究テーマは様々な病
克の泣き声の音声スペクトル分析であるが,次のような臨床的「異常Jを持つ新生児や乳児の泣
き声が分析された。部ち,染色体異常,代謝異常 (
e
.g
. 黄腿,低血糖症),中枢神経系異常(e
.
g
. 仮死,脳炎)咽喉食道異常 (
e
.g
. 兎唇,喉頭炎,咽頭奇形)である。これらの研究によって,
咽喉異常による泣き声の音響学的特徴と大脳疾患による泣き声の特徴とが顕著に異なることがわ
,Mi
c
h
e
l
s
s
o
n
,Dehean&Despon
出
, 1
9
8
2,Mi
c
h
e
l
s
s
o
n,S
i
r
v
i
o,&WaszH
o
c
k
e
r
t
,1
9
7
7,
か っ た (Raes
制
a
,b)。
(
4
)
r
泣き Jの産出の生理学・音響学的モデル
上述した北欧の研究者連の研究を更に理論的に裏付ける試みをしたのは G
o
l
u
b,H
.しの「乳児
の泣きの生理・音響学的モデル」である (Golub
,& Co
問 i
n,1
9
8
2,1
9
8
5)。このモデ jレでは,泣
r
o
d
u
c
t
i
o
n)を四つの部門に分ける。即ち,戸内下部呼吸システム(s
u
b
g
l
o
t
t
a
1r
e
き声の産出(p
s
p
i
r
a
t
o
r
ysystem),昔源部,暇頭以上の声道・鼻腔及び口からマイクまでの拡散特性(r
a
d
i
a
t
i
o
n
c
h
a
r
a
c
t
e
r
i
s
t
i
c
s)である(1
9
8
5,P
p
.6
2- 6
8参照) このモデルによって, 8
8の音響学的特徴を
0
g
l
o
t
t
a
li
n
s
t
a
診断テストとして抽出した。例として挙げられたのは次の八つである。郎ち, GI (
綱
b
i
l
i
t
y
) 同声門不安定性, ARE (
a
b
n
o
r
m
a
lr
e
s
p
i
r
a
t
o
r
ye
f
f
o
r
t)ー異常な呼吸臨難, TOL-痛み刺激
S-発声の終わりの基本周波数上昇或いは h
y
p
e
r
p
h
o
n
a
t
i
o
n, HPP目発声
から泣くまでの潜時, 悶 f
h
y
p
e
r
p
h
o
n
a
t
i
o
nのみの泣き,
時の高い基本賂波数,日ONLY
SCLC-異常に短い或いは異常に長
い泣き, CVT-声道狭症による泣きである。
(
5
) 泣きに対する反応及び波容の知覚に関する研究
「泣き Jは信号であると向時に嫌悪料激である。泣き声が養育者や他の第三者にどんな反応を
引き起こすかは「泣き j の本質の問題のみならず,育児の実擦と関わる問題でもある。
早期の研究において主な関心は,養育者が自分の赤ちゃんの泣きと他人の赤ちゃんの泣きを聞
き分けられるかという問題と,新生児・乳児を扱った経験の有無と何種類の泣き声をどんな状況
で生起した泣きと判断することが出来るかとの関係の問題であった(Wasz-Hockerte
ta
1
.
, 1
9
8
6
)。テープに録音された泣き声を刺激として提示した場合, W
a
s
z
H
o
c
k
e
r
t達は Sherman (
19
3
2
)
とは異なった結果を示し,養育者が自分の子供の泣きを聞き分けられることと,被験者の子供を
扱った経験の有無が泣き声を開いてその生起情況(例えば痛み,飢え,産声など)そ正しく判断
a
g
i(
1
9
8
1
) はこの結論について更に検討を行ない,母親
する確率とが関連すると結論した。 S
と非母親の泣きに対する弁別の能力の差を示し,母体に於ける内分泌の変化や母性に対する社会
の期待及び情動的経験が泣きに対する母親達の敏感さに寄与するだろうと指摘した。
母親の泣きに対する弁別の能力に関わる要閣に関して, Morsbachらの研究は方法論的に最も
擾れている。この研究において,七つの要因が検討された。却ち (
1
)
母の年齢, (
2
)
子供の数, (
3
)
子
供の性別, (
4
)
子供の年齢, (
5
)
授乳の方法, (
6
)出産の方法制 7
)出産時使われた薬物である o 実験の
結果(
1
)
8
0
%以上の母親被験者が自分の子供の泣き声を開き分けられた (
2
)
母親の年齢,子供の年齢
と性別,同胞の有無,出産時使用された薬物,出産方法及び授乳方法は母親の泣きを聞き分ける
教 脊 学 部 紀 婆 第 48号
1
9
4
成功率に有意な影響を与えなかったということが判明した(Morsbach&B
u
n
t
i
n
g
,1
9
7
9。
)
以上は新生児・乳児の泣きを聴覚による弁別能力によって捉えた研究である。泣き声に対する
反応 l
こ関して,主に意味微分法
(
s
.D.法
s
e
m
a
n
t
i
cd
ぽe
r
e
n
t
i
a
1method)によるものと,生理
学的反応の測定という方法が挙げられる。前者については泣き声を
r
r
f
緊急性J(
u
r
g
e
n
t
),r
耳競
りJ(gra
出 g), 病的J(
s
i
c
k
), 喚起する J(
a
r
o
u
s
i
n
g
) 及び
元で 5点ないし 7点評価を被験者に課し,刺激として,
f
未熟性J(immature) などの次
r
正常児Jと「未熟児Jの泣き声を比較
させたり,又,被験者としていわゆる虐待的母親(c
h
i
l
da
b
u
s
e
r
s)と普通の母親を用いた研究が
主なものである(F
r
i
e
的 a
n,Za
恥 W
a
x
l
e
r
,& RadkeYarrow,1
9
8
2,F
r
o
d
i& Lamb,1
9
8
0
)。
同
泣き声に対する生理学反応に関して多くの研究がなされてきた。生理学的指標として,心拍,
血圧及び皮膚電気抵抗(或いは電位差)が用いられる(針。d
i& Lamb,1
9
8
0,B
o
u
k
y
d
i
s&
B
u
r
g
e
s
s,1
9
8
2)。生理学的反応と同時に,養育者行動に及ぼす影響も注目されるようになった o
F
r
o
d
iとその共同研究者の研究によると,乳児の泣きが被験者の自立性興奮を高め(皮膚抵抗の
増加と血圧の上昇),苛立たせ,心理的ストレスを感じさせるのである。この生理的反応のパター
ンは攻撃性が高まる時と類似していることも指摘された。特に刺激としての泣き声が「未熟児j
の泣き声と名付けられて提示された場合,このような皮応パターンが顕著である(F
r
o
d
i,Lamb,
L
e
a
v
i
t
t& Donnovan
,1
9
7
8
,Donnovan
,L
e
a
v
i
t
t
,& B
a
l
l
i
n
g
,1
9
7
8)。又
F
r
i
e
d
m
a
nらの満期産児と
未熟兜の泣きに対する反応についての研究によると,未熟児の泣きは必ずしも満期産児のそれよ
り緊急性が高く,より耳障りになるなどという反応を起こさせるとは隈らず,寧ろ,中桂度リス
クの未熟児の泣きが最も負的に評定される傾向にあると報告された(F
r
i
e
d
m
a
ne
ta
1
.
, 1
9
8
2。
)
更に,この研究で,未熟児のリスクの高さと性別が当該未熟児の泣き声の嫌悪刺激性に寄与する
ことが示唆された。これは泣き声に対する反芯は複雑な要国の絡みによって生ずるものであり,
単純な刺激に対する反応という考え方では把握しきれないということを意味するのである。更に,
泣き声に対する反応とその泣き声に対する対処の仕方,特に自然場面に於けるそれとは必ずしも
一致しないと思われるが,このようなことが問題を更に複雑にする。従って,泣きの棺互交渉に
おける意味を理解するためには,養育者の行動傾向をも把握せねばならないと言える。実験室で
の測定と観察を主な方法としている現時点の研究の弱点を補強するため,より自然な場面での養
育者の反応と養育行動に焦点をあてて,実際の相互交渉に於ける泣きの影響を捉える工夫をしな
ければならないだろう。
U織「泣き Jの表出過轄とその発遺
新生児・乳児の「泣き j は乳児とその環境との閤の交信行動でありながら,一方泣いている乳
児の情動や内的状態を制御する個人内の活動(i
n
t
r
a
p
e
r
s
o
n
a
1a
c
t
i
v
i
t
y)という側面もある。提来
の泣き研究において,乳幼児の泣きの社会的交信的機能の側面が強調されてきたが,新生児・乳
児の「泣き j の表出過程及び幾っか異なったレベルでの表出過裡の発達に関する考察は皆無であ
る。ここでは,新生児の「泣き Jをそういった視点から捉え,その発達的意義を論ずる。
従来の研究と違って,ここでは新生児・乳児の「泣き j を我々が日常の経験においても認める
ように,
r
一連の身体的運動と一定な発声で,なんらかの d
i
s
t
r
e
s
sに対する情動の表出である J
と捉える。つまり,分析の対象は「泣き j の 活 動 (c
r
ya
c
t)と泣き声(c
r
ys
o
u
n
d)で成り立つ
継時的行動系列である。新生児・乳児はこれらの行動を有機的に組織し,ある特定な自擦に向かつ
て「汝き Jを表出すると考える。ここでは特に刺激の終了から持続的リズミカルな発声が展開さ
新生児・乳児の「泣き」について
195
れるまでの過積を一つの基本単位として記述する。新生児・乳児の「泣き j の表出過程を記述し
考察する際, Z
i
由1が提案した表出行動の一般的枠組みを参考することは有益であると考える
(Z
i
吋 1,1986)。この枠組みはより完全なモデルを構築するための準嬬であり,特定な表出行動
﹁
反応する他者
叶RZACTOR
G
ーー﹂
一
E
F O R M十七七七引﹂!
一ぺ表出の形
一一一
一
FtDlTOR11111
斗│
状態心一
川一一
STATEUUUJ
評日制⋮機構屯一一
APPRAlsoR
A
文脈
し一
i
l
i-CONTEXTs-li
l
i
1ιl
"編集機構心一
1
に限られていない一般的なものであるが,表出行動の発達を考察するため,表出の心理学的過握
F
図 1 表出行動の過程 [
Z
i
v
i
n
(
1
9
8
6
)による 1
に関するダイナミックな図式を提供してくれるので,役に立っと思われる。以下においてこの枠
組みについて説明する。(図 1)
この枠組みによると,表出行動は次の五つの過穏によって構成される。即ち, (1)文脈(c
o
n
t
e
x
t)
一生体のある状況に関して情報を提供してくれる外的刺激の総称である。泣きはなんらかの刺激
ーその刺激が明瞭か否かは射としてーによって引き出されると考える。 (
2
)評価するもの
(a
p
p
r
a
i
s
o
r)一外的文脈と生体の内的構況を評価する一連の過程である。この過稜を経て情動
的反応を賦活するか否かを決める。 (
3
)
状 態 (s
t
a
t
e)一幾つかの神経的・生理的条件の集合であ
る。適切な評価と連合してある情動を構成する。 (
4
)
編集機構(e
d
i
t
o
r)一文脈と状態に合致した
表出(信号)行動の実行と学習を制御する幾つかの機能の集合である。 (
5
)
表出の形(f
o
r
m)ー
ある構動の状態を示す全ての運動的,或いは生理的行為である。学習や偽装などの社会化の結果
としての信号符動とそれらの影響がないと考えられる自発的表出とがある o
表出行動は全て他人に向かつて発するものとして,或特定な形で表出される行動に対して反応
する他者(r
e
a
c
t
o
r)も想定されるが,ここでは新生児・乳児の個人内行動として論ずるので,
この遜患には詳しく触れないことにする。
この枠組みに基づいて,筆者が行なった新生児の「泣き」の表出とその発達に関する研究につ
いて述べる。
1.材料
r
e
c
h
t
l加の分類による状態 3と 4の時の新生児に
満期産新生児 37名。授乳後王子均 90分経過, P
ゴム製乳首を 2
0秒間吸わせてから取りだすという 「吸畷中断反応(r
e
s
p
o
n
s
et
oi
n
t
e
r
r
u
p
t
i
o
no
f
1
9
6
教 育 学 部 紀 要 第48号
s
u
c
k
i
n
g,以下 R
I
Sと略す。詳しくは B
e
l
l,W
e
l
l
e
r& W
a
l
d
r
o
p,1
9
7
1,及び Chen,1
9
8
5を参照)を
VTRで撮影記録する。 1試行の観察時簡は乳苦を取り出してから 6
0秒で
1
3
8試行連続的に
2時闘と 1
2
1時間)に実施した。分析は VTRテープを再生し,試
行なう。生後 3臼と 5臼(平均 5
行ごとの被験者の反応を 8カテゴリーを開いて,次の順番に,毎秒ごとに変化をコードした。
① S-s
u
c
k
i
n
g,m
o
u
t
h
i
n
g
,t
o
n
g
u
i
n
gなど。
o
v
e
m
e
n
t
s,h
e
a
d
,
肱n
b
s-断続的手,足や首の動き。
② V- m
① A- a
c
c
e
l
e
r
a
t
i
o
no
fr
e
s
p
i
r
a
t
i
o
n一患が急になる,音が伴うこともある o
④ G- g
r
i
m
a
c
i
n
gーしかめ面。主に眉をひそめ,頬が緊張する表情。
⑤ F- f
u
s
s
i
n
g…短発的,不快そうな発声,ぐずり。
⑥ C- c
r
y
i
n
g…持続的,リズミカルな発声,泣き o
⑦ X-s
e
a
r
c
加1
9-一持続的手と首や頭(特に口唇部)の動き。但し②の手,足や首の断続的動
きを験く。
⑧ Z-o
t
h
e
rーその他,くしゃみ,しゃっくり,虫笑いなど。
一試行毎のこのようなコード化した結果に基づいて,二つのレベルでの記述が可能である。即
1
)
集団のノームと (
2)1殴人差である。つぎにこのニつのレベルの分析の結果の一端を紹介する。
ち
, (
2
. 結果と討論
(
1
)
集団のノーム
これは 3
7名の新生児が代表するヒトの新生児のニ呂関に於ける R
I
Sによる
0秒関の展開である(図 2)。生後二日と五臼において,第一回目から第八関目へ
泣きの最初の 4
と試行が進むに連れて「泣きの麗関Jがより早くより確実になる傾向がみられる o いずれの臼も
8試行自になると乳首が出されて 4秒後泣きに達し,持続的にそれを維持することができた。一
I
S 1 (生後二日目)では持続的なぐずりや泣きに達し
方,第一試行自について比較すると, R
3秒後であるが, R
I
S2の 8回の試行の平均を比べて見ると,持続
たのは乳首がだされてから 2
oRIS1
関 2 RISIとR
I
S
I
Iにおける試行毎の反応の変化
新生児・乳児の「泣き」について
1
9
7
的泣き(5秒以上)の出現平均潜時はそれぞれ 2
0
.
4秒 (SD=4.37) と1
6秒 (SD=3.82) であっ
た (t=3.076, p<.05)。
このような展開の過程を更に細かく見ると,乳首が取り出されてから持続的なぐずり (
F
)や泣き
(
c
)に達するまで,新生児は様々な行動を示す。殆どの場合反応は乳首の刺激のあった口唇部から
始まって
s
u
c
凶1
9が数秒間観察されるのである。次は探索(s
e
a
r
副将)行動と,場合によっ
G
)や不規則な呼吸(
A
)
)で
て殆ど問時か一秒以内のずれで出現する情動的表出〔例えば,しかめ箇(
ある。この状態から持続的・リズミカルな泣きに達するまで新生児は短い不快そうな発声をした
り,顔をしかめたりし,手,足の動きも激しくなり,顔面のみならず櫨幹までの表皮に充血によ
る紅潮が現われ,徐々に一定な音質の発声を持続的に繰り返すようになる。一昆この状態に達し,
ある韓度維持した後,新生児には指や着衣のすそを口唇部に接近させたり,吸ったりする行動が
観察され,懸命に自己鎮静をしようとする努力がなされていることがうかがわれる。
新生児のこのような行動の展開は次のようにまとめる事ができる,部ち,吸畷の中断によるな
んらかのストレスを感じた時点で,新生児の情動・行動システムのスイッチが入れられ,まずそ
i
s
t
r
e
s
sを表出する目標(第一目標)に向かう。新生児にとって,泣きという,
のストレスによる d
およそ上に描かれたように,かなり複雑な,身体の様々な部分による一定なタイミングと調節を
必要とする共同作業を行なうのは初めてのことである。そのためには,泣くための身体の諸器官
i
s
t
r
e
s
sを表出する目標が達成されると,新生児
の闘の機能的調整が必要と思われる。一旦この d
の情動・行動システムは,その次の目標(第二目標),つまり泣き止む,鎮静するという目的に
向かうと考えられる。何故なら,泣くためにはやはり新生児は多大なエネルギーを費やすのであ
o
v
e
e
ω
C
o
l
l
i
e
r&L
i
p
s
i
t
t,1
9
8
1,Lamb,1
9
8
1。
)
るから(R
i
吋nが提案した枠組みで検討してみよう。乳首が取り出されてから最初
以上の記述と説明を Z
i
吋nの枠組みにおける評価(a
p
p
r
a
i
s
o
r),状態
の目標までに観察される行動の継時的変化は Z
(s
t
a
t
e),編集機構(e
d
i
t
o
r)と表出の形(f
o
r
m)までの過鹿に対芯する。本論文において,
現段階の分析は VTRに記録される外的行動に限定されるが,より細かい記録や生理学的指標な
どをつけ加えれば,枠組みで提案された表出過程,及びその閤の関連性(民中の A,B,C,D,な
どの連結)について,より厳密に検証することが可能であろう。一つの例として,現段踏の分析
カテゴリーを用いて,枠組みの内部の表出過程の一部について考察してみよう。
Z
i
由 1のこの枠組みにおいて,表出の形を決めるのは編集機構(e
d
i
t
o
r)であり,編集機構が
o
n
t
e
x
t)から情報を受け,過去と現行の賞罰の教訓や経験に基づいて,ある特定な行動
文 脈 (c
が正的に,或いは負的に認可されたか(s
a
n
c
t
i
o
n)を決め,吏にその決定に基づいて表出を賦活
i
v
i
n,1
9
8
6,p1
1
4) Z
i
吋nによると,編集機構の機能
させたり抑制させるのである(Z
0
聞の表出の p
e
r
f
o
r
m
a
n
c
eやその行動の結果をモニターすることである o しかし,乳首が取りださ
れてから持続的リズミカルな泣きに到達するまで,短発的な不快そうな発声が観察され,それら
の発声の構音の仕方や発音の強度及びリズムは,短い時間内でかなり変化するのである。また,
y
p
e
r
p
h
o
n
a
t
i
o
nや d
y
s
p
h
o
n
a
t
i
o
nなどリズミカ jレでない発音がでた場合,発声の仕方が修正さ
急に h
れ,ある一定な音質と強度に調整されるまで,新生児は様々な行動を繰り返すのである。これら
p
p
r
a
i
s
o
r)が決
の過程は,編集機構が表出された一つ一つの発声を表出する前に,評価機能(a
めた目標としての表出の形 (form)と比較し,その結巣を次の発声の遂行時の参考情報として
フィードパックする過程と考えられる。
I
Sに対する反応としての泣きの過殺を全被験者を通して見た場合であるが,
以上は新生児の R
1
9
8
教 育 学 部 紀 婆 第4
8号
次に個人差について述べる。
I
SI
こ対する反応は様々である。偶人関は勿論,個人内にも変化が見ら
②個人差について-R
I
Sの皮応の個人差の存在の様相とそれの新生児の気賀的特徴の指標としての
れた。ここでは R
利用の可能性について述べるに留める。
偶人差の存在様相に関して,幾つかの側面から考察することが可能である。部ち,①反応性-
R
I
Sに対する反応性は低いもの(菌 3(
a
)
) と高いもの(鴎 3(
b
)
) がある o ②一一震性一これに関し
I
S1と R
I
S2との闘の一貫性と時 B内の一貫性というニつのレベルが考えられる。前者の
てR
は図 3(
b
)と函 3(
a
)で示されている。後者として,図 5と関 4で示してい
高いものと低いものの伊j
I
S1と R
I
S2はともに一貫性の低いものの例である。向日内で高い一貫性を示しているの
るR
b
)である。①泣きのスムーズさ一向日内 8試行において,持続的リズミカルな泣きの表出
は閣 3(
a
)の R
I
S
したどうか,またはその過程が容易に達したかどうか。スムーズな例として鴎 4(
b
)R
I
S
2がある。表出が滑らかでなく,持続的リズミカルな泣きに達していない例としては圏 5(
b
)R
I
S2で示されている。
2と図 4(
これらの個人差の側面について,一定な定議化によって新生児の表出の特徴の幾つかの指標を
作成することが可能と思われる。さらにそれらは新生児の気質的特徴(i
n
t
e
n
s
i
t
y
,r
i
s
e依田, r
e
a
c
欄
t
i
v
i
t
y,i
r
r
i
t
a
b
i
l
i
t
y)を記述することに用いられる。
RIS韮
RIS1
RISJ
(
a
)
R
I
S
I
I
(
b
)
殴3(
a
X
b
) RISIとRISIIにおける反応の俗人羨。
(a) 反応牲が低い例
(b) 反応性が高いø~
新生児・乳児の
f
泣き j について
1
9
9
RIS1
(
a
)
(
b
)
額 4(
a
X
b
) RIS1とR
I
S
I
Iにおける反応の過程のスムーズさ。
(
a
) スムーズな例
(
b
) スムース'ではない例
RISI
RIS証
RISIとR
I
S
I
Iにおける反応の一貫性の低い例
教 育 学 部 紀 要 第4
8
号
2
0
0
新生児・乳克の泣きはコミュニケーションの手段として,信号の機能(s
i
g
n
a
1v
a
l
u
e)を持つ
他に,乳幼児の生理学・心理学的状態のマーカー (marker) でもある。音声スペクトル分析に
よる,臨床診断の手掛かりとしての泣きの利用はマーカーの例である。上に述べたような視点か
ら,泣きの「表出過程j も新生児・乳児の心理学・生理学的状態のマーカーとして考えられる。
泣き声分析の臨床診断への応用は泣きに関わる発声器官と神経系の機能や状態の「結采」の一部
泣き声jの性質に基づいて,逆に神経系や発声器官の機能・状態を推論するのである。
分である f
既に述べたように,このいわゆる「切片Jのような情報と比べて,泣きの「表出の過程」は発声
器官や神経系の機能のよりダイナミックな反映であるし,
r
発声Jの他に,泣きの「表出 j とそ
の「抑制jという側面も含まれているため,神経系や発声器官の機能と状態のより優れたマーカー
であろう。更に,音声スベクトル分析に比べて,必要とする測定・分析の装置が簡単で,分析す
る所要時間も短いのである。
v
.泣き研究の理論及び方法論上の諸問題
泣きは幾つかの視点から,様々な分野の研究者によって研究されてきた。しかし,より也括的
な理論や方法論に関する論著はまだ出ていないと言わざるを得ない。事実,様々な角度から泣き
を考察した 1冊の著書が出版されたのは最近のことである(L
e
s
t
e
r&B
o
u
k
y
d
i
s,1
9
8
5)。このこ
とは泣きと言う現象の複雑さとそれに対する研究の浅さに由来するに他ならない。本節では泣き
研究の理論及び方法論上の問題の幾っかを述べることにする。
(
1) 泣き研究における理論
泣きの研究は基本的に次の幾つかの間いに対する答えを得ょうとするものであると理解して良
いだろう。即ち,新生兇・乳児が何故泣くか,どう泣くか,泣くことはどういうことであるか等
である。これらの開いに様々なレベルで研究者が答えを出そうとしている。一つの問いが幾つか
のより具体的な形で答えられたり,またはその組み合わせで少し異なった間観になったりするこ
ともある。例えば,何故泣くかという問いに対して,大脳生理学的な手法で答えようとする研究
も い れ ば (Torda,1
9
7
6),社会的相互交渉の視点から解明するものもいる(Bowlby,1
9
6
9,
必n
s
w
o
r
t
h1
9
6
9,A
i
n
s
w
o
r
t
h& B
e
l
l,1
9
7
4)。更に,泣くことはどういうことかの関いに Truby&
L
i
n
d(
19
6
5
)や G
o
l
u
b& Corwin
,(
19
8
5
)が示したような発声の生理学的メカニズムの解明によっ
て答えようとするものや d
i
s
t
r
e
s
s- r
e
l
i
e
f
s
e
q
u
e
n
c
eでモデル化されたような形で答えようとする
ものもある。これらの基本的関いを実際の育児場面に当てはめてみると,例えば泣き声の分析を
新生児や乳児の神経系疾患の診断と早期発見などに応用できないだろうかというような問題が提
出されよう。泣きの研究の理論は,泣きの WHY
,HOW,80WHATの開題に帰着することができ
ると言えよう。泣き研究の全体を考えると,泣きの Howに関しての研究が少ないように思われる。
特に新生児・乳児の泣きの過韓とその発達についての研究の少なさについては前節も触れた。新
生児の発声のメカニズムに関しては幾つかのモデルがあるが(例えば,
Truby&L
i
n
d,1
9
6
5,
G
o
l
u
b&C
o
r
w
i
n,1
9
8
6,L
i
e
b
e
r
m
a
n
,H訂 r
i
s,Wo
阪
, R
u
s
s
e
l
l,1
9
7
1,L
i
eberman,1
9
8
5),殆どの場合,
研究者の焦点は発声そのもののメカニズムや器官の機能の上に絞られているため,感情の表出と
しての泣き,そして泣きの心理的・生理的ダイナミズムの記述や考察が不充分である。買にこの
側聞についての研究の欠知にもう一つ大きな理由は新生児・手L
!
足の能力に関する考え方の開題で
ある。殆どの研究者は,新生児の泣きを,更には生後数週間の乳見の泣きをも,原始的反射と見
なす傾向がある(併えば L
e
s
t
e
r,1
9
8
5,P
.1
8
;Torda,1
9
7
6
; 二木, 1
9
7
9
,P
r
e
c
h
t
le
t,
1
a 1
9
6
9。
)
新生 j
尽・乳児の「泣き j について
2
0
1
この見方は新生児の行動はすべてプログラムされたものであるという見方や,新生児に意図
(i
n
t
e
n
t
i
o
n)や自我(s
e
l
f)などはまだ発遣していないという立場の反映である(P
i
a
g
e
t& I
r
ト
h
e
l
d
e
r
,1
9
6
9,Kopp,1
9
8
2)。従来の新生児の神経学的検査において,例えば様々な反射を調べる
時も,注自されるのはある反射の有無である。その反射の表出の過患や表出の質などは殆ど問題
にされていないようである。本論文でこれらの問題を論ずる余地はないが,前節に示したように,
新生児の R
I
Sに対する反応としての泣きの展開の過程とその表出における個性のことを考えれ
ば,たとえ新生児にしても,その泣きは上に挙げられた考え方ほどに自動的,反射的,決定的
(d
e
t
e
r
m
i
n
i
s
t
i
c)ではないことが分かる。寧ろ,新生児の泣きは様々な条件をある一定な意園の
下で調整し,決定したのち執行する行動のように見える O 新生児の視覚探索行動の自主性を示し
たH
a
i
t
h(
1
9
8
0
) の研究も新生党の能力や行動の本質に関する考え方の新たな可能性を示唆して
いると思われる。
1
9
7
9,1
9
8
5
)の理論的試みは,理論が少ない泣きの研究の中
泣きの WHATに関しての Murray(
で特筆されるべき例であろう。この一連の研究で問題になったのは泣きの一見矛盾した性質であ
る。即ち,泣きが愛や,養育行動及び養育者の虐待,ないし人殺しの行動をももたらすという性
質である。 Murray(
1
9
7
9,1
9
8
5
)の理論的関心は,泣きは単なる嫌悪刺激(従って養育者の反芯
は他の嫌悪刺激に対する反応と同じである)か,それとも生得的開発予(r
e
!
e
a
s
e
r
) (従って一
定な養育行動を開発する)であるかということであるが,この二つのモデルとも難点がある O
Ho
鈴n
an (
19
7
5
) は泣きを引札起こす利己的動機と孝J
'
他的動機を統合することを提案したが,そ
こから導かれるのは彼の empathyと利他主義(a
l
t
r
u
i
s
m)の e
l
i
c
i
t
o
rとしての泣きの概念である o
Murrayはこれらのモデルを整理し,一連の実験研究を通して検討した結果として, empathy
モデルが最も実験結果に一致したのであるが,更に人間の養育行動(p
a
r
e
n
t
a
lb
e
h
a
v
i
o
r)の個体
発生の側面の重要性をも加えた。
(
2
) 泣き研究における方法論上の諮問題
泣きという用語は幅広い現象について用いられている。上にも述べたように,泣き研究は様々
な角度から,又邑々な目的の為になされて来た為,幾つかの方法論上の唆昧さや不統一であるこ
とは避け難いだろう o ここでは泣き研究における分析の単位,研究の目的及び泣きを引き出す方
法の問題について考察する。
まず泣きを引き出す刺激については,殆どの音声分析的研究において,痛刺激が用いられる。
これらの研究の目的の一つは発声の標本の採集である。従って新生児がどんな心理的状態にいる
かは重要な問題ではない。更に榛本採集を保障するため,最も確実な方法は痛みを与える方法で
ある。分析の際どんな発声を泣きと見なすのかということも手続き上解決せねばならない問題の
一つである。痛刺激を用いれば,より容易に明瞭に泣きを定義できるので,この刺激が頻繁に使
われる。しかしこれらの利点を持つ一方,痛刺激による泣き(p
a
i
nc
r
y)は最大限の反応である
ため,前節で示したような泣きの表出における調節過棋の観察を難しくする恐れがある。言い換
えれば,痛刺激を用いた場合,被験者の反応の天井効果によって,偶人差が隠される可能性があ
る。このことは従来の泣きの研究(特に音声分析的研究)が方法論的に言えば,いわゆる古典罷
学的モデル(c
l
a
s
s
i
c
a
!m
e
d
i
c
a
lmode!)に基づいた,標本採集的な考えに関連したためであろう o
もし研究の目的が新生児の泣きの過程と個人差の記述であれば,やはり泣きの表出の個人差を最
大限に引き出せるような刺激を用いた方が合目的的であろう。勿論痛刺激に対する反応の潜時や,
反応の大きさなどの側面も開時にìJ!~定できれば,もっと理想に近づけるだろう。次に分析の単位
教 脊 学 部 紀 要 第 48
号
202
の問題について述べる。泣きの研究において,分析の対象は音声スペクトル分析を行なうときの
x
p
i
r
a
t
o
r
yp
h
a
s
e)に発せられる音声(e
x
p
i
r
a
t
o
r
yp
h
o
n
a
t
i
o
n)を
ー呼吸間の発声,特に吐息栢(e
基本単位とする場合から,数還問ないし数か月における泣きやぐずりの頻度や平均持続時間を分
析対象とする場合まである。これらはいづれも我々の臼常の経験におけるいわゆる泣きと間ーで
はない。我々は新生児・乳児も含めて,日常経験している泣きとは,数秒間ないし数分間続く,
一定の身体的運動と発声パターンを草している行動であると解して良いだろう。更にこの論文で
強調したいことは,上で言う泣きに到達するまでの数秒ないし数十秒間のいわゆる準係行動のよ
うな行動を含んだ行動の単位である。この単位は前述した両極端の中間に位寵づけることができ
n
t
e
g
r
i
t
y)を持ち,一定の呂的と
る。又このような枠組みで新生児が泣きをなんらかの統一性(i
n
t
e
n
t
i
o
n)に向かつて,泣くために進化してきた諸器官や神経系の謂節・制御を試みな
意 図 (i
がら執行した行動の過程として見ることができる。言い換えれば,従来の泣きに関する研究の目
的に加えて,泣きの展開による表出過程とその発達及び泣きの表出における新生児の気質的特徴
の記述という研究も重要ではないかと主張できるように思われる。
V
I
. まとめと今後の展望
この論文において乳児の泣き,特に新生児の泣きについて,その研究の現状,現時点での到達
点を述べ,幾つかの概念・方法上の問題点を指摘した。泣きの研究は所詮泣きとはなんぞやとい
う問いに対する様々な答えに他ならない。本文で触れた泣きに関する幾つかのレベルの違った研
究は,ある意味で「泣きとはなんぞや」に対する藍接の答えには必ずしもなっていないように思
われる。例えば,多くの臨床診断に応用するための泣き研究においては,泣きとは何かと言う間
いより,寧ろ,泣き声の物理的成分と乳児の疾患との関係への関心が先行すると替えよう。扱い
易い・扱い難い乳!尽の泣き声の物理的成分の違いに関する研究や泣きの知覚の研究などにも悶じ
ことがいえる。これらの研究は音声以外の泣きの成分(例えば,呼吸,顔の表構と手足の運動な
ど)には殆ど触れていない。言い換えれば,従来の泣き研究の多くは,
r
泣き=泣き声」という
見方が根麗にあるように思われる。本論文で,特に第四節で,これらと異なった概念の枠組みで
新生児・乳児の泣きを捉えてみた。この枠組みによれば,乳児は勿論,新生児は環境から自分に
とって重要な刺激を取り入れ,処理し,生体内部の諸状況を判断し,そして反応するのである。
環境に対して新生児・乳児は能動的に関わるという認識は,近年の新生児や乳児の能力及び親子
相互交渉に関する研究などで明らかになっている。しかしながら,このような認識は,新生児の
泣きの研究,特に音声分析に関する研究には反映されていないように思われる。
r
f
行動学j
) 以外,泣き
s
i
g
n
a
l
) として研究する場合と「泣き声Jや「泣きの表出」をサ
を新生児・乳児の「信号 j (
本文の序に触れた「泣き」研究の分類(即ち「物理学j, 心理学j,と
i
gIりあるいはマーカー(marker) として扱う場合がある。
イ ン (s
とは発信者と受信者お
n
t
e
n
t
i
o
n)によって成り立つ。サインやマーカーの場合,発・受信の意
よび発・受信の意志(i
志の有無に拘らず,ある事物が客観的に他の事物と一定な関係があれば成立するのである。泣き
声の臨床診断への応用は
する研究では,
f
泣き」をサインやマーカーとして扱う,
r
泣き声の知覚・弁別 j に関
r
泣き j を信号として扱うのである。新生児・乳児の泣きの研究におけるこのこ
つの側面は,それぞれの論理と方法があり,それらを明らかにするのは今後の研究課題の一つで
あろう。
上で触れたように,新生児・乳児の泣きに関して,様々な視点から,色々な方法そ用いた研究
新生児・乳児の f
泣き Jについて
2
0
3
がある o これらの研究には,それぞれの問題意識があり,それぞれの目的にふさわしい研究法が
選ばれるのであろう。現時点で,泣きに関する様々な研究の関に殆ど関連がなく,それぞれの研
究は独自の問題と取りくみ,解決法を探っているのである。しかし多くの他の人間の行動と同じ
i
r
k
1
and&
ように,新生児・乳児の泣きをもシステム論的に捉えた方がより有効であろう(K
Chen,1986)。乳幼児の「泣き Jの問題は系統発生と個体発生という進化論的な側面,信号とし
ての泣き,マーカーとしての泣き,神経学的・生理学的側面,情動表出・情動の社会化の側面,
泣きに対する知覚,養育者の「こども像の形成要因Jとしての泣き,母子関係や親子相互支渉に
おける泣きという側面,更に社会・文化の価値における乳幼児の泣きや泣きに対する様々な対処
の仕方の意義という側面など,かなり重層的で,複雑なシステムになる。このような視点から新
生党・乳児の泣きにアプローチするのは今後の課題であろう。
注 1. P
r
e
c
h
t
lの s
t
a
t
e一新さ主児の呼吸,四肢の動き,自の開閉などに基づいて,新生児の「状態」を六つの
カテゴリーに分類する方法。その概略は次の通りである ο
S
t
a
t
e1ー深い媛限。呼吸は均一で四肢の動きがない,自は閉じている。
S
t
a
t
e2ー浅録。日が閉じているが REMが時どき観察される。活動性が低い。
S
t
a
t
e3ー眠い。日が開いている時も注意が散漫で,動きが遅い。
S
t
a
t
e4ー静かな党態。自が輝く
o
刺激に深く注意しているようである。四絞や体の動きが殆ど見られ
ない。
S
t
a
t
e5一回は開いている,かなりの動き(特に四肢)が見られる o 短い「ぐずり Jもある。
S
t
a
t
e6-泣き o 活動性も高い。
詳しくは B
r
a
z
e
l
t
o
n(
1
9
8
4)と P
r
e
c
h
t
l& B
e
i
n
t
e
m
a(
1
9
6
8)を参照。
謝辞
本論文の執筆に当たって,ご校関ならびに貴重なご示唆を頂いた三宅和夫教授に深謝致します。
引用文献
d
e
r
s
o
n
,G‘C
.Cηingi
nnewbomi
n
f
昌n
t
s:p
h
y
s
i
o
l
o
g
ya
n
dd
e
v
e
l
o
p
m
e
n
t
a
li
m
p
l
i
c
a
t
i
o
n
s
.P
a
p
e
rp
r
e
s
e
n
t
e
da
t4
t
h
An
I
C
I
S,
NewYork
,1
9
8
4
.
B
a
y
l
e
y,N
.As
t
u
d
yo
ft
h
ec
r
y
i
n
go
f凶 '
a
n
t
sd
u
r
i
n
gm
e
n
t
a
la
n
dp
h
y
s
i
c
a
lt
e
s
t
s
.PedagogicalSeminary&Jouト
n
a
lo
fGeneticPsychology,
4
0,306
,1
9
3
2
.
Be
,
!
lS
. M.,& 必nswo
役h
,M.D
.S
.I
n
f
a
n
tc
r
y
i
n
ga
n
dmatemalr
e
s
p
o
n
s
i
v
e
n
e
s
s
.C
h
i
l
d Development
,43,
1
1
7
1
1
1
9
0,1
9
7
2
.
Be
,
!
lR
.Q
.,We
!
l
e
r,G
.M.,&W
a
l
d
r
o
p,M.F
.Newboma
n
dp
r
e
s
c
h
o
o
l
e
r
:o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
no
fb
e
h
a
v
i
o
ra
n
dr
e
l
a
t
i
o
n
s
betweenp
e
r
i
o
d
s
.Monographso
ft
h
eS
o
c
i
e
t
yf
o
rResearchi
nC
h
i
l
dDevelopment
,36
,1
9
71
.
Bemal
,J
.F
.C
r
y
i
n
gd
u
r
i
n
gt
h
ef
i
r
s
t1
0d
a
y
so
fI
i
f
e,a
n
dmatemalr
e
s
p
o
n
s
e
s
. DevelopmentalMedicineand
C
h
i
l
dNeurology
,1
4,3
6
2
3
7
2,1
9
7
2
.
叫r
y
d
i
s,C
.F
.Z
.,&B
u
r
g
e
s
s,R
.A
d
u
l
tp
h
y
s
i
o
l
o
g
i
c
a
lr
e
s
p
o
n
s
et
oi
n
f
a
n
tc
r
i
e
s:e
f
f
e
c
t
so
ft
e
m
p
e
r
師 四to
fi
n
Bo
f
a
n
t
,p
a
r
e
n
t
a
ls
t
a
t
u
s
昌
,ndg
e
n
d
e
r
.C
h
i
l
dDevelopment
,53,1291-1298,1
9
8
2
.
Bowlby
,J
.Attachmen.
tAttachmentandl
o
s
svo
.
l1
.Harmondsworth:P
e
n
g
u
i
nBooks,1
9
7
1
.
B
r
a
z
e
l
t
o
n,T
.B
.Cry
泊.
gi
ni
n
f
a
n
c
y
.P
e
d
i
a
t
r
i
c
s,29,5
7
9
5
8
8,1
9
6
2
.
,T
.B
.N
e
o
n
a
t
a
lb
e
h
a
v
i
o
r
a
la
s
s
e
s
s
m
e
n
ts
c
a
l
e,2
n
dE
d
n
. London:B
l
a
c
k
w
e
!
lS
c
i
e
n
t
i
長cP
u
b
l
i
c
辺i
o
n
s,
B
r
a
z
e
l
t
o
n
1
9
8
4
.
,19831984,R
e
s
e
a
r
c
hC
e
n
t
e
r
C
h
e
n
.S
.Doesi
n
f
a
n
tc
r
y
i
n
gh
a
v
eat
e
n
s
i
o
nr
e
l
e
a
s
i
n
gf
u
n
c
t
i
o
n
?AnnualReport
輔
2
0
4
教 育 学 部 紀 要 第4
8
号
f
o
rC
l
i
n
i
c
a
la
n
dC
h
i
l
dDevelopment,H
o
k
k
a
i
d
oU
n
i
v
e
r
s
i
t
y,1
9
8
5
.
Donovan
,W.L
.
, L
e
a
v
i
t
t
,L
.A
.,& B
a
l
l
i
n
g
,J
.D.Natemalphisiologicalresponset
oi
n
f
a
n
ts
i
g
n
a
l
s
. Psychophys
i
o
l
o
g
y
,1
5(
1
),68
7
4
,1
9
7
8
.
F
i
s
i
c
h
e
,
凶 V
.R
.
, &K
a
r
e
l
i
t
z,S
.Thec
r
yl
a
t
e
n
c
i
e
so
fn
o
r
m
a
li
n
f
a
n
t
sa
n
dt
h
o
s
ew
i
t
hb
r
a
i
nd
a
m
a
g
e
.J
o
u
r
n
a
lo
f
2,7
2
4,1
9
6
3
.
P
e
d
i
a
t
r
i
c
s,6
F
r
i
e
d
m
a
n
,S
.L
.
, Za
I
m
W
a
x
l
e
r,C
.,& Radke-Y
氾τ
ow
,M.P
e
r
c
e
p
t
i
o
n
so
fc
r
i
e
so
ff
u
l
l
t
e
r
ma
n
dp
r
e
t
e
r
mi
n
f
むl
t
S
.
,5
,1
6
1
1
7
3,1
9
8
2
‘
I
n
f
a
n
tBehaviorandDevelopment
F
r
o
d
i
,A
.M.,& Lam
弘 M.E
.C
h
i
l
da
b
u
s
e
r
s
'r
e
s
p
o
n
s
e
st
oi
n
f
a
n
ts
m
i
l
e
sa
n
dc
r
i
e
s
.C
h
i
l
dDevelopment
,5
1,
2
38
2
4
1,1
9
8
0
.
F
r
o
d
i
,A
.M.,1
必n
b
,M.,Le
a
v
i
t
t,L
.
, & Donnovan
,W.F
a
t
h
e
r
s
'a
n
dm
o
t
h
e
r
s
'r
e
s
p
o
n
s
e
st
oi
n
f
a
n
ts
m
i
l
e
sa
n
d
c
r
i
e
s
.I
n
f
a
n
tBehaviorandDevelopment
,1
,1
8
7
1
9
8,1
9
7
8
.
F
r
o
d
i,A
.M.,Lamb,M.,L
e
a
v
i
t
t,L
.
, Donnovan
,W.,N
e
f
f
,c
.
, & She
汀y
,D
.F
a
t
h
e
r
s
'a
n
dm
o
t
h
e
r
s
'r
e
s
p
o
n
s
e
s
a
Ji
n
おn
t
s
.DevelopmentalPsychology
,1
4,4
9
0
-4
9
8,
t
ot
h
ea
p
p
e
a
r
a
n
c
ea
n
dc
r
i
e
so
fp
r
e
m
a
t
u
r
ea
n
dnorm
1
9
7
8
.
ニ*恒夫,新生児期・乳児期におけるく泣き声〉とその発達的意義,児童精神医学とその近接領域, 2
0
(
3
),
161-177,1
9
7
9
.
.
J RoveeC
o
l
l
i
e
r
,C
.K
.
, C
a
r
u
l
l
i
R
a
b
i
n
o
w
i
t
z,V
.A 1
0
n
g
i
t
u
d
i
n
a
Ja
n
a
l
y
s
i
so
fi
n
h
i
b
i
t
i
o
no
f泊f
a
n
td
i
s
G
e
k
o
s
k
i,M.,
時
,6
(
3
),3
3
9
3
5
1,1
9
8
3
.
t
r
e
s
s:t
h
eo
r
i
g
i
n
so
fs
o
c
i
a
le
x
p
e
c
t
a
t
i
o
n
?I
n
f
a
n
tBehaviorandDevelopment
G
o
l
d
話回t
h,H
.H
.,& Campos,]
.]
. Towardat
h
e
o
r
yo
fi
n
f
a
n
tt
e
m
p
e
r
加 l
e
n
t
.I
nR
.N
. Emde& R
.]
.H
a
r
mon
(
Ed
s
.
),Thed
e
v
e
l
o
p
m
e
n
to
fa
t
t
a
c
b
m
e
n
ta
n
da
f
f
i
l
i
a
t
i
v
es
y
s
t
e
m
s:N
e
u
r
o
b
i
o
l
o
g
i
c
a
la
n
dp
s
y
c
h
o
b
i
o
l
o
g
i
c
a
l
a
s
p
e
c
t
s
.NewY
o
r
k
:Plenum,1
9
8
2
.
.L
.&C
o
r
w
i
n,M.J
.Infantcry:ac山 t
od
i
a
g
n
o
s
i
s
.P
e
d
i
a
t
r
i
c
s,6
9,(
2
),1
9
7
2
0
1
.1
9
8
2
G
o
l
u
b,H
G
o
l
u
b,H
.L
.& C
o
r
w
i
n
,M.J
.A p
h
y
s
i
o
a
c
o
u
s
t
i
cmodelo
ft
h
ei
n
f
a
n
tc
r
y
.I
nB
.L
e
s
t
e
r& C
.F
.Z
. Bo
法y
d
i
s(
Ed
s
.
),I
n
f
a
n
tc
r
y
i
n
g
:t
h
e
o
r
e
c
t
i
c
a
la
n
dr
e
s
e
a
r
c
hp
e
r
s
p
e
c
t
i
v
e
s
.NewY
o
r
k
:Plenum,1
9
8
5
.P
p
.5
9
-8
2
.
H
a
i
t
h
,M.R
u
l
e
st
h
a
tb
a
b
i
e
sl
o
o
kb
y
.H
i
l
l
s
d
a
J
e,N
.J
.:
LawrenceErlbaum,1
9
8
0
.
巴
.
f
!r
,R
.E
.,& Kempe,C
.H
.(Ed
s
.
l,Theb
a
t
t
e
r
e
dc
h
i
l
d
.C
h
i
c
a
g
o
:U
n
i
v
e
r
s
i
t
yo
fC
h
i
c
a
g
oP
r
e
s
s,1
9
6
8
.
He
血l
a
n
,M.Developmentals
y
n
t
h
e
s
i
so
fa
f
f
e
c
ta
n
dc
o
g
n
i
t
i
o
na
n
di
t
,i
m
p
l
i
c
a
t
i
o
nf
o
ra
l
なu
i
s
t
i
cm
o
t
i
v
a
t
i
o
n
. De
Ho
崎.
velopmentalPsychology,1
1,6
0
7
u
2
2,1
9
7
5
.
I
l
'
¥
¥
羽
, O
.C
.,&Chen
,H
.P
.S
p
e
e
c
hs
o
u
n
de
l
e
m
e
n
t
sd
u出 gt
h
ef
i
r
s
ty
e
a
ro
fl
i
f
e
.J
o
u
r
n
a
l0
1SpeechD
iシ
ease,8,1
0
9
1
2
1,1
9
4
3
.
.,& F
i
s
i
c
h
e
l
l
i,V
.R
.Thec
r
yt
h
r
e
s
h
o
l
d
so
fn
o
r
m
a
la
n
dt
h
o
s
邑 w
i
t
hb
r
a
i
ndamage‘J
o
u
r
n
a
l0
1P
e
d
i
a
t
K
a
r
e
l
i
t
z,S
2,6
7
9,1
9
6
2
.
r
i
c
s,6
K
a
r
e
l
i
t
z,S
.,K
a
r
e
l
i
t
z
,R
.,& R
o
s
e
n
f
e
l
t
,L
.r
ぱi
m
t
s
'v
o
c
a
l
i
z
a
t
i
o
n
sa
n
dt
h
位 s
i
g
n
i
f
i
c
a
新生児・乳児の「泣き j について
2
0
5
Komer
,A
.F
.,& Thoman
,E
.B
.V
i
s
u
a
la
l
t
e
m
e
s
si
nn
e
o
n
a
t
e
sa
se
v
o
k
e
dbym
a
t
e
m
a
lc
a
r
e
.J
o
u
r
n
a
lo
fE
x
,1
0
,6
7-78
,1
9
7
0
.
p
e
r
l
m
e
n
t
a
lC
h
l
l
dPsychology
Komer
,A‘ F
.,&ηloman
,E
.B
.Ther
e
l
a
t
i
v
ee
f
f
i
c
a
c
yo
fc
o
n
t
a
c
ta
n
dv
e
s
t
i
b
u
l
a
rp
r
o
p
r
i
o
c
e
p
t
i
v
es
t
I
i
l
l
珪l
a
t
i
o
ni
n
位l
i
n
gn
e
o
n
a
t
e
s
.C
h
l
l
dDevelopment
,43
,44
3
453,1
9
7
2
.
s
o
o
Lam
b,M.E
.D
e
v
e
l
o
p
i
n
gt
r
u
s
ta
n
dp
e
r
c
e
i
v
e
de
f
f
e
c
t
a
n
c
ei
ni
n
f
a
n
c
y
.I
nL
.P
.L
i
p
s
i
t
t(Ed
.
),A
d
v
a
n
c
e
si
nI
n
f
a
n
c
y
,v
o
l
.1
.Norwood
,N
.J
.:
A
b
l
e
x
,1
9
81
.
R
e
s
e
a
r
c
h
Les
t
e
r,B
.M.T
h
e
r
e
'
smoret
oc
r
y
i
n
gt
h
a
nm
e
e
t
st
h
ee
a
r
.I
nB
.M.L
e
s
t
e
r& C
.F
.Z
.B
o
u
k
y
d
i
s(
E
d
s
.
),I
n
f
a
n
t
,1
9
8
5
.
c
r
y
i
n
g
:t
h
e
o
r
e
t
i
c
a
la
n
dr
e
s
e
a
r
c
hp
e
r
s
p
e
c
t
i
v
e
s
.NewY
o
r
k
:P
l
e
n
u
m
Les
t
e
r,B
.M.,& Bo
叫t
y
d
i
s,C
.F
.Z
.(Ed
s
.
)I
n
f
a
n
tc
r
y
i
n
g
:t
h
e
o
r
e
t
i
c
a
la
n
dr
e
s
e
a
r
c
hp巴r
s
p
e
c
t
i
v
e
s
.NewY
o
r
k:
,1985.
Plenum
L
i
e
b
e
m
t
a
n
,P
.,Ha
立i
s,K.S
.,Wo
,
f
!P
.,& R
u
s
s
e
l
l
,L
.H
.Newbomi
n
f
a
n
tc
r
ya
n
dnouhumanp
r
i
m
a
t
ev
o
c
a
t
i
o
n
.
J
o
u
r
n
a
lo
fspeechandH
e
a
r
l
n
gResearch,1
4,7
18-7
2
7
,1
97
1
.
L
i
e
b
e
r
m
a
n
,P
.Thep
h
y
s
i
o
l
o
g
yo
fc
勾 初ds
p
e
e
c
hi
nr
e
l
a
t
i
o
nt
ol
i
n
g
u
i
s
t
i
cB
e
h
a
v
i
o
r
.I
nB
.M.L
e
s
t
e
r& C
.F
.Z
.
s
.
),I
n
f
a
n
tc
r
y
i
n
g
:t
h
e
o
r
e
t
i
c
a
la
n
dr
e
s
e
a
r
c
hp
e
r
s
p
e
c
t
i
v
e
.Newy
o
r
k
:P
l
e
n
山孔 1
9
8
5
.
B
o
u
k
y
d
i
s(Ed
L
o
u
n
s
b
泣y
,M.L
.
, &B
a
t
e
s
,J
.E
.Thec
r
i
e
so
fi
n
f
a
n
t
so
fd
i
f
f
e
r
i
n
gl
e
v
e
l
so
fp
e
r
c
e
i
v
e
dt
e
m
p
e
r
a
m
e
n
t
a
ld
i
f
f
i
c
u
l
t
,5
3,677
-6
86,1
9
8
2
.
n
e
s
s
:a
c
o
u
s
t
i
cp
r
o
p
e
r
t
i
e
sande
f
f
e
c
t
sonl
i
s
t
e
n
e
r
s
.C
h
i
l
dDevelopment
L
y
n
i
p,
A
.W.ηleu
s
eo
fm
a
g
n
e
t
i
cd
e
v
i
c
e
si
nt
h
ec
o
l
l
e
c
t
i
o
na
n
da
n
a
l
y
s
i
so
ft
h
ep
r
e
v
e
r
b
a
lu
t
t
e
r
a
n
c
e
so
fa
ni
n
f
a
n
.
t
GeneticPsychologyMonographs
,4
4
,2
2
1
2
6
2,1
9
51
.
M
a
l
a
t
e
s
t
a,C
.Z
.D
e
v
e
l
o
p
m
e
n
t
a
lc
o
u
r
s
eo
fe
m
o
t
i
o
ne
x
p
r
e
s
s
i
o
ni
nt
h
ehumani
n
f
a
n
.
tI
nG
.Z
i
v
i
n(
E
d
.
),ηled
e
9
8
5
.
v
e
l
o
p
m
e
n
to
fe
x
p
r
e
s
s
i
v
eb
e
h
a
v
i
o
r
:B
i
o
l
o
g
y
e
n
v
i
o
m
m
e
n
ti
n
t
e
r
a
c
t
i
o
n
s
.NewY
o
r
k
:A
c
a
d
e
m
i
cP
r
e
s
s,1
McCarthy
,D
.Thev
o
c
a
l
i
z
a
t
i
o
n
so
fi
n
f
a
n
t
s
.P
s
y
c
h
o
l
o
g
i
c
a
lB
u
l
l
e
t
i
n,26,625-65
1,1
9
2
9
.
Mi
c
h
e
l
s
s
o
n
,K
.
, S
註v
i
o
,P
.,& W
a
s
z
H
o
c
k
e
r
t
,O
.P
a
i
nc
r
yi
nf
u
l
l
t
e
r
ma
s
p
h
y
x
i
a
t
e
dnewbomi
n
f
a
n
t
sc
o
r
r
e
l
a
t
e
d
,6
6,6
1
1
-61
6,1
9
7
7
‘
w
i
t
hl
a
t
ef
i
n
d
i
n
g
.A
c
t
aP
a
e
d
i
a
t
i
c
aS
c
a
n
d
i
n
a
v
l
c
a
開c
h
e
l
s
s
o
n
,K
.
, S
i
r
v
i
o
,P
.,& W
a
s
z
H
o
c
k
e
r
t
,O
.S
o
u
n
ds
p
e
c
t
r
o
g
r
a
p
h
i
cc
ηT a
n
a
l
y
s
i
so
fi
n
f
a
n
t
sw
i
t
hb
a
c
t
e
r
i
a
l
,1
9,309-315,1
9
7
7
.
m
e
n
i
n
g
i
t
i
s
.DevelopmentalMedicineandC
h
i
l
dNeurology
M
o
r
s
b
a
c
h
,G
.,& B
u
n
t
i
n
g
,C
.Matemalr
e
c
o
g
n
i
t
i
o
no
ft
h
吋 n
e
o
n
a
t
e
'
sc
r
i
e
s
. DevelopmentalMedicineand
,2
1,1
7
8-1
8
5,1
9
7
9
.
C
h
i
l
dNeurology
村井潟ー,言語機能の形成と発達,風間警底, 1
9
7
0
.
Mu
町a
y,A
.D
.I
n
f
a
n
tc
r
ya
sa
ne
l
i
c
i
t
o
ro
fp
a
r
e
n
t
a
lb
e
h
a
v
i
o
r
a
l:a
ne
x
a
m
i
n
a
t
i
o
no
ftwom
o
d
e
l
s
.P
s
y
c
h
o
l
o
g
i
c
a
l
6
(
1
)
, 1
9
1
2
1
5,
B
u
l
l
e
t
i
n,8
2
0
6
教 育 学 部 紀 要 第48
号
1
9
6
9
.
P
l
u
t
c
h
i
k
,R
.E
m
o
t
i
o
n
:ap
s
y
c
h
o
e
v
o
l
u
t
i
o
n
a
r
ys
y
n
t
h
e
s
i
s
.NewY
o
r
k
:H
a
r
p
e
ra
n
dRow,1
9
8
0
.
P
r
e
c
h
t
l
,H
.F
.A s
t
a
t
i
s
t
i
c
a
1a
n
a
1
y
s
i
so
fc
r
yp
a
t
t
e
m
si
nn
o
r
m
a
la
n
da
b
n
o
r
m
a
lnewbomi
n
f
a
n
t
s
. Developmental
,1
1,142-152,1
9
6
9
.
MedlclneandC
h
i
l
dNeurology
P
r
e
c
h
t
l
,H
.
F
.
A
.,& B
e
i
n
t
e
m
a
,
]
.Then
e
u
r
o
l
o
g
i
c
a
1e
x
a
m
i
n
a
t
i
o
no
ft
h
e白 山e
ロnnewbomi
n
f
a
n
t
.C
l
i
n
i
c
si
n0か
velopmentalMedicineN
o
.2
8
.London:S.
I.M.P.w
i
t
hHeinemannMedi
c
a
1
, 1
9
6
8
.
Raes
,J
.,Mi
c
h
e
l
s
s
o
n
,K
.
, Dehaen,F
.,& Despont
,
お M.Crya
n
a
1
y
s
i
si
ni
n
f
a
n
t
sw
i
t
h泌f
e
c
t
i
o
n
sandc
o
n
g
e
n
i
t
a
1
d
i
s
o
r
d
e
r
so
ft
h
el
a
r
y
n
x
.J
o
u
r
n
a
lo
fP
e
d
i
a
t
r
i
cOtorhnolaryngology
,4,1
5
6-169
,1
9
8
2
.
S
a
g
i,A
. Mothers andNonMothers'i
d
e
n
t
i
f
i
c
凶o
no
fi
n
f
a
n
tc
r
i
e
s
.I
n
f
a
n
t Behaviorand Development,4
(
1
)37
-4
0,
1
9
8
1
.
S
a
n
d
e
r
,L
.W.,& J
u
l
i
a
,H
.L
.C
o
n
t
i
n
u
o
u
si
n
t
e
r
a
c
t
i
o
n
a
1monito
均1
9i
nt
h
et
h
en
e
o
n
a
t
e
. PsychosomatlcMedi
綱
c
i
n
e,28
,822,1
9
6
6
.
Sherman
,M.Thed
i
f
e
r
e
n
t
i
a
t
i
o
no
fe
m
o
t
i
o
n
a
1responsesfrommotionp
i
t
c
u
r
ev
i
e
w
sa
n
d仕oma
c
t
u
a
lo
b
s
e
r
v
a
t
i
o
n,
(
ロ
)Thea
b
i
l
i
t
yo
fo
b
s
e
r
v
e
r
st
oj
u
d
g
ee
m
o
t
i
o
n
a
1c
h
a
r
a
c
t
e
r
i
s
t
i
c
so
ft
l
1
ec
r
y
i
n
g凶 '
a
n
ta
n
dt
h
ev
o
i
c
eo
fa
n
a
d
吋t
.J
o
u
r
n
a
lo
fComparativePsychology
,7,265284
,1
9
2
7
.
S
t
a
r
k,R
.E
.S
t
a
g
e
so
fs
p
e
e
c
hd
e
v
e
l
o
p
m
e
n
ti
nt
h
ef
i
r
s
ty
e
a
ro
fI
i
f
e
.I
nG
.H
.Y
e
n
i
K
o
m
s
h
i
a
n
,]
.
F
.K
a
v
a
n
a
g
h,&
C
.A
.Ferguson(
E
d
s
.
),C
h
i
l
dp
h
o
n
o
l
o
g
y(
v
o
.
l1
)
.NewYork:A
cademicP
r
e
s
s
.1980
S
e
l
i
g
m
a
n
,M.E
.P
.H
e
l
p
l
e
s
s
n
e
s
s
:Ond
e
p
r
e
s
s
i
o
n,d
e
v
e
l
o
p
m
e
n
t,a
n
dd
e
a
t
h
.SanF
r
a
n
c
i
s
c
o
:Freeman,1
9
7
5
.
S
r
o
u
f
e,A
.S
o
c
i
o
e
m
o
t
i
o
n
a
1developmen
t
.I
n
]
.O
s
o
f
s
k
y(Ed
.
),Handb
∞kofinfantbehavior.NewYork:Wiley,
1
9
7
8
.
Th
omas,A
.,Chess,S
.,B
i
r
c
h
,日.G
.,H
e
r
t
z
i
g
,]
.E
.,& Kom
,S
.B
e
h
a
v
i
o
r
a
1i
n
d
i
v
i
d
u
a
l
i
t
yi
ne
a
r
l
yc
h
i
l
d
h
o
o
d
.
9
6
3
.
NewY
o
r
k
:NewYorkU
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s,1
Torda
,C
.Wh
yb
a
b
i
e
sc
r
y
.J
o
u
r
n
a
lo
ft
h
eAmerlcanMedlcalWomen'sA
s
s
o
c
i
a
t
l
o
n,31,271-281,1
9
7
6
.
Truby
,H
.M.,& L
i
n
d
,J
.Crys
o
u
n
d
so
ft
h
enewbomi
n
加l
t
.ActaP
a
e
d
i
a
t
r
i
c
aScandinavica
,8-54(
S
u
p
p
.
l
1
6
3
),1
9
6
5
.
W
a
s
H
o
c
k
e
r
t,0
.,L
i
n
d
,
,
.
]V
u
o
r
e
n
k
o
s
k
i
,V
.,P
a
r
t
a
n
e
n,T
.,& V
a
l
沼 me
,E
.Theおf
a
n
tc
r
y
:as
p
e
c
t
r
o
g
r
a
p
h
i
ca
n
d
a
u
d
i
t
o
r
ya
n
a
l
y
s
i
s
.C
l
i
n
i
c
si
nDevelopment
a
1M
e
d
i
c
i
n
e2
9
.L
ondon:HeinemannMedic
,
1
a1
9
6
8
.
W
a
s
z
H
o
c
k
e
r
t
,0
.,陥c
h
e
l
s
s
o
n
,K
.
, & L註l
d
,]
.T
w
e
n
t
y
f
i
v
ey
e
a
r
so
fS
c
a
n
品副知 c
r
yr
e
s
e
a
r
c
h
.I
nB
.M.L
e
s
t
e
r& C
.F
.Z
.B
o
u
k
y
d
i
s(Ed
s
.
),I
n
f
a
n
tc
r
y
i
n
g
:t
h
e
o
r
e
c
t
i
c
a
la
n
dr
e
s
e
a
r
c
hp
e
r
s
p
e
c
t
i
v
e
s
.NewYork:P
l
e
-
num
,19邸.
Wol
,
笠P
.H
.Then
a
t
u
r
a
lh
i
s
t
o
r
yo
fc
r
y
i
n
ga
n
do
t
h
e
rv
o
c
a
1
i
z
a
t
i
o
n
si
ne
a
r
l
yi
n
f
a
n
c
y
.I
nB
.M.Foss(Ed
.
),D
e
t
e
r
・
m
i
n
a
n
t
so
f混血n
tb
e
h
a
v
i
o
r
,v
o
l
.4,1
9
6
9
.
W
Fly UP