...

担任中心で進める小学校英語活動 年間指導計画

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

担任中心で進める小学校英語活動 年間指導計画
研究紀要
第 193 号
平成21年度(2009年度)
茨木市教育研究所
は
じ
め
に
平成20年3月に小学校学習指導要領の改訂が告げられ、平成23年から実施され
る新学習指導要領の内容が明らかになりました。今回改訂される内容の大幅な変更点
の一つとして、これまで総合的な学習の時間内で扱われていた「外国語活動」が、総
合的な学習の時間とは別に、高学年(5・6年生)において年間35単位時間(週1
コマ相当)実施するよう示されたことが挙げられます。本市ではこれを受け、本年度
小学校5・6年生において、各校で年間20時間程度「外国語活動」の授業を実施し
てきたところです。
新学習指導要領によれば、小学校外国語活動の指導計画作成における学年の目標は、
各学校において児童や地域の実態に応じて、適切に定めるとされており、NET や地域
の人材等の活用もできるが、指導者はあくまでも担任が中心であるとしています。
言語教育部門所員会ではこれに先がけ、平成19年度より、文部科学省小学校学習
指導要領解説外国語活動編作成協力者で、大阪成蹊大学教授の國方太司先生を顧問
(平成21年度は特別講師)としてお迎えしました。國方先生のご指導のもと、担任
が中心となって進めることができる「小学校英語活動年間指導計画」と「指導モデル
案」の作成を手がけてきました。作成途中に文部科学省から「英語ノート」が配布さ
れたため、「英語ノート」にも準拠するように修正を加えながら、本冊子としてまと
めることができました。作成しました指導案の内容を基として、本所員会のメンバー
による研究授業、また、本市の中核教員研修として、ブロック研究授業の場でも実践
されましたので、多くの先生方の目にも留まったのではないでしょうか。
本冊子作成に協力いただきました所員の先生方は、外国語活動の授業を専門として
いるわけではなく、施行錯誤の末作成していただきました。まだまだ不十分な点もあ
り、今後も改訂を加えていく箇所も多々あるかとは思いますが、本冊子が外国語活動
の授業の進め方で悩まれておられる先生方の指針の一つになれば幸いです。「英語ノ
ート」と併用しながら、本冊子が有効に活用され、先生方の授業実践に役立つことを
期待しております。
終わりになりましたが、本冊子作成にあたりご指導いただきました國方先生、所員
の先生方、並びに関係各位に厚くお礼申し上げます。
平成22年(2010年)3月
茨木市教育研究所
所長
前田
惠子
も く じ
◎ はじめに
1.担任中心で進める小学校英語活動(内容と特徴)………………………1
2.小学校における英語活動等国際理解活動のあり方………………………2~5
3.第5学年
英語活動年間指導計画…………………………………………6~9
4.第5学年
英語活動指導案例………………………………………………(10~50)
① 友だちになろう…………………………………………………………… 10~14(資料①)
② 好きなスポーツは何?…………………………………………………… 15~20
③ 何が出来るかな…………………………………………………………… 21~25(資料②)
④ お腹がすいたよ…………………………………………………………… 26~30
⑤ 私のペット………………………………………………………………… 31~36
⑥ 買い物ごっこをしよう…………………………………………………… 37~41
⑦ 宝探しをしよう…………………………………………………………… 42~45
⑧ 自己紹介をしよう………………………………………………………… 46~50
5.第6学年
英語活動年間指導計画…………………………………………51~53
6.第6学年
英語活動指導案例………………………………………………(54~93)
① 学校での生活を話そう…………………………………………………… 54~58
② 学校案内をしよう………………………………………………………… 59~64(資料③~④)
③ 私の一日…………………………………………………………………… 65~70(資料⑤)
④ 家族の紹介をしよう……………………………………………………… 71~76
⑤ 一週間の予定を紹介しよう……………………………………………… 77~80(資料⑥~⑨)
⑥ アルファベットに親しもう……………………………………………… 81~84
⑦ 余暇の過ごし方は?……………………………………………………… 85~88(資料⑩~⑮)
⑧ 自分の夢を語ろう………………………………………………………… 89~93
7.Classroom English………………………………………………………… 94~95
8.英単語一覧…………………………………………………………………
96~98
9.茨木市教育研究所所蔵小学校英語関係図書一覧………………………
99
◎ 研究担当者一覧
担任中心で進める小学校英語活動
年間指導計画・指導案集(内容と特徴)
作成にあたって
◎ 茨木市のどの小学校でも取り組むことができる内容にしました。
◎ だれでもが使えて扱いやすい内容にしました。
◎ 学級担任が主体となって行うことができる内容にしました。
年間指導計画・指導案集の内容・特徴
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
週1時間、年間35時間の活動計画になっています。
8つのユニットで構成されています。1ユニットは4時間の構成です。
子どもの興味関心の寄せられる話題を集めた内容構成になっています。
子どもにとって身近な話題で、よく遭遇する場面であったり、よく話したり聞いた
りする内容を取り入れて構成しています。
5年生の内容の発展が6年生の内容につながるように、系統だてたユニットで構成
されています。
各ユニットでは、自己表現活動を設定できるように工夫されています。
シンプルな内容で、子どもの実態に合わせてアレンジを加えることができるように
なっています。
文部科学省から配布されている英語ノートで扱う内容にも配慮しています。
新学習指導要領
小学校外国語活動
より
目
標
外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケー
ションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しま
せながら、コミュニケーション能力の素地を養う。
内
容
(1)コミュニケーションに関する事項
① 外国語を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験すること。
② 積極的に外国語を聞いたり、話したりすること。
③ 言語を用いてコミュニケーションを図ることの大切さを知ること。
(2)言語と文化に関する事項
① 外国語の音声やリズムなどに慣れ親しむとともに、日本語との違いを知り、言葉の
面白さや豊かさに気付くこと。
② 日本と外国との生活、習慣、行事などの違いを知り、多様なものの見方や考え方が
あることに気付くこと。
③ 異なる文化をもつ人々との交流等を体験し、文化等に対する理解を深めること。
小学校における英語活動等国際理解活動のあり方
國方
太司(大阪成蹊大学)
1.新学習指導要領「外国語活動」について
平成 23 年 4 月より完全実施される新学習指導要領の大幅な変更点の 1 つとして、小学校高
学年を対象に年間 35 時間実施される「外国語活動」の導入が上げられる。今回の指導要領の
改定に先立ち平成 18 年 3 月に、2 年間の審議をへて、中央教育審議会教育課程部会の分科会「外
国語専門部会」が、「小学校における英語教育」の中で、小学校における英語教育の現状と課
題、目標と内容だけでなく、中・高等学校における英語教育との関係を「小学校段階から高等
学校段階までの英語教育の目標や内容を整理することによって、英語力向上の道筋を明確にし、
小・中・高等学校教育の連携を密接なものとすることができると考える」と報告した。つまり、
中学校との連携についてあいまいであった「総合的な学習の時間」で導入された国際理解を目
的とした英語活動から、中・高等学校の英語教育との連携を意識した英語教育へと変化するも
のと考えられる。
小・中・高等学校の連携を意識した英語教育は、新学習指導要領であげられた、それぞれの
段階の目標を見ることで確認できる。
(小・中学校の学習指導要領は平成 20 年 3 月公示、高等
学校の学習指導要領は平成 21 年 3 月公示)つまり、目標に 3 つのキーワードがある;①言語
や文化の理解
力
②積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度、③コミュニケーション能
である。特にコミュニケーション能力に関する目標が発展的に記述されている。
小学校:
外国語を通じて,言語や文化について体験的に理解を深め,積極的にコミュニ
ケーションを図ろうとする態度の育成を図り,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しま
せながら、コミュニケーション能力の素地を養う。
中学校:
外国語を通じて,言語や文化に対する理解を深め,積極的にコミュニケーショ
ンを図ろうとする態度の育成を図り,聞くこと,話すこと,読むこと,書くことなどのコ
ミュニケーション能力の基礎を養う。
高等学校:外国語を通じて,言語や文化に対する理解を深め,積極的にコミュニケーショ
ンを図ろうとする態度の育成を図り,情報や考えを的確に理解したり適切に伝えたりする
コミュニケーション能力を養う。
参考サイト:新しい学習指導要領: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
また、小学校外国語活動で扱う内容として、コミュニケーションを楽しむ活動や言語や文化に
ついて理解を深めるような活動を体験させて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度
を育て、言語や文化への気付きを促し、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませるようにす
ることを意図していると考えられる。また、外国語活動で取り上げるコミュニケーションの場面
やコミュニケーションの働きについても上がられて、年間指導計画の作成等の参考になる。
第2
内容
〔第5学年及び第 6 学年〕
1.外国語を用いて積極的にコミュニケーションを図ることができるよう,次の事項について指
導する。
(1)外国語を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験すること。
(2)積極的に外国語を聞いたり,話したりすること。
(3)言語を用いてコミュニケーションを図ることの大切さを知ること。
2.日本と外国の言語や文化について,体験的に理解を深めることができるよう,次の事項につ
いて指導する。
(1) 外国語の音声やリズムなどに慣れ親しむとともに,日本語との違いを知り,言葉の面さや豊
かさに気付くこと。
(2) 日本と外国との生活,習慣,行事などの違いを知り,多様なものの見方や考え方があること
に気付くこと。
(3)
異なる文化をもつ人々との交流等を体験し,文化等に対する理解を深めること。
参考サイト:新しい学習指導要領: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
2.「外国語活動」で扱う言語材料と指導方法について
小学校「外国語活動」の導入にあたり、文部科学省は、
『英語ノート1』
『英語ノート2』等
の教材を、移行期間の平成 21 年度より全国の小学校高学年へ無償配布した。ただし、
『英語ノ
ート』の配布は平成 23 年度で終了予定。教材の配付については見直しを計画している。
「英語
ノート」で扱う話題や言語材料は、小学校外国語活動の年間指導計画を考える際に参考になる。
「英語ノート」の内容を全て教え込む必要はなく、それぞれの小学校の児童の実態に応じて、
コミュニケーションを体験させたり、言語や文化に気づかせるような体験を与えることが大切
であることを念頭に置いて、上手に活用したいものである
外国語活動の目的は、児童にコミュニケーションを体験させたり、言語や文化への気付きを
促すことである。そのために児童に体験させる到達目標を含む活動を具体的に決める必要があ
る。つまり、どのような話題について、どのような表現、語彙を用いて、どのような内容をど
のような形式(自己表現活動、コミュニケーション活動、ロールプレイ、創作活動)で体験さ
せるのかを考えなければならない。この最終活動が決まれば、その活動に必要な表現、語彙、
練習活動を選択し、組み合わせて指導計画を考えるようにしたい。この最終活動が具体的であ
れば、児童の何をどのように評価するかを具体的に想定することができる。授業の目的・内容・
評価の 3 つが密接に関連した外国語活動を作りたいものである。
以下に『英語ノート1』の Lesson4「自己紹介しよう」を例に内容を検討する。本レッスン
での、最終課題は、英語で自己紹介をすることである。自己紹介の 1 つとして、自分の好きな
食べ物(動物、スポーツ)を発表させようとしている。好きな食べ物(動物、スポーツ)の表
現に慣れ親しませながら、学習を進めるように工夫されている。各時間に扱われる内容、語彙・
表現を見ると、「聞く」ことを通して、意味の気付き、表現の気付きを促し(1 時間目)、自分
のことを伝える練習(2 時間目)、人との関わりを体験する(3 時間目)、既習表現を利用した
自己表現活動(4 時間目)と発展的な活動を組み合わせている。児童の実態を考えて、クラス
で一番人気のある食べ物(動物、スポーツ)は何かを調査するというコミュニケーション活動
を最終活動と設定することも考えられる。
・単元の内容と扱われる表現・語彙
内容
1
好き嫌いについて聞き取る
語彙・表現
apple, banana, pineapple, strawberry,
ice cream, milk, juice, cat. dog, bird,
2
自分の好き嫌いを相手に伝える
3
友達の好き嫌いを尋ねる
fish, rabbit ,baseball, soccer, swimming, skiing
I like dogs
Do you like dogs?
Yes,
I do./ No, I don't.
Hello.
4
自分の好きなものを含めて、自己紹介する
My name is Ken.
I like cats. I like apples.
I like baseball. Thank you.
次に、『英語ノート』で扱う活動を概観する。児童が楽しみながら活動できるように工夫され
ているが、インタビューゲームを体験させるまでに、本時で扱う表現に、慣れ親しませるために
練習活動が不足しているように思われる。指導する先生方は、児童の実態に合わせて、十分に英
語の音に慣れさせる、英語の音を発話させるようにして、自信を持って活動できうように配慮す
る必要がある。
・英語の音声、表現に慣れ親しみ、コミュニケーションを体験させるために、扱われる活動
①
リスニングクイズ (Let’s Listen)まとまった内容を聞く(まとまった内容を話すモデル)
Hi.
My name is Ken.
②
キーワード・ゲーム(Let’s play)語彙に慣れ親しむ
apple, banana,
③
Nice to meet you.
ice cream, milk, cat, dog, bird, baseball, soccer,
Yes, I do.
Do you like bananas?
B: Hello, Mai.
A: Ken, do you like dogs?
B:
Yes, I do. I like dogs. …
インタビューゲーム(Activity1)
コミュニケーションを体験する活動
A: Excuse me.
A: I like dogs.
⑥
Hello.
No, I don’t.
リスニングクイズ (Let’s Listen)まとまった内容を聞く(コミュニケーション体験のモデル)
A: Hello, Ken.
⑤
等
チャンツ(Let’s chant)表現に慣れ親しむ
Do you like apples?
④
I like swimming. Thank you.
B: Hi.
Do you like dogs?
B: yes, I do.
自己紹介(Activity2)自己表現活動(まとまった内容を話す活動)
My name is Mai.
I like rabbits.
I like strawberries.
I like soccer.
Thank you.
3.「外国語活動」の授業の進め方
小学校英語活動の目的を達成するために、授業の展開として「外国語(英語)に触れて、意味
を理解する。」→「外国語(英語)を使いながら、使い方に慣れる」→「外国語(英語)を創造
的に使う体験をする」という基本的な流れが考えられる。実際に指導案を作成するに当たって、
授業を構成する要素と流れは概ね次のようになる。
① 挨拶・ウォームアップ
挨拶・ウォームアップでは、定着させたい基本的な表現(あいさつ、天候、曜日、日付等)
を用いて、定型表現の定着を図る。また、日本語中心の環境から、外国語(英語)を中心とし
た環境へ頭を切り替える働きがある。
② 復
習
子どもたちは、音声を通して学習しているため、すぐに忘れてしまいます。そこで、前時の
学習項目を復習し、思いださせて、定着を図ります。また、本時の内容をスムーズに理解した
り、戸惑わないように、本時の内容に関連する語彙、表現を復習することもあります。
③ モデル文(対話)の提示
モデル文(対話の提示における目的は、モデル文(対話)についての「意味の気付き」であ
る。これらの気付きを母語(日本語)の助けを借りず、できるだけ外国語(英語)で促したい。
そのためには子どもたちが推測可能な話題を用いて、視覚的な教材等を用いて、子どもの身近
な場面で子どもたちが話す内容をできるだけ簡単な(短い)表現で提示する。意味を理解した
時点で、目標表現の「口慣らし」練習(目標文を指導者の後について繰り返す)を行う。
④ 展
開
外国語(英語)の音、表現に触れた段階から、すぐに自発的に表現が使えるわけではない。
そこで重要になってくるのは、目標とする外国語(英語)表現への習熟のために練習が必要に
なってくる。指導者の指示に従って繰り返し話すような機械的な反復練習が典型的な活動であ
るが、子どもたちの特質を踏まえて、目標文を含むチャンツを利用したり、目標文を何度も繰
り返し使用するゲームなどを工夫して、十分な練習量を確保することが大切である。
⑤ 発
展(体験・創造的な活動)
ここまでの活動は、指導者がコントロールした活動であるが、最後の段階として、子どもた
ちが実際に英語を使って何かを達成する段階を準備することが大切である。活動を準備する際
に、コミュニケーションの目的があるか、自分は知っているが、相手は知らない情報のやり取
りがあるか、使う表現に自由度はあるか、等を配慮して活動を考えたい。
⑥ 国際理解
単元の話題に関連する国際理解の題材を、簡単な英語で提示したり、クイズ形式で提示する。
注意すべきことは、子どもの目線で題材を考える必要がある。
⑦ 振り返り
次のステップへ備えるために、目標がどの程度達成できたのか、何を補う必要があるのかを
知るために、子どもたちへの具体的な問いかけを行い、子どもたちの様子を確かめる必要があ
る。
4.授業参観の視点
「外国語活動」について、学校全体で研修等を実践されていると思います。研修の一環として
研究授業を開催されます。その際、参加者の視点がある程度決まっていれば、研究授業のあとの
協議会の議論が実りあるものになると考えます。以下に授業参観の視点をあげますので、参考下
さい。
①
到達目標は児童の表現したい内容、聞きたい内容を含んでいるか。
・
話題に適した活動になっているか。
(ロール・プレイ、自己表現、創作活動、コミュニ
ケーション活動)
・ 児童自身のことを発表させているか。
・ 指導した言語材料で対応できる内容か。
② 語彙・表現の理解を助けるヒントを与えながら提示しているか。
・ 理解を助ける視覚教材が準備されているか。
・ 理解を助ける話題、場面、人物の設定はされているか。
・ 理解を助ける十分な input が確保されているか。
③ 活動(練習)を十分に確保されているか。
・ 児童一人ひとりに活動内容が理解されているか。
・ 活動(練習)の量が適切か。
・ 理解の確認をどのような方法で実施するか。
④
児童に明確な指示が活動に含まれているか。
・ 児童に明確な手順を示しているか。(情報の種類、数量を示しているか)
・ メモを示しながら発表するのか。(メモの形式を定める。メモに制限を設ける)
・ 視覚的な補助教材が準備されているか。
⑤
➅
活動内容に適した活動形態を選択しているか。
・
一斉、ペア(固定、自由)、グループなどの形態を適時利用しているか。
・
ペア、グループ活動の場合、クラスコントロールが適切か。
・
ペア、グループ活動の教師の役割は明確か。
適切な教師からのフィードバックが与えられているか。
・
「適切なほめことば」を与えて、子どもたちに自信をつけさせているか。
・
「適切な訂正」を与えて、次の目標を子どもたちに示しているか。
・
⑦
共通する誤りに対して、適切に対応しているか。
以前に学習した内容を適時、思い出させながら学習を進めているか。
・ 児童は音声中心の学習のため、何度も触れさせることが重要です。
・ 粘り強く、思い出させながら、使わせる活動を組み立てましょう。
第5学年
英語活動年間計画
【指導目標】
1.コミュニケーションを楽しもうとする。(コミュニケーションに対する能力)
2.英語で身近な話題について、自分のことや考えを伝えたり、友だちのことや考えを尋ねる。
(コミュニケーショ
ンに対する能力)
3.外国の文化や習慣に対する関心を高める。(自文化・異文化に対する態度)
unit
単元
1
友だちにな
機能・活動
主な表現・構文
① あいさつ・自己紹介をする。 Hello, nice to meet you.
ろう
② 名前を尋ねたり答えたりす
る。
③ 年齢を尋ねたり答えたりす
る。
④ 世 界 の あいさ つ を 調べよ
う。
語彙
あいさつ
My name is ~.
数字(one ~ twelve)
Good morning. How are you?
ニーハオ(中国)アン
I’m fine (great, OK, good)
ニョンハセヨ(韓国・
What’s your name?
朝鮮)ボンジュール(フ
My name is~.
ランス)グーテンダー
How old are you?
ク(ドイツ)ブエナス
I’m ten years old.
ダルデス(スペイン)
世界の言葉であいさつをして
ハロー(イギリス)ボ
みよう。
ンジョルノ(イタリア)
ジャンボ(ケニア)こ
んにちは(日本)
2
好きなスポ
ーツは何?
① 好 き な ス ポ ー ツ を紹 介 す
ス ポ ー ツ ( baseball ,
I like soccer.
soccer , volleyball ,
る。
② 好きなスポーツについて尋
ねる。
③ 小グループで、好きなスポ
Do you like soccer?
basketball , tennis ,
Yes, I do.
swimming)
No, I don’t.
I like soccer.
ーツについて述べたり尋ね
Do you like soccer?
たり、答えたりする。
No, I don’t.
What sport do you like?
④ 世界で人気のあるスポーツ
について調べよう。
世界で人気のあるスポーツは
何ですか。
What sport is popular in the
world?
3
何ができる
かな
① 天候を尋ねたり、答えたり
する。
② 自分の「できること」
「でき
ないこと」を述べる。
③ 「できること」
「できないこ
と」について、尋ねたり答
えたりする。
How is the weather?
天候(sunny , cloudy ,
It’s sunny. (cloudy , rainy ,
rainy , snowy , hot ,
snowy , hot , cool)
cool)
I can play soccer.
I can’t swim well.
スポーツ
Can you play~?
Yes, I can.
No, I can’t.
あそび
(play kendama.)
動きに関する動詞
④ 自分の「できること」
「でき
Hello. My name is Ken.
ないこと」を言い、自己紹
I can swim.
介をしよう。
I can play soccer.
(jump , fly , swing ,
I can’t play baseball.
hit sing)など
Thank you.
4
お腹がすい
① 時間を述べる。
たよ
② 身体の状況を述べる。
欲しい食べ物(飲み物)を
What time is it ?
時間
It’s 12 o’clock.
身体の状況(欲求)
I’m hungry.
(hungry, thirsty)
I want hamburger.
食べ物(果物、お菓子)
(apple , banana , 他
述べる。
③ 小グループで、欲求を述べ
What do you want?
orange , potato chips
たり尋ねたり、答えたりす
I want hamburger.
ice cream , chocolate ,
る。
Here you are.
cream puff , pudding ,
④ お や つ パ ー テ ィ ーを し よ
う。
5
私のペット
Thank you.
自分の理想のおやつを集めよ
う。
jelly , pancake , pie ,
sundae)
I have a dog.
動物(dog, cat, rabbit,
ついて述べる。
It’s brown.
hamster, goldfish)
ペットの色や大きさについ
It’s big.
色(red , white , black ,
① 自分の飼っているペットに
pink , gray , green ,
て述べる。
② 飼っているペットや欲しい
What pet do you want?
orange , yellow , blue ,
ペットについて尋ねる。
What pet do you have?
purple)
Do you have pets?
形状(big , small , long,
ペットや飼いたいペットに
Yes, I do. No, I don’t.
short , tall , beautiful)
ついて尋ねたり述べたりす
Is it brown?
る。
Yes, it is.
③ 小グループで、飼っている
④ show and tell(ペット)
No, it isn’t.
ペットを使って show and tell
を楽しむ。
6
買い物ごっ
① お店(野菜、果物、文具)
こをしよう
にある物の名前を英語で表
現する。
1.lemon , apple , melon ,
banana
2.potato , mushroom ,
tomato
3.scissors , pencil , ruler
② 買い物の時のやり取りの仕
方を知る。
文具(pen , pencil ,
scissors ,ruler , paste ,
eraser , binder ,
pencil case , stapler ,
金額(100・200・300
A:Hello. Apples, please.
400~)
B:How many?
1~100
A:(Three) please.
B:Here you are.
A:Thank you.
B:You are welcome.
A:Bye.
③ 買い物の時のやり取りを適
A:How much ?
切な言葉を使って練習す
B:(200) yen.
る。
A:Here you are.
B:Thank you.
④ 買い物をする人や、お店の
B:May I help you?
人になりきり、買い物ごっ
A:Apples , please.
こを楽しむ。
B:OK. How many?
A:Three please.
A:How much?
B:200 yen.
A:Here you are.
B:Thank you.
A&B:Good bye.
7
宝探しをし
よう
① 自分の持ち物を伝えたり、
答えたりする。
② 持ち物のある場所を伝えた
り、尋ねたりする。
③ 私の~はどこか、尋ねたり
Is this your pen?
所有格(my , your , ‘s )
Yes, it is. No, it isn’t.
文具や日用品の名前
My cap is on / in / under the
table.
ruler, paste, eraser,
Is your cap under the chair?
binder, pencil case
Yes, it is. No, it isn’t.
stapler, fail, cup,
Where ~
前 置 詞 ( on / in /
chopstick など)
表現
答えたりする。
under )
物がどこにあるのか尋ねて
ペアは同じ部屋の絵を持つ、 家 具 の 名 前 ( desk,
その中に指定された宝物から chair, bed, table など)
みよう)
選んで、部屋の中に隠す。
④ 宝物探し。
(パートナーの宝
相手の隠した宝物を 3 つ見つ
けて、その場所を絵の中に書き
込む。
A:Do you have a cap?
(相手
の宝物を考えてたずねる)
B: Yes, I do.(No の場合は、
相手の役割交代)
A:Is it on the table?
B:No, it isn’t.
(2 回たずねて、正しい場所が見
つからない場合)
A: Where is your cap?
B:It’s on the TV.
A:Thank you.
8
自己紹介を
(pen, pencil, scissors,
8
自己紹介を
しよう
① 月の名称と日付を聴き取る
ことができる。日付をたず
What is the date today?
January , February
It’s November 3rd.(月日)
March , April , May
June , July , August
ねることがする。
② 自 分 の 誕生日 を 英 語で言
う。
When is your birthday?
September , October
My birthday is July 12th.
November , December
友達の誕生日を尋ねる。
③ 友達と自分の誕生日や好き
Hello.
なこと・好きな物などにつ
My birthday is February 7th.
いて尋ねたり、答えたりす
When is your birthday?
る。
I like baseball.
D0 you like baseball?
I can hit well.
Can you hit well?
I want a glove.
Do you want a glove?
④ 自 己 紹 介 の ス ピ ーチ と す
る。
Hello. My name is ~.
I am 11 years old.
My birthday is July 12th..
I like cats. Thank you.
Do you have any question?
1st 2nd 3rd・・・
月や日数の表現
dog cat bird 等
動物
tea cafee 等
飲食物
red black 等
色
季節
第5学年
1.単元名
英語活動指導案
友だちになろう
2.単元の目標
①あいさつのマナーを知り、友だちとあいさつし合う。
②自分の名前や年齢を伝えたり、友だちに尋ねたりできる。
③世界には様々な言語があることを知る。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時: あいさつ・自己紹介をし合う。
第2時: 友だちに名前を尋ねたり答えたりする。
第3時: 友だちに年齢を尋ねたり答えたりする。
第4時: 世界には様々な言葉があることを知る。
4.評価基準
①年齢についてのやりとりを、楽しんで行うことができたか。
②年齢を尋ねたり、自分の年齢を相手につたえられたか。
③恥ずかしがらずに、しっかり相手の目を見てやりとりすることができたか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
配分
8分
① あいさつ
Hello. How are you? I’m fine.
・クラスのみんなとあいさつをする。
・HRTと1人ずつあいさつをする。
・ペアであいさつをする。
25 分
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにする。
顔を合わせてにこやか
にあいさつさせる。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
楽しく学習できるよう
に配慮する。
② 新教材の導入と練習
(1) 歌あそび・・・♪Twelve Steps
one, two, three, four, five, six, seven.
one, two, three, four, five, six, seven.
eight, nine, ten. eight, nine, ten.
eleven, twelve, six, seven, eight, nine, ten.
動作を つけて楽し
く歌う。
(2) HRT の説明をしっかり聞いて自己紹介の仕方
を理解する。
A:Hello. My name is Doraemon.
Nice to meet you.
B:Hello. My name is Nobita .
Nice to meet you, too.
人形で モデルを示
し、ゆっくりと発音
する。
(3)<マッチングゲーム>(リスニング)
4人の子どもの自己紹介を聞いて、子どもの名
前をマッチングさせる。
名前に 注意して聞
き取らせる。
理解できているか、確
認しながら進める。
(4) それぞれの子どもになったつもりで、自己紹介
の言い方を口慣らしする。
10 分
2分
(5) 隣同士で自己紹介をして、左側の児童が順番に
動き相手を変えて自己紹介をする。
A:Hello. My name is ~.
Nice to meet you.
B:Hello. My name is ~ .
Nice to meet you, too.
③ 展開と発展
<輪になって自己紹介ゲーム>
二重の輪を作り、外側と内側の児童が音楽に合
わせて反対向きに歩く。音楽が止まった時に前
にいる友だちと互いに自己紹介をする。
④ あいさつと振り返り
終わりのあいさつをする。
(第2時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつ
Good morning. How are you?
I’m fine.(great, OK, good)
・クラスのみんなとあいさつをする。
・HRTと1人ずつあいさつをする。
・ペアであいさつをする。
3分 ② ウォームアップ
・ 歌あそび・・・♪Twelve Steps
7分
③ 復習
(1) リスニング
・4人の子どもの自己紹介を聞いて、プリント
に順番を記入する。
A:Good morning. My name is Suzuki Ken.
Nice to meet you.
B:Good morning. My name is Yamada Emi.
Nice to meet you, too.
C:Good morning. My name is Tanaka Mai.
Nice to meet you, too.
D:Good morning. My name is Iwai Ryo.
Nice to meet you, too.
18 分
(2) それぞれの子どもになったつもりで、自己紹介
の言い方を口慣らしする。
④ 新教材の導入と練習
A:Good morning. My name is Ken.
What’s your name?
B:My name is Yuko.
A:Thank you! Bye!
繰り返し練習して、
慣れる ように配慮
する。
困って いる児童に 相手の目を見てはっき
アドバイスをする。 りと言うことが大切で
あることに気づかせ
る。
困って いる児童に いろいろな友だちと交
アドバイスをする。 流できるように配慮す
る。
That’s all for today
See you next time.
活動がしっかり楽しく
できたか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにする。
顔を合わせてにこやか
にあいさつさせる。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
動作を つけて楽し 楽しく学習できるよう
く歌う。
に配慮する。
困って いる児童に 前時学習した内容を思
アドバイスをする。 い 出 さ せ る よ う に す
る。
ワークシート No.1
参照
繰り返し練習して、
慣れる ように配慮
する。
モデル を示し練習 理解できているか、確
を助ける。
認しながら進める。
何度かデモンストレーションで聞かせる。
(1)名前を尋ねる練習をする。
S:What’s your name? (全員で)
(指導者は箱からいろいろな人の写真カードを
引く。)
T:My name is Ichiro.
たくさ ん練習して
慣れる ように配慮
する。
(2)ペアで練習する。
10 分
2分
(3)<PASS THE BALL GAME>
グループで輪になり、What’s your name?と言っ
てボールを投げる。ボールを受けた人は My
name is ~ .と答える。
⑤ 展開と発展
<インタビューゲーム>
友だちに名前をインタビューする。Hello. My
name is ~.と自分の名前を言ってからインタビ
ューする。インタビューした人の名前をメモす
る。(日本語で)
⑥ あいさつと振り返り
終わりのあいさつをする。
困って いる児童に
アドバイスをする。
困って いる児童に
配慮する。
A:Hello
B:Hello
A:My name is
Ryo.
A:What’s your
name.
B:My name is
Kazu.
That’s all for today
See you next time.
いろいろな友だちと交
流できるように配慮す
る。
活動がしっかり楽しく
できたか確認させる。
(第3時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
配分
3分
① あいさつ
楽しめるようにする。
子どもたちと一緒 顔 を 合 わ せ て に こ や か
Good morning. How are you?
I’m fine.(great, OK, good) に楽しんであいさ にあいさつさせる。
つする。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
5分
② ウォームアップ
動作をつけて楽し 楽 し く 学 習 で き る よ う
・歌あそび・・・♪Twelve Steps
く歌う。
に配慮する。
♪Hello Song
10 分
③ 復習
困っている児童に 前 時 学 習 し た 内 容 を 思
(1) リスニング
ア ド バ イ ス を す い出させるようにする。
・2人の子どもの会話を聞いて、だれとだれの会 る。
話か子どもの名前をマッチングさせる。
No.1 (Ken と Yuko の会話)
A:Hello.
B:Hi.
A:My name is Ken. What’s your name?
B:My name is Yuko.
A:Thank you! Bye!
No.2 (Mai と Tom の会話)
No.3 (Ryo と Emi の会話)
15 分
(2) 名前を尋ねる練習をする。
A:What’s your name?
B:My name is ~.
・ペアで練習する。
④ 新教材の導入と練習
A:Hello. My name is Yuko.
What’s your name?
B:Hello. My name is Kenji.
A:I’m ten years old. How old are you?
B:I’m eleven years old.
(2人名刺交換をする。
)
A:Thank you! Bye!
(1)<キー・ナンバーゲーム>
数(1~12)の言い方を練習する。
(2) 2つのグループに分かれて、数字カード(1
~12)を見ながら年齢を尋ねたり答えたりす
る。
A:How old are you?
B:I’m ○ years old.(A,B交代する。)
10 分
2分
(3)<ASK AGE GAME>
(1人一枚ずつ数字カードを配っておく。)
配られたカードの数字を自分の年齢として友達
5人に訪ねる。その年齢を合計して30に近い
人が勝ちとする。
⑤ 展開と発展
「みんなと名刺交換をしよう」
・前もって作っておいた名刺を6枚持って、名刺
交換の時のモデル会話を示す。
⑥ あいさつと振り返り
終わりのあいさつをする。
モデルを示し、練
習を助ける。
理解できているか、確認
しながら進める。
たくさん練習して
慣れるように配慮
する。
困っている児童に
アドバイスをす
る。
いろいろな友だちと交
流できるように配慮す
る。
困っている児童に
配慮する。
That’s all for
today
See you next
time.
楽しく活動できるよう
に配慮する。
ワークシート No.2
参照
活動がしっかり楽しく
できたか確認させる。
(第4時)
時間
指導上の留意点
児童の活動
指導者の活動
配分
3分
① あいさつ
子どもたちと一緒 楽しめるようにする。
に楽しんであいさ 顔 を 合 わ せ て に こ や か
Good morning. How are you?
にあいさつさせる。
I’m fine.(great, OK, good) つする。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
5分
10 分
15 分
10 分
2分
② ウォームアップ
・歌あそび・・・♪Twelve Steps
♪Hello Song
③ 復習
・3つのグループに分かれ、グループの中で1人
ずつ順番に自己紹介をする。
Hello. My name is Suzuki Kenta.
Please call me Ken.
I’m eleven years old.
④ 新教材の導入と練習
(1)いろいろな国の挨拶を聞き、世界地図のどの
国の挨拶か予想する。
A:こんにちは。My name is Suzuki Ichiro.
I’m from Japan.
B:ニーハオ. My name is Yao Min.
I’m from China.
C:アンニョンハセヨ. My name is Gim Yeona.
I’m from Korea.
D:ボンジュール. My name is Alain Delon.
I’m from France.
E:ボンジョルノ. My name is Galileo Galilei.
I’m from Italy.
F : ジ ャ ン ボ . My name is Wangari Muta
Maathai.
I’m from Kenya.
(2)Hello の挨拶をする国がたくさんあることを
知る。
A:Hello. I’m from America.
B:Hello. I’m from Australia.
C:Hello. I’m from Canada.
D:Hello. I’m from New Zealand.
E:Hello. I’m from England.
F:Hello. I’m from South Africa.
⑤ 展開と発展
<いろいろな国の Hello Song>
Hello Song の Hello を「こんにちは」
「ボンジュ
ール」「ナマステ」に替えて歌う。
「こんにちは」のときはお辞儀、「ボンジュール」
のときは握手、「ナマステ」のときは合掌をして
歌う。
⑥ あいさつと振り返り
終わりのあいさつをする。
動作をつけて楽し
く歌う。
楽しく学習できるよう
に配慮する。
困っている児童に
アドバイスをす
る。
前時学習した内容を思
い出させるようにする。
世界地図を掲示
し、国の名前と場
所を結びつける手
助けをする。
英語以外の挨拶に興味
を持たせるようにする。
英語を母国語にしてい
る国がたくさんあるこ
とに気づかせる。
相手の目を見て挨
拶するようにアド
バイスする。
楽しく学習できるよう
に配慮する。
That’s all for
today
See you next
time.
活動がしっかり楽しく
できたか確認させる。
第5学年
1.単元名
英語活動指導案
好きなスポーツは何?
2.単元の目標
① 子どもが親しんでいるいろんなスポーツの単語を理解し、表現することができる。
② 自分の好きなスポーツについて伝えたり、友達に尋ねたりできる。
③ スポーツを話題に、好き嫌いを伝えたり、尋ねたりして、クラスで人気のあるスポーツを調
べる。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時:好きなスポーツを紹介し合う。
第2時:友達に好きなスポーツを尋ねる。
第3時:好きなスポーツについて尋ねたり答えたりする。
(本時)
第4時:学校で人気のあるスポーツ、また外国で人気のあるスポーツについて調べる。
4.評価基準
① スポーツの好き嫌いを尋ねたり、自分の好きなスポーツをしっかり相手に伝えられたか。
② スポーツのやりとりを、楽しんで行うことができたか。
③ 恥ずかしがらずしっかり相手の目を見て会話できたか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒に楽
しんであいさつする。
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてにこ
やかにあいさつさ
せる。
基本的な表現を用
いて習慣化するよ
うにする。
日本語中心の環境
から英語を中心と
した環境へ切り替
える。
前時学習した内容
を思い出させるよ
うにする。
楽しく学習できる
ように配慮する。
机間巡視しながら
楽しんで練習でき
るように声をかけ
ていく。
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
3分
② ウォームアップ
歌あそび・・・♪Hello
♪Let’s Sing Together
10 分 ③ 復習(簡単な自己紹介)
My name is TAKAKO. What is your name?
My name is KAORI.
How old are you? I’m eleven years old.
最初は隣同士 慣れてきたら全体であいさつし
あう。
体ごと楽しみながら歌
う。
児童が困っているとき
にアドバイスしてい
く。
15 分 ④ 新教材の導入と練習
I like soccer.
(baseball / volleyball / basketball / tennis /
swimming)
リスニング・絵あわせ
1.(At the park)テニスのラケットを持って演
じる
A:Hello. My name is TAKAKO.I like tennis.
B:Oh me too. I like tennis too.
TAKAKO のカードの下にどのスポーツの絵カー
ドがくるか考えさせる。
Ilike tennis.表現を練習する。
2.(At the pool)ゴーグル、うきわを持って
A:Hello. My name is JUNYA.
I like swimming.
B:Oh me too. I like swimming too.
JUNYA の下に どの絵カードがくるか考える。
Ilike swimming の表現を練習する。
*baseball/basketball/volleyball などいろいろ
なスポーツの場面を想定して練習する。
10 分 ⑤ 展開と発展
その1 <伝言ゲーム>
はじめの人にスポーツの絵カードを見せ、順番
にそのスポーツで I like ~と伝言していき、最後
の人は、ジェスチャーをして、そのあとみんな
で、I like ~という。
2分
その2 <仲間探し>
あらかじめ一人一枚ずつスポーツの絵カードを
配っておき全員でそれぞれ言い合い、仲間が5
人そろったらみんなでそろって、I like~と言っ
てあがりとなる
Hello. How are you? とあいさつしてから
I like ~と言うようにする。
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
(第2時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hello. Hi .Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
like を使う場面を想定
させながら意味を理解
させる。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
しっかり最後まで聞か
せて意味をとらえさせ
る。
モデルを示し、練習を
助ける。I like~の言い
方に慣れさせる。
困っている児童に配慮
する。
仲間がうまく見つかっ
た場合は
Good
Excellent
Great な ど 声 を か け
る。
That’s all for today.
Thank you for the
Lesson.
See you next time.
楽しく活動できる
ように配慮する。
活動がしっかり楽
しくできたか確認
させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒に楽
しんであいさつする。
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてにこ
やかにあいさつさ
せる。
基本的な表現を用
いて習慣化するよ
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
7分
3分
15 分
導入
② ウォームアップ
A 歌あそび・・・♪Hello
♪Let’s Sing Together
B いろいろなスポーツの絵カードを黒板には
りみんなで言う。
応用として目隠しをして1枚抜き取りそれが
何か英語であてる。
(ミッシングゲーム)
③ 復習
A:I like tennis.
I like baseball.
絵カードを使い いろいろなスポーツについ
てやりとりの練習をする。
④ 新教材の導入と練習
Do you like soccer?
(baseball / volleyball / basketball / tennis /
swimming)
*サッカーボールを持った少年2人が出会う場
面
A:Hello. I like soccer. Do you like soccer?
B:Oh Yes, I do. I like soccer. Let’s go.
二人はボールを持って楽しく駆けていく。
体ごと楽しみながら歌
う。
絵カードをうつしなが
らしっかり言う。
児童が困っているとき
にアドバイスしてい
く。
モデルを示し、練習を
助ける。
うにする。
日本語中心の環境
から英語を中心と
した環境へ切り替
える。
前時学習した内容
を思い出させるよ
うにする。
楽しく学習できる
ように配慮する。
机間巡視しながら
楽しんで練習でき
るように声をかけ
ていく。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
* サッカーボールを持った少年とバットを持っ
た少年の会話の場面
A:Hello. I like soccer. Do you like soccer?
B:No, I do. I like baseball bye.
いろいろなスポーツバージョンで練習する。
・絵カードを見ながらチャンツで練習する。
・1列になり Do you like~ と伝言していき1番
後の人は,I like~ と答える。
・モデルがそのスポーツの道具を持って立ち、ジ
ェスチャーをする。みんなで Do you like~と聞
き,Yes, No を答える。(リズムにあわせて)
<BINGO>
前もって好きなスポーツ9つ表に書いておき、
クラスの友だち一人ひとりに Do you like~と
聞き回り、表に書いてある果物が出たら○で囲
み、そろえていく。
13 分 ⑤ 展開と発展
困っている児童に配慮
その1 <インタビューゲーム>
する。
あらかじめ自分の好きなものを3つ書いてお
きクラスの友達一人一人に Do you like~と聞
いて回り、Yes のともだち ~ No のともだ
ち~ というように記入していく。
楽しく活動できる
ように配慮する。
Hello. How are you? とあいさつしてから
Do you like ~と言うようにする。
2分
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
(第3時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hello. Hi .Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
Good
Excellent
Great な ど 声 を か け
る。
That’s all for today.
Thank you for the
Lesson.
See you next time.
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒に
楽しんであいさつす
る。
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてにこ
やかにあいさつさ
せる。
基本的な表現を用
いて習慣化するよ
うにする。
日本語中心の環境
から英語を中心と
した環境へ切り替
える。
前時学習した内容
を思い出させるよ
うにする。
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
10 分
5分
10 分
② ウォームアップ
A 歌あそび・・・♪Where is Thumbkin?
♪This Is the Way
B いろいろなスポーツの絵を OHC で映し、み
んなで言う。
ジェスチャーを見て何のスポーツか当てる。
③ 復習
A:Do you like swimming?
B:No, I don’t. Yes, I do.
いろいろなスポーツについて隣同士やりとりの
練習をする。
列ごとにカードを渡し 練習していく。
④ 新教材の導入と練習
A:Hello. My name is Takako.
B:Hello. My name is Akira.
A:I like basketball. Do you like basketball?
B:No, I don’t.
A:Do you like tennis?
B:No, I don’t
.
A:What sport do you like?
B:I like baseball.
HRT の説明をしっかり聞いて好きなスポーツを
尋ねる言い方を練習する。
・隣同士声に出して練習する。
PASS THE BALL GAME
活動がしっかり楽
しくできたか確認
させる。
体ごと楽しみなが歌
う。
絵カードをうつしな
がらしっかり言
う。
児童が困っていると
きにアドバイスして
いく。
モデルを示し、練習を
助ける。
楽しく学習できる
ように配慮する。
机間巡視しながら
楽しんで練習でき
るように声をかけ
ていく。
理解できている
か、確認しながら
進める。
13 分
2分
・グループで輪になってボールを投げ 投げた人
が What sport do you like?ときき、受けた人が
I like~と答えていく。
⑤ 展開と発展
その1 <仲間探し>
あらかじめ一人一枚ずつスポーツの絵カードを
配っておき全員でそれぞれ聞き合い、仲間が5
人そろったら Let’s play ~といってあがりとな
る。
じゃんけんして勝ったほうから
A:Hello .I like skiing. Do you like skiing?
B:Yes, I do.
AB:Oh, lucky. Let’s go.
二人そろって次の仲間を捜しにいく。
A:Hello. I like skiing. Do you like skiing?
B:No, I don’t.
A:What sport do you like?
B:I like tennis.
A:Oh, I see.
その2 <さいころゲーム>
子どもたちが円形に並び、さいころを順番にふ
っていく。そのさいころには、あらかじめスポ
ーツの絵 or 英語を書いておく。さいころを振る
前、全員で What sport do you like?と言い、さ
いころを振った児童がさいころの絵 or 英語を見
て I like~と答えていく。次々さいころをまわし
ていく。
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
(第4時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
困っている児童に配
慮する。
楽しく活動できる
ように配慮する。
仲間がうまく見つか
った場合は
Good
Excellent
Great など声をか
ける。
That’s all for today.
Thank you for the
Lesson.
See you next time.
活動がしっかり楽
しくできたか確認
させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒に
楽しんであいさつす
る。
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてにこ
やかにあいさつさ
せる。
基本的な表現を用
いて習慣化するよ
うにする。
日本語中心の環境
から英語を中心と
した環境へ切り替
える。
10 分
5分
10 分
13 分
2分
② ウォームアップ
A 歌あそび・・・♪On the Bridge of Avian
♪ABC の歌
B いろいろなスポーツの絵カードをOHCで映
し、みんなで言う。
ジェスチャーを入れながらリズミカルに言う。
ジェスチャーを見て何のスポーツか当てる。
③ 復習
A:What sport do you like?
B:I like tennis.
いろいろなスポーツについてとなりどうしやり
とりの練習をする。
④ 新教材の導入と練習
A:Hello. My name is Takako.
B:Hello. My name is Akira.
A:I like basketball. Do you like basketball?
B:No, I don’t.
A:Do you like tennis?
B:No, I don’t.
A:What sports do you like?
B:I like baseball.
A:What sports is popular in my class?
B:Baseball is popular.
HRT の説明をしっかり聞いてクラスで流行して
いるスポーツを尋ねる言い方を練習する。
⑤ 展開と発展
その1 <インタビューゲーム>
クラスのともだちに一人ずつ好きなスポーツを
きいてまわり、クラスで流行しているスポーツ
を調べ発表する。
その2 <スピーチ大会>
一人ずつ世界の国で流行しているスポーツを発
表していく。くりかえし全員で練習させたいの
で形式(型)を決めておく。
A:(国旗を持って)This is Brazil
全員:What sport is popular in the country?
A:Soccer is.
全員:Do you like soccer?
A:Yes, I do.
Or
No, I don’t.
No だった場合
全員:What sports do you like?
A:I like tennis.
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
体ごと楽しみなが歌
う。
絵カードをうつしな
がらしっかり言う。
前時学習した内容
を思い出させるよ
うにする。
楽しく学習できる
ように配慮する。
児童が困っていると
きにアドバイスして
いく。
机間巡視しながら
楽しんで練習でき
るように声をかけ
ていく。
モデルを示し、練習を
助ける。
理解できている
か、確認しながら
進める。
困っている児童に配
慮する。
楽しく活動できる
ように配慮する。
仲間がうまく見つか
った場合は
Good
Excellent
Great など声をかけ
る。
That’s all for today.
Thank you for the
Lesson.
See you next time.
活動がしっかり楽
しくできたか確認
させる。
第5学年
1.単元名
英語活動指導案
何ができるかな
2.単元の目標
①いろいろなスポーツの単語や、動きに関する動詞を理解し、表現することができる。
②友だちに「できること」を尋ねたり、自分の「できること」や「できないこと」を答えること
ができる。
③「できる」
「できない」という表現を使い自己紹介ができる。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時: 天候を尋ねたり、答えたりできる。
第2時: 自分の「できること」
「できないこと」を述べる。
第3時: 「できること」
「できないこと」について述べたり、尋ねたり、答えたりする。
第4時: 自分の「できること」
「できないこと」をショ-・アンド・テルで発表する。
4.評価基準
①「できること」を尋ねたり、自分の「できること」「できないこと」をしっかり相手に伝え
られたか。
②「できること」のやりとりを、楽しんで行うことができたか。
③恥ずかしがらずに、しっかり相手の目を見てやりとりすることができたか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
配分
3分
① あいさつ
Hello. How are you? Fine thank you. And you?
7分
10 分
13 分
② ウォームアップ
・歌あそび・・・♪Hello Song
♪Rain Rain Go Away
③ 復習
スポーツおよび遊び、動作を表す絵カードを見
て発音する。
play soccer, play kendama, jump, fly, swim ・・・
④ 新教材の導入と練習
友だちに電話で天気を尋ねる。
A:Hello.
B:Hello. How are you?
A:I’m fine, thank you. And you?
B:I’m fine, too. Thank you.
A:It’s rainy and cold in Osaka.
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにする。
顔を合わせてにこやか
にあいさつさせる。
基本的な表現を用いて
習慣化するようにす
る。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
楽しく学習できるよう
に配慮する。
動作を つけて楽し
く歌う。
絵カー ドを見せな
がらゆ っくりと発
音させる。
理解できているか、確
認しながら進める。
モデル を示し練習
を助ける。
理解できているか、確
認しながら進める。
How is the weather in Okinawa?
A:It’s sunny and hot in Okinawa.
B:I see. Good-bye!
10 分
2分
(1)天気(sunny・rainy・cloudy・snowy・windy) 絵カー ドを見せな
を練習する。
がらゆ っくりと発
音させる。
(2)リスニング
大阪・沖縄・東京・広島・北海道の友達に天気 天気の 単語と県名
を聞いて地図に天気マークを記入する。
を注意 して聞き取
A:It’s rainy in Osaka.
らせる。
B:It’s sunny in Okinawa.
C:It’s windy in Tokyo.
日本地図を掲示し、
D:It’s cloudy in Hiroshima.
各県の 場所を示し
E:It’s snowy in Hokkaido.
て助ける。
⑤ 展開と発展
児童の 理解を確認
ニュースキャスターになったつもりで、④(2)の し、目標文を口慣ら
各地の天気を伝える練習をする。
しさせる
・列ごとに県を決めて練習する。
・グループで練習し、順番に発表する。
⑥ あいさつと振り返り
That’s all for today
おわりのあいさつをする。
See you next time.
(第2時)
時間
児童の活動
配分
3分
① あいさつ
Hello. How are you? Fine thank you. And you?
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
7分
8分
15 分
② ウォームアップ
・歌あそび・・・♪Hello Song
♪Rain Rain Go Away
③ 復習
(1)スポーツおよび遊び、動作を表す絵カードを見
て発音する。
play soccer, play kendama, jump, fly, swim ・・・
(2)<キー・ワードゲーム>
④ 新教材の導入と練習
A:I’m a bird. I can fly. I can sing well.
But I can’t swim.
B:I’m a frog. I can jump. I can swim fast.
But I can’t fly.
ワークシート No.1
参照
新しい表現に慣れるよ
うに練習をくり返す。
活動がしっかり楽しく
できたか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにする。
顔を合わせてにこやか
にあいさつさせる。
基本的な表現を用いて
習慣化するようにす
る。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
動作を つけて楽し
く歌う。
楽しく学習できるよう
に配慮する。
絵カー ドを見せな
がらゆ っくりと発
音させる。
理解できているか、確
認しながら進める。
何度も 発音練習を
行う。
ペープ サートでモ
デルを示し、練習を
助ける。
楽しく学習できるよう
に配慮する。
理解できているか、確
認しながら進める。
C:I’m a flying fish. I can swim. I can fly high.
But I can’t run.
(カナリア、カエル、トビウオのペープサート)
10 分
2分
(1) <2ヒントゲーム>(リスニング)
動 物 の 絵 カ ー ド ( Penguin , Butterfly ,
Kangaroo , Puma , Panda)を示し、それぞれの動
物の「できること」
「できないこと」の2つのヒン
トを聞き取り、何の動物のことかあてる。
1.I can fly, But I can’t swim. → Butterfly
2.I can run fast, But I can’t fly. → Puma
3.I can swim. But I can’t fly. → Penguin
4.I can jump. But I can’t swim. → Kangaroo
⑤ 展開と発展
スポーツ・伝承遊びの絵を描いたプリントを用
意 す る 。( soccer, baseball, basketball, table
tennis, swim, dance, skate, kendama, origami
otedama , ayatori)
・プリントの絵の中で自分ができることに○、で
きないことに△をつける。5~6人のグループ
になって、順番にできることには I can~.できな
いことには I can’t~.と言う。
*このプリントは、次時でも使うので集めておく。
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
(第3時)
時間
第3時間目 児童の活動
配分
3分 ① あいさつ
Hello. How are you? Fine thank you. And you?
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
3分
9分
② ウォームアップ
・歌あそび・・・♪Rain Rain Go Away
♪Let’s Sing Together
③ 復習
(1)リスニング
2人の子どもの会話を聞き、それぞれができる
ことに○、できないことに△を記入する。
(2) 絵カードを見て I can ~. I can’t ~の言い方
を練習する。
I can ~.I can’t ~.
に注意 して聞き取
らせる。
困って いる児童に 新しい表現に慣れるよ
アドバイスをする。 うに練習をくり返す。
ワークシート No.2
参照
たくさ ん練習して
慣れる ように配慮
する。
That’s all for today
See you next time.
活動がしっかり楽しく
できたか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにする。
顔を合わせてにこやか
にあいさつさせる。
基本的な表現を用いて
習慣化するようにす
る。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
I can ~.I can’t ~.
に注意 して聞き取
らせる。
絵カー ドを見せな
がらゆ っくりと発
音させる。
楽しく学習できるよう
に配慮する。
前時学習した内容を思
い出させるようにす
る。
18 分
④ 新教材の導入と練習
No.1
A:Hello. I like sport. Do you like sport?
B:Yes, I do.
A:What sport do you like?
B:I like table tennis. I can play table tennis very
well. Can you play table tennis?
A:Yes, I can.
B:I have rackets. Let’s play together !
モデル を示し練習
を助ける。
理解できているか、確
認しながら進める。
(一緒に卓球をしてみせる。)
No.2 B さんがけん玉をしているところに A さん登場
A:Good ! You can play kendama very well.
B:Can you play kendama?
A:No, I can’t.
B:Let’s try !
10 分
2分
(1)絵カードを見て、児童が担任にできること、で
きないことを尋ねる。
S:Can you play soccer?
T:Yes, I can./ No, I can’t.
児童の 理解を確認
し、目標文を口慣ら
しさせる。
(2) 絵カードを見て、担任の質問に答える。
T:Can you play soccer?
S:Yes, I can./ No, I can’t.
たくさ ん練習して
慣れる ように配慮
する
<サイコロゲーム>
グループになってサイコロを振る。1の目が出
たら soccer, 2は baseball, 3は basketball, 4
は table tennis, 5は swim, 6は kendama,ができ
るサイコロを振った人は、Yes, I can. / No, I can’t.
で答える。
⑤ 展開と発展
<インタビューゲーム>
あらかじめ自分のできることを3つ書いてお
き、友だちに Can you ~?と聞いて回り、Yes の友
だち~No の友だち~というように記入していく。
*このプリントは、次時でも使うので集めておく。
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
(第4時)
時間
児童の活動
配分
3分 ① あいさつ
Hello. How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
困って いる児童に 新しい表現に慣れるよ
アドバイスをする。 うに練習をくり返す。
困って いる児童に
配慮する。
楽しく学習できるよう
に配慮する。
That’s all for today
See you next time.
いろいろな友だちと交
流できるように配慮す
る。
活動がしっかり楽しく
できたか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにする。
顔を合わせてにこやか
にあいさつさせる。
基本的な表現を用いて
7分
10 分
8分
② ウォームアップ
・歌あそび・・・♪Let’s Sing Together
③ 復習
A:Can you play soccer?
B:Yes, I can./ No, I can’t.
・2つのグループに分かれ、絵カードを使い、
「で
きること」
「できないこと」のやりとりを練習す
る。
③ 新教材の導入と練習
ショ-・アンド・テルの練習をする。
My name is ~.
I can swim.
I can play kendama.
I can’t play baseball.
Thank you.
・前時に使ったプリントをもとに自分のできるこ
と、できないことを発表する。
15 分
2分
④ 展開と発展
ショー・アンド・テル
・グループ内で紹介する。
・グループの代表がみんなの前で紹介する。
⑥
あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
習慣化するようにす
る。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
楽しく学習できるよう
に配慮する。
困って いる児童に 前時学習した内容を思
アドバイスをする。 い 出 さ せ る よ う に す
る。
教師が モデルを示
し、より良い発表の
仕方を知らせる。
理解できているか、確
認しながら進める。
児童の 理解を確認
し、各自で文の口な
らしをさせる。
ゆっく りと話すよ
うにア ドバイスを
する。
堂々と、前を向いて
発表で きるように
アドバイスする。
自信を持って発表でき
るように、良いところ
を見つけ褒める。
聞いている側にも、
聞き終わった後、感
想やコ メントを言
うようにさせる。
That’s all for today 活動がしっかり楽しく
See you next time. できたか確認させる。
第5学年
1.単元名
英語活動指導案
お腹がすいたよ
2.単元の目標
① さまざまな食べ物の単語に興味を持つ。
② 欲しいものを尋ねたり、要求したりして、自分のほしい食べ物を表現できるようになり、発
表できるようになる。
③ 自分のほしいものを考えたり、選択し、自分のおやつ作りができるようになる。
3.単元の指導計画(全 4 時間)
第1時:時間やお腹がすいたことを伝え、表現する。[I’m hungry. I want…]食べ物(お菓子)の
単語
第2時:相手に尋ねたり、自分が欲しいものを伝える。
オリジナルパフェを作る。[Do you want…]果物、お菓子の単語
第3時:自分の欲しいものを伝えたり、聞いたりできるようになる。・・・(本時)
第4時:自分のおやつ作りをする。
「クリスマスのおやつパーティーをしよう。
」
4.評価基準
① 進んで英語を聞いたり、話したり歌ったり、ゲームに参加したりしようとしたか。
② 友達や教師と関わり合いながら、学習に参加しようとしたか。
③ 学習した英語を使って自分の事を表現したか。
5.展開
第1時間目 [I’m hungry. I want….. (お菓子を含む)さまざまな食べ物の単語(英語ノートより) ]
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
配分
5分
英 語 で 挨 拶 し た 楽しく活動できるよう
① あいさつ
り、身近な表現を にする。
Hello. How are you? Fine thank you.
することで、英語
What day is it today? It’s Friday.
th
で活動する雰囲気 基礎的な表現を使い、
What is the date today? It’s December 5 .
習慣化し、日本語中心
をつくる。
How is the weather today? It’s…..
から英語の環境に切り
Hello. How are you? Fine thank you.
替えさせる。
How is the weather today?
5分
② ウォームアップ
楽しく歌う。
楽しみながら、大きな
[Rainbow song]を歌う。(手話などをつけて。) 動作をつける。
声で発表できている
I want to eat an apple のチャンツを歌う。
か。
10 分 ③ 導入
絵本をゆっくりと 楽しみながら、大きな
*Reading a book 「hungry caterpillar」を
発音する。
声で発表できている
読み聞かせ、ストーリーを理解させる。
か。
・キーワードゲームで新出単語の反復練習をす
る。
10 分 ④ 新教材の導入と練習
ジェスチャーを加 わかりやすい設定でデ
えながらわかりや モンストレーションを
It’s 12 o’clock. Mom!
すく説明を行う。 行う。
I’m hungry. I want….
デモンストレーションで意味を理解させた後に、 数人の児童をボラ 発音練習をしっかり行
十分な反復練習をする。
ンティアとして手 う。
伝ってもらう。
10 分
⑤ 展開と発展
ゲーム①:ペア活動
2人組になり、それぞれが違うおやつのカード
をもつ。
互いにほしいおやつを交換する。
A:I’m hungry. I want potato chips.
B:Here you are.
A:Thank you.
B:I’m hungry. I want ice cream…
5分
⑥ あいさつと振り返り
That’s all for today.
Say good bye.
2時間目「Do you want ……. Yes, I do. No, I don’t.」
New words:「果物の単語」
時間
児童の活動
配分
3分
① あいさつ
Hello. How are you? Fine thank you.
What day is it today? It’s Friday.
What is the date today? It’s December…..
How is the weather today? It’s…..
ゲームの説明を児
童をつかい英語で
ゆっくりと説明す
る。
10 分
楽しく歌う。
動作をつける。
5分
25 分
2分
② ウォームアップ
I want to eat an apple. のチャンツを歌う。
復習 Reading a book. 「hungry caterpillar」の
絵本の一部を指導者と一緒に音読する。
③ 新教材の導入と練習
(1)新出単語の導入と練習「キーワードゲーム
を使って行う。」
(2)Do you want….? Yes, I do. No, I don’t.
何度かデモンストレーションで聞かせる。
児童にも Do you want…..?で質問をおこなう。
④ 展開と発展
ゲーム(1)オリジナルのフルーツパフェを作
ろう。(英語ノート参考)
お互いが果物のカードを持ち、ほしい物を尋ね
たりし交換する。
Do you want a banana? Yes, I do.
Do you want a chocolate? No, I don’t. I want
ice cream.
ほしい物を集めながら、理想のパフェを色鉛筆
を使い描いていく。
できた児童から日本語で自分のパフェを紹介す
る。
⑤ あいさつと振り返り
That’s all for today.
Say good bye.
理解できていない子は
いないか、確認をする。
楽しく学習できた
か。
指導者の活動
指導上の留意点
英語で挨拶した
り、身近な表現を
することで、英語
で活動する雰囲気
をつくる。
楽しく活動できるよう
にする。
基礎的な表現を使い、
習慣化し、日本語中心
から英語の環境に切り
替えさせる。
楽しみながら、大きな
声で発表できている
か。
何度も発音練習を
行う。
場面設定をし、わ
かりやすくデモン
ストレーションを
する。児童に出て
きてもらう。
ゲームの説明を児
童に手伝ってもら
い英語でゆっくり
と説明する。
楽しく学習できた
か。
絵カードと合わせて、
カタカナ発音にならな
いようにする。
理解できていない子は
いないか、確認をする。
3時間目
時間
配分
3分
10 分
5分
15 分
10 分
[ What do you want?
I want……… ]
[ New words:cream puff, pudding, jelly, pancake, apple pie, sundae
児童の活動
]
指導者の活動
指導上の留意点
① あいさつ
Hello. How are you? Fine thank you.
What day is it today? It’s Friday.
What is the date today? It’s December 5th.
How is the weather today? It’s…..
英語で挨拶した
り、身近な表現を
することで、英語
で活動する雰囲
気をつくる。
② ウォームアップ
*[I want an apple]のチャンツを歌う。
復習 Reading a book. 「hungry caterpillar」の
絵本の一部を指導者と一緒に音読する。
児童のサポート
をする。
絵本の難しい表
現は簡単な言い
回しにする。
モデルを示し、ゆ
っくりと発音す
る。
場面設定し、わか
りやすくデモン
ストレーション
をする。
楽しく活動できるよう
にする。
基礎的な表現を使い、
習慣化し、日本語中心
から英語の環境に切り
替えさせる。
楽しみながら、大きな
声で発表できている
か。
③ 新教材の導入と練習[What do you want?
I want …….]
場面設定を「cake shop」として、紹介する。
Child:Mom, I’m hungry.
Mom:Do you want a hamburger?
Child:No! (何度か繰り返す。)
Mom:What do you want?
Child:I want a cake.
Mom:OK! Looks delicious! I want a chocolate
cake. What do you want?
Child:I want a cheesecake.
④ 練習
新しい単語を紹介し、反復練習する。
*「キーワードゲーム」をして、既習単語を含
めて発音練習をする。
ケーキ屋さんに行った想定で、反復練習をさせ
る。
T:What do you want…?
S: I want…….(several times)
ペアで
S1:What do you want…?
S2:I want……
個人で聞き合いをする。
⑤ 展開と発展
お腹がすいたとき、何を食べたいか伝え、欲し
いものを冷蔵庫から出すゲームをする。
A:I’m hungry.
B:What do you want?
A:I want a cheesecake.
B:Here you are./ No, I am sorry.
はっきりと大きな声で
発音できているか。
理解できているか、確
認しながら進める。
数人の児童にボ
ランティアとし
て出てきてもら
う。
絵カードと合わせて、
カタカナ発音にならな
いようにする。
新出表現をてい
ねいに何度も聞
かせる。
新しい表現や単語が聞
き取れているか、
表現活動の補助
をおこなう。
一人で、前に立ち自分
の要求を表現できてい
るか。
2分
⑥ あいさつと振り返り
That’s all for today.
Say good bye.
4 時間目 まとめ 「おやつ party をしよう!」
時間
児童の活動
配分
3分
① あいさつ
Hello. How are you? Fine thank you.
What day is it today? It’s Friday.
What is the date today? It’s December 5th.
How is the weather today?
5分
35 分
② 復習
*Reading a book. 「hungry caterpillar」の
絵本の一部を指導者と一緒に音読する。
「既習表現と単語の発音練習」
「キーワードゲーム」=既習単語を発音し、キー
ワードとなる単語が出たら、消しゴムをとる。二
人一組。
③ まとめの活動
「自分の理想のおやつを集めよう。
」
いくつかの班に分かれ、班によって、
例:
*冷蔵庫に入っているおやつの班(ice cream:カラ
ーや単語を組み合わせていろんな種類を作らせ
る。)
*日本のおやつの班
お煎餅など。
*外国(クリスマスにちなんだ)のおやつの班
*フルーツやその他のおやつの班
など、班ごとに自由に考えさせて作る。
新しい単語表現が出れば事前に紹介しておく。
1つの班から一人ずつトレイをもって、欲しい
おやつを他の班にもらいにいく。終われば次の班
が出発する。
A:What do you want?
B:I want a chocolate.
など、欲しいものがあれば I want…と言い、も
しわからない単語があれば What’s this?と聞いた
りして、コミュニケーションを楽しむ。
応用:自分がプレートに乗せたおやつを発表す
る。
活動がしっかりできた
か確認する。
指導者の活動
指導上の留意点
英語で挨拶したり、
身近な 表現をする
ことで、英語で活動
する雰 囲気をつく
る。
楽しく活動できるよ
うにする。
基礎的な表現を使
い、習慣化し、日本
語中心から英語の環
境に切り替えさせ
る。
楽しみながら、大き
な声で発表できてい
るか。
しっか り声が出て
いるか。
ゲーム の説明を児
童など をつかい英
語でゆ っくりと説
明する。
手助け が必要な児
童に配慮する。
おやつ を選ぶ際に
は、食育をかねて体
に悪く ないように
こころがける。
新出単 語の補助を
おこなう。
Please……
Here you are.
Thank you.
などの 既習表現も
使う。
楽しく活動している
か。
英語でコミュニケー
ションをおこなって
いるか。
2分
子ども同士自由に理由や質問をしあう。
I like fruit.
I have bananas. I have fruit party.
言えない表現は日本語で発表する。
④ あいさつと振り返り
That’s all for today.
Say good bye.
楽しく 学習できた
か。
第5学年
1.単元名
英語活動指導案
私のペット
2.単元の目標
① 自分の飼っているペットや、飼いたいペットについて、英語で友だちに伝えることができる。
② 動物の種類や、色・大きさなどを適切に英語で表現することができる。
③ 友だちとのやりとりを楽しむことができる。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時:ペットについて紹介する。
第2時:ペットについて、友だちの質問に答える。
第3時:ペットについて、色・大きさなど、友だちとやりとりをする。
弟4時:自分の飼っているペット・飼いたいペットについて、絵を用いて紹介することができる。
4.評価基準
① ペットについてのやりとりを、楽しんでおこなうことができていたか。
② 動物の種類や、色・大きさなどを適切に英語で表現することができていたか。
③ 恥ずかしがらずに、しっかりと相手の目を見てやりとりすることができたか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
配分
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
子ども たちと一緒 楽 し め る よ う に す
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
に楽し んであいさ る。
つする。
顔を合わせてあいさ
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
つさせる。
基本的な表現を用い
What is the date today? It is November 3rd.
(月日)
て習慣化するように
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
する。
日本語中心の環境か
質問に答えたり、自分たちどうしで言い合った
ら、英語を中心とし
りする。
た環境へ切り替え
る。
10 分 ② ウォームアップ
絵本を写しながら、 前時学習した内容を
絵本“Brown Bear”を見ながら、CD を聞く。
CD を聞く。各々の 思い出させるように
動物は 何を見たの する。
bear, bird, duck, horse, frog, cat, dog, sheep,
goldfish, monkey,(動物の名前)
かに注意させる。
楽しく学習できるよ
red, white, black, green, yellow, green,
blue, purple ,(gray, orange, pink) (色)
カード で示しなが うに配慮する。
ら、動物の名前や色
♪green, purple を歌う。
を言う。
Green, purple, yellow, blue, yellow, blue.
Green, purple, yellow, blue, yellow, blue.
Brown and orange, red and black.
Green, purple, yellow, blue, yellow, blue.
(カードを抑えながら、グループで)
8分
10 分
10 分
2分
③ 復習
A:What’s this?
B:It’s a ~.
A:What color is it?
B:It’s ~.
(カードを引いて、カードの動物や色を言い合う)
④ 新教材の導入と練習
A:Hello. My name is Yukimi. I have a dog.
This is my pet, Ryo.
It’s small.
It’s white.
I like Ryo.
B:Hello. My name is Mai. I have a cat.
This is my pet, Chitan.
It’s brown and black.
It’s big.
I like Chitan.
C:Hello. My name is Ryuichi. I have a dog.
This is my pet, Fuku.
It’s black.
It’s big.
I like Fukuchan.
D:Hello. My name is Keiko. I have a cat.
This is my pet, Miya.
It’s white and black.
It’s small.
I like Miya.
児童が 困っている
ときに アドバイス
をする。
カード で示して理
解させる。(動物と
色のカード)
モデルを示し、練習
を助ける。
HRT の説明をしっかり聞いて、言い方を理解
する。
(児童の理解を確認し、口ならしの練習をする)
人とペットの結びついたカードの人になり切
り、紹介をする。
Who am I ? など、聞き取りの練習を入れる。
⑤ 展開と発展
グループ毎に、4枚の写真を使って、その人物
になったつもりでペット紹介を行う。
4人グループで一人一枚取り、その人になった
つもりで、ほかの3人に紹介する。
I have a dog.
It’s brown. It’s big.
(発音のモデルを示す)
⑥ あいさつと振り返り。
児童は 理解する段
階なので、発音はさ
せない。
いろいろな友だちと
交流できるように、
配慮する。
楽しんで活動できる
ように、配慮する。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
写真を使い、その人
になっ たつもりで
説明をする。
モデルを示し、練習
を助ける。
楽しく活動できるよ
うに、配慮する。
ここでは様子を表す
言葉を完全に言えな
くてもよしとする。
That’s all for
today.
See you next
time.
活動がしっかりでき
たか確認させる。
(第2時)
時間
児童の活動
指導者の活動
配分
子ども たちと一緒
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
に楽し んであいさ
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
つする。
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
What is the date today? It is November 3rd.
(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
What is the season now? It is winter.(季節)
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
8分
10 分
10 分
② ウォームアップ
絵本“Brown Bear”を見ながら、CD を聞く。
bear, bird, duck, horse, frog, cat, dog, sheep,
goldfish, monkey,(動物の名前)
red, white, black, green, yellow, green,
blue, purple ,(gray, orange, pink) (色)
♪green, purple を歌う。
Green, purple, yellow, blue, yellow, blue.
Green, purple, yellow, blue, yellow, blue.
Brown and orange, red and black.
Green, purple, yellow, blue, yellow, blue.
(カードを抑えながら、グループで)
慣れてきたら、色を置く順番などを変えて行う。
③ 復習
前時に学習したことを思い出す。
A:Hello. My name is Yukimi. I have a dog.
This is my pet, Ryo.
It’s small.
It’s white.
I like Ryo.
B:Hello. My name is Mai. I have a cat.
This is my pet, Chitan.
It’s brown and black.
It’s big.
I like Chitan.
全員で練習する。グループで練習する。
個人で練習する。
④ 新教材の導入と練習
あみだくじを利用して導入する。
A:Do you have a pet?
(あみだくじを引く)
B:Yes, I do.
I have a dog.
It’s brown.
It’s big.
指導上の留意点
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてあいさ
つさせる。
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
絵本を写しながら、 前時学習した内容を
CD を聞く。各々の 思い出させるように
動物は 何を見たの する。
かに注意させる。
楽しく学習できるよ
カード で示しなが うに配慮する。
ら、動物の名前や色
を言う。
児童が 困っている
ときに アドバイス
をする。
カードで示して、思
い出させる。
いろいろな友だちと
交流できるように、
配慮する。
楽しんで活動できる
ように、配慮する。
個人の 理解を確認
する。
モデルを示し、練習
を助ける。
分かり やすくする
ために、人形などを
使って デモンスト
レーシ ョンをおこ
なう。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
10 分
2分
A:Do you have a pet?
(あみだくじを引く)
B:No, I don’t. I want a cat.
⑤ 展開と発展
ジャンケンペットハントゲームをする。
(各々の児童が同じペットのカードを3枚集め
る。最初は違う種類のカードを3枚持たせる。
)
・握手して、じゃんけんをする
(勝=A・負=B)
A:Do you have a dog ?
B:Yes, I do.
I have a dog.
A:I want a dog.
B:Here you are. ( I’m sorry, I don’t.)
A:Thank you.
B:You are welcome.
A&B:Bye.
(欲しいカードを相手がもっていない場合は、その
まま別れる。)
同じ種類のペットを3枚集めた人の勝ち。
⑥ あいさつと振り返り。
児童の 理解を確認
し、目標文を口なら
しさせる。
たくさ んの友だち
とやり とりできる
ように、子どもたち
をつなぐ。
ゲーム のやり方を
説明する。
急がせないで、楽し
むよう にアドバイ
スする。
That’s all for
today.
See you next time.
(第3時)
時間
児童の活動
指導者の活動
配分
子ども たちと一緒
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
に楽し んであいさ
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
つする。
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
What is the date today? It is November 3rd.
(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
What is the season now? It is winter.(季節)
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったりす
る。
10 分
② ウォームアップ
絵本“Brown Bear”を見ながら、CD を聞く。
bear, bird, duck, horse, frog, cat, dog, sheep,
goldfish, monkey,(動物の名前)
red, white, black, green, yellow, green,
blue, purple ,(gray, orange, pink) (色)
♪green, purple を歌う。
Green, purple, yellow, blue, yellow, blue.
Green, purple, yellow, blue, yellow, blue.
Brown and orange, red and black.
Green, purple, yellow, blue, yellow, blue.
楽しく活動できるよ
うに、配慮する
ゲームをすること
で、やりとりに慣れ
させる。
活動がしっかりでき
たか確認させる。
指導上の留意点
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてあいさ
つさせる。
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
絵本を写しながら、 前時学習した内容を
CD を聞く。各々の 思い出させるように
動物は 何を見たの する。
か質問 しながら絵 楽しく学習できるよ
本の内 容を理解さ うに配慮する。
せる。
8分
10 分
10 分
2分
(カードを抑えながら、グループで)
慣れてきたら、色を置く順番などを変えて行う。
③ 復習
前時に学習したことを思い出す。
百本引きやあみだくじでやり取りする。
A:Do you have a pet?
B:Yes, I do. I have a dog. It’s brown. It’s big.
A:Do you have a pet?
B:No, I don’t.
A:Do you want a pet ?
B:Yes, I want a cat.
④ 新教材の導入と練習
Who am I ? ゲームを利用して
A:What pet do you have?
B:I have a cat.
A:What color is it?
B:It’s white.
児童が 困っている
ときに アドバイス
をする。
カード で示して理
解させる。
いろいろな友だちと
交流できるように、
配慮する。
楽しんで活動できる
ように、配慮する。
モデルを示し、練習
を助ける。
分かり やすくする
ために、人形などを
使って デモンスト
レーシ ョンをおこ
なう。
児童の 理解を確認
し、目標文の口なら
しをさせる。
たくさ んの友だち
とやり とりできる
ように、子どもたち
をつなぐ。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
⑤ 展開と発展
「仲間さがし」をする
犬-大(茶)
・小(黒)
猫-大(黒)
・小(白)
鳥-大(青)
・小(黄)
金魚-赤・黒
上記の絵カードの一部を児童に渡し、同じ絵カ
ードを持つ児童を探し、絵カードを完成させる。
A:What pet do you have?
B: I have a cat.
A:Me too. What color is it?
B:It’s black.
A:Me, too. Let’s go together.
違った場合気付いたところで、
Sorry. Good bye.で、別れる。違う人と、話をし
て仲間を集めていく。
⑥ あいさつと振り返り
That’s all for
today.
See you next time.
(第4時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
Hello. Hi. Good morning. (afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
楽しく活動できるよ
うに、配慮する。
活動がしっかりでき
たか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてあいさ
つさせる。
What is the date today? It’s November 3rd.
(月日)
How is the weather today? It’s cloudy.(天気)
What is the season now? It’s winter.(季節)
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
7分
8分
② ウォームアップ
絵本“Brown Bear”を見ながら、CD を聞く。
bear, bird, duck, horse, frog, cat, dog, sheep,
goldfish, monkey,(動物の名前)
red, white, black, green, yellow, green,
blue, purple ,(gray, orange, pink) (色)
♪green, purple を歌う。
(カードを抑えながら、グループで)
③ 復習
前時に学習したことを思い出す。
A:What pet do you have?
B:I have a dog. It’s brown. It’s big.
10 分
④ 練習
A:What pet do you have ?
(紹介する人以外の人みんなで聞く)
B:I have a cat. This is my pet, Miya.
It’s white and black. It’s small.
I like Miya.
13 分
⑤ 展開と発展
show & tell
与えられた絵カード、または自分のペットにつ
いて、友達に伝えたり、質問を受けたりする。
I have a dog.
This is my dog, Taro.
It’s black (small).
(モデルを示す)
2分
⑥
あいさつと振り返り
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
絵本を写しながら、 前時学習した内容を
CD を聞く。各々の 思い出させるように
動物が 何を見たの する。
か質問 しながら進
める。
楽しく学習できるよ
うに配慮する。
児童が 困っている
ときに アドバイス
をする。
カード で示して理
解させる。
モデルを示し、練習
を助ける。
分かり やすくする
ために、人形などを
使って デモンスト
レーシ ョンをおこ
なう。
たくさん、友だちと
やりと りできるよ
うに、子どもたちを
つなぐ。
いろいろな友だちと
交流できるように、
配慮する。
楽しんで活動できる
ように、配慮する。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
楽しく活動できるよ
うに、配慮する。
質問できるように、
アドバイスをする。
友達の 良かった点
を認め られるよう
にする。
活動がしっかりでき
That’s all for
たか確認させる。
today.
See you next time.
第5学年
1. 単元名
英語活動指導案
買い物ごっこをしよう(オリジナルサラダをつくろう)
2. 単元の目標
① 買い物をする人や、お店の人になりきり、買い物を楽しむことができる。
② 品物・値段・数など買い物に関する言葉を適切に英語で表現することができる。
③ 買い物ごっこのやりとりを楽しむことができる。
3. 単元の指導計画(全4時間)
第1時:単語を覚えよう。お店にあるものの名前を英語で表現する。
第2時:買い物の時のやりとりの仕方を知ろう。
第3時:買い物の時のやり取りを適切な表現を使って練習しよう。
第4時:買い物をする人や、お店の人になりきり、買い物ごっこを楽しもう。
4. 評価基準
① 買い物のやりとりを、楽しんでおこなうことができていたか。
② 買い物に関する品物や値段などの言葉を適切に英語で表現することができていたか。
③ 恥ずかしがらずに、しっかりと相手の目を見てやりとりすることができたか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつ&自己紹介 ♪ハローソング
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
10 分
8分
10 分
② ウォームアップ
1.lemon,apple,melon,banana
2.potato,mushroom,tomato,cabbage,lettuce
onion, pumpkin, cucumber, celery, carrot
様々な物の名前を知り、言えるようにする。
キーワードゲームを楽しむ。
③ 復習
B:What do you want?
A:I want hamburgers.
B:Here you are.
A:Thank you.
「おなかがすいたよ」で、学習したことを思い出
す。
④ 新教材の導入と練習
数を覚えよう。
1~12
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにする。
目を合わせてあいさつ
させる。
基本的な表現を用いて
習慣化するようにす
る。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とした
環境へ切り替える。
カード で示しなが
ら、名前を言う。
楽しく学習できるよう
に配慮する。
児童が 困っている
ときに アドバイス
をする。
いろいろな友だちと交
流できるように、配慮
する。
たくさ ん練習して
数につ いて慣れ、
色々な 場面でも使
楽しんで活動できるよ
うに、配慮する。
理解できているか、確
認しながら進める。
10 分
2分
100, 200, 300, 400, 500, 600,700,800, 900
HRT の説明を聞き、言い方を理解する。
掲示してある数を指し示しながら、全体で言い方
の練習をする。
⑤ 展開と発展
◎ほしいものをたのもう
B:What do you want?
A:Some (apples), please.
B:How many?
A:Three please.
B:Here you are.
A:Thank you.
B:You are welcome.
⑥ あいさつと振り返り。
(第2時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
8分
10 分
② ウォームアップ
1.lemon,apple,melon,banana
2.potato,mushroom,tomato,cabbage,lettuce
onion, pumpkin, cucumber, celery, carrot
様々な物の名前を知り、言えるようにする。
ミッシングゲームを楽しむ。
③ 復習
前時に学習したことを思い出す。
全員で、練習する。グループで練習する。
数の言い方の練習をする。
B:What do you want?
A:Some (apples), please.
B:How many?
A:Three please.
B:Here you are.
A:Thank you.
B:You are welcome.
えるよ うに配慮す
る。
モデルを示し、練習
を助ける。
具体物 を使用しな
がら楽 しくやりと
りをさせる。
たくさ ん経験がで
きるよ うにアドバ
イスをする。
楽しく活動できるよう
に、配慮する。
That’s all for
today.
See you next
time.
活動がしっかりできた
か確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒に
楽しんであいさつす
る。
カードで示しなが
ら、名前を言う。
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてあいさ
つさせる。
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
楽しく学習できるよ
うに配慮する。
児童が困っていると
きにアドバイスをす
る。
カードで示して、思
い出させる。
いろいろな友だちと
交流できるように、
配慮する。
楽しんで活動できる
ように、配慮する。
10 分
10 分
2分
④ 新教材の導入と練習
B:May I help you?
A:Yes.
B:OK. What do you want?
A:Lettuce, tomato and cucumber please.
B:Here you are.
A:Thank you.
B:You are welcome.
A&B: Good bye.
ペアで練習する。
練習したことを全体の前でする。
⑤ 展開と発展
じゃんけんゲームをする。
品物のカードを 5 枚ずつ配る。
ジャンケンに勝った方がお客さん(A)になる。
あらかじめ持っているカードを示しておく。
B:May I help you?
A:Yes.
B:OK. What do you want?
A:Cucumber please.
B:Here you are.
A:Thank you.
B:You are welcome.
A&B: Good bye.
品物をたくさん獲得した人が、勝ち。
やり取りを楽しむ。
⑥ あいさつと振り返り。
(第3時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
10 分
② ウォームアップ
1.lemon,apple,melon,banana
2.potato,mushroom,tomato,cabbage,lettuce
onion, pumpkin, cucumber, celery, carrot
様々な物の名前を知り、言えるようにする。
数をいう練習をする。
モデルを示し、練習
を助ける。
分かりやすくするた
めに、人形などを使
ってデモンストレー
ションをおこなう。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
たくさんの友だちと
やりとりできるよう
に、子どもたちをつ
なぐ。
楽しく活動できるよ
うに、配慮する
急がせないで、楽し
むようにアドバイス
する。
That’s all for
today.
See you next time.
ゲームをすること
で、やりとりに慣れ
させる。
活動がしっかりでき
たか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにす
る。
目を合わせてあいさ
つさせる。
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
楽しく学習できるよ
うに配慮する。
カード で示しなが
ら、名前を言う。
8分
10 分
10 分
2分
③ 復習
B:May I help you?
A:Yes.
B:OK. What do you want?
A:Lettuce, tomato and cucumber please.
B:Here you are.
A:Thank you.
B:You are welcome.
A&B: Good bye.
前時に学習したことを思い出す。
グループで相手を変えながらやり取りを楽しむ。
④ 新教材の導入と練習
値段の聞き方をおぼえよう。
A:How much is it?
B:(200) yen.
A:Here you are.
B:Thank you.
⑤ 展開と発展
お店屋さんごっこの練習をしよう
B:May I help you?
A:Yes.
B:OK. What do you want?
A:Lettuce, tomato and cucumber please.
A:How much is it?
B:(300) yen.
A:Here you are.
B:Thank you.
A&B: Good bye.
⑥ あいさつと振り返り
(第4時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったりす
る。
児童が 困っている
ときに アドバイス
をする。
カード を利用して
活動を助ける。
いろいろな友だちと
交流できるように、
配慮する。
楽しんで活動できる
ように、配慮する。
モデルを示し、練習
を助ける。
児童の 理解を確認
し、ペアで口ならし
をさせる。
困って いる児童が
いれば、アドバイス
をする。
自信を 持って行え
るよう 認め合える
雰囲気を作る。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
That’s all for
today.
See you next time.
活動がしっかりでき
たか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにす
る。
目を合わせてあいさ
つさせる。
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
楽しく活動できるよ
うに、配慮する。
5分
6分
26 分
3分
② ウォームアップ
1.lemon,apple,melon,banana
2.potato,mushroom,tomato,cabbage,lettuce
onion, pumpkin, cucumber, celery, carrot
様々な物の名前を知り、言えるようにする。
数をいう練習をする。
③ 練習
グループでお互いの練習を聞きあう。
B:May I help you?
A:Yes.
B:OK. What do you want?
A:Lettuce, tomato and cucumber please.
A:How much is it?
B::(300) yen.
A: Here you are.
B:Thank you.
A&B: Good bye.
④ お店屋さんごっこをしよう
前半後半に分かれて、八百屋さんとお客となり
お店屋さんごっこを行う。
⑤ あいさつと振り返り
カード で示しなが
ら、名前を言う。
楽しく学習できるよ
うに配慮する。
モデルを示し、練習
を助ける。
児童の 理解を確認
し、各自で文の口な
らしをさせる。
困って いる児童が
いれば、アドバイス
をする。
適当な言葉を使って
やり取りができてい
るか確認する。
やり取 りを楽しみ
ながら、相手の目を
見て活 動できるよ
うアドバイスする。
That’s all for
today.
See you next time.
笑顔で、はっきりし
た声で、目を見てや
り取りできている
か。
活動がしっかりでき
たか確認させる。
第5学年
1.単元名
英語活動指導案
宝探しをしよう
2.単元の目標
①日用品や家具の単語に興味を持つ。
②持ち物の場所を尋ねたり、答えたりできる。
③友だちと楽しく活動できる。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時: 持ち物のある場所を伝えたり、尋ねたりできる。
第2時: 自分の持ち物を伝えたり、答えたりできる。
第3時: 自分の持ち物のある場所を、尋ねたり答えたりする。
第4時: 宝探し
4.評価基準
①持ち物のある場所について、尋ねたり答えたりすることができたか。
②恥ずかしがらずに、しっかりと相手の目を見てやりとりすることができたか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hello. Hi. Good morning. (afternoon)
How are you? Fine thank you. And you.
How is the weather today? It’s (天気)
3分
7分
15 分
② ウォームアップ
歌遊び・・・Hello Sing
Do you have a cap?
③ 単語の復習と新出単語の導入
物の名前、ペット、家具などの単語を反復練習
する。
→ キーワードゲームをして、単語の定着を図る。
④ 新教材の導入と展開
写真を見せる。 → mouse はどこにいるの?
My mouse is on / in / under the table.
Is your mouse under the chair?
Yes, it is. No, it isn’t.
My mouse is on the table.
My mouse is in the table.
Mouse is under the table.
(物の置く場所を変えて練習する。
)
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにする。
顔を合わせてにこやか
にあいさつさせる。
基本的な表現を用い
て、習慣化するように
する。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
楽しみながら、大きな
声で発表できている
か。
楽しく歌う。
動作をつける。
困って いる児童に
配慮する。
場面を設定し、分か 理解できているか、確
りやす くデモンス 認しながら進める。
トレーションする。
具体的なものを見せな
教師が mouse がい がら、物の名前の確認
なくて 困っている もしておく。
ように振る舞う。
一緒に 探してくれ
るように頼む。
12 分
3分
⑤ 展開・発展
物の置いてある場所を英語で答える。
→ 答えたら全員で声を出して確認する。
⑥ あいさつと振り返り
終わりのあいさつをする。
That’s a all for today.
Thank you for the lesson.
See you next time.
(第2時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hello. Hi. Good morning. (afternoon)
How are you? Fine thank you. And you.
How is the weather today? It’s (天気)
3分
7分
15 分
12 分
3分
② ウォームアップ
歌遊び・・・Hello Sing
Do you have a cap?
③ 単語の復習と新出単語の導入
物の名前、ペット、家具などの単語を反復練習
する。
→ キーワードゲームをして、単語の定着を図る。
前時の復習・・・in, on, under の使い方。前時
の展開を使って。
④ 新教材の導入と展開
This is my cap.
Is this (that) your pen?
Is this (that) my pen?
Yes, it is. No, it isn’t. It’s ~ pen.
教師と子どもで練習する。
子ども同士で練習する。
全員立って隣の席の子と練習する。
⑤ 練習
班で物を交換して誰の物か探す。
Is this ~?で持ち主を探し出す。
⑥ あいさつと振り返り
終わりのあいさつをする。
That’s all for today.
Thank you for the lesson.
See you next time.
全員で 声を合わせ
るようにする。
絵を用意する。
楽しく 学習できた
か。
楽しく活動できるよう
に配慮する。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにする。
顔を合わせてにこやか
にあいさつさせる。
基本的な表現を用い
て、習慣化するように
する。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
楽しみながら、大きな
声で発表できている
か。
楽しく歌う。
動作をつける。
場面を設定し、分か
りやす くデモンス
トレーションする。
数人の 児童とみん
なの前 で演じてみ
る。
困って いる児童に
配慮する。
楽しく 学習できた
か。
(第3時)
時間
児童の活動
配分
5分
① あいさつと歌
Hello. Hi. Good morning. (afternoon)
How are you? Fine thank you. And you.
How is the weather today? It’s (天気)
3分
7分
15 分
12 分
3分
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒
に楽しんであいさ
つする。
楽しめるようにする。
顔を合わせてにこやか
にあいさつさせる。
基本的な表現を用い
て、習慣化するように
する。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
楽しみながら、大きな
声で発表できている
か。
② ウォームアップ
歌遊び・・・Hello Sing
Do you have a cap?
③ 復習と単語の確認
カードを使って前時に学習した単語や
Is this your ~ ?を使って友達と話す。
on / in / under を使って物の場所を話す。
家具の名前をおさえる。
④ 新教材の導入と展開
「私の~はどこか、尋ねたり答えたりする。」
Where is my cap?
自分の物の時
It’s on the chair.
Where is your cap?
相手の物の時
It’s on the chair.
教師と子どもで練習する。
絵からみんなで練習していく。
楽しく歌う。
動作をつける。
場面を設定し、分
かりやすくする。
数人の児童とみん
なの前で演じてみ
る。
理解できているか、確
認しながら進める。
具体的なものを見せな
がら、物の名前の確認
もしておく。
⑤ 展開・発展
ペアで発表する。(部屋の大きな絵を用意してお
き、物の絵を子どもたちが on / in / under で表
される場所にはる。)
⑥ あいさつと振り返り
終わりのあいさつをする。
That’s all for today.
Thank you for the lesson. See you next time.
ペアで協力できる
ように超えかけを
する。
楽しく活動できるよう
に配慮する。
(第4時)
時間
児童の活動
配分
5分
① あいさつと歌
Hello. Hi. Good morning. (afternoon)
How are you? Fine thank you. And you.
How is the weather today? It’s (天気)
困っている児童に
配慮する。
楽しく学習できた
か。
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒
に楽しんであいさ
つする。
楽しめるようにする。
顔を合わせてにこやか
にあいさつさせる。
基本的な表現を用い
て、習慣化するように
する。
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
3分
10 分
24 分
3分
② ウォームアップ
歌遊び・・・Hello Sing
Do you have a cap?
③ 復習
カードを使って前時に学習した単語や
Where is my cap?
It’s on the chair. を使って練習する。
④ まとめの教材
探しているものを絵から探す。
ペアは同じ部屋の絵を持つ。その中に指定された
宝物から選んで、部屋の中に隠す。
相手の隠した宝物から3つ見つけて、その場所を
絵の中に書き込む。
A:Do you have a cap?(相手の宝物を考えて尋
ねる)
B:Yes, I do.(No の場合は、相手の役割交代)
A:Is it on the table?
B:No, it isn’t.
(2回尋ねて、正しい場所が見つからない場合)
A:Where is your cap?
B:It’s on the TV.
A:Thank you.
⑤ あいさつと振り返り
終わりのあいさつをする。
That’s all for today.
Thank you for the lesson.
See you next time.
楽しく歌う。
動作をつける。
楽しみながら、大きな
声で発表できている
か。
困っている児童に
配慮する。
場面を設定し、分
かりやすくデモン
ストレーションす
る。
数人の児童とみん
なの前で演じてみ
る。
ルールをおさえ
る。
楽しく学習できた
か。
理解できているか、確
認しながら進める。
具体的な物を見せなが
ら、物の名前の確認も
しておく。
子どもの宝物と思うも
の。
・ computer game
・ doll / teddy bear
・ mobile phone
・ glove
・ i pod
第5学年
1.単 元 名
英語活動指導案
自己紹介をしよう
2.単元の目標
① 聞いている人に自分の誕生日や好きなもの・ことを知らせるができる。
② 月日に関する言葉を適切に英語で表現することができる。
③ 友達とのやりとりを楽しむことができる。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時:一年間の月やシーズンを英語で表す。
第2時:自分の誕生日を英語で言う。友達の誕生日を聞いて分かる。
第3時:友だちと自分の誕生日や好きなことなどについて伝えたり、質問したりする。
弟4時:自己紹介をたくさんの友達とやり取りする。
4.評価基準
① 自分の誕生日や友達の誕生日ついてのやりとりを、楽しんでおこなうことができていたか。
② 自分のお誕生日や好きな物などを適切に英語で表現することができていたか。
③ 恥ずかしがらずに、しっかりと相手の目を見てやりとりすることができたか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
配分
5分 ① あいさつ&自己紹介 ♪ハローソング
子ども たちと一緒 楽しめるようにする。
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
に楽し んであいさ 顔 を 合 わ せ て あ い さ
つする。
つさせる。
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
基本的な表現を用い
て習慣化するように
What is the date today? It is November 3rd.
(月日)
する。
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とした
環境へ切り替える。
10 分 ② ウォームアップ
楽しん で表現でき 楽 し く 学 習 で き る よ
自分について表現する練習をする。
るように配慮する。 うに配慮する。
I am 11years old. I like P.E.
I can play the piano. I want a dog.等
色や食べ物なども入れる。
8分 ③ 復習
児童が 困っている い ろ い ろ な 友 だ ち と
自分の持ち物のある場所を尋ねたり答えたりす ときに アドバイス 交流できるように、配
る。
をする。
慮する。
A:Where is my pen?
B:It’s on / in / under the table.
楽しんで活動できる
たくさんの友だちとやり取りする。
ように、配慮する。
10 分 ④ 新教材の導入と練習
モデルを示し、練習 理解できているか、確
認しながら進める。
January February March April May June July を助ける。
August September October
November
CD などを使って、
December
In January, I have a New Year Day.(お正月)な 正しい発音を促す。
10 分
2分
どの行事を入れて練習する。
1st 2nd 3rd ・・・・
月や日数の言い方を知り、言えるようにする。
HRT の説明をしっかり聞いて、言い方を理解す
る。
(児童の理解を確認し、口ならしの練習をする。)
⑤ 展開と発展
ゲームをする。
グループで輪になり、ボールを渡しながら1月
から12月まで言う。(ボールを受け取った人が
言う)
リスニングゲーム。(ヒントを出して月を当て
ゲーム
It snows a lot, we have. We have お正月。Which
Month? ・・・January
It’s hot. We can swim. What’s month?
I have お盆・・・August
⑥ あいさつと振り返り。
(第2時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
What is the date today? It is November 3rd.
(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
What is the season now? It is winter.(季節)
I am 12years old. I like P.E.
I can play the piano. I want a dog.等
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
8分
② ウォームアップ
自分について表現する練習をする。
10 分
I am 11years old. I like P.E.
I can play the piano. I want a dog.等
色や食べ物なども入れる。
③ 復習
前時に学習したことを思い出す。
January February March April May June July
August September October
November
December
1st 2nd 3rd ・・・・
月や日数の言い方を知り、言えるようにする全
員で、練習する。グループで練習する。
たくさ ん練習して
慣れる ように配慮
する。
モデルを示し、練習
を助ける。
たくさ ん経験がで
きるよ うにアドバ
イスをする。
楽しく活動できるよ
うに、配慮する。
That’s all for
today.
See you next time.
活動がしっかりでき
たか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてあいさ
つさせる。
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
楽しん で表現でき 前時学習した内容を
るように配慮する。 思い出させるように
する。
楽しく学習できるよ
うに配慮する。
児童が 困っている
ときに アドバイス
をする。
カードで示して、思
い出させる。
いろいろな友だちと
交流できるように、
配慮する。
楽しんで活動できる
ように、配慮する。
10 分
個人で練習する。
④ 新教材の導入と練習
自分のことをみんなに知らせよう。
ペアで練習する。
練習したことを全体の前でする。
10 分
2分
⑤ 展開と発展
前時にしたことも、取り入れてやり取りを楽し
む。
ジャンケンで勝った方が、B.AがBにたずね
て、カードをもらう。
(あらかじめ、カードを一
人5枚作っておく。)時間内になくなった人達の
勝ち。
⑥
あいさつと振り返り。
(第3時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
What is the date today? It is November 3rd.
(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
What is the season now? It is winter.(季節)
I am 12years old. I like P.E.
I can play the piano. I want a dog.等
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
10 分 ② ウォームアップ
January February March April May June July
August September October
November
December
1st 2nd 3rd ・・・・
月や日数の言い方を知り、言えるようにする。
8分 ③ 復習
前時に学習したことを思い出す。
グループで相手を変えながらやり取りを楽し
む。
モデルを示し、練習
を助ける。
分かり やすくする
ために、人形などを
使って デモンスト
レーシ ョンをおこ
なう。
たくさ んの友だち
とやり とりできる
ように、子どもたち
をつなぐ。
急がせないで、楽し
むよう にアドバイ
スする。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
楽しく活動できるよ
うに、配慮する
ゲームをすること
で、やりとりに慣れ
させる。
That’s all for
today.
See you next time.
活動がしっかりでき
たか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてあいさ
つさせる。
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
カード で示しなが 前時学習した内容を
ら、月・日を言う。 思い出させるように
する。
楽しく学習できるよ
うに配慮する。
児童が 困っている
ときに アドバイス
をする。
カード で示して理
解させる。
いろいろな友だちと
交流できるように、
配慮する。
楽しんで活動できる
ように、配慮する。
10 分
10 分
2分
④ 新教材の導入と練習
My name is ~.
I am 11 years old.
My birthday is July 12th.
When is your birthday?
誕生日などを入れて、自己紹介ができるように
練習する。(実際の自分の誕生日は、言えるよう
にする)
⑤ 展開と発展
相手の誕生日を尋ねる。
有名人の誕生日を写真とマッチさせる。
リスニングゲーム
Hello, my name is Ichiro. My name is~.
⑥ あいさつと振り返り
モデルを示し、練習
を助ける。
児童の 理解を確認
し、各自で文の口な
らしをさせる。
困って いる児童が
いれば、アドバイス
をする。
自信を 持って行え
るよう、理解できる
か確認 しながら進
める。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
That’s all for
today.
See you next time.
活動がしっかりでき
たか確認させる。
(第4時)
時間
児童の活動
指導者の活動
配分
子どもたちと一緒に
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
楽しんであいさつす
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
る。
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
What is the date today? It is November 3rd.
(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
What is the season now? It is winter.(季節)
I am 12years old. I like P.E.
I can play the piano. I want a dog.等
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったりす
る。
5分
10 分
22 分
② ウォームアップ
January February March April May June July
August September October
November
December
1st 2nd 3rd ・・・・
月や日数の言い方を知り、言えるようにする。
③ 発表の練習
My name is ~.
I am 11 years old.
My birthday is July 12th.
I like my cat.
Thank you.
Do you have any question?
自己紹介について、話す練習をする。
グループでお互いの練習を聞きあう。
④ 発表する
クラスの人たちに自己紹介をし、質問などのやり
取りを楽しむ。
楽しく活動できるよ
うに、配慮する。
指導上の留意点
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてあいさ
つさせる。
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
カードで示しなが
ら、月・日を言う。
前時学習した内容を
思い出させるように
する。
楽しく学習できるよ
うに配慮する。
モデルを示し、練習
を助ける。
児童の理解を確認
し、各自で文の口な
らしをさせる。
困っている児童がい
れば、アドバイスを
する。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
堂々と、前を向いて
発表できるようアド
バイスする。
楽しく発表会ができ
るように配慮する。
3分
B:What subject do you like?
A:I like PE.
B:Thank you.
C:What seasons do you like?
A: I like summer.
⑤ あいさつと振り返り
質問もたくさんでき
るように配慮する。
That’s all for today.
See you next time.
活動がしっかりでき
たか確認させる。
第 6 学年
英語活動年間計画
【指導目標】
1.コミュニケーションを積極的に図ろうとする。
(コミュニケーションに対する能力)
2.英語で身近な話題について,自分のことや考えを伝えたり、友だちのことや考えを尋ねる。
(コミュニケーショ
ンに対する能力)
3.外国の文化や習慣を知り、共通点や相違点に気づく。(自文化・異文化に対する態度)
unit
1
単元
機能・活動
学校での生
① 教科、曜日の表現に慣れる。 I study math on Monday,
活を話そう
② 時間割について話す。
③ 時間割について尋ねたり,
答えたりする。
主な表現・構文
語彙
教 科 ( math, science,
Tuesday and Friday.
social studies,
I study math , Japanese,
Japanese, PE など)
music on Monday..
曜日
Do you study math on
(Sunday , Monday ,
Monday?
Tuesday , Wednesday,
Yes I do.
No, I don’t.
What subject do you study on
Thursday , Friday ,
Saturday)
Monday?
I study history
④自分たちの理想の時間割を
This is my time schedule.
発表する。
I study math on Monday,
Tuesday and Friday.
2
学校案内を
しよう
① 学校の施設について説明す
This is the school library.
学校の施設名
classroom ,
る。
Where is the school library?
school library ,
たり、答えたりする。小グ
It’s on the first.
nurse’s office , gym
ループで場所を尋ねたり答
( second / third ) floor.
science room ,
えたりする。
It’s next to the teacher’s room
arts and crafts room ,
Where is the music room?
teacher’s office ,
Go straight. / Turn right. /
music room ,
Turn left / Go up stairs.
学校での活動
教室の分からない人を案内す
sing a song ,
る。
read a book ,
A:Where is the school library.
draw a picture ,
B:It’s on the third floor.
play basketball ,
② 教室がどこにあるのか尋ね
③ 学校の教室への行き方を説
明する。
④ 学校案内をしよう。
Go upstairs to the third
play recorder
floor.
Turn right. It’s next to the
classroom.
3
私の一日
① 日常の活動を表現する。
I get up. / I go to school.
習慣的な動作
I have lunch.
get up / go to bed
have breakfast / have
② 自分の日課についての時間
を組み合わせて述べる。
(時間・動作の表現練習)
I get up at six.
lunch
I have breakfast.
have dinner / take a
I go to school at seven thirty.
bath
go to school / watch
③ 日課についての時間を尋ね
る。そして答える。
What time do you get up?
TV
I get up at six.
時間・数字の言い方
What time do you ~ ?
(1~60)
の表現練習
④ 1日の生活についての発表
自分の日課表を発表しよう。
会をしよう。
4
家族の紹介
① 家族の紹介をする。
をしよう
② 家族の一人の得意なものを
述べる。
③ 小グループで家族の得意な
I have three families.
数字(1~12)
This is my sister.
家族(father , mother ,
She is five years old.
sister , brother など)
This is my sister.
スポーツ
She can play the piano.
音楽(piano ,guitar ,
This is my sister.
recorder など)
ものを尋ねたり、答えたり
Can she play the piano?
する。
Yes, she can. / No, she can’t.
④ クラスのみんなに家族を紹
介する。
This is my sister.
She is five years old.
She can play the piano.
5
一週間の予
定を紹介し
よう
① いろいろな活動の言い方を
動作を表す言葉。
meet my friends ,
知る。
② 動作を表す言葉を使う。
(放課後にすること)
I go swimming on Monday.
help somebody ,
walk my dog ,
③ ある活動をするかどうか、
友達に尋ねたり答えたりす
る。
Do you go swimming on
water flowers ,
Monday?
watch TV ,
Yes, I do. / No, I don’t.
④ 自分の1週間の予定を発表
する。(show and tell)
play games ,
(go+) swimming ,
juku , library ,
(play+)soccer ,
basketball , baseball ,
the piano,
6
アルファベ
① 大文字に慣れ親しむ。
ットに親し
もう
② 小文字に慣れ親しむ。
アルファベット
大文字
A~Z
小文字
a~z
ヘボン式ローマ字
③ 大文字と小文字を一致させる。
④ 自分の名前を英語で書いてみる。
あいうえお一覧
7
余暇の過ご
し方は?
① 休みの日に自分の行きたい
ところを言ってみる。
② 休みの日にしたいことを話
す。
③ 友だちが何をしたいのか尋
ねる。
I want to go to the park on
(曜日)
Sunday.
(時間)
I want to play dodge ball on
morning , afternoon
Sunday.
(場所)
What do you want to do on
Sunday.
④ 休みの日に一緒に遊ぶ友だ
A:I want to go to the park.
ちを見つけ、どこで何をす
B:What do you want to do?
るのかを決める。
A:I want to play dodge ball.
B:Let’s do it.
gym , school ,
swimming pool ,
library , park
your house
(動詞)
have , time , meet ,
want , go , do , play ,
read , swim
(スポーツ)
basketball ,badminton
baseball , soccer,
volleyball
(その他の名詞)
book , game
8
自分の夢を
語ろう
① 自分の夢は何か述べる
I want to be a teacher.
② 友だ ちの夢 は何か尋ねた
What do you want to be?
り、答えたりする。
③ みんなに将来の夢を語る。
I want to be a baseball player.
I want to be a teacher.
Why?
Because I like children.
④ 自分の将来の夢を理由をつ
けて、話す。
Hello. My name is Mai.
I like music.
I can play the piano well.
I want to be a music teacher.
Thank you.
スポーツ
職業
teacher , doctor, nurse
baseball player
第6学年
1.単元名
英語活動指導案
学校での生活を話そう!
2.単元の目標
① 教科の単語を理解し、表現することができる。
② 自分の好きな教科について伝えたり、友だちに尋ねたりできる。
③ 自分の夢の時間割を伝えることができる。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時:教科の言い方に慣れ、教科名や曜日を扱ったゲームを積極的に楽しむ。
第2時:一番好きな教科について尋ねたり、答えたりする。
第3時:いつどんな教科を勉強しているか述べる。
第4時:自分の夢の時間割をグループで発表する。
4.評価基準
① 時間割や教科の言い方に興味を持ち、やりとりを楽しんで行うことができたか。
② 一番好きな教科を尋ねたり、答えたりすることができたか。
③ 話す相手の目を見て、相手に伝わるようにはっきりと話すことができたか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌 ♪The Alphabet Song
Hello, everyone! How are you?
I’m fine.
( great, sleepy, tired, sick, hungry, angry…)
How is the weather today?
It’s sunny.(cloudy, rainy, snowy…)
3分 ② ウォームアップ
曜日の歌を歌う。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday,
Thursday, Friday, Saturday, Sunday
comes again.
15 分
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
他の教科から、英語
活動への切り替えが
できるようにする。
③ 新教材の導入と練習
どんなことを話しているか想像しながら聞く。
A:Hello, Ms.___.
B:Hello, Mr.___.
A:What sport do you like?
B:I like soccer.
A:What animal do you like?
B:I like・・・.
A:What subject do you like?
B:I like P.T and music. (時間割表を見て)~.
教科の英語を知る
既習の 構文から二
人の児 童が何が好
きか尋ねたり、答え
たりし ている場面
である ことを推測
させる。
リズムにのって体を
動かしながら、楽し
く学習できるように
配慮する。
歌い方のバリエーシ
ョンを加えていく。
児童の理解を確認し
ながら進める。
児童に本単元の話題
が学校で学習してい
る教科であることを
理解させる。
各教科の教科書(実 ☆時間割表
物また は教科絵カ
ード) を見せなが
ら、何の教科を表し その日の時間割から
ているのか尋ねる。 始め、教科の英語が
17 分
絵カードをヒントにそれらが何の教科かを推測
して答える。
時間割表を指差しながら、教科の英語を知り、
リズムをつけて発音を練習する。
④ 展開と発展
指さしゲーム
ペアになって、二人の間に絵カードを置く。教
師の I study~と表現する教科の絵を指す。早く指
せたほうが1ポイントとする。
キーワードゲーム
ペアになり、二人の間に消しゴムを置き、キー
ワードの時には繰り返さず消しゴムを取る。
5分
⑤ あいさつと振り返り
ふりかえりカードに自己評価と感想を書く。
(第2時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌 ♪The Alphabet Song
Hello, everyone! How are you?
I’m fine
(great, sleepy, tired, sick, hungry, angry…)
How is the weather today?
It’s sunny.(cloudy, rainy, snowy…)
3分 ② ウォームアップ
曜日の歌を歌う。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday,
Thursday, Friday, Saturday, Sunday
comes again.
7分
③
復習
絵カードを見せながら、教科の英語名を思い出
す。
教科名リレーゲームを行う。
絵カー ドや時間割
表を使 ってテンポ
よく表 現を導入す
る。
理解しやすいように
工夫する。
かるた のように早
く手を ついたほう
にポイ ントが入る
ことを確認する。
☆教科絵カード
☆教科絵カード
キーワ ードゲーム
の説明 をデモンス
トレー ションで行
い、ゲームを進行す
る。
(1)ペアになり、
二人の間に消し
ゴムを置く。
(2)キーワードを
確認する。
(3)リズムにのっ
て指導者が言う
単語を繰り返す。
(4)指導者がキー
ワードを言った
ら、繰り返さず消
しゴムを取る。
That’s all today.
See you next time.
学習の振り返りをし
っかりさせる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
他の教科から、英語
活動への切り替えが
できるようにする。
楽しく活動できるよ
うに配慮しながら、
児童の理解を見てリ
ズムを速くするな
ど、ゲームのレベル
を上げていく。
リズムにのって体を
動かしながら、楽し
く学習できるように
配慮する。
歌い方のバリエーシ
ョンを加えていく。
☆教科絵カード
15 分
4,5人のグループに分かれて、一列に並ぶ。
T : Let’s play a relay game. Please make
groups of four(five),and stand in lines.
列の先頭は3つの教科を聞き、先生の合図で3
つの単語を伝えていく。
最後まで伝わったら、最後の児童は全員前に並
び、一斉に3つの単語を言う。
④ 新教材の導入と練習
どんなことを話しているか想像しながら聞く。
A:What do you study on Monday?
B:I study Japanese, math, music, P.E
and social studies.
A:What do you study in second period on
Monday?
B:I study Japanese.
どのクラスの時間割を言っているのか聞く。
3つの 教科パター
ンを絵 カードで並
べておき、どのグル
ープが どのパター
ンか考 えるように
させる。
クラス の違う二人
の児童が何曜日、何
時間目 にどんな教
科を学 習している
のかを尋ねたり、答
えたり している場
面を設定する。
10 分
⑤ 展開と発展
教科マッチングゲームを行う。
神経衰弱のように、教科の絵カードを裏返しに
して机のうえに並べる。
全員でゲーム者に what subjects do you like?と
尋ねる。
ゲーム者はカードをめくり、その教科を見て
I like~と答え、2回言ってからもう一枚めくる。
同じカードがあれば、I got it.と言ってもらい、
続けてひける。違えば、裏返しにして交代する。
5分
⑥ あいさつと振り返り
ふりかえりカードに自己評価と感想を書く。
☆時間割表
実際の 自分のクラ
スの時 間割やや他
のクラ スの時間割
を使う。
聞き取ってわかることをもとに A から C の3種
類のどの時間割から尋ねられているかを考える。 一つの 教科に焦点
を当て、何曜日に学
習して いるかを聞
(1) I study music on Monday and Friday.
き取らせる。
(2)On Monday I study Japanese, math and
music.
児童の理解を確認し
ながら進める。
☆3種類の時間割
一つの 曜日に焦点
を当て、何の教科を
学習し ているか聞
き取らせる。
神経衰 弱と同じや
り方で あることを
説明し、一つのグル
ープで 見本を見せ
る。
児童の理解度に応じ
て、いろいろなパタ
ーンの尋ね方をす
る。
楽しく活動できるよ
うに配慮しながら、
児童の理解を見てゲ
ームのレベルを上げ
ていく。
That’s all today.
See you next time.
学習の振り返りをし
っかりさせる。
(第3時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌 ♪The Alphabet Song
Hello, everyone!/ How are you?
I’m fine
(great, sleepy, tired, sick, hungry, angry…)
How is the weather today?
It’s sunny.(cloudy, rainy, snowy…)
3分 ② ウォームアップ
曜日の歌を歌う。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday,
Thursday, Friday, Saturday, Sunday
comes again.
10 分
22 分
③
復習
隣の席の友だちとどんな教科があるか尋ね合
う。
What subjects do you study on (Monday)?
I study~, and …
空欄でわからないところを言わなくてはいけな
いときは、I don’t know.という。
④ 新教材の導入と練習
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
他の教科から、英語
活動への切り替えが
できるようにする。
空欄に なっている
位置が 違う他のク
ラスの 時間割を2
つ用意し、尋ねたり
答えたりしながら、
空欄を 埋めるよう
に説明する。
児童の理解を確認し
ながら進める。
自分の夢の時間割を作る。
5分
一人ずつ時間割台紙をもらい、何曜日にどの教
科を学習するか、どんな時間割にするか考え書き
込む。
教科絵カードを渡す側(お店)ともらう側(お
客)の分かれて、欲しい教科カードをもらい台紙
に貼る。
A:What subjects do you study?
B:I study Japanese.
A:OK. Here you are.
B:Thank you.
A:You’re welcome.
⑤ あいさつと振り返り
ふりかえりカードに自己評価と感想を書く
(第4時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌 ♪The Alphabet Song
Hello, everyone!/ How are you?
I’m fine
(great, sleepy, tired, sick, hungry, angry…)
How is the weather today?
It’s sunny.(cloudy ,rainy, snowy…)
リズムにのって体を
動かしながら、楽し
く学習できるように
配慮する。
歌い方のバリエーシ
ョンを加えていく。
協力して空欄を埋め
ていくようにさせ
る。
カード のやりとり
につい てデモンス
トレー ションを行
う。
途中で役割を交代し
てやりとりをするこ
とで、繰り返し教科
名や I study ~の構文
に慣れさせる。
That’s all today.
See you next time.
☆教科絵カード
時間割台紙
学習の振り返りをし
っかりさせる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
他の教科から、英語
活動への切り替えが
できるようにする。
3分
② ウォームアップ
曜日の歌を歌う。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday,
Thursday, Friday, Saturday, Sunday
comes again.
10 分
③
復習
ステレオゲームをする。
20 分
誰がどの教科を答えているのか聞き取る。
A:What subjects do you study?
(カードを持っていない人が尋ねる。)
代表5人が同時に答える。
B: I study ~
(自分のカードの教科名を答える。
)
④ 展開・発展
グループで夢の時間割を発表しあう。
グループのメンバーの時間割を誰のものかわか
らないようにして、No1 から番号をつける。
グループで順番にクイズ形式で夢の時間割を紹
介しあう。
リズムにのって体を
動かしながら、楽し
く学習できるように
配慮する。
歌い方のバリエーシ
ョンを加えていく。
代表5人を選び、異
なる教 科の絵カー
ドを渡し、他の人に
見えな いようにさ
せる。
尋ねたり、答えたり
の練習を繰り返し、
言い方に慣れさせ
る。
グルー プでの紹介
の仕方 やルールを
説明する。
A:What subjects do you study?(尋ねる人)
B:I study ~ on Monday. (答える人)
※ルール
答える人はどの曜日のことを説明してもよい。
同じ人が続けて答えるのではなく、順番に答え
る。
尋ねる人は答える人の内容からどの番号の時間
割が誰のものか予想しておく。
グループで予想したものを発表しあい、答え合わ
せをする。
7分
⑤ あいさつと振り返り
振り返りカードに自己評価と感想を書き、交流
する。
That’s all today.
See you next time.
なぜその教科を入れ
たのかなどの理由も
交流するよう声かけ
をする。
学習の振り返りをし
っかりさせる。
第6学年
1.単元名
英語活動指導案
学校案内をしよう
2.単元の目標
①
校内にある色々な教室の言い方やそこですることを表現する。
②
方向や動きを指示する表現を学び、相手に目的地を伝える。
③
実際に校内を案内したり案内に従って目的地に行ったりする。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時:
学校の施設(教室)について説明する。
第2時:
学校の施設(教室)がどこにあるのか尋ねたり答えたりする。
第3時:
学校の施設(教室)への行き方を説明する。
第4時:
実際に校内案内をする。
4.評価基準
①
教室がどこにあるのか尋ねる表現が理解できたか。
②
尋ねられた教室の場所をはっきりと伝えることができたか。
③
楽しく会話交流できたか。
6.展開(第1時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒
楽しめるようにする。
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
に楽しんであいさ
顔を合わせてにこやか
How are you? Fine thank you. and you?
つする。
にあいさつさせる。
配分
5分
① あいさつと歌
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
基本的な表現を用いて
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
習慣化するようにす
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
る。
日本語中心の環境から
10 分
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
英語を中心とした環境
する。
へ切り替える。
② ウォームアップ
A 歌あそび・・・♪Where is Thumbkin?
体ごと楽しみなが
声を出すことの大切
ら歌う。
さ、楽しさを感じさせ
る。
♪The Alphabet Song
5分
③ 復習・・・What の使い方
児童が困っている
期間巡視しながら楽し
A:What is this?
ときにアドバイス
んで練習できるように
B:It’s a banana.
していく。
声をかけていく。
いろいろなくだものについてとなりどうしや
りとりの練習をする。
10 分
④ 新教材の導入と練習
絵カードをうつし
We have many rooms.
ながらしっかり言
理解できているか、確
This is a library.
う。
認しながら進める。
学校にある教室の名前を練習する。
分かりにくい場合
<ミッシングゲーム>
はそこでする動作
学校施設の絵カードを黒板に提示し、児童に目
を英語でヒントを
をつぶらせて1枚抜き、目を開けてなくなった
出す。
カードは何か当てさせる。
<music room>
楽しく学習できるよう
I sing in room
に配慮する。
⑤ 展開と発展
困っている児童に
楽しく活動できるよう
<かくし窓カードあて>
配慮する。
に配慮する。
T:What card is missing ?
C:school library card.
T:That’s right. Very good.
13 分
いろいろな学校施設の絵カードにかくし窓を作
り、みんなで何の教室か当てあう。
Classroom / principal’s office / teacher’s office
school library / nurse’s office / science room
arts and crafts room
答えられた場合は
<備品クイズ>
その教室にある備品の一部分を見せてどの教室
Good
か英語で表現する。
Great な ど 声 を か
Excellent
ける。
2分
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
That’s all for today.
活動がしっかり楽しく
Thank you for the
できたか確認させる。
Lesson.
See you next time.
(第2時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒
楽しめるようにする。
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
に楽しんであいさ
顔を合わせてにこやか
How are you? Fine thank you. and you?
つする。
にあいさつさせる。
配分
5分
①
あいさつと歌
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
基本的な表現を用いて
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
習慣化するようにする
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
日本語中心の環境から
英語を中心とした環境
へ切り替える。
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
10 分
②
ウォームアップ
A 歌あそび・・・♪Where Is Thumbkin?
♪The Alphabet Song
体ごと楽しみなが
声を出すことの大切
歌う。
さ、楽しさを感じさせ
る。
5分
③
復習・・・学校施設の言い方
classroom / principal’s office
/teacher’s office
school library / nurse’s office / science room
児童が困っている
楽しんで練習できるよ
ときにアドバイス
うに声をかけていく。
していく。
言い方がわからない児
arts and crafts room
童には、ゆっくり、く
りかえして発音する。
<キーワードゲーム>
ふたり一組真ん中に消しゴムを1つ置きいろ
いろな施設カードからキーワードとして1つ
選び、順番に発音していきキーワードが出たら
消しゴムをとる。
10 分
④
新教材の導入と練習
校舎内の図を示しながら
しっかり聞かせて
理解できているか、確
Where is the school library?
言い方に気づかせ
認しながら進める。
st
It’s on the 1 floor.
る。
ワークシート NO1
It’s next to the teacher’s room.
参照
各教室の絵カードを見せながら何階にあるか、
どこの教室のとなりか練習する。
楽しく学習できるよう
まず全体で口慣らしの練習をして、その後グル
に配慮する。
ープでそれぞれ校舎の図を見ながら説明し合
う。
13 分
⑤
楽しく活動できるよう
展開と発展
<さいころゲーム>
各グループで校舎内の図を見ながらさいころの
困っている児童に
に配慮する。
配慮する。
それぞれの面に教室を書いておき、出た教室の
場面を英語で説明しておく。
表現がわからない
児童には、発音し
てみせる。
<Listen and drow ゲーム>
答えられた場合は
となりの人とペアになり、一方の人にだけ校舎
Good Excellent
内の図を見せておき、隣の友だちには図を見せ
Great な ど 声 を か
ずに英語で教室の場所を説明して、隣の人が校
ける。
舎内地図を完成させる。
ヒントを英語で探
速く正確に書けたペアが勝ち。
している場合は教
える。
2分
⑥
あいさつと振り返り
That’s all for today.
活動がしっかり楽しく
おわりのあいさつをする
Thank you for the
できたか確認させる。
Lesson.
See you next time.
(第3時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒
楽しめるようにする。
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
に楽しんであいさ
顔を合わせてにこやか
How are you? Fine thank you. and you?
つする。
にあいさつさせる。
配分
5分
① あいさつと歌
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
基本的な表現を用いて
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
習慣化するようにす
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
る。
日本語中心の環境から
10 分
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
英語を中心とした環境
する。
へ切り替える。
② ウォームアップ
A 歌あそび・・・♪Where Is Thumbkin?
体ごと楽しみなが
声を出すことの大切
ら歌う。
さ、楽しさを感じさせ
る。
♪The Alphabet Song
5分
③ 復習・・・<リスニング>学校施設の場所
校舎内の地図を示しておき
It’s on the second floor.
児童が困っている
楽しんで練習できるよ
ときにアドバイス
うに声をかけていく。
していく。
It’s next to the science room.というように場所
言い方がわからない児
を英語で説明して
童には、ゆっくりくり
かえして発音する
10 分
What room is this ?
と聞く。
It’s a school library.
と答える。
④ 新教材の導入と練習
(ロールプレイ)
しっかり聞かせて
理解できているか、確
A:(うろうろ困っている)
言い方に気づかせ
認しながら進める。
B:Hello.
る。
学校内で教室がわからない人と教える人
May I help you?
A:Thank you. Where is the music room?
B:Go straight. Turn left.
A:Thank you
B:You are welcome. Bye.
楽しく学習できるよう
Go /Go straight / Turn / Turn right /Turn left?
にスピードを調節しな
Go up stairs/Go down stairs の言い方を理解する。
がら進める。
<リスニング>
手信号を決める
Go straight
がまっすぐ手をあげる
Turn right
が右手を横にあげる
Turn left
が左手を横にあげる
練習する
13 分
⑤ 展開と発展
<樹系列ゲーム>
樹系列を黒板に書き、ゴールの所に各学校施設
(教室)の絵カードをはる。グループの代表は一
困っている児童に
ワークシート NO2
配慮する。
参照
人ずつ前に出る。グループの他のメンバーに1
枚ずつ絵カードを配りスタート地点から
表現がわからない
Go straight /Turn right など英語で指示を出し、
児童には、発音し
代表がこまを進め、正確に目的地までたどりつ
てみせる。
けたら GOOD
答えられた場合は
<学校案内版>
Good
校舎内地図をみながらとなりどうし説明しあ
Excellent
う。
Great な ど 声 を か
楽しくゲームを進めて
A:Where is the music room?
ける。
いるか机間巡視する。
That’s all for today.
活動をしっかり楽しく
Thank you for the
できたかか確認させ
Lesson.
る。
B:OK. It’s on the third floor.
A:Oh I see.
B:Go straight. Go straight. Turn left.
A:Oh I see. Thank you.
B:You are welcome.
2分
⑥ あいさつと振り返り
終わりのあいさつをする。
See you next time,
(第4時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒
楽しめるようにする。
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
に楽しんであいさ
顔を合わせてにこやか
How are you? Fine thank you. and you?
つする。
にあいさつさせる。
配分
5分
① あいさつと歌
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
基本的な表情を用いて
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
習慣化するようにす
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
る。
日本語中心の環境から
10 分
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
英語を中心とした環境
する。
へ切り替える。
② ウォームアップ
A 歌あそび・・・♪Where is Thumbkin?
♪The Alphabet Song
体ごと楽しみなが
声を出すことの大切
歌う。
さ、楽しさを感じさせ
る。
5分
③ 復習
児童が困っていると
楽しんで練習できる
<サイモン・セズ・ゲーム>
きにアドバイスして
ように声をかけてい
いく。
く。
教師が、Simon says Turn right’
と言ったら児童
は右に向く。
Simon says をつけずに Turn right と言っても児
言い方がわからない
童は右を向かない。
児童には、ゆっくり
くりかえして発音す
る。
繰り返し発音する。
10 分
④ 新教材の導入と練習
(ロールプレイ)
理解できているか、確
学校内で教室がわからない人と教える人
認しながら進める。
A:(うろうろ困っている)
B:Hello.
May I help you?
しっかり聞かせては
A:Thank you. Where is music room?
じめのあいさつやお
B:Go straight. Turn left.
礼の言い方にもふれ
A:Thank you
る。
楽しく学習できるよ
B:You are welcome. Bye.
うにスピードを調節
しながら進める。
実際の会話の中で道案内のやり方を学ぶ。
<教室内で道案内>
教室を大きなすごろくに見立て、それぞれに学
校施設をおき、説明しあう。
13 分
⑤ 展開と発展
実際2人ペアになって学校案内をやってみる。
困っている児童に配
慮する。
チームで声をかけあ
いながらゲームを進
表現が分からない児
めているか見る。
童には、発音してみ
せる。
たどりつけたら
good , excellent ,
great
など声をかけ
る。
2分
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
That’s all for today.
活動がしっかり楽し
Thank you for the
くできたか確認させ
Lesson.
る。
See you next time.
第6学年
1.単元名
英語活動指導案
私の一日
2.単元の目標
①
時間や日常の動作を英語で表現する。
②
自分の1日を紹介したり、友達の1日を尋ねたりする。
③
自分の1日の紹介を発表できる。
3.単元の指導計画(全4時間))
第1時:
時間と日常の動作を表現する。
第2時:
日常の動作と時間を組み合わせて表現する。
第3時:
日常の動作の時間について友達とやりとりする。
第4時:
自分の一日について発表する。
4.評価基準
①
日常動作の時間の聞き合いを楽しんで行うことができていたか。
②
何時に~しますかという質問を適切に英語で表現できていたか。
③
相手の目を見て交流することができていたか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
① あいさつと歌
子どもたちと一緒
楽しめるようにす
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
に楽しんであいさ
る。
How are you? Fine thank you. and you?
つする。
顔を合わせてにこや
配分
5分
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
かにあいさつさせ
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
る。
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
基本的な表現を用い
て習慣化するように
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったりす
する。
る。
日本語中心の環境か
ら英語を中心とした
環境へ切り替える。
5分
② ウォームアップ
体ごと楽しみなが
声を出すことの大切
A 歌あそび・・・♪Seven Steps
歌う。
さ、楽しさを感じさ
せる。
♪Head , Shoulders , Knees and
Toes
10 分
③ 復習
児童が困っている
楽しんで練習できる
<1から 60 までの数字の言い方>
ときにアドバイス
ように声をかけてい
リズムにあわせて練習する。
していく。
く。
<時間の尋ね方・答え方>
模型時計を提示しながら練習する。慣れたら隣同
言い方がわからない
士練習させる。
児童には、ゆっくり
くりかえして発音す
る。
10 分
④ 新教材の導入と練習
ワークシート NO1
<リスニング>・・日常の活動の表現
いろいろな動作の
日課表を示しながら教師が1日の生活をゆっくり
言い方に興味を持
英語で話す。
たせる。
後で起きる、学校に行くのは、何と表現するか日
本語で質問する。
参照
意味がわからなくて
もだいたいの検討を
時間の言い方にも
付けられるように身
慣れさせる。
振りもいれる。
<表現の仕方>
いろいろな動作絵カード見せながらまた横に時計
も見せながらマッチングさせる。
It’s six.→I get up.
It’s eight.→I go to school.
13 分
⑤ 展開と発展
<リスニング>
困っている児童に
9 枚の日常動作の絵が描いてあるビンゴシートを
配慮する。
それぞれに配り教師が発音した動作に○をつけて
いく。3つそろったらビンゴ。
表現がわからない
<神経衰弱>
児童には、繰り返し
2枚ずつ同じ動作絵カードの入ったものを裏向け
発音してみせる。
にして、順番に表にかえし、合わせていく。
カードをかえしながら英語で表現する。
2分
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
That’s all for today.
活動がしっかり楽し
Thank you for the
くできたか確認させ
Lesson.
る。
See you next time.
(第2時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
① あいさつと歌
子どもたちと一緒
楽しめるようにす
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
に楽しんであいさ
る。
How are you? Fine thank you. and you?
つする。
顔を合わせてにこや
配分
5分
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
かにあいさつさせ
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
る。
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
基本的な表現を用い
て習慣化するように
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったりす
る。
する。
日本語中心の環境か
ら英語を中心とした
環境へ切り替える。
5分
② ウォームアップ
体ごと楽しみなが
声を出すことの大切
A 歌あそび・・・♪Seven Steps
ら歌う。
さ、楽しさを感じさ
せる。
♪Head, Shoulders, Knees and
Toes
10 分
10 分
③ 復習
うまくマッチング
楽しんで練習できる
<日程表を見ながら>
させられたら
ように声をかけてい
第1時で使用したものを利用。
good , nice と声をか
く。
時刻と動作の言い方を復習する。
ける。
④ 新教材の導入と練習
<リスニング>
しっかり聞かせて
意味がわからなくて
一日の活動を時間と組み合わせてゆっくり聞か
時間と動作を組み
もくりかえして口慣
す。1時と同じ形だが、本時は、時間と動作を一
合わせた表現に気
らしをしていく中で
つに組み合わせた表現に注目させる。
づかせる。前置詞
自然に at が表現でき
<マッチング>
at の使い方に興味
るようにしていく。
A:Hello. My name is Ken.
を持たせる。
だいたいの検討を付
I get up at seven.
13 分
B:Hello. My name is Jun.
うまくいえない児
けられるように身振
I go to bed at nine.
童には、いっしょに
りもいれる。
というように、4人ぐらい聞かせて名前と日常動
言っても良いこと
作と時間をカードで合わせる。
を伝える。
⑤ 展開と発展
困っている児童に
At の使い方に慣れさ
隣同士、絵カードを真ん中に裏向けにして重ねて
配慮する。
せる。
おく。一人ずつ引いて、その動作を自分の時間で
表現がわからない
表現してみる。起きる動作のカードであれば、
児童には、繰り返し
I get up at six.
2分
など。
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
発音してみせる。
That’s all for today.
活動がしっかり楽し
Thank you for the
くできたか確認させ
Lesson.
る。
See you next time
(第3時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
① あいさつと歌
子どもたちと一緒
楽しめるようにす
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
に楽しんであいさ
る。
How are you? Fine thank you. and you?
つする。
顔を合わせてにこや
配分
5分
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
かにあいさつさせ
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
る。
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったりす
基本的な表現を用い
る。
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら英語を中心とした
環境へ切り替える。
5分
② ウォームアップ
体ごと楽しみなが
声を出すことの大切
A 歌あそび・・・♪Seven Steps
歌う。
さ、楽しさを感じさ
せる。
♪Head , Shoulders , Knees and
Toes
10 分
楽しんで練習できる
③ 復習
<日常動作の表現>
身振りもつけて楽しく復習する。
時計をしめしなが
ように声をかけてい
ら行う
く。
<リスニング>
*教師の話す時間と動作を聞いて時計カードと
絵カードをマッチングさせる。
うまくマッチング
* マッチングさせた後、確かめとして全員で言
good , nice と声をか
ってみる。
*
10 分
させられたら
ける。
となり同士練習させる。
④ 新教材の導入と練習
<ロールプレイ>日課表を指しながら
しっかり聞かせて
意味がわからなくて
A:Hello. I get up at six.
時間の尋ね方に興
もだいたいの検討を
B:Oh, You get up at six.
味を持たせる。
付けられるように身
A:Do you get up at six?
×をしるす
B:No, I don’t.
7時をさしながら
A:Do you get up at seven?
×をしるす
B:No, I don’t.
A:What time do you get up ?
B:I get up at six thirty.
A:You get up at six thirty.
振りもいれる。
6時をさしながら
6時30分をさす
I see.
What time~の言い方に気づかせる。
全体で練習してみる。
<2つのチームにわかれて>
Aチーム・・・時間を聞くチーム
Bチーム・・・時間を答えるチーム
それぞれのチームに絵カードを見せて言い方の練
習をする。
<隣同士で口慣らしの練習>
ジャンケンで勝った方が聞く。負けた方が答える。
動作カードを引きながら進めても良い。
うまくいえない児
童には、いっしょに
言っても良いこと
を伝える。
13 分
⑤ 展開と発展
<さいころゲーム>・5~6人のグループでやる。 困っている児童に
6つの動作を書いてあるさいころをふり、みんな
配慮する。
さいころを振った人が英語で答える。
I take a bath at nine.
のではなくしっかり
あいさつしてから聞
で出た動作の時間を聞く。
What time do you take a bath?
いきなり時刻を聞く
表現がわからない
くことを確認する。
児童には、繰り返し
発音してみせる。
さいころを順に回していく
<インタビューゲーム>その1
いろいろな友達と
クラスの友達に何時に起きるか何時に寝るかイン
交流できているか
タビューする。1番早起き1番夜更かしはだれか
声をかけていく
調べる。
A:Hello.
B:Hello.
A:What time do you get up ?
B:I get up at seven.
A:Thank you. Bye.
<インタビューゲーム>その2
表をつくりできるだけ多くの友達の活動時間を調
べる。
2分
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
That’s all for today.
活動がしっかり楽し
Thank you for the
くできたかかくにん
Lesson.
させる。
See you next time.
(第4時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
① あいさつと歌
子どもたちと一緒
楽しめるようにす
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
に楽しんであいさ
る。
How are you? Fine thank you. and you?
つする。
顔を合わせてにこや
配分
5分
What day is it today? It’s Friday. (曜日)
かにあいさつさせ
What is the date today? It is May 3 rd(月日)
る。
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
基本的な表現を用い
て習慣化するように
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったりす
する。
る。
日本語中心の環境か
ら英語を中心とした
環境へ切り替える。
10 分
② ウォームアップ
A 歌あそび・・・♪Seven Steps
♪Head , Shoulders , Knees and Toes
声を出すことの大切
体ごと楽しみなが
さ、楽しさを感じさ
ら歌う。
せる。
5分
楽しんで練習できる
③ 復習
<みんなに聞こう!>
表現が分からない
ように声をかけてい
一人一人に日常動作の絵カードを渡しておき、
児童には、発音して
く。
まず隣の友達に自分の生活の時刻を伝え次に
聞かせる。
みんなでいうことで
相手の時間を聞く。その後、いろんな人に尋ねる
時間の聞き方に慣れ
させる。
A:I get up at seven.
B:Oh you get up at seven.
A:What time do you get up?
B:I get up at six. I go to school at eight.
What time do you go to school ?
A:I go to school at eight thirty.
10 分
④ 新教材の導入と練習
<スピーチ>
後でクイズを出す
意味がわからなくて
自分の生活について紹介する。
ということで大切
もだいたいの検討を
A:Hello. My name is TAKAKO.
な部分を注意して
付けられるように身
聞かせる。
振りもいれる。
<発表会>
困っている児童に
いきなり時刻を聞く
グループの中で自分の一日を紹介し合おう。
配慮する。
のではなくしっかり
I get up at six. I go to school at eight.
I eat lunch at twelve. I go to home at six.
I go to bed at ten.
Thank you.
.
スピーチの後、クイズを出す。
何時に起きたか、帰宅するのは何時かなど
英語で聞いてもらう
13 分
⑤ 展開と発展
あいさつしてから発
前時までに使用した日課表や絵カードを使って発
表させる。
*もし質問があれば What time do you ~と聞かせ
表現がわからない
表することを確認す
児童には、繰り返し
る。
発音してみせる。
るのも面白い。
2分
⑥ あいさつと振り返り
おわりのあいさつをする。
That’s all for today.
活動がしっかり楽し
Thank you for the
くできたかかくにん
Lesson.
させる。
See you next time.
第6学年
1.単元名
英語活動指導案
友だちに家族の紹介をしよう
2.単元の目標
① 自分の家族のことを英語で友だちに紹介することができる。
② 家族の得意なものを英語で尋ねたり,答えたりすることができる。
③ 小グループやクラスのみんなの前での発表を通じて,友だちの家族について関心を持ち,友だ
ちのことをよりよく知ろうとする。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時:家族の紹介をする。
第2時:家族の一人の得意なものを述べる。
第3時:小グループで家族の得意なものを尋ねたり,答えたりする。
第4時:クラスのみんなに家族を紹介する。
4.評価基準
① 自分の家族について,適切な英語表現で紹介できていたか。
② しっかりと相手の目を見てやり取りをすることができていたか。
③ 友だちの発表を熱心に聞き,積極的に質問や感想を言っていたか。
5.展開
(第1時)家族の紹介をする
時間
児童の活動
配分
(HRT:担任,STU:児童)
3分
指導上の留意点
児童と一緒に歌いなが
児童がお互いに顔を
Hello. How are you?
ら,元気良く恥ずかし
見合わせて歌ったり
Fine thank you. And you?
がらず歌うように促
あいさつをしたりさ
す。
せる。
果物や文房具など色々
理解できているか,
な絵カードを示し,数
確認しながら進め
え方を思い出させる。
る。
① あいさつと歌
♪Hello
10 分
指導者の活動
② 復習
数え方を思い出す。
(HRT)How many apples?
(HRT)That’s right.
(STU)Two.
I have two apples.
児童の答えを受け止
同様に, HRT の質問に,I have three pencils.
児童の年齢を聞く質問
め,励ますようにす
I have five notebooks.と答えていく。
をする。
る。
20までの数字カードを見て,表し方を知る。
1~20までの数字
年齢を答える。
を確認する。
(HRT)How old are you?
(STU)I’m eleven/twelve years old.
15 分
③ 新教材の導入と練習
家族の絵または写真の
だんだんと声に出し
♪The Family Song の歌を歌いながら,家族の名
カードを示し
て言える様に,声か
称に慣れる。
ながら,どのように表
けをし,励ますよう
家族の名称を知る。
現するのかを
にする。
(HRT)This is Sazae’s family.
確かめていく。
質問に答えることが
I am Sazae.
指導者が,家族になり
楽しい,と思えるよ
This is Wakame. She is my sister.
きって,児童とのやり
うに,助言をしてい
This is Katsuo. He is my brother.
取りをする。
く。
年齢を表す。
(HRT)She is Wakame. She is nine years old.
家族絵カードを掲示
(HRT)How old is she?
し,she と he のグルー
(STU)She is nine years old.
プ分けをしていく。
年齢や兄弟関係を表す
家族の絵をかく。家族の紹介をする。
掲示を工夫する。
・家族の数を言う。
(HRT)How many families do you have?
児童9人程度の絵を示
(STU)I have three families.
し,一人一人に質問を
・その中の一人に焦点を当てる
していく。
(HRT) Who is this?
(STU) This is my sister.
(HRT) How old is she?
(STU) She is five years old.
15 分
最初に,モデルを示す。 机間巡視をし,紹介
④ 展開
隣の席の人に家族の一人を紹介する。
This is my
のできにくい児童に
sister.
は言い方を再度助言
She is Emiko.
She is Kyoko.
する。
She is five years old.
She is nine years old.
(STU) This is my sister.
2分
(HRT)
⑤ あいさつと振り返り
振り返りカードを書く。
今日の授業を振り返っ
活動の確認をし,次
て,良かった点を言う。 時につながるように
する。
(第2時)家族の一人の得意なものを述べる。
時間
児童の活動
配分
(HRT:担任,STU:児童)
3分
指導者の活動
指導上の留意点
児童と一緒に歌いな
児童がお互いに顔を見
♪Hello
がら,元気良く恥ず
合わせて歌っ
Hello. How are you? Fine thank you. And
かしがらず歌うよう
たり,あいさつをした
に促す。
りさせる。
① あいさつと歌
you?
5分
家族の絵または写真
だんだんと声に出して
のカードを示しなが
言える様に,声かけを
♪The Family Song の歌を歌いながら,家族の
ら,どのように表現
し,励ますようにする。
名称に慣れる。
するのかを確かめて
家族のカードを一人一
いく。
人に配り,楽しんで活
② ウォームアップ
家族の名称を確認する。
班のメンバーが家族になりきって,お互いにや
動できるようにする。
り取りをする。
8分
児童9人程度の絵を
前時に学習したことを
家族の絵を元に,家族の紹介を確認する。
示し,一人一人に質
思い出させ,理解でき
家族の数を言う。
問をしていく。
ているか,確認しなが
③ 復習
(STU)This is my family.
ら進める。
児童の答えを受け止
その中の一人に焦点を当てる
(HRT) Who is this?
め,励ますようにする。
(STU) This is my sister.
(HRT) How old is she?
(STU) She is five years old.
15 分
家族絵カードを掲示
スポーツをしていた
家族の一人に焦点を当て,得意なものを紹介す
し,家族一人の得意
り,楽器を演奏してい
る。
なものを紹介するモ
たりする絵カードを示
HRT のモデルを見た後に,全体練習をする。
デルを示す。
し,モデルとして家族
(STU) This is my sister.
(HRT) This is my
全員のことについて示
She can play the piano.
sister.
しておく。
This is my mother. She can swim.
She can play the
This is my father. He can play golf.
piano.
④ 新教材の導入と練習
自分で紹介する家族を決め,隣の人に紹介する。 This is my mother.
(STU) This is my sister. She can play the
She can swim.
recorder.
This is my father.
He can play golf.
12 分
最初に,モデルを示
質問に答えることが楽
小グループで,自分の家族とそのうちの一人の
す。
しいと思えるように,
得意なものについて紹介し合う。
(HRT)I have seven
助言をしていく。
(STU)This is my sister.
families.
机間巡視をし,とまど
She is ten years old.
This is my brother.
う児童には言い方を助
She can play the recorder.
He is eleven years
言する。
⑤ 展開
old. He can play
baseball.
2分
⑥ あいさつと振り返りカードを書く
今日の授業を振り返
活動の確認をし,次時
って,良かった点を
につながるようにす
言う。
る。
(第3時) 小グループで家族の得意なものを尋ねたり、答えたりする。
時間
児童の活動
配分
(HRT:担任,STU:児童)
3分
5分
指導者の活動
指導上の留意点
児童と一緒に歌いなが
児童がお互いに顔
♪Hello
ら,元気良く恥ずかし
を見合わせて歌っ
Hello. How are you? Fine thank you. And
がらず歌うように促
たり,あいさつを
you?
す。
したりさせる。
家族の絵または写真の
だんだんと声に出
家族の名称を確認する。
カードを示しながら,
して言える様に,
♪The Family Song の歌を歌いながら,家族の
どのように表現するの
声かけをし,励ま
名称に慣れる。
かを確かめていく。
すようにする。
① あいさつと歌
② ウォームアップ
前時とは異なる配役で,班のメンバーが家族に
家族のカードを一
なりきって,お互いにやり取りをする。
人一人に配り,楽
しんで活動できる
ようにする。
10 分
児童9人程度の絵を示
前時に学習したこ
前時に学習したことを思い出し,家族の紹介を
し,一人一人に質問を
とを思い出させ,
確認する。
していく。
理解できている
③ 復習と新教材の導入
か,確認しながら
(HRT)How many families do you have?
進める。
(STU)I have three families.
HRT と人形(A)のやりとりのモデルを見て,
新しい質問の
児童の答えを受け
質問に対する答え方を知る。
Can she swim? では
止め,励ますよう
(HRT) This is my sister.
○×カードを示し,○
にする。
(A) Can she swim?
の時は,Yes, she can.
(HRT) Yes, she can.
×の時には,No, she
児童は,最初は HRT の役,次に A の役になり, can’t.と言うことを示
全体練習をする。
10 分
す。
スポーツをしていた
質問に答えること
自分で紹介する家族を決め,隣の人の質問に答
り,楽器を演奏してい
が楽しい,と思え
えたり,尋ねたりする。
たりする絵カードを示
るように,机間巡
しておく。
視をし,助言して
④ 新教材の練習
(STU①) This is my sister.
(STU②) Can she play the piano?
いく。
(STU①) No, she can’t.
(STU②) Can he play the soccer?
(STU①) Yes, he can.
15 分
⑤ 展開
小グループで,自分の家族とそのうちの一人の
やりとりがうまくでき
質問する人,答え
ているグループを紹介
る人を輪番になる
得意なものについて,尋ねたり,答えたりする。 し,モデルとして示す。 ように決めさせ,
輪番で行う。
全員が交流できて
(STU①)This is my sister.
いるか配慮する。
(STU②) Can she play the piano?
その際,質問する
(STU①) No, she can’t.
児童には,おもち
(STU②) This is my brother.
ゃのマイクを渡し
(STU③) Can he play the soccer?
ておく。
(STU②) Yes, he can.
机間巡視をし,紹
介のできにくい児
童には言い方を再
度助言する。
2分
⑥ あいさつと振り返り
今日の授業を振り返っ
振り返りカードを書く。
活動の確認をし,
て,良かった点を言う。 次時につながるよ
うにする。
(4時)クラスのみんなに家族を紹介する。
時間
児童の活動
配分
(HRT:担任,STU:児童)
3分
指導者の活動
指導上の留意点
児童と一緒に歌いなが
児童がお互いに顔
ら元気良く恥ずかしが
を見合わせて歌っ
らずに歌うようにす
たりあいさつさせ
る。
る。
家族の絵または写真の
だんだんと声に出
家族の名称を確認する。
カードを示しながら,
して言える様に,
♪The Family Song の歌を歌いながら,家族の
どのように表現するの
声かけをし,励ま
名称を確認する。
かを確かめていく。
すようにする。
① あいさつと歌
♪Hello
Hello. How are you?
Fine thank you. And
you?
5分
② ウォームアップ
前時とは異なる配役で,班のメンバーが家族に
家族のカードを一
なりきって,お互いにやり取りをする。
人一人に配り,楽
しんで活動できる
ようにする。
10 分
発表となるモデルを示
前時に学習したこ
前時に学習したことを思い出し,家族の紹介を
す。
とを思い出させ,
確認し,発表の練習をする。
(HRT)I have three
理解できている
families.
か,確認しながら
This is my sister.
This is my mother.
進める。
She is Kari.
She is ~ years old.
練習で自信のない
She is five years old.
She can swim.
児童には,助言を
③ 復習と練習
(STU) I have five families.
She can play the piano. Thank you.
このうち,3 つの文章だけを発表する。
後の一つは,聞いている児童から質問を出させ
る。
する。
25 分
④ 展開と発展
クラスのみんなに家族を紹介する。
友だちの質問に答えたり,尋ねたりする。
質問が出にくい場合
4 文のうち 3 文を
は,モデルとなって質
選ばせることで,
問に答える。
聞いている人はよ
(STU①) I have five families.
り集中して聞くこ
This is my sister. She is five years old.
とができる。
(STU②) Can she play the recorder?
(STU①) No, she can’t. She can play the piano.
2分
⑤ あいさつと振り返り
振り返りカードを書く。
今日の授業を振り返っ
活動の確認をし,
て,良かった点を言う。 次時につながるよ
うにする。
第6学年英語活動指導案
1.単元名
一週間の予定を紹介しよう
2.単元の目標
①友だちにすることを尋ねたり、尋ねられて答えたりする。
②自分の一週間の予定を紹介する。
③積極的に活動を楽しむ。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時:いろいろな活動の言い方を知る。
第2時:活動を表す言葉を使う練習をする。
第3時:友だちがすることを尋ねる。
第4時:自分の一週間の予定を発表する。
(show and tell)
4.評価基準
①様々な英語の表現に関心を持ち、楽しんで英語活動に参加しているか。
②様々な単語や表現を知り、リズムを意識して発音しようとしているか。
③発表会に積極的に参加しているか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hi everyone. How are you?
I’m fine / good / sleepy…
♪Hello Song
3分 ② ウォームアップ
♪Days of the week
32 分 ③ 新教材の導入と練習
〈導入〉
* HRT の1日を紹介する。
This is my schedule on Monday.
I get up at 6.
I have classes in the morning and in the
afternoon.
After school, I check my student’s work.
At 7:00, I go home.
At 11:00, I go to bed.
*単語リピート練習
meet my friends, help my mother,
walk my dog, water flowers, watch TV,
play games,
go swimming /to juku / to the library
play soccer / basketball / baseball / the piano
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒
に、ジェスチャー
をつけて歌う。
大きくジェスチャ
ーをつけて歌う。
児童が意味をつか
むまで、何度も繰
り返し聞かせる。
ジェスチャーをつけ
てわかりやすくする。
*キーワードゲーム
5分
*かるたゲーム
(各グループ 2 セット)
HRTが言う英文とマッチする絵カードを取る。
④ 振り返りとあいさつ
振り返りカードに自己評価と感想を書き、おわ
りのあいさつをする。
新しい発見があっ
たか、積極的に参
加できたかを振り
返らせる。
(第 2 時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hi everyone. How are you?
I’m fin e/ good / sleepy…
♪Hello Song
3分 ②ウォームアップ
♪Days of the week
5 分 ③ 復習
前回学習した単語や表現の復習をする。
(リピート)
15 分 ④ 新教材の導入と練習
〈導入〉
* HRT の1日を紹介する。
This is my schedule on Friday.
I get up at 7:00.
I have classes in the morning and in the
afternoon.
After school, I check my student’s work.
In the evening, I meet my friends and have
dinner.
I go home at 10:00.
I go to bed at 12:00.
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一
緒に、ジェスチャ
ーをつけて歌う。
児童が意味をつ
かむまで、繰り返
し聞かせる。
ジェスチャーをつけ
て、わかりやすくす
る。
困っている児童
のサポートをす
る。
ワークシート
動作カード
曜日カード
参照
〈練習〉
* リピート練習 A:I go swimming on Monday.
部分を入れ替えて練習する。
12 分
⑤ 展開と発展
* リバーゲーム(グループ活動)
机の上に、動作カード・曜日カードを一列に並
べる。班を2チームに分けて、絵カードを指差
しながら、絵カードに合う英文を言っていく。
Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Friday Thursday Wednesday Tuesday
絵
カード
絵
カード
絵
カード
絵
カード
絵
絵
カード カード
絵
カード
絵
カード
絵
カード
Monday
絵
カード
5分
相手チームの友だちとぶつかったところでジャン
ケンをする。勝ったらそのまま進んでいき、負け
たら自分のチームの最後に回り、次の人が最初か
らスタートする。
相手チームのスタート位置までたどり着いた方が
勝ち。
⑥ 振り返りとあいさつ
振り返りカードに自己評価と感想を書き、おわり
のあいさつをする。
(第 3 時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hi everyone. How are you?
I’m fine/good/sleepy…
♪Hello Song
3分 ② ウォームアップ
♪Days of the week
5 分 ③ 復習
前時に学習した単語や表現の復習をする。
(リピー
ト)
15 分 ④ 新教材の導入と練習
〈導入〉
A:Hi, ○○.
B:Hi, △△.
A:How are you?
B:I’m fine, thank you. And you?
A:I’m ok, thank you.
By the way, do you go swimming on Monday?
B:No, I don’t.
A:Do you meet your friends on Monday?
B:Yes, I do.
〈練習〉
リピート練習(クラスを2つに分けて)
A チーム : Do you go swimming on Monday?
B チーム
12 分
:
Yes, I do.
新しい発見があ
ったか、積極的に
参加できたかを
振り返らせる。
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一
緒に、ジェスチャ
ーをつけて歌う。
児童が意味をつ
かむまで、繰り返
し聞かせる。
ジェスチャーをつけ
てわかりやすくする。
前回学習した動
作を表す言葉を
使う。(絵カード
を見せながら)
(A の人は、月曜日に絵や言葉を記入する。)
交代しながら聞いていく。
⑤ 展開と発展
困っている児童
*インフォメーションギャップゲーム(ペア活動) のサポートをす
ワークシートを使って、相手に質問しながら、相 る。
手の予定を完成させる。
(例)
A:Do you go swimming on Monday?
B:Yes, I do.
(A の人は、月曜日に絵や言葉を記入する。)
交代しながら聞いていく。
ワークシート
N01,NO2
参照
5分
⑥ 振り返りとあいさつ
振り返りカードに自己評価と感想を書き、おわり
のあいさつをする。
(第 4 時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hi everyone. How are you?
I’m fine/good/sleepy…
♪Hello Song
5分 ② ウォームアップ
♪Days of the week
5分 ③ これまで学習してきた単語や表現の復習。
25 分
新しい発見があ
ったか、積極的に
参加できたかを
振り返らせる。
指導者の活動
子どもたちと一緒
に、ジェスチャー
をつけて歌う。
④ 一週間の予定を紹介しよう(グループ)
グループの友だちに向けて、一週間の予定を紹介
する。
ジェスチャーをつけたり、絵や写真を見せながら
スピーチをする。
スピーチが終わるごとに、質問や感想を聞く。
5分
グループ内での発表が終わったら、各グループか
ら1人ずつ、クラス全体の前で発表する。
(もしくは、発表したい人が発表する。)
⑤ 振り返りとあいさつ
振り返りカードに自己評価と感想を書き、おわ
りのあいさつをする。
新しい発見があっ
たか、積極的に参
加できたかを振り
返らせる。
指導上の留意点
第2時
動作カード
meet my friends
water flowers
go swimming
play soccer
help my mother
watch TV
go to juku
play basketball
walk my dog
play games
go to the library
play the piano
第3時
ワークシート
NO1
友だちの予定を知ろう!(A)
grade
class
name
①空いている所に、自分の好きな予定を入れよう。
(自分の予定)
Monday
Tuesday
Wednesday
Thursday
Friday
watch TV
meet my friends
②友だちと聞き合って、相手の予定を完成させよう!
(
Monday
の予定)
Tuesday
Wednesday
play games
Thursday
Friday
go swimming
第3時
ワークシート
NO2
友だちの予定を知ろう!(B)
grade
class
name
①空いている所に、自分の好きな予定を入れよう。
(自分の予定)
Monday
Tuesday
Wednesday
Thursday
play games
Friday
go swimming
②友だちと聞き合って、相手の予定を完成させよう!
(
Monday
meet my friends
の予定)
Tuesday
Wednesday
Thursday
watch TV
Friday
第6学年
1.単元名
英語活動指導案
アルファベットに親しもう
2.単元の目標
① アルファベットの大文字、小文字のあることを知る。
② アルファベットの大文字、小文字を認識できる。
③ アルファベットの大文字、小文字を一致させられる。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時:大文字に慣れ親しむ。
第2時:小文字に慣れ親しむ。
第3時:大文字と小文字を一致させる。
第4時:自分の名前を英語で書いてみる。
*英語の音声に十分慣れた段階で文字の導入をしてください。また、集中的に学習する必要はあ
りません。少しずつ時間をとって指導する方法もあります。
3.評価基準
① 大文字、小文字を一致できる。
② 名前をモデルを見て書き写す事ができる。
③ 自分の名前を英語で書くことができる。
6.展開(第1時)
時間
児童の活動
配分
3分 ① あいさつと歌
I’m fine. Not so good.
It’s (曜日)
It’s (月日)
It’s (天気)
2分 ② ウォームアップ
ABC song
10 分
3分
15 分
10 分
③ アルファベットを使った身の回
りの言葉
④ ABC の発音練習
⑤ 文字探しゲーム
絵の中から隠れたアルファベッ
トの大文字を探し出す。
⑥ River Game
2 班ずつ対抗戦
指導者の活動
指導上の留意点、準備物
How are you?
What day is it today?
What is the date today?
How is the weather today?
CD
CDデッキ
大文字の学習
ABC のカードを見せなが
ら
TV,CD,DVD,
USA、UFO etc
Model reading
大文字のみ
A,B,C,D,E,F,~
CD
CDデッキ
アルファベットカード2組
を一直線に並べた机の上に
一列ランダムな順に並べ、
端から順に発音していき、
大文字カード26枚×班
の数
児童に発音させる
教師が黒板に書き出す
大文字カード
アルファベット順にカー
ドを見せ、発音させる。
・アルファベット順
・ランダム
シート
2分
⑦ 振り返り・あいさつ
(第2時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
I’m fine. Not so good.
It’s (曜日)
It’s (月日)
It’s (天気)
5分 ② ウォームアップ
ABC song
5分
③ 小文字の導入
15 分
④ 小文字探しゲーム
10 分
⑤ 小文字のかるた
教師が読み上げるアルファベット
のカードを取り合うゲーム
5分
⑥ 振り返り・あいさつ
(第3時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
I’m fine. Not so good.
It’s (曜日)
It’s (月日)
It’s (天気)
相手チームとぶつかったと
ころでじゃんけんをする。
勝ったチームのプレイヤー
はそのまま進み、負けたチ
ームは次のプレイヤーが端
から進んでいく。相手チー
ムの陣地(端っこ)にたど
り着いたら勝ち。
See you next time.
(Good bye / Ms ~)
今日の授業で分かったこと
は何ですか・
指導者の活動
振り返りシート
指導上の留意点、準備物
How are you?
What day is it today?
What is the date today?
How is the weather today?
CD
CDデッキ
アルファベットの小文字の
カードを見せながら歌わせ
る。
小文字の復習
小文字が書かれたカード
を見せながら発音させる。
・ アルファベット順
・ 逆アルファベット順
・ ランダム
絵の中から隠れたアルファ
ベットの小文字を探し出
す。
CD
CDデッキ
See you next time.
(Good bye / Ms ~)
今日の授業で分かったこと
は何ですか・
指導者の活動
How are you?
What day is it today?
What is the date today?
How is the weather today?
小文字カード
シート
小文字カード(班ごと)
B と d、p と q など、よく
似たアルファベットに注
意させる。
振り返りシート
指導上の留意点
CD
CDデッキ
5分
10 分
② ウォームアップ
ABC song
③ 発音(小文字の復習)
20 分
④ 大文字と小文字の神経衰弱
5分
⑤ 振り返り・あいさつ
(第4時)
時間
児童の活動
配分
2分 ① あいさつと歌
I’m fine. Not so good.
It’s (曜日)
It’s (月日)
It’s (天気)
3分
15 分
② ウォームアップ
ABC song
③ ヘボン式のあいうえお一覧表
あ a, い I, う u, え e, お o
か ka, き ki, く ku, け ke, こ ko
さ sa, し shi, す su, せ se, そ so
た ta, ち chi, つ tsu, て te, と to
な na, に ni, ぬ nu, ね ne, の no
は ha, ひ hi, ふ fu, へ he, ほ ho
ま ma, み mi, む mu, め me, も mo
CD
CDデッキ
小文字の復習
小文字 a~z までのカード
大文字と小文字のペア
大文字と小文字のペアカ
Aa,Bb,Cc,Dd,Ee,Ff,~
ード
小文字が書かれたカードを 黒板に大文字のアルファ
見せながら発音させる。
ベットを順に並べ、その下
・アルファベット順
に小文字のアルファベッ
・逆アルファベット順
トを順に並べ、対比しなが
・ランダム
ら文字を読んでいく。
・アルファベット順
・ランダム
アルファベットの大文字小 小文字 a~z までのカード
文字を認識させる。
大文字と小文字のカード
〈やり方〉
26枚×2色
別々の色(または場所)で、 (それぞれ班ごと)
大文字 26 枚、小文字26枚
をシャッフルし、裏返しの
状態で机の上に広げ、順番
に2枚任意のカードを表向
けにさせる。その際、大文
字と小文字ペアのカードを
取ればそのアルファベット
を発音して得点となり、続
いてカードを選択できる。
ペアがはずれれば次の順番
の児童に権利が移る。
See you next time.
(Good bye / Ms ~)
今日の授業で分かったこと
は何ですか・
指導者の活動
指導上の留意点
How are you?
What day is it today?
What is the date today?
How is the weather today?
CD
CDデッキ
小文字の復習
CD
CDデッキ
注意すべき表記
し(shi)、ち(chi)、
つ(tsu)、ふ(fu)、
じ(ji)、ぢ(zi)
「っ」は後ろの文字に重ね
る
一休さん Ikkyuusan
10 分
や ya, ゆ yu, よ yo
ら ra, り ri, る ru, れ re, ろ ro
わ wa
が ga, ぎ gi, ぐ gu, げ ge, ご go
ざ za, じ ji, ず zu, ぜ ze, ぞ zo
だ da, ぢ zi, づ du, で de, ど do
ば ba, び bi, ぶ bu, べ be, ぼ bo
しゃ sha, しゅ shu
じゃ ja, じゅ ju, じょ jo
ひゃ hya, ひゅ hyu
④ 自分の名前を書いてみる
10 分
⑤ 名刺交換ゲーム
5分
⑥ 振り返り・あいさつ
5枚のカードに自分の名前
を英語で書く。
See you next time.
(Good bye / Ms ~)
今日の授業で分かったこと
は何ですか・
第6学年
1.単元名
英語活動指導案
余暇の過ごし方は?
2.単元の目標
①休みの日に行きたいところや、したいことを言う。
②友だちに、どこに行きたいのかや、何をしたいのかを尋ねたり、答えたりする。
③積極的に活動を楽しみ、友だちを遊びに誘う。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時:様々な場所の表現を知る。
第2時:様々な場所に関連する活動の言い方を知る。
第3時:友だちが何をしたいのかを尋ねたり、自分が尋ねられて答えたりする。
第4時:これまでに習った表現を使って、休みの日に遊ぶ友だちを見つける。
4.評価基準
①様々な英語の表現に関心を持ち、楽しんで英語活動に参加しているか。
②様々な単語や表現を知り、リズムを意識して発音しようとしているか。
③発表会に積極的に参加しているか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hi everyone. How are you?
I’m fine/good/sleepy…
♪Hello Song
3分 ② ウォームアップ
♪Days of the week
20 分 ③ 新教材の導入と練習
〈導入〉
HRTが何を言っているのかを考えながら見
る。
(予定表を指しながら)
I have a plan this weekend.
I want to go to the library on Saturday.
I want to read books there!
And, I want to go to the park on Sunday.
I want to play dodge ball there.
〈練習〉
*単語の確認
gym , school , swimming pool , library , park ,
your house
*キーワードゲーム
*リスニング活動
HRTが読み上げる英文を聞いて、
何曜日に何を
したいのか、ワークシート①にカード(ワークシ
ート②を切って使う)を置いていく。
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒
に、ジェスチャー
をつけて歌う。
大きくジェスチャ
ーをつけて歌う。
児童が意味をつか
むまで、何度も繰
り返し聞かせる。
ジェスチャーをつけて
わかりやすくする。
絵カードを見せな
がら単語のリピー
ト練習をする。
絵カード
参照
(例)I want to go
to the gym on
Saturday.
何度か繰り返し言う。
ジェスチャーをつけ
る。
*リピート練習
HRTの後について、発話練習をする。
12 分
5分
④ 展開と発展
*休みの日にしたいことはこれだ!〈グループ〉
ワークシート②にのっている場所からどこか1
つを選び、行きたいところとその理由(これまで
に習った表現を使って)
をグループの中で発表し
合う。
(例)
*I want to go to the gym on Saturday.
I like basketball.
*I want to go to the library on Sunday.
I like books.
など
⑤ 振り返りとあいさつ
振り返りカードに自己評価と感想を書き、おわ
りのあいさつをする。
(第 2 時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hi everyone. How are you?
I’m fine/good/sleepy…
♪Hello Song
3分 ② ウォームアップ
♪Days of the week
5分 ③ 復習
前回学習した、
「場所」を表す言葉や、行きた
い場所を表す表現を練習する。
12 分 ④ 新教材の導入と練習
〈導入〉
I have a plan on this weekend.
I want to go to the library on Saturday.
I want to read books there!
And I want to go to the park on Sunday.
I want to play dodge ball there.
〈練習〉
*場所に関連する活動を導入する。
play + basketball 等
meet my friends
read books
swim
*キーワードゲーム
* 発話練習
I want to play dodge ball on Sunday.
の単語を入れ替え、繰り返し練習する。
など、
の部分
を入れ替える。
何度か英文を入れ
替えて行う。
ワークシート
NO1,NO2参照
ワークシート
NO1,NO2参照
I see. や、Me too!
などの簡単な相槌
の言葉を知らせ
る。
新しい発見があっ
たか、積極的に参
加できたかを振り
返らせる。
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒
に、ジェスチャー
をつけて歌う。
絵カードを見せな
がら前回の学習事
項を復習させる。
児童が意味をつか
むまで、繰り返し
聞かせる。
ジェスチャーをつけ
て、わかりやすくする。
15 分
5分
⑤ 展開と発展
〈ペアで〉
絵カードをめくって出てきた活動を I want to
~.にあてはめて練習する。
〈グループで〉
土日の予定表(ワークシート③)に2つ予定
(活動)を書き込み、友達が何をしたいのか、
グループの中で順番に聞き合う。
⑥ 振り返りとあいさつ
振り返りカードに自己評価と感想を書き、お
わりのあいさつをする。
困っている児童の
サポートをする。
書き込むのは、日
本語でもよいこと
を知らせる。
新しい発見があっ
たか、積極的に参
加できたかを振り
返らせる。
(第 3 時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hi everyone. How are you?
I’m fine/good/sleepy…
♪Hello Song
3分 ② ウォームアップ
♪Days of the week
5分 ③ 復習
前回学習した、場所とその場所にふさわしい活動
を表す言葉を確認する
10 分
17 分
④ 新教材の導入と練習
〈導入〉
A:Hi, ○○.
B:Hi, △△.
B:Well, what’s your plan on Sunday ?
A:Mmm… I want to go to the park.
B:Oh. What do you want to do there?
A:I want to play basketball.
A:That sounds fun!
〈練習〉
*発話練習
What do you want to do?
I want to play basketball.
ワークシート
NO3参照
指導者の活動
指導上の留意点
子どもたちと一緒
に、ジェスチャーを
つけて歌う。
絵カードを使いな ジェスチャーをつけ
がら、前回の学習内 ながら言うようにす
容を思い出させる。 る。
児童が意味をつか
むまで、繰り返し聞
かせる。
ジェスチャーをつけ
てわかりやすくす
る。
部分の単語を入れ替えて、繰り返し練習する。
⑤ 展開と発展
困っている児童の
〈ペアで〉
サポートをする。
絵カードをめくって出てきた活動を答えにして、練
習する。
〈グループで〉
書き込むのは日本
土日の予定表(ワークシート④)2つに、行きたい 語でよいことを知
場所、したいことを書き込み、グループで聞き合う。 らせる。
ワークシート
NO4参照
5分
⑥ 振り返りとあいさつ
振り返りカードに自己評価と感想を書き、おわり
のあいさつをする。
(第 4 時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつと歌
Hi everyone. How are you?
I’m fine/good/sleepy…
♪Hello Song
5分 ② 自分の予定表を作る。
(ワークシート⑤)
30 分
③ デモを示してゲームの進め方を知る。
A:Hi, ○○.
B:Hi, △△.
A:How are you.
B:I’m fine, thank you. And you?
A:I’m OK, thank you.
Well, I want to go to the park on Saturday.
B:What do you want to do?
A:I want to play dodge ball.
B:Let’s do it! / I’m sorry. (I don’t want to do
It.)
新しい発見があっ
たか、積極的に参加
できたかを振り返
らせる。
指導者の活動
子どもたちと一緒
に、ジェスチャーを
つけて歌う。
書き込むのは日本語
でもよいことを知ら
せる。
必ず、あいさつから
始めるように声をか
ける。
④ 表現の練習をする。
5分
⑤【一緒に遊ぶ友だちを見つけよう!】
自分の予定表を持って、一緒に遊ぶ友だちを見
つける。どこで何をしたいのかも決めておく。
⑥ 振り返りとあいさつ
振り返りカードに自己評価と感想を書き、おわ
りのあいさつをする。
指導上の留意点
新しい発見があった
か、積極的に参加で
きたかを振り返らせ
る。
ワークシート
NO5 参照
絵カード
gym
park
plya dodgeball
meet my fiends
school
your house
plya soccer
read books
swimming pool
play basketball
plya volleyball
swim
library
play badminton
plya games
【ワークシート①】
~先生のしたいこと~
grade
class
name
☆先生が休日に行きたい所はどこか、よく聞いて、絵カードを置いていきましょう。
曜日
Monday
Tuesday
Wednesday
Thursday
Friday
Saturday
Sunday
したいこと
【ワークシート②】
gym
shool
s
swimming pool
library
park
your house
【ワークシート③】
☆私の予定表☆
grade
class
name
週末にしたいことを書き込んで、友だちと聞き合おう!
曜日
Saturday
Sunday
したいこと
【ワークシート④】
☆私の予定表☆
grade
class
name
週末に行きたい場所としたいことを書き込んで、友だちと聞き合おう!
曜日
Saturday
Sunday
行きたい場所
したいこと
【ワークシート⑤】
☆友だちと遊ぶ約束をしよう☆
grade
class
name
週末に一緒に遊ぶ友だちを見つけよう。
曜日
Saturday
Sunday
だれ
場所
すること
第6学年
1.単元名
英語活動指導案
自分の夢を語ろう
2.単元の目標
① 自分のこれからしたいことや将来の夢について、英語で友だちに伝えることができる。
② 職業などを適切に英語で表現することができる。
③ 友だちの将来の夢について聞き、質問などのやりとりを楽しむことができる。
3.単元の指導計画(全4時間)
第1時:職業の言い方を知る。自分の将来の夢について考える。
第2時:自分の夢を英語で言う。自分の夢についてやり取りを楽しむ。
第3時:友だちと自分の夢について伝えたり、質問したりする。スピーチの練習をする。
第4時:両親や先生方、さらには地域の方々に自分の将来の夢を堂々と語る。
4.評価基準
① 将来したいことついてのやりとりを、楽しんでおこなうことができていたか。
② 自分の将来の夢などを適切に英語で表現することができていたか。
③ 恥ずかしがらずに、しっかりと相手の目を見てやりとりすることができたか。
5.展開(第1時)
時間
児童の活動
指導者の活動
指導上の留意点
配分
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
子ども たちと一緒 楽 し め る よ う に す
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
に楽し んであいさ る。
つする。
顔を合わせてあいさ
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
つさせる。
基本的な表現を用い
What is the date today? It is November 3rd.
(月日)
て習慣化するように
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
する。
② 自己紹介スピーチ
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
I am 12years old. I like P.E.
I can play the piano. I want a dog.等
た環境へ切り替え
る。
8分
③ 復習
A:What do you want to do next Sunday?
B:I want to play soccer next Sunday.
A:Can you play soccer together?
B:Yes, I can.
B:No, I can’t. Sorry.
以前学習したこと(余暇の過ごし方は?)を思い
出させる。
児童が 困っている
ときに アドバイス
をする。
いろいろな友だちと
交流できるように、
配慮する。
楽しんで活動できる
ように、配慮する。
10 分
④ 新教材の導入と練習
数人の将来の夢を尋ねる。
会話を聞いて意味を推測させる。
モデルを示し、練習
を助ける。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
10 分
10 分
2分
A:I want to be a soccer player.
B:What do you want to be?
A:I want to be a soccer player.
HRT の説明をしっかり聞いて、言い方を理解す
る。(児童の理解を確認し、口ならしの練習をす
る。)
⑤ 単元の練習
teacher, doctor, nurse, baseball player,
lawyer, pianist, pop idol, soccer player,
fireman, police officer, hairdresser,
cook, announcer
様々な職業の名前を知り、言えるようにする。
カードを引きながら、ペアで言い方の練習をす
る。
⑥ 展開と発展
グループで聞きあいながら、自分の夢について話
をする。
〈代案〉職業ビンゴ
⑦ あいさつと振り返り。
(第2時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
What is the date today? It is November 3rd.
(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
What is the season now? It is winter.(季節)
② 自己紹介スピーチ
I am 12years old. I like P.E.
I can play the piano. I want a dog.等
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
8分
③ ウォームアップ
teacher, doctor, nurse, baseball player,
lawyer, pianist, pop idol, soccer player,
fireman, police officer, hairdresser,
cook, announcer
様々な職業の名前を知り、言えるようにする。
チャンツで職業やスポーツの言い方に慣れる。
10 分 ④ 復習
前時に学習したことを思い出す。
全員で、練習する。グループで練習する。
個人で練習する。
カード で示しなが
ら、職業を言う。
楽しく学習できるよ
うに配慮する。
たくさ ん練習して
慣れる ように配慮
する。
モデルを示し、練習
を助ける。
たくさ ん経験がで
きるよ うにアドバ
イスをする。
That’s all for
today.
See you next time.
楽しく活動できるよ
うに、配慮する。
活動がしっかりでき
たか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてあいさ
つさせる。
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
カード で示しなが
ら、職業を言う。
前時学習した内容を
思い出させるように
する。
楽しく学習できるよ
うに配慮する。
児童が 困っている
ときに アドバイス
をする。
カードで示して、思
いろいろな友だちと
交流できるように、
配慮する。
楽しんで活動できる
10 分
10 分
2分
A:I like soccer.
I want to be a soccer player.
B:What do you want to be?
A:I want to be a soccer player.
⑤ 新教材の導入と練習
A:I want to be a teacher.
B:Why?
A:Because I like children.
(代案)
A:I like children.
B:Oh, you like children.
What do you want to be.
A:I want to be a teacher.
B:That sonds good.
ペアで練習する。
練習したことを全体の前でする。
⑥ 展開と発展
前時にしたことも、取り入れてやり取りを楽し
む。
A:What do you want to be?
B:I want to be a teacher.
A:Why?
B:Because I like children.
ジャンケンで勝った方が、B.AがBにたずね
て、カードをもらう。
(あらかじめ、カードを一
人5枚作っておく。)時間内になくなった人達の
勝ち。
⑦ あいさつと振り返り。
(第3時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
What is the date today? It is November 3rd.
(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
What is the season now? It is winter.(季節)
② 自己紹介スピーチ
I am 12years old. I like P.E.
I can play the piano. I want a dog.等
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
10 分 ③ ウォームアップ
teacher, doctor, nurse, baseball player,
lawyer, pianist, pop idol, soccer player,
い出させる。
ように、配慮する。
モデルを示し、練習
を助ける。
分かり やすくする
ために、人形などを
使って デモンスト
レーシ ョンをおこ
なう。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
たくさ んの友だち
とやり とりできる
ように、子どもたち
をつなぐ。
楽しく活動できるよ
うに、配慮する
急がせないで、楽し
むよう にアドバイ
スする。
ゲームをすること
で、やりとりに慣れ
させる。
That’s all for
today.
See you next time.
活動がしっかりでき
たか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてあいさ
つさせる。
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
カード で示しなが
ら、動物の名前や色
を言う。
前時学習した内容を
思い出させるように
する。
8分
10 分
fireman, police officer, hairdresser,
cook, announcer
様々な職業の名前を知り、言えるようにする。
チャンツで職業やスポーツの言い方に慣れる。
④ 復習
前時に学習したことを思い出す。
A:What do you want to be?
B:I want to be a teacher.
A:Why?
B:Because I like children.
グループで相手を変えながらやり取りを楽しむ。
⑤ 新教材の導入と練習
My name is ~.
I like playing the piano. (I can play the piano.)
I like music & children.
I want to be a music teacher.
Thank you.
自分の夢について、話す練習をする。
10 分
⑥ 展開と発展
グループや全体で、お互いの夢について伝えあ
う。
2分
⑦ あいさつと振り返り
(第4時)
時間
児童の活動
配分
5分 ① あいさつ ♪ハローソング
Hello. Hi. Good morning.(afternoon)
How are you? Fine thank you. And you?
What day is it today? It’s Friday.(曜日)
What is the date today? It is November 3rd.
(月日)
How is the weather today? It is cloudy.(天気)
What is the season now? It is winter.(季節)
② 自己紹介スピーチ
I am 12years old. I like P.E.
I can play the piano. I want a dog.等
質問に答えたり、自分たち同士で言い合ったり
する。
5分 ③ ウォームアップ
teacher, doctor, nurse, baseball player,
lawyer, pianist, pop idol, soccer player,
fireman, police officer, hairdresser,
cook, announcer
様々な職業の名前を知り、言えるようにする。
チャンツで職業やスポーツの言い方に慣れる。
楽しく学習できるよ
うに配慮する。
児童が 困っている
ときに アドバイス
をする。
カード で示して理
解させる。
いろいろな友だちと
交流できるように、
配慮する。
楽しんで活動できる
ように、配慮する。
モデルを示し、練習
を助ける。
児童の 理解を確認
し、各自で文の口な
らしをさせる。
困って いる児童が
いれば、アドバイス
をする。
自信を 持って行え
るよう 認め合える
雰囲気を作る。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
That’s all for
today.
See you next time.
活動がしっかりでき
たか確認させる。
指導者の活動
指導上の留意点
子ども たちと一緒
に楽し んであいさ
つする。
楽しめるようにす
る。
顔を合わせてあいさ
つさせる。
基本的な表現を用い
て習慣化するように
する。
日本語中心の環境か
ら、英語を中心とし
た環境へ切り替え
る。
カード で示しなが
ら、動物の名前や色
を言う。
前時学習した内容を
思い出させるように
する。
楽しく学習できるよ
うに配慮する。
楽しく活動できるよ
うに、配慮する。
10 分
22 分
3分
④ 発表の練習
My name is ~.
I like play the piano.
I like music & children.
I want to be a music teacher.
Thank you.
自分の夢について、話す練習をする。
グループでお互いの練習を聞きあう。
⑤ 発表する
自分の夢について、クラス全体や学年の人たち
に伝える。
モデルを示し、練習
を助ける。
児童の 理解を確認
し、各自で文の口な
らしをさせる。
困って いる児童が
いれば、アドバイス
をする。
堂々と、前を向いて
発表で きるようア
ドバイスする。
理解できているか、
確認しながら進め
る。
⑥ あいさつと振り返り
That’s all for
today.
See you next time.
活動がしっかりでき
たか確認させる。
【卒業式】
◎ 卒業式の卒業証書を受け取る場面で、自分の夢やしたいことを堂々としっかり声を出して、先
生方や両親・地域の方々そして、在校生の人達に伝える。
Classroom English(1)
あいさつ
《始まり》
こんにちは。
Hello
おはよう。/こんにちは。
Good morning. / Good afternoon.
調子はどう。
How are you?
元気です。
I’m fine thank you.
みんないますか。
Is everyone here?
今日はだれかお休みですか。
Who’s absent today?
今日の天気はどうですか。
How is the weather today?
今日は何月何日ですか。
What is the date today?
今日は何曜日ですか。
What day is it today?
《終わり》
今日はこれで終わります。
That’s all for today.
さようなら。
Good-bye.
また後で。/明日。/来週。
See you later. / tomorrow / next week
楽しい日を。/時間を。
Have a nice day. / time
ほめる言葉
よくできました。大変よくできました。
Good.
Nice.
Wonderful.
Fine.
Right.
Fantastic.
Yes. O.K. Great. Perfect. Excellent.
Good job.
Well done.
Very good.
励ます言葉
きっとできるよ
You can do it.
あきらめないで。
Don’t give up
もう一度やってみよう。
Try again.
Classroom English(2)
指示するとき・注意するときに使う言葉
立ちなさい。/座りなさい。
Stand up. / Sit down.
手を挙げなさい。/下ろしなさい。
Raise your hand. / Put your hand down.
集まりなさい。
Come here, everyone.
やめなさい。
Don’t do that. Stop it.
聞きなさい。
Listen to me.
静にしなさい。
Be quiet.
私の方を見なさい。
Look at me.
分かりましたか?
Do you understand?
質問は?
Any questions?
用意はいいですか。
Are you ready?
本を開けなさい。/閉じなさい。
Open your book ./ Close your book.
私の後に続いて言いなさい。
Repeat after me.
ゲームなどをするときに使う言葉
ジャンケン。
Rock, scissors, paper. One, two, three!
始めましょう。
Let’s begin.
手をつなぎなさい。
Hold hands.
握手しなさい。
Shake hands.
向かい合いなさい。
Face each other.
後ろを向きなさい。
Turn around.
どうぞ。
Here you are.
グループを作りなさい。
Make groups.
2列/輪になりなさい。
Make two lines / a circle.
時間です。
Time is up.
何人か手伝ってくれますか。
Some volunteers, please.
大丈夫ですか。
Are you all right?
英単語一覧
数字(How many ~
, How much ~
)
one(1)two(2)three(3)four(4)five(5)six(6)seven(7)eight(8)
nine(9)ten(10)eleven(11)twelve(12)
one hundred(100)~
nine hundred(900)
1sh(1番目)2nd(2番目)3rd(3番目)4th(4番目)
・・・・
スポーツ・楽器(I like ~
, I can play
~
)
baseball(野球)soccer(サッカー)volleyball(バレーボール)basketball(バスケットボール)
tennis(テニス)swimming(水泳)
piano(ピアノ)guitar(ギター)recorder(リコーダー)
天候(How’s the weather?
,
It’s ~
)
sunny(晴れた)cloudy(曇った)rainy(雨の)snowy(雪が降っている)windy(風の強い)
hot(暑い)cool(涼しい)
果物、お菓子、飲み物(I want ~
)
apple(りんご)banana(バナナ)orange(オレンジ)lemon(レモン)peach(桃)
melon(メロン)grape(ぶどう)
cake(ケーキ)ice cream(アイスクリーム)potato chips(ポテトチップ)pie(パイ)
chocolate(チョコレート)cream puff(クリームパフェ)pudding(プリン)jelly(ジェリー)
pancake(ホットケーキ)sundae(サンデー)
water(水)coffee(コーヒー)tea(お茶)juice(ジュース)milk(ミルク)
hungry(お腹がすいた)thirsty(のどが渇いた)
ペット(I have ~
)
dog(犬)cat(ネコ)rabbit(ウサギ)hamster(ハムスター)goldfish(金魚)
色、形状(It’s ~
)
red(赤)white(白)black(黒)pink(桃色)gray(灰色)green(緑)orange(橙色)
yellow(黄)blue(青)purple(紫)gold(金)brown(茶色)
big(大きい)small(小さい)long(長い)short(短い)tall(高い)beautiful(美しい)
野菜(What do you want? )
Tomato(トマト)cabbage(キャベツ)lettuce(レタス)potato(じゃがいも)
onion(たまねぎ)pumpkin(かぼちゃ)cucumber(きゅうり)celery(セロリ)
carrot(にんじん)
家具(前置詞
on , in , under )
desk(机)chair(椅子)bed(ベッド)table(テーブル)
文具・日用品(Where ~? )
pen(ペン)pencil(鉛筆)scissors(はさみ)ruler(定規)eraser(消しゴム)
stapler(ホッチキス)pencil case(筆箱)
月日(My birthday is ~ )
January(1月)February(2月)March(3月)April(4月)May(5月)June(6月)
July(7月)August(8月)September(9月)October(10月)November(11月)
December(12月)
曜日(on ~)
Sunday(日曜日)Monday(月曜日)Tuesday(火曜日)Wednesday(水曜日)
Thursday(木曜日)Friday(金曜日)Saturday(土曜日)
教科(What do you study?)
math(算数)Japanese(国語)P.E.(体育)music(音楽)social studies(社会)
学校(Where is ~?)
classroom(教室)teacher’s office(職員室)school library(図書室)nurse’s office(保健室)
science room(理科室)music room(音楽室)arts and crafts room(美術室)gym(体育館)
習慣的な動作(What time do you ~?)
get up(起きる)go to bed(寝る)have breakfast / lunch / dinner(朝食/昼食/夕食を食べる)
take a bath(お風呂に入る)go to school(学校に行く)watch TV(テレビを見る)
家族(This is my ~)
father(父)mother(母)sister(姉・妹)brother(兄・弟)
職業(I want be a ~)
teacher(先生) doctor(医者) nurse(看護婦) baseball player(野球選手)cook(調理師)
pianist (ピアニスト)pop idol(アイドル歌手) soccer player(サッカー選手)fireman(消防士)
police officer(警察官) hairdresser(美容師) announcer(アナウンサー)
その他
体・顔・・・head(頭)face(顔)neck(首)shoulder(肩)elbow(ひじ)arm(腕)leg(足)
hand(手)eye(目)nose(鼻)mouth(口)tooth(歯)
衣類・・・・coat(コート)skirt(スカート)sweater(セーター)pants(ズボン)
shirt(シャツ)socks(靴下)gloves(手袋)cap(縁なし帽子)
季節・・・・spring(春)summer(夏)autumn(秋)winter(冬)
町・・・・・post office(郵便局)station(駅)park(公園)bank(銀行)hospital(病院)
museum(美術館)police station(警察署)
乗り物・・・car(車)bicycle(自転車)bus(バス)ship(船)train(電車)airplane(飛行機)
自然・・・・sea(海)sky(空)tree(木)stone(石)rock(岩)sand(砂)mountain(山)
river(川)lake(湖)island(島)
世界の国・・Japan(日本)China(中国)Korea(韓国)India(インド)Canada(カナダ)
the United States(アメリカ合衆国)the United Kingdom(イギリス)
Italy(イタリア)Germany(ドイツ)France(フランス)Russia(ロシア)
Spain(スペイン)Brazil(ブラジル)Australia(オーストラリア)
茨木市教育研究所
小学校英語活動関係図書一覧
タイトル
著者
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
Bill Martin, Jr.
Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?
出版社
備考
Hamish
ビック絵本
Hamilton
CD あり
Bill Martin, Jr.
Henry Holt
ビック絵本 1 冊
Eric Carle
And Company
普通サイズ 5冊
Philomel
ビック絵本
The Very Hungry Caterpillar
Eric Carle
Where’s Spot?
Eric Hill
Puffin Books
絵本
From Head to Toe
Eric Carle
Harper Collins
絵本
Dear Zoo
Rod Campbell
Puffin Books
絵本
Books
教師用 各1
みんなの英語①②③
学研
先生のお道具箱
学研
活動指導例・絵カード
スターターズパック
学研
ゲーム集・表現集
エキスパートパック
学研
CD 付き
OXFORD
①~⑥
Let’s Chant
Let’s Sing
Carolyn Graham
クレア先生のやさしい英語教室活動集77
小学校の英語
明日から使えるゲーム55
Let’s Sing Together
Elizabeth Claire
大和田
山本
眞智子
淳子
Keiko Abe-Ford
英語の歌とゲーム・活動アイディアア集
ピアソン・エデ
ュケーション
三省堂
APRICOT
学研
小学校英語活動アイディアバンク(ソング・
学研
ゲーム)
児童が生き生き動く英語活動の進め方
学研
「英語活動」のカリキュラム・プランニング
学研
Hi, English!①②
東京書籍
小学生は英語が大好き
72
Activities
英会話を楽しむ実践ゲーム集
松香
洋子
千葉県成田市成田
小学校英語研究部
小学校の英語
永井
淳子
教室で使える基本表現
粕谷
恭子
教室ふれあい英語表現集
阿部フォード恵子
Exciting Activities
英語活動事例集「100」
英語ノート完全対応指導ハンドブック①②
児童用①②③各15冊
松川
CD 付
松香フォニック
ス研究所
開隆堂
三省堂
桐原書店
禮子(監修) 文渓堂
開隆堂
CD 付
CD 付
CD 付
等
研究担当者
茨木市教育研究所
顧問・特別講師
言語教育所員会
平成19年度
伊藤
内田
濱野
資子
悠紀
惠子
新井由紀子
馬瀬 裕美
濱野 惠子
為乗 景子
濱野 惠子
和志武玲子
(大阪成蹊大学
教授)
教諭)
教諭)
教諭)
上山
馬瀬
桒名
小百合(中条
裕美 (水尾
貞雄 (北
教諭)
教諭)
教諭)
内田
為乗
桒名
悠紀
景子
貞雄
小学校
小学校
中学校
教諭)
教諭)
教諭)
所員
(春日丘小学校
(水尾 小学校
(彩都西小学校
平成21年度
太司
所員
(東奈良小学校
(白川 小学校
(彩都西小学校
平成20年度
國方
(白川 小学校 教諭)
(庄栄 小学校 教諭)
(北
中学校 教諭)
所員
(庄栄 小学校 教諭)
西海 栄祐 (水尾 小学校 教諭)
(彩都西小学校 教諭)
俣野 裕子 (中津 小学校 教諭)
(穂積 小学校 教諭)
桒名 貞雄 (南
中学校 教諭
担当 堀口 明彦 (教育研究所 指導主事)
担任中心で進める小学校英語活動
年間指導計画・指導案集
発行日 平成22年(2010年)3月
発行所 茨木市教育研究所
〒567-0888 茨木市駅前四丁目6番16号
電話 072-626-4400
印刷所
Fly UP