...

最高裁判所が提唱する『弁護士強制制度』に対する意見書 2312.28

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

最高裁判所が提唱する『弁護士強制制度』に対する意見書 2312.28
平 成 23年 12月 28日
最高裁判所長官
竹崎 博允
様
東京 青年 司法 書 士 協議 会
漬 口 宏明
東京都練馬区石神井町 3 丁 目2 5 番 4 号
ダイアパ レス石神井公園 7 0 2
会長
Tel:03‐5923‐6851
2312.28
FAD【 :03‐
5923‐6852
Inail daihyo@tokyo‐ ssk.org
e‐
URL http:〃www.tokyo‐ssk.Org/
最高裁判所 が提唱する 『
弁護士強制制度』 に対する意見書
23:12.28
意見
民 事 事 件 にお い て 、弁 護 士 の選 任 を強制 す る「
弁護 士 強 制 制 度 の 導 入 」には反 対 であ
る。
意 見 の理 由
1
貴庁 が 本 年 7 月 8 日 に公 表 した 「
裁 判 の 迅速 化 に係 る検 証 に 関す る報 告 書 ( 第
4 回 ) 」 にお い て 、民事 訴 訟 事件 一 般 に共 通す る長期 化 要 因 の一 つ に 「
本 人 訴訟 」
の 存在 を指 摘 し、それ に対応 す る強 化 施 策 と して 「
弁護 士 強制 制度 」導入 の 可能
性 の 検 討 が 報 告 され て い る。 しか し、以 下 の 理 由か ら、弁 護 士 強制 制度 の 導入 に
つ い て は反 対 で あ る。
2
まず 、本報告書では、弁護 士へのアクセスの現状について、①当事者 の中には
資力があるに も関わらず弁護 士 を選任 しない者 も多い。②本人訴訟 の当事者 の 中
には経済的理由で弁護 士に依頼 しないとい うより、む しろ本人 自身による訴訟追
行 を積極的に望んでい る者が少なか らず い る。③裁判官 が 当事者本人に弁護 士 を
代理人に選任するよ うに促 しても、なかなか選任 しない場合 が多い。当事者本人
の性格や コス ト意識 が影響 してい る可能性がある。④ いわゆる勝 ち筋 の事案なの
に弁護 士 を頼 まな い 当事者本人や 当事者双方 にそれな りの言 い分 の ある本人訴
訟 が増 えてい る、 と述べ られてい る。
以 上か ら、市民 の 中には、経済的理 由で弁護 士 を利用できないか ら本人訴訟 を
仕方 な く選択 しているとい うケース ばか りでない とい うことが導 かれ るが、本報
告書 自身 も 「
本人訴訟 の割合は従前 か らそれほ ど変 わつていないが、弁護 士 にア
クセスできるに もかかわ らず、自ら訴訟を追行 したい と考える当事者 の割合 が増
えてきてい る。」 と、自ら裁判を追行 したい と考 える市民がい る ことを認 めてい
る。
これ らを裏付 けるよ うに、民事訴訟利用者調査報告 書 (司法制度改革 審議会
h t t p : / / w w w o k a n t e i . g o . j p / j p / s i h o u s e i d o / t y o u s a / 2r0e0p1o/rstuor vhetym一
l)に
は、本人訴 訟 を自らの意思 で追行す る理 由 として裁判 の実際を 自分で体験 した
い ・弁護 士 を頼むほどの事件ではなかつた ・個人的な事情を弁護 士に も話 した く
な か っ た と い う記 述 及 び 表 も 存 在 し て い る (表 3A-9-5
h t t p : / / wvwo、 k a n t e i . g o o j p / j p / s i h o u s e i d O / t y o u s a / 2 0 0 1 / p d f s / t a b l e 2 , p d f ) 。
したがつて、弁護 士強制制度を導入す るので あれば、まず 、弁護 士等 の代理人
を就 けず に訴訟 を追行 したい とい う市民 の権利 が制約 され る事実 を充分 に認識
しなければな らない。
3
また 、裁 判 の 迅 速化 の 実 現 の観 点 か ら、市 民 自身 が 手続 きに対 して 不慣 れ な た
め に遅 滞 が生 じて い る こ とに 対 して は 、法教 育 の 推進 ( 具体 的 には 市 民 を対象 と
した裁 判 手続 きや 法律 に 関す る市 民講座 を開催 す る等 ) 、 弁護 士 会 ・司法 書 士 会
等 に よる法 律 相 談 の 普 及 に よるべ きで あ り、経 済 的理 由に よ り弁 護 士 を就 け られ
な い 市 民 に 対 して は 、法律扶 助 の推 進 に よるべ きで あ る。 ま た 、弁護 士 に 関す る
情報 が少ないことによ り弁護 士に依頼せ ず、本人訴訟 を行 う市民に対 しては、弁
護 士の専門分野な どの情報公 開によるべ きであ り、本人訴訟 に対応す る ことで、
裁判官や書記官 の労力が増 え、そ の結果、裁判所全体 の訴訟が遅延することに対
しては、裁判官や書記官 の人数を増やすな どの裁判所 の制度改革 によるべ きであ
る。
このよ うに、裁判 の迅速化 には、様 々な機関が連携 し、総合的な対策 が必 要 で
あ り、弁護 士強制制度 を導入 した としてもその解決 には向かわない。
4
ところで 、弁護 士 強制 制度 は 、憲 法 の 規 定 か らみ て 非 常 に危 険 な もの で あ り、
看過 で きな い 問題 で あ る。
まず 、憲法 第 1 3 条 には 、個 人 の 尊重 が 国政 の 上 で 最 大 限 の 尊 重 を必 要 とす る
旨が 規 定 され てい る国 民 一 人 一 人 は 、自らの信 じる ところに従 い 自身 の 幸福 を追
求す る とい うあた りま えの こ とをあ えて 明文化 し、これ を国 は 最 大 限尊 重 しな け
れ ば な らな い の で あ る。
国家機 関 は 、個 人 を尊重 し、個 々人 の権利 が よ りよ く実現 され る とい う目的 に
資す るた め に こそ 存在 す る の で あ り、国 家機 関 の維 持 を助 け るた め に 国民 が 存在
す るわ けで は な い 。国 民 一 人 一 人 が 他 人 の 主 義や 志 向 にか か わ りな く、 自 らの 手
で 自律 的 に 自身 の 幸福 を追 求 で き る よ うにす る こ とが 国家機 関 の 責務 で あ り、国
家機 関 は、 この 責務 を達成 す る限 りにお い て 、主権者 か ら権 限 を委 ね られ て い る
ので あ る。
以 上 の とお り憲 法 第 1 3 条 の 規 定 か らみれ ば 、本 来 、司法制 度 に 限 らず 、国民
が国の制度を利用するにあたっては、 『自分 自身で行 う』、 『専門家などに相談
し、ア ドバイスだけをもらう』、 『専門家に書類作成だけを依頼する』、 『専門
家 に代理人 となって代わ りにや ってもらう』等、どの ような手段を選択するかは、
いずれ も自由に選ぶ ことができるのが原則 である。
したがつて、国家機関の志向が国民の権利 がより自律的に実現 されることでは
な く、 国民 の 権利 の 制 限 に向か うこ とを主 権者 た る国民 は決 して 許 さな い 。
5
ま た 、憲 法第 3 2 条 で は 、裁 判 を受 け る権利 が保 障 され て い る の は 当然 の こ と
と してお り、国民 一 人 一 人 が 自身 の 権利 の 実現 に つ き 自己で な し得 る こ とが理想
で あ り、原 則 で な くて は な らな い 。 そ して 、国 と して は、憲 法 第 3 2 条 を踏 ま え
た上 で 、上述 した い ず れ の 選 択肢 を も容 易 にす べ く、そ の 制 度 を整 え る義務 が あ
る とい え る。 に もかか わ らず 、裁 判 の迅 速化 、効 率化 を 目的 と して 、本 来補 完 的
役 割 で しか な い は ず の 弁 護 士 選 任 を強 制 す る制 度 導 入 へ 舵 を切 ろ うとす る こ と
は本 末 転倒 に他 な らな い。
6
この 度 の 弁護 士 選任 強制 制 度 の 導入 を 目指す 裁 判所 の 志 向 は 、非 常 に 多 くの 問
題 を内包 す るに もか か わ らず 、憲 法上 の 問題 につ い て 特段 の検 討 を加 えた 様 子 も
な く、単 に 「
裁 判 所 の 」事務 処 理 負 担 の軽 減 を理 由 と して い る こ とは 検討 資料 中
か ら明 らか で あ る。 この よ うな杜 撰 な理 由で 、国民 の 権利 を制 限 で き る と考 え 、
ま して や 国民 の議 論 、そ して 国民 の選 択 で あ る立 法 に よ らず して 、それ を為 し得
る と考 え る こ とは 言語 道 断 で あ る。
7
なお 、す で に東京 地裁 民事 20部 にお い て 、弁護 士 の選 任 の な い破 産 申立 事 件
につ い て は 、法律 に根 拠 の な い 「
運 用 」 と してそ の 選任 を執拗 に求 め 、 さ らに少
額 管財 事件 に移 行 した 場合 の 予納金 の 額 に も、そ の 選任 の 有無 に よ つ て 、お よそ
根 拠 の な い 差 を設 け る こ とに よ っ て事 実 上 の 弁護 士 強 制 と して 本 人 申立 を排 除
して きた経 緯 が あ る。 この よ うな 「
運 用 」は 、裁 判 所 の負 担 の 軽 減 を 目的 と して 、
そ の 施 策 を弁 護 士 選 任 の 強制 に求 めた こ とは想 像 に難 くな く、そ の 結 果 は市 民 に
経 済 的負 担 を強 い る こ とに 繋 が り、ひ い て は法 的救 済 の 道 が 閉 ざ され て しま う可
能性 を多分 に含 む もの で あ る。実 際 、弁護 士 を選 任 せ ず に破 産 申立 を した生 活 保
護 受 給者 が 、予納金 の 予納 が で きず にそ の 申立 を棄 去「され る とい う事例 が 当会 に
報 告 され て い る現 状 で あ る。
同報告書で、 「
弁護 士 にアクセスできるに もかかわ らず 自ら訴訟 を追行す る当
事者 の割合 が増加 している現状をも踏 まえ」との指摘 もあるよ うに、市民 が 「
本
人訴訟」を選択す る本 当の原 因に向き合 うことな く、裁判所 の負担 の軽減、訴訟
の迅速化 0効 率化 のために訴訟代理人 の選任義務化を企図することは、東京地裁
民事 20部 の 「
運用」 の過 ちを繰 り返す ことに他な らない。
8
裁 判 所 を通 じて の 自己 の権利 の 実現 の 追 求 にお い て は 、法律 専 門家 に依 頼 を希
望す る全 て の 市 民 が 経 済 的 、地域 的理 由 にか か わ らず 依 頼 が で き、本 人 自身 で の
追行 を希 望 す る場合 に は 、そ の 道 を閉 ざ さな い こ とが 、広 く多 くの 市 民 に利 用 し
や す い 制 度 で あ り、あ るべ き司法 の形 で は な い だ ろ うか 。人 権 の 最 後 の 砦 と して 、
そ の 役 割 を果 た す べ き裁 判 所 が 、他者 を介在 させ な けれ ば 権利 の 実 現 が で きな い
制 度 を導入 す る とい うこ とは 、市 民 の 権利 を抑 制 す る こ とに等 しく、それ は市 民
を裁 判 所 か ら遠 ざけ る結果 に繋 が りかね な い 。
以 上 、当会 は 弁護 士 強制 制 度 を導入 す る こ との 弊 害 を危 惧 す る と と もに、市 民 の
生活 や 経 済活 動 に 、よ り密 接 な民事 訴訟 が よ り利 用 しや す く信 頼 で き る もの に な る
こ とを切 望 す べ く意 見 を述 べ る もの で あ る。
Fly UP