...

現地探訪

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

現地探訪
ふ袴いと、
-~わ-~
告
を
々
々
間庖!京協
S
令
ヘ
・
・
と
、
J
詳 しυν
まちを歩いて楽しむイベント「長崎さるく
尽 く し た 名 人 ガ イ ド の 皆 さ ん 。こ ち ら は 全
博」が平成 18年 4月 1日に閉幕した 。「さる
が、個性的な長崎のまちを歩いて、学んで、食
31コース 。
そして三つ目が「長崎学さるく」 。
専門家に
よる講座とガイドツアーがセットに芯って、
学んで食べてお腹も好奇心も大満足の参加
型講座や取っておきの道を歩く本格的ウォ
べて楽しむという新しい形の「まち歩き博覧
ーキング、そしてめったに聴けない先生によ
会」として発展したものである。
るテーマ掘り下げタイプのワークショッブ
く」とは、まちをブラブラ歩くという意昧の長
崎弁。
長崎観光の定番は「グラパ-園と平和公
園jだけでは芯いという長崎市民の強い思い
コースは大きく 3つに分けられている 。特
製マップ片手に自由に歩く「長崎遊さるく」 。
マップ通りにあちこち立ち止まりながらゆ
など、セッ卜された講座の数はパリ工ーショ
ンたっぷりの 74テーマ。
さらに観光名所としてお馴染のグラパ-
っくり歩いて 1コースの所要時間は約 1時
園、出島などでは、各種イベントが継続的に
間 30分。
今回つくられたコースは全 42コー
行われ、盛りだくさんな催しが展開される 。
ス。
好みのコースを選んで、特長のあるまち歩
和漢蘭(わからんまち長崎を「さるいて」新し
きが楽しめる 。
い長崎を発見してみよう 。
二つ目は、地元のさるくガイドとともに歩
すべてのコースをご紹介するのは、誌面上
く「長崎通さるく」 。案内するのはまちを知り
難しいので今回は市民プロテ、
ユーサーとし
州地!京間
スの一つになるということ。私自身、今まで
は山の上の方は、先祖のお墓ぐらいしか行っ
たことがなかったのですが、今回ガイドとし
ての勉強のため、あちこちに行くようにな
り、そこから見える景色を見てびっくり 。日
とご本人も長崎の
々新しい感動ぱかりですJ
新たな発見に心を躍らせている 。
このコースは、「日本人二十六聖人殉教の
地」から始まる。天正 8年 (
1580
)
、キリシタ
-貞住史華(さだすみ OJj¥みか)さん
ン大名-大村純宏、は、厚い信仰心かうイエズ
ス会に長崎と茂木の町を寄進し、長崎にはい
て同博に参加し、ガイドとしても活躍する貞
くつもの教会が建てられ、たくさんの外国人
住史華さんにご案内いただくことにした。
宣教師がこの地を訪れた。しかし、その後、豊
コ ー スは「長崎はロ ー マだった J~ 西坂の
臣秀吉によりキリシタンは弾圧を受け、長崎
丘 か う 愛 と 祈 り の 小 径 。ちなみに各コ ース
は殉教の舞台となってしまった。そのキリシ
にはユニークな名前がつけられているが、こ
タンの歴史を辿るのがこのゴースである 。
殉
れはコースをつくったそれぞれの担当者の
教の地である西坂の丘に建立された「日本人
ネーミングによるもの。自分たちが住む町へ
二十六聖人殉教の地」の記念碑は、京都や大
の愛着と思いが込められている 。
阪から長崎に送うれ、処刑された宣教師たち
貞住さんがガイドに応募したきっかけは、
26人が昇天する様子が描かれているが、そ
「歩くことが好きなのと、職場の近くがコ-
の安らかな表情からは、処刑されたことを恨
- 日本人二十六聖人殉教の地
間賠深間
むのでは芯く、自ら殉教の道を選んだ神への
思いの深さが感じ取れるようだ。
周辺の日本人二十六聖人記念館、聖フ ィ リ
ッポ教会を後にして向かった先は、本蓮寺 。
長崎三大寺の一つで、お寺に芯る前は、サン・
ジョアン-パブチスタ協会とサン-ラザ口病
とし
院があって、その頃の井戸が「南蛮井戸J
て本堂右側の庭園に残されている 。
-万 国 霊 廟 長 崎 観 音
れた。
これはコースの一つ福済寺のシンボルと
もいえる「万国霊廟長崎観音」で、昭和 54
年
、
原爆被災者と戦没者慰霊と平和祈念のため
に建立されたもの。亀の上に乗った観音様の
高さは 18m、中にある地球の自転を示す「フ
ー ゴーの振り子」は、わが国有数の大きさと
か。
裏側かう見る観音様もまた違った趣があ
るものだ。
狭い道をさらに進むと聖福寺の裏
ここからが「通さるく」の本領発揮である 。
手にたどり着く 。
「本 蓮寺 か ら 聖 福 寺 の 裏 手 に 出 て く る 裏 道
黄葉宗-聖福寺は、さだまさし原作の映画
は、とっても面白い道なんです」と貞住さん
「解夏 (
げげ」の口ケ地としても知られる所で、
は、墓地の聞の細い小径をどんどん登ってい
街中からそんなに離れてい芯いのに、外界か
く。お墓の隙聞を抜けていくような道は、ガ
ら閉ざされた静かな空間は、まさに別世界 。
イドなしではとても歩けない。しばらく歩い
「石段の上にゆっくり座って時聞を気にせす、
て展望が開けると、眼前に大きな観音様が現
ゆっくり過ごしてほしい J
場所だという 。
間賠{寝間
聖福寺でゆったりとした後は、夏目激石ら
が残したいろいろな工ピソードが多いこと
多くの著名人が訪れた有名な料亭「迎陽亭
も特徴です。
数多くの偉人の足跡を感じてい
跡」、おいしい栗鰻頭で知られる「田中旭栄
ただけると思います。
今回歩いて思ったんで
堂」を経て、西勝寺に立ち寄る 。
すが、普段の生活は時に流されますが、歩く
もうゴールまで間近。
最後は中町教会。
江戸
ことで自分の原点に帰れればいい芯と思い
時代の初めに殉教し、昭和 62年に聖人に列せ
ます。そ し て 歩 く こ と で 心 が き れ い に な れ ば
られた聖トマス西と 15人の殉教者に捧げら
最 高 で す。多くの方々に歩いていただきたい
れた白く美しい教会である 。
教会内部の美し
と願っています」 。
いステンドグラスとフランシス
コザビ工ルゆかりの「ほほえみの
十字架 J
も 必 見。ここまで歩いて
約 2.2km、2時間弱の行程であ
った 。ちなみに消費力口Ijーは
225kc
a
l。
貞住さんに担当するガイドエ
リアの特長-見所を語っていた
だいた。「今まであまり注目をさ
れていなかった場所ですが、と
て も 魅 力 あ る コ ー ス で す 。ま た
このコースは、歴史上の有名人
問~~京間
さ る く を 続 け よ う 。今 度 は 一 人 ブ ラ リ と
れう石橋群のおかげで、中島川界隈は大いに
「遊さるく」に挑戦することにした。市内中心
賑わい、洪水にも強く木橋のようにすぐには
街を流れる中島川 。「真ん中歩いても橋さる
腐ら芯い石橋の噂は九州、│の各藩にも伝わり、
く J~ 中島川石橋めぐり~コースを簡単にご
石橋架橋が進められるようになったという 。
紹介する 。中島ハ│には、古くから人々の生活
中でも眼鏡橋は、日本初の唐風アーチ橋で、
3
¥文化の架け橋とし
を支え、江戸と長崎を結 J
日本橋、錦帯橋とともに日本三大名橋として
て、多くの石橋群が存在する 。石 土 た ち の 心
知られる。今回は、 14の橋を順番に巡るコー
意気を感じさせる眼鏡橋の見事なア ー チを
スが設定されている 。
はじめ、度重なる洪水に耐えてきた石橋。こ
-桃 渓 橋
これ 5石 橋 群 の 端 に 位 置 す る 阿 弥 陀 橋 を
間服限問
しばらく行った所にあるのが、倉田水樋
水源跡の石碑。との倉田水樋は長崎で最
初につくられた水道である 。
今から約 300年前、長崎では水に不自
1673)、倉田次
由していたが、延宝元年 (
郎右衛門が私財を投じて「倉田水樋」を完
成させた。
以来、周辺の 50余力所に水が
.橋さるくゴールの常磐橋
行き渡り、住民たちはもちろんのこと、特
に水に不自由していた出島のオラン夕、
商館
老朽化が進み、水が汚れてコレラなどの伝染
にも竹樋の水管橋で通水したため、大変喜ば
病が流行するなど問題が生じ、水道設備の必
れたという 。それ以前につくうれていた江戸
要性が当時の日下知事と金井区長の話し合
の神田上水、玉川上水芯どは、幕府や藩主の
いにより提唱され、水道倉IJ設の機運が高まっ
官命-官費によるもので、倉田水樋のように
た。その後幾多の困難があったが、明治 24年
-町民が自発的に自らの財力を傾けて建設
(1891)、横浜、函館に次ぐ日本 3番 目 の 近
した水道は、他には見られない。
代水道が長崎に
この倉田水樋も、明治時代に入ると施設の
誕生した
・
創設当事は現 .
0
在のように各戸
に引き込んであ
る水道は少な
く、ほとんどが
街路に立てられ
た共用栓の蛇口
かう出る水を使
用していた。
この共用栓は、
-倉田水樋に使われていた木樋
.倉 田 水 樋 水 源 跡
間賠!京間
水を出したり止めたりする乙とができす、当
の向こうの文化や文明が長崎に流れ込み、様
時の水道事務所の市街水栓番という職員が朝
々な歴史を刻み込んだ表舞台「出島J
。
西洋と
に水を出し、夕方に止めて回っていたという 。
日本の文化-学術-交易品が最初に出入りし、
この共用栓がクラパ-園に展示されている 。
鎖国時代に唯一西洋との貿易が行われた出
続いて水にゆかりのある施設があると聞
島の機能を示す象徴的な建物「水門」 。ここか
い て 、 史 跡 「 出 島 和 蘭 商 館 跡 Jを 訪 れ た 。
ら入ってすぐ右側にある料理部屋の前に、水
1571年、ポルトガル船が来航して以来、海
溜という井戸が残されている 。
.1820年頃の出島を再現したミ二出島
問~~京間
水溜は料理部屋で使う水を蓄えるところ
「どのコースもマ ップを作った方々やまち
で
、 17世紀に末に出島に滞在したケンペル
の人の思い入れがあって楽しいと思います。
の「日本誌」によると生活用水は、倉田水樋か
特に寺町を巡る「童文縁起よか界隈コ ースjや
らの竹樋で引かれていたが、飲み水は水売り
亀山社中跡などを見る「龍馬が見上げた長崎
から買っていたようだ。
長崎さるく博の期間
の空ゴ ー スJ
がお勧めです。その他、丸山でラ
中、出島和蘭商館跡では、様々な楽しいイベ
ンチをしたり、南山手を散策したり、自分のプ
ントが開催される 口
ランで楽しんでいただければと思いますん
最後に貞住さんお勧めの他のスポットを
ご紹介しよう 。
-オラン夕、
坂
10月 29日までの 212日間の期間中、多く
の人が長崎のまちをさるいている 。
-南 山 手
Fly UP