...

(ネットパトロール) 平成26年度上半期(4月~9月)

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

(ネットパトロール) 平成26年度上半期(4月~9月)
【資料 2-3】
青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)
平成26年度上半期(4月~9月)実施結果について
平 成 2 6 年 1 2 月 5 日
千葉県環境生活部県民生活・文化課
0 4 3 2 2 3 - 2 2 9 1
県では、平成 23 年度から、青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)を
実施しています。このたび、平成 26 年度上半期(4 月~9 月)実施結果をとりまとめま
したのでお知らせします。
今年度より、ツイッターなどのSNSへのネットパトロールを強化した結果、平成
26 年度上半期(4 月~9 月)における問題のある書き込み人数は 2,403 人で、平成 25
年度上半期(1,631 人)と比較すると 772 人増(47%増)となっております。
青少年がインターネットを利用して様々なトラブルに巻き込まれるケースは後を絶
ちません。県では、今年度も引き続きネットパトロールを継続し、子どもたちを見守り
ながら、関係機関と連携・協力し、指導や保護につなげていきます。
1 対象
県内の県立、市町村立、私立のすべての中学校、高校、特別支援学校(計約 630 校)
の生徒
2 監視サイト・内容
青少年の書込頻度の高いプロフィールサイト、ブログ、ネット掲示板、SNS などに対
して、次の内容を監視している。
①自分自身の個人情報の公開
②他人の個人情報の公開
③個人を特定した誹謗・中傷
④自傷行為(自殺予告等)
⑤暴力・問題行動(飲酒・喫煙等)
⑥わいせつ表現(写真等)
3 実施方法
・職員 2 名を配置し、パソコンと携帯電話を使用して実施。
・特に問題のある書込(レベル 2、3)については、教 《レベル1,2,3の例 》
育委員会等に連絡し、削除を含めた生徒への指導を レベル1
・個人情報の公開
依頼。
レベル2
・個人を特定した誹謗・中傷
・自殺、ネットいじめ、事件性の高いものについては、
・他人の個人情報の公開
・個人情報の公開(住所・電話番号・
学校、教育委員会、警察など関係機関と早急に対応。
メールアドレス・ID など)
・暴力・問題行動
・毎月、ネットパトロールの結果と情報を教育委員会
レベル3
・少年の刑事事件に係るもの
等に情報提供し、教員の研修や生徒への指導に役立
・自殺に係るもの
てるなど、インターネットの安心利用について啓発
・爆破・犯罪予告 等
を図っている。
4 平成 26 年度上半期(4 月~9 月)実施結果(別添「集計表」参照)
(1)実施件数
延べ 424 校(○
25 287 校)(経過観察、再パトロールも実施)
(2)問題のある書き込み総数
2,403 人(○
25 1,631 人)
(3)特に問題がある書き込み総数(レベル 2、レベル 3 で教育委員会等に情報提供し、
学校から生徒へ指導等を依頼した数) 343 人(延 463 件)(○
25 538 人)
内訳 ・詳細な個人情報の公開:180 件
・他人の個人情報の公開:47 件
・暴力・問題行動(主に飲酒・喫煙):56 件
○
25 …平成 25 年上半期
・わいせつ表現:42 件
・その他(迷惑行為等の SNS への投稿など):115 件
(4)学年別(上位)
①高校 2 年生 740 人
(30.8%)
②高校 1 年生677 人
(28.2%)
③高校 3 年生470 人
(19.6%)
※高校生全体で 1,887 人と、約 8 割が高校生となっている。
5 平成 26 年度上半期の特徴
・平成 25 年度と比較して、問題のある書き込み数は、増加しているが、特に問題の
ある書き込み(レベル 2,3)の件数は、減少している。
・依然として女子による書き込みが多い(約 68%)が、昨年度(約 87%)に比較し減
少している。
・高校 2 年生による書き込みが最も多く、全体の約 1/3 を占めている。
・無料通話アプリ(Line など)の連絡先を公開するなど、詳細な個人情報の公開が急
増している。
・問題ある写真や動画の投稿が増えている。
6 主な問題書き込み事例
〈事例1〉無料通話アプリ(Line など)の連絡先を公開
無料通話アプリの連絡先となる ID ナンバーや QR コードをネット上に公開
〈事例2〉SNS(ツイッターなど)への投稿
SNS に問題のある写真を投稿
(例:悪ふざけをした様子を撮影したもの、他者を無断で撮影したものなど)
→これらの事例ではすぐに当該校・当該教育委員会等に報告。当該校において全生徒
及び当該生徒、保護者への指導が行われ、書き込みは削除された。
7 インターネットの適正利用についての普及啓発
インターネットの適正利用について啓発を行うため、学校、関係機関の要請に応じ、
児童生徒、保護者、学校関係者等が主催する講演会において、職員を派遣し講演を実施
している。
年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
(4 月~9 月)
実施回数
22 回
102 回
46 回
2
参加者数
3,729 人
22,870 人
14,394 人
3
2
名
ネ
ッ
ト
監
視
員
( プロフ、ブログ、ネット掲示板等)
問題のある書き込み
①自分自身の個人情報の公開
②他人の個人情報の公開
③個人を特定した誹謗・中傷
④飲酒・喫煙等の問題行動
⑤わいせつ表現(写真等)など
インターネット
警
②情報提供、通報
①ネット監視
県児童家庭課等
該当案件
市町村
教育委員会
該当案件
県教育委員会
該当案件
県学事課
該当案件
県
緊急性の高いもの
市町村立学校
県立学校
(中・高)
私立学校
メ ディアリテラシー教育
保護者への啓発
児
童
・
生
徒
青
少
年
)
④指導
③情報提供、指導
※対象は県内の青少年の書き込みとするが、日常の監視においては、県立,市町村立及び私立の中・高・特別支援学校を中心に行う。
(国立、小学校等については、状況に応じて対応する。)
県
民
生
活
・
文
子化
ど課
も
・
若
者
育
成
支
援
室
青少年が携帯電話、パソコンを通じてインターネットを利用することにより、様々なトラブルに巻き込まれるケースが増加してい
る。そこで、青少年の利用頻度が高いサイトを監視し、ネットいじめ、非行、犯罪被害等の防止を図る。
事業目的
bunnka
者
護
保
千葉県環境生活部県民生活・文化課
青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)フロー図
(
Fly UP