...

「一人暮らしでも在宅で生き抜くために必要なこと」 第

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

「一人暮らしでも在宅で生き抜くために必要なこと」 第
第 194 号-1
ふれあい「えのき」
平成 28 年 11 月 10 日発行
発行責任者 沓名典昭
「一人暮らしでも在宅で生き抜くために必要なこと」
榎前町内会長 加藤研一
「在宅」への関心が高まっている中、NHKラジオ健康ライフで「一人暮らしでも在宅
で生き抜くために必要なこと」(医師:小笠原文雄氏)が放送されました。
1.在宅ケアが可能な場合
①痛みを取ることができること、②暮らしが支えられること、③本人が家にいたい・
家族もそう思っていること。
2.痛みのコントロール
①モルヒネを使えば痛みは必ずコントロールできる。②夜が不安なら睡眠薬を飲め
ば熟睡できる。③免疫力の維持には笑顔でぐっすり眠ることが大事。
3.暮らしを支える体制を作るために
①住み慣れた自宅で自由に暮らせば、一人暮らしでもニコニコしていられる。②ヘ
ルパーさんに来てもらえば、家族は「お早う、只今、お休み」と声を掛けるだけで、
お年寄りは笑顔で暮らせる。
4.家族との関係
①家族間で死について事前に話合い、「延命治療はしない」と壁に張っておく。②
患者の最期に立ち会う時間・エネルギーはとても大きい。そんな位なら、生きている
うちに「有難うと言い合える関係」を築いておいた方が良い。
⇒本人の意思を尊重して見守り、自宅で穏やかに生きて旅立てるのが良い。
みんなで参加しよう!平成28年度収穫祭
・いつ:11月19日(土)11:30~ ・どこで:榎前町公民館ホール
◆小運動会の後参加する人も、子ども会または町内会に申し込みが必要です。
もくじ
1頁
2頁
3頁
4~6頁
7頁
8~10頁
11~13 頁
14 頁
15 頁
町内会長
おしらせ1
えのき句会一句抄
おしらせ2・3
特養説明会・大垣視察受入
榎前環境保全会だより1
榎前環境保全会だより2
安城西中環境ボラ活動
西中環境ボランティア活動
スマホ利用について
1
16 頁
17 頁
18~19頁
20頁
祝 日本刃研移転・創業
工業団地について
八劔神社大鳥居建造
えのき保育園だより
ふれあい「えのき」
おしらせ1
健 康 体 操
と き 11 月9日(水)9:30~11:00
ところ:榎前公民館ホール
内 容:①健康チェック(血圧・脈拍測定)
②自宅で出来る筋トレ・音楽に合わせた体操
持ち物:健康手帳・貯筋通帳・タオル・飲み物
参加出来る人:町内の方どなたでも どうぞ~!
ふしぎに だれもが
心やさしくなる秋…
健康体操で
自分の体にも
やさしさをいっぱい
あげましょう!
せせらぎサロン
と き:11 月8日(火)
町内の高齢者と
えのき保育園児の
交流サロンです。
ところ:えのき保育園ゆうぎしつ
なにを:折り紙
今回みんなで折った作品は、年末年始の「趣味の作品展」に出展します!
今後の予定
11月09日(水) 健康体操(榎前公民館ホール)
11月12日(土) 丈山小学校学芸会
11月12日(土) 神社清掃(午前)
11月12日(土) 資源回収(老人クラブ信運会)(午前)
11月18日(金) 西部地域祭りGG大会
11月19日(土) おたのしみ収穫祭
11月19日(土) ひまわり広場10周年記念小運動会
11月20日(日) 安城市公民館芸能活動発表会
11月26・27日 西部地域まつり
榎前町防災訓練
資源回収(安城西中)
神社清掃
八劔神社新嘗祭
2
=予告=
12月04日(日)
12月10日(土)
12月11日(日)
12月14日(水)
12/18(日) 年末大掃除
・町内会事務所大掃除
・第 2 公民館大掃除
利用団体はご協力下さい!
第百六十六回えのき句会一句抄
九月句会
選句評
加藤春男
秋の日や 昼餉のあとは すぐ夕餉
永井江美子
〈秋の日は釣瓶落とし〉といわれるようにあっという間に日暮れが来る。
そんな秋の情緒を込めながら、時間と云うものを考えるとき、
「昼餉のあ
とは すぐ夕餉」という把握がとても個性的で、俳諧的。
加藤喜世子
加藤比登美
秋日和 だれも孤独を 口にせず
永井江美子
この足で 歩く喜び くずの花
漆黒の 蔵に寄り添う 曼珠沙華
加藤 春男
加藤比登美
加藤喜世子
秋の日や 昼餉のあとは すぐ夕餉
沓名 典昭
この足で 歩く喜び くずの花
沓名 素子
アキアカネ 広場へ園児 誘いけり
岡田 武敏
弥厚翁 偲んで咲くや 彼岸花
同年の 生きて一人の 敬老日
大原 ヨリ
秋日和 だれも孤独を 口にせず
秋袷 母の生きたる 母のさと
加藤 明
老いても自分の足で歩けることの喜びがこの句にはある。その喜びに対
して華麗ではなく、地味で見過ごしてしまいそうな葛の花が意外に合って
いる。
穏やかな秋の日と、孤独を云わないこととの取り合わせに無理が無く、
だれも皆孤独であるが、それを云わない心の奥深い所が上手く表現されて
いて佳句である。
詩の良さに 夫も覚えた 秋の歌
3
♬♩ 昼食会のメニュー
・い つ:11 月 19 日(土)
11:30~13:00
・どこで:榎前町公民館ホール
・なにを:今年度のふりかえり
お楽しみ昼食会
お楽しみビンゴゲーム
みんなで田植え・稲刈り・脱穀
みんなで芋挿し・芋ほり やったね
思い出いっぱいの収穫祭です!
♪♫
・どじょうの育み米のおにぎり
・榎前特製のぶたじる
・さつまいもの天ぷら
〇おにぎりを作る人:
子ども会役員・ふれあい「えのき」
〇豚汁を作る人:評議員
♥愛情たっぷり!おいしいよ~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひまわり元気クラブ創立10周年記念
榎前町ふれあい小運動会
主催:榎前町公民館 協力:ひまわり元気クラブ
日時:平成 28 年 11 月19 日(土) 8:30~
場所:榎前町ひまわりひろば 【雨天中止=決定 7 時】
日程:開会式 8:30~
・開会の言葉 ・館長挨拶 ・注意とお願い ・準備体操 ・閉会の言葉
NO. 予定時刻
種
目
出
場
者
1
8:45
親子ジャンボオセロゲーム
えのき保育園親子
2
9:00
玉
参加者全員
3
9:15
ホールインワン
4
9:25
玉 送 り
5
9:45
菓子取り ゲ ー ム
親子(幼児、園児)
・小学生
6
10:10
宝 釣 り 競 走
老人・来賓
7
10:20
綱
小学生・中学生・一般
8
10:30
一 輪 車 リ レ ―
小学生・中学生・一般
9
10:45
靴飛ばし
小学生・中学生・一般
入
引
れ
競
走
き
4
一般
3組
小学生・中学生・一般
5組
5組
第 35 回 町内公民館
芸能活動発表会
・い つ:11 月 20 日(日) 9:30~ 開場 9:00
入場無料
・どこで:安城市文化センターマツバホール
・主催:安城市公民館連絡協議会・共催:安城市・後援:安城市教育委員会
🌼🌼「榎前町三河万歳子ども教室」の 出演時間は 10 時ごろです。
= 練習の成果をご覧ください。みなさんの応援をおねがいします! =
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハートンも
参加するよ~!
27日 14:30~
会おうね~!
11 月 26 日(土)9:00~17:00
・作品展示
公・福
・脳年齢を測ってみよう!
公
・お茶会(良煎会)
公
・お店やさんごっこ
福
・少年野球親善試合
福釜町運動広場
・わた菓子・パッカン販売
公 駐
・授産施設直売所
福
・絵手紙ぷち体験
公
・人形劇をみよう!
福
11 月 27 日(日)9:00~15:00
・作品展示
公・福
・脳年齢を測ってみよう
公
・地域祭りセレモニー
福 駐
・高棚町太鼓演奏
福 駐
・お茶会(良煎会)
公
・防災コーナー
福 駐
・高齢者疑似体験・車椅子体験
福
・福祉 C を遊びつくそう!
福3
♥スタンプラリー
受付福 1 階ロビー
・クリスマス飾りを作ろう!
福 駐
・バルーンアート体験
福3
・ふれあい茶会
福1
・芸能まつり
福2
・模擬店(いろいろ たくさん) 福駐
・日用品バザー
福駐
・竹細工
福3
・もちつき 1P 100 円
福駐
・綿菓子・パッカン
福駐
公=西部公民館
1・2・3=階
福=西部福祉センター 駐=駐車場
27 日 芸能祭り【子ども三河万歳】10:15
榎前どじょうの育み米入り米粉パン 6 個入
食券 1 枚(100 円)で購入できるよ!
♥13 時 30 分~おしるこのふるまい!
5
ご協力下さい!
資源回収
集める日:11 月 12 日(土)午前中
集める人:榎前老人クラブ「信運会」
集める物:ダンボール・雑誌・雑紙・新聞紙・牛乳パック
アルミ缶・ウェスなど衣料
集めない物:金属類・ビン類・ガラス類・スチール缶
お 願 い:持ち運びしやすい重さと大きさで、十文字にしばり、道路から
見えるところに出してください。
榎前町防災訓練
日時:12 月 4 日(日)小雨決行
訓練担当組「西組」
内容:①連絡網による緊急集合訓練
②電話開始:8:30 ⇒ 集合(町内会前広場)
③地震発生! 9:00 避難訓練・広報訓練
④炊き出し訓練
⑤救出・救護・消火訓練・AED・ロープワーク・
⑥非常食試食 11:30~
日頃の備えが
命を守る!
地域を守る!
◆終了予定 12:30
パトネットあいち 身近な犯罪情報
~最近車上ねらいが多発!~
住宅侵入盗がちょっとおちついたら、こんどは車上ねらい(>_<)
●音の出る警報器などで防犯対策をしましょう。
ヘッヘッヘッ!
●車内に荷物や貴重品を置かないようにしましょう。
ここと思えば…
●監視の行き届いた明るい駐車場にとめましょう。
●少しの間でも車から離れるときは確実に施錠しましょう。
★不審者や不審車両を発見したら、迷わず 110 番通報をお願いします。
★不審者の身体的特徴や不審車両の色、型、ナンバーなどをひかえて通報してください。
■情報配信:あんじょう警察署 0566-76-0110
…協力:市民安全課…
6
~特養ひまわり・福釜:新築工事説明会の開催~
町内会長 加藤研一
町内回覧でご案内しました『(仮称)特別養護老人ホームひまわり・福釜:新築工事説明会』が10
月3日開催されました。建設場所は福釜町下山地内ですが、加藤自動車商会(西組)の直ぐ北側で、
地権者・関係者とも殆ど榎前在住の方々ですので、榎前町内会で開催していただきました。
近隣の方々、関係者、町内会・評議員など23名が出席、事業主:愛生館福祉会小林理事長、施
工者:小原建設などから、説明を受けました。
市内に特別養護老人ホームは4つあり、今回が5つ目です。鉄筋コンクリート造4階建、特養1
00床・ショートステイ20床、
工期10月中
旬~29年9月末、開業30年3月。高齢化
が進む中、大規模な特養ができることは、明
るい話題と言えます。
出席者からは、①隣地承諾の要否、②周囲
での開発行為に対する規制の有無、③日影規
制、④眺望の変化などについて質疑が出まし
たが、ご理解いただけました。
工事車両の搬出入口は、デンソー方面へ通
じる道路となるので、大きな支障は出ないと
見られますが、この件についてお気づきの点
は、町内会までお知らせください。
**大垣市農業再生協議会視察研修受け入れしました**
榎前環境保全会 代表 加藤辰雄 榎前町内会 会長 加藤研一
安城市農務課を通じた大垣市農林課からの依頼により、9月27日(火)10時より大垣市農業再
生協議会関係者(23名)に対する視察研修を受け入れました。
研修内容は「榎前町内会における運営方法・取組等について」、「榎前環境保全会・榎前町農用
地利用改善組合の活動について」です。
出席者からは①2千人規模の町内会としては行事・イベントが多いが町内会費は②水・畦畔の草
の管理は【大垣では用・排水兼用の水路が主体、安城ではパイプラインが主体】③ブランド米(ど
じょうの育み米)の収益は④米の作付け品種は【大垣では奥手の初霜、安城では早生のコシヒカリ
や愛知のかおり】⑤保全会組織による多面的機能支払い活動は【大垣では事務負担が大きいことか
ら 11 地区に止まっている、安城では県土連への事務委託ができることから 33 地区と多い】⑥町
民の意識・町内会の組織力の高
さ、等に高い関心が寄せられた。
なお、安城市役所農務課杉浦
係長・JAあいち中央安城西柴
田支店長からは、安城の農業の
現状についての説明がありまし
た。
先方からは、今回の視察研修
受け入れにあたっての周到な
準備・心の籠った対応に感謝の
言葉がありました。
7
榎前環境保全会だより-1
● 稲刈りとはざかけ
・稲刈りの日時:10 月1日(土)13:30~15:00
・参加した人数: 70 名 (大人:34 名・子ども:36名)
5月にみんなで植えた稲も 9 月の終わりには、黄金色の稲穂が垂れ下がり
稲刈りの時期到来。9 月 30 日には「稲はざ」の架設をすませて。当日を迎え
ました。
私たちは、
「人の手で鎌をつかって稲を刈る」方法で刈り取り、
「はざに架け
て乾燥する」昔ながらの方法で仕事を進めました。
参加者は、低学年の子どもが多く、刃物を使う作業なので「事故」が心配で
したが、
スタッフ・世話人の指導で仕事が捗り無事に終えることが出来ました。
文責:榎前環境保全会 加藤辰雄
上:はじめにカマの使い方と、注意をききました。
下:おじさんたちが刈口をあけてくれたところからスタート!
8
上:ホラ ちゃんと刈れたよ~!
下:サクッと音がするところがすきです!
上:前日まで雨が降っていたので、田んぼの中は、ドロドロ・・・足が抜けなくて尻もちをつく子もいました
は ざ
は ざ
9
左:前日に、環境保全会のおじさんたちが、稲架を作って
だっこく
くれました。今日刈り取った稲は、束にして、稲架にかけて
脱 穀 の日まで干しておきます。
右: 帰り道せせらぎ水路で、
どろんこになった靴や手足を洗いました。
がんばりました~ッ!
榎前環境保全会だより-2
稲架かけが珍しいと、田んぼまで見物に来る人もいました。
台風 18 号の接近による雨風にも負けず、がんばりました!
左:稲刈りが終わったらガリガリくんとパン
をもらいました。おいしかったです。
下:帰り道 お宮さんで見つけた「キノコ」
10
榎前環境保全会だより-2
土団子の
くまさんだよ
足ふみと両方
はできないよ~
【伝統的農業の保全・伝承】稲刈り・脱穀・芋ほりを行いました
収穫の秋を迎え、今年も「どじょうの育み米栽培団地」にある水田魚道観察田
の、
「稲刈り」と「脱穀・芋掘り」体験を子どもたちと一緒に行いました。
●稲の脱穀・芋掘り
・日 時:10 月 30 日(日)9:30~11:30
・参加者:116 名(大人 41 名・子ども 75 名)
い ね こ き
はざ架け乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業が脱穀です。昔は稲扱きとい
って「足踏み脱穀機(あしぶみだっこくき)・唐箕(とうみ)・篩(ふるい)・箕(み)」などを
使い、家中総出で行うきつい作業でした。(小学校は【農繁休み】と言って休みでした)
今年も参加したみなさんには、できるだけ多くの方に体験してもらうために「ひ
と束以上体験してください」と呼び掛けて体験してもらいました。また、今回も
「コンバイン」を使った脱穀作業も行い、
「現在の農作業」と比べて「昔の農作業」
の大変さを実感してもらうことができました。
脱穀作業と同時進行で、芋堀り作業も行いましたが、子どもたちには、脱穀作
業と比べて、芋掘りの方が楽しいのか、参加者多いでした。
これには、収穫物(米)を直接手で触れられない脱穀作業と違って、自分の手で掘
り出した収穫物が、大きいのか小さいのか比べることができ、また、帰りには「お
みやげ」として持ち帰られるのが魅力的なんだろうと感じました。
昔から、お米は日本人の生きる糧であり、さつま芋は飢饉(きが)のときの代用食
として、私たちのおなかを満たしてきた大切な食べ物です。
あれこれ考えながらも、今後もこの活動は続けていかなければならないと改め
て感じました。
文責:榎前環境保全会 加藤辰雄
11
4 年生 公文あいりさん
いっぱい掘れたので楽しかったです。
焼きいもにして食べたいです。
5 年生 野田さん
小さい子にとられちゃったけど、とても
楽しかったです。
4 年生 遠山さん
芋畑にへびがいたのでびっくりでした
3 年生 高岸さん
きょ年も掘ったので、掘るのは難しくな
かったです。収穫祭でてんぷらにしてもら
えるのがたのしみです。
2 年生 公文まつりさん
いもほりたくさんほれたので楽しかったです。
うちに帰ったらいもの天ぷら作ってもらいます。
1 年生 かとうせいしろうくん
あんまりほれなかったけど、大きいのが3こく
らいでした。
1 年生 くぜ とらい くん
いもほりは土をほるのがきもちわるかった。
おおぜいの子たち:ヘビがいて、ムカデもいまし
た。ムカデにかまれなくてよかったで~す。
2 年生 吉田くん
手でもってると、わらについてるコメがとれたのですごい
とおもった。コンバインはなにしてるのかなとおもったけど、
すぐにコメがいっぱいたまってすごいとおもった。
5 年生 さいかくん
あしぶみ脱穀機でいねこきした。今日は少しだけやったか
ら楽しかったけど、昔の人の大変さがよくわかった。コンバ
インがあっというまに脱穀しているのを見て、今の農家の人
は、仕事が楽になってよかったと思います。
1年生 さとうさん
いっぱいあってすごいびっくりして
いっぱいほれたからたのしかった。
4年生 佐藤さん
こんなに大きいのがあって、掘るのが
大変でした。たのしかったです。
1 年生 すずきくん
やきいもをやいてからひやしてたべ
るのがすき!
2年生 山口れんやくん
でかいもとちびいも 10 こくらいほ
りました。たのしかったです。
12
5 年生 鳥居くん
昔はすごく大変で、手間がメッチャかか
って大変だったけど、今は普通にコンバイン
をコントロールするだけで、あっという間に
仕事が終わって、楽になったと思う。コンバ
インってすごいと思いました。
6 年生 間瀬くん
いもほりやって楽しかったです。脱穀は初
めてやったのですごく楽しかったです。機会
があったらまた体験したいです。
6年生 前田くん
芋ほりたのしかったです。いねこきたのしか
ったです。脱穀は、手作業でやると時間かかっ
て大変でした。でもコンバインはあっという間
に終わってすごいと思ったです。今の農業と昔
の農業の違いがよくわかりました。
6年生 主税さん
今日の芋ほりは最初の最後で楽しかったです
芋ほりって今まで絵本で見ると、根っこを引い
ただけで「ポン」と出てくるけど、実際はしっ
かり掘らないと出てこなくて大変だと思った。
脱穀機など昔の農機具は、教科書に載ってる
のと同じだったのでためになりました。コンバ
インの仕事を見てると、昔の人たちの仕事の大
変さが分かると同時に、手間をかけた仕事の時
間が水の泡だったんだと気の毒に思いました。
今日は芋ほりを終わってから、おじさんたち
がふかし芋を作って待っていてくれました。と
てもおいしかったです。今日みんなで掘った芋
をたくさんもらったので、家に帰ったら、ふか
し芋を作って、兄たちにも食べさせてやりたい
です。おいしいと喜んでくれると思います。
寺内組 石川めぐみさん 子ども会世話役
今年は豊作だったそうで、子どもたちもた
くさん掘れたのでよかったです。
脱穀も時間がなかったら低学年はできない
ときいていましたが、みんなやらせてもらえ
てよかったです。ありがとうございました。
ホクホクで
とってもおいしい!
おいも
下さい!
13
~28西中ボランティア美化活動~
榎前町内会長 加藤研一
10月18日西中生徒・PTAと榎前環境保全
会・町内会によるボランティア美化活動が実施され
ました。26年の活動から通学路の草刈・清掃を主
体にしています。
① 西中通学路サークル K 西~23号線側道ま
での歩道)、②丈山小通学路(三基瓦駐車場~和泉も
ちまでの歩道)。1時間30分ほどでしたが、いず
れも見違えるほどに綺麗になりました。立った草の
ないスッキリとした通学路となり、快適な通学が可
能となったことから、交通安全にもつながればと考
えています。
今回の活動にご協力の皆様、お疲れ様でした。生
徒の皆さん、通り易くなりましたが、『自転車で並
進しない・一時停止は確実に』を守ってください。
県道道場山安城線は、歩道と車道の間がやや狭いで
すので、車の通行には常に注意するようにし、事故
に巻き込まれないようにしてください。
通学路のことで、お気づきの点は、町内会までお
知らせください。
3年 椿井くん: 暑かったです。草がたくさ
んあって、やりがいがあったけど、慣れない作
業で大変でした。
安城西中学校 池田先生:普段の西中生の活動
がもうちょっと光ってほしかったです。普段の
方がもっと頑張っているので、もうちょっと地
域にアピールしてほしかったです。
明治用水 財務課 近藤琢磨さん:仕事で、地
域活動に参加したことは初めてで、今後はいろ
いろな地域活動に参加したいと思います。今日
の中学生の様子を見て、自分たちが中学生の頃
より、
地域のために頑張っていると感じました。
中学生の通学路も小学生の通学路もきれいにな
りました。お疲れさまでした。
14
丈山小1年生
はらだくん・かわすみくん・よねだくん
あさにがっこうにいくときは、くさがぼ
うぼうであしがきもちわるかったけど、
がっこうからかえるとき、みちがきれいに
なってたです。中学のおにいさんとおねえ
さんたちがきれいにしてくれていたので
うれしかったです。きれいにしてくれてあ
りがとう!中学になったらがんばります。
安城西中学校 酒井先生:西中の美化ボランテ
ィアは、地域と中学生と教員が一緒になって実
施する大事な行事です。地域の力になるのは中
学生だと思いますので、今後とも、こういった
形で中学生が地域に貢献できるといいかなと
思っています。
安城西中 PTA 早川さん:今日はとても暑か
ったんですが、みなさん協力してきれいになり
ました。お疲れさまでした。中学校と小学校の
通学路をきれいにできたので、小学生の子ども
たちも喜んでくれると思います。
子ども会のままのイメージでいたので、みんな
が大きくなって立派な中学生になっているの
でびっくりしつつ、うれしく思います。
3年 水上さん:
すぐに草が伸びて通学路で足に当たって
気持ち悪かったけど、今日の草刈り活動で
きれいになりました。
中学生最後の環境ボランティア活動で頑張
れてよかったです。他のグループは
小学校の通学路の作業をしています。
きれいになったら小学校の子たちが喜ぶと
思います。今日はすごく暑かったです。
1年 木全くん:
今日は学校の行事なので、慣れない仕事で
暑かったけど、しっかり頑張りました。
安城西中学校 吉田先生
はじめて美化ボランティアに参加しました。
草を取る単純な作業だったのですが、子どもた
ちはよく動いていましたが、大量の草を袋に入
れることに手間取って大変そうでした
反省点としては、一袋との距離が遠くて草が
がこぼれたり、一つの袋に大勢が入れるので
混雑して作業しづらいところがありました。草を入れる袋を、間隔をおいて配置して、子どもた
ちも袋ごとに配置して作業をするともう少し作業がしやすくなるのでは?と感じました。子ども
たちは慣れない作業をよく頑張ったと思います。
~スマホによるトラブルから子どもを守るための3つのポイント~
①
②
③
④
⑤
⑥
榎前町内会長 加藤研一
10月18日西中学校にて「西部地区教育福祉後援会:体験!体感!スマホ教室~危険を知って
安全に使おう~」
(ゆかりエキスパート:松下由美子講師)が開催されました。授業参観の後でした
が、出席された保護者が少なかったので、ご参考までに要点だけお知らせしておきます。
①家庭のルールを作る:子どもの社会は大人とは違う。
「大人だけ」
「子どもだけ」で作らない。必
要なのはコミュニケーション。
⇒具体的に守れるルール。ペナルティーを決める。期間を決めてルールを見直す。
②保護者自身が学ぶ:スマホを与えるのは保護者の責任。
⇒スマホの危険性をしっかりと伝える。インターネットを子どもの成長に合わせて適切に利用させ
る方法。スマホの機能や設定方法。
③フィルタリングを利用:大切な子どもを守り、保護者の助けになる。
さて、安城西中学校では、26年7月より『携帯・スマホ:夜9時以降ストップ運動』を展開さ
れています。スマホの被害は外部からはなかなか分かり辛いですが、勉強時間が少なくなったり【中
学生の1日平均利用時間:1時間以上が49%もある】
、仲間外れにされたりと、いろんな問題があ
るようです。地域としても見守って行きたいと思います。
15
~祝:株式会社日本刃研本社工場の移転・操業~
榎前町内会長 加藤研一
国道23号線4車線・高架化に伴い、和泉IC周辺は交通の便が良くなっています。安城市マス
タープランでは周辺を工業系拡大市街地(工場進出が可能な地域)に指定、昨年10月より榎前地区:
工業団地造成事業が進められています。
そんな中、一足先に26年6月『工場新築計画説明会』を榎前町公民館にて開催した日本刃研さ
んの本社・工場は7月末に竣工、8月盆休み・10月3連休を利用して工場設備を移転、11日よ
り本格操業を開始されました。
町内会としては、ダイヤ付きドリルなどの切削工具メーカーとしてトヨタ系各社とのお取引があ
り、業績・財務内容が素晴らしい会社【年商12億円、従業員100名】の刈谷市からの移転・操
業を心から歓迎すると共に、雇用機会の確保・地域の活性化にもつなぎたいと考えています。
上記説明会では、周辺環境に配慮した企業活動、地域の活性化に貢献すること・・・などを確認し
ており、末長く安心してお
付き合い頂ける企業さんだ
と考えています。
当社の岩瀬つや子社長は、
とても気さくな経営者で、
当地・榎前町での更なる業
績の進展・地元貢献に厚い
熱意を持っておられますの
で、ご紹介させていただき
ました。
この件についてお気づき
の点は、町内会までお知ら
長田川より井杭山方面「株式会社日本刃研 本社工場」を望む 11/8
せください。
~榎前工業団地:東地区計画説明会の開催~
榎前町内会長 加藤研一
昨年10月榎前地区:工業団地造成事業説明会を開催してから1年が経過、この間、地権者への
個別説明・測量・全体計画への同意取り付け、などの手続きが進められた。当初東地区5ha・西地区
15ha でスタートしたが、一部同意が得られず第1期工事は東地区4ha・西地区14ha で進めら
れます。
このうち井杭山の住宅に近い榎前東を先行することから、10月20日午後7時より榎前東地区
計画説明会が井杭山集荷場にて開催してもらった。都市計画担当による説明は「工業団地の中の建
築物・道路・緑地の説明」が中心でしたが、周辺環境との調和も大きな課題であり、出席者からは多
くの質問・要望などが出た。
町内会と市との間では、これまでに①23号線下榎前町東信号交差点から榎前橋に向かう市道に
歩道を新設、②工業団地新設に伴い、転作が可能な優良農地が減ることから、水捌けの悪い農地の
改良に向けた対策、③工事中の丈山小学校通学路の変更、④23号線側道から工業団地への車の直
接乗り入れは、現状程度、実質農道扱いでの利用、などの検討を進めています。
なお⑤工事終了後の丈山小学校への通学路、⑥23号線下榎前町東信号交差点から市道榎前・福
釜線に向かう市道の拡幅整備、などはこれからの課題。⑦手狭となっている井杭山子ども遊園の移
転・拡充については、当初移転候補地として想定した地区が第1期対象区域から外れたため、現時
点では具体化の目途が立っていません。
こうした点を含め、今後安城市との協議を進めていきます
16
~八劒神社の正面大鳥居~
榎前八劒神社奉賛会長(町内会長) 加藤研一
榎前の氏神様である八劒神社の正面大鳥居は、経年劣化が激しくひび割れもある
ことから、安全性に問題があり気懸りでした。そんな中、5月初めに沓名勝博さん(寺
内組)から、長年お世話になっている榎前のために何か寄付したいとのお申し出があ
りましたので、正面大鳥居の建て替えをお願いすることにしました。
この大鳥居には何時・誰が奉納したのか記載がないことから、建てた方の了解を
取ることができませんでした。そこで、歴代の神社責任役員・町内会長経験者にご
相談の上、5月の評議会に諮り、建て替えてもらうことを決定しました。
沓名さんに稲垣石材店と交渉してもらい、8月22日に長老方をお招きして地鎮祭
を行った後、古い大鳥居を取り
壊しました。9月末には新しい
大鳥居が見事に竣工、10月6
日に関係者で奉納奉告祭を執り
行いました。なお取り壊した大
鳥居は、廃棄せずに護国社の東
側に埋め込み、土留めとして有
効活用しています。
従来のものより一回り以上大
きい、見栄えのある大鳥居です。
是非潜り抜けて正面からご参拝
ください。沓名勝博様・信子様
ご夫妻、誠に有難うございまし
た。
当日、えのき保育園の園児たちが、お散歩の際に真新しい大鳥居の前で集合写真を
撮った後、緊張した面持ちで潜り抜けました。園児たちには生涯の思い出になった
ことと思います。
ここに、奉納奉告
祭・園児達の記念写真
を掲載、ご披露させて
いただきます。
このページの写真は
加藤研一町内会長提供
17
こんにちは えのき保育園です
木々の葉が色づく季節になり、秋の深まりを感じます。運動会後も、子どもたちは元気良
く戸外に飛び出し、皆で集まってリレーやサーキット遊びを楽しんでいます。年長児は引き
続き鉄棒や一輪車に挑戦しています。年中少児も刺激を受け、竹馬や跳び箱に挑戦する姿が
見られます。気候の良いこの時期、思いっきり体を動かして遊び、心も身体もたくましく育
ってほしいと願っています。
また、さつま芋掘りや稲刈りを経験し、収穫を楽しんだり、調理して食べたりして、心もお
腹も満たされる保育園生活を味わっています。
hoi
2
水
稲の脱穀
8
火
せせらぎサロン
11
17
金
木
えのキッズ
勤労感謝訪問
18
金
母子教室
26
~
27
土
~
日
西部公民館まつり
11月の行事予定
地域の方に教えていただき、脱穀の様子を体験します。
地域のお年寄りの方と触れ合いながら、年長さんが一緒に折り
紙制作をします。ぜひ、ご参加ください。
保育園の園庭で遊びます。雨天は中止です。
日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちで訪問します。
今月は保育園の遊戯室で行います。
ホワイトフラミンゴさんが来ます。
子ども達の作品や、せせらぎサロンで作った作品が展示されま
す。ぜひ、ご覧ください。
子育てワンポイントアドバイス
絵本大好き!読書の秋に親子の触れ合いを!
保育園では毎日のように、子どもたちに絵本や紙芝居を読んだり、おはなしボランティアの
方からお話を聞いたりする機会があります。小さいお子さんには、たくさんお話を読んであげ
ましょう。絵本は「心の栄養」です。
◎絵本の読み聞かせは、どうしていいの?
絵本の読み聞かせは、言葉を覚えるのに効果的なだけではなく、想像力や豊かな感性を育
みます。また、なによりも、親子で共通の感動を分かち合う体験を通して、本を読む楽しさを
知ることが、子どもの心の成長を助けます。「絵本をよんで!」と言った時は、膝に抱いて読
んであげても良いし、寝る前に読んであげても良いですね。読書の秋に絵本を通して、ぜひ、
親子の触れ合いを深めましょう。
◎絵本読み聞かせのポイント
①絵本をめくるタイミングは、子どもにあったペースでめくってあげましょう。
②上手に読むことを目指すのではなく、語りかけるように読みましょう。
③一緒に絵本を読み、読みながらでも読んだ後でも、絵本について語り合ってみましょう。
18
『食欲の秋』『芸術の秋』・・子どもたちは、秋ならではの活動に興味を持ち、秋を満喫
しています。お米やサツマイモの収穫をし、調理して食べることを楽しみにしています。また、
秋の野菜や木の実を見ながら、絵手紙をつくりました。ハロウィンパレードでは、町内会をは
じめ、地域の方の家を訪問し「トリックオアトリート」と合言葉を言って、お菓子をもらい、
大喜びの子どもたちでした。
稲刈り
サツマイモ掘り
絵手紙作り
ハロウィンパレード
19
振り込め詐欺にご用心!
このセリフに気をつけて!
携帯番号 が 変わった ! 落した ! 無くした !
カバン を 落とした! なくした! 盗まれた!
小切手 が カバンの中に!
お金をレターパック・宅急便 で 送って!
別の人(代理人)にお金を渡して!
あなたの口座が犯罪に使われた!
還付金手続きをATMで!
サギ
を疑って
おかしいと思ったら
あんじょう警察署 76-0110 へ
防犯・防災の基本!
大地震や犯罪から 自分の命と財産は自分で守る!
おでかけ下さい!
ひまわりサロン
毎週月曜日 10時~15時 お昼は留守になります
秋も深まり、肌寒くなる頃 ひまわりサロンでは
来年の干支は?とかわいい干支の小物づくりが始
まります。手作りの飾り物で新年を迎えませんか?
酉の小物を作っています。おいで下さいネ。
あったかいお茶を用意してお待ちしてます!
20
=編集後記=
榎前に引っ越した頃の
お祭りは、11月3日で
した。我が家ではこたつ
を出す基準日をお祭りの
日と決めていました。今
年のお祭りも盛大に執り
行われ、いよいよ冬到来。
風邪をひかれないように
ご注意ください。
194号はお祭り特集号
とー1とー2の2冊でお
届けします。mase
Fly UP