...

メディアガイドライン - 全日本大学野球連盟

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

メディアガイドライン - 全日本大学野球連盟
5th WORLD UNIVERSITY BASEBALL CHAMPIONSHIP
supported by Panasonic
メディアガイドライン
【日本語版】
7/30(金) ∼ 8/1(日)
明治神宮野球場、明治大学 内海・島岡ボールパーク
8/2(月) ∼ 5(木)
横浜スタジアム、神奈川工科大学 KAITスタジアム
8/6(金),7(土)
明治神宮野球場、明治大学 内海・島岡ボールパーク
2010.7.27
大会事務局
5th WORLD UNIVERSITY BASEBALL CHAMPIONSHIP
supported by Panasonic
contents
1
大会概要
2
主な規定について
3
日程
4
取材ガイドライン
5
取材タイムスケジュール
6
メディア・クレデンシャル(取材証)見本
7
取材エリア
2
4
5
6
10
12
13
①取材エリア図、記者席図(明治神宮野球場)
②取材エリア図、記者席図(横浜スタジアム)
③カメラエリア図(明治神宮野球場、横浜スタジアム)
④取材エリア図、記者席図(内海・島岡ボールパーク、KAITスタジアム)
8
用語集
9
グラウンド特別ルール
21
23
大会概要
Summary
1
《大会要項》
パナソニック 第5回世界大学野球選手権大会/
5th World University Baseball Championship supported by Panasonic/
パナソニック 世界大学野球 (略称)
●名称
:
●大会ロゴ
:
●大会日程
: 2010年7月30日(金)∼8月7日(土)
●会場
:
明治神宮野球場、明治大学 内海・島岡ボールパーク
横浜スタジアム、神奈川工科大学 KAITスタジアム 計4会場
●主催
:
FISU国際大学スポーツ連盟、日本ユニバーシアード委員会
全日本アマチュア野球連盟
●共催
: ㈶全日本大学野球連盟、読売新聞社
●主管
: 第5回世界大学野球選手権大会組織委員会
●後援
: 法務省、外務省、文部科学省、横浜市、明治神宮外苑、㈳日本野球機構、
㈶日本学生野球協会、㈶JKA
●特別協賛
: パナソニック㈱
●協賛
: ミズノ㈱
●協力
:
●本大会公式サイト
: (PC) http://wubc2010.jp/
(Mobile) http://wubc2010.jp/m/
●参加チーム
: カナダ、中国、韓国、キューバ、米国、スリランカ、チャイニーズタイペイ、日本
●テレビ中継
: ●NHK BS1 7月30日(金) 日本−韓国 18:00∼20:50(時間延長あり)
㈱エスエスケイ、学士会館、神田外語大学、J SPORTS、東京タワー、
㈶ミズノスポーツ振興財団、森永製菓㈱ (50音順)
●J SPORTS 7月30、31日、8月1、4、5、7日 日本代表全戦、準決勝、決勝を放送
●BS朝日
8月1日(日) 日本−キューバ 13:00∼14:55
2
大会概要
Summary
《トーナメント表》
予選リーグ
7/30 ∼ 8/1 明治神宮野球場/明治大学 内海・島岡ボールパーク
8/2
横浜スタジアム/神奈川工科大学 KAITスタジアム
決勝戦
3位決定戦
8/7 18:00
明治神宮野球場
8/7 12:00
明治神宮野球場
準決勝
8/5
横浜スタジアム
準々決勝
8/3, 8/4
横浜スタジアム
KAITスタジアム
QF- B
QF- A
A 組
B 組
A 組
B 組
1位チーム
4位チーム
3位チーム
2位チーム
QF- D
QF- C
A 組
B 組
A 組
B 組
2位チーム
3位チーム
4位チーム
1位チーム
準々決勝敗退チームによる試合
8/4, 8/5
横浜スタジアム
5∼6位決定戦
7∼8位決定戦
8/6 12:00
明治神宮野球場
8/6 14:00
内海・島岡ボールパーク
B組
A組
CAN
USA
SRI
TPE
CHN
CUB
KOR
JPN
●天候その他の理由により、日程を変更する可能性があります。
●準々決勝、準決勝、順位決定戦の試合日程は、予選リーグ、準々決勝終了時に決定します。
3
主な規定について
Main Regulations
2
《試合規定》
● 試合形式
: ・予選ラウンド
⇒ 8チームを4チームずつの2組(A組、B組)に分けて総当りでリーグ戦を行い、
各組の順位を決定する。
A組:カナダ、米国、スリランカ、チャイニーズタイペイ(※)
B組:中国、韓国、キューバ、日本
※本大会では表記を「チャイニーズ・タイペイ」に統一します。
● 順位決定方法
: ・ 準々決勝
⇒各組の順位を元に、対戦カードを下のように決定
(イ)A組1位×B組4位 (ロ)A組3位×B組2位
(ハ)A組2位×B組3位 (ニ)A組4位×B組1位
・準決勝
⇒上記準々決勝(イ)の勝者×(ロ)の勝者、(ハ)の勝者×(ニ)の勝者
・決勝および3位決定戦
⇒上記準決勝の勝者同士、敗者同士で対戦し、1∼4位の順位を決定する。
・順位(5位∼8位)決定予戦
⇒Game13と14の敗者同士、Game15と16の敗者同士で対戦 (次ページの日程表参照)
・順位決定戦(5∼8位)
⇒上記順位決定予戦の勝者同士、敗者同士で対戦し、5∼8位の順位を決定する。
● DH制
: 全試合DH制を採用する。
● コールドゲーム
: 7回で10点差、5回で15点差の場合コールドゲームとする。
● 延長
: 10回よりタイブレーク(無死1,2塁)
● サスペンデッド
: 天候などの理由で試合が中断された場合は、下記の規則に従う。
・ゲームが正式試合(※)となる前に中断された場合は「ノーゲーム」となり、再試合を行う。
・ゲームが正式試合となった後、後攻チームがリードしているときに中断された場合は、
コールドゲームとなり試合が完了する。
・ゲームが正式試合となった後、ある回の途中で中断された時点で、同点もしくは
先攻チームがリードしている場合は「サスペンデッド」とし、試合を中断した箇所
から再開する。
※正式試合の定義
5回表裏が完了した時点、もしくは5回裏の完了を待たずに勝負が決着した場合(例えば、5回裏の途中で
ゲームが中断し、その時点で後攻チームが先攻チームをリードしている場合)、当該試合は正式試合となる。
《選手の出場資格》
選手は下記のすべてに該当する場合、各チームへの出場資格がある。
・代表になる国または地域の国籍を有する者
・大会開催年の1月1日現在、本人の年齢が17歳以上28歳未満の者
・本人が大学あるいは教育担当官庁に承認された大学相当の研究機関に正式に登録している現役
学生か、大会開催の前年に学位または卒業証書を取得した者
4
日程
Schedule
3
《試合日程》
日程
時間 No.
試合カード
(ホーム − ビジター)
7月28日 (水)
集合
7月29日 (木)
練習、監督会議、開会式、
ウェルカムレセプション
7月30日 (金)
7月31日 (土)
8月1日 (日)
8月2日 (月)
8月3日 (火)
8月4日 (水)
8月5日 (木)
8月6日 (金)
8月7日 (土)
8月8日 (日)
8月9日 (月)
12時
1
チャイニーズ
タイペイ
2
日本 ― 韓国
12時
4
韓国 ― キューバ
18時
5
中国 ― 日本
12時
7
日本 ― キューバ
18時
8
米国 ―
12時
10
スリランカ ―
11
12時
13
12時
15
時間 No.
試合カード
(ホーム − ビジター)
会場
東京プリンスホテル
― カナダ
18時
18時
会場
神宮球場
14時
3
米国 ― スリランカ
内海・島岡
ボールパーク
神宮球場
14時
6
カナダ ― スリランカ
内海・島岡
ボールパーク
神宮球場
14時
9
横浜スタジアム
14時
12 キューバ ― 中国
KAIT
スタジアム
横浜スタジアム
14時
14
準々決勝②
KAIT
スタジアム
横浜スタジアム
14時
17
順位決定予戦①
KAIT
スタジアム
横浜スタジアム
14時
20
順位決定予戦②
KAIT
スタジアム
神宮球場
14時
22
7∼8位決定戦
内海・島岡
ボールパーク
韓国 ― 中国
チャイニーズ
タイペイ
チャイニーズ
タイペイ
内海・島岡
ボールパーク
カナダ ― 米国
準々決勝①
準々決勝③
18時
16
準々決勝④
12時
18
準決勝
18時
19
準決勝
12時
21
5∼6位決定戦
12時
23
3位決定戦
18時
24
決勝戦
予備日
神宮球場
予備日
内海・島岡
ボールパーク
神宮球場
予備日
内海・島岡
ボールパーク
帰国
●大会日程10日間、計24試合
●天候その他の理由により、日程を変更する可能性あり。
●ホームチーム=後攻、三塁側ダグアウト。準々決勝は、予選ラウンド各組での成績がより上位のチームがホーム
(例:「A組2位×B組3位」の試合では、「A組2位」がホーム)。準決勝と決勝および順位決定戦については、 大会技
術委員がコイントスでホーム/ビジターを決定。
●準々決勝、準決勝、順位決定予戦の日程は、それぞれ予選ラウンド、準々決勝の終了時に決定。
5
取材ガイドライン
Media Guideline
4
「パナソニック 第5回世界大学野球選手権大会」(以下、本大会)を運営する大会事務局(以下、事務
局)は、本大会期間中の取材活動を円滑に進めるために以下のガイドラインを設けます。本大会のメディ
ア・クレデンシャル(以下、取材証)を取得する報道機関の方々は、必ず下記事項を遵守し、広報担当者の
指示に従ってください。下記事項や広報担当者の指示を守っていただけない場合は、取材証を剥奪の上、
会場から退去していただきます。
第一項 【メディア・クレデンシャル(取材証)】
(1)
取材証は「スポーツ報道」(※)を目的とする報道機関と事務局が公認するメディアにのみ許可します。
(2)
大会期間中は係員がハッキリ見えるように、首から下げて上半身の前面に着用してください。
(3)
取材当日は申請書の登録名と照合できるものをお持ち下さい(社員証、免許証など)。また、取材証は第三
者へ譲渡・貸与することが出来ません。
(4)
取材証は「PEN」 (ライター)、「PHOTO」(スチールカメラ)、「BROADCAST」(ENGクルー)、の3区分に分
(5)
「PHOTO」、「BROADCAST」の取材証を所持していない方の撮影は固く禁じます。
(6)
「PHOTO」、「BROADCAST」を所持していない方が所有するカメラ(カメラ付き携帯電話など)は、使用の有
かれています。取材証で入ることのできるエリアについては、後述の取材エリアの項を確認してください
無にかかわらず、事務局が一時的に保管する場合があります。
(7)
理由の如何を問わず取材証が無効とされる場合があります。
※ 「スポーツ報道」とは、当該報道機関の媒体に記載あるいは放送するために、本大会を取材、撮影あるい
は録画、録音した動画映像・静止画を、同媒体で使用することであり、当該報道機関の他媒体での「スポー
ツ報道」に利用することも含みます。
※ 通信社の配信、通信社から配信を受ける報道機関の肖像等の使用も「スポーツ報道」に限られます。「ス
ポーツ報道」の形態(第二項参照)には、動画映像と静止画について、「一次利用」と「二次利用」の2種類
があり、「二次利用」については場合によって、チームの所属団体への申請が必要となる場合がありますの
で、事務局までご連絡ください。
第二項 【肖像等の利用規定】
本大会の動画映像、静止画等に関する肖像の権利は大会主催者に帰属し、同大会の肖像等の権利を管理し、
保護するために以下の規定を定めて有効活用を図ります。取材証の発給を受けて取材活動を行う報道機関と、
大会主催者が認めたメディアは、同規定を遵守する義務を負います。
(1) 大会主催者が管理する肖像
本大会に参加した監督、コーチ、選手の肖像、および試合、試合会場での練習風景、インタビュー風景、
試合に付随する公式行事、記者会見等の風景など。
(2) 肖像等の利用形態
本大会の肖像等の利用形態はスポーツ報道に限定し、スポーツ報道以外の目的、商業利用で使用する
ことは一切できません。
(3) 静止画の利用
① スポーツ報道目的での一次利用
報道機関が当該媒体に掲載するために取材、撮影した静止画等の肖像を、当該媒体で使用(通信社
の配信、配信を受けた報道機関の媒体での使用を含む)するのが一次利用で、新聞・定期刊行物での
純然たるスポーツ報道を指します。
6
取材ガイドライン
Media Guideline
② スポーツ報道目的での二次利用
二次利用とは一次利用のために取材、撮影した静止画等の肖像を、当該報道機関の他媒体でスポー
ツ報道の目的のために使用することです。当該報道機関のインターネット上で利用する場合、利用目
的はスポーツ報道に限定されます。課金による有料の情報提供の場合は、肖像等を使用することはで
きません。
(4) 動画映像の利用
① スポーツ報道目的での一次利用
報道機関が当該媒体に放送するために取材、撮影あるいは録画、録音した動画映像を、当該媒体で
使用するのが一次利用で、以下に基づいて使用できます。
a: 試合後36時間以内の報道番組での「1試合について2分以内、1番組合計5分以内」の使用
b: 2010年8月末日までに限り、スポーツ報道を目的とする報道番組ほか情報系番組の週間ニュース
等での「1試合につき2分以内、1番組合計5分以内」の使用
c: aまたはbで制限使用時間を超える場合は、事前に事務局へ問い合わせてください。
d: ライツホルダーについては別途定める
② 二次利用
報道機関が当該媒体に放送するために取材、撮影あるいは録画、録音した動画映像等の肖像を二次
利用する場合は必ず申請が必要なので、事務局にお問い合わせ下さい。
③ インターネット
原則、インターネットでの使用はできません。使用する場合は、大会主催者の特別な許諾が必要です。
※ 肖像の利用規定に関しては、事務局までお問い合わせ下さい。
また、2010年9月以降は、読売新聞東京本社スポーツ事業部(03-5159-5880)まで
お問い合わせ下さい。
第三項 【取材エリア】
(1) 本大会の取材可能な指定エリアは、記者会見場、記者席、スタンド記者席、カメラエリア、メディアワーキング
ルーム、フィールド取材エリア(打撃練習時など)です。指定エリア以外での取材は禁止します。
(2) 試合前の打撃練習時のフィールドでの取材は、主催者の定めた立ち入り許可区域内で、主催者の指示に
従って行ってください。
(3) 試合前のフィールド取材エリアは両チームの打撃練習終了後に閉鎖します。
(4) スタンド(指定された取材エリアを除く)での取材活動および観客席からの撮影は原則として禁止します。
(5) 選手宿舎での取材は禁止します。また、宿舎の場所を報道することもお断りいたします。
(6) 全日程終了後の表彰式では、フィールド内に表彰式専用取材エリアを設けます。
第四項 【試合後の取材について】
(1)
各試合終了後(明治神宮野球場、横浜スタジアムでは中継局によるヒーローインタビューの後)、各球場
で記者会見または囲み取材を行います。
(2)
記者会見および囲み取材は、通訳による逐語訳で行います。使用言語については、事務局が必要言語を
(3)
記者会見場のスペースの都合により、記者会見参加1社あたりの人数を制限する場合があります。
(4)
記者会見および囲み取材は、負けチーム⇒勝利チームの順番で行い、両チームの監督と、事務局が指名
判断します。
した選手(2∼3名)が出席します。
(5)
決勝戦後の記者会見については、表彰式の取材と合わせて別途ご案内します。
7
取材ガイドライン
Media Guideline
第五項 【カメラエリア】
明治神宮野球場、横浜スタジアムのカメラエリアは、「1塁ダッグアウト脇」、「3塁ダッグアウト脇」、「センターバック
スクリーン脇」および、スタンド内の指定エリアのみです。カメラエリアを利用する方は、下記の事項を遵守してくだ
さい。
① 試合の撮影位置は上記のカメラエリアです。
② 「1塁ダッグアウト脇」、「3塁ダッグアウト脇」「センターバックスクリーン脇」のエリアは、中継局、
東京写真記者協会加盟社、スポーツニュース協会加盟社、および主催者が特に認めたメディア
(対戦チームの国・地域メディアなど)のみ使用可能です。上記以外のメディアは、スタンド内の
指定エリアから撮影してください。
③ 必要に応じて撮影ポジションの割当を事務局が行います。撮影ポジションの割当は、対戦チームの
自国メディアを優先します。その際の撮影ポジションは、カメラエリアとメディアワーキングルームに
掲示します。
内海・島岡ボールパークおよびKAITスタジアムのカメラエリアは、当日のスタッフの指示に従ってください。
第六項 【メディアワーキングルーム】
各球場には、取材証所持者の利用可能なメディアワーキングルームまたはスペースを設置します。
会場によってはスペースに限りがありますので予めご了承下さい。また、撤収時間については、当日スタッフの指
示に従ってください。
※メディアワーキングルーム内での機材の破損や盗難は責任を負いかねます。ご了承下さい。
第七項 【ライツホルダーについて】
本大会におけるライツホルダーとは、当該試合の放映権を所有する放送事業者を指します。放送事業者の「放
送」とはテレビ、ラジオ、インターネットでの放送を意味します。
カメラエリアの中継カメラエリアはライツホルダーのみが使用できます。ライツホルダー以外の映像メディアは、事
務局の指定するエリアに限り、取材が可能です。
第八項 【動画映像の利用について】
①
「スポーツ報道」を目的とする場合に限り、取材等で得た本大会の映像使用を認めます。
②
試合後36時間以内であれば、「スポーツ報道」を目的とするニュース番組またはスポーツニュース番組で「1試
合について2分以内、1番組合計5分以内」の使用が可能です。ただし2010年8月末日までは、「スポーツ報
道」を目的とする場合に限り、前記番組のほか情報系番組の週間ニュース等でも「1試合について2分以内、1
番組合計5分以内」の使用を認めます。
③
上記②に該当する番組で使用時間が「1試合について2分、1番組合計5分」を超える場合は、事前に事務局
へ問い合わせてください。
④
原則、インターネットでの使用はできません。使用する場合は、大会主催者の特別な許諾が必要です。
※上記に記載のない事項に関しては、必ず事務局までお問い合わせ下さい。
また、2010年9月以降は、読売新聞東京本社スポーツ事業部(03-5159-5880)までお問い合わせ下さい。
8
取材ガイドライン
Media Guideline
第九項 【その他】
(1)
個人的に選手、監督、コーチからサインをもらうことは固く禁じます。
(2)
取材証所持者は、自身の業務の遂行に付随して起こるすべてのリスク、また、投げられたバットやバットの
破片及び投球、あるいは打球といった、試合に付随して起こる全てのリスクを負うものとします。
(3)
明治神宮野球場、横浜スタジアムでは、メディア用の駐車場はありません。内海・島岡ボールパーク、
KAITスタジアムでは、駐車場の用意がありますが、スペースに限りがあります。予めご了承下さい。
第十項 【大会事務局】
本大会の大会事務局を2010年4月1日∼8月31日(月)の間、下記のとおり設置します。
パナソニック 第5回世界大学野球選手権大会事務局
〒140-8604東京都品川区東品川2−3−11JTBビル14F(JTBグローバルマーケティング&トラベル内)
TEL03-5796‐5494 / FAX:03-5495-0785
e-mail [email protected]
【大会期間中(7月29日∼8月9日)】
〒105-8560 東京都港区芝公園3-3-1(東京プリンスホテル内)
TEL:03-3578-3350 / FAX:03-3578-3276
以上
9
取材タイムスケジュール
Time Schedule for media
5
明治神宮野球場/横浜スタジアム
9:00
記者席オープン
9:40
ホームチームグラウンドイン、打撃練習(40分)
10:20
ビジターチームグラウンドイン、打撃練習(40分)
11:10
シートノック(ホーム→ビジター各10分)
11:40
試合前セレモニー
12:00
第一試合開始
試合終了後
①中継局によるヒーローインタビュー(フィールド上)
②記者会見(負けチーム⇒勝ちチーム)
15:40
ホームチームグラウンドイン、打撃練習(40分)
16:20
ビジターチームグラウンドイン、打撃練習(40分)
17:10
シートノック(ホーム→ビジター各10分)
17:40
試合前セレモニー
18:00
第二試合開始
試合終了後
①中継局によるヒーローインタビュー(フィールド上)
②記者会見(負けチーム⇒勝ちチーム)
※大会最終日の決勝戦後に行われる記者会見、表彰式の取材ルール等については、
後日事務局からご案内いたします。
10
取材タイムスケジュール
Time Schedule for Media
明治大学 内海・島岡ボールパーク/神奈川工科大学 KAITスタジアム
11:00
記者席オープン
11:40
ホームチームグラウンドイン、打撃練習(40分)
12:20
ビジターチームグラウンドイン、打撃練習(40分)
13:10
シートノック(ホーム→ビジター各10分)
13:40
試合前セレモニー
14:00
試合開始
試合終了後
囲み取材(負けチーム⇒勝ちチーム)
※メディアからの希望があった場合にのみ実施します。
悪天候などの理由で試合中止日が出た場合、同球場で2試合を行う可能性があります。
その場合のスケジュールは以下の通りです。なお、この場合グラウンドでの打撃練習は行いませんので予めご了承下さい。
9:00
記者席オープン
9:30
両チームグラウンドイン、アップ
10:10
シートノック(ホーム→ビジター各10分)
10:40
試合前セレモニー
11:00
試合開始
試合終了後
囲み取材(負けチーム⇒勝ちチーム)
※メディアからの希望があった場合に実施します。
両チームアップ、ノック準備
13:40
シートノック(ホーム→ビジター各10分)
14:10
試合前セレモニー
14:30
試合開始
試合終了後
囲み取材(負けチーム⇒勝ちチーム)
※メディアからの希望があった場合にのみ実施します。
11
メディア・クレデンシャル(取材証)見本
Sample Image of Media Credential
6
メディア・クレデンシャル(取材証)
Rights Holder
Media Pen
Media Photo Media Broadcast 1day Media
※取材証は12∼19ページの取材エリアでのみ有効です。チームロッカーやフィールド上(打撃練習時を除く)
には入れませんのでご注意ください。
12
取材エリア
7
Media Area
本大会の取材可能なエリアは、記者会見場(13,16頁参照)、スタンド記者席、記者席、カメラエリア、メディ
アワーキングルームとなります。指定エリア以外での取材は禁止です。なお、バッティング練習時のみ、
フィールド上での取材が可能です(下図参照)。
①取材エリア図、記者席図(明治神宮野球場)
カメラエリア
打撃練習時取材エリア
スタンド記者席
記者席(Broadcastのみ)
【バックネット裏】
30∼32列:46∼51番
【一塁側】
9列: 58∼73番、74∼85番
10列:58∼73番、74∼85番
【バックネット裏】
28∼31列:52∼58番
【三塁側】
9列: 58∼73番、74∼85番
10列:58∼73番、74∼85番
【二階席】
4∼8列:58∼67番
13
取材エリア
Media Area
《球場フロア図 1F&B1F》
フィールド
記者席
スタンドへの階段
B1F
メディアワーキングルーム
球場外
スタンドへの階段
1F
★2F記者会見場への階段
報道入口 ⑧番入り口
大会本部
《球場フロア図 2F》
記者会見場
★1Fへの階段
14
取材エリア
Media Area
《明治神宮野球場 記者席図》
フィールド
1列目
NO
社名
2列目
NO
社名
1
2
3
4
5
東
海
京
外
ス
メ
ポ
デ
記
録 中 ィ 時 |
員 国 ア 事 ツ
A
B
ッ
公
式
H
P 東
ス 京
タ ス
ポ
フ |
ツ
C
時
事
通
信
D
東
京
中
日
6
海
外
メ
デ
ィ
ア
7
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34
海
外
メ
デ
ィ
ア
東
京
中
日
V
I
D
E
O
L
A
N
D
S
P
O
R
T
S
E
F
G
東
京
中
日
海
外
メ
デ
日 日 ィ
刊 刊 ア
T
A
I
W
A
N
日 T
刊 V
H
サ
ン
ケ
イ
ス
ポ
|
ツ
産
経
新
聞
U
N
I
T
E
D
D
A
I
L
Y
N
E
W
S
共
同
通
信
C
H
I
N
A
T
I
M
E
S
I
J
K
L
夕
刊
フ
ジ
共
同
通
信
共
同
通
信
朝
日
新
聞
ス
毎
朝
日 記 記 日 G ポ 新
新 録 録 新 S ニ 華
聞 員 員 聞 N チ 社
M N
朝
日
新
聞
毎
日
新
聞
O
毎
日
新
聞
P
ス
ポ
ニ
チ
東
京
新
聞
海
外
メ
デ
ィ
ア
Q
R
東
京
新
聞
読
売
新
聞
読
売
新
聞
海
外
メ
デ
ィ
ア
報
知
新
聞
S
T
読
売
新
聞
報
知
新
聞
海
外
メ
デ
ィ
ア
西
日
本
新
聞
北
海
道
新
聞
U
V
報
知
新
聞
西
日
本
新
聞
デ
イ
リ
|
海
外
メ
デ
ィ
ア
日
本
経
済
新
聞
W
X
デ
イ
リ
|
日
本
経
済
新
聞
・・・海外メディア、記録員、公式HPスタッフ席
※記者席は、上記割り当てのあるメディアのみ使用可能です。他のメディアは、スタンド記者席およびメディア
ワーキングルームをご利用ください。
15
取材エリア
Media Area
②取材エリア図、記者席図(横浜スタジアム)
カメラエリア
(ライツホルダーのみ)
カメラエリア
打撃練習時取材エリア
スタンド記者席
記者席(Broadcastのみ)
【バックネット裏】
一塁側 1∼7列の2∼7段まで
【一塁側】
H列:140∼144番 I列:140∼148番
J列:140∼149番
K列:120∼124番、140∼149番
L列:120∼127番、140∼149番
【バックネット裏】
一塁側 6∼10列の9∼13段まで
【三塁側】
H列:140∼144番 I列:140∼148番
J列:140∼149番
K列:120∼124番、140∼149番
L列:120∼127番、140∼149番
16
取材エリア
Media Area
《球場フロア図 1F》
フィールド
大会本部
記者席
メディアワーキングルーム
球場外
記者会見場
スタンドへ
報道入口
17
取材エリア
Media Area
《横浜スタジアム記者席図》
フィールド
1列目
1
2
3
海
神 外
奈
4
5
海
報
外
6
7
海
朝
外
8
9
海
フ
外
10 11
海
日
外
メ
メ
メ
メ
メ
デ
デ
デ
デ
デ
日
T
A
I
W
A
N
読
新
海
サ
外
海
ン メ ン メ
ケ
イ
デ
ア
ス
ポ
海
外 西 外
デ
日
海
外
メ ポ メ
デ
本
ア
ス
ア
ニ
チ
海
毎
外
海
共
メ
デ
デ
日
ア
ア
海 海
外 外
外
メ 京 メ メ
デ
同
東
ア
中 デ デ
日
ィ
東
イ S
華
リ
京
社
N
サ
ィ
T
I
M
E
S
デ G
23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37
ィ
売
C
H
I
N
A
22
ィ
ポ
17 18 19 20 21
ィ
T
V
ス
U
N
I
T
E
N
E D
W
S D
A
I
L
Y
ィ
経
東
16
ィ
ア
13 14 15
ィ
ア
事
V
I
D
E
O
L
A
N
D
S
P
O
R
T
S
ー
ア
刊
ィ
ジ
ィ
ア
日
ィ
ア
ィ
ィ
川
知
時
12
ア ア
2列目
38 39 40 41 42 43
44 45 46 47
48
公
神
奈
フ 日 日 時 日
P
読
メ
ン メ メ ポ ポ
ポ
デ
ケ デ デ ニ ニ
ツ
ア
海 海
ス ス
外 外
イ
ア ア
東
毎
共 共
日
同 同
チ チ
海 海 海
外 外 外
京 メ メ メ
中 デ デ デ
日
ィ
ス
サ
ィ
新
外
65 66 67 68 69 70
ィ
報 報
海
ィ
京
道
ィ
リ リ
ー
ー
売
イ イ
東
58 59 60 61 62 63 64
ィ
新 新
デ デ
57
ー
デ デ
ア ア
フ
河 河
北 北
ィ
ジ 刊 刊 事 経
52 53 54 55 56
メ
ィ
知 知 日 ジ タ
51
外 外
メ
ス
ッ
川
海 海
式
報 報 朝 フ H
49 50
ア ア ア
3列目
報 報 報 朝 朝 日
日 日 時 時
東 東
ス
読
イ イ
東
メ
ス
ア ア ア
ポ ポ ポ
ン
海
ス ス ス
毎
ニ ニ ニ
イ
本 本
チ チ チ
東 東
共 共
メ
日 日
ケ
外
デ
日
ア
同 同
海
外
京 京 メ
中 中 デ
ィ
京
西 西
ィ
リ リ
メ
ィ
売
メ
デ デ デ
ィ
ポ ポ
売
サ
外 外 外
ィ
刊 刊 事 事
読
ー
ー
知 知 知 日 日 刊
海 海 海
デ デ
日 日
ア
・・・海外メディア、記録員、公式HPスタッフ席
※記者席は、上記割り当てのあるメディアのみ使用可能です。他のメディアは、スタンド記者席およびメディア
ワーキングルームをご利用ください。
18
取材エリア
Media Area
③カメラエリア図 (明治神宮野球場、横浜スタジアム)
一塁側
<明治神宮野球場>
フィールド
● ● ● /● ●/● ●/● ●/● ●
ダグアウト
Organizer・Reut・AP/②
一塁側
Rights Holder
/③
/②
/③
ENGエリア (Broadcast only)
フィールド
ダグアウト
一塁側
Rights Holder
三塁側
・・・
<横浜スタジアム>
ENGエリア
● ● ● /● ●/● ●/● ●/● ●
(Broadcast
only)
Organizer・Reut・AP/②
/③
/②
/③
・・・
【写真記者優先順位】
①大会主催者、 ロイター、AP
②一塁側チームの国・地域のメディア
※2名ずつ交互に配置
③三塁側チームの国・地域のメディア
④その他の国・地域のメディア
<明治神宮野球場>
フィールド
● ● /● ●/● ●/● ● / ● ● ●
・・・ ③
/ ②
/ ③
/
②
ダグアウト
/AP・Reut・Organizer
ENGエリア(Broadcast only)
Rights Holder
フィールド
● ● /● ●/● ●/● ●/ ● ● ●
・・・
③
/
②
/
③ /
② /AP・Reut・Organizer
三塁側
<横浜スタジアム>
ENGエリア
(Broadcast
only)
【写真記者優先順位】
①大会主催者、 ロイター、AP
②三塁側チームの国・地域のメディア
※2名ずつ交互に配置
③一塁側チームの国・地域のメディア
④その他の国・地域のメディア
ダグアウト
Rights Holder
三塁側
■中継局、東京写真記者協会加盟社、スポーツニュース協会加盟社、および主催者が特に認めたメディア(対戦チーム
の国・地域のメディア)以外のメディアは、上記カメラボックスは使用できません。スタンド内の指定エリアから撮影してくだ
さい。
■必要に応じて、大会事務局でポジション決めの抽選を行うことがあります。その場合の詳細については大会事務局から
お知らせします。
■ ライツホルダーのカメラ数と配置は、試合ごとに異なります。
■ 「●」は正確な撮影ポジションの数を表すものではありません。
19
④取材エリア図、記者席図 (内海・島岡ボールパーク、KAITスタジアム)
●明治大学 内海・島岡ボールパーク
フィールド
2F
カメラエリア
記者席
本部
1F
2F スタンドへ
フィールド
報道受付
●神奈川工科大学 KAITスタジアム
カメラエリア
フィールド
本部
記者席
報道受付
20
用語集
Terminology
8
《TERMS OF BASEBALL》
abbreviation
English
Japanese
Chinese
Chinese-taipei
Korean
Spanish
A
Assists
補殺
助杀
助殺
보살
asistencias
AB
Times at bat
打数
击球数
打數
타수
veces al bate
BA
Batting average
打率
击球率
打擊率
타율
promedio de bateo
BB
Bases on balls
四球/与四球
四坏球
四壞球
베이스 온 볼스bases por bolas
BF
Batters faced
打者数
投球人次
擊球員數
타자수
BK
Balk
ボーク
投手犯规
投手犯規
보크
balks
Base umpire
塁審
司垒裁判员
壘審
누심
arbitros de bases
CG
Completed games
完投
完投
完投
완투
juegos completos
CI
Catcher interference
打撃妨害(捕
手)
妨礙打擊(捕手)
타격방해(포수)interferencia de receptor
CS
Caught stealing
盗塁死/盗塁刺
偷垒失败
盜壘刺
도루사
cogido roando
Chief
球審
司球裁判员
主審
구심
jefe de arbitros
DB
Double play batting
併殺打
双杀打
雙殺打
병살타
bateo para doble jugada
DP
Double plays
併殺
双杀
雙殺
병살
doble jugada
DH
Designated hitter
指名打者
指名击球员、
指定打击者
指定打擊
지명타자
bateador designado
D-I
Defensive interference
打撃妨害
妨碍击球
妨礙打擊
타격방해
interferencia defenciva
E
Errors
失策
失误
失誤
실책
errores
EI
Extra inning
延長回
延长局
延長(局)
연장 이닝
entradas extras
ER
Earned runs
自責点
自责分
自責分
자책점
carreras limpias
ERA
Earned runs average
防御率
自责分率
防禦率
방어율
promedio de carreras
limpias
FC
Fielder's choice
野選
守场员选杀
野手選擇
야수 선택
jugada de seleccion
FO
Fly outs
高飛球出局
플라이아웃
out de fly
FPct
Fielding average
守備率
防守率
守備率
수비율
promedio de fildeo
G
Games played
試合数
比赛场数
比賽場數
시합수
juegos jugados
GDP
Ground double play
併殺打(ゴロ)
地滚球
打擊雙殺數
병살타(땅볼) rolling para doble Jugada
GO
Ground outs
ゴロアウト
滚地刺杀
滾地球出局
땅볼아웃
out de rolling
GS
Games Start
先発試合
先发
先發
선발 시합
juegos iniciados
H
Hits
安打/被安打
安打
安打
안타/피안타 hits
HP
HB
Hit by pitch
Hit batsmen
死球/与死球
中身保送上垒
/ 触身球
觸身球 / 觸身死球
힛 바이 핏치 golpeado por lanzamientos
HR
Home runs
(or Home runs allowed)
本塁打/被本塁打 本垒打
全壘打
홈런/피홈런 cuadrangulares
IBB
Intentional bases on balls 故意四球
故意四坏球
故意四壞球
고의사구
bases intencionales
IP
Inning pitched
投球回数
投球局数
投球局數
투구 횟수
entradas lanzadas
KL
Strike out looking
見送り三振
好球未击/三
振出局
好球出局
스탠딩삼진
ponchado sintirar
L
Losses
敗戦
败投
敗投 / 敗場
패전
juegos perdidos
LOB
Runners left on bases
残塁
残垒
殘壘數
잔루
corredores quedados en
bases
NP
Number of pitched
投球数
投球数
投球數
투구수
munero de lanzamientos
OBI-O
On base for interference
or obstruction
妨害出塁
妨碍出垒
妨礙出壘
방해출루
OB
Obstruction
走塁妨害
阻挡
妨礙跑壘
주루방해
embasado por
interferencia o
obstruccion
obstruccion
O-I
Offencive interference
守備妨害
妨碍防守
妨礙守備
수비방해
interferencia ofenciva
飞球出局
bateadores enfrentados
21
用語集
Terminology
abbreviation
English
Japanese
Chinese
Chinese-taipei
Korean
Spanish
PA
Plate appearance at bat
打席数
打席数
打席
타석수
comparencias al bate
PB
Passed ball
捕逸
接手漏接球 、 捕逸
捕手漏接
捕手漏接
패스트 볼
passed balls
PO
Putouts
刺殺
接杀
刺殺
풋아웃
outs
POS
Position
守備位置
防守位置
守備位置
수비 위치
posicion
PH
Pinch Hitter
代打
代打
代打
대타
bateador emergente
PR
Pinch Runner(Substitute
Runner)
代走
代跑
代跑
대주자
corredor emergente
R
Runs
得点/失点
득점/실점
Runs batted in
打点
得分 /投手失
分
得分打、打点
得分 / 投手失分
RBI
打者打點 / 投手被打點 타점
RP
Relief pitcher
救援
救援投手
救援投手
구원
lanzador relevado
SB
Stolen bases
盗塁
偷垒
盜壘
도루
beses robadas
SBA
Stolen bases Allowed
許盗塁
被盗垒
被盜壘
도루허용
bases rabadas permitidas
SF
Sacrifice flies(or Sacrifice 犠飛
flies allowed)
牺牲腾空球
高飛犧牲打 / 投手被高 희생플라이
飛犧牲打
sacrificios de fly
SH
Sacrifice hits(or Sacrifice 犠打
hits allowed)
牺牲打
犧牲觸擊 / 投手被犧牲 희생타
觸擊
sacrificios de toque
SO
Strikeout
三振/奪三振
三振出局
三振 / 奪三振
삼진/탈삼진 ponches
SHO
Shutouts
完封
完封
완봉
lechadas
SP
Starting Pitcher
先発
开局投手 、先 先發投手
发投手
선발
abridor de lanzador
SV
Saves
セーブ
安全上垒
救援成功/安全上壘
세이브
juegos salvados
TB
Total Bases on safe hits
塁打(総塁打数)
垒打总数
壘打數
총루타
total de bases por hits
TP
Triple plays
三重殺
三杀
三殺打/三殺
삼중살
triple jugada
Venue
球場名
球场名称
球場名稱
구장명
local
W
Wins
勝利
优胜
勝投 / 勝場/優勝
승리
juegos ganados
WP
Wild pitches
暴投
暴投
暴投
폭투
wild pitches
WPct
Winning percentage
勝率
胜率
勝率
승률
promedio de ganados
2B
Doubles(or Doubles
allowed)
二打(2塁打)
二垒安打
二壘安打
2루타
dobles
3B
Triples(or Triples allowed) 三打(3塁打)
三垒安打
三壘安打
3루타
triples
完封
carreras
carreras impulsadas
22
グラウンド特別ルール
Special Ground Rules
9
試合運営にあたり、各球場固有のグラウンド特別ルールを下記の通り規定します。
【明治神宮野球場】
1.ボールがカメラマン席に入るか、および/またはカメラの器材(グラウンドに突き
出ていた場合も含む)に触れた場合は、そのボールがグラウンド内に直接跳ね
返ってきたかどうかを問わず、ボールデッドとする。
2.打球がフェア地域の外野フェンスに当たり、スタンドに入った場合は、ボール
デッドとなって、二個の塁が与えられる。
3.打球がフェア地域の外野フェンスのトップ(黄色のラインを含む)に当たりスタン
ドに入った場合は、ホームランである。
4.ボールがブルペンの待機所に入れば、ボールデッドとなる。
【横浜スタジアム】
1.ボールがカメラマン席に入るか、および/またはカメラの器材(グラウンドに突き
出ていた場合も含む)に触れた場合は、そのボールがグラウンドに直接跳ね返っ
たかどうかを問わず、ボールデッドとする。
2.ボールがバットケースおよび/またはヘルメットケースに当たった場合は、その
ボールがグラウンドに直接跳ね返ってきたかどうかを問わず、ボールデッドとする。
【内海・島岡ボールパーク】
1.ボールがダッグアウト内の壁に当たれば、直接グラウンドに跳ね返ってきたかを
問わず、ボールデッドとする。
【KAITスタジアム】
1.ボールがダッグアウト内のバットケースに当たった場合は、そのボールがグラウン
ドに直接跳ね返ってきたかどうかを問わず、ボールデッドとする。
23
Fly UP