...

事業趣意書 - 慶應義塾へのご支援をお考えの皆様|HOME

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

事業趣意書 - 慶應義塾へのご支援をお考えの皆様|HOME
教育・研究・医療
環 境 整 備 事 業 のご 案 内
未 来 創 造 塾 開 発 予定 地
慶應義塾大学未来創造塾事業に関するご連絡・お問い合わせ先
慶應義塾大学未来創造塾開設準備室
〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322
TEL:0466-49-3604(平日9:00∼17:00)FAX:0466-47-5041
E-mail:[email protected]
世界 に開 かれた
学 府を目指し 、
学 問の力で 未 来を築く
人 材を育てます。
慶應義塾大学病院新病院棟建設事業に関するご連絡・お問い合わせ先
慶應義塾大学病院 新病院棟開設準備室
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
TEL:03-5363-3430(平日9:00∼17:00)FAX:03-5363-3546
E-mail:[email protected]
2014.11
世界に開かれた学府を目指 し、
その使命実現のための事業資金の礎として、目標総額140億円の募金を現在実施しておりますが、
2012年4月より開始された「世界トップレベルの理工学教育研究拠点の形成」については、皆様の多大
人材を育てます。
2012年
付加し 、医療 等 社会貢献をさらにすすめていくことを使命として、教育、研究、医療 等 社会貢献の
質の向上をさらに進めてまいります。
学問の力で未来を築く
慶應義塾長 清家
慶 應 義 塾は 、学 問によって自分 の頭で 考えることのできる人を育て 、世の中に 新たな 叡 智を
なるご支援により、目標額を達成いたしました。ご厚志に対して、改めて心より御礼申し上げます。
本事業は「慶應義 塾大学病院 新病院棟建設事業」
「 未来創造塾」を中心として引き続き推進して
まいります 。2 013 年10月に皆様にお届けしたご 案 内に加えまして 、各 事 業の進 捗 や 最 新 情報の
篤
ご案内をご用意しました。あらためて皆様のご賛同とお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
2013年
2014年
2015年
2016年
7号棟・中
2017年
2018年
2019年
2020年
央棟北側解体工事
6号棟解体工事
中央棟南側他解体工事
■医学部創立100年
慶應義塾大学病院
新病院棟建設
1号館Ⅰ期棟新築工事
1号館外構工事
1号館Ⅱ期棟新築工事
慶應義塾大学新病院棟建設事業
1号館グランドオープン
1号館Ⅰ期棟使用 開始
P3
全工事完了
慶應義塾大学病院新病院棟建設事業募金(2013年1月∼2018年3月)
湘南藤沢キャ ンパス開設
25周年 記 念 行事
未来創造塾入門開講
■ 記念式典 ■未来創造塾開設
未来創造塾
プレオープン
慶應義塾大学未来創造塾事業
P5
在校生・卒業生による開講準備
建設工事
慶應義塾大学未来創造塾事業募金(2012年9月∼2016年3月)
■国際人材育成基金
設立(2015年)
07棟(テクノロジーセンター棟)
竣工
世界トップレベルの
理工学教育研究拠点の形成
慶應義塾大学理工学部
創立75年記念事業
P7 事業報告
1
34棟(教育研究棟)
竣工
■理工学部創立75年
記念事業募金銘板
披露式(2015年)
■理工学部創立75年
■慶應義塾基礎科学・基盤工学インスティテュート 活動開始(2014年4月∼)
■慶應義塾イノベーションファウンダリー活動開始 (2014年4月∼)
■記念式典(2014年6月14日)
慶應義塾大学理工学部創立 75年記念事業募金(2012年4月∼2014年9月)
2
慶應義塾大学病院新病院棟建設
新病院棟建設を中核とした
世界に冠たる総合医学府を
構築します。
新 病 院 棟 建 設を中 核とした世界に冠たる総 合医学府の構 築
全ての医療チームが結集し、国民の健康増進と疾患制圧に貢献するクラスター診療の実現
超 高齢 社会を迎えた 我 が 国において 、予防 医学 の 推 進 が 大 変 重 要
です 。予防医 療センターを中心とした予防医学・医 療の展開と 、病 気
の 早 期 診 断・早 期 治 療を行っていきます 。疾 患 制 圧では 、診 療 科 の
壁を取り払い 、そ れ ぞ れ の 専 門 分 野 の 医 師 が チ ームとして 医 療 を
行う「クラスター診 療」の 体 制を整 備します。
世界最先端の基礎臨床一体型医学の展開による国際医療拠点の創設
総 合 医 科 学 研 究 センターが 2 0 0 2 年 に開 設されて以 来 、
「幹細胞医
学 」と「 代 謝システム生物学 」の 研究は慶 應が世界をリードできる研
究 領 域として成長してきました 。医学部創立 10 0 年に向けて「 幹 細 胞
と代 謝を基 軸とした 統 合 医 科 学 拠 点 」として世界 のトップインスティ
テュートとなることを目指します 。
災害に強い都市型地域医療の推進
新病院 棟(1号 館)は信 濃町キャンパス2 号 館の北側に建
歴史を感じさせるような重厚感あるデザインでこの低層部
設します 。1号 館と 2 号 館 の 低 層 部 各 階 は 連 絡 通 路 で
には各科 外 来をはじめクラスター診 療 の中 核となる腫 瘍
結 ば れます 。基 礎 臨 床 一 体 型 医 学 の 象 徴として 新 たに
センターや、病院の心臓部ともいえるハイスペックの中央
整備される正面玄関から、キャンパス北側に続く総合医科
手 術 部 、放 射 線 診 断・治 療 部 門 、内 視 鏡 センターなどの
学 研究 棟や各校 舎 への繋がりをイメージさせる建 築デザ
中央診療施設のほか、一般集中治療室、分娩室を含む周産
インとなります。また既存の3号 館との公道上連絡通 路に
期・成育クラスター関連病棟などが配置されます。また高層
よりキャンパス全体の有機的な連 携が図られます。1号 館
部 の 病 棟 部 分 は 患 者さん の 療 養 環 境を重 視し 、病 室の
低層部の外 観は医学部創立10 0年に相応しく慶應義 塾の
明るさや開放感をイメージさせるデザインとします。
解体工事
2016年
7号棟・中央棟北側
解体工事
1号館Ⅰ期棟
2017年
2018年
使用開始
2020年
解体工事
1号館
新築工事
1号館Ⅰ期棟
2019年
中央棟南側他
1号館Ⅱ期棟
新築工事
外構工事
1号館
グランドオープン
全工事
完了
上記スケジュールは2014年10月現在のスケジュールです。
3
置し、関東一円だけでなく日本全国から患者さんが
難 民 の 受け入 れに対応できるようキャンパス内の
来院されます。また、大規模災害の際には医療機関
オープンスペースの活用方法を鋭意検討します。災
として住民・避難民の方々に医療を提供することが
害発生時は、東京都、地域医師会、医学部三四会な
求められます。東日本大震災の経験を生かし、新病
どが 連 携し 、患 者さんの緊 急対応 、その後の心 身
院 棟は免 震 構造にするだけでなく、これらの社会
のサポートが可能な医療体制で応えます。
医看薬の連携による世界を先導する医療人の育成
新病院 棟を中 核とした 新しい総合 医学 府では 、医学部 、看護 医 療 学
合同病棟実習プログラム」を実施します。また、大学院 生や若手 研究
東京オリンピック
パラリンピック
6号棟
2015年
的な要請に応えていくことが必要です。負傷者、避
部、薬学部が学生のうちからチーム医療を理 解し、実 践する、
「 3学部
■解体・新築スケジュールについて
2014年
医学部・病院のある信 濃町キャンパスは、都心に位
者の海 外留学の機会を増やすことによって、グローバルな視野を持っ
た人材の育成、世界トップレベルの医師・研究者の育成を図ります。
新病院棟建設事業について詳しくは
ht tp://w w w.nhwp.keio.ac.jp/
スマートフォンは
コチラから
4
未来創造塾
国を超えて人が集まる拠点を
つくり、地球の未来を築く
人材を育てます。
未 来を先導する慶 應 義 塾 の「 実 験キャンパス 」として 、慶 應 義 塾 大学 湘 南 藤 沢キャンパス( 通 称 S F C )は
1 9 9 0 年の開設 以 来 、新たなネットワーク社会を見 据え 、先 進 的な取り組みを進めてきました 。
慶 應 義 塾のグローバル・ゲートウェイ
日本最高の滞在型教育研究施設を目指す
これまで日本 で ほとんど 行 わ れてこな か った
「 滞 在 型 教 育( レジデンシャル・エデュケーショ
ン )」に 取り組みます 。福 澤 先 生 が 青 春 時 代に
学 んだ 適 塾 の 原 点 に かえって 、寝 食 を共 にし
ながら学 ぶ 生 活 が 可 能となります 。
2 01 5 年に開設 2 5 周年を迎えるにあたり 、慶 應 義 塾 のグローバル・ゲートウェイとなる
泊まり込みによる集中学 習
● SFC入学者は全員滞在型授業を体験
● 卒業生と現役生による協創型滞在プログラムを実施
● ともに教え学びあう
「半学半教」の場を創設
「 未 来 創 造 塾 」を 創設し 、新たなチャレンジをいたします 。
世界の人材が集まり、世界最高水準の研究教育を行う
1990年開設の隣接地に滞在型教育研究施設
世界 中 から 有 為 の 学 生や 研 究 者 が 訪 れ 、滞 在
海 外からの人材の受け入れ
し な がら 地 球 視 点の 研 究 を 推 進します 。私 た
● 年間を通じて留学生を受け入れ可能となり、
ちはこうした 施 設・環 境 をグ ローバル・ゲ ート
湘南藤沢中等部・高等部
SFC
SFC
未 来 創造 塾 開発 予定 地
6街区
ウェイとよび 、世界とつながるネットワークキャ
● 世界からの教員・訪問研究員もトランク一つで滞在が可能
ンパスとしてこれからも成長します 。
● 海外の有力な教授が短期滞在し集中授業を実施
4学期制導入の基盤とする
S F C は開 設 時より春 秋 2 回 入学 制をとってきま
海 外留学の推 進
した 。さらに 現 状 の 2 学 期 制を4 学 期 制 に する
● 6、
7月に海外の大学が提供するサマープログラムに
ことによって 、学 生 が 海 外 に留 学しや すくなり
7 街区
キャンパスにて海外の文化との融合を推進
短期留学しやすくなる学事日程
ます 。また海 外 からの 留 学 生 が 来 や す い 環 境
●2015年度から学部・大学院修士4年プログラムを開始
を提 供します 。
● 2015年9月から英語のみで学部を卒業できるSFCの
GIGAプログラムを拡大し、総合政策学部でも開始
相 鉄いずみ野 線 延 伸区間(予定)
新 駅(予定)
看護医療学部
相鉄いずみ野線延伸(予定)による新たな可能性
府を発 展させることで 、鉄 道の需要を増やす 役
湘南台 駅からSFCキャンパス近くへの
鉄 道 延 伸が 実 現すると
割を果 たします 。神 奈 川 県・藤 沢 市との 協 調を
● 日吉からSFCまで37分
図り 、
「 健 康と文化の 森 」の開 発 に寄 与します 。
● 6つのキャンパスが一本で直結し、
藤 沢 の 地に世 界から人 々が 往き来する知 の 学
建 設 費 急 騰 のため 、これまで準 備をしてきましたⅠ期 工事 計 画を見直します 。未 来 創 造 塾 事 業の考え方を変更
せ ず 、ただし低コストを条 件に 、まず木造の滞在 型教 育研究 施 設 建 設 から始めることとします 。
当事 業開始は当初の 予定( 2 015 年 秋 )より多少 遅 れ 、2 015 年度中とし 、工事 計画は改めて未 来 創造 塾Webサイ
トを通じてお知らせいたします 。
自分が通うキャンパス以外での授業の履修が容易に
募 金のお願いはこのまま継 続いたしますので 、よろしくお願いいたします 。
慶應義塾大学未来創造塾について詳しくは
5
http://www.miraisozo.sfc.keio.ac.jp/
スマートフォンは
コチラから
6
事業報告
世界トップレベルの理工学教育研究拠点の形成
2 012年4月以来、世界トップレベルの理工学 教育研究拠点の形成を目指し、
財政 基盤強化のために「理工学部創立75 年記念事業」において実施してま
いりました募金活動が2014年9月をもちまして終了いたしました。理工学部の
国 際 人材 育成 基金
理 工学 部・大 学 院 理 工学 研 究 科では 在 学 生に対して多
将来を担う学生、研究者の教育研究活動に資する所存です。ご 支 援いただ
様な国際体 験の機会を独自に提 供しています。学部にお
きました皆様に深く御礼申し上げます。
ける「 グローバルリーダーシップセミナー 」、
「 ドイツ語・
エンジニアリング 在 外 研修」、
「 フランス語・在 外インテン
シブ 」等 の 受 講を通じた 短 期国 外 研 修 、大 学 院 での「 国
外 研究」の海 外 研究機関での研修機 会の充実、そしてダ
理 工学 部 創立75 年 記 念事 業 募金のご 報 告
■募金概要
ブル ディグリー制 度 による海 外大 学 院 で の 学 位 取 得 な
■募金申込件数・金額
【目 的】慶應義塾大学理工学部創立75年記念事業の資金として
● 国際人材育成基金の設立
● 慶應義塾基礎科学・基盤工学インスティテュートの設立
● 慶應義塾イノベーションファウンダリーの設立
【目標額】10億円
【対 象】個人・法人・団体(有志団体等)
【期 間】2012年4月1日から2014年9月30日
団体(有志団体等)
:76件
40,199,755円
(2014年9月30日現在)
【申込金額合計】
1,279,035,503円
【申込件数合計】
5,987件
ど 様々な 形で 意 欲ある学 生たちを積 極 的に海 外 に送り
出し、実体 験に基づいた国際力としなやかな人間力を養
います 。これらの取り組みは 、す でに 様々な 形で 実 践さ
れていますが、
「 国際人材 育成基 金」の設 立を機に、これ
法人:182件
個人:5,729件
568,842,699円 669,993,049円
からはさらに国 外 に出る学 生を支 援 するため の資金を
充 実し 、将 来 的には全 ての 理 工学 部 生 が 何らか の 形で
そ のようなプ ログラムに参 加 できることを目指します 。
‒ ご 寄付 者の顕 彰‒
〈顕彰銘板〉
〈特別顕彰銘板〉
寄付累計金額
100万円以上
500万円以上
掲載場所
矢上キャンパス・34棟(教育研究棟)
矢上キャンパス・34棟(教育研究棟)
掲載時期
2015年
2015年
〈ご芳名の発表〉ご寄付賜りました方々のご 芳名は「芳名録」に記し、末永く慶應義塾の歴史に留めます。また寄付額にかかわらず
そのご厚志への感謝のしるしとして、ご希望によりご 芳名を刻印した「モニュメント」の制作を予定しております。
慶 應 義 塾 基 礎 科 学・基 盤 工学インスティテュートの設 立
「 慶 應 義 塾 基 礎 科 学・基 盤 工 学 イン スティテュート
今 後 5 年間にわたり 、
( 1 )各 研 究テーマの 遂 行を支 援 す
(Keio Institute of Pure and Applied
る有 期 研究員各1名の 採 用 、
( 2 )研 究 スペースの 無 償
Sciences:K i PA S)
」は、理 工学部ならではの基 礎 学問的
貸与、
( 3 )K i PA S 活 動 費 の 支 給 、さら に 、
( 4 )学 部・
な研究 分 野において 、少 数 精 鋭の 研究 者 が 研究に没 頭
大 学 院 に 関 わ る 役 職 お よび 学 科 教 育 負 担 の 軽 減 措
できる環 境を提 供 するという点で 、画期 的な取り組みと
置 、など に より 、新 たな 研 究 環 境 の な か で 、理 工 学 部
な っ て い ま す 。2 0 1 4 年 4 月 か ら 4 名 の 専 任 教 員 が
に ユ ニー クな 芽 の あ る 分 野 を 育 て 、世 界 に 向 け てそ
K i PA S 主 任 研 究 員として 研 究 活 動 を 開 始しまし た 。 の成 果 を 発 信 することを目指します 。
数理科学分野
記念式典開催
2014 年6月14日、日吉キャンパス藤原 洋 記念ホールにおいて理 工学部
主任研究員:坂内 健一(数理科学科 准教授)
研 究テーマ:数論幾何的予想の解決に向けた挑戦的研究
化学分野
主任研究員:中嶋 敦(化学科 教授)
研 究テーマ:ナノクラスターの秩序集積によるシステム化学
創立75 年 記 念 式典が 挙 行されました。青山 藤 詞 郎 理 工学 部 長 の式 辞、
清 家 篤 塾 長 の 祝 辞に 続き 、来 賓の藤 原 有 三 氏 、山 川宏早 稲 田 大 学 理 工
学 術 院 長、アルノー・ポワトウ エコール・サントラル・ナント校 長、内田
勲 理 工 学 部 同 窓 会 長 から 祝 辞 がありました 。引き 続 きスラ イドショー
で 理 工 学 部 の 歩 みが 映しだされ たのち 、在 校 生代 表として 、田 脇 裕 太
物理分野
主任研究員:大橋 洋士(物理学科 教授)
研 究テーマ:強相関量子多体現象を定量的に解析・予言
できる量子場理論の開発研究
生命科学分野
主任研究員:牛場 潤一(生命情報学科 准教授)
研 究テーマ:
「からだの進化、こころの遺伝」を生み出す
神経機構の文理融合研究
君(システムデザイン工学 科2 年)とマレーシアからの留学 生のイザ・フ
スナ・ビンティ・モハマド・ハシム君(開放環 境 科 学 専 攻修 士課程2 年)が
それぞれ 、
「 自由なものの見 方のできる 確 固たる自分で 、地 球を宇 宙一
7
慶 應 義 塾イノベーションファウンダリーの設 立
誇 れ る 星に 」
「 グローバ ルなニーズに 応 えられ るような 世界 の 架 け 橋 」
2 014 年 4月から「慶應 義 塾イノベーションファウンダリー
と、25 年後の理 工学 部10 0 年を視 野にいれた 力強い 抱 負を語り、会 場
( K e i o I n n ov a t i o n Fo u n d r y : K I F )」がスタートしま
慶 應 発の 独 創的で 、有 望な技 術シーズを 、産 業界と密接
な連携の下に、再び産業界に還元する場所です。
が沸きました。最後は全員で塾 歌を斉 唱し閉式となりました。
した 。本 拠 点は 、矢 上キャンパスのテクノロジーセンター
実 用 化に 近い 技 術を産 業 界と共 同で 開 発 するコンソー
当日は 、梅 雨が 明けた か のような 青 空に恵まれ 、見 学 会 が 開 催 され た
棟 内 に あり 、革 新 的 産 官 学 連 携 研 究 プ ロジェクトを 推
シアムを 形 成し 、産 官学 の 研 究 者 が 活 発 に 交 流し な が
矢 上キャンパ スにも 、多くの 塾 員 が 訪れました 。
進 するため の 研 究 スペースとして 活 用します 。K I Fは 、 ら、多様な共同研究を行うことを目指します。
慶應義塾大学理工学部創立75年記念事業について詳しくは▶
http://www.75.st.keio.ac.jp/
8
慶應 義 塾 教 育・研究・医療 環 境 整 備事 業への
ご 支 援のお願い
皆さまのご厚志に感 謝し 、
慶應 義 塾 の歴史にお名前を残させていただきます 。
募金概要
芳 名録の 作成・ご 芳 名の 発 表
慶應義塾大学病院 新病院棟建設事業募金
募金名称
(募金略称)
(新病院棟建設)
慶應義塾大学未来創造塾募金
(未来創造塾)
ご 寄 付を賜りました方々のご 芳 名は 、
「 芳 名 録 」に 記し 、末 永く慶 應 義 塾 の 歴 史 に留めさせ て いた だきます 。
また 、ご 希 望により慶 應 義 塾 の 機 関 誌 である「 三 田 評 論 」に 、ご 芳 名とご金 額を 掲 載 させ て いた だきます 。
ご 寄 付 者の顕 彰
そ れ ぞ れ の 募 金 へ の 寄 付 累 計 額 が 基 準 額 以 上の 個 人 、法 人 、団 体 は 顕 彰 銘 板を 作 成し 、ご 芳 名を 掲 げさせ て いた だきます 。
大学病院 新病院棟
建設事業の資金として
募 金目的
未来創造塾事業の資金として
募 金目標 額
10 0 億円
3 0 億円
募 金 期間
2 013年1月1日∼2 018年3月31日
2 012年9月1日∼2 016年3月31日
募金対象
個人、法人、団体(有志団体等)
個 人として
お申込を
いただく場 合
一口1万円から
できましたら五口以上のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
個人として
募金名称(略称)を
指定せずお申込を
いただく場合
募金 略称
新病院棟建設
未来創造塾
寄 付累計 額
10 0万円以上
2 5万円以上
銘 板 掲載 場 所
信濃町キャンパス
滞在型教育研究施設「未来創造塾」
募金名称
(略称)
を指定せず寄付累計額が100万円以上の個人、法人、団体は日吉キャンパスに顕彰銘板を作成し、ご芳名を掲げさせていただきます。
寄 付金に対 する免 税 措置について
この寄 付金は慶 應 義 塾 へ の寄 付金として 、税法 上の 優 遇 措 置( 寄 付金 控 除 )を
受けることが できます 。
■ 個人の場 合
慶應義塾所定の「払込用紙(兼申込書)
」をお使いの場合、募金名称
(略称)
を指定せず「2事業全般」としてご寄付いただけます。
お申込について
個人としてお申込をいただく場 合
銀行、郵便局
(ゆうちょ銀行)
慶應義塾所定の「払込用紙(兼申込書)」をお使いのうえ、金融機関・郵便局の各窓口でお払込ください。
お手元に「払込用紙」がない場合は、慶應義塾基金室までご請求ください。
ATM、ネットバンキングでのお払込はご利用できません。ご寄付者の確認ができない場合がございます。
ご指定いただいた口座から、
募金名称
(略称)
を指定しての自動引き落としとなります。
年払・月払の分割払いも可能です。
預金口座振替
また一回(一括)での振替もお受けいたしますので、金融機関に出向くことなく、ご利用いただけます。
ご希望の方はお手数ですが慶應義塾基金室まで「寄付金自動払込申込書」をご請求ください。
インターネットからも募金名称(略称)を指定して直接お申込いただけます。
インターネット募金
詳しくは慶應義塾基金室のWebサイト(http://www.kikin.keio.ac.jp/)をご覧ください。
海外からのご寄付にもご利用ください。
(1)所得税の寄付金控除
確定申告の際、寄付者の選択により、
「 税額控除」あるいは「所得控除」を受けることができます。
確定申告の際に必要な領収証と寄付金控除に係る証明書(写)は、寄付金の入金後、慶應義塾基金室からお送りいたします。
①「税額控除」 年間所得税額の 25% を限度として、その年の寄付金の合計額から 2 千円を差引いた金額の 40%が所得税
額から控除されます。
②「所得控除」 年間総所得額の 40% を限度として、その年の寄付金の合計額から 2 千円を差引いた金額がその年の所得
から控除されます。
(2)個人住民税の寄付金税額控除
慶應義 塾を「寄 付金 税額控除 対 象法人」として条例で指定している自治体(東 京都、神奈川県、埼玉 県他)では、所得 税の
確定申告をすることにより、個人住民税の寄 付金 税額控除を受けることができます。
インターネット募金で11月中旬以降にお申込をいただく場 合は、翌年分の確定申告の対象となります。
̶ 新入生保証人および新入生の方へ̶
入学した年内に新入生保証人および新入生がご寄付される場合には、
「 学校の入学に係る寄付金」とみなされ、寄付金控除の対
象から除外されます。
■ 法人の場 合
特定公益増進法人に対する寄付金として特別損金 算入限度額まで当該事業年度の損金に算入することができます。
また日本私立学校振興・共済事業団を通じた「受配者指定寄 付金」制度により、寄 付金全額を当該事業年度の損金に算入する
ことも可能です。
個人・法人の税法上の優遇措置(寄付金控除)については下記サイトをご参照ください。
http://www.kikin.keio.ac.jp/menzei.html
法人・団 体としてお申込をいただく場 合
お申込 手 続きの 詳 細 につきましては 、ご 案 内をお送りいたします 。
お 手 数 で す が 慶 應 義 塾 基 金 室まで お問 い 合 わ せください 。
9
ご連 絡・お問い合わせ先
(募 金について)
慶應義塾基金室
TEL:0 3 - 5 4 2 7-18 9 8(平日 9 : 0 0 ∼17: 0 0) FAX:03 - 5 4 2 7-15 4 6
E - m a i l:k i k i n - b ox@adst . keio. ac . jp
10
Fly UP