...

2016年度 一般入学試験 過去問題

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

2016年度 一般入学試験 過去問題
歴 史 は と き お り 奇 妙 な 逆 転 を 見 せ る こ と が あ る。
最も古いタイプの思想家が最も新しい思想の開拓者
ギリシア美術を模倣する以外にないというのが彼の
唯一の方法はギリシア精神を注入すること、つまり
重度の病的症状を示したものであった。それを救う
であり、自己の生きている時代の美術は救いがたい
例外はあるにせよ、美の理想の衰退の歴史そのもの
歴史とは、ラファエロやプーサンといった数少ない
彼にとってヨーロッパの美術の
彼の時代にあってはまさに革命的ともいえる思想で
何ら説明を加える必要のないものとなっているが、
である。このことは今日ではあまりにも常識的で、
従うべきだという考えをもつにいたったということ
もこれまでのような権威と威信の道具としての美術
めあう
﹁教養財﹂
とならなければならない。王侯貴族
ることをやめ、製作者と鑑賞者の双方の人間性を高
なくてはならない。美術品はもはや社会の装飾品た
新しい人間性の理想を提示していく方向に歩み出さ
術は宮廷社会の価値観を代弁することをやめ、自ら
という側面をもったものであった。
、美
ギーを批判し、社会変革につながる美術理論の提出
のイデオロギーから宮廷社会と貴族社会のイデオロ
れは単なる美術理論というよりは、新たな市民社会
性をも発見できる、というのが彼の考えである。こ
発見するだけでなく、表現の対象となる人物の人間
美術が外部からの干渉を排し、美術家が自己の内
面の要セイだけに忠実であるなら、自己の人間性を
の記号をマークしなさい。
ものを、次の ∼
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
思想でもあった。またこのような考えは、
のちに
﹁美
﹁美術館﹂
という新しい型のミュージアムを創り出す
代の
﹁芸術﹂
思想を作り出す思想でもあるが、同時に
問三
問九
なさい。
きぜん
れきぜん
ぶぜん
ばくぜん
ぼうぜん
休
計
神
持
慌
解答番号
解答番号
∼
に入れる言葉として最も適切なもの
解答番号
の中から一つ選んで、その記号
したがって
なさい。
れていることにある。
∼
向けられ、後者が人間の内面性に向けら
像の違いは、前者が地位や身分の表現に
美術の表現方法における着衣像と裸体
術観が成立するにいたった。
果、人間の人格形成を重視する近代の芸
と プ ー サ ン に よ っ て 革 新 さ れ、 そ の 結
ヨーロッパの美術の歴史はラファエロ
た。
はギリシア美術を模倣すべきだと考え
史上の頂点とみなし、彼と同時代の美術
ヴィンケルマンは、ギリシア美術を美術
解答番号
の中から一つ選んで、その記号をマークし
問題文の主張と合致しないものを次の
ただし
もしくは
それにもかかわらず
ところで
をマークしなさい。
を次の ∼
空欄
の中から一つ選んで、そ
傍 線 部 ㋑ の﹁ セ イ ﹂の 漢 字 と 同 じ 部 首 を も つ
の中から一つ選んで、その記号をマークし
となるという逆転である。その典型的な例がヨーハ
信念となる。彼にとってのギリシア精神とは、ギリ
たとえばヨーロッパの美術における人物像は
﹁着
衣像﹂というかたちで表現される。それに対しギリ
教養主義﹂
の系譜にある
﹁古
教養主義
て お き の 美 術 館 ﹂と い っ た ア ン ソ ロ ジ ー を 読 む と、
注 一 スノビズム⋮⋮知識人を気取る嫌味
な態度。
二 奢侈⋮⋮過度のぜいたく。
﹁美の巡礼﹂
とは、まるで神に祈るときの
沈思と瞑想のように美術品と向き合お
宮廷コレクションという美術の制度は
うとする態度を肯定する思想である。
傍線部 ㋓ の
﹁ 教 養 財 ﹂と し て の 美 術 品 の 説 明
として最も適切なものを、次の ∼ の中か
問四
問五
に与えられるように、人間の祈る姿が描
問六
空 欄 ︵ 本 文 中 に 二 箇 所 あ る ︶に は 同 じ 語 が
入る。最も適切なものを次の ∼ の中から
歓喜
哲郎
解答番号
一つ選んで、その記号をマークしなさい。
侮蔑
畏敬
自責
後悔
版 さ れ た 時 期 の 年 号 が 入 る。 あ て は ま る 語
﹃ 古 寺 巡 礼 ﹄や 阿 部 次 郎
﹃ 三 太 郎 の 日 記 ﹄が 出
空 欄 ︵ 本 文 中 に 二 箇 所 あ る ︶に は 和
失われた人間性を取り戻すことを目指
術品
しい時代区分を提示するために描く美
神の創造性にも似た高い創造性が人間
問七
政治的な主張が込められている美術品
市民社会に対して革命を起こすために、
解答番号
ら一つ選んで、その記号をマークしなさい。
かれている美術品
美術理論について深く学んだ人間が、新
を、次の ∼
解答番号
大正
昭和
平成
コン夜
荘ゴン
コン雑
ケン命
政ケン
∼
解答番号
の中から一つ選ん
解答番号
で、その記号をマークしなさい。
と同じものを次の
傍 線 部 の 漢 字 が、 傍 線 部 ㋖ の
﹁ ゴ ン ﹂の 漢 字
の中から一つ選んで、その記
し、人間の内面性を表現する美術品
明治
号をマークしなさい。
知識を与えるような美術品
問題文には
﹁この思想は、ある意味で日本人
宮廷や教会によりよく奉仕するための
問八
に は き わ め て 馴 染 み や す い も の で あ る。
﹂と
∼ の中から
いう一文が欠落している。それが挿入される
べき最も適切な箇所を、次の
一つ選んで、その記号をマークしなさい。
①
②
③
④
⑤
e
傍 線 部 ㋐﹁ 漠 然 ﹂の 正 し い 読 み 方 を 次 の
ン・ヨアヒム・ヴィンケルマン︵一七一七∼六八︶で
シアの彫刻家たちが、その
﹁裸体像﹂
を製作するとき
問一
ある。彼は処女作﹃ギリシア美術模倣論﹄と代表作﹃古
シアのそれは原則、
﹁裸体像﹂で表現される。
﹁着衣
の巡礼﹂という思想も生み出してくるが、それがど
に由来するものであった。いいかえれば、それは宮
ヨーロッパ美術の不健全さの病因であ
り、人間の内面性を重視するギリシア美
a
からの干渉を排し、ただ芸術家の内面の要求にのみ
代美術史﹄をもって、時代の﹁古代﹂観を根底から変
品の蒐集をやめ、いっさいの虚飾を捨て、ただ人間
国 語
更させた。つまり、当時ギリシア、ヘレニズム世界、
に、最も純粋なかたちで表現される精神であり、健
性のありようそのものを追求したギリシア彫刻を蒐
国 語
ローマと漠然と総称されていた古代世界を純正ギリ
康な肉体をたゆまざる鍛錬によって今以上に健康な
集すべきである。
像﹂とは地位、身分、富という虚飾のなかで人物を
んなものかをとりあえず見ておくことにしたい。
廷美術の着衣像のもつ虚飾と奢侈に対し、ギリシア
d
問題Ⅰ
シア主義の立場から、ギリシアのみが代表する﹁古
ものにしていこうとする精神である。宮廷や教会へ
表現するのに対し、
裸体像はそれらをすべて排除し、
それは和
雄といった、
﹁
されるべきものとならなければならない。それは近
彼はまた彫刻を美術の最上位に置く美術理論を構
築したほか、﹁裸体﹂︵男性の︶美を再発見し、美術
人物をその
﹁人間性﹂
そのものとしてみる表現方法で
寺 巡 礼 ﹂者 た ち の 思 想 で あ る。
美術の裸体像のもつ真実と人間性の内面の豊かさを
術と相容れない。
a
あった。
典古代﹂とその他の﹁古代﹂を厳密に区分し、古典古
の奉仕という隷属から解放される道筋を示している
気持ちで、魂の安らぎと精神の活性化を求めて対峙
そしてその蒐集品は、新たにそのために準備され
た 神 殿 に 安 置 さ れ、 一 種 の
の念にも似た
史的には﹁新古典主義﹂の理論の開拓者となった。ま
あると彼は考える。皇帝、教皇、君主たちの像はす
はかなり以前から、
﹁思想﹂
としてはある種の軽蔑語
あろうと想像する︺
対置させる思想であった。
問二
代の美術に対して生成、発展、盛期、衰退、模倣と
この精神こそが、病的症状を示している同時代の全
た彼はギリシア美術の研究を通じて、﹁美術﹂とは宗
でに見てきたようにその権威、権力、威信を象徴す
となり、影が薄くなっているのであるが、こと
﹁美
N 君に別れて玄関の石段をのぼり切ると、正面の
陳 列 壇 の ガ ラ ス 戸 が あ け て あ っ て、 壇 上 の 聖 林 寺
その思想によれば、宮廷コレクション
とは、王権という虚構の神話を作り上げていくため、
e
ヨーロッパにおける美術の頽落を救いうるという。
教や政治というものに従属するものではなく、それ
る品で身を飾り、また不自然きわまりないポーズで
術鑑賞﹂という次元ではにわかにその力を盛り返し
十 一 面 観 音 の 側 に 洋 服 を 着 た 若 い 男 が 立 っ て い た。
無際限に人間の
﹁欲望﹂
を解放し、宮廷社会の
﹁奢侈﹂
7
8
a
いう様式区分を与え、古代美術の美的価値の序列化
自体が人間の﹁人格形成﹂︵教養︶の資となるもので
表現されるため、人間の内面性という自然から遠ざ
てくる。たとえば
﹁わたしの好きな美術館﹂
とか
﹁とっ
るというのである。さらにつきつめていえば、芸術
下にいる館員に向かって﹁肉体美﹂を説明しているの
体系の上に構築される
﹁美術﹂
という価値観を創り出
b
a
c
5
e
を完成させた。
あるという信念をもつことで、﹁近代﹂の芸術観成立
かり、﹁人間性﹂
を失ったものとして描かれる。それ
品は﹁俗物﹂たちが容易に出入りできる﹁ミュージア
﹁美術館﹂
型のミュージアムは、さきに見てきたよ
うに、﹁美の巡礼者﹂たちの思想から生まれてくるの
である。ガラス戸のあいているのはありがたかった
してきたものであり、そしてそれがヨーロッパの美
哲郎、亀井勝一郎、竹山道
の突破口を開いてくれたのである。
は美術の側からすれば、美術が政治や宗教の道具と
ム﹂に集められるべきではなく、それが本来あるべ
だが、この思想は宮廷コレクションの外面的装飾機
が、 こ の 若 者 は ど う も 邪 魔 に な っ て な ら な か っ た。
術を不健全で、病的なものにしてしまったため、来
b
d
e
6
e
d
a
b
c
d
e
︵中略︶
なって、
それへの隷従を強いられているためである。
ヴィンケルマンが、わたしたちが今日共有してい
る西欧の﹁芸術﹂概念成立の突破口を開くことになっ
たのは、﹁芸術﹂は宗教や政治といったあらゆる外部
溶け込み、緑にめぐまれ、小じんまり落ちついた佇
き場所に置かれ、敬虔な美の巡礼者たちが、文字通
の念を深めていくような態度が必要であ
まいの建物に、願わくば安らぎを与えてくれる小庭
り巡礼者としてひそかに訪れる場所に置かれるべき
ほとんどすべての論者が、街の喧噪を離れ、風景に
哲郎の﹃古寺巡礼﹄の中に次のような
園をもち、自分の好きな作品が何点かあって、なに
能を人間の内面的価値の発動機能に転化させる思想
︵中略︶
たというのは歴史の逆説である。
定の思想の媒介なしには
﹁美術館﹂
が成立しえなかっ
ションとミュージアムの否定の思想である。この否
で あ る と い う こ と に な る。 こ れ は ま さ し く コ レ ク
よりも人のあまりこない静寂な美術館をあげる。そ
ういえば、和
文章があった。
博物館︹奈良の︺を午前中に見てしまおうなどとい
うのは無理な話である。一度にはせいぜい二体か三
体ぐらい、それも静かに落ちついた心持ちで、胸の
奥に沁み込むまでながめたい。
で博物館を出るところであった。そして和
N 君はそれをやっているらしい。︹そのN 君に入
口でバッタリ ったときN君は渋面で不機嫌な様子
が 天 井 の 高 い 室 の 冷 や り と し た 空 気 を 感 じ な が ら、
やがてその男は得意そうに体をゆすぶりながら、ヒ
はN君
幾時間でもじいっと仏像の前にたたずんでいたので
ラリと床へ飛び下りてくれたが、すぐ側でまた館員
たるべき新しい美術はこの
﹁欲望﹂
の解放と
﹁奢侈﹂
の
︻出典︼
松宮秀治
﹃ミュージアムの思想﹄
︵白水社︶
いうことになる。
肯定を否認することから始めなければならない、と
二
に﹁乳のあたりの肉体美﹂を説き始めた。N君が渋面
一
をつくって出て行ったわけがこれでわかった。
このスノビズムのゴン化といった洋服を着た若い
男 の よ う な﹁ 俗 物 ﹂と 美 を 共 有 し た く な い と い う の
が、﹁美の巡礼者﹂たちの基本的心情である。﹁芸術﹂
に接するには祈りにも似た
﹁敬虔さ﹂が必要で、あた
かも修道僧が祭壇の前で沈思と瞑想のなかで神への
4
c
a
a
a
a
1
オ
カ
a
b
c
d
e
ウ
②
e
e
a
b
c
d
e
a
e
ウ
a
e
a
b
c
d
e
a
34
33
32
35
b
カ
a
b
オ
㋓
④
2
3
a
㋑
c
カ
c
d
e
e
a
b
c
d
③
オ
⑤
9
科目
d
㋖
e
①
㋐
教科
問題Ⅱ
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
副王︵総督︶の使節としてである。四人の青年は、副
﹁わたしたちは、ヨウロッパで、たいへん素晴らし
伊東マンショが口を開いた。
﹁なんだね﹂
だ残っている。それを回し飲みするのだ。辺境の未
さしだされた茶をさきに飲んだ関白が、紙で碗の
縁を拭いた。べっとりと粘りつく緑色の粘液が、ま
﹁それはたしかに﹂
の役にも立たぬではないか﹂
いう役に立つ。宝石は、ただ飾りになるだけでなん
﹁しかし、茶人ならば、すくなくとも茶を入れると
しょうか﹂
﹁似たような小壺であっても、一文の値打ちのない
ヴァリニャーノの言葉を、ロドリゲスが訳した。
関白が目でうなずいた。
﹁ひとつおたずねしてよろしいでしょうか﹂
手際がよい。
﹁まさに神の栄光を伝えるものだ﹂
厳さは、
世界のなにものにも比しがたいと思います﹂
なのかもしれない。
チャンの司祭としてではなく、ポルトガルのインド
王使節随行員のあつかいだ。
開人にとって、ひとつの食器をつかって飲食を共有
逆らってもしょうがない。ヴァリニャーノは淡く
微笑むだけにしておいた。
実際、ヴァリニャーノは国書と豪華な贈り物をた
ずさえてきた。それをこれから贈呈する。その前に、
物 も 多 い と 聞 き ま す。 い っ た い な に が ち が う の で
い聖堂や壁画を見てきました。ヴァチカン宮殿の荘
することは、仲間のつながりを確認する重要な儀式
四人の若者にひとこと言って聞かせておきたい。
それが、一番たずねたかったことだ。茶を司る坊
主は、ヨウロッパの宝石商がおこなうように、千個
かなり珍妙な部類に属するのだ。君たちには辛いだ
﹁いいかね、日本人の風俗や習慣は、世のなかでは、
﹁ところで、そなたなら、この茶入にいくら支払う﹂
の類似品のなかからでも、たったひとつの伝説の品
﹁ 君 た ち の 責 務 は 重 大 だ。 こ の 国 で ヨ ウ ロ ッ パ を 実
ヴァリニャーノの目に、システィーナ礼拝堂に描
かれたミケランジェロの壮大な壁画が浮かんだ。あ
際に見たのは、君たち四人しかいないことを考えて
一
ればならない﹂
を選び出す。
れこそ、人類にとっての美の極致である。
ヴァリニャーノは、丸くふっくらした小さな壺を
手のひらにのせた。
外はよく晴れているというのに、
伊東マンショには、なにか言いたいことがあるら
しい。
﹁それは、わたしが決めることです。わたしの選ん
紙を張った窓からは、ほのかな光しか射さず、茶色
みたまえ。関白殿下から質問されたら、ヨウロッパ
﹁わたしは、子どものころ貧しい暮らしをしていま
なんら価値あるものとは考えられない。食卓の塩入
れはただ土をこねて焼いたばかりのもの。それをあ
∼
の数寄者だけでござい
解答番号
の中から一つ選んで、その記号をマー
クしなさい。
膝を突き合わせる
腹蔵なく
胸襟を開いて
額を集める
歯に衣着せない
傍 線 部 ㋔ に つ い て、 俳 句 に 用 い ら れ る 季 語
解答番号
∼ の中から一つ選んで、その記号
をマークしなさい。
を次の
﹁寒椿﹂
と同じ季節の季語として、適切なもの
水仙
紫陽花
花菖蒲
向日葵
の中から一つ選ん
傍 線 部 の 漢 字 が、 傍 線 部 ㋕ の﹁ マ ギ ﹂の 漢 字
∼
年
︵天正十年︶に九州のキリシタン大
注 一 関白秀吉⋮⋮豊臣秀吉。
二 四人の若者⋮⋮天正遣欧少年使節の
中心となった四名の少年。一五八二
名である大友宗麟・大村純忠・有馬
正直者
をマークしなさい。
愚か者
信仰者
果報者
解答番号
術を評価しつつも、その感性や美意識を
理解できず、日本人の風俗や習慣を珍妙
ヨーロッパ
︵ 本 文 中 で は ヨ ウ ロ ッ パ ︶か
だと感じている。
ら戻った若者四名は、ヨーロッパ文化の
優越性を広く日本に伝えることや、イエ
ズス会の布教活動に貢献することを求
ニャーノは、秀吉の怒りを買ってはなら
関白秀吉から茶席に招かれたヴァリ
められていた。
ないと話を聞くうちに、茶の湯に対する
理解を深め、好感を持つにいたった。
茶道具について語るうち、秀吉とヴァリ
ヴァリニャーノは日本の建築や工芸技
さい。
問八 問題文の内容と合致しないものを次の ∼
の中から一つ選んで、その記号をマークしな
解答番号
問七 空欄 に入れる言葉として最も適切なもの
を次の ∼ の中から一つ選んで、その記号
三 通辞⋮⋮通訳者。
四 数寄者⋮⋮風流を好む者。
した。
晴信の名代としてローマへ派遣さ
﹁
﹂と、ロドリゲスが訳したとき、ヴァリ
きぬ﹂
じたのである。
問五
問四 傍線部 ㋓ の
﹁
〝正直に〟という修辞﹂について、
その類義表現として適切でないものを次の
老人は深々と頭を下げると、道具をしまいはじめ
た。そのしぐさは、これまでに見たどの坊主よりも
美しさを見いだすことがかないます﹂
か⋮⋮﹂
れ、ヨーロッパに日本の存在を紹介
関白が鼠に似た顔をしかめて笑った。
ヴァリニャーノはゆったりと微笑んだ。
﹁地球の向こう側とこちら側では、いろんなことが
﹁茶の湯の数寄者は、
ニャーノはとっさに身を硬くした。関白が暴君とし
正反対におこなわれています﹂
関白の顔がけわしくゆがんでいる。
﹁ 御 意。 天 下 の
こ そ が、 土 く れ の な か に
ての本性をあらわにして激怒するのではないかと案
﹁そのようだ﹂
解答番号
の中から一つ選んで、その記
傍 線 部 ㋐﹁ カ ン ﹂の 漢 字 と し て 最 も 適 切 な も
人間はおらぬと存じます﹂
金をお支払いになるのか、理解できるヨウロッパの
関白がうなずいた。
﹁日本の貴人方が、なぜそのような小さな壺に、大
問一
のを次の ∼
観
冠
の中から一つ選んで、その記号
に入れる言葉として最も適切なもの
号をマークしなさい。
緩
寛
歓
空欄
∼
解答番号
だ品に、伝説が生まれます﹂
れにつかうにも、これではあまりに味気ない。
い小壺は、くすんでしか見えない。それはやはりた
がいかに素晴らしいところか、ローマがどれだけ幸
﹁茶入を見せてくれ﹂
だの土の焼き物で、どんなにためつ眇めつしても、
福な街であるか、島国日本の人間が、どれほど世界
したので、この国では立派な御殿など見たこともあ
ヴァリニャーノは、老人の言葉に、美の司祭者と
しての絶対の自信を聞き取った。
目をつぶって飲んだ。
以前に苦痛だったほどには不味く感じなかった。
むしろ、清涼感を感じたのが不思議であった。そ
の老人は、よほど茶の湯の名人なのかもしれない。
を知らぬか、御機嫌を損ねぬよう、ことばを選んで
りませんでした。都に来る途中、大坂で、関白殿の
︻出典︼
山本兼一
﹃利休にたずねよ﹄
︵PHP研究所︶
頃です﹂
りがたがるのは、
老人が深々と頭をさげた。
﹁はい。この南蛮人は正直者でございましょう。こ
﹁ふん。南蛮人がなぜ、ただの石ころに何千ドゥカー
ます﹂
四
ドもの銀を支払うのか、わしにはまったく理解がで
びましょう。宝石をしまっておくのに、ちょうど手
鳥籠の水入れにしかならない。
そう思ったが、口にはできない。
﹁正直なところ、高い値はつけかねます﹂
もらった紙で茶碗の縁を拭いてロドリゲスにまわ
すと、ロドリゲスが飲み、マンショにまわした。
聚楽第で関白秀吉に謁見するにさきだって、イエ
ズ ス 会 東 イ ン ド 巡 察 師 ア レ シ ャ ン ド ゥ ロ・ ヴ ァ リ
語りたまえ。この地球の広さを教えてさしあげるが
二
は金モールの縁飾りがついた黒いビロードの長袍を
ニャーノは、四 人の若者を前に話しはじめた。四人
よい。そうすれば、頑なな殿下とて、クリスチャン
ただけの城では、あまりに貧相ではないかね。これ
うなずいた関白が、
笑いながら坊主に話しかけた。
﹁利休。南蛮人には、大名物紹鷗茄子も形なしだな﹂
老人の顔を、
ヴァリニャーノはしげしげ見つめた。
じつに不適な面がまえをしている。
着ている。
にカン容になるだろう﹂
ヨウロッパの壮大さにかなうはずはありませんが、
はもしもの話だが、大砲でも撃ち込まれたらたちま
﹁この袋なら、ヨウロッパでは婦人方がたいそう喜
関白の要請で、坊主が小さな壺とそれが入ってい
た布の袋を畳にならべた。
関白殿下からあてがわれた都の宿舎である。かつ
ては彼の屋敷だったというだけあって、建築は精妙
口調につい力がこもった。
じつのところ、ヴァリニャーノは、かなり苛立っ
ていた。
ら、日本人ははなはだ優秀で、特異な才能を発揮す
、まったく別の美学があ
築だ。ただ、
堅牢さはどうだろう。木の柱に土を塗っ
﹁君の言うことが分からないわけではない。大きさ
ヴァリニャーノはくちびるを舐めた。
この青年は、いまさらなにを言い出すのだ。八年
かけてヨウロッパの優越性を教えてやったというの
るのではないでしょうか﹂
この島国には、
﹁どうだ。そのほうらは、これを見てなんと思う﹂
る。
昨年の七月、長崎に帰りついたので、さっそく秀
吉にうかがいを立てた。
城を見て、正直なところ大きさに驚きました。あれ
伊 東 マ ン シ ョ、 千 々 石 ミ ゲ ル、 中 浦 ジ ュ リ ア ン、
原マルティノの四人がうなずいた。十三歳で日本を
ならばヨウロッパの建築にひけをとりません。それ
出発した彼らも、帰国したいまは、もう二十歳を過
上洛せよとの命令がとどいたのは十月になってか
らだ。
は油断がならない。
に、故郷に帰ったとたんこの様だ。まったく日本人
だし、庭は瀟洒で美しい。こういうことにかけてな
ぎた青年である。
ねばならなかったのだ。
すぐさま都に向けて出発したにもかかわらず、途
中、播州室津で足止めされ、三ヶ月もそこで過ごさ
に、この屋敷にしても、清潔なことはどうでしょう。
長い旅の果てに、スペイン国王とローマ法王に謁
見した四人は、ヨウロッパ各地で熱烈な歓迎を受け
ようやく許可が下り、大坂から都に来てみれば、
かつて築いた教会や修院がすべて撤去されていた。
と築き上げた施設が、いともあっさり破却されてい
ち崩れてしまうだろう﹂
30
ニャーノは、ヨーロッパ人と日本人の美
意識や価値観が激しく異なるというこ
とを知った。
ヴァリニャーノは利休の言葉に、茶の湯
を極める者として、また審美眼を持つ者
としての絶対の自信を感じとった。
29
ろうが、そのことは、はっきり認識してもらわなけ
31
ヴァリニャーノは、布袋を手に取ってながめた。
淡い緑色の布地に織り込まれた金色の糸が、可憐
な草模様を描いている。
た。地球の裏側から連れて行っただけの成果はじゅ
秀吉の気まぐれな命令ひとつで、イエズス会が営々
たのである。ジュスト︵高山︶右近などは、信仰を守
勝るものはなにひとつとしてないのだよ。
君たちは、
﹁建築や芸術において、日本のものでヨウロッパに
﹁それは、たしかに⋮⋮﹂
るために、領地も財産もすべて手放していた。
からいえば、たしかに関白殿の大坂の城は立派な建
高く評価された。
教活動は、ヴァチカンの枢機卿たちに広く認知され、
うぶんに上がった。インド以東でのイエズス会の布
八年たってもどってみると、日本政治情勢が大き
く変わっていた。
歓喜と賞賛をもって迎えられると期待していた一
行にとっては、はなはだ辛い出迎えであった。
正面の壁の前の床が一段高くなっている。そこは
飾り物をするための空間で、やはり一輪の椿の蕾が
﹁ひとつおたずねしてよろしいでしょうか?﹂
足の指のあいだに紐をはさむ履き物に難渋しなが
ら庭の敷石を歩くと、池のほとりに小さな建物が見
目についた。
ヴ ァ リ ニ ャ ー ノ の 入 国 が 許 さ れ た の は、 ク リ ス
州で息をひそめている。
暴君信長は殺され、あとをついだ秀吉が、伴 天連
追放令を出していた。宣教師たちは都を追われ、九
えた。
ヴァリニャーノのことばに、伊東マンショがうな
ずいた。だが、納得しきってはいないようだ。なに
問二
を次の
理解をこえた
をマークしなさい。
非常に進んだ
優劣をこえた
劣るからこそ
の中から一つ選んで、
傍線部 ㋒﹁ 溜 飲 を さ げ た ﹂の 意 味 と し て 適
∼
問六
と同じものを次の
解答番号
キ
a
それは、ヨウロッパでなら、家鴨を飼うほどの広
さしかないみすぼらしい小屋だが、日本人は、その
ヴァリニャーノは息をのんだ。
さきほどの広間に椿をかざったのと同じ者が活け
たに違いなかった。赤い蕾がひとつと葉が何枚かつ
キ
で、その記号をマークしなさい。
d
じぶんの目で、はっきりとそれを確かめてきたので
か、もっと分かりやすい例で教えてやらなければな
なかの部屋で不味い飲み物を飲むことを好んでい
いただけの椿の小枝が、古びた竹の筒に投げ込んで
はないかね﹂
るまい。
る。
ただ一輪だけだというのに、有無をいわさぬ圧迫
感を、ヴァリニャーノは感じた。
ある。
家鴨の出入り口としか思えない粗末な板戸を開
き、関白が腰をかがめてなかに入った。
﹁ここから入られよ﹂
﹁みなは無理だ。通辞とマンショだけ入るがいい﹂
らわれている﹂
り、ただもそもそと不味い飲み物を飲むのかね。が
問三
切なものを次の
その記号をマークしなさい。 解答番号
不快に思う
気を晴らす
納得する
落ち込む
賛同する
フン別
フン慨
フン闘
フン火
フン糾
a
しがいちばん不思議に思うのは、茶の湯においてだ。
ヨウロッパ人ならば、ちょうどころあいに咲いた
花を選ぶであろう。しかし、それでは椿はただの装
日本人の奇怪さ、珍妙さは茶の湯にもっともよくあ
ヴァリニャーノが内部をのぞくと、天井に頭がつ
かえそうな部屋である。関白が手招きしている以上、
らくたに過ぎない土くれの焼き物を飽きもせず眺め、
言 わ れ た と お り、 ロ ド リ ゲ ス 修 道 士 と 伊 東 マ ン
ショが腰をかがめて小屋のなかにつづいた。狭い部
秘めた生命力が、あたりの空間に君臨し、圧倒し
ようとする意志となってみなぎっている。あえて蕾
をかざるのは、生命の神秘に対する畏怖であろう。
白い紙の戸がしずかに開くと、男が深々と頭を下
げていた。
﹁ よ う こ そ、 遠 路 は る ば る と い ら っ し ゃ い ま し た。
お茶を一服さしあげたいと存じます﹂
でもマギらわすためだ。
16
e
17
そうだ。あの話がいい。
﹁ 日 本 人 は、 な に ご と に も 度 が 過 ぎ て い る が、 わ た
﹁茶の湯に、ですか﹂
飾にすぎない。
おたがいに白々しく褒め合うのかね。あんな馬鹿馬
屋に四人の男が腰をおろすと、膝と膝がくっついた。
丸く硬い蕾は、これから咲きほころうとする強靭
な生命力を秘めている。
つづいて入るしかない。
鹿しい習慣が、世界のどこを見まわしてもないこと
三
﹁そうだ。なぜ日本人は、あんな狭苦しい部屋に集ま
は、君たちもすでによく理解していることと思う﹂
と感じるか﹂
﹁ ど う だ。 こ う い う 部 屋 に す わ る と、 南 蛮 人 は な ん
驚いたことに、その狭い室内にも小さな炉があっ
て釜がかかり、湯が沸いていた。
貧乏な生まれの四人の青年が、少年時代に茶を飲
んだことはないはずだが、帰国してから、九州の大
名たちに招かれ、茶の湯を体験している。
﹁狭いと思います﹂
ヴァリニャーノは、頭をさげた。その男こそが、
椿の蕾を活けた坊主であろう。
﹁ 茶 の 湯 は、 理 解 不 能 で す。 わ た し は、 茶 の 湯 に 熱
狂する日本人は、頭がおかしいのではないかとさえ
正直に答えた。ロドリゲスが日本語に訳したのを
聞いて、関白が大笑いした。
ロドリゲスが﹁腹を切って﹂と訳したが、それは、
日本人が好む切腹のことではなく、〝正直に〟という
話すことができるのだ﹂
﹁狭いがゆえに、落ち着く。狭いがゆえに、腹を切って
思います﹂
千々石ミゲルのつぶやきに、ヴァリニャーノは溜
飲をさげた。
界の基準からみて正反対にゆがんでいる。あの貧相
修辞であろうと見当をつけた。
配 ら れ た 甘 い 菓 子 を 口 に 入 れ た ま ま、 ヴ ァ リ
ニャーノは噛まずにいた。飲み物の不味さをすこし
くって碗にいれた。
の ヘ ラ で、 小 さ な 壺 か ら 茶 の 葉 を 挽 い た 粉 末 を す
道具を運び込むと、老人は背を丸めてすわり、釜
の蓋を開けた。柄杓で湯をすくい、碗を温めた。竹
頭を上げた男は、すでに老人であった。
老人は大柄で、柔和な顔からはどんな表情も読み
とれない。
な道具に、いったいどんな価値をみとめて大金を投
﹁ そ の と お り だ。 日 本 人 の 美 意 識 は、 あ き ら か に 世
じるのか、理解できる人間は世界のどこにもいない﹂
まさに家鴨小屋に閉じ込められた閉塞感がある。そ
こに四人の男だ。どこの蛮族の牢獄だってもう少し
広々している。
a
b
e
a
c
キ
d
d
a
b
c
d
e
13
14
15
e
28
キ
a
a
b
c
d
e
a
a
b
c
d
㋔
キ
a
11
12
e
b
e
a
c
10
a
d
イ
a
e
a
b
c
d
a
b
c
d
d
a
b
c
d
e
㋓
室 内 は、 畳 が 三 枚 敷 い て あ る だ け の 広 さ し か な
い。いくつかある小さな窓には、竹の格子がはまり、
︵中略︶
マンショが、沈鬱な声で返事をした。
﹁はい⋮⋮﹂
㋕
e
イ
㋐
㋒
それまでいたロンドンとは全く異質の華やかな風に
のようなできすぎたパリ的光景にいきなり遭遇し、
車以来、
初めて
﹁西洋のパリ﹂
にいることを実感した。
れら偉人と時空を散歩しているような喜びがあっ
いると思った。どうでもいいのだろうがどうでもよ
早速階下の店で見かけた茹でたアーティチョーク
と安ワインを購入し、部屋で食べた。一瞬芋に似て
うな感覚が湧いてきた。
めの軒となって出ていた。その突起構造下には、む
通された部屋は形が三角形に近い古びた小部屋。
ドア外の上階へ通じる階段下が部屋隅にボコッと斜
抜けたかのような、そんな奇妙な気分になることが
地球上で自分の中にだけ一瞬で数十年の時間が駆け
三十年間同じ場所に住み続けるロンドンの友人宅
周辺を訪れるときなど、その周辺の変化のなさに、
観光ポスターのような景色
歴史の重み
街並みがもつ雰囲気
解答番号
∼ の中から一つ選んで、その記号
に 入れる言葉として最も適切なもの
建物のおごそかさ
空欄
を次の
をマークしなさい。
衛星
衛生
永世
衛世
栄世
∼
解答番号
の 中 か ら 一 つ 選 ん で、 そ の 記 号 を
いことによる疎外感
西洋の文化や文明に自分が属していな
ていこうとする向上心
西洋の文化や文明にこれから追いつい
から生まれてくる好奇心
西洋の文化や文明を全く知らないこと
きないという劣等感
西洋の文化や文明を理解することがで
てとらえる賞賛の気持ち
西洋の文化や文明を進歩したものとし
マークしなさい。
の
傍線部 ㋔ の 意味として最も適切なものを次
解答番号
問四 傍線部 ㋒ が示す内容として適切でないものを
次の ∼ の中から一つ選んで、その記号を
a
マークしなさい。
ルーブルより先にアーティチョークを食おう、日本
問五
を出る前からずっとそう思っていた。
た。
くない事柄がひとつ腑に落ちスッキリした。生まれ
き出しの白い陶器の物体が二つ並んでいた。一方は
今でもある。コロコロと風景の変わる東京から、街
の街並が、東京的な時間軸で目まぐるしく無
問六
日本で見た荒れた網点モノクロ写真を通して、初
めてアーティチョークの姿を知ったときは妙な戸惑
リ﹂
と結びついていた。パリに行くことがあったら、
長らく気になっていたものに
﹁アーティチョーク﹂
があった。なぜかその食材が自分の中で強烈に
﹁パ
気持ちが晴れた。
つい数時間前までヴィザ取得目的の味気なく気の
重い出国旅行だったが、ブラつくうち、街に興味が
湧き、滞在中はできるだけスケッチを描こうと思っ
ていた。
た。友人からの紹介やドラッグストア入口に設置し
ライトアップされた石造りの建造物が闇に威厳と
ともに浮かんでいた。それらを覆うとてつもない時
て初めてのパリ一日目はそんなふうに過ぎた。
日本で見たことのない、
位の高そうな形状の
﹁便器﹂
、
の中心地に平然と史跡の建ち並ぶ国を訪れると、そ
計画に変化するということはないに違いな
問七
問九
傍線部 ㋗ での
﹁ 美 ﹂と は ど の よ う な も の か、
最も適切なものを次の ∼ の中から一つ選ん
e
価値を判断する根拠をもたない状態で、
こそ生み出されるもの
に見られるような、無名の職人によって
草刈りのための古い子供用手作り農具
の転倒から生れるもの
ラスチックカップを用いるような、価値
茶の湯の席でショッキングピンクのプ
成り立つもの
パの都市のような、歴史の蓄積によって
街の中心地に史跡が建ち並ぶヨーロッ
で、その記号をマークしなさい。 解答番号
a
傍線部 ㋕ は どのような気持ちを例えたものか、
最も適切なものを次の ∼ の中から一つ選ん
なるのを奇妙だと思う気持ち
の時間が駆け抜けたかのような気分に
地球上で自分の中にだけ一瞬で数十年
残念に思う気持ち
ロッパの風景には感じられないことを
日本の風景に感じられる美しさがヨー
気持ち
本も早く追いつかねばならないと焦る
ヨーロッパの重厚な街並の美しさに日
気持ち
を自分が変えていこうとする前向きな
ダサい広告看板の乱立する日本の風景
の気持ち
われることを受け入れようとする諦め
日本が醜く未成熟で無節操な国だと言
で、その記号をマークしなさい。 解答番号
解答番号
問 八 傍 線 部 ㋖ の よ う に 感 じ る 理 由 と し て 適切で
ないものを、次の ∼ の中から一つ選んで、
られるようになったものだから
美術品でもないのに価値があると考え
立派なものだから
誰の目から見ても素晴らしいと思える
その記号をマークしなさい。
しまうものだから
呼び方ひとつで価値の有無が変わって
﹁骨董﹂
とよばれなければ、捨てられてし
まうようなものかもしれないから
26
e
問題Ⅲ
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
十九年ぶりに一週間ほどパリへ行く機会があっ
た。
①
が大幅にズレてしまっているときに生じるそんな
いを覚えた。目撃した目玉と理解しようとする脳味
感覚は、初めて
﹁カモノハシ﹂
や
﹁カブトガニ﹂
を写真
で目撃したときの印象に近いものがあった。
てあった告知板で見つけた短期アルバイトをしつつ
間の流れ、宙にユラユラ浮遊する威圧感がグルグル
入し無事ヴィザ失効前に出国した。
もう一つは古くさい真鍮製蛇口付きの、生まれて初
の重厚な街並みの美しさにいつも決まって目が眩
た。
い。
﹂
という段落が欠落している。この段落が
a
b
c
a
b
c
②
ロートレック、マチス、ピカソ、ゴッホ、スーラ、
デュシャン、マン・レイ、サティ、ルーセル、ブラ
一九七七年、二十歳過ぎの頃、長期滞在中のイギ
リスでヴィザの有効期限が切れ、フランスへ一時出
国したことがある。
ポツポツと浮かんでは消えた。歩いているだけでそ
過 ご す う ち に、 い つ の 間 に か イ ギ リ ス 滞 在 期 限 が
と内側に絡み付き、確とした無言の
﹁西洋﹂
がこちら
ンクーシ⋮⋮その地にゆかりのある芸術家の名前が
イ ギ リ ス 滞 在 と い え ば 聞 こ え は い い が、 留 学 や
ショウ学金とは全く無縁の観光ヴィザ期限切れだっ
迫っていた。そんな風に海外で過ごすことがまだギ
にジリジリとにじり寄ってきた。
ロンドン、ヴィクトリア駅脇、決して最新式とは
いえないバスに乗車、見知らぬ国のバックパッカー
めて至近距離で目にする本場の
﹁ ビ デ ﹂だ っ た。 お
む。
妙に﹁東洋﹂
が込み上げるのだが、どこから見ても
何なのかがさっぱり分からない。考えた末に店主に
挿入されるべき最も適切な場所
︵段落と段落
解答番号
解答番号
意味の分からない物体と出会うことか
芸術家が既にあるものの意味を自分な
ら生まれてくるもの
りに新しく組み立て直すことで生み出
されるもの
25
アーティチョーク、これは本当に食い物か? 西
洋人は一体どうやってこれを調理して食すのか?
で結局どんな味がするのか? と幕末の日本人のよ
とりあえずパスポートにトンッと押されたスタン
プ期日までに出国しないとならないが、金銭的余裕
リギリ可能な時代だった。
連中とともにドーバー海峡からロダンの彫刻で有名
おー、コレか!﹁ビデ﹂との遭遇には生な感動を覚
ヨーロッパに長らく暮らす知的な日本人が、醜く
未成熟で無節操な国と切り捨てる日本、ペラッペラ
③
なカレー経由で九時間あまり、到着した日暮れ時の
えた。並ぶ二つの形状の違いを確認しつつしばらく
その晩は店頭で野菜類を売る雑貨屋の建物二階の
安宿に泊まった。
パリに素っ気なく降ろされた。右も左も分からずと
眺め、絵に描き写真に撮った。当たり前に日常空間
の東京や西洋的美意識のカケラもないダサい広告看
尋ねると、草刈りのための古い子供用手作り農具だ
の 間 の い く つ か に ① ∼ ⑤ の 数 字 が あ る ︶を、
マークしなさい。
①
②
③
④
⑤
傍線部 ㋐﹁ シ ョ ウ ﹂の漢字として最も適切な
解答番号
ものを次の ∼ の中から一つ選んで、その
記号をマークしなさい。
奨
将
翔
招
賞
傍線部 ㋑ と は対照的に、
﹁ふらんすへ行きた
しと思へどもふらんすはあまりに遠し﹂と書
き記した文学史上の人物を次の ∼ の中か
萩原朔太郎
宮沢賢治
a
d
a
d
e
24
25
は当然ない。情報紙で、ロンドンからパリ経由、カ
トマンズまでの陸路を走る安価な長距離バス会社
りあえず路地裏を歩きながら、ロンドンとは明らか
に並ぶ
﹁マジックバス﹂の広告を見つけ、早速チケットを購
に異なるものを感じていた。
板の乱立する日本ローカル景を愛おしく感じるよう
という。自分なりに意味を組み立て直し、改めて見
陶器の佇まいに、マジックバス下
世界ファッション界の中心地、セーヌ川沿いのカ
フェ店先で談笑する人々、そんな動く観光ポスター
にもなったが、その一方で、細い路地裏に入り込み、
てみるが納得のいかないことに変わりはない。同行
問題文には
﹁
﹁ヨーロッパの都市﹂と一概に括
磨り減った石畳を足元に見つけたときなどには美に
のフランス人は、なぜそれほどまでに興味を示すの
るのは難しいが、総じてそこに点在する都市
対する素直な心情が頭をもたげることに変わりはな
問一
い。
問二
次の ∼ の中から一つ選んで、その記号を
⑤
﹁所在の無さ﹂
、そんな言葉が浮かんだ。
所在の無さが何かの
﹁値﹂
と交叉する瞬間起きてし
まう空気のようなもの、そこが定義未定のまま浮か
ぶ﹁美﹂
を引き寄せるのではないか?
﹁ 骨 董 と ガ ラ ク タ ﹂の 間 に 横 た わ り 揺 れ 動 く ゾ ー
ン、それは
﹁芸術とゴミ﹂
の関係にも似ている。蚤の
市の雑踏で、子供用の古びた農具を手にそんなこと
を思った。
︻出典︼
大竹伸朗
﹃ビ﹄
︵新潮社︶
問三
石川啄木
高村光太郎
23
d
21
d
e
エ
a
e
e
a
b
c
c
a
b
c
d
e
a
a
b
c
d
㋔
か、あきれた目をしていた。
その相関関係の先に、﹁言葉のカケラ﹂が石畳の上に
こぼれ落ち流れ出す。当たり前に点在する物質と現
象 の 関 係 に 心 を 貫 く 説 得 力 が あ る。 石 畳 に 限 ら ず
ヨーロッパではそんな場所にこと欠かない。
パリの磨り減った石畳が﹁芸術的骨董﹂なら、日本
のローカル国道沿いのパチンコ屋はどうにも救いよ
うのない﹁ガラクタ的ゴミ﹂でしかないのか? 茶の
湯の席にショッキングピンクのひび割れたプラス
チックカップが登場しないのはなぜだ? ほとんど
踵が外に出た土俵際でいまだにそんなことを考え
る。
④
う言葉には、単なるガラクタが客観的な価値を獲得
e
ら一つ選んで、その記号をマークしなさい。
d
今回パリでは、週末の蚤 の市に行った。イギリス
との違いなどを肌で感じてみたかった。﹁骨董﹂とい
b
19
20
し出世した響きを感じる。何か過保護でやわな印象
がある。
反射的に目玉が吸いつき同時に心がザワつき、価
値 観 の エ ッ ジ に ポ ツ ン と た だ 在 る だ け の ガ ラ ク タ、
そんな物体との出会いにはいつも強い興奮を覚え
る。
今回パリの蚤の市で、十五センチほどの 字形の
古びた木製の道具らしきものと出会った。目にした
一瞬、意味の向こう側の形に気持ちがグッと反応し
b
d
d
a
d
a
a
e
㋒
そんな石畳は、刻々とその上に降り注ぐ陽光や街
灯 の 光 線 具 合 と 同 調 し、 繊 細 に 表 情 を 変 化 さ せ る。
エ
22
b
e
a
18
a
c
e
c
e
㋗
27
d
a
㋕
L
a
b
c
d
㋖
26
㋐
㋑
教 科
科 目
外国語
英 語
問題Ⅰ 次の英文をよく読んで問いに答えなさい。
問1
(d) Human beings have evolved over millions of years to function effectively in the rich and complex environment of
the world.
It is normal and proper for students to become frustrated when attempting to solve problems slightly
(e) Still, it probably is good to reassure frustrated students, to explain that some amount of frustration is appropriate
, if students aren’t occasionally
and even necessary.
frustrated, it probably is a bad thing ---- it means they aren’t taking enough risks, they aren’t pushing themselves
(f) If the frustration is due to the complexity of the problem, then the proper response of a teacher might be to do nothing.
sufficiently.
2
This is a good kind of frustration that leads to improvement and learning. If it goes on too long,
, the frustration can lead students to give up, to decide that the problem is above their ability. Here is
問2
A ∼ C に入る最も適切なものを(a)∼(d)の中からそれぞれ一つ選んで、その記号をマークしなさい。
where it is necessary to offer advice, tutorial explanations, or other guidance.
3
Here it isn’t clear what to do. The instructor, whether person or machine, is not apt to be a good therapist.
Expressing sympathy might or might not be the best or most appropriate response.
(1)
(a) Nevertheless
both in how machines might detect emotions and in how to determine the most appropriate way of
C
(a) moreover
5a
signs.
4
(a) while
to the emotional states of others, even people whom they know well. It is natural
5b
the fact, and most people are not experts in detecting emotional
5
解答番号
6
解答番号
(b) Finally
(c) In fact
7
(d) By the way
(b) however
(c) in other words (d) therefore
(b) if
(c) as
C
to others who are experiencing emotional distress: sometimes their attempts to be helpful make the problem worse.
And many are surprisingly
解答番号
B
B
we struggle to determine how to make machines respond appropriately to signs of
emotions, people aren’t particularly good at it either. Many people have great difficulty responding appropriately
for people under emotional strain to try to
A
C
A
Machines that can sense emotions are an emerging new frontier of research, one that raises as many questions as
it addresses,
responding. Note that
4
(c) Still, this is an important research area.
who presumably can correct the problem through further explanation.
B
∼
personal experience, outside the classroom?
The proper response to an emotion clearly depends upon the situation. If a student is frustrated because the
information provided is not clear or intelligible, the knowing about the frustration is important to the instructor,
A
1
(b) What of frustrations shown by students that have nothing to do with the class, that might be the result of some
frustration a necessary part of learning? If an automobile driver is tense and stressed, what is the appropriate response?
beyond their ability, or to do something that has never been done before.
解答番号
(a) Until recently, emotion was an ill-explored part of human psychology.
problem. Consider the classroom situation. If a student is frustrated, should we try to remove the frustration, or is the
1
前後の文脈から考えて、 1 ∼ 4 に入る最も適切なものを(a)∼(f)の中からそれぞれ一つ選んで、その記号を
マークしなさい。
Suppose we could detect a person’s emotional state, then what? How should we respond? This is a major, unsolved
問3
(d) since
前後の文脈から考えて、下線部(1)addressesの意味として最も適切なものを(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号
解答番号
をマークしなさい。
Even if we are never able to develop machines that can respond completely appropriately, the research
8
(a) to speak someone directly
should inform us both about human emotion and also about human-machine interaction.
(b) to make a formal speech to a large group of people
(c) to use a particular title or name when speaking or writing to someone
(d) to think about a problem or a situation and decide how you are going to deal with it
問4
前後の文脈から考えて、 5a と 5b に入る最も適切な語の組み合わせを(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号を
解答番号
マークしなさい。
(a) 5a: sensitive
5b: hide
(c) 5a: insensitive 5b: hide
問5
(b) 5a: sensitive
9
5b: reveal
(d) 5a: insensitive 5b: reveal
本文の内容と一致するものを次の(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号をマークしなさい。
解答番号 10
(a) 効果的に学習するには、ストレスは少ないほどよいということを教師が授業で強調すべきである。
(b) 授業内容とは関係のない個人的な家族関係について学習者が悩んでいる場合、教師が適切に対処でき
るかどうかは分からない。
(c) 最近では、機械の方が人間よりも人間の感情を的確に把握できるという実験結果が公表された。
(d) すでに人間の感情を的確に把握し、的確に応答できる機械が開発され、実用の段階に入っている。
2
問題Ⅱ 次の記事を読んで、問いに答えなさい。
3
〔注〕 *yearn: 切望する *adolescents: 思春期の若者 *vulnerability:(心身の)もろさ
*plateaus and leaps: 停滞と飛躍 *Erik Erikson: エリクソン(1902 ∼ 1994)、ドイツ出身の精神分析学者
〔A〕
Children *yearn to be big, to be adults. They think that adults do not have homework, can stay up late at night,
and do whatever they want. *Adolescents attempt to discover themselves and to deal with their emerging identities,
their awkward bodies, and their rising hormones more successfully. We look back on adolescence and are glad we
made it past that period. Young adults struggle to define themselves with relationships, education, work, and status.
In midlife we deal with the joys and stresses of deepening relationships, family, jobs, and careers; this can be a time
of great fulfillment and some frustration. In the latter years, we have new concerns of uncertainty, *vulnerability,
losses, health, death, and others, but we also have the ability to evaluate, accept our past and use it wisely to cope
and enjoy the present and future. All of this development concerns growing hopefully, older and wiser.
〔B〕
We are never full grown. Development and growth are continuous through various stages, over a lifetime. There
may be irregular events, *plateaus and leaps, but it goes on for most people. Since we all know many 80- and
90-year-olds, who, like *Erik Erikson, have demonstrated the process of continued growth by using their talents,
choices, and good fortune, we know it is possible, and not necessarily rare. Unfortunately, many people see the later
years as a retirement from life, and they do as much as possible to prevent their growth because they think “that’s
what it is to be old.” In the coming years, more and more people will be old, and more of them will demonstrate
their abilities to grow.
〔C〕
The older population in the United States is increasing rapidly, from 13 percent of the total population in 1992,
including over 32 million people over the age of 65, to more than double that in the year 2030. We are living
longer and the group of long-livers, over 85 year of age, is the fastest-growing segment of the population. At age
65, having already survived many of the diseases and accidents that kill younger people, women have an average
*life expectancy of almost another twenty years, and men can live, on average, for at least another fifteen. Sixtyfive is not old by almost anyone’s standards other than a 20-year-old’s, and an additional fifteen or twenty years
is a long time to waste in retirement from life. There is enough time to start new careers, learn new skills, develop
new interests, and enjoy new hobbies. In the coming years, because there will be more people over the ages of 65,
75, and 85 than ever before, there will be new strategies and programs for dealing with the problems of later life
and for enjoying the prerogatives(1) of that era. The elderly will be an increasingly large group of voters from which
*policymakers will hear and to which they will have to answer.
〔D〕
There is no doubt that growing older brings with it trials and troubles, but there is equally no doubt that if we
focus on those aspects of life, we may have little else for which to live. One man in his 70s put it this way: “It’s
somewhat like having a good old automobile.
; it’s fairly reliable, and you know its pluses and minuses.
A
It needs regular maintenance, and, sooner or later, some parts are going to wear out and break down. You fix it and
keep it going because it’s too expensive to buy a new one. Even though the body’s not as good as new, you get a
real kick out of (2) washing and shining it up. It’s been with you for a long time; you should take care of it.”
*life expectancy: 平均余命 *policymakers: 政策立案者 *metaphorical: 比喩的な
*vigorous: 活発な *prevention: 予防
問1
〔A〕の内容と一致しないものを(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号をマークしなさい。
解答番号 11
(a) 思春期に精神や身体の変化に対処しようとした体験が、老年期でも心身に深く影響してストレスの原
因になる。
(b) 老年期には心と身体に関する心配事が生じるが、過去の経験をよくふまえて現在や将来に対処して楽
しもうとする時期である。
(c) 中年は、人間関係や家族や仕事や経歴を深めることの喜びやストレスを体験するとともに、大きな充
実感と多少のいらだちを感じる時期でもある。
(d) 若い成人は、人間関係や教育や仕事や地位において自分の立場を定義しようと苦闘する。
問2
〔B〕の内容と一致しないものを(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号をマークしなさい。
解答番号 12
(a) 80 代や 90 代でも才能や選択肢や運を生かして成長し続けたことを実証した人が多い。
(b) 残念なことに、多くの人は晩年を人生からのリタイアと見なしており、年を取ったと思って成長しな
くなるようなことをしがちである。
(c) 人間が完全に成長するということはない。発達と成長はさまざまな時期を経て一生続くものである。
(d) 数年後高齢者が一層増加すると、エリクソンの主張とは異なり、かれらの大半は成長する努力を怠る
だろう。
問3
〔C〕の内容と一致しないものを(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号をマークしなさい。
解答番号 13
(a) 1992 年に総人口の 13 パーセントに 65 歳を超える 3200 万人以上が含まれていたアメリカの老齢人口
は、2030 年に 2 倍以上になるであろう。
(b) アメリカの老齢人口では 85 歳を超える人々が最も増加しているが、平均寿命は男性がここ 15 年間、
女性がここ 20 年間変化していない。
(c) 高齢者は今後増加する有権者層として政治的にも無視できない存在になるだろう。
(d) 65 歳には、残りの人生の 15 年あるいは 20 年で新たな仕事や技術や関心事や趣味に取りかかるのに十
分な時間がある。
〔E〕
Our bodies and minds are at least as important to take care of as our *metaphorical automobiles. Attention to a
healthy diet, exercise, interesting and enjoyable activities, and socializing with friends, neighbors, and/or family
members should be *vigorous and constant. These are elements of *prevention of physical and mental failure.
Regular visits to a competent doctor who understands the body and mind of an older person prevent some medical
problems, while ensuring treatment of those disorders that are already apparent.
4
5
問4
問題Ⅲ 次の対話文の空欄
〔D〕の内容と一致しないものを(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号をマークしなさい。
解答番号 14
19
∼
26
に入る最も適切なものを(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号をマークし
なさい。
解答番号 19 ∼ 26
(a) ある 70 代の男性は、年を取ることを長年使ってきた車に例え、かなり頼りがいがあり良い面も悪い面
もあると言っている。
(b) ある 70 代の男性は、年を取ることを長年使ってきた車に例え、いずれ高価な新車を買わねばならなく
なるので貯蓄しておくべきだと言っている。
(c) ある 70 代の男性は、年を取ることを長年使ってきた車に例え、定期的なメンテナンスが必要だがいず
れ故障するので修理して使い続けると言っている。
A : Oh, that’s too bad.
19
(a)How did you get to
(d) 年を重ねるごとに試練と困難がつきものであることは疑いの余地がない。
問5
1. A : 19 the concert last weekend?
B : Well, actually, it was a bit boring. We left before it ended.
(b) What looked like
(c)How did you like
(d) Why was there
〔E〕の内容と一致しないものを(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号をマークしなさい。
解答番号 15
(b) 古い車を使い続けるように、人間にとって身体と精神をケアすることは最低限重要である。
(c) 高齢者の身体や精神を理解している有能な医者に定期的にかかることがいくつかの病気を予防するこ
とになる。
(d) かかっている病名が明らかであれば、治療法を確認するために高額であっても医療費を支払うべきで
ある。
問6
前後の文脈から考えて
20
(a)don’t let it happen again.
(b) it’s been a lot of pleasure.
(c)you’d like to trouble me.
(d) if you want to repeat it.
21
A
に入る最も適切なものを(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号をマークしな
(a) Go to the gas station
(b) You’ll regret buying it
(c) It must be impossible to drive it
(d) You’ve gotten used to it
(b) No, thanks.
(c)They say so.
(d) I won’t.
3. A : Do you think we can drive the students to the museum by noon?
前後の文脈から考えて下線部(1)prerogativesと置き換えられることができるものを(a)∼(d)の中から一つ選んで、
解答番号
その記号をマークしなさい。
(a) advantages
(a)I hope so.
解答番号 16
さい。
問7
2. A : I’m terribly sorry for causing so much trouble for you.
B : That’s all right, but 20
A : 21 I promise.
(a) 食事や運動や娯楽や交際は活発に継続すべきであり、身体と精神の老化の予防につながる。
(b) appointments
(c) memories
17
(d) anxieties
B : 22 There’s always a lot of traffic around there.
A : I see. We’ll take the subway instead.
22
(a)Why not?
(b) I’m afraid not.
(c)It appears true.
(d) Yes, we shall.
下線部(2)get a real kick out ofと置き換えられることができるものを(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号をマーク
問8
解答番号 18
しなさい。
(a) stop making an effort for
(b)are unable to continue
(c) stand and strike with the foot (d)get very excited about
4. A : 23
B : Sure. What can I do for you?
A : I’m going to apply for a job. Could you write a recommendation letter for me?
23
(a)Would you do me a favor?
(b) I have a fever and I feel sick.
(c)May I be excused?
(d) I beg your pardon.
6
7
5. [at a restaurant]
Waiter : And here’s your order. Fried chicken with peas.
Customer A : Oh, no. You told me today’s vegetable was broccoli.
Customer B : 24
Customer A : No, I don’t. I hate peas!
(b) Do you hate peas?
(c)You don’t like broccoli, do you?
(d) Don’t you like peas?
6. A : Look! It’s snowing.
B : Great. Let’s have a snowball fight.
(c)Me, neither.
34
に入る最も適切なものを(a)∼(d)の中から一つ選んで、その記号をマークし
解答番号 27 ∼ 34
(b) are
(c) have
2. The beauty of the scenery in the Rockies is 28 .
(a) beside described
(b) beyond description (c) by descriptive
3. 29 I known a lot about computers, I could have fixed yours at once.
25 It’s too cold for me.
(a)Not really.
∼
(a) is
(a)Which would you like to eat, broccoli or peas?
25
27
なさい。
1. The number of students in the French class 27 limited to thirty.
24
A:
問題Ⅳ 次の英文中の空欄
(a) If
(b) Why don’t you try one?
(d) No way!
(b) Would
(c) Had
4. Mt. Fuji is higher than 30 in Japan.
(d) has
(d) by describing
(d) Was
(a) any other mountain
(b) other any mountains
(c) of all mountains
(d) every mountain
7. A : Nancy, would you like to go for coffee after class today?
B : Oh, sorry. I have an appointment.
A : Oh, okay. 26
B : Sure.
26
(a)I’d love to.
(c)See you then.
5. Last summer I visited Scotland, 31 my brother lives.
(a) that
(b) You’re welcome.
(d) Some other time then.
(b) where
6. I must finish my homework 32 tomorrow.
(a) at
(b) till
(c) which
(d) there
(c) by
(d) in
7. When I went into the house, I found that there were a lot of wine glasses 33 into pieces on the floor.
(a) break
(b) breaking
8. I will take an umbrella with me 34 it rains.
(a) in case
8
(b) even if
9
(c) to break
(d) broken
(c) unless
(d) although
教 科
科 目
公 民 現代社会
問題Ⅰ 次の文章を読み、各問の解答として最も適切なものをそれぞれの解答群(a)∼(e)の中から一つ選んで、
問1
現在、国土交通省が定義する意味において、下
問4
を以下の中から選びなさい。
(1)超小型モビリティーと(2)カーシェアは相性がいい。
解答番号
3
内だ。カーシェアも10 ∼ 15分単位で利用でき、買い物など短い距離の需要が多い。超小型モビリティーは
キロ以
(b) コンパクトカーと呼ばれる、四輪自動車
4
(c) 1 ∼ 2人乗りで、出力8キロワット以下の電
が、
こうした利用には向く。ふつうの車の6分の1のエネルギーで動き、(5)排ガスを出さず環境にもやさしい。
に、当てはまらないものを選びなさい。
解答番号
身体感覚に依存する部分が大きいため、使
用の習得に時間が掛かる、もしくは、人に
(d) 大型オートバイ
よっては向かない
(e) マイクロバス
担当者は「既存の交通機関の補完に加え、訪問介護や観光地の活性化、離島内の足としての使い道もある」と話す。
(榊原謙、朝日新聞 2015年8月17日 夕刊より)
4
(a) 自動車やスケートボードのように、人間の
動軽自動車
(中略)
国土交通省は、カーシェアなどで超小型モビリティーを導入する自治体などに補助金を出して、後押ししている。
には超小型モビリティーのデメリッ
型モビリティーのデメリットとされているもの
1
(a) 自転車
日本では、5人乗りの車を持っていても、実際の利用は1 ∼ 2人がほとんど。さらに運転範囲も6割が
4
空欄
トが書いてある。これ以外のことも含め、超小
線(1)の「超小型モビリティー」に当てはまるもの
その記号をマークしなさい。
(b) 衝突時に乗車者の生存率が、従来の普通自
問2
動車より低く、安全性が低い
下線(2)の「カーシェア」
(もしくはカーシェアリ
ング)
とは何か。
解答番号
(c) 従来の普通自動車に比較した場合、性能に
2
比べ、現状発表・販売・使用されている超
(a) 登録会員の間で自動車を共同利用するシス
小型モビリティーの想定価格もしくは販売
テム
価格が高価である
(b) 家族間で1台の自動車を共有すること
(d) 主に電動式であるため、充電が必要となる。
(c) 友人知人の間で1台の自動車を共有すること
従来の普通自動車が石油系ガソリンスタン
(d) レンタカー業者から有料で車を借りるサー
ドに立ち寄れるように、頻繁に充電できる
ビス
施設がない
(e) 自宅や宿泊先から公共交通機関までを自動
(e) 現状発表・販売・使用されているものでは、
車を使用し、車を駐車させた後に、公共交
1回の充電で50キロから80キロ程度と、走
通機関を使用するシステム
問3
3
空欄
行距離数が短い
に当てはまる距離数(キロメートル)
を選びなさい。
解答番号
問5
3
下線(5)の「排ガス」は自動車から出るものを示
し、その中の有毒性の物質が問題となっている。
(a) 5
以下の中で自動車の排ガスからは出ないものを
(b) 10
選びなさい。
(c) 20
解答番号
5
(a) 一酸化炭素
(d) 25
(b) 窒素酸化物
(e) 50
(c) 二酸化炭素
(d) アスベスト
(e) 粒子状物質(PM)
12
13
問題Ⅱ 次の文章は、日本のイネ文化について述べたものである。文章を読み、各問の解答として最も適切な
問6
空欄
6
問10
に入る米品種「ゆめぴりか」で知られ
解答番号
陸回りの日本海ルートを経て、本州のナラ林地帯北端の寒冷地、青森に達するまで二百年を要しなかったという、
(a) 新潟県
原初からの日本人のイネに対する執着に驚かされる。
(b) 秋田県
このスピードから察すると、最初期の段階では、大陸からの渡来人集団が稲作技術をもって、東北にまで行った
(c) 北海道
のかもしれない。いずれにせよ十六世紀末、秀吉の朝鮮出兵の時代には、雪国だが夏は高温で日照時間も長い山形
(d) 青森県
の庄内地方が、すでに日本有数の米の産地であり、酒田を積み出し港として、太閤の米調達に重要な役割を果たし
(e) 富山県
にまで水田稲作は拡大され、現在では
6
(7)天孫ニニギノミコトが稲穂とともに降臨する神話や
8
(e) 夏目漱石
問11
など、単なる食料としてだけでない、米に与えられた社会的文化的価値は、日本人が発達させた文化複合の特異性と
下線
(7)
の神話が書かれた書物は次のうちどれか。
問8
(c) 灯籠
(b) 万葉集
(d) 注連縄
(c) 風土記
(e) 卒塔婆
下線(7)にある「天孫」の天に表されている神は次
解答番号
8
(a) イザナギノミコト
が、晩年の病床で自分の生き方への悲願を綴った詩「雨ニモマケズ」においてさえ、「一日ニ玄米四合ト/
(b) スサノオノミコト
味 ჯト少シノ野菜ヲタベ」というのを、つつましい食生活のあり方としているのだ。
(c) ツクヨミノミコト
(中略)
(d) アマテラスオオヒルメノミコト
イネの収穫法として、東南アジアでは遅くまでつづいた穂刈りに対して、日本ではおそらく平安時代から一般化し
(e) イザナミノミコト
たイネの根刈りにともなう藁の利用においても、 10 をはじめとする神事、住生活、衣生活、履物、運搬具、縄、俵・
(川田順造『もうひとつの日本への旅 モノとワザの原点を探る』
より)
(a) 日本書紀
のうちどれか。
冷たい小雨をはらんだ初夏の北東風「やませ」で冷害・凶作を起こしやすい岩手県で、稲作改良に実践的にも献身し
がある。中国や朝鮮半島と比べても、勝るとも劣らない、イネ利用の徹底ぶりである。
(b) ᴬ
(e) 平家物語
かな酒文化や、米の精白過程で出る糠を活用した、変化に富む糠味 ჯ 漬けを米飯の友とする風習も、日本人が開発
叺などの容器、儀礼具や玩具、そしていうまでもなく堆肥、家畜の飼葉、敷藁、 ཕ 肥にいたるまでの広汎な活用
(a) 依り代
7
(d) 方丈記
いってよいのではないだろうか。世界ではほかに例を見ないほど洗練された粳米醸造酒である、日本酒をとりまく豊
(中略)
問9
空欄
8
に入る天皇が即位後初めて新穀を
神々に供え、自身も食する宮中儀礼は次のうち
どれか。
解答番号
9
(a) 神嘗祭
(b) 祈年祭
(c) 天長祭
(d) 秋季皇霊祭
(e) 大嘗祭
14
10
に入る神事において神聖な場所を
画する(区分する)のに用いるものは次のうち
解答番号
が、重病人の生命力を回復させるため、耳元で竹筒に入れた米を振る「振り米」その他の習俗に見る米の霊力への信仰
した米文化の華といえるだろう。
空欄
どれか。
問7
藩で強力に進められた新田開発などが、支配者主導の、イネを重視する社会の風潮をうみだしたことは疑いない。だ
9
(c) 芥川龍之介
(d) 正岡子規
にはじまる、天皇制イデオロギーとイネの結びつき、
徳川幕藩体制下で制度としてかなりの程度確立され、少なくとも政策として指向されていた日本の石高制と、多くの
た
(b) 宮沢賢治
6
は、イネの総生産量でも単位面積当たりの収穫
量でも、日本一になった。この日本人のイネへの執着は、いったい何に由来しているのか。
に入る人物は次のうちどれか。
(a) 小林一茶
2014年度の統計では全国2位となっている。
亜熱帯起源の植物イネが縄文時代末期の北九州に渡来すると、近畿、東海から関東を経ての中央ルート、山陰、北
6
9
解答番号 10
「現在」は文章が書かれた2005年の時点である。
大陸のどの地域から、どのようにイネが日本へ伝えられたかについては、まだ議論があるが、経路はどうあれ、
ていた。明治には
空欄
る 都 道 府 県 は 次 の う ち ど れ か。 な お、 文 中 の
ものをそれぞれの解答群(a)∼(e)の中から一つ選んで、その記号をマークしなさい。
15
解答番号 11
問題Ⅲ 次の文章は、青年期と現代社会の問題について論じたものである。文章を読み、各問の解答として最も
問12
問15
空欄 11 に入る人物は次のうちどれか。
きない不安定な状況に置かれた人のことを心理
(a) サルトル
青年期は、人間の成長過程において身体的・精神的発達の著しい一時期であり、子ども期の依存からの移行、成
下線(14)に関連し、子どもから大人への過渡期
における、どちらにも完全に所属することので
解答番号 12
適切なものをそれぞれの解答群
(a)
∼
(e)
の中から一つ選んで、その記号をマークしなさい。
学者レヴィンはどのように呼んだか。
(b) ルソー
解答番号 15
長・発達の連続性と断絶、精神的には揺籃期という特徴がある。人間誰もが発達過程において経験するものである
(c) フロイト
が、それは身体的変化と精神的葛藤を伴いながら、一人前の成人になるための出発点という意味で、フランスの哲
(d) ペスタロッチ
(a) パーソナリティー
(e) デカルト
(b) ペシミスト
学者 11 は「第二の誕生」と称した。
人類の歴史は、成人によって担われてきたといってよい。
「成人になる」こととは、単に年齢を重ねて獲得するもので
はなく、さまざまな他者との関わりを通して自己を認識し、そして社会の一員としての学習−労働や生活、生産、生
(c) マージナルマン
問13
下線(12)に関連し、教育学者ハヴィガーストは
活・文化の創造−を経て、地域社会や他者から「一人前」として承認されることである。つまり、他律・依存的で孤立・
人生の各段階に発達課題があるとしたが、その
個別化した消費選択の生活を自律的に、しかも共同で創造していく「生きる」力が必要である。
中の「青年期」の課題としてふさわしくないもの
成人になるために、近代以前の社会では、(12)人間の成長過程で次なる段階に移行するとき、それを可能とする共同
はどれか。
体的儀式が用意されていた。このような儀式を通過儀礼(イニシエーション)といい、近世日本の武家社会では、元服の
(d) ペルソナ
(e) エゴイスト
問16
解答番号 13
インターンシップの説明としてふさわしくない
に有効に使うこと
役割を果たした。
ものはどれか。
(b) 市民として必要な知的技能と概念の発達
「子
今日では 13 なども通過儀礼として広く社会に定着しているが、最も人生の中で大きな通過点であるはずの(14)
験をすることを指す
た適切な行動
や労働者化によって、青年を支える地域社会の衰退が大きく作用している。
(b) 就職活動前の就業体験により、企業選定の
(d) 個人的独立の段階的な達成・母子分離
(中略)
判断となる場合が多い
(e) 両性の友人との交流と新しい成熟した人間
通過儀礼は、そもそも共同体の成員に対し、社会的な公認を得る人生儀礼である。つまり社会から、大人から、認め
(c) 近年大学での実施率は減少の傾向にある
関係を学ぶ
られることであり、そこには必ず他者の存在があって、初めて自己の認識と確立を促すものであった。こうして獲得し
たものが国民全体であり、誰しもが追求する「私という自己」である。(15)他の人たちとのかかわりの中で、それに触発
解答番号 16
(a) 学生が在学中に一定期間に企業内で就業体
(c) 社会人としての自覚と責任、それに基づい
どもから成人への通過儀礼」が社会的に位置づけられなくなり、あいまいになってきている。その一因として、都市化
下線(15)に関連し、青年期の学生に必要な社会
参画体験としてインターンシップが挙げられる。
(a) 自分の身体的変化を受け入れ、身体を適切
儀式を通過することによって、子どもが成人として認められた。明治期以降は、徴兵や各地域の青年団への入団がその
(d) 無給のケースが多いが有給の場合もある
問14
されて自分自身のあり方や考え方に気づき、
「私という自己」を感じ取っていくことを通して、人は主体を形成していく。
(e) 学生の就業意識を高めるのに効果が上がっ
空欄 13 には、日本で広く定着した通過儀礼の
例が挙げられている。それに関連し、以下の中
それが、青年期において最も重視される通過儀礼の側面であるが、今日の社会は、他者との関係を成績や競争によって
ている
で通過儀礼としてふさわしくないものはどれか。
断絶していくものへと変質した。
解答番号 14
(南里悦史『教育と生活の論理』
より)
(a) お宮参り
(b) 結婚式
(c) 還暦
(d) 初詣
(e) 七五三
16
17
問題Ⅳ 以下の文章は、日本経済の現状(ただし2012年当時)を江戸時代から振り返って俯瞰し、批判的に特
問17
空欄 16 に当てはまるのは、次のうちどれか。
問21
空欄 20 に当てはまるのは、次のうちどれか。
解答番号 17
徴づけた著作の結論部分である。これを読み、各問の解答として最も適切なものをそれぞれの解答群
(a)∼(e)
(問20のみ(a)∼(d))の中から一つ選んで、その記号をマークしなさい。
解答番号 21
(a) アヘン戦争
(a) 農業重視と重工業の抑制
(b) 日清戦争
(b) 緊縮財政と建設国債の発行
明治以降、国家財政の破綻(デフォルト)の危機は四度あった。一度目は、明治初期の急進的な欧化政策にともな
(c) 第一次世界大戦
(c) 財政拡大と赤字国債の発行
う財政㐕迫で、解決のために欧化政策の転換と地租改正や秩禄処分*など財政改革が実施された。二度目は、日露戦
(d) 第二次世界大戦
(d) 一貫して軍事費を削減させる
争以降の外債発行にともなって国際収支が悪化した時期で、 16
(e) 朝鮮戦争
の勃発が行き詰った日本経済に活力をあたえ、財
政破綻からすくった。三度目は、1931年に償還期限のくる日露戦時外債の借換の時期であったが、「
17
より危機を回避できたために、財政危機として十分に認識されなかった。四度目は、太平洋戦争後の「石橋財政」
問18
の積極財政政策によるインフレーションの急進にともなう財政危機で、これは「 18 」による均衡財政政策で強制
空欄
17
こうした状況は、長期にわたる自民党政権と、そのもとで野党であることにレゾンデートル(存在理由)をみいだし
た社会党からなる「1955年体制」のなかで醸成されてきたものである。政界も官僚も財界も「1955年体制」に安住し、政
権交替という緊張感がなく、しかもおなじ利害関係の構造が長期にわたってつづく政治的構図を「変態」と感じるどこ
本書でみてきたように、政府のマクロ的経済政策は、構想や計画としてしばしばみられたが、現実には長期的ヴィジョ
ンをもった政策が実施されたことはほとんどなく(あるいは財政的制約で実現されなかった)、多くは場当り的で、眼前
OECD加盟国中最下位にあり(『OECD対日経済審査報告書』2011年版)、しかも高等教育の国際競争力も十分でないとい
う現状では、それを期待することは夢物語かもしれない。
(杉山伸也、『日本経済史 近世∼現代』、岩波書店、2012年より)
*秩禄処分:江戸時代の武士は藩主(殿様)から家禄(給料)をもらっていたが、明治になって国民が徴兵されるように
なってからは武士だけを特別扱いする理由もなく、財政悪化の原因にもなるので、それを止めたこと。
空欄 18 に当てはまるのは、次のうちどれか。
(b) 消費財
(a) 資産デフレ
(c) 資本集約
(b) ドッジ・デフレ
(d) 労働集約
(c) なべ底不況
(e) 知識集約
問20
下線(19)に関連して、北欧などに比べて租税負
担率が低いにもかかわらず日本国民の「痛税感」
が強い理由としてふさわしくないものは次のう
ちどれか。
解答番号 20
(a) バブル崩壊後、経済の長期停滞に苦しんだ
政府は、莫大な財政赤字を積み上げてきた
(b) 少子高齢化が明らかな社会構造により、お
さめた税額に対して個人に将来還元される
割合が低いと予想されること
(c) 雇用の非正規化が進み、世帯あたりの所得
が慢性的に低下し始める。税負担が一定で
も、所得が減り続ければ、負担感は強まる
(d) 経済の活力を犠牲にして、富裕層の税負担
は明確に増加され、国際的な企業も増税さ
れた
18
空欄 22 に当てはまるのは、次のうちどれか。
(a) 資本財
(e) 建基法不況
のちの歴史家の評価が、
「高度成長」期が日本と日本人がもっとも自信にみちて輝いていた最盛期で、
「バブル」
経済は
途をみいだすことはむずかしいが、さりとて次世代の日本をになう人材育成のための教育費がGDPの約3%たらずで、
問23
(d) 証券不況
の問題を解決するための短期的なもので、政策的体系性に欠ける部分的な政策にすぎなかった。
産業に特化していくよりほかにあらたな
(e) 繊維工業
解答番号 19
現在でも、太平洋戦争が戦後日本の対アジア諸地域との関係に残した負のレガシー(遺産)の影響ははかりしれない。
際分業体制のなかで生きていかなければならない。これからの日本は、 22
(d) 食料品工業
(c) サーベイランス
解答番号 23
問19
優先」のもとに自己主張を強化することで、みずからの可能性をとざしてしまい、国際社会に背を向けることになった。
産業であった 21 が、中国や他のアジア諸国の追い上げで競争力を失いつつあるとしても、日本は資源小国として国
(c) 機械工業
(b) 通貨スワップ協定
(e) 銀解禁
した問題の先送りが、財政経済政策の選択肢をせばめたことは、1920年代に金本位制への復帰をめぐって日本が経験
昭和のフィナーレをかざる華々しい打上げ花火であったということにならないともかぎらない。これまで日本の中核
(b) 化学工業
(a) 安定成長協定
(d) 金解禁
ろか、逆に安定的な「常態」と考える異常な状況がつづき、政官財一体となって問題はたえず先送りされてきた。こう
の日本は国際ルールの形成において大きな役割を演じる可能性があったものの、最終的には国際協調路線よりも「国益
(a) 金属工業
解答番号 18
もかつて一度も経験したことはなかった。 が日本経済を破綻にみちびいた記憶も過去のものではない。戦前期
空欄 21 に当てはまるのは、次のうちどれか。
解答番号 22
当てはまるものは、次のうちどれか。
20年の長期にわたる構造的デフレの継続と、(19)政府債務の対GDP比が約200%におよぶ財政収支の危機は、歴史的に
20
問22
は、浜口雄幸内閣が行った政策であ
り、その結果円が切上げになった。空欄 17 に
的に解消された。そして現在、日本はデフレ不況と、五度目の国家財政破綻の危機に直面しているが、現在のように
したことであったし、また満州事変以降の
(e) 一貫して円高を維持する
」の実施に
19
*
問題Ⅴ 次の文章は、2015年5月3日に立ち上げられた学生有志のグループ、SEALDs のメンバー(林田光弘・
問24
その著作の組み合わせとして適切でないのは
ンタビューの記録の一部である。これを読み、各問の解答として最も適切なものをそれぞれの解答群
どれか。
(a)∼(e)の中から一つ選んで、その記号をマークしなさい。
問28
近代民主主義思想の形成に携わった思想家と
明治学院大学4年、神宮司博基・立教大学大学院修士課程、元山仁士郎・国際基督教大学4年)へのイ
切なものはどれか。
(a) ロック『市民政府論』
(c) モンテスキュー『法の精神』
ている。自分たちは国民を代表しているから、自分たちが決めたらいいんだといった民主主義論です。…(略)…
(d) ルソー『社会契約論』
林田 たとえばいま1票の格差の問題で違憲判決が出ていることもあって、いまの選挙制度に問題があることは国会
(e) ホッブス『リヴァイアサン』
を意味する
(b) 君主権が肥大化したのを制約する原理とし
て立憲主義が歴史的役割を担った
(c) フランス人権宣言では権力分立と立憲主義
議員の人たちも分かっていると思います。選挙制度にもいろいろあって、小選挙区制や比例代表制とかフランスのよ
うに2回投票するとかいろいろ方法があって、完璧ではないわけじゃないですか。(23)選挙によって民意を反映すると
が密接なものとされている
問25
いうのは完璧ではないから、ぼくらにはデモをする権利があったり、ストをする権利があったり、いろいろな権利が認
下線(23)に関連して、
「選挙によって民意を反映す
められているのだと思います。(24)そもそも選挙で選ばれた代議士たちが政治をするので、それが民主主義だというこ
である
(e) 立憲主義は大統領制の国に当てはまるが議
(a) 直接民主主義
院内閣制の国には当てはまらない
(b) 間接民主主義
だったら、世の中こんなおかしくなってないでしょうということになると思います。
(c) 国民投票制度
−大阪市長の橋下徹氏のように、
「ふわっとした民意」
を具体化するのがリーダーの仕事だというような政治観もある
問29
(d) 革命評議会制度
けど、そういうのはどうかな。
問26
いのかということは、特定の答えがあるわけではないし、ましてや誰かに与えられるものでもない。当然ですが一人ひ
例として正しくないのはどれか。 解答番号 29
日本の国会議員選挙制度に関する説明として不適
切なものはどれか。
とりが考え、掴んでいかなければならないことだと思います。民主主義は
「未完のプロジェクト」
であるという言葉があ
(a) 選挙権年齢18歳への引下げに伴い民法の成
人年齢も18歳以上になった
解答番号 26
(b) 普通自動車運転免許取得が認められるのは
(a) 議員がともに選挙で選ばれる衆議院と参議
ると思いますが、一人ひとりが考えて、行動しなければならない、ある意味
「面倒な」
もの。そしてデモに来ている人た
18歳以上である
院の二院制である
ちというのは、決してお金とかをもらってきているわけでもなく、学校や仕事があったり忙しいなかからあそこに足を
(c) 少年非行に関する少年法が適用される少年
(b) 議員が選挙で選ばれる衆議院と内閣による
運んできている。決して楽ではないけれども、そこに行って自分の声を上げるという、自分の意見を反映させる努力を
は20歳未満である
指名で選ばれる参議院の二院制である
する、このことこそが民主主義の一つの形を見せるものなんじゃないかと思います。もちろんデモに来ることだけが民
(d) 飲酒喫煙が禁止されるのは20歳未満である
(c) 衆議院選挙では小選挙区選挙と比例代表選
主主義ではありません。しかしそれぞれが日々の生活の中で声を上げていくという動きこそが民主主義を実現していく
(e) 子 ど も 買 春 が 禁 止 さ れ る の は18歳 未 満 で
挙が並立して採用されている
プロセスになるのだと思います。
ある
(d) 衆議院選挙では1996年までは中選挙区制で
−…(略)…こんど選挙権が与えられる年齢が18歳に下がるよね。そのことを、若者たちが意見を言う機会が増える
あった
と捉えるのか、選挙に行かない若者が増えると考えるのか。その辺はどうですか。
問30
(e) 衆参両院に選挙区・比例代表制度を採用し
元山 SEALDsのリーダー的存在の奥田愛基さんも言っているのですが、若者たちは政治に無関心だとか選挙に行か
次のうち日本国憲法が定める義務に該当しない
ものはどれか。
ていることには批判がある
ないとか言われているけれども、べつにそんなことはないんじゃないかという答えを返しています。若者は30%とか
日本の法律では「成人」と「未成年・子ども」の区別
が様々な規定の仕方をされている。次のうち具体
(e) 選挙君主主義
神宮司 “Tell me what democracy looks like!”
“This is what democracy looks like!”
(民主主義ってなんだ! これが民
テージが低いからといって政治に無関心だとか、
選挙に行かないというのはどうなのかと考えています。SEALDsでは、
たのは人権保障が極めて不十分だったから
解答番号 25
れても、それはもう少し勉強したほうがいいでしょうという話だし、それで本当にすべての人々の民意が反映されるの
40%くらいの投票率しかないけれども、50代や60代の人たちも50%くらいしかないわけだから、若者が少しパーセン
(d) ドイツ帝国憲法が外見的立憲主義と呼ばれ
る」制度の総称として適切なのは次のうちどれか。
とが不完全なものだから、補うものがたくさんあるわけで、彼等に自分自身が民主主義の体現者だみたいなことを言わ
主主義だ!)というSEALDsのコールがあるのですが、民主主義とは何なのか、それをどうやって実現させていけばよ
解答番号 28
(a) 国家の政治統治を憲法に基づいて行うこと
(b) マルクス『国家と革命』
−現在、国会議員を国民が選んで、その結果自民党が多数派を占めて、公明党と連立を組んで圧倒的多数派になっ
2015年の政治において立憲主義という言葉が脚
光を浴びたが、立憲主義に関する記述として不適
解答番号 24
解答番号 30
(a) 公務員の憲法尊重擁護義務
問27
そういう世代間の争いにはしたくないという意図ももっています。
下線(24)に関連して、不完全な民主主義を「補う
(b) 国民の勤労の義務
もの」の例として適切なものはどれか。
(c) 国民の納税の義務
(d) 国民の国防の義務
解答番号 27
(
「SEALDsインタビュー」
『法学セミナー』
2015年9月号より)
(e) 国民の教育の義務
(a) 指導者原理
*SEALDs:(Students Emergency Action for Liberal Democracy-s:自由と民主主義のための学生緊急行動)
(b) 貴族制度
(c) 住民投票
(d) 選挙ボイコット
(e) 元老制度
20
問題Ⅵ 次の文章を読んで、各問の解答として最も適切なものをそれぞれの解答群(a)∼(e)の中から一つ選
21
問31
空欄 25 に入る最も適切な語句はどれか。
問35
空欄 29 に入る最も適切な語句はどれか。
解答番号 31
んで、その記号をマークしなさい。
解答番号 35
(a) クラコウ
(a) ヒトラー
(b) ゲットー
(b) ルーズベルト
(c) アウシュビッツ
(c) スターリン
(d) ブランデンブルク
(d) チャーチル
(e) 第二次大戦
問32
(e) ムッソリーニ
空欄 26 に入る最も適切な語句はどれか。
問36
空欄 30 に入る最も適切な語句はどれか。
解答番号 32
問33
解答番号 36
(a) 延命
(a) 死
(b) 再生
(b) 自決
(c) 逃走
(c) 権利
(d) 絶滅
(d) 生
(e) 永劫回帰
(e) 移動
空欄 27 に入る最も適切な語句はどれか。
問37
空欄 31 に入る最も適切な語句はどれか。
解答番号 33
著作権の関係上、掲載できません。
問34
解答番号 37
(a) フィロソフィー
(a) 差別
(b) エスニシティー
(b) 問題
(c) イデオロギー
(c) 意義
(d) アベノミクス
(d) 境界
(e) ファシズム
(e) アイデンティティー
空欄 28 に入る最も適切な語句はどれか。
解答番号 34
(a) ソビエト連邦
(b) 中華人民共和国
(c) 戦争
(d) 核開発
(e) 東西冷戦
22
23
Fly UP