...

1 - 東京都ノルディック・ウォーク連盟

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

1 - 東京都ノルディック・ウォーク連盟
第2回 東京都ノルディック・ウォーク連盟 指導部会定例勉強会
健康づくりのための身体活動基準2013 (概要)
全日本ノルディック・ウォーク連盟 指導部技術委員 関東ブロック長
アメリカスポーツ医学会 ヘルスフィットネススペシャリスト
日本体力医学会 健康科学アドバイザー
芝 田 竜 文
ライフステージに応じた健康づくりのための身体活動(生活活動・運動)を推進
することで健康日本21(第二次)の推進に資(し)するよう、
「健康づくりのための運動基準2006」
(エクササイズガイド2006)
(平成18年7月)
↓
(改定)
厚生労働省は、新たな運動指針と運動基準となる
「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」
「健康づくりのための身体活動基準2013」
(エクササイズガイド2013)
を発表した。
(平成25年3月18日)
健康づくりのための運動指針2006 ( エクササイズガイド2006 )
週に23エクササイズ以上の活発な身体運動
(運動・生活活動)
そのうち
4エクササイズ以上の活発な運動をおこなうこと
( 週23エクササイズ = 1日に4エクササイズ程度 )
メタボリックシンドローム解消に必要な運動量は、
従来の生活にプラス10エクササイズの運動量が必要
メッツ(Mets) とは?
運動時酸素摂取量 ÷ 安静時酸素摂取量
(安静にしている時の何倍のエネルギーを使う運動か?)
エクササイズ(Ex) = メッツ(METs) × 時間(h)
※ 3メッツの運動を20分行うと1エクササイズ
※ 1メッツ(安静時代謝量=酸素を3.5ml/kg/分使用する)
※ 酸素1ℓの熱量は5kcal のため
1メッツ=5kcal×(3.5ml/1,000ℓ)×60分=1.05kcal/kg/時
消費カロリー(Kcal) = エクササイズ(Ex) × 体重(kg)
(×1.05)
歩行速度と運動強度
非常に遅い歩行(時速3km)
2メッツ
ほぼ日常の歩行(時速4km)
3メッツ
中程度の歩行 (時速5km)
3.3メッツ
健康保持・増進のために行う速い歩行(時速6km)
3.8メッツ
歩行速度と歩幅の変化
非常に遅い歩行(時速3km)
身長の33%
ほぼ日常の歩行(時速4km)
身長の37%
中程度の歩行 (時速5km)
身長の45%
健康保持・増進のために行う速い歩行(時速6km)
身長の50%
健康日本21(第2次) の目標
「運動習慣者の増加」
「1日歩数の増加」
「個人にとどまらず、自治体単位での環境整備を推進」
「健康づくりのための身体活動基準2013」では、
身体活動(生活活動及び運動) 全体に着目することの重要性から
「運動基準」から「身体活動基準」に名称を改めた。
※「身体活動」は、「生活活動」と「運動活動」に分けられる。
「生活活動」
日常生活における労働、家事、通勤、通学などの身体活動のこと
「運動活動」
スポーツ等の特に体力の維持・向上を目的として計画的・意図的に
実施し、継続性のある身体活動のこと
その他具体的な変更点
※ロコモティブシンドローム(別紙参照)
○身体活動の増加でリスクを軽減できるものとして、
従来の糖尿病・循環器疾患等に加え、がんやロコモティブシンドローム・認知症
が含まれることを明確化(システマティックレビューの対象疾患に追加)した。
○こどもから高齢者までの基準を検討し、科学的根拠のあるものについて
基準を設定した。
○保健指導で運動指導を安全に推進するために具体的な判断・対応の手順
を示した。
○身体活動を推進するための社会環境整備を重視し、まちづくりや職場づくり
における保険事業の活用例を示した。
ロコモティブシンドロームとは?
厚生労働省がメタボの次に仕掛けた言葉。
それが「ロコモティブシンドローム(ロコモ:運動器症候群)」です。
ロコモとは、運動器官の障害によって日常生活で人や道具の助けが必要な状態、
またはその一歩手前の状態をいいます。
この言葉を周知させ、寝たきり高齢者を激減させ、介護費削減を狙っています。
Smart Life Project (スマートライフプロジェクト)
1、Smart Walking (適度な運動で健康寿命を延ばそう)
1日にあと10分(あと1000歩)歩こう!
2、Smart Eat (適切な食生活で健康寿命を延ばそう)
1日にあと+70gの野菜を摂ろう!朝食を食べよう!
3、Smart Breath (禁煙で健康寿命を延ばそう)
肌の美しさや若々しさを失う喫煙はやめよう!
(2012年7月19日)
(厚生労働省の健康標語)
1に運動、2に食事、しっかり禁煙、 健康寿命を延ばそう!
肥満
高血圧
高脂血症
糖尿病
改善するには
メタボリックシンドローム
(代謝機能の不調)
運動習慣の徹底
食生活の改善
禁 煙
×
それぞれの病気の
治療だけではダメ
様々な疾病の因果を
取り除く生活習慣の見直しが必要
全身を使う有酸素性運動が効果的
(楽しく運動して、安全に継続することが必要です)
※身体の約90%を使用する全身運動で、どなたも安全に実施ができる
ノルディック・ウォークは最適といえる。
Fly UP