...

PDFダウンロード5000KB

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

PDFダウンロード5000KB
ŏŁŌŐŁʼnľŁŎ
ĵijĴĴ
ļ‫݃ڏ‬
01ĵķĶ
水と緑あふれる 心豊かな くりの里
広報
特集 あなたと共に歩んで
山江村の情報はこちらから 山江村ホームページ http://www.vill.yamae.lg.jp やまえ村民てれび http://ystv.vill.yamae.lg.jp
14
笑顔が
ステキ
なユイ
コさん
1
ヶ月児育児教室
児の健康状態を見たり、離乳食の作り
など、保健師と栄養士がお手伝い。
24−1700(役場健康福祉課)
1
2
第 243 号 平成 23 年 9 月 広報やまえ
あなたと共に歩んで
、山江村福祉保
9月8日︵木︶
健センターにおいて熊本日日新
聞社主催の金婚夫婦表彰が開催
さ れ、 今 年 度 は 組 の ご 夫 婦 が
表 彰 さ れ ま し た。 表 彰 さ れ た 夫
婦 を 代 表 し て、 上 村 敏 さ ん が 謝
辞 を 述 べ ら れ、 そ の 中 で﹁ こ の
年 を 振 り 返 っ て み た ら、 山 あ
り 谷 あ り の 人 生 で し た が、 今 で
は︵ 妻 に ︶ 感 謝 し て い る ﹂ と 語
られました。
二人が出会い、そして、結婚。
多 く の 困 難 を 乗 り 越 え、 よ ろ
こ び を 分 か ち 合 い、 共 に 生 き て
き た 年 は、 二 人 の 人 生 を 豊 か
にし、かけがえのないものとなっ
ていることでしょう。
ま た、 そ れ ぞ れ の ご 夫 婦 が、
共に人生を歩いてこられた過程
は、 全 て が 順 風 満 帆 と は い か な
かったのではないでしょうか。
50
今 回、 金 婚 を 迎 え ら れ た 横 井
夫 妻 は、 代 半 ば に ご 結 婚 さ れ
た そ う で、 あ っ と い う 間 に 過 ぎ
た 年だったと語られました。
﹁夫婦であり続けられる秘訣
は﹂とたずねると、
﹁あそび心が
必 要 で す ね。 車 の 運 転 と 同 じ よ
う に き ち っ と し て い て も、 う ま
く 運 転 で き な い と き が あ る。 そ
20
山江村には様々な活動、教室、健診な
どをご用意しております。ご紹介してい
るものは一部です。みんなで、心もから
だもリフレッシュして健康への一歩を歩
んでいきましょう。体を動かせば心も軽
くなって、血の流れも良くなるといわれ
ています。「気持ち一つで変われる」。そ
れぞれ、興味のあるものを見つけて、イ
ベント、活動、教室などに参加してくだ
さい。
こつ健康クラブ(65歳以上対象) 2
動機能低下の予防をする活動です。レ
ルにあった運動内容を指導員がお教え
ます。
23−2232(地域包括センター)
50
50
いつも穏やかな 雄さん
長ヶ峰在住
横井 雄さん(76)
ユイコさん(73)
取材を終えて
二人揃っての金婚式。ど
ちらか相方がいないと迎え
られないもの。本当に素敵
な表彰式に取材に行きまし
たが、どのご夫婦を見ても
「信頼しあっていらっしゃる
のだなあ」と感じられまし
た。今回は、金婚式と健康
を結びつけて取材をしまし
たが、気づいたことは、50
年の月日を夫婦として迎え
るのには「健康」と「思い
やり」が必要なんだと。今
回は、横井さん夫婦に取材
協 力 を い た だ き ま し た が、
本当に素敵なご夫婦でした。
あ り が と う ご ざ い ま し た。
お幸せに。
んなかんじですね。
﹂と 雄さん。
夫 婦 の 生 活 は、 マ ニ ュ ア ル ど
お り で は な く、 色 々 な 出 来 事 が
あ る も の。 横 井 夫 妻 が 言 わ れ る
ように臨機応変が必要なのかも
しれません。
このように過ごしてこられた
横井夫妻は、大きな病気もなかっ
た も の の、 や は り 健 康 で い る こ
とが大切だと言われていました。
横井夫妻が元気でいられたのは、
日々の積み重ねの賜物ではない
でしょうか。
夫婦や家族みんなが笑顔であ
る こ と。 そ し て、 今 回 表 彰 さ れ
たご夫婦のように長年添い遂げ
る た め に は、 食 事・ 運 動 に 気 を
つ け て、 健 康 で あ る こ と に 感 謝
することが大切なのでしょう。
健康に幸あり
金婚式当日。賞状と記念品が授与されました。
。 浅漬け
の
リ
もなど
キュウ
ゃがい
煮物と
じ
の
に
製
手
。 にゃく
さんお
ッチリ
、こん
バ
コ
ユイコ
も
ノ
ケ
内環境
ゃにタ
事で腸
食
かぼち
た
し
中心と
野菜を
総合型スポーツクラブ☎23−3604
(わいわいクリスポやまえ)や文化サー
クル活動☎23−3604(山江村文化
協会)もあります。
3
3
3
料理教室
栄養や体調などを自己管理する時代。男
性向けの料理教室です。料理の仕方など
アドバイスが助かります。
☎28−3556(山江村社会福祉協議会)
広報やまえ 平成 23 年 9 月 第 243 号
6
幼
方
☎
2
骨
運
ベ
し
☎
19
成 や ご み 収 集 関 係、
排水路整備及び落石
防止対策などの質問
がありました。
また、8 月 日に
開催した第5 区で
は、議員公約の進行
状況を報告してほし
い、農地売買の所有
条件を緩和してほし
い、すこやか子ども
医療費助成制度への
区長をはじめ村民の皆様には
1ヶ月間、全 地区で開催しま
お 忙 し い 中 お 集 ま り い た だ き、
した。
無事開催できたこと心よりお礼
申し上げます。
めの貴重な意見と受け止め、真
摯に対応していきたいと思いま
す。
山田小学校プールにおいて、
2日間にわたって水泳教室が
行われました。
こ の 教 室 は、 こ れ ま で 山 江
村体育協会水泳部の主催によ
り 行 わ れ て き ま し た が、 総 合
型 地 域 ス ポ ー ツ ク ラ ブ﹁ わ い
わいクリスポやまえ﹂の設立
に伴い、運営をクラブに移行。
参加したのは村内小学校の児
童 名 で、 講 師 と し て、 山 江
村体育協会水泳部の協力を得
て 行 わ れ ま し た。 参 加 し た 児
童は、それぞれのレベルに合っ
た 指 導 を 受 け、 楽 し く 教 室 に
参 加 し、 最 後 に は 修 了 証 と 記
念品が手渡されました。
23
23
このたび、平成 年6月 日付けで
民生委員・児童委員に就任されました
小﨑厚子氏へ、厚生労働大臣及び熊本
県知事から委嘱状が交付されましたの
で、その伝達式を行いました。
民生委員・児童委員は、常に住民の
立場に立って相談を受け、必要に応じ
て関係機関と連絡調整等を行う役割を
担っており、一言で表せば﹁地域のつ
なぎ役﹂と言えます。
小﨑委員におかれましては、誰もが
安心して住み続けることができる村づ
くりを目指
してご尽力
賜りますよ
うお願い申
し上げます。
4
第 243 号 平成 23 年 9 月 広報やまえ
いました。それぞれ
の地域ならではの意
見や要望が数多く寄
せられました。
初 日︵ 7 月 日 ︶
に開催した第 区で
は、脳ドックへの助
16 19
10
懇談会での意見や要望につき
ように、事前に質問等を出して
ましては、今後の村づくりのた
いただきました。
村長から新年度事業概要を含
めた挨拶、各課局から業務の説
明を行い村民との意見交換を行
スポーツで心と体を元気に 8 11㈭・12㈮
新しく民生委員・児童委員が就任 8 24㈬
第 4 区での懇談会の様子
お礼などの要望や意
平成 年度﹁村政懇談会﹂を、
7 月 日 か ら 8 月 日 ま で の 見がありました。
平成 23 年度 村政懇談会
今回は、地域からの意見や要
望に迅速に回答且つ対応できる
16
誰が一番長く潜れるか!?
12 区担当 小﨑厚子 委員
23
19
7 19㈫∼8 19㈮
これからの村づくりのために みなさんの意見を
わいわいクリスポやまえ水泳教室
22
してくれました。その後、児童
と最終日の指導に関わった全員
で、山田小の栄養教諭と調理員
の 方 に 準 備 し て も ら っ た〝 カ
レーライスとサラダ・果物〟を
食べて全日程を終了しました。
今回の学習塾への参加によ
り、学習の仕方だけでなく、友
達づくりや多くの人との交流が
より大きな成果となり、切磋琢
磨しながら、学習や運動への意
欲の向上に繋がることを願って
謝申し上げます。ありがとうご
山田小学校・万江小学校の空調
設 備 に つ い て 平 成 年6 月7 日
年8 月
日をもって完
から設置工事を行っておりました
が、平成
了し、これにより村内すべての学
校において空調設備の整備が終わ
りました。
2 学期からは中学校の生徒たち
に加え、各小学校の児童たちも快
適な環境の中、より一層学習に励
んでくれることと思います。保護
者の方々もフリースクール等で学
校を訪れる際には、今まで以上に
学習に取り組む児童・生徒の姿を
是非ご覧ください。
お問い合わせは ケーブルテレビセンター係 ☎ 22-8808
います。
日間実施しました。今回の対象
ざいました。
23
26
⑤その他
他のインターネットサービスから乗り換える際の経費
は、個人負担です。
ウイルス対策については、ご利用者自身で対応ください。
山江村教育委員会主催による また、今回学習塾に関わって
初めての﹃夏休み学習塾﹄を5 いただいた皆様には、心より感
は村内の小学3年生。2校合わ
せた 名が参加を希望し、国語
と算数を学習しました。
子ども達は、テキストを1日
5ページ達成するため、必死に
黙々と問題に取り組んでいまし
た。中には、テキストを済ませ、
学習ノートを持参し自主学習を
する意欲的な児童もいました。
最終日は修了証を手に、満面
の笑顔で達成感を味わっている
様子でした。万江小の児童のひ
と り は、
﹁山田小の人と友達に
23
山江村ケーブルテレビ インターネット
通信速度(最高)
最大 100Mbps( ベストエフォート )
プロバイダー契約
不要
ひかり電話
利用不可
ウイルス対策
利用者で実施
初期工事費
無料
2,
500円(税込)/ 月(一般)
利用料金
4,
000円(税込)/ 月(事業者)
村内小学校空調設備を完備
ケーブルテレビセンターではインターネットサービスの
加入促進をおこなっております。
ケーブルテレビに加入していれば、サービス申込み後 1
週間程度で利用可能です。インターネットサービスはテレ
ビ加入者のみが利用できます。インターネットサービスの
みの利用はできません。
①インターネットアクセス回線(ネット接続のみを利用)
NTT西日本Bフレッツビジネスタイプ 100M× 3回線
(300M)
②プロバイダー 山江村ケーブルテレビインターネット
③メール
メールに関しては、無料のメールサービスがインターネッ
ト上に多くあります。こちらの活用もオススメします。
④インターネットサービス
26㈮
8
勉学に励む環境を快適に
ケーブルテレビセンターからのおしらせ
『夏休み学習塾』
なれて良かった﹂と感想を発表
広報やまえ 平成 23 年 9 月 第 243 号
5
36
8 22㈪∼26㈮
山江村での初めての試みに注目
ロ
ー
ド
ー
人吉インター
チェンジ
テ
旧山江
ゴミ処理場
ル
ー
人吉
山江
九州自動車道
フ
9月
8月
7月
2月
3月
平成 24 年度
4月 5月 6月
◎工期:平成23年9月1日∼平成24年9月30日
平成 23 年度
行 程
9 月 10 月 11 月 12 月 1 月
準備作業
仮設工事
汚染物除去工事
解体工事
整地他工事
その他片付け他
村内の小中学校教職員の研修会
を 実 施 し ま し た。 第 1 講 目 は、 郷
土史家の前田一洋さんの講話があ
り、 山 江 村 の 自 然 環 境 や、 歴 史 や
文化に触れられました。
第 2 講 目 は、 山 江 村 教 育 委 員 会
勤務で地域人権教育指導員の宮田
香 さ ん か ら﹁ 山 江 村 男 女 共 同 参 画
基本計画﹂について講話がありま
した。
そ の 後 は、 高 寺 院 に 場 所 を 移 動
し、 現 在 教 育 委 員 で も あ る 住 職 の
郡眞聖さんから国指定重要文化財
の毘沙門天立像などのお話と収蔵
庫 内 の 毘 沙 門 天 立 像、 疳 墓 堂 を 見
学。 ま た、 以 前 ま で 3 体 の 毘 沙 門
天立像が安置されていた奥の院ま
で 足 を 伸 ば し、 高 寺 院 の 歴 史 を 体
感し研修会を修了しました。
みなさまが納めている税金
は、 村 民 が 安 心 し て 安 全 な 社
会生活に必要な行政サービス
を提供するための大切な財源
です。
取り組むこととなりました。
納整理及び納税意識の向上に
遣 を 受 け、 県 税 及 び 村 税 の 滞
山江村は県から税務職員の派
納がなくならない状況に対し、
し か し、 再 三 の 催 告 に も か
か わ ら ず 納 税 を 怠 る な ど、 滞
ならないものです。
ま た、 納 税 は 国 民 の 義 務 で
あ り、 自 主 的 に 納 め な け れ ば
派遣された県税務課職員
村内教職員研修会
併任徴収辞令交付
26㈮
8
県との併任徴収を実施します 9 1㈭ 『やまえ』の先生も学ぶ!
旧山江ごみ処理場解体工事がはじまりました
昭和 52 年4月から平成 14 年 11 月の 25 年間、運行していた山江ごみ処理場の解体が9月より始まりました。工
期中は、みなさまにご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。
工事車両の交通経路
ィ
相良
発注者:人吉球磨広域行政組合
6
第 243 号 平成 23 年 9 月 広報やまえ
個人住民税は、所得税と同じく、事業者による徴収と納
入が必要です。※このような制度を「特別徴収」といいます。
【事業主の皆さまへ】
事業所等に勤務されている方の個人住民税
(市町村民税+県民税)
は、
所得税と同様に、
原則
として、
事業主の皆さまに徴収
(給料天引き)
していただき、
課税した市町村に納入していただ
くことが必要です。
【個人住民税特別徴収制度の概要】
⑤税額の納入
(翌月 10 日まで)
市町村
④給与から天引き
(6月から5月まで)
③特別徴収税額通知
(5月 31 日まで)
②税額の計算
①給与支払報告書の提出
(1月 31 日まで)
事業所等
従
業 員
③特別徴収税額通知
(5月 31 日まで)
【特別徴収に関するQ&A】
Q1 どのような場合に特別徴収をするのですか?
A1 対象となる事業主は所得税の源泉徴収と基本的に同じです。
① 所得税の源泉徴収を行う事業主は、原則として個人住民税の特別徴収を行っていただく必
要があります。
② 従業員が前年度中に給与の支払いを受けた者であり、
かつ当年度の初日
(4月1日)
において
給与の支払いを受けている場合は、
原則として事業主が従業員の住民税を徴収して、
課税し
た市町村に納入していただくこととなります。
(パート、
アルバイト、
非常勤職員等でもこの
要件に該当する場合は、
特別徴収の対象となります。
)
Q2 特別徴収のメリットは何ですか?
A2 以下のようにいくつかのメリットがあります。
① 事業主にとっては、住民税は所得税と違い予め毎月の徴収税額が決まっていますので税額
計算の手間がかかりません。
② 従業員の皆さんが納税のために金融機関に出向く必要がなくなり、住民税の納め忘れがな
くなります。
③ 従業員の皆さんにとっては、
年4回で納める本人納付
(普通徴収)
に比べ、
特別徴収は年12回
の支払いになるので、
1回あたりの税負担額が少なくなります。
【お問い合せ先】
役場税務課 ☎23−5692
(直通)
7
広報やまえ 平成 23 年 9 月 第 243 号
配水管布設替工事のお知らせ
山江村では、今年度も老朽化した水道管を、耐震性に強いポリエチレン管へ移行するため、水道管布
設替工事を下記のとおり実施します。
3月に発生した東日本大震災では、被災地の各所で断水というニュースが報道されましたが、ポリエ
チレン管へ布設替することで、万が一、東日本大震災級の地震が発生しても、それに耐えうる安心安全
な水の供給体制強化を確立することができます。
工事期間中、村民の皆様には工事箇所の全面通行止、片側通行止などで、大変ご迷惑をおかけします
が、趣旨をご理解のうえ、ご協力いただきますようお願いします。
1、 工事期間:平成23年9月より平成24年1月20日まで(工期は変更になる場合もあります)
2、 工事箇所:下図のとおり
3、 お問合せ:山江村役場建設課 上下水道係 (☎23-6449)
村道県道高触線など
村道西川内下払線など
村道番慶段ノ丘線など
村道又ヶ野古敷線など
村道湯原栄野線など
村道山刀失村界線など
村道小山田赤坂線など
県道相良人吉線など
村道山江錦線など
第 243 号 平成 23 年 9 月 広報やまえ
8
認定農業者の募集について
◆認定農業者とは・・・
意欲ある農業者が自らの経営を計画的に改善するために作成した「農業改善計画」を市
町村が認定し、その計画達成に向けた取組みを関係機関・団体が支援する仕組みです。
◆どんな人がなれるのか
○男女の別は一切問いません。また、年齢制限も設けていません。
○兼業農家の方や新規に就農する方でもかまいません。
○経営規模や所得の小さい農家でも対象となります。
◆主な支援措置
認定農業者をはじめとする意欲ある農業者には国による支援措置が数多く準備されてい
ます。
○ 機械・施設のリース助成制度
○ 融資主体型補助
○ 制度資金の金利負担軽減措置
○ 農業者年金の保険料補助制度
これら以外にも支援措置がありますので、認定農業者制
度について、詳しくは山江村役場産業情報課農政係までお
尋ね下さい。
産業情報課 農政係 ☎23−3113
「九州統一マイバッグキャンペーン」
県では、レジ袋削減に向け、平成23年10月1日(土)∼10月31日(月)まで「九州統一マイバッグ
キャンペーン」を実施します。
期間中は、一斉行動参加店において、レジ袋の無料配布中止(有料化)、「レジ袋
は必要ですか」との声かけ、ポスターの掲示等により、マイバッグ持参運動を展開し
ます。
(一斉行動参加店は県のホームページに掲載してあります。)
皆さん、買い物にはマイバッグを持参しましょう!!
皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。
9
広報やまえ 平成 23 年 9 月 第 243 号
平成23年度 山江村村民体育祭 開催!
第5回山江村文化祭のお知らせ
∼村民相互の心のふれあい∼
年に1度の体育のお祭り!
家族 って楽しんで!
すてきな一日を過ごしましょう!
☆☆ 区をあげての対抗戦も見ものです ☆☆
(昨年度の様子)
日時:平成23年10月16日㈰
今年も山江村文化協会主催によります山江村文
化祭を開催します。
ジュニア・アート作品展も同時開催しますの
で、ご近所お誘いあわせのうえご来場ください。
■入場開始
午前9時20分
■開会 午前9時30分
作品展示
日時:平成23年10月29日(土)15時∼19時
平成23年10月30日(日)9時∼12時
舞台発表
日時:平成23年10月30日(日)9時∼12時
どちらも山江村体育館にて開催
※雨天の場合は中止し
ます
場所:山江中学校運動場
平成 23 年 秋の全国交通安全運動
平成23年9月21(水)から30日(金)までの10日間は、全国一斉に「秋の全国交通安全運動」が展開されます。
山江村でも、下記の日程でタッチ運動や街頭あいさつを行います。小・中学校児童生徒をはじめ、地域住民
一人ひとりが交通事故防止に心がけ、交通ルールや交通マナーを守っていきましょう。
【期間】平成23年9月21日(水)∼9月30日(金)まで(※9月30日(金)は「交通死亡事故ゼロを目指す日」です。)
今回はこんなところに気をつけてみましょう!
「子どもと高齢者の交通事故防止」
・夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶
第24回全国健康福祉祭くまもと大会
愛
ねんりんピック2011熊本
平成23年10月15日(土)∼18日(月)
平成23年度は、
ねんりんピック2011熊本の開催の年です。
それに併せて、
「地域文化伝承館」が開催され、山江村からは、東浦臼太鼓踊り保存会が出演す
ることとなっております。
村民の皆様のご参加・ご声援をよろしくお願いします。
会 場 グランメッセ熊本
日 時 平成23年10月15日
(土)
午後1時15分より臼太鼓踊りの演技が始まります。
お問合せ先 山江村社会福祉協議会
☎ 24−1508
(域内無料電話共通)
28−3556
第 243 号 平成 23 年 9 月 広報やまえ
10
住民健診のお知らせ
住民健診(集団健診)の時期が近づいてきました。生活習慣病、病気の早期発見のため、健診は1年に
1回受けましょう。
次の日程で実施しますので、申し込まれた方は受診されますようお知らせします。また、混雑を避ける
ため、各地区で受付時間が決まっています。受付時間は必ず守ってください。
期 日
10 月 23 日
(日曜日)
10 月 24 日
(月曜日)
10 月 25 日
(火曜日)
10 月 26 日
(水曜日)
行政区
7
8
5
6
11
12
9
10
3
4
1
2
15
16
13
14
受 付 時 間
午前 7 時 30 分∼午前 8 時 30 分
午前 8 時 30 分∼午前 9 時 30 分
午前 9 時 30 分∼午前 10 時 30 分
午前 10 時 30 分∼午前 11 時 30 分
午前 7 時 30 分∼午前 8 時 30 分
午前 8 時 30 分∼午前 9 時 30 分
午前 9 時 30 分∼午前 10 時 30 分
午前 10 時 30 分∼午前 11 時 30 分
午前 7 時 30 分∼午前 8 時 30 分
午前 8 時 30 分∼午前 9 時 30 分
午前 9 時 30 分∼午前 10 時 30 分
午前 10 時 30 分∼午前 11 時 30 分
午前 7 時 30 分∼午前 8 時 30 分
午前 8 時 30 分∼午前 9 時 30 分
午前 9 時 30 分∼午前 10 時 30 分
午前 10 時 30 分∼午前 11 時 30 分
場 所
福祉保健センター
「健康の駅」
住民健診の内容:
特定健診、後期高齢者健診、リフレッシュ健診、各種がん検診(肺がん・大腸がん・
乳がん・子宮がん・前立腺がん・腹部超音波・骨粗しょう症・肝炎ウイルス検査)
*申し込まれていない方でも健診を受診することができます。
〈問い合わせ先〉
役場健康福祉課 保健衛生係 ☎ 24-1700
9月24日(土)∼30日(金)は
結核予防週間
わが国では約2万 4 千人が新しく結核にかかり、約2千人の方が亡くなられています。
熊本県では、毎年約 350 人の方が結核にかかり、そのうちの約7割を高齢者の方が占めています。
これは何らかの理由で抵抗力や免疫力が低下し、過去に感染した結核菌が再燃するためといわれていま
す。
結核対策の基本は早期発見・早期治療です。結核は発病すると、せきや痰、微熱など、風邪に似た症状
であるため、受診が遅れがちです。せきや微熱などが2週間以上続いたら結核を疑って、医療機関にかか
ることが大切です。
結核は過去の病気ではなく、現在でも我が国最大の感染症です。
1年に1回は定期健康診断(胸部レントゲン)を受けましょう。
平成 23 年度 結核予防週間標語
「「体がだるい?」
「咳が治らないの?」それって結核かも・・・・」
11
広報やまえ 平成 23 年 9 月 第 243 号
がん検診 無料クーポン券 のお知らせ
わが国においてがんは、昭和 56 年から死亡原因の第 1 位となっており、がんによる死亡者数は年間
30 万人を超える状況です。
山江村の検診においても、例年、数名の方にがんが発見されています。
今年度は、
「女性特有のがん検診」と「大腸がん検診」を対象者に無料で実施いたします。対象となら
れる方は下記の通りです。
「女性特有のがん検診」
対象になられた方には、8 月末に通知と併せて検診無料クーポン券、検診手帳を配布しています。
「大腸がん検診」
都合により発送時期が遅れますが、準備が整い次第、対象になられた方には、通知と併せて検診無
料クーポン券、検診手帳、検便キットを配布いたします。
*無料クーポン券は、村が行う検診でのみ使用いただけます。職場でのがん検診や個人で受診される人
間ドック等では使用できませんので、ご注意ください。
平成23年度 無料検診対象者及び項目
女性特有がん検診
(女)
大腸がん検診
(男女)
子宮がん検診
乳がん検診
(子宮頸がん)(マンモグラフィ)
大腸がん検診
(検便2日法)
年度末
年齢
生年月日
21
平成 2年4月2日∼平成 3年4月1日
○
26
昭和60年4月2日∼昭和61年4月1日
○
31
昭和55年4月2日∼昭和56年4月1日
○
36
昭和50年4月2日∼昭和51年4月1日
○
41
昭和45年4月2日∼昭和46年4月1日
○
46
○
○
昭和40年4月2日∼昭和41年4月1日
○
○
51
昭和35年4月2日∼昭和36年4月1日
○
○
56
昭和30年4月2日∼昭和31年4月1日
○
○
61
昭和25年4月2日∼昭和26年4月1日
○
○
☆ぜひ、この機会に検診を受けましょう☆
〈問い合わせ先〉
役場健康福祉課 保健衛生係 ☎ 24-1700
第 243 号 平成 23 年 9 月 広報やまえ
12
誰かに自分の思いを話してみませんか
我が国の自殺者数は、平成10年以降13年連続で3万人を超える状況が続いています。平成21年の人吉球
磨地域においては、人口10万あたりの自殺率は国の24.4%、県の25%を大きく上回り37.7%となっていま
す。
これは、
1万人のうち4人足らずの方が自殺で亡くなられていることになります。
この状態に対処するため、自殺防止の取り組みが国を挙げて行われています。自殺対策は、個人の問題だけ
ではなく、失業、倒産、多重債務などの社会的な要因、う
つ病などの精神疾患の要因に対する取り組みが必要で
す。
まずは私たちが自殺や精神疾患について正しい知識
を学び、偏見をなくして、命の大切さや自殺の危険を示
すサインに気づいた時、どのように対応すべきかを理解
する必要があります。
人吉球磨地域では、各種の悩みをお聞きする相談窓口
を専門分野ごとに設置しています。住所地にかかわら
ず、どこでもご利用いただけます。ご本人だけでなく、周
囲の方からのご相談でも結構です。
まずは、誰かに自分の思いを話してみませんか。
開催日
場 所
自殺予防週間マスコットキャラクター
相談時間
問い合わせ先
午後2時より
人吉保健所
22−3107
午後1時∼午後4時
山江村健康福祉課
23-3978
午後2時より
人吉保健所
22−3107
10月13日(水)
人吉保健所
10月28日(金)
11月10日(水)
多良木町保健センター
11月17日(木)
山江村福祉保健センター
「健康の駅」
11月25日(金)
12月 8日(水)
人吉保健所
12月16日(金)
1月12日(水)
1月27日(金)
多良木町保健センター
2月 9日(水)
人吉保健所
2月24日(金)
13
3月 8日(水)
多良木町保健センター
3月23日(金)
人吉保健所
広報やまえ 平成 23 年 9 月 第 243 号
平成 23 年 10 月以降の新たな子ども手当制度
(平成 23 年 10 月分∼平成 24 年3月分)
平成 23 年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法が制定され、平成 23 年 10 月以降半年間
の手当制度については、以下のとおりとなりました。
○支給月額
0歳∼3歳未満(一律)
15,
000円
3歳∼小学校修了前(第1子・第2子)
10,
000円
3歳∼小学校修了前(第3子以降)
15,
000円
中学生(一律)
10,
000円
○認定請求
平成 23 年 10 月からの手当の受給にあたっては、これまで子ども手当を受給していた全ての方から
改めて認定請求をしていただくことになります。
具体的には、支給要件に該当する受給者に通知をお送りしますので、その後、認定請求の手続きを行っ
てください。認定請求をされない場合は、子ども手当を受給することができなくなりますので、必ず手
続きをされてください。
(注)平成 23 年 10 月に支給する子ども手当は、平成 23 年6月から9月分の子ども手当になります。子
ども1人当たりの月額は一律 13,000 円になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
【問い合わせ先】
役場 健康福祉課 福祉係 ☎ 23-3978
平成23年度第2回
「肝炎患者サロン」
を開催します
肝炎患者の方やそのご家族が気軽に話せる場所を提供し、肝炎治療等についての情報交換を通して、
不安や悩みを解消していただくため、今年度第2回目の「肝炎患者サロン」を県内4箇所で開催しま
す。
※今年度は3回開催を予定しています。3回目は来年1月中旬の見込みです。
【会 場】
期 日
場 所
天草会場
平成23年9月27日(火)
午後2時から午後4時半まで
天草地域医療センター 2階会議室
天草市亀場町食場854−1
0969−24−4111
玉名会場
平成23年9月30日(金)
午後1時から午後3時半まで
熊本県玉名地域振興局 4階大会議室
玉名市岩崎1004−1
0968−72−2184
熊本会場
平成23年10月6日(木)
午後2時から午後4時半まで
熊大附属病院山崎記念館 1階研修ホール
熊本市本荘1−1−1
096−372−1371
八代会場
熊本県八代地域振興局 5階大会議室
平成23年10月13日(木)
八代市西片町1660
午後1時から午後3時半まで
0965−33−3229
【内 容】
(2時間半程度)
① 肝炎治療の現状(医師から) <今回のテーマ> 肝炎治療薬の話
② 肝炎医療費助成制度の内容 ③ 肝炎治療の体験談 ④ 語らいの時間
※開催時間中の出入りは自由です。
【その他】
参加無料
熊本県肝炎対策マスコット
キャラクター「カンゾーくん」
【問い合わせ先】
※ 事前の申し込みは必要ありません。
問い合わせ時間
(平日 8:30 ∼ 17:15)
熊本県庁健康危機管理課
宮本、財津
TEL:096-333-2783,096-333-2240
FAX:096-387-0167
【実施主体】
熊本県、
熊本県肝疾患診療連携拠点病院等連絡協議会
第 243 号 平成 23 年 9 月 広報やまえ
14
平成23年度年金出張相談所開設日程表
日 時
健康づくりの秋
場 所
秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の
秋」と盛りだくさんですが、日ごろの運動不足の解消
と健康づくりのために、体を動かしてみましょう。
ウォーキングには体調をよくする効果や、健康にな
るための要素がたくさん詰まっています。さらに、習
慣として続けることで、心肺機能の向上、内蔵の強
化、脳・精神状態まで強化することができるようにな
ってきます。
効果的なウォーキング方法を身につけて、健康づく
りに取り組んでみませんか?
多良木町役場
10月 6日(木)
20日(木)
人吉カルチャーパレス
27日(木)
11月 4日(金)
多良木町役場
10 時
17日(木)
∼ 15 時まで 人吉カルチャーパレス
24日(水)
12月 1日(木)
多良木町役場
15日(木)
人吉カルチャーパレス
22日(水)
《効果的なウォーキング方法》
※完全予約制(先着順)になります。予約受付・
お問い合わせ先は八代年金事務所になります。
○ご予約・お問い合わせ
八代年金事務所お客様相談室
〒866-8503 八代市萩原町2-11-43
☎0965−35−6123
電話予約受付時間:
月∼金(休日を除く)
午前9時∼午後5時
歯科検診で虫歯のなかったお友達
子どもさんの歯科検診の結果治療しなければならないむし歯が
なかったお子さんです。(治療中の人を除く)歯みがき 、 仕上げ
磨き、おやつの工夫など親子で頑張りました。
1歳6ヶ月児健診
(平成23年8月25日)
井福 凜乃 (勇生)
1区
甲斐 隆真 (隆一郎) 8区
豊永 紅太 (圭一郎) 4区
福山莉愛奈 (修二)
1区
山口 蓮 (勝也)
4区
山田 賢幸 (幸助)
6区
2区
5区
(敬称略・あいうえお順)
今回むし歯が
あったお子さん
は早めに治療を
しましょう。
オストメイト医療相談会などを
開催します
オストメイト(人工肛門・人工膀胱造設者)
の人を対象にストーマケア(各種トラブルと
その対策)についての講演や医療相談会(交
流会)等を実施します。この相談会は、県の
委託を受けた(公社)日本オストミー協会熊
本県支部が社会適応訓練事業として、県内6
面倒でも
できる事から
ひとつずつ
お買い物には、マイバッグ。使
わない部屋の電気はこまめに消
す。ごみの正しい分別。など、一
人一人が心がけることで、大きな
エコの輪が広がるといいですね。
15
山田 遥月 (信二)
横山 真生 (幸生)
・・・・・
“相談”
・・・・・
文:人吉球磨環境協議会
絵:球磨工業高校美術部
広報やまえ 平成 23 年 9 月 第 243 号
Ջ
‫װ‬
Ŵ
ƽ
Ɵ
ǎ
Ȏ
Ǣ
ブロックで開催します。参加費は無料です。
・と き:10月29日(土)
午後1時半∼3時半
・ところ:球磨郡公立多良木病院
(球磨郡多良木町多良木4210)
電話 0966-42-2560
※申込方法は、当日会場で受付を済ませて下
さい。
※問合せ先は、☎ 096-384-1012
気をつけて!次はあなたかもしれません
高齢者を狙った振り込め詐欺などの犯罪が後を絶ちません。次々に手口を変えて振り込ませようとし
ます。
詐欺に遭わないためには1人で判断せず、以下のような電話等がありましたら最寄りの交番・警察
署・110番に直ぐに通報をして下さい。
「金のダイヤ等の鉱物採掘権の斡旋パンフレットに要注意!!」
最近、県内の一般世帯に・・・
「鉱山の採掘権を探している。持っていたら当社が買い取りたい」と電話がある。
⇩
数日後
「金の採掘権を販売する会社からのパンフレット」が郵送されてくる。
⇩
更に数日後
「当社が倍で買い取るから、購入して欲しい。」と購入を勧められる
「保険料の払い戻し詐欺容疑電話に要注意!!」
役所の職員を名乗り、国民健康保険等の過払い金を振り込むと、近くのコンビニエンスストアのA
TM機へ行かせる手口も発生しております。
他県では、このような詐欺の被害に遭われた方もいらっしゃいますので、十分な注意が必要です。
【注意すべきこと】
・金、ダイア等の鉱物採掘権の斡旋パンフレットにはご注意下さい。
・過払い金をATM機を利用して返すことはありません。
「おかしいな」と不審に思われたら、1人で悩まずご相談下さい。
山江村役場健康福祉課福祉係 23-3978
振り込め詐欺相談ホットライン 096-381-2567
第 243 号 平成 23 年 9 月 広報やまえ
16
離職によって住居又は
家賃支払いにお困りの
方へ
東 北・関 東 地 域 の 稲 わ ら
等にご注意ください!
に設けられた日
考えていただくきっかけとなるよう
※︵注1︶法の役割や重要性について
・介護がつらい、話を聞いてほしい
・認知症について知りたい
・利用できる介護サービスについて知
- 057
〒868 0
月
︻応募先︼熊本地方法務局
人吉支局
月1 日︵土︶∼
10
∼住宅手当緊急特別措置
︻募集期間︼
23
日︵月︶
12
事業のご案内∼
離職者であって就労能力及び就労
意 欲 の あ る 方 の う ち、 住 宅 を 失 っ て
い る 方、 又 は 失 う お そ れ の あ る 方 を
対 象 と し て、 原 則 6 ヶ 月 間︵ 場 合 に
午前9時∼午後6時まで
︻相談受付時間︼
含む︶
りたい
3月以降に東北地域やその周辺で生
・医療機関を紹介してほしい
平成 年度
産された稲わらなどは放射能に汚染さ
・成年後見制度、日常生活自立支援事
れている可能性があります。
人権川柳コンテスト
業などを利用したい
万が一、家畜の飼料や敷きわらとし
・同じ悩みを持つ仲間同士の交流会に
人権週間
︵ 月4日∼ 月 日︶
にち
てご利用されている場合は利用を中止
参加してみたい
など
し、左記まで至急ご連絡ください。
なんで、
﹁人権川柳﹂
を募集します。
認知症ほっとコール
︻応募対象者︼人吉・球磨に在住の方
またその場合、家畜排泄物は譲渡し
﹃電話番号
たり、使用したりせずに適正に保管し ︻応募方法︼郵送又はFAX︵用紙適宜・
- 55 1
- 755﹄
096 3
てください。
1人3点まで︶※住所・氏名・電話
︻相談受付日︼
水曜日以外の毎日︵土・日・祝日を
番号を記入ください。
◆稲わらは産地を確認しましょう!
がけましょう!
◆熊本県産稲わらを使用するように心
熊本県農林水産部生産局畜産課
無料法律相談会を開催
12
属します。
︶
1
人吉市土手町
- 393
TEL
22 3
﹁ 法 の 日︵ 月1 日 ︶ ※ 注1﹂ に ち
24 3
なんで、無料で法律に関する相談会を FAX
- 667
︵※応募作品の著作権は、主催者に帰
左記のとおり行います。
及び法務局の職員
︻相談内容︼一般法律問題、家庭問題、
金銭問題、交通事故問題等
31
より最長9 ヶ月間︶、賃貸住宅等の家
年 月以降に離職した。
こんな時にはご相談を
10
賃として住宅手当を支給するととも
に、再就職に向けた支援を行います。
・平成
以下の要件全てに該当する方。
︻住宅手当の支給対象者︼
草地飼料班
- 33 2
- 399
☎096 3
経営環境班
- 33 2
- 398
☎096 3
認知症相談窓口
﹃ほっとコール﹄
知症についての悩みや疑問はぜひ電話
・家族が認知症かも⋮
36
・住宅を喪失している、又は喪失
するおそれがある。
・申請者及び同居親族の収入額、
貯金額が一定以下である。
・就労能力及び常用就職の意欲が
15
あり、公共職業安定所へ求職申
︻日時︼ 月 日︵水︶ 時から 時
込 を 行 う 予 定 、 又 は 現 に 行 っ て 認知症について悩んでいませんか?
まで
いる。
﹁ 家 族 の 会 ﹂ の 介 護 経 験 者、 専 門 職
︻
場
所︼
が認知症ご本人やその家族の方々の
・この他、
各種要件に該当すること。
熊本地方・家庭裁判所人吉支部
様々な相談に応じています。 歳未満 人吉市寺町1番地
︻支給期間︼
で発症する﹁若年性認知症﹂でお悩み ☎23 4
原則6ヶ月間︵一定条件を満たすこ
- 855
の方からもの相談も受けています。認 ︻ 相 談 員 ︼ 弁 護 士、 調 停 委 員、 裁 判 所
とにより、最大9ヶ月間まで延長︶
65
やメールで相談してみませんか。
球磨地域振興局福祉課
︻お問い合わせ先︼
☎22 1
- 040
広報やまえ 平成 23 年 9 月 第 243 号
17
10
10
19
10
10
・ ・ 平
探 増 成
す や 22
な す 年
悪 ら い の 度
い
じ は
と
優
め
こ
で
秀
い よ
夢 は
作
い り
の な
品
と
数 く
こ
ろ
10
19
ご存知ですか?
10 月は土地月間、10 月 1 日は十と一『土』で土
地の日です。土地基本法では、土地についての 4 つ
の「基本理念」を定めています。
1公共の福祉が優先します
2計画に従った適正な利用が大切です
3投機的な土地取引はいけません
4利益に応じた適切な負担が求められます
土地の有効利用を住民みんなで考えましょう。
○届出の必要な土地の面積
区 域
届出対象面積
市街化区域
2,000㎡以上
都市計画区域
上記以外の区域
5,000㎡以上
都市計画区域外
10,000㎡以上
○届出期限
・契約(予約を含む)締結日から 2 週間以内
(締結日を含みます)
○届出窓口
・土地の所在する市町村の国土利用計画法担当課
『一定面積以上の土地取引には、届出が必要です』
一定面積以上の土地を売買等したときは、契約後 【お問い合わせ先】
に権利取得者(買主)が届出をする必要があります。 ・山江村総務課 ☎23−3111
○届出の必要な取引
・熊本県企画振興部地域・文化振興局
売買、交換、売買予約、譲渡担保、代物弁済等
地域振興課 ☎096−333−2181
山江村歴史民俗資料館図書室
開館時間:朝 9:00 ∼夕方 5:00
休 館 日:土日祝日・年末年始
秋も深まり
はじめました。
今回の秋の読
書は提案とし
て、子どもたち
から読み聞か
せをしてもらうというのはい
かがでしょうか。周りの人達も
楽しい気持ちになる秋にして
みてください。
ハートブックデイ
毎週月曜日は
心広がる読書の日
ひとときを 読書で
過ごしましょう
︻おねがい!︼
県立図書館から借りている本の返却がまだ
の 方 は 早 め の 返 却 を お 願 い し ま す。次 回 の 県 立
図 書 館 か ら の 本 の 入 荷 は 月 3 日︵ 月 ︶の 予 定
です。
﹃決定版
心をそだてる
はじめての伝記101人﹄
講談社
発行
﹁ 子 ど も が 共 感 で き る ﹂を
テーマにした偉人・逸話を厳
選した一冊です。親子のふれ
あいのエピソードも多数あ
り、子育てのヒントも隠され
ています。挿絵つきで全国学
校図書館協議会選定図書にもなっています。
﹃日本の農林水産業 農業①米と野菜﹄
東京農業大学
後藤逸男
監修
普段何気なく食べている
お米などがどうやって作ら
れているのか、どんな人達が
関わっているのかを写真付
きで分かりやすく説明して
います。稲刈りや秋の味覚の
収穫が始まるこの時期にいかがでしょうか?
︻この本オススメ!︼
図書室だより
みなさまのご来室を心よりお待ちしており
ます。
10
̶
高齢化社会となった現在では、退職後
の人生をどう生きるかが問題となって
います。ゆっくり過ごしたいと考える方
だけでなく、退職後の人生を充実したも
のにしたいと考える方もいらっしゃる
で し ょ う。働 く 意 欲 が あ る の に、年 齢 に
よりその機会を与えられなかったり、お
年寄りだからと過度に気を使われたり、
ないがしろにされるなどといった事例
は、必ずしも高齢者の人権が尊重されて
い る と は い え な い で し ょ う。最 近 で は、
介護が必要な高齢者に対する身体的・心
理 的・経 済 的 虐 待 等 が、新 た に 大 き な 問
題 と な っ て い ま す。ま た、高 齢 者 だ け の
世帯において、介護者が一人で介護の負
担を抱え、その結果介護疲れでの心中な
ど も 起 こ っ て い ま す。こ の よ う に、健 康
や 医 療、介 護 サ ー ビ ス、将 来 に 不 安 を 覚
える高齢者が多いのも事実です。人間は
年を取り、身体的にも体力的にも衰えが
進むと、考え方も少しづつ変わってきま
す。高齢者が安心で充実した人生を送る
ためにも、過ごしやすい環境づくりと周
囲の意識
︵ 理 解 ︶を つ く っ て い く 必 要 が
あるのです。
̶高 齢 者 の 人 権
फ़
‫ڡ‬
ƞ
ਸ
18
第 243 号 平成 23 年 9 月 広報やまえ
Chestnut(栗)の
Yamame(やまめ)
と
英会話
∼メリッサ先生のワンポイントレッスン∼
みなさん、はじめまして。メリッサです。
山江村のALT(外国語指導助手)としてアメ
リカのワシントン州から来ました。みなさん、一
緒に英語を勉強してみましょう。
今回は、2学期が始まったときの会話です
ヤ
マ
メ
メリッサ先生
イッツ ビ ー ン ア ワ イ ル
クン
:Yamame-kun, it’
s been a while! (ヤマメ君、お久しぶり!)
マ ロ ン
ヘ ロゥ
チ ャン
:Hello, Maron-chan! (やあ、マロンちゃん!)
ウ ェ ア ディド
ユー
ゴー フォー
ユア
サ マ ー
バ ケ イション
:Where did you go for your summer vacation?
(夏休みはどこか行ったの?)
アイ ス ワ ム
アップリバー オール ザ
ウェイ トゥ
ク
マ
モ
ト
:I swam upriver all the way to Kumamoto
シ ティ
city.
(僕は川をさかのぼって熊本市内に行ったよ。)
クール
ワ ッ
ディド
ユー
ドゥ
ゼ
ア
:Cool! What did you do there?
(かっこいい ! そこで何をしたの?)
アイ ウェント トゥ
ジ ブ リ
ザ
ミュージ アム
アンド
:I went to the Ghibli Museum, and
ボ ー ト
ア キュート
ポ ニ ョ
ドー ル
bought a cute ponyo doll.
(ジブリ美術館に行って、可愛いポニョの人形を買ったよ)
役場公用車が新しくなりました
この度、山江村役
場公用車の老朽化に
伴い、交通指導車及
び消防積載車を新し
くしました。山江村
の防犯・防災に活用
していきます。
ア ァァ
アイム
ジ ェラ ス
オール アイ ディド
デュリン グ
バ ケ イ−
:Ahh, I’
m jealous. All I did during vacaシ ョン
ワ ズ
ゲット
ピ ッ クド
オン
バイ
ファーマーズ
tion was get picked on by farmers.
(いいなあ、うらやましい∼! 私なんて休みの間
農家の人から選果されてたし)
今 回 の ワ ン ポ イ ン ト!は、「It’s been a w
hile.」です。これは「久しぶりだね」という意味の
言葉で、親しい人同士につかいます。なお、目上
の人などに言う時は「Long time no see」
(ご無沙
汰しています)という使い方をします。
いかがでしたか?来月もお楽しみに!
くまもと教育の日 in やまえ
∼ 音 楽 の 夕 べ ∼
吉川よしひろ氏が捧げるチェロコンサート。
こころ奪われる音色に酔いしれませんか。
東日本大震災義援金の受付状況
(8月 31 日現在 役場総務課とりまとめ)
■義援金受付額 3,128,061 円
(累計)
19
広報やまえ 平成 23 年 9 月 第 243 号
期 日:10月30日(日)
18:00開場 18:30開演
場 所:歴史民俗資料館多目的ホール
入場料:300円
(小中学生は保護者同伴、乳幼児入場不可)
﹁ 顔が見える 行 政 を ! ﹂
―
ーズに、なるべくその場で回答できる
各地区で村政懇談会開催
―
日に
19
日から8月
19
村 民 の 声 に よ る 村 民 の た め の 行 政 今回は、住民皆さまの多種多様なニ
を目指して、7月
23
ようにと、事前に意見、要望を募集さ
い 経 済 情 勢、東 日 本 大 震 災 の 復 興 復
だき、続いて各課局長から財政状況や
せていただきました。
旧、本村における過疎・高齢化、農林
年度﹁村政懇
暮 ら し ○活 力 の 創 造 ○未 来 へ の
希望を実現する柱として対話に重き
業、福祉介護施策、そして新年度事業
かけて、各地区で平成
を置き、住民の皆様の声を直接お聞き
の概要など含めて挨拶をさせていた
談会﹂
を開催いたしました。
し、迅速に村政に反映する目的からで
あります。
所管事業の説明の後、質疑応答を行い
ました。
各区の会場での多岐にわたるその
地域ならではの質問や提案、要望につ
いては、
一、
すぐに実現できること。
二、
少し工夫すればできること。三、予算
を伴うものに仕分けを行い、
﹁村政懇
談会報告書﹂を作成し、各区へその結
果を回覧させていただきました。
緊急性の高いものについては、実現へ
各地区での生活暮らしに直結する
向けて取り組みをしてまいります。
区長様をはじめ住民の皆様には、た
いへんご多用の中お集まりいただき、
貴重なご意見、ご要望、ご提案を賜り
誠にありがとうございました。
巡
●発行所/山江村総務課企画政策係
〒868-8502 熊本県球磨郡山江村大字山田甲1356-1
TEL 0966-23-3111 FAX 0966-24-5669
山江村長 横 谷
●発行日/
平成23年9月22日発行
第15区の懇談会の様子
村 長 コ ラ ム
このことは、私が掲げる
○安心な まず、私から開会に際し、国の厳し
そよ風メッセージ
人口と世帯
平成23年8月31日現在
( )
前号との比
人 口 3,815人(− 2)
秋到来
男 1,802人(− 2)
秋は「食欲の秋」というように、秋刀魚・鮭・栗・
柿・梨・芋・きのこなど美味しいものがたくさん出回
りますね。冬に備えて体を作る大事な時期でもありま
すが、つい食べ過ぎて体重が増えすぎ戻らないという
悩みも作ってしまいます。せっかくの美味しい食べ
物、食欲に任せてだらだら食べにならないように、ほ
ぼ決まった時間に食事をとり、よく噛んで、秋をしっ
かり味わい、元気に過ごしましょう。
女 2,013人(± 0)
世帯数 1,243戸(+ 1)
●ホームページ http://www.vill.yamae.lg.jp/
●Eメール [email protected]
●印刷/(株)協和印刷
山江村役場各課直通電話番号表
各課への直通電話がございます。
域内無料電話も同じ番号です。
総 務 課 23-3111
産 業 情 報 課 23-3113
農業委員会事務局 23-3113
税 務 課 23-5692
健康福祉課(福祉) 23-3978
健康福祉課(保健衛生) 24-1700
包 括 支 援センター 23-2232
会 計 室 23-3293
建 設 課 23-6449
鮭ときのこのホイル焼き
エネルギー180㎉
たん白質15.9g 塩分2.1g
★材料(2人分) 分量
・オクラ
12本
・生鮭
2切れ
・塩・こしょう
少々
・生しいたけ
2枚
・しめじ
1/2パック
・えのきだけ
1/2袋
・バター
20g
・ポン酢
大さじ1
・レモン
1/4ヶ
作り方
1、鮭は軽く塩・こしょうする。
2、しいたけは石づきを取り、千切り。しめじ、
えのきだけは石づきをとり、小房に分ける。
3、アルミホイルの中央にバターをぬり、鮭を
おき、きのこ類を乗せ、バターをおいて、
ホイルを閉じ、オーブンまたはオーブント
ースターで蒸し焼きにして、ポン酢やレモ
ン等をかけていただく。
議 会 事 務 局 23-3401
教 育 委 員 会 23-3604
歴 史 資 料 館 23-3665
ケーブルテレビセンター 22-8808
FAX(0966)-24-5669[総務課]
つぶやき
世界陸上韓国テグ。誰もが男子100mの世界新記録更新に期待を寄せ見
守る中、ウサイン・ボルトまさかのフライング失格。疾風の化身とうた
われたボルトが人であったと証明された瞬間でした。どんなに屈強なアスリートも、「自分自
身」という最大の敵に勝利しなければ、必ずしも結果を残すことはできないのですね。メンタ
ル面(精神面)を鍛えることの大切さを改めて痛感した出来事でした。
Fly UP