...

資料3-1 - 山形大学医学部

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

資料3-1 - 山形大学医学部
最終講義: 天寒自愛
I. 研究
II.教育
III.その他
加
藤
宏
司
神経機能統御学分野(生理学)
月山 大学病院7階から, May 2002 (平成14年)撮影
2007年(平成19年)2月15日
於医学部大講堂
神経機能統御学(旧生理学第二)
前教授: 西山明德(昭和49年,1974~昭和57年,1982)
助教授: 鈴木裕一,宮川博義,伊藤憲一,藤井聡
助 手: 佐々木寛, 山崎良彦
技 官: 金子健也
研究補助: 上野幸子
冬 中庭 5 Feb., 2004
I. 研究
II.教育
III.その他
春 中庭 5 Feb., 2004
Santiago Ramón y Cajal
(1852-1934)
昭和43年(1967)春
昭和23年(1948)発行、昭和42年(1967)購入
ネコ外側膝状体における視神経 on, off入力の相反性神経支配
Reciprocal Innervation
1971
オーストラリア, アデレードの公園で, 1975
最初のリクエストカード
実験室風景
JCMS of ANU in Australia 1974-6
1 July 1982 (昭和57年)
赴任した昭和57年(1982)当時の研究状況
1.脳薄切片法について
2.シナプスの可塑性について
赴任した昭和57年(1982)当時の状況
脳薄切片法について
1.1965年:ラット嗅脳の薄切法による電気生理学の
発表(McIlvain and Yamamoto)
2.1971年:群馬大学行動医学研究所の山本長三郎先生に
脳薄切法を習う
(1974~1976年オーストラリア留学)
3.1978年:ネコ外側膝状体切片からの細胞内記録
(Existence of P- and I-cells in the LGN of
the kitten, 第55回日本生理学会大会新潟)
4.1979年:東京都神経科学総合研究所の岡田安弘先生に
脳切片作成法と切片内の微量物質の定量法を習う
昭和52年(1979)11月14日
仔ネコ(340g) 大脳皮質視覚野
ニューロンからの細胞内記録(秋田大学、生理学第一)
July 31, 1981
脳薄切片法を用いた山形での研究
1.海馬薄切法の改良
2.ニューロンとグリアの性質の研究
3.シナプスの可塑性の研究
4.その他の研究
遊就館の海馬(タツノオトシゴ)
の窓飾り, 伊藤忠太
海馬の薄切片
(スライス標本)
S Ori
CA1
PCL
ラット脳
S Rad
100 µm
ニューロン
グリア (神経膠細胞)
10 µm
IR-DIC image
スライス実験装置
2005
初期のスライス実験装置
1985-6
November, 1985 (昭和60年)
モルモットの海馬取り出し
脳薄切片作成器
(rotary slicer)
刃と切刃角
直刀による斜め切り
回転丸刃による押し切り
ロータースライサー (堂阪イーエム)
Rotorslicer, D.S.K., DTY-7700
寒天台への海馬固定と薄切
ガラス微小電極用 液注入装置
ガラス微小電極
≪1μm
マウス用 脳保定装置
Sep., 1998
Fly UP