...

全ページ [2153KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

全ページ [2153KB pdfファイル]
水鳥の楽園 長浜∼コハクチョウ∼
求めて近くの田んぼへ出かけます。昼間田んぼで過ごし、
日が落ちる頃、
また琵琶湖に戻ってきます。
「冬の使者」
「湖の女王」
とも呼ばれるコハクチョウは、伊吹山から朝日が上がる頃起き始め、餌を
写真はちょうど帰ってきたところです。運がよければ琵琶湖の美しい夕日を背景に、帰ってくるコ
ハクチョウを見ることができます。
(撮影場所:湖北野鳥センター)
写真はちょうど帰ってきたところです。運がよければ琵琶湖の美しい夕日を背景に、帰ってくるコ
求めて近くの田んぼへ出かけます。
求めて近くの田
求め
の田んぼへ出
んぼへ出かけ
かけます。
す。
昼間田んぼで過ごし、
昼間田んぼで過
昼間田
んぼで過ごし、
日が落ちる頃、
日が落
が落ちる頃、
また琵琶湖に戻ってきます。
また琵琶湖に
琵琶湖に戻ってきます。
す。
「冬の使者」
「湖の女王」
とも呼ばれるコハクチョウは、伊吹山から朝日が上がる頃起き始め、餌を
水鳥の楽園 長浜∼コハクチョウ∼
ハクチョウを見ることができます。
(撮影場所:湖北野鳥センター)
2 特集 消防団∼燃え尽きることのない 火消しの魂∼
10 ながはま見聞録
11 出会いの扉 やまかど あじさいコーラス
18 情報ひろば
20 ときめ輝びと 清水 久義 さん
員
の
内
な
る
﹃
想
い
﹄
を
お
届
け
し
ま
す
。
ね
て
い
ま
す
。
防
服
は
車
に
積
み
、
す
ぐ
に
出
動
で
き
る
切
な
人
を
守
る
た
め
に
行
動
す
る
消
防
団
そ
ん
な
中
、
愛
す
る
ま
ち
、
そ
し
て
大
る
よ
う
、
消
防
団
員
は
日
々
の
訓
練
を
重
枕
元
に
置
き
、
ヘ
ル
メ
ッ
ト
や
長
靴
、
消
ご
ろ
か
ら
有
事
の
際
に
迅
速
に
活
動
で
き
え
と
し
て
、
寝
る
と
き
は
い
つ
も
携
帯
を
会
社
勤
め
の
人
が
増
え
て
い
ま
す
。
か
ら
地
域
住
民
を
守
る
﹂
を
胸
に
、
常
日
あ
ら
ゆ
る
水
火
災
に
対
応
し
て
い
く
備
防
団
員
の
高
齢
化
も
進
ん
で
お
り
、
ま
た
、
し
た
消
防
機
関
と
し
て
、
あ
ら
ゆ
る
災
害
危
険
に
さ
ら
さ
れ
ま
す
。
消
防
団
の
使
命
で
あ
る
﹁
地
域
に
密
着
と
、
し
ば
し
ば
水
位
が
上
昇
し
、
地
域
が
地
区
毎
に
お
か
れ
、
地
域
に
密
着
し
た
活
動
を
行
っ
て
い
ま
す
。
全
国
的
に
少
子
高
齢
化
が
進
む
中
、
消
な
り
ま
す
。
流
す
る
地
点
が
あ
り
、
出
水
期
と
も
な
る
生
し
た
場
合
は
、
身
近
で
心
強
い
味
方
と
び
わ
地
域
に
は
、
姉
川
と
高
時
川
が
合
団
員
が
活
動
し
て
お
り
、
い
ざ
災
害
が
発
︱
団
員
と
し
て
の
心
構
え
を
組
織
し
、
全
部
で
32
あ
る
﹁
分
団
﹂
が
湖
北
、
高
月
、
木
之
本
、
余
呉
、
西
浅
井
︶
市
内
全
域
で
1
9
0
0
人
余
り
の
消
防
浜
西
、
長
浜
東
、
浅
井
、
び
わ
、
虎
姫
、
使
命
を
果
た
す
を
率
い
、
指
揮
・
指
導
に
あ
た
り
ま
す
。
そ
し
て
団
員
思
い
の
人
柄
で
び
わ
方
面
隊
団
で
は
、
各
地
域
に
10
の
﹁
方
面
隊
﹂
︵
長
県
下
最
大
の
団
員
数
を
誇
る
本
市
消
防
し
て
い
ま
す
。
︱
絆
を
大
切
に
し
な
が
ら
賞
。
よ
く
通
る
低
い
声
と
機
敏
な
動
き
、
る
滋
賀
県
消
防
協
会
長
﹁
功
績
章
﹂
を
受
お
い
て
も
変
わ
る
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
。
組
織
構
成
今
年
の
消
防
出
初
式
に
お
い
て
、
栄
え
あ
に
尽
力
い
た
だ
い
て
い
る
お
か
げ
と
感
謝
段
か
ら
夜
回
り
等
に
よ
る
防
火
啓
発
な
ど
3
広報ながはま 2015年2月
て
大
き
な
災
害
に
見
舞
わ
れ
る
こ
と
も
な
く
、
今
日
を
迎
え
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
昨
年
は
、
本
市
に
お
い
て
は
幸
い
に
し
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
ご
理
解
や
ご
協
力
な
く
し
て
行
え
る
も
の
あ
た
っ
て
い
ま
す
。
き
、
昼
夜
を
問
わ
ず
消
防
・
防
災
活
動
に
守
る
﹂
と
い
う
郷
土
愛
護
の
精
神
に
基
づ
消
防
団
員
は
﹁
自
ら
の
地
域
は
自
ら
で
消
防
団
の
使
命
特集
消防団
長浜市消防団長
瀧川 眞吾さん
びわ方面隊長
藤田 勝一さん
域
の
防
災
リ
ー
ダ
ー
と
し
て
、
迫
り
く
る
こ
れ
は
江
戸
時
代
の
﹁
町
火
消
し
﹂
以
来
︱
地
域
住
民
の
協
力
に
感
謝
消
防
団
の
活
動
は
、
市
民
の
皆
さ
ん
の
げ
ま
す
。
市
内
の
商
工
会
に
勤
務
す
る
藤
田
さ
ん
。
﹁
そ
の
時
﹂
に
備
え
て
い
き
ま
す
。
▲水防訓練で土のう作りに取り組む団員(びわ方面隊)
こ
れ
も
ひ
と
え
に
、
市
民
の
皆
さ
ん
が
普
の
伝
統
で
あ
り
、
そ
の
基
本
精
神
は
現
代
に
災
害
に
対
す
る
意
識
を
深
め
な
が
ら
、
地
こ
れ
か
ら
も
住
民
の
皆
さ
ん
と
と
も
に
、
に
大
切
に
育
て
て
い
た
だ
い
て
き
ま
し
た
。
消
防
団
は
、
こ
れ
ま
で
地
域
の
皆
さ
ん
と
が
重
要
だ
と
考
え
た
か
ら
で
す
。
ま
ず
地
域
の
人
た
ち
に
知
っ
て
も
ら
う
こ
地
域
で
防
災
活
動
を
行
う
消
防
団
員
を
、
団
活
動
は
地
域
に
開
か
れ
た
も
の
で
あ
り
、
わ
せ
、
団
員
名
簿
を
載
せ
ま
し
た
。
消
防
組
み
の
紹
介
、
火
災
予
防
啓
発
な
ど
と
合
支
援
い
た
だ
き
ま
す
よ
う
お
願
い
申
し
あ
皆
さ
ん
に
向
け
、
消
防
団
へ
の
理
解
や
取
い
り
ま
す
の
で
、
引
き
続
き
よ
ろ
し
く
ご
せ
る
ま
ち
づ
く
り
を
め
ざ
し
活
動
し
て
ま
切
に
し
な
が
ら
、
安
全
で
安
心
し
て
暮
ら
昨
年
、
び
わ
方
面
隊
で
は
地
域
住
民
の
ち
の
安
全
確
保
を
常
に
意
識
し
て
い
ま
す
。
の
指
導
を
行
う
立
場
か
ら
、
消
防
団
員
た
絆
、
さ
ら
に
は
消
防
団
員
相
互
の
絆
を
大
ま
た
、
火
災
現
場
等
で
の
指
揮
や
訓
練
年末特別警戒(12月)
普通救命講習
こ
れ
か
ら
も
、
地
域
住
民
や
家
族
と
の
態
勢
を
と
っ
て
い
ま
す
。
消防出初式(1月)
仲
間
な
の
で
す
。
隣
近
所
顔
見
知
り
の
域
の
住
民
で
あ
り
、
で
あ
り
な
が
ら
、
地
別
職
の
地
方
公
務
員
要
な
時
に
集
ま
る
特
り
消 ま
防 す
団 。
員
は
、
必
防
ぎ
ょ
活
動
に
あ
た
動
し
、
消
火
・
救
助
活
動
や
捜
索
、
災
害
や
災
害
が
起
き
れ
ば
消
防
団
員
と
し
て
出
行
っ
て
い
ま
す
。
ま
た
、
ひ
と
た
び
火
災
に
集
ま
り
、
訓
練
や
用
具
の
点
検
な
ど
を
が
ら
も
、
仕
事
の
合
間
を
縫
い
、
定
期
的
営
業
な
ど
、
そ
れ
ぞ
れ
の
仕
事
に
就
き
な
消
防
団
員
は
、
普
段
、
会
社
勤
め
や
自
設
置
さ
れ
る
消
防
機
関
で
す
。
で
、
法
に
基
づ
き
、
全
国
の
各
市
町
村
に
む
一
般
市
民
の
有
志
で
構
成
さ
れ
た
組
織
﹁
非
常
備
消
防
﹂
と
呼
ば
れ
る
、
地
域
に
住
消
防
本
部
・
消
防
署
な
ど
と
は
異
な
り
、
消
防
団
は
、
﹁
常
備
消
防
﹂
と
呼
ば
れ
る
消
防
団
と
は
き
な
い
存
在
、
そ
れ
が
消
防
団
で
す
。
力
を
強
化
す
る
う
え
で
欠
か
す
こ
と
の
で
核
と
し
て
の
役
割
を
果
た
し
、
地
域
防
災
に
連
携
す
る
こ
と
が
必
要
で
す
。
そ
の
中
に
は
、
﹁
自
助
﹂
﹁
共
助
﹂
﹁
公
助
﹂
が
相
互
こ
と
。
地
域
の
防
災
力
向
上
を
図
る
た
め
で
き
る
防
災
体
制
が
重
要
で
あ
る
と
い
う
く
な
れ
ば
な
る
ほ
ど
、
地
域
で
即
時
対
応
広報ながはま 2015年2月
か
ら
得
た
教
訓
の
一
つ
が
、
災
害
が
大
き
2
阪
神
淡
路
大
震
災
か
ら
20
年
。
大
震
災
ン
ト
で
披
露
し
し
ま
す
。
な
ど
各
種
イ
ベ
解
ご
協
力
を
お
願
い
学
校
の
夏
祭
り
民
の
皆
さ
ん
の
ご
理
け
る
よ
う
、
小
消
防
団
活
動
に
、
市
覚
え
て
い
た
だ
に
支
え
ら
れ
て
い
る
た
。
皆
さ
ん
に
る
﹂
と
い
う
熱
い
志
考
案
し
ま
し
﹁
自
ら
で
地
域
を
守
う
振
り
付
け
を
消
防
団
員
た
ち
の
実
践
で
き
る
よ
に
精
励
し
ま
す
。
法
が
誰
に
で
も
た
ち
は
今
日
も
職
務
﹃
大
切
な
命
﹄
を
救
う
た
め
に
∼
﹂
に
合
わ
せ
、
心
肺
蘇
生
め
に
も
、
消
防
団
員
達
の
笑
顔
を
守
る
た
成
し
た
応
急
手
当
普
及
啓
発
ソ
ン
グ
﹁
∼
に
つ
な
が
る
子
ど
も
そ
こ
で
、
私
た
ち
は
、
消
防
本
部
が
作
住
む
人
々
の
生
命
や
財
産
、
そ
し
て
未
来
す
る
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
の
願
い
で
す
。
長
浜
の
ま
ち
と
、
そ
こ
に
慌
て
て
し
ま
い
、
何
も
で
き
ず
オ
ロ
オ
ロ
火
災
・
災
害
の
な
い
暮
ら
し
は
誰
し
も
が
と
て
も
長
く
感
じ
ら
れ
る
も
の
で
す
。
の
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
を
呼
び
到
着
を
待
ち
ま
す
が
、
そ
の
数
分
身
近
な
ヒ
ー
ロ
ー
の
よ
う
に
映
っ
て
い
る
ら
、
あ
な
た
は
ど
う
し
ま
す
か
。
救
急
車
ち
の
姿
や
心
意
気
が
、
子
ど
も
た
ち
に
は
も
し
も
目
の
前
で
大
切
な
人
が
倒
れ
た
人
を
助
け
、
ま
ち
を
守
る
消
防
団
員
た
急
手
当
の
普
及
啓
発
活
動
を
行
い
ま
し
た
。
と
嬉
し
そ
う
に
話
し
ま
す
。
た
、
昨
年
は
新
た
な
取
組
み
と
し
て
、
応
﹁
消
防
車
が
好
き
﹂
﹁
パ
パ
を
見
に
来
た
﹂
火
災
警
報
器
の
普
及
啓
発
な
ど
で
す
。
ま
姿
を
よ
く
見
か
け
ま
す
。
子
ど
も
た
ち
は
、
は
、
春
・
秋
の
火
災
予
防
運
動
や
住
宅
用
所
に
、
家
族
に
連
れ
ら
れ
た
子
ど
も
達
の
広
報
活
動
を
行
っ
て
い
ま
す
。
具
体
的
に
の
消
防
団
員
や
消
防
車
両
が
集
結
す
る
場
〟ソ
災
害 フ
の ト
な な
い 面
ま を
ち 生
づ か
く し
り 、
〟
を 女
め 性
ざ 目
し 線
た で
訓
練
会
場
や
出
初
式
な
ど
、
た
く
さ
ん
行
う
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
。
女
性
の
持
つ
づ
け
ら
れ
て
お
り
、
直
接
、
消
火
活
動
を
身
近
な
ヒ
ー
ロ
ー
私
た
ち
女
性
団
員
は
、
団
本
部
に
位
置
し
ょ
う
か
。
の
足
を
踏
む
女
性
も
多
い
の
で
は
な
い
で
し
て
い
る
イ
メ
ー
ジ
が
強
く
、
入
団
に
二
ま に と
す も ! こ
。 チ ﹂ れ
ャ を か
レ ス ら
ン ロ も
ジ ー ﹁
し ガ 女
て ン 性
い に だ
き 、 か
た ど ら
い ん で
と な き
思 こ る
い と こ
消 防 団 員 募 集
消
防
団
と
言
う
と
男
性
が
消
火
活
動
を
て
い
ま
す
。
思
い
ま
す
。
も
の
だ
と
つ
な
が
る
づ
く
り
に
り
、
地
域
く
り
で
あ
動
は
人
づ
消
防
団
活
た
が
、
消
防
団
員
と
し
て
い
ろ
ん
な
訓
練
し
い
訓
練
ば
っ
か
り
﹂
と
思
っ
て
い
ま
し
団
の
き
っ
か
け
で
し
た
。
入
団
前
は
﹁
厳
頃
、
当
時
の
班
長
か
ら
誘
わ
れ
た
の
が
入
職
し
ま
し
た
が
、
地
元
に
戻
っ
た
27
歳
の
高
校
を
卒
業
後
、
一
旦
地
元
を
離
れ
就
と
思
い
ま
す
。
る
も
の
が
あ
る
人
を
熱
く
さ
せ
で
、
消
防
に
は
は
良
い
こ
と
の
が
あ
る
こ
と
し
て
い
ま
す
。
ど
、
女
性
の
視
点
に
立
っ
た
活
動
を
展
開
が
在
籍
し
て
お
り
、
広
報
や
啓
発
活
動
な
本
市
消
防
団
に
お
い
て
も
、
現
在
17
人
重
要
な
役
割
を
担
い
ま
し
た
。
︱
消
防
団
の
印
象
が
変
わ
っ
た
打
ち
込
め
る
も
一
つ
の
こ
と
に
て
、
こ
こ
ま
で
く
の
女
性
の
力
が
輝
い
て
い
ま
す
。
確
保
す
る
た
め
、
男
性
だ
け
で
な
く
、
多
消
防
団
で
は
、
市
民
の
安
心
と
安
全
を
救える命がある
深まる絆がある
消防団に入団して、自分に誇れること、やりがいを見つけてみませんか。
消防団活動が安定的に行えるよう、地域や自治会においても消防団員の確保についてご協力いただきますよ
うお願いします。
例年この時期に、各分団内で新規入団者の募集が行
われます。消防団活動に興味をお持ちの人や、地域の
消防団員、自治会などから入団を勧められた場合は、
ぜひご検討ください。
■啓発活動を行う女性消防団員
広報や火災予防などの啓発を業務とする女性消防団
員を募集しています。
5
広報ながはま 2015年2月
入団資格
市内に在住・在勤する18歳以上で健康な人
入団方法
入団希望者は、お近くの消防団員または各地区
の下記問合せ先まで。
問 防災危機管理課 消防団係
■
・長浜消防署内 762−0445
・東浅井分署内 773−2561
・伊 香 分 署 内 782−2361
ん
な
交
流
も
生
ま
れ
▲長浜市総合防災訓練の様子(昨年10月)
あなたの熱い想いで 守れる街がある
■地域で消火活動や訓練などを行う消防団員
ま
し
た
。
性
消
防
団
員
の
皆
さ
ん
が
語
り
ま
す
。
地
域
に
根
ざ
し
た
活
動
へ
の
想
い
を
女
号
令
を
発
し
、
チ
ー
ム
の
ま
と
め
役
と
し
て
大
人
に
な
っ
じ
地
域
に
暮
ら
し
て
い
る
こ
と
で
、
い
ろ
お
い
て
も
プ
ラ
ス
に
な
っ
て
い
ま
す
。
同
が
り
は
、
自
分
の
財
産
で
あ
り
、
人
生
に
こ
と
。
消
防
を
通
じ
て
で
き
た
人
の
つ
な
者
と
し
て
出
場
。
文
字
通
り
指
揮
官
と
し
て
会
﹁
小
型
ポ
ン
プ
の
部
﹂
に
お
い
て
、
指
揮
ラ
リ
ー
マ
ン
。
昨
夏
の
県
消
防
操
法
訓
練
大
野
村
さ
ん
は
、
市
内
の
鉄
工
所
に
勤
め
る
サ
消
防
団
員
と
し
て
10
年
が
経
と
う
と
す
る
感
じ
ま
す
。
て
も
ら
う
こ
と
も
あ
り
、
地
域
の
期
待
を
ら
﹁
調
子
は
ど
う
や
﹂
な
ど
と
声
を
か
け
あ
り
、
大
会
が
近
づ
く
と
、
地
元
の
人
か
ま
す
。
過
去
に
は
県
大
会
で
の
優
勝
歴
も
地
域
の
た
め
に
動
き
、
身
近
な
人
の
た
め
に
役
に
立
て
る
こ
と
は
有
意
義
だ
と
い
う
消
防
団
活
動
を
通
じ
て
感
じ
る
の
は
、
ま を な す
す 強 が の
。 固 ら で
な 、 、
も 消 自
の 防 主
に 関 防
し 係 災
て 機 組
い 関 織
き と 等
た の と
い 結 も
と び 連
思 つ 携
い き し
︱
強
い
組
織
を
め
ざ
し
て
場
に
到
着
で
き
な
い
こ
と
も
想
定
さ
れ
ま
ほ
し
い
と
願
っ
て
い
ま
す
。
木之本方面隊第26分団
団員 野村
燃
や
し
チ
ー
ム
一
丸
と
な
っ
て
取
り
組
み
か
ら
に
は
負
け
た
く
な
い
﹂
と
、
闘
志
を
を
第
一
の
目
的
と
し
て
い
ま
す
が
、
﹁
出
る
練
は
、
実
際
の
消
防
活
動
に
生
か
す
こ
と
度
集
ま
り
、
練
習
を
行
い
ま
す
。
操
法
訓
勇輔さん
れ
ば
、
主
に
平
日
の
夜
、
週
2
∼
3
回
程
る
こ
と
を
実
感
し
て
い
ま
す
。
▲女性消防団員の皆さん
毎
年
、
ポ
ン
プ
操
法
訓
練
の
時
期
に
な
の
自
分
を
出
せ
、
地
域
に
打
ち
解
け
て
い
大
規
模
な
災
害
時
に
は
消
防
署
員
が
現
活
動
現
場
の
経
験
で
得
た
も
の
を
発
揮
し
て
は
﹁
車
の
両
輪
﹂
の
よ
う
な
関
係
で
す
。
火
災
予
防
を
啓
発
す
る
な
ど
、
消
防
署
と
た
り
ま
す
。
ま
た
、
平
常
時
に
お
い
て
も
の
水
の
補
給
︶
、
交
通
整
理
な
ど
多
岐
に
わ
や
後
方
支
援
︵
中
継
送
水
、
防
火
水
槽
へ
火
災
現
場
等
で
の
活
動
は
、
初
期
消
火
も
地
域
防
災
の
リ
ー
ダ
ー
と
し
て
、
訓
練
や
て
い
ま
す
。
ま
た
団
員
た
ち
に
は
、
退
団
後
で
き
る
事
に
精
一
杯
取
り
組
み
た
い
と
思
っ
ら
に
強
い
組
織
で
あ
る
た
め
に
、
自
分
が
今
ま
す
が
、
10
年
後
、
20
年
後
に
消
防
団
が
さ
団
を
取
り
巻
く
状
況
は
厳
し
い
も
の
が
あ
り
だ
﹂
と
考
え
る
よ
う
に
な
り
ま
し
た
。
で
の
冷
静
・
迅
速
な
行
動
に
つ
な
が
る
ん
﹁
基
本
を
繰
り
返
し
覚
え
る
こ
と
が
、
現
場
し
て
認
識
で
き
る
よ
う
に
な
り
、
得
ら
れ
自
分
た
ち
で
守
る
と
い
う
こ
と
を
当
然
と
消
防
団
に
入
り
、
自
分
の
住
む
地
域
は
ら
っ
て
い
ま
す
。
あ
っ
て
も
、
出
動
す
る
こ
と
を
認
め
て
も
す
。
社
長
が
消
防
団
O
B
で
、
勤
務
中
で
あ
り
ま
す
が
、
や
り
が
い
を
感
じ
て
い
ま
動
と
の
両
立
は
な
か
な
か
難
し
い
も
の
が
仕
事
や
生
活
が
あ
る
中
で
、
消
防
団
活
の
事
情
に
も
明
る
く
な
り
ま
し
た
し
、
素
活
動
を
通
じ
た
交
流
の
お
か
げ
で
、
地
域
上
が
れ
る
と
こ
ろ
が
楽
し
い
で
す
。
消
防
話
や
消
防
活
動
で
の
思
い
出
な
ど
で
盛
り
に
も
仲
良
く
し
て
も
ら
い
、
他
愛
も
な
い
わ
り
の
な
い
、
い
ろ
ん
な
世
代
の
人
た
ち
︱
や
る
と
き
は
﹁
や
る
﹂
普
通
に
暮
ら
し
て
い
れ
ば
、
あ
ま
り
関
た
も
の
は
大
き
い
と
感
じ
て
い
ま
す
。
広報ながはま 2015年2月
4
︱
消
防
署
と
の
連
携
を
密
に
今
の
時
代
、
価
値
観
の
多
様
化
な
ど
消
防
や
現
場
で
の
経
験
な
ど
を
積
む
う
ち
に
、
︱
喜
び
、
楽
し
み
問
■
8
2
︲
5
9
0
3
︶
企
業 入
団
の 金
金 ︼
額
に
統
一
さ
れ
ま
す
。
タ
ー
検
針
分
か
ら
高
月
上
水
道
の
料
金
が
適
用
さ
れ
ま
す
。
上
下
水
道
料
金
は
統
合
前
の
金
額
が
引
継
が
れ
ま
す
。
︻
水
道
料
金
︼
高
時
学
区
︵
大
見
地
域
を
除
く
︶
◆新料金の概要◆ 【一般家庭用 口径が13mm、20mmの場合】
改定時期
地 域
(税込)
基本水量10y
あたりの
基本料金月額
超過料金
(1yあたり
月額)
1,290円
129円
金居原(1回目)
1,080円
108円
金居原(2回目)
1,290円
129円
廃
合
に
よ
る
運
営
コ
ス
ト
の
削
減
、
安
全
性
、
安
定
性
、
サ
統
合
に
伴
い
、
運
用
や
経
営
管
理
の
一
体
化
、
施
設
の
統
し
ま
す
。
に
供
給
す
る
た
め
、
皆
さ
ん
の
ご
理
解
と
ご
協
力
を
お
願
い
こ
れ
か
ら
も
安
心
し
て
飲
ん
で
い
た
だ
け
る
水
を
安
定
的
域
に
お
け
る
使
用
者
負
担
を
左
記
の
と
お
り
改
定
し
ま
す
。
今
後
も
水
道
事
業
を
安
定
的
に
経
営
し
て
い
く
た
め
、
各
地
1
0
3
3
︶
長
浜
市
松
の
岩
公
園
︵
本
庄
町
●木之本地域で対象になるのは、杉野・杉本・音羽・金居原・大見です。
●金居原地域は、改定幅が大きいため、2段階で統一。
●平成27年5月の検針分までは従来どおり。
へ
別
途
連
絡
し
ま
す
。
ご
と
に
抽
選
し
ま
す
。
詳
細
は
申
込
者
︻
選
3 考
月 会
17 ︼
日
︵
火
︶
19
時
か
ら
。
区
画
ド
で
き
ま
す
。
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
か
ら
も
ダ
ウ
ン
ロ
ー
祉
生
活
課
、
各
支
所
に
あ
る
ほ
か
、
※
申
込
書
は
担
当
課
、
北
部
振
興
局
福
※
申
込
は
1
世
帯
に
つ
き
1
区
画
。
問合せ・申込先
環境保全課〈西館2階〉
〒526−8501
八幡東町632番地
7
広報ながはま 2015年2月
直
接
ま
た
は
郵
送
で
担
当
課
ま
で
。
︻
申 こ に ⑤ 使 ④ で ③
墓
同
墓
込 と
用 一 き 所
墓
所
方 。
石 使 者 世 る の
法
建 用 が 帯 こ 管
︼
立 許 い の と 理
の 可 な 中 。 を
予 後 い に
行
定 2 こ 当
う
が 年 と 墓
こ
。
あ 以
地
と
る 内
の
が
募集区画
宰
で
き
る
こ
と
。
②
継
続
し
て
祖
先
の
祭
祀
を
主
①
市
内
に
住
所
を
有
す
る
こ
と
。
次
の
す
べ
て
を
満
た
す
人
︻
申
込
資
格
︼
平
日
8
時
30
分
∼
17
時
15
分
2
月
2
日
︵
月
︶
∼
3
月
2
日
︵
月
︶
︻
募
集
期
間
︼
年間管理料
3.2㎡
430,000円
3,300円
6.4㎡
860,000円
6,600円
C−4ブロック 1−19番
D−2ブロック 13−12番
問
■
北
部
振
興
局
上
下
水
道
課
7
8
2
︲
5
9
0
3
上高
水月
道・
事木
業之
を本
長一
浜部
水
道地
企域
業の
団
に
問
■
北
部
振
興
局
上
下
水
道
課
7
8
2
︲
5
9
0
3
簡木
易之
水本
道一
料部
金
が・
変余
わ呉
り・
ま西
す浅
井
地
域
の
︻
募
集
す
る
墓
園
︼
永代使用料
C−3ブロック 3−9番
C−9ブロック 3−3番
木
之
本
・
余
呉
・
西
浅
井
地
域
の
簡
易
水
道
事
業
で
は
、
墓所面積
C−2ブロック 5−5番
C−4ブロック 4−4番
水
道
事
業
を
安
定
的
に
経
営
し
て
い
く
た
め
、
長
浜
水
道
)
ー
ビ
ス
の
向
上
を
確
保
し
、
効
率
的
で
持
続
性
の
あ
る
水
道
(
H29年3月
検針分以降
※
詳
細
に
つ
い
て
は
担
当
課
ま
で
。
企
業
団
へ
の
経
営
統
合
を
進
め
て
い
ま
す
。
事
業
を
め
ざ
し
、
運
営
基
盤
の
強
化
を
図
っ
て
い
き
ま
す
。
問
■
環
境
保
全
課
︵
7
6
5
︲
6
5
1
3
︶
)
H27年6月
検針分以降
︻
統
合
時
期
︼
4
月
1
日
ジ
ッ
ト
カ
ー
ド
納
付
に
よ
る
前
納
を
希
4
月
か
ら
の
口
座
振
替
ま
た
は
ク
レ
ら
に
割
引
額
が
多
く
な
り
ま
す
。
﹁
2
年
前
納
﹂
を
す
る
こ
と
も
で
き
、
さ
機
関
・
郵
便
局
で
行
っ
て
く
だ
さ
い
。
所
ま
た
は
口
座
振
替
を
希
望
す
る
金
融
す を ト
前 。 希 カ
望 ー
納
す ド
の
る 納
手
場 付
続
合 を
き
は 利
は
手 用
、
続 の
彦
き 人
根
が も
年
必 、
金
要 前
事
で 納
務
割
引
額
が
最
も
多
い
の
は
口
座
振
替
で
、
レ
ジ
ッ
ト
カ
ー
ド
納
付
が
あ
り
ま
す
。
が
あ
り
、
口
座
振
替
・
現
金
納
付
・
ク
に
は
﹁
6
か
月
前
納
﹂
と
﹁
1
年
前
納
﹂
す
で
に
口
座
振
替
ま
た
は
ク
レ
ジ
ッ
す
る
と
割
引
が
受
け
ら
れ
ま
す
。
前
納
続
き
を
し
て
く
だ
さ
い
。
前
納
の
申
込
み
は
2
月
末
日
ま
で
に
国
民
年
金
保
険
料
を
前
納
︵
前
払
い
︶
問
■
彦
根
年
金
事
務
所
国
民
年
金
課
︵
7
0
7
4
9
︲
2
3
︲
1
1
1
4
︶
望
す
る
場
合
は
、
2
月
末
日
ま
で
に
手
国
民
年
金
保
険
料
は
﹁
前
納
﹂
が
お
得
で
す
姫
地
域
が
市
街
化
区
域
で
な
く
な
る
と
、
さ
れ
る
見
込
み
で
す
。
そ
の
結
果
、
虎
れ
て
お
り
、
平
成
28
年
中
に
は
具
体
化
の
土
地
や
家
屋
に
か
か
る
税
金
で
す
。
※
都
市
計
画
税
と
は
、
市
街
化
区
域
内
︻
︻
期
対
間
象
︼
︼
平 画 虎
成 税 姫
27
地
∼
域
28
に
年
お
度
け
る
都
市
計
計
画
区
域
を
変
更
す
る
こ
と
が
協
議
さ
し
か
し
、
県
に
お
い
て
市
内
の
都
市
か
ら
課
税
す
る
予
定
で
し
た
。
は
、
合
併
協
定
に
よ
り
、
平
成
27
年
度
虎
姫
地
域
の
都
市
計
画
税
に
つ
い
て
除
し
ま
す
。
性
が
と
れ
な
く
な
る
た
め
、
課
税
を
免
課
税
開
始
と
区
域
の
あ
り
方
と
の
整
合
漏
れ
に
ご
注
意
く
だ
さ
い
確
定
申
告
﹁
復
興
特
別
所
得
税
﹂
の
記
載
問
■
税
務
課
︵
7
6
5
︲
6
5
2
3
︶
虎
姫
地
域
に
お
け
る
都
市
計
画
税
を
免
除
し
ま
す
(
木之本(一部)
余 呉
西浅井
︻
対
象
︼
高
月
地
域
、
木
之
本
地
域
の
木
之
本
学
区
・
伊
香
具
学
区
・
)
7
納
付
期
限
で
、
経
営
統
合
後
も
変
更
は
あ
り
ま
せ
ん
。
※
高
時
学
区
︵
大
見
地
域
を
除
く
︶
は
、
3
月
の
水
道
メ
ー
(
北
部
振
興
局
上
下
水
道
課
︵
︻
上
水
道
︼
長
浜
水
道
企
業
団
︵
7
6
2
︲
4
1
0
1
︶
︻
加
)
︻
下
水
道
︼
※
上
水
道
料
金
は
、
検
針
月
の
翌
月
5
日
が
口
座
振
替
日
・
(
※
開
閉
栓
は
い
ず
れ
か
一
方
へ
の
連
絡
で
手
続
き
で
き
ま
す
。
松
の
岩
公
園
墓
地
の
使
用
者
募
集
の
必
要
な
い
人
も
対
象
で
す
。
※
所
得
税
お
よ
び
復
興
特
別
所
得
税
の
確
定
申
告
行
う
す
べ
て
の
人
は
保
存
が
必
要
で
す
。
個
人
で
事
業
︵
農
業
︶
や
不
動
産
貸
付
な
ど
を
記
帳
と
帳
簿
な
ど
の
保
存
が
必
要
で
す
額
が
20
万
円
以
下
②
公
的
年
金
な
ど
に
係
る
雑
所
得
以
外
の
所
得
金
①
公
的
年
金
な
ど
の
収
入
金
額
が
400
万
円
以
下
び
復
興
特
別
所
得
税
の
確
定
申
告
が
不
要
で
す
。
次
の
2
点
に
該
当
す
る
場
合
は
、
所
得
税
お
よ
公
的
年
金
な
ど
を
受
給
し
て
い
る
人
へ
つ
い
て
記
載
が
必
要
で
す
。
※
還
付
申
告
も
含
め
、
申
告
す
る
す
べ
て
の
人
に
て
い
ま
す
。
所
得
税
と
併
せ
て
申
告
・
納
付
す
る
こ
と
と
さ
れ
︵
原
則
と
し
て
各
年
分
の
所
得
税
額
の
2.1
%
︶
を
、
平
成
25
年
∼
49
年
分
ま
で
、
復
興
特
別
所
得
税
問
■
長
浜
税
務
署
個
人
課
税
部
門
︵
7
6
2
︲
6
1
4
4
︶
長
浜
税
務
署
か
ら
の
お
知
ら
せ
特殊詐欺多発!十分注意してください!
市内でも多発していますので、人ごととは思わないでください
市内各家庭に「息子を名乗ってお金の援助を頼んでくる」「未納料金がないのに
あると言って請求してくる」などの電話が多数かかっています。
あなたのところにもいつ電話があるかわかりません!
●「レターパック・宅配便で現金を送れ」は間違いなく詐欺です
●お金に関する電話や郵便は信じないで、必ず誰かに相談しましょう ■
問 長 浜 警 察 署 762−0110
木之本警察署 782−3021
広報ながはま 2015年2月
6
し
ょ
う
。
︻
休
止
予
定
日
時
︼
地
域
包
括
支
援
課
シ
ス
テ
ム
の
入
替
え
の
た
め
、
左
記
の
日
時
は
コ
ン
ビ
ニ
交
付
サ
ー
ビ
ス
を
休
止
し
ま
す
。
お
気
軽
に
問
合
せ
く
だ
さ
い
。
色
々
な
情
報
を
取
り
揃
え
て
い
ま
す
の
で
、
て
い
る
パ
ン
フ
レ
ッ
ト
の
ご
案
内
な
ど
、
問
■
市
民
課
︵
7
6
5
︲
6
5
1
1
︶
広報ながはま 2015年2月
ー
ド
な
ど
、
室
内
に
は
こ
の
段
差
が
か
な
介
護
予
防
に
効
果
的
な
体
操
を
紹
介
し
コ
ン
ビ
ニ
交
付
サ
ー
ビ
ス
休
止
の
お
知
ら
せ
じ
ゅ
う
た
ん
の
端
・
ほ
こ
ろ
び
、
電
気
コ
2
セ
ン
チ
の
段
差
﹂
で
す
。
畳
の
へ
り
、
り
段
差
と
し
て
意
識
し
て
い
な
い
﹁
1
∼
多
く
、
一
番
転
び
や
す
い
の
が
普
段
あ
ま
動
を
始
め
て
み
ま
せ
ん
か
。
域
や
家
庭
で
も
、
介
護
予
防
の
た
め
の
活
の
支
援
を
行
っ
て
い
ま
す
。
皆
さ
ん
の
地
予
防
教
室
や
転
倒
予
防
自
主
グ
ル
ー
プ
へ
※
意
見
な
ど
を
審
査
し
決
定
し
ま
す
。
ま
た
、
屋
外
よ
り
も
室
内
で
の
転
倒
が
地
域
包
括
支
援
セ
ン
タ
ー
で
は
、
転
倒
め
て
い
ま
す
。
し
よ
り
も
多
く
、
転
倒
原
因
の
40
%
を
占
介
護
予
防
活
動
を
応
援
し
ま
す
︻
応
募
締
切
︼
3
月
17
日
︵
火
︶
必
着
ま
た
は
直
接
提
出
く
だ
さ
い
。
に
よ
る
も
の
で
、
大
き
な
段
差
の
踏
み
外
し
に
く
い
体
を
つ
く
り
ま
し
ょ
う
。
︻
応
募
方
法
︼
応
募
用
紙
に
記
入
し
、
郵
便
・
F
A
X
・
メ
ー
ル
転
倒
で
最
も
多
い
の
は
﹁
つ
ま
ず
き
﹂
の
生
活
の
中
に
取
り
入
れ
な
が
ら
、
転
倒
︻
募
集
人
数
︼
1
人
転
倒
は
室
内
で
起
こ
る
に
つ
い
て
紹
介
し
ま
す
。
の
な
い
範
囲
で
継
続
で
き
る
体
操
を
毎
日
き
や
す
く
な
っ
た
り
し
ま
す
。
︻
任
期
︼
2
年
自
分
の
体
力
や
体
調
に
あ
わ
せ
て
無
理
・
年
数
回
、
平
日
日
中
に
開
催
す
る
会
議
に
出
席
で
き
る
人
・
国
、
地
方
公
共
団
体
の
議
員
や
常
勤
の
公
務
員
で
な
い
人
今
回
は
介
護
予
防
の
中
の
﹁
転
倒
予
防
﹂
た
り
、
バ
ラ
ン
ス
感
覚
が
落
ち
て
ふ
ら
つ
年
4
月
1
日
時
点
︶
き
り
﹂
に
つ
な
が
る
ケ
ー
ス
も
あ
り
、
注
高
齢
者
に
と
っ
て
﹁
転
倒
﹂
は
﹁
寝
た
滑
っ
た
と
き
に
ふ
ん
ば
れ
な
く
な
る
ほ
か
、
え
て
い
く
た
め
、
つ
ま
ず
き
や
す
く
な
り
、
意
が
必
要
で
す
。
歩
く
力
が
低
下
し
て
転
倒
し
や
す
く
な
っ
・
市
内
在
住
ま
た
は
在
勤
、
在
学
で
20
歳
以
上
の
人
︵
平
成
27
・
市
民
協
働
や
市
民
活
動
に
関
心
の
あ
る
人
と
が
大
切
で
す
。
わ
れ
て
い
ま
す
。
特
に
足
の
筋
力
か
ら
衰
︻
応
募
資
格
︼
次
の
す
べ
て
を
満
た
す
人
介
護
予
防
し
、
健
康
づ
く
り
に
取
組
む
こ
つ
ま
ず
く
の
は
、
﹁
筋
力
の
低
下
﹂
だ
と
い
お
り
募
集
し
ま
す
。
た
毎
日
を
送
る
た
め
に
は
、
日
ご
ろ
か
ら
高
齢
者
が
ち
ょ
っ
と
し
た
敷
居
な
ど
に
の
進
行
管
理
に
つ
い
て
審
議
・
助
言
い
た
だ
く
委
員
を
次
の
と
い
つ
ま
で
も
元
気
で
、
生
き
生
き
と
し
﹁
つ
ま
ず
き
﹂
は
足
の
衰
え
サ
イ
ン
ま
で
問
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
生知
きっ
生て
きく
とだ
くさ
らい
す介
た護
め保
問 の
■
険
地
域 介︵
包護
第
括
支 予8
援防
回
課
︵ ︵︶
7転
6
5倒
︲
7予
8防
4
1︶
詳
し
く
は
、
市
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
ま
た
は
、
担
当
課
Eメール
︶
市
民
協
働
の
ま
ち
づ
く
り
推
進
や
、
﹁
市
民
協
働
推
進
計
画
﹂
応募・問合せ先
市民協働推進課〈西館3階〉
565−6571 Eメール [email protected]
※応募用紙は市ホームページからダウンロードでき
るほか、担当課へ連絡をいただければ郵送します。
問
■
市
民
協
働
推
進
課
︵
7
6
5
︲
8
7
2
2
︶
長
浜
市
市
民
協
働
推
進
会
議
の
委
員
を
募
集
し
ま
す
︻
申
請
期
間
︼
3
月
10
日
︵
火
︶
ま
で
︻
申
請
方
法
︼
覧
く
だ
さ
い
。
け
ネ
ッ
ト
の
﹁
と
く
と
く
切
符
コ
ー
ナ
ー
﹂
を
ご
※
詳
し
く
は
、
市
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
か
、
J
R
お
で
か
☆
発
売
利
用
と
も
3
月
1
日
ま
で
で
す
。
5
6
5
︲
6
7
6
0
上
限
250
万
円
︵
予
算
の
範
囲
内
︶
八
幡
東
町
6
3
2
番
地
〒
5
2
6
︲
8
5
0
1
が
1 京
日 阪
間 神
乗 の
り 普
放 通
題 、
で 快
3,速
列
6 車
0 の
0 普
円 通
と 自
お 由
得 席
で な
す ど
。
③
冬
の
関
西
1
デ
イ
パ
ス
○
機
械
の
補
修
補
修
費
用
︵
税
抜
︶
の
50
%
以
内
○
機
械
の
廃
棄
2
万
円
以
内
/
台
︻
提
出
先
︼
都
市
計
画
課
︿
東
館
2
階
﹀
上
限
500
万
円
︵
予
算
の
範
囲
内
︶
メ
ー
ル
の
い
ず
れ
か
で
左
記
ま
で
。
︵
大
型
連
休
な
ど
は
利
用
不
可
︶
☆
発
売
は
5
月
31
日
ま
で
、
利
用
は
6
月
30
日
ま
で
○
機
械
リ
ー
ス
本
体
価
格
︵
税
抜
︶
の
50
%
以
内
記
し
、
直
接
ま
た
は
郵
送
︵
消
印
有
効
︶
、
F
A
X
、
間
用
も
あ
り
ま
す
。
︻
助
成
率
︼
任
意
の
様
式
に
①
住
所
②
氏
名
③
電
話
番
号
を
明
値
︶
を
設
定
す
る
こ
と
。
︻
提
出
方
法
︼
し
て ど
7 ち
7,ら
か
8 が
0 70
0 歳
円 以
。 上
種 の
類 場
は 合
7 、
日 シ
間 ル
用 バ
・ ー
12 用
日 と
平
均
生
産
コ
ス
ト
と
比
較
し
て
1
割
以
上
低
い
数
ま
た
、
生
産
コ
ス
ト
を
削
減
す
る
目
標
︵
地
域
の
北
部
振
興
局
、
各
支
所
、
市
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
せ な
て ど
8 一
2,部
除
8 く
0 ︶
0 が
円 5
。 日
間
乗
り
放
題
で
2
人
あ
わ
を
作
成
す
る
こ
と
。
都
市
計
画
課
、
市
政
情
報
コ
ー
ナ
ー
︿
東
館
1
階
﹀
、
象
に
、
J
R
の
グ
リ
ー
ン
車
︵
新
幹
線
﹁
の
ぞ
み
﹂
手
4
戸
以
上
︶
が
共
同
で
﹁
生
産
効
率
化
プ
ラ
ン
﹂
め
、
5
戸
以
上
の
農
業
者
︵
担
い
手
1
戸
、
非
担
い
︻
閲
覧
場
所
︼
2
人
の
年
齢
を
あ
わ
せ
て
88
歳
以
上
の
夫
婦
を
対
②
フ
ル
ム
ー
ン
グ
リ
ー
ン
パ
ス
︻
要
米 ・ 件
麦 ︼
・
大
豆
の
効
率
的
機
械
利
用
を
行
う
た
2
月
9
日
︵
月
︶
∼
20
日
︵
金
︶
︻
募
集
期
間
︼
土
休
日
︶
ー
ス
・
機
械
補
修
・
非
担
い
手
所
有
機
械
の
廃
棄
︶
︻
対
効 率 象
的 ︼
機
械
利
用
を
構
築
す
る
取
組
み
︵
機
械
リ
を
募
集
し
ま
す
。
と
り
ま
と
め
ま
し
た
の
で
、
み
な
さ
ん
か
ら
の
意
見
い
ま
す
。
こ
の
計
画
の
最
終
年
度
と
し
て
事
後
評
価
原
案
を
年
度
か
ら
5
か
年
計
画
で
取
り
組
ん
で
き
ま
し
た
。
☆ で
通
①
3 す 大 列 北 北
月 。 人 車 陸 陸
5
2,が 本 お
1 線 で
日
ま
0 日 長 か
で
6 間 浜 け
発
0 乗 ∼ パ
売
円 り 糸 ス
︵
、 放 魚
利
こ 題 川
用
ど 。 の
は
も
自
3
5
由
月
1
周
8
0
遊
日
円
区
ま
と
間
で
お
の
の
得
普
作
物
へ
の
作
付
転
換
を
行
う
農
業
者
等
に
助
成
を
行
速
化
す
る
た
め
、
機
械
利
用
体
系
効
率
化
や
高
収
益
低
コ
ス
ト
・
高
収
益
な
生
産
体
制
へ
の
転
換
を
加
め
、
﹁
都
市
再
生
整
備
計
画
﹂
を
作
成
し
、
平
成
22
観
を
活
か
し
た
魅
力
あ
る
ま
ち
づ
く
り
を
進
め
る
た
中
心
市
街
地
の
歴
史
や
伝
統
文
化
、
ま
ち
な
み
景
安
全
な
鉄
道
旅
行
に
で
か
け
ま
せ
ん
か
。
期
間
限
定
の
お
得
な
き
っ
ぷ
を
使
っ
て
、
便
利
で
問
■
農
政
課
7
6
5
︲
6
5
2
2
問
■
都
市
計
画
課
7
6
5
︲
6
5
4
1
︶
問
■
都
市
計
画
課
7
6
5
︲
6
5
6
2
︶
(
ご
迷
惑
を
お
か
け
し
ま
す
が
、
ご
理
解
と
ご
協
力
を
お
願
い
し
ま
す
。
り
あ
り
ま
す
。
そ
し
て
、
床
に
置
い
て
あ
(
9
2
月
19
日
︵
木
︶
12
時
∼
17
時
長
浜
地
域
包
括
支
援
セ
ン
タ
ー
る
新
聞
で
す
べ
る
と
い
う
ケ
ー
ス
も
多
く
)
3
月
7
日
︵
土
︶
、
8
日
︵
日
︶
終
日
問
■
見
ら
れ
ま
す
。
皆
さ
ん
も
そ
ん
な
経
験
を
(
北
部
地
域
包
括
支
援
セ
ン
タ
ー
︵
7
6
5
︲
7
8
4
1
︶
住
み
慣
れ
た
自
宅
で
も
、
数
セ
ン
チ
の
お
持
ち
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
[email protected]
︵
7
8
5
︲
3
1
1
5
︶
段
差
が
あ
る
箇
所
を
チ
ェ
ッ
ク
し
て
み
ま
攻
め
の
農
業
実
践
緊
急
対
策
事
業
事都
後市
評再
価生
へ整
の備
意計
見画
募の
集
利公
用共
し交
ま通
しを
ょ
う
転入転出原因に関するアンケート調査実施中!
人口減少対策にかかる今後の施策形成の基礎資料とするため、アンケートにご協力ください。
【対 象】市民課および北部振興局、支所の窓口で転入・転出の手続きをした人(世帯)
【方 法】窓口でアンケート用紙を配布します。
問 企画政策課 765−6505
■
【期 間】平成28年1月まで(1年間)
広報ながはま 2015年2月
8
このコーナーでは、市内で活動している団体・サークルを紹介します。
広報紙でPRして活動の輪を広げ、仲間を増やしてみませんか。掲載希
望は市民広報室まで(765−6504)
。
※営利や宗教・政治・選挙を目的とするもの、限られた地区の住民が参
加する活動や団体などは掲載できません。
このコーナーは、長浜の見どころ、市民の皆さんの活動の様子やまちで見かけたほっとな話題を紹介します。あなたが知って
いる旬の話題などがあれば、市民広報室(765-6504)までお知らせください。
市公式Facebookページでもさらに詳しくみることができます。
https://www.facebook.com/nagahama.hotnews
団体名
やまかど あじさいコーラス
〈代表〉中川 和子さん(789−0606)
活動場所
憩いの家(西浅井町山門)
活動日時
毎週金曜日 19時30分∼21時30分
山門は60戸ほどの小さな集落です。コ
ーラスが産声を上げ、「やまかどあじさ
いコーラス」として歌い続けて、今年で
10周年を迎えました。
その間、県下の発表会や福祉施設、地
域の文化発表会、みんなでこんせ長浜音
楽祭などに参加し、多くの人たちと交流
を深めてきました。
過去には、滋賀県合唱祭審査員特別賞
や長浜市社会福祉大会表彰など、嬉しい
栄誉をいただきました。
2月22日(日)、山門公民館で10周年
記念演奏会を開催しますので、ぜひご来
館ください。また、市内で開催される演
奏会や慰問等へも寄せていただきます。
G
1月10日(土)
この1年の福をつかもう! 商売繁盛や五穀豊穣を祈願する十日戎が「本戎」を迎えました。
豊国神社では、えびすさんの鯛車と福娘を乗せた「宝恵かご」
が街中に福を振りまき、福餅まきでは、境内を埋めた多くの参
拝客が、今年1年の幸福をつかもうと懸命に手を伸ばしていま
した。
また、八木浜神社では、福娘による縁起物「福笹」の無料配
布や甘酒のふるまい、福餅まきが行われ、大勢の参拝客で賑わ
いました。
1月11日(日)
色とりどりの着物と笑顔で華やいだ
新成人のつどい 市内で新成人への一歩をふみだしたのは、男性692人、女性
636人の合わせて1328人で、長浜ロイヤルホテル、虎姫文化ホ
ール、木之本スティックホールの3会場で式典が開催されました。
式典では新成人代表が「社会人として自分の行動に責任と自覚
を持ち、社会に通用する大人になっていきたい」と誓いの言葉を
読み上げ、交歓のつどいでは恩師からのビデオレターや、お楽し
み抽選会が行われ
ました。
新成人たちは当
時を懐かしみなが
ら、久々の友人と
の再会に笑顔で会
話を弾ませ、楽し
いひと時を過ごし
ました。
始めませんか?ビブリオバトル
読書の新たな楽しみ方を発見してもらおうと、ビブリオバト
ルの体験講座が六荘公民館で開催されました。
各自持参した本の魅力を5分間で紹介し合い、多数決でどの
本が面白そうかを決めるというもので、スピーチ能力の向上や
コミュニケーションの円滑化を図るツールとして、小中学校を
はじめ大学や企業でも採用されています。
参加者らは持参した本の魅力を自身の言葉で丁寧に語りなが
ら、楽しいひと時を過ごしていました。
1月17日(土)、18日(日)
長浜から全国デビューをめざして 地方にいながら全国デビューできる機会の提供と、体にハン
ディキャップを持つ人たちに大きい舞台に立って歌える喜びを
味わってもらおうと、「びわこチャレンジ音楽祭2015」が長浜
文化芸術会館で開かれました。
全国デビューをめざす人たちのカラオケ大会では、レコード
会社の関係者が審査員として招かれ、34組の参加者が舞台に立
ちました。さらにプロの舞台演出技術を体感する試みも行われ、
参加者は貴重な機会に目を輝かせながら取り組んでいました。
広報ながはま 2015年2月
検索
活動PR
1月17日(土)
11
「長浜 ほっとにゅーす」
1月16日(金)
市内初の「ユネスコスクール」に 「ユネスコスクール」加盟が決まった西浅井中学校で、承認
証の伝達式が行われました。
西浅井中学校では、山門水源の森の自然を守る活動や、書き
損じハガキの回収による募金活動などが評価され、フランス・
パリのユネスコ本部から承認されました。
生徒会長の鳥居龍都さんが、「これからも誇りをもち、地域の
自然や美しいびわ湖を守るため活動します」と抱負を述べました。
広報ながはま 2015年2月
10
市立病院通
信 -○
46-
このコーナーでは、市立長浜病院のスタッフの紹介を兼ねて、「普段の生活での予防
は
、
健
康
推
進
課
に
問
合
せ
く
だ
さ
い
。
法」など生活に役立つ“健康豆知識”を紹介します。
行
し
て
い
る
こ
と
に
あ
り
ま
す
。
無
い
間
に
も
確
実
に
動
脈
硬
化
が
進
活
習
慣
病
の
怖
さ
は
、
こ
の
自
覚
が
-
問
■
︵市
7立
6長
8浜
2病
3院
0
0
︿
代
表
﹀
︶
足
り
な
か
っ
た
の
か
、
し
っ
か
り
検
証
何
が
で
き
て
い
な
か
っ
た
の
か
、
何
が
長
浜
市
長
藤
井
勇
治
13
ま
た
ま
指
摘
さ
れ
る
の
で
す
が
、
生
健
康
診
断
や
偶
然
の
検
査
な
ど
で
た
ル
す
る
こ
と
が
重
要
で
す
。
け
止
め
、
今
ま
で
の
取
組
み
の
な
か
で
、
も
ほ
と
ん
ど
自
覚
症
状
が
な
い
た
め
、
活
習
慣
病
を
き
っ
ち
り
コ
ン
ト
ロ
ー
こ
れ
ら
生
活
習
慣
病
は
、
発
病
し
て
態
︶
で
生
活
習
慣
を
改
め
た
り
、
生
な
り
発
病
す
る
特
徴
が
あ
り
ま
す
。
な
い
も
の
の
軽
い
症
状
が
あ
る
状
食
事
や
運
動
習
慣
な
ど
が
引
き
金
と
け
て
未
病
の
状
態
︵
発
病
に
は
至
ら
言
わ
れ
、
そ
の
人
の
体
質
に
加
え
て
、
健
診
や
人
間
ド
ッ
ク
を
積
極
的
に
受
症
、
糖
尿
病
な
ど
は
生
活
習
慣
病
と
い
よ
う
に
す
る
、
そ
の
た
め
に
は
、
高
血
圧
、
高
コ
レ
ス
テ
ロ
ー
ル
血
に
は
、
動
脈
硬
化
性
疾
患
に
な
ら
な
う
に
思
わ
れ
ま
す
。
い
わ
ゆ
る
健
康
寿
命
を
延
ば
す
た
め
の
ま
ま
放
置
し
て
い
る
人
も
多
い
よ
著
し
く
悪
く
し
ま
す
。
そ
の
た
め
、
も
、
な
ぜ
な
の
か
が
わ
か
ら
ず
、
そ
か
し
、
生
還
で
き
て
も
生
活
の
質
を
と
、
病
院
に
行
く
よ
う
に
言
わ
れ
て
患
を
発
症
し
、
そ
の
病
気
は
命
を
脅
防
ぎ
き
れ
な
か
っ
た
こ
と
を
真
摯
に
受
で 守 げ 推 長 の け
こ す ︶ て 進 を コ 、 本
れ 。 の 、 本 委 ン 専 市
取 コ 部 員 プ 門 で
ま
組 ン 会 と ラ 委 は
で
み プ 議 し イ 員 、
の
を ラ を た ア の 5
取
重 イ 立 コ ン 検 年
組
ね ア ち ン ス 証 前
み
て ン 上 プ 推 の の
で
き ス げ ラ 進 ほ 不
も
た ︵ 、 イ 室 か 祥
不
と 法 全 ア や 、 事
祥
こ 令 庁 ン 全 常 を
事
ろ 遵 あ ス 部 設 受
が
げ
る
こ
と
を
お
誓
い
申
し
あ
げ
ま
す
。
を
一
日
も
早
く
回
復
す
べ
く
全
力
を
あ
市
民
の
皆
様
の
市
政
に
対
す
る
信
頼
質
改
善
に
結
び
つ
け
て
ま
い
り
ま
す
。
て
綱
紀
粛
正
に
取
り
組
み
、
職
員
の
体
広報ながはま 2015年2月
さ
な
い
行
動
力
を
磨
き
、
全
庁
を
挙
げ
や
り
抜
く
力
、
小
さ
な
間
違
い
も
見
逃
正
を
断
ち
切
る
勇
気
、
正
し
い
こ
と
を
っ
て
お
り
ま
す
。
職
員
の
あ
ら
ゆ
る
不
を
取
り
戻
す
唯
一
の
方
法
で
あ
る
と
思
﹁
コ
レ
ス
テ
ロ
ー
ル
が
高
い
か
ら
﹂
置
さ
れ
る
と
、
突
然
動
脈
硬
化
性
疾
﹁
健
診
結
果
で
血
圧
が
高
い
か
ら
﹂
覚
症
状
が
無
い
に
も
か
か
わ
ら
ず
、
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
全
く
自
と
言
わ
れ
た
こ
と
が
あ
る
人
も
多
い
早生
期活
の習
発慣
見病
・は
対
策
を
健
康
診
断
な
ど
で
、
血
圧
が
高
い
市立長浜病院
老年・高血圧内科
責任部長 林 優
でど脈塞心め然しずいすと狭管態
症す、が、臓てにて、の。いくのを
状。命裂頭の症、いそでしうな中指
の
にけの血状動きの生かこりにし
乏
かて血管が脈ま結活しと血油ま
し
かゆ管が出がす果習、が液がす
詰。、
い
な
わ
こ起のへが
詰て
く
慣
まそ動
生
ら
る
のこ流ば、
く
活
病大脳まるりし脈病間っれり実
習
気動梗れの、て硬はもてがつ際
慣
と脈塞ばでそあ化治症い悪いに
病
な解、心すこるが療状るくては
が
る離大筋がで日進さがのな中、
放
のな動梗、初突行れなでるが血
び
申
し
あ
げ
ま
す
。
信
を
与
え
ま
し
た
こ
と
を
心
よ
り
お
詫
り
抜
く
こ
と
が
、
市
民
の
皆
様
の
信
頼
覚
悟
を
も
っ
て
、
こ
れ
ら
の
こ
と
を
や
せ
ん
。
市
民
の
皆
様
に
大
変
な
行
政
不
﹁
二
度
と
不
祥
事
を
お
こ
さ
な
い
﹂
。
不
祥
事
が
発
生
し
誠
に
遺
憾
で
な
り
ま
し
て
い
た
と
き
だ
け
に
、
こ
の
よ
う
な
ー
ビ
ス
に
あ
た
る
と
、
決
意
も
新
た
に
っ
て
﹁
お
も
て
な
し
の
心
﹂
で
市
民
サ
新
庁
舎
が
完
成
し
、
職
員
一
丸
と
な
起
を
行
い
ま
す
。
も
、
あ
ら
ゆ
る
機
会
を
捉
え
て
注
意
喚
や
堅
実
な
生
活
態
度
、
素
行
に
つ
い
て
ま
い
り
ま
す
。
ま
た
、
職
員
の
マ
ナ
ー
め
、
原
点
に
戻
り
し
っ
か
り
見
直
し
て
い
た
し
ま
し
た
。
で
逮
捕
さ
れ
る
と
い
う
不
祥
事
が
発
生
額
を
業
者
に
漏
ら
し
落
札
さ
せ
た
容
疑
札
さ
れ
た
道
路
改
良
工
事
で
、
設
計
金
路
河
川
課
の
職
員
が
、
昨
年
9
月
に
入
去
る
1
月
17
日
夜
、
都
市
建
設
部
道
督
管
理
態
勢
な
ど
組
織
の
あ
り
方
を
含
ル
だ
け
で
は
守
り
き
れ
な
い
部
分
、
監
尽
き
る
と
こ
ろ
で
す
が
、
職
員
の
モ
ラ
ま
す
。
何
事
も
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
に
し
切
る
こ
と
で
、
こ
の
根
を
断
ち
切
り
し
、
埃
や
垢
を
洗
い
流
し
、
膿
み
を
出
が
し
な
や
か
さ
を
失
い
硬
く
な
る
状
禁
煙
外
来
の
あ
る
医
療
機
関
に
つ
い
て
し
く
て
も
、
お
医
者
さ
ん
と
取
り
組
め
ば
、
楽
に
禁
煙
で
き
る
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
保
険
が
適
用
さ
れ
ま
す
。
自
分
の
力
だ
け
で
禁
煙
す
る
こ
と
は
難
下
記
の
要
件
す
べ
て
を
満
た
す
と
健
康
健
康
保
険
適
用
の
4
つ
の
要
件
度
で
す
。
2
∼
3
か
月
で
1
万
3
千
円
∼
2
万
円
程
禁
煙
治
療
費
は
健
康
保
険
が
使
え
る
と
、
治
療
が
受
け
ら
れ
る
よ
う
に
な
り
ま
し
た
。
治
療
費
は
ど
れ
く
ら
い
?
現
在
で
は
、
健
康
保
険
を
使
っ
て
禁
煙
を
治
療
し
ま
す
。
補
助
薬
を
処
方
し
﹁
ニ
コ
チ
ン
依
存
症
﹂
【健康保険が適用される要件】
動
脈
硬
化
と
は
、
文
字
通
り
動
脈
職
員
の
不
祥
事
に
つ
い
て
お
詫
び
申
し
あ
げ
ま
す
・「ニコチン依存症を診断するテスト」で5点以上
・1日の喫煙本数(本)×これまでの喫煙年数(年)=200以上
・1か月以内に禁煙したいと思っている。
・禁煙治療を受けることに文書で同意している。
問
・
申
■
※
休
館
日
水
曜
日
祝
日
第
1
・
3
日
曜
日
7 ︿な
6 サが
4 ンは
︲ サま
3 ン・
9 ラフ
0 ンァ
0 ドミ
︿ 内リ
受 ﹀ー
付 ︵・
時 地サ
間 福ポ
﹀ 寺ー
9 町ト
時 ︶・
セ
∼
ン
17
タ
時
ー
※
詳
し
く
は
、
市
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
を
ご
覧
く
だ
さ
い
。
※
﹁
お
ね
が
い
会
員
﹂
も
随
時
募
集
し
て
い
ま
す
。
会
員
証
に
貼
る
顔
写
真
の
撮
影
も
行
い
ま
す
。
印
鑑
を
持
っ
て
左
記
ま
で
直
接
お
越
し
く
だ
さ
い
。
︻
登
録
方
法
︼
学
校
教
諭
等
資
格
保
有
者
は
受
講
免
除
︶
※
フ
ァ
ミ
サ
ポ
主
催
の
講
習
会
受
講
が
必
要
。
︵
保
育
士
、
幼
稚
園
・
小
中
※
資
格
、
経
験
、
性
別
不
問
。
ま
た
は
、
自
家
用
車
で
子
ど
も
の
送
迎
が
で
き
る
人
○
自
宅
で
子
ど
も
を
預
か
る
こ
と
が
で
き
る
人
○
市
内
在
住
の
20
歳
以
上
の
人
︻
登
録
条
件
︼
た
い
人
な
ど
、
登
録
を
お
待
ち
し
て
い
ま
す
。
登
録
は
無
料
で
す
。
﹁
禁
煙
外
来
﹂
で
は
、
お
医
者
さ
ん
の
ア
ド
バ
イ
ス
と
合
わ
せ
て
禁
煙
裕
が
あ
る
、
子
育
て
中
で
自
分
の
子
ど
も
と
一
緒
に
育
児
し
て
助
け
合
い
ン
依
存
症
﹂
と
い
わ
れ
、
治
療
が
必
要
な
病
気
と
さ
れ
て
い
ま
す
。
禁
煙
外
来
受
診
し
て
み
ま
せ
ん
か
子
ど
も
が
好
き
で
人
の
役
に
立
ち
た
い
、
子
育
て
が
終
わ
り
時
間
に
余
集
し
て
い
ま
す
。
か
り
や
送
迎
な
ど
、
手
助
け
を
し
て
く
だ
さ
る
﹁
ま
か
せ
て
会
員
﹂
を
募
の
持
つ
強
い
依
存
性
が
原
因
で
す
。
こ
の
よ
う
な
喫
煙
習
慣
は
﹁
ニ
コ
チ
を
登
録
し
、
子
育
て
中
の
お
母
さ
ん
を
応
援
し
て
い
ま
す
。
子
ど
も
の
預
た
ば
こ
を
や
め
ら
れ
な
い
の
は
、
意
思
の
弱
さ
で
は
な
く
、
ニ
コ
チ
ン
預
け
た
い
﹁
お
ね
が
い
会
員
﹂
と
子
ど
も
を
預
か
る
﹁
ま
か
せ
て
会
員
﹂
タ
バ
コ
が
や
め
ら
れ
な
い
と
き
は
禁
煙
外
来
な
が
は
ま
・
フ
ァ
ミ
リ
ー
・
サ
ポ
ー
ト
・
セ
ン
タ
ー
で
は
、
子
ど
も
を
喫健
煙康
対な
問
■
健 策が
康
は
推
進
ま
課
21
︵
7
︵
6
第
5
︲
3
7
7
期
7
︶
9
︶
﹁
ま
か
せ
て
会
員
﹂
を
募
集
し
ま
す
な
が
は
ま
・
フ
ァ
ミ
リ
ー
・
サ
ポ
ー
ト
・
セ
ン
タ
ー
今月の日曜日のゴミ持込み日は
2月22日です 問 環境保全課(765−6513)
■
湖北広域行政事務センターでは、毎月1回日曜日(原則第4日曜日)に、家庭から
排出されるゴミの持込みをクリスタルプラザ、クリーンプラントおよび伊香クリー
ンプラザで受付けています。
◆受付時間(各施設とも) 8時30分∼12時、13時∼16時30分
広報ながはま 2015年2月
12
46
シリーズ○
市政の動き
(12月16日∼1月15日)
市内には、国や県、市が指定した文化財が
キラ星のごとく光り耀いています。このコ
ーナーでは、447件※ある文化財の中から代
表的なものをシリーズで紹介します。
会議名など
※平成27年1月1日現在
長浜市指定文化財
名勝「赤田氏庭園」
指定年月日 平成21年3月30日
所在地 太田町 所有者 個人
▲表門(南側から望む)※表門の左に見える林が庭園。
る
な
ど
、
構
成
に
工
夫
を
凝
ら
し
て
い
ま
け
、
そ
の
右
奧
に
入
江
状
の
部
分
を
設
け
が
、
中
程
右
手
側
に
岬
状
の
突
出
部
を
設
た
池
は
、
手
前
が
広
く
左
奧
に
深
く
続
く
く
に
高
く
し
て
い
ま
す
。
家
屋
側
か
ら
見
せ
、
南
側
は
盛
土
で
築
き
東
西
の
隅
を
と
る
法
面
を
利
用
し
て
山
並
み
を
う
ね
ら
て
い
ま
す
。
築
山
は
、
西
側
は
切
土
に
よ
池
を
穿
ち
、
池
の
西
と
南
に
築
山
を
配
し
地
形
に
随
っ
て
造
形
さ
れ
、
中
央
に
広
く
す る が
庭 。 草 、
園
野 こ
は
赤 の
西
田 家
か
氏 系
ら
の が
東
始 赤
へ
祖 田
と
と 氏
緩
言 庭
く
わ 園
傾
れ の
斜
て 所
す
い 在
る
ま す
村
︵
現
在
の
太
田
町
︶
へ
移
住
し
ま
し
た
の
屋
敷
︶
か
ら
、
領
地
が
あ
っ
た
草
野
田
た
赤
田
氏
﹁
出
張
り
屋
敷
﹂
︵
小
谷
城
下
次
男
に
当
た
る
勘
兵
衛
は
、
八
島
に
あ
っ
て
い
ま
す
。
浅
井
氏
滅
亡
後
、
﹁
賢
﹂
の
子
信
濃
守
﹁
賢
﹂
は
姉
川
合
戦
で
活
躍
し
十
一
年
︵
一
五
六
八
︶
に
戦
死
し
、
そ
の
の
当
主
は
信
濃
守
﹁
興
﹂
で
し
た
が
永
禄
と
の
合
戦
で
活
躍
し
ま
し
た
。
そ
の
時
代
て
、
永
禄
九
年
︵
一
五
六
六
︶
の
六
角
氏
赤
田
氏
は
戦
国
大
名
浅
井
氏
の
家
臣
と
し
﹃
嶋
記
録
﹄
や
﹃
山
中
文
書
﹄
に
よ
れ
ば
、
八
町
︶
に
移
っ
た
と
考
え
ら
れ
て
い
ま
す
。
国
中
期
に
犬
上
郡
八
町
︵
現
在
の
豊
郷
町
︵
現
在
の
多
賀
町
木
曽
︶
の
土
豪
で
、
戦
ら
、
赤
田
家
は
も
と
も
と
犬
上
郡
曽
我
村
赤
田
氏
の
家
伝
や
近
江
の
地
誌
類
か
い 石 そ の 路 石 て こ の と な 西 池 す
庭 ま 敷 し 表 へ 垣 い こ 北 す っ 隅 中 。
園 す を て 門 と の ま か 西 水 て よ に 全
の 。 配 、 が 排 下 す ら 隅 は 落 り は 体
し 池 庭 水 を 。 も に こ ち 引 中 に
奧
右 に 園 し 潜 池 水 も の て か 島 石
に
手 対 に て る の を 導 一 い れ と 組
向
に す 趣 い 水 水 注 水 箇 ま た 浮 を
か
は る を ま 路 は い 路 所 す 水 石 主
っ
手 母 添 す か 東 で が だ 。 が を 体
て
水 屋 え が ら 南 い あ け 現 池 配 と
次
鉢 前 て 、 表 隅 た り で 在 右 し す
第
を に い こ 門 の と 、 す は 奧 、 る
に
設 は ま の 側 築 言 以 が 庭 に 庭 池
広
け 、 す 葦 の 山 わ 前 、 に 滝 の 泉
が
て 露 。 葺 水 と れ は 池 落 と 南 で
る
、 ▲庭園(家屋側(北側)から望む)※庭園の左奥に表門がある。
で の
ま
す に 名 す
。 対 勝 。
し 庭
、 園
在 の
家 多
の く
庭 が
と 寺
し 院
て の
大 庭
変 で
貴 あ
重 る
問
■
︵文
7化
6財
4保
︲護
0セ
3ン
9タ
5ー
︶
15
広報ながはま 2015年2月
江
戸
時
代
前
期
の
作
庭
と
考
え
ら
れ
て
い
良
く
造
作
さ
れ
て
い
る
こ
と
な
ど
か
ら
、
に
立
石
を
配
し
、
全
体
の
バ
ラ
ン
ス
も
程
あ
る
石
組
を
主
体
と
す
る
構
成
で
、
要
所
と
、
ま
た
、
江
戸
初
期
の
庭
園
の
特
徴
で
位
が
高
く
、
経
済
的
に
も
裕
で
あ
っ
た
こ
が
、
江
戸
初
期
に
赤
田
氏
が
社
会
的
に
地
作
庭
時
期
及
び
作
庭
者
は
不
明
で
す
と
が
で
き
ま
す
。
の
広
が
り
を
意
識
さ
せ
る
工
夫
を
見
る
こ
象
と
な
る
こ
と
を
回
避
し
、
庭
園
と
し
て
空
間
構
成
や
、
敷
地
が
奧
側
で
狭
小
な
印
市役所内で「どのような会議」が開催され、
「どのような結果」になったかを概略でお知
らせします。詳しくは市ホームページまで。
内 容
12月16日(火)
第4回長浜市公共施設マネジメント推進委員会
担当課:行政経営改革室(765−6702)
長浜市公共施設等総合管理計画(原案)について、事務局か
ら説明を受け、協議しました。
12月17日(水)
第1回長浜市都市計画道路見直し方針検討委員会
担当課:都市計画課(765−6541)
座長を選出し、都市計画道路を見直す背景と必要性、策定
スケジュール、市の現況などについて、事務局から説明を
受けました。また、課題と今後の整備方針、見直し対象路
線の抽出方法について意見交換をしました。
12月18日(木)
第7回長浜市指定管理者選定委員会第2委員会
担当課:行政経営改革室(765−6702)
長浜市曳山博物館の指定管理者の募集にあたり、募集方法お
よび要項などについて審議しました。
12月22日(月)
長浜市森林ディレクション審議会
担当課:森林整備課(765−6526)
市の森づくり推進に向けた提言書(素案)について審議しま
した。また、提言書を12月26日(金)市長に提出することで
決定しました。
12月22日(月)
第2回長浜市建築審査会
担当課:建築住宅課(765−6533)
建築基準法第43条第1項ただし書きの許可について説明を
受け、質疑を行いました。また同条に基づく事後報告につい
て承認しました。
1月15日(木)
第8回長浜市指定管理者選定委員会第2委員会
担当課:行政経営改革室(765−6702)
長浜市曳山博物館の指定管理者候補について、申請のあっ
た団体からの説明と質疑応答により審査を行い、「(公財)長
浜曳山文化協会」が適当と判断しました。
環境を守りましょう!
長浜市国際交流員
ソランジェ
皆さん、こんにちは!
今回はブラジルのゴミ収集について紹介します。
ブラジルでは、ゴミは収集日にそれぞれ個人の家
の前にあるゴミ捨て場に置いておきます。ゴミ収集
車の後ろに乗っている収集係2∼3人が、各家の前
で降り、ゴミを回収
しトラックに投げる
という作業を繰り返
し、まちを巡回して
いきます。
ゴミの分別制度は
日本ほど発達してい
ませんが、パラナ州
クリチバ市では、「緑
との交換」というプロ
グラムがあります。
これは、紙や空き缶、
プラスチックなどリサ
イクルできるゴミを指
定の窓口にもっていけ
ば、野菜など食料と交換できる制度です。ゴミを4
キロ持っていけば、1キロの野菜がもらえます。
このプログラムはゴミ分別収集の意識啓発だけで
はなく、環境教育の一環でもあります。
今後、ブラジル政府と国民が環境を守るため、
様々なプロジェクトや取組みを考えて、ますます発
展するように願っています。
☆ワンポイントポルトガル語講座☆
リ シ ョ
Lixo → ゴミ
「Li」を強く発音
問 市民協働推進課(765−8711)
■
広報ながはま 2015年2月
14
春の琵琶湖湖畔を爽快に走るサイクリングイベント
「びわ湖一周ロングライド2015」
に参加しませんか
【と き】3月15日(日)
①サイクルージングコース〈約30㎞〉
長浜港から長命寺港まで自転車を積んでクルージン
グ。長命寺港から豊公園までサイクリング
【集 合】7時20分(長浜港琵琶湖汽船観光船乗り場)
【定 員】100人
【参加費】一般9,500円 小中高生7,000円
②ロングライドコース〈約148㎞〉
琵琶湖大橋以北の北湖を一周
【集 合】5時20分(豊公園噴水広場)
【定 員】1,600人
【参加費】一般9,500円 小中高生7,000円
③センチュリーライドコース〈約160㎞〉
北湖一周に加え、マキノ高原からメタセコイア並木を
通る
【集 合】5時20分(豊公園噴水広場)
【定 員】300人
【参加費】一般11,000円 小中高生8,000円
※参加料は傷害保険を含みます。
※当日、湖岸道路をたくさんの自転車が走行しますの
でご注意ください。
問・申 びわ湖一周ロングライド2015事務局〈JTB西
■
日本大津支店内〉(7077−522−4103)
ね
い
春は長浜から
お寧様のひなまつり
【と き】2月28日(土)・3月1日(日)
【ところ】長浜まちなか中心市街地一帯
①長浜のお雛さまめぐり
約80の店先や民家でお雛さまを展示します。
いろいろな時代のお雛さまが楽しめます。
②「お雛さまちらし寿司」グランプリ
かわいくておいしい「ちらし寿司」のアイデ
アを募集します。(2月17日までに下記までエ
ントリー)。見栄え、味、独自性、アイデアの4
項目で審査し、グランプリを決定。入賞者には
豪華景品贈呈!プロの名物ちらし寿司も実践販
売します。
③まちなか「春よ来い」劇場
紙芝居や人形劇ライブ公演を開催します。
28日 11時、13時、14時∼慶雲館
1日 11時、13時∼安浄寺
④ひなまつりスイーツめぐり
まちなかの喫茶店、飲食店、和・洋菓子店が
この両日「ひなまつりスイーツ」をメニューに
します。
☆ほかにもイベント盛りだくさん!
ぜひお越しください。
問・申 湖北観光情報センター四居家
■
(765−0370)
ユネスコ無形文化遺産登録をめざす
長浜曳山まつり
支援ボランティア募集
曳山の曳き手ボランティアと渡り(役者行列)のボ
ランティアを募集します。
【応募資格】18歳以上の健康な男性(高校生不可)
【日 程】4月14日(火)∼15日(水)
【募集人員】
①山曳き(曳き手)ボランティア
〔登り山〕4月14日(火)11時∼16時(40人)
〔本 日〕4月15日(水)8時30分∼20時50分(40人)
〔戻り山〕4月15日(水)21時∼24時(40人)
②渡り(役者行列)ボランティア
※提灯・のぼり・幕等を持って、渡りに参加してい
ただきます。
〔夕渡り〕4月14日(火)17時30分∼21時30分(40人)
〔朝渡り〕4月15日(水)6時∼9時(40人)
〔太刀渡り〕4月15日(水)6時∼11時(40人)
【服 装】動きやすい服装(はっぴ、装束・軍手は貸与)
長浜曳山まつり子ども歌舞伎の開
演を祝う舞、「三番叟」の子ども役者
を募集します。
【応募資格】現在、市内小学校に通う
3∼5年生の男子
【出 演】4月13日(月)∼16日(木)
壱番山の曳山舞台および
長浜文化芸術会館ほか
【募集人数】1人(応募多数の場合は抽選)
【そ の 他】衣装代等の個人負担なし
【応募方法】①住所②氏名③学校名④学年⑤保護者名⑥
電話番号を、電話またはFAXで下記まで。
【締 切 り】2月27日(金)
問・申
■
曳山博物館内「曳山まつり三番叟役者」係(元浜町)
(765−3300 565−3440)
観光振興課内「曳山まつり三番叟役者」係(西館2階)
(765−6521 564−0396)
※上記時間はおよその時間です。また、くじ順により
曳山まつり
時間が前後します。4月13日(月)のくじ取り式後に
集合時間を連絡します。
記事広告
【応募方法】①住所②氏名③電話番号を下記まで
【締 切 り】3月13日(金)
問・申 長浜市曳山博物館
■
(公財)長浜文化スポーツ振興事業団から、講座・教室・
イベントの情報をお届けします!
春のバス&ウォーク
と こ な め
知多半島やきもの散歩道「常滑」を歩く
レンガ造りの煙突や窯、陶器の廃材利用の坂道など、独特の雰囲気と歴史を
感じる常滑。日本六古窯の一つ、急須や土管でおなじみ常滑焼のふるさとでウ
ォーキングを楽しんでみませんか。雨天決行です。
【と き】3月21日(土・祝)
【集合時間】7時(市民体育館) ※7時30分出発
【定 員】180人(先着順)
【参 加 費】1人6,000円(お弁当・INAXライブミュージアム入館料含む)
※ながはまウォークらぶ会員は5,500円
▲土管坂
【コ ー ス】長浜IC→常滑市→陶磁器会館→常滑やきもの散歩道→INAXライブ
ミュージアム→土管坂→長浜IC→市民体育館着(17時予定) ウォーキング約10km
【申 込 み】2月3日(火)から下記で受付開始。
※3月14日以降のキャンセルは、実費負担分(2,500円)が必要です。
問・申 長浜市民体育館(763−9806)
■
17
「三番叟」役者募集
広報ながはま 2015年2月
765−3300 565−3440
観光振興課(765−6521)
「観覧桟敷席」予約受付中
4月15日(水)に長浜八幡宮に設ける桟敷席の予
約を下記のとおり受付けます。
【料 金】1人3,000円
【受付期間】2月2日(月)∼16日(月)
※電話で下記まで。申込み多数の場合と場所は抽選。
問・申 (公社)長浜観光協会(765−6521)
■
長浜盆梅展 ライトアップもお楽しみください
【ライトアップ期間】
2月7日(土)∼
3月8日(日)
17時∼20時30分
(入館20時まで)
長浜の早春の風物詩「長浜盆梅展」が始まり
ました(3月10日まで)。今年も夜間ライトア
ップを行いますので、昼間とは一味違った幻想
的な盆梅をご覧ください。
【会 場】慶雲館(港町)
【観覧料金】大人500円、小中学生200円
第64回
長浜鉄道スクエア ライトアップ・無料開放
2月7日(土)∼15日(日) 17時∼20時30分
今年は向かいの鉄道スクエアもライトアップされます。
ぜひお立ち寄りください。
問 (公社)長浜観光協会(765−6521)
■
夜間観覧無料券(2人分)
本券持参の人は、夜間公開時間帯
(17時∼20時30分)に限り無料で
入場できます。※1枚につき2人まで。
【有効期間】
16
2月7日(土)∼3月8日(日)
広報ながはま 2015年2月
※点線で切り取ってお持ちください。
情報ひろば
お知らせ
市民の皆さんのサークル・団体が行う催しを掲載します。
掲載希望の人は、掲載希望号の1か月前までに市民広報室(765−6504)までご連絡ください。
【参加費】無料(申込み不要)
※小学3年生以下は要保護者同伴。
問 湖北野鳥センター(779−1289)
■
◆高月の駐在所の管轄区域が変更に
「高月駐在所」と「富永駐在所」を統
合し、高月公民館駐車場の南西角に新
「高月駐在所」が2月10日に新設され
ます。これにより高月地域の管轄区域
が以下のとおり変更になります。
①新「高月駐在所」
富永小学校区、高月小学校区
②古保利駐在所
古保利小学校区、七郷小学校区
問 木之本警察署 (782−3021)
■
◆きゃんせ土曜市
【と き】2月14日(土)
11時∼13時
【ところ】長浜地方卸売市場(田村町)
【内 容】特売セール、うどん・そば・
おにぎり・いなり寿司、福引
抽選会、青果・鮮魚販売コー
ナーほか
問 長浜地方卸売市場(763−4000)
■
◆水・生き物・人つながるシンポジウム
◆琵琶湖の力で育てよう!
∼水草たい肥 無料配布∼
早崎内湖の見学、森・川・里の環境
や生き物を守る取組みの紹介、基調
県では琵琶湖の栄養を吸収して育っ
講演や報告者らによるパネルディス
た水草をたい肥化し、有効活用を図
カッション。
っています。効果を把握するため、 【と き】2月21日(土)
水草たい肥を無料配布しますので、 【参加費】無料
作物を植え付け、簡単なアンケート 【内 容】
にご協力ください。
①現地見学会(10時∼11時30分)
【と き】3月1日(日)9時∼14時
【ところ】早崎内湖
【ところ】早崎内湖(奥びわスポーツの 【定 員】25人
森北側)(早崎町)
※長浜駅西口集合・解散(バス移動)
問
■ (公財)淡海環境保全財団
②シンポジウム(13時∼16時)
7077−569−5301
【ところ】曳山博物館(元浜町)
【定 員】100人
催 し
◆世界湿地の日記念 水鳥観察会
水鳥を観察しながらびわ湖の環境に
ついて考えよう。
【と き】2月8日(日)
9時30分∼12時30分
少雨決行、荒天中止
【ところ】湖北野鳥センター
(湖北町今西)
【持ち物】防寒具、筆記用具、雨具
※お持ちの人は双眼鏡、図鑑
【申込み】いずれも、連絡先と参加人
数を記入の上FAXまたはメ
ールで下記まで。
※①は1組5人まで。
問・申 滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課
■
7077−528−3463
5077−528−4847
Eメール [email protected]
◆多文化 子育て広場
日本人と外国人市民の親子が気軽に
遊べる部屋を開放しています。子育
てという共通点を持って自然な形で
国際交流しませんか。2月はお雛様
を作ります。
【と き】2月25日(水)
①10時∼11時30分
0∼3歳(未就園児)
②15時∼16時
3∼6歳(未就学児)
【ところ】多文化共生・国際文化交流
ジ
オ
ハウスGEO(神照町)
【申込み】事前に下記まで。
※参加費無料。
問・申 多文化共生・国際文化交流ハウス
■
GEO(7/563−4400)
◆ファミリーひろば
ピュアブラスの演奏、親子ふれあいあ
そび、歌や体操などで遊びましょう。
【と き】3月1日(日)10時∼11時
【ところ】サンサンランド子育て
支援センター(地福寺町)
【定 員】30組(先着順)
【対 象】市内在住の小学生以下のお
子さんと保護者。
【参加費】無料
【申込み】2月16日(月)から電話か直
接下記まで。※先着30組。
問・申 サンサンランド子育て支援
■
■
センター(762−3712)
◆みそづくりをしよう
地元の大豆を使って昔ながらのみそ
づくりに挑戦してみませんか。
【と き】3月1日(日)13時∼
【ところ】浅井歴史民俗資料館
【定 員】20人(先着順)
【参加費】500円
【持ち物】エプロン、三角巾、マスク
【申込み】電話で下記まで。
問・申 浅井歴史民俗資料館
■
■
(774−0101)※月曜休館
講座・教室
女性の悩み相談(要予約)
【と き】2月21日(土)12時∼16時
3月3日(火)10時∼14時
成年後見制度の手続きや上手に利用 【ところ】市民交流センター和室
するポイントを、司法と福祉の視点 【相談員】下地久美子さん(臨床心理士)
から説明します。
【料 金】無料
【と き】2月10日(火)
※託児あり(要予約)、秘密厳守
14時∼15時30分 申 平日:人権施策推進課
■
【ところ】湖北デイサービスセンター
(765−6556 専用ダイヤル)
(湖北町速水)
土日:市民交流センター
【対 象】市内の福祉事業者または、
(765−3366)
関心のある人
【講 師】司法書士・社会福祉士 小川 学氏
【定 員】40人 結婚相談
【申込み】2月9日(月)までに下記まで。
問・申 長浜市成年後見・権利擁護セン 【長浜地域】2月26日(木)18時∼20時
■
市民交流センター(地福寺町)
ター(長浜市社会福祉協議会内)
【浅井地域】2月27日(金)17時∼19時
長 浜 セ ン タ ー(762−1804)
七尾公民館(佐野町)
木之本センター(782−5419)
【びわ地域】2月27日(金)19時30分∼21時
びわ公民館(難波町)
◆ビジネス創出セミナー
【虎姫地域】2月27日(金)18時∼20時
山岡孫吉氏の創業精神・経営理念を学
虎姫時遊館(三川町)
びます。どなたでも参加できますので
【湖北地域】2月15日(日)18時∼20時
お気軽に下記まで申込みください。
湖北福祉ステーション・高齢
【と き】2月19日(木)
者福祉センター(湖北町速水)
13時30分∼16時
【高月地域】2月12日(木)13時∼15時
【ところ】ヤンマーミュージアム
高月支所(高月町渡岸寺)
(三和町)
【木之本地域】2月19日(木)15時∼17時
問・申 長浜ビジネスサポート協議会(長
■
公立木之本公民館(北部振興局内)
浜商工会議所内) (762−2500)
【余呉地域】2月28日(土)10時∼12時
山村開発センター(余呉町中之郷)
【西浅井地域】2月18日(水)13時∼15時
西浅井公民館(西浅井支所内)
問 社会福祉課(765−6536)
◆福祉のお仕事探し出張相談
■
市ホームページ「結婚支援」
福祉の仕事探しについて相談をお受け
で検索またはQRコード
します。気軽にお立ち寄りください。
◆成年後見講座
相 談
【と き】2月12日(木)
13時30分∼16時
【ところ】びわ公民館(難波町)
問 湖北介護・福祉人材センター
■
(764−5125)
※いずれの会場も提供できる
情報は同じです。
※登録の有効期限は3年です。再登録を
希望する人は、各会場で申請をお願
いします。
長浜米原休日急患診療所
2・3月の診療日のお知らせ
【診療日】2月1日、8日、11日、
15日、22日、3月1日、
8日、15日、21日、22日、
29日
【診療科】内科、小児科
【診療時間】9時∼18時
【受付時間】8時30分∼11時30分
12時30分∼17時30分
【場 所】宮司町1181−2
【電話番号】65−1525
※受診時は保険証・お薬手帳をお忘れなく。
※電話番号はお間違えのないようご注
意ください。
問 健康推進課(765−7779)
■
不用品交換情報(1月13日現在)
ください(無料)
○婦人用自転車○シュレッダー○本棚○
カラーボックス○スタッドレスタイヤと
ホイール(軽用)○車椅子
ゆずってください(有料)
○スタッドレスタイヤとホイール(軽用)
○衣類乾燥機○木製のうす○車椅子
あげます(無料)
○マッサージチェア○食器棚○石製の調
理台○直管蛍光灯(45cm)○チェスのキ
ャラクター商品
ゆずります(有料)
○男子用スキーウェア(120cm、
150cm)○食器棚
※現物は保管していません。
※市は取次ぎのみで、両者の話合いで
決定していただきます。
問 環境保全課(765−6513)
■
2月の税・料
介護保険料 9期
国民健康保険料 9期
後期高齢者医療保険料 8期
有料広告欄
5,000
19
広報ながはま 2015年2月
広報ながはま 2015年2月
18
広報
ながはま
2015.
2
Vol.109
撮影場所:慶雲館
春の訪れを告げる「長浜盆梅展」の
会場で、今年初めて「長浜ひょうたん
展」を同時開催しています。ひょうた
んの前面に彫を施した作品や、蒔絵風
の作品、高さ2mにもおよぶ大作など
約125点を展示しています。
これらすばらしい作品すべてを制作
したのは、高田町在住の清水久義さん。
清水さんは、ひょうたんと関わって50
年以上、展示会では数多くの賞を受賞
し、昨年6月の「第39回全日本愛瓢会
総会」では、最高賞の名誉総裁秋篠宮
賞を獲得し、名実ともに日本一のひょ
うたん作り名人となりました。
きっかけは、家業である酒販業を営
んでいることから、長浜にゆかりある
ひょうたんで酒器を作ってみようと思
ったこと。それ以来、独学でひょうた
ん作りに励みました。
名人清水さんの腕の見せ所は、その
工芸技法にあります。貝殻を表面に新
漆塗りを施しながら閉じ込め、研ぎ出
して輝かせたり、表面に新漆で文様を
描き、金箔などを蒔(ま)いて加飾す
るなど、全国で初めてひょうたんの加
工に螺鈿(らでん)や蒔絵の技法を生
かしたと言います。「見様見まねでやっ
たもので、本職の人に見せるには恥ず
かしいです」と遠慮がちですが、黒光
りのひょうたんからキラキラ光輝く虹
色の装飾の美しさには思わず目を見張
ります。
「名誉総裁秋篠宮賞を受賞できたこ
と、秋篠宮殿下と2人で金箔貼り加工
できたことはまさに『ひょうたんから
駒』」と、好きな言葉を用いて喜びを表
現しましたが、これらは、清水さんの
ひょうたんにかける熱い情熱と努力に
よる賜物で、当然の結果ともいえるで
しょう。
「長浜のまちの礎を築いた豊臣秀吉
公の馬印は千成びょうたん。長浜はひ
ょうたんと強い関わりがあるので、ひ
ょうたんへの愛着をずっと持ってほし
いですね」と作品の出来栄えに目を細
めながら願いました。
長浜ひょうたん展は3月10日(火)
まで。慶雲館新館2階で開催中。
平成27年2月1日発行/編集・発行 長浜市市民広報室
〒526-8501滋賀県長浜市八幡東町632番地 TEL 0749-62-4111 FAX 0749-63-4111
http://www.city.nagahama.shiga.jp e-mail:[email protected]
このコーナーでは、市内在住のお子さんたちの写真を掲載します。
笑顔と元気あふれるお子さんたちの写真を募集しています。
掲載を希望する人は市民広報室(765−6504)まで申込みください。
小
川
朝 綾あや
輝ひ 太た
脇
阪
俊とし
希き
あ
さ
おっとりなお兄ちゃんが大好きで、いつも付
いてまわるあさひくん。これからも2人仲良
く、優しい心を持った子に育ってほしいです。
︵
常
喜
町
︶
ち
ゃ
ん
︵
平
成
26
年
1
月
生
ま
れ
︶
左
ち
ゃ
ん
︵
平
成
23
年
9
月
生
ま
れ
︶
右
︵
南
呉
服
町
︶
ち
ゃ
ん
︵
平
成
26
年
1
月
生
ま
れ
︶
も
す
く
す
く
大
き
く
な
っ
て
ね
!
大
好
き
0
0
毎
日
た
く
さ
ん
の
幸
せ
を
あ
り
が
と
う
。
こ
れ
か
ら
まちの
平成27年1月1日現在 人口 121,818人 男 59,530人 女 62,288人 世帯数 44,498世帯
人口
平成26年12月中の異動 転入 188人 転出 224人 出生 75人 死亡 91人 婚姻 43件
植物油インキで印刷しています。
再生紙を使用しています。
俊
希
0
1
歳
の
誕
生
日
お
め
で
と
う
!
「広報ながはま」は、各自治会を通じてお届けすることを原則としていますが、市民交流セ
ンターや図書館、公民館など市の公共施設にも置いています。市のホームページでもご覧い
ただけます。点字広報、声の広報を作成していますので、ご希望の人は市民広報室まで。
Fly UP