...

第5章 サ シバ 生 息 地 の環 境 特性 と生 息地 保 全 のた め の課 題 本

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

第5章 サ シバ 生 息 地 の環 境 特性 と生 息地 保 全 のた め の課 題 本
第5章
サ シ バ 生 息 地 の 環 境 特 性 と生 息 地 保 全 の た め の 課 題
本 研 究 は,サ
シ バ と そ の 生 息 地 の 保 全 に つ い て 必 要 な,特
中 心 に ま と め た も の で あ る.ま
ず,サ
息 環 境 の 特 徴 に つ い て 把 握 し た.こ
数 の 増 減,生
に 生息 地 の環境 特 性 を
シ バ と い う種 の 分 布 や 一 般 的 生 態,そ
に,本
種 の生 息
息 地 の 保 全 状 況 や 繁 殖 に お け る 開 発 の 影 響 等 の 分 析 か ら,本
種 の保 全
の 必 要 性 を 明 示 し た.こ
れ に は 既 往 研 究 を 利 用 し た.次
して 生
こ で は,宮
古 野鳥 の 会 に よ る沖 縄 県宮 古諸 島伊 良部 島 にお
け る 長 期 に わ た る 個 体 数 調 査 記 録 に も と づ く 個 体 数 変 動 の 分 析 と ア ン ケ ー ト調 査 の
分 析 を 行 な っ た.そ
ル で 捉 え,生
し て,生
ソ,ミ
ク ロ ス ケ ー ル の3つ
息 地 にお い て マ ク ロか ら ミク ロま で の ス ケー ル の 項 目を
果 を 日 本 全 国 や 地 方 に 集 約 す る こ と で,本
境 特 性 を 広 域 的 に 一 般 化 し て 把 握 し た.メ
種 の 一 般 的 生 態 と生 息 地 の 環
ソ ス ケ ー ル 以 下 で は,本
種 の一 般 的 な生
息 環 境 で あ る 谷 津 田 の あ る 里 地 を ケ ー ス ス タ デ ィ 地 域 と し て 設 定 し た.メ
ル に お け る 環 境 特 性 の 把 握 で は,調
の 谷 幅 や 土 地 環 境 条 件,本
査 流 域 に お け る 本 種 の 生 息 分 布 特 性,生
物 動 物 の 発 生 動 態,そ
以 上 の こ と を ふ ま え,本
ソスケー
息 地点
種 の 生 息 地 利 用 に お け る 行 動 圏 の 内 部 構 造 を 分 析 し た.
ミ ク ロ ス ケ ー ル に お け る 環 境 特 性 の 把 握 で は,本
生 密 度,食
のス ケー
息 地 の 環 境 特 性 を 把 握 し た.
ア ン ケ ー ト調 査 で は,生
含 む が,結
息 地 を マ ク ロ,メ
して,下
章 で は,環
種 の行 動 圏 にお け る採食 地 点 の植
位 の 分 類 群 の 環 境 要 求 性 を 分 析 し た.
境 特性 が把 握 され た本 種 の生 息 地 が どの よ う
な 理 由 で 選 好 さ れ て い る の か に つ い て,本
種 の行 動 追跡 に よる行 動 特 性 と生 息地 お
よ び 食 物 利 用 の 分 析 に も と づ き 地 域 生 態 学 的 視 点 か ら ま と め,本
種 とそ の 生 息 地 保
全 に つ い て の 課 題 を 考 察 す る.
第1節
1-1
サ シバ とそ の 生 息地 の 生態 学 的特 性
地域 生態 学 か らみ たサ シバの 生 態 と生 息地 の 環境 特 性
本 研 究 は,サ
る こ と で,同
シ バ と い う 特 定 の 種 に 注 目 し,そ
の 種 の 存 続 の た め の 条 件 を確 保 す
じよ うな制 約 の も とに あ る多 くの種 の存 続 を保 障 す る考 え の も とに た
つ 「種 ア プ ロ ー チ 」と い う保 全 手 法(鷲
法 で 求 め ら れ る こ と は,指
谷,
1999)の
考 え に も と づ い て い る.こ
の手
標 と した 種 の 存 続 の た め の 条 件 を さ ま ざ ま な 生 物 学 的 階
層 か ら 明 ら か に し て い く こ と に あ る.生 物 学 的 階 層 に は,遺 伝 子(gene),種(species)
ま た は 個 体 群(population),群
ドス ケ ー プ(landscape)の4つ
地 域 生 態 学(ラ
集(community),生
態 系(ecosystem),ま
の レベ ル が あ り,生
ン ドス ケ ー プ ・エ コ ロ ジ ー)の
124
たはラン
物 多 様 性 の 根 幹 を な し て い る.
立 場 か ら 種 ア プ ロ ー チ に 取 り組 む
場 合,生
物 多 様 性 は ラ ン ドス ケ ー プ ・ レ ベ ル か ら 遺 伝 子 レ ベ ル と い う流 れ で 捉 え ら
れ る(Takeuchi,
ら 生 態 系,個
et. al., 1995).本
体 群,種
研 究 で は,そ
の 中 で も ラ ン ドス ケ ー プ ・レ ベ ル か
の 相 互 的 な 関 係 に つ い て ふ れ た.本
び ラ ン ド ス ケ ー プ と 生 物 多 様 性 の 関 係 に つ い て,Forman
(1995),Fahrig
and
Merriam(1994)の
節 で は,地
域 生 態 学お よ
and Gordon,(1986),Forman
定 義 に も と づ き,本
研 究 の 地 域 生 態 学 的 な位
置 づ け に つ い て 考 察 す る.
地 域 生 態 学 で は,ラ
ン ドス ケ ー プ の 構 造 は,内 部 に お け る 「パ ッ チ 」,「コ リ ドー 」,
「マ ト リ ッ ク ス 」 な ど の 形 態 や 分 布 を 通 し て 把 握 さ れ る と し,そ
れ ら が 繰 り返 し に
よ っ て 形 成 さ れ る モ ザ イ ク 状 態 を 解 明 す る こ と が 重 要 で あ る と し て い る.そ
「
パ ッチ 」 は
「比 較 的 均 質 で 非 線 上 の 空 間 で あ り,周
囲 の 空 間 か ら は 区 別 され る も
の 」,「コ リ ドー 」 は 「線 状 の 空 間 で 隣 接 す る 両 側 の 土 地 か ら 区 分 さ れ,通
生 息 空 間 な ど 重 要 な 機 能 を 持 ち 」,「 マ ト リ ッ ク ス 」 は
ク を 捉 え る 際 の 背 景 と な る 部 分 」 と し て い る(Forman,
は
し て,
路,障
壁,
「生 態 系 や 土 地 利 用 の モ ザ イ
1995).ま
た,「 コ リ ドー 」 に
「ス ト リー ム ・ コ リ ドー 」,「 ス ト リ ッ プ ・ コ リ ドー 」,「 ラ イ ン ・ コ リ ドー 」 の3
つ の 形 式 が あ る(Forman
and
Gordon,
1986).第1の
「ス ト リ ー ム ・コ リ ドー 」 は
段 丘 崖 や 河 川 な ど の 環 境 傾 度 の 急 な 場 所 に 形 成 さ れ た 自 然 の コ リ ドー で 地 形 と の 関
連 で 形 成 さ れ,残
存 し て き て お り,生
態 系 の 頂 点 に 立 つ 高 次 の 生 物 の 生 息 場 所 とな
る と 同 時 に 移 動 経 路 と し て の 役 割 を 持 っ て い る.第2の
「ス ト リ ッ プ ・コ リ ドー 」
は 防 風 保 安 林 や 送 電 線 沿 い の 空 地 な ど 人 為 的 に 残 さ れ た 中 規 模 の コ リ ドー で あ る.
第3の
「ラ イ ン ・コ リ ドー 」 は 耕 地 防 風 林 や 街 路 樹 の よ う な 人 為 的 に 造 ら れ た 小 規
模 な コ リ ドー で あ る.
ケ ー ス ス タ デ ィ 地 域 と し た 本 研 究 対 象 地 域 の 構 造 を ラ ン ドス ケ ー プ ・ レベ ル で 捉
え る と,「 マ ト リ ッ ク ス 」 に 相 当 す る の は 下 総 台 地 面 で あ り,谷
斜 面林 が
「ス ト リ ー ム ・ コ リ ドー 」 に 相 当 す る.そ
た ま り の 空 間 と み な す と,そ
れ が
し て,谷
津 田 とそ れ に 沿 っ た
津 田 と斜 面 林 をひ とか
「
パ ッ チ 」 と い う こ と に な り,「 コ リ ドー 」 を 内 包
す る 「パ ッ チ 」 が 谷 の 分 布 に し た が っ て 配 置 さ れ て い る こ と に な る.繁
る
「パ ッ チ 」 の 大 き さ と 質,つ
や 長 さ や 質 が,本
ま り 「パ ッ チ 」 に 内 在 さ れ る
殖 地 にお け
「コ リ ドー 」 の 大 き さ
種 の 生 息 条 件 に 関 係 し て い る と 考 え ら れ る.
ラ ン ドス ケ ー プ と 生 物 多 様 性 の 関 係 に つ い て,Fahrig
の よ う に 定 義 し た.種
の 保 全 を 目標 と す る な ら ば,(0)生
造 の 成 立 を 考 慮 す べ き 必 要 が あ る と し た う え で,今
(1)生 息 地 の 面 積 や 質,(2)ラ
and
息 地 の ラ ン ドス ケ ー プ の 構
後 さ ら に 検 討 す べ き 要 因 と し て,
ン ド ス ケ ー プ ・エ レ メ ン ト(生
125
Merriam(1994)は,次
態 的 に ほ ぼ 均 質 な 空 間)
間 の 空 間 的 な 相 互 作 用,(3)生
的 な 変 化,が
(0)に つ い て は,サ
研 究 を 地 域 生 態 学 的 視 点 か ら 以 下 の よ う に ま と め る.ま
シ バ の 生 息 地 で あ る 里 地,里
現 状 に つ い て ま と め た(第1章
れ,水
ン ドス ケ ー プ 構 造 の 時 間
重 要 で あ る と し た.
こ れ ら を う け て,本
き た が,近
物 の 移 動 に 関 わ る 特 徴,(4)ラ
年,生
第2節).里
山 に 代 表 され る 二 次 的 自然 の 成 立 と
地 や 里 山 は 人 との 関 わ り も とで 成 立 して
活 様 式 の 変 化 や 農 業 の 近 代 化 等 の 理 由 で,雑
田 や 水 路 の 構 造 が 変 化 し,ま
ず,
木 林 の 管理 は放棄 さ
た,谷
津 田 の よ うな 耕 作 条 件 の 良 く な い 水 田 で
は 放 棄 水 田 が 急 増 す る な ど の 理 由 か ら,里
地 や 里 山 の 生 物 多 様 性 が 著 し く低 下 して
き て い る 現 状 を 把 握 し た.そ
に つ い て 分 析(第2章
し て,本
第1節)し,ま
特 徴 を 一 般 化 し て 分 析 す る こ と で,本
を 把 握 し た(第2章
第2節).日
ぼ 横 ば い で 推 移 し,そ
環 境 の 特 徴 は,森
た,ア
ン ケ ー ト調 査 に よ り,本
種 の生 息地 の
種 の 保 全 の 必 要 性 と保 全 に 関 わ る 基 礎 的 知 見
本 に お け る 本 種 の 生 息 数 は,1973∼1985年
の 後 漸 減 す る 傾 向 が 認 め られ た.ま
た,本
まで は ほ
種 の一 般 的 な 生息
林 と 水 田 が 含 ま れ た 谷 地 形 を 有 す る 谷 津 田 の あ る 里 地 で あ り,ほ
ぼ 全 面 水 田 耕 作 が さ れ た,幅100m未
こ と が 多 く,そ
種 の 長 年 の 個 体 数 調 査 記 録 か ら生 息 数 の 増 減
満,奥
行 き500m未
満 の 小規 模 な谷 津 田で あ る
の 周 囲 を 連 続 した 森 林 や 斜 面 林 で 囲 ま れ て い る こ とが 条 件 と して あ
げ ら れ た.
こ こ ま で は,本
種 の 生 息 地 全 般 を 対 象 と し た も の で あ っ た が,(1)以
降 に つ い て,
固 有 の 生 息 地 と な る よ うに 設 定 した ケ ー ス ス タ デ ィ 地 域 に お け る ラ ン ドス ケ ー プ ・
レベ ル で の 分 析 に な る.(1)に
つ い て は,千
生 息 地 の 成 立 と 構 造(第3章
第1節),生
谷 幅(第3章
第2節)や
の 内 部 構 造(第3章
市街 地 ・
耕 地 で,谷
息 分 布 特 性(第3章
土 地 環 境 条 件(第3章
第4節)を
第3節),生
息地 点 の
息 地 利 用 に お け る行 動 圏
高25∼35mの
平 坦 な 地 形 と,5m以
下 の低
坦 面 と の 間 は 段 丘 崖 に よ っ て 区 切 ら れ て い る.平
坦 面 の 大部 分 が
底 平 野 の 多 く は 谷 津 田 と し て 利 用 さ れ て い る.台
地 平 坦 面 と低 地
平 坦 面 の 間 の 段 丘 崖 斜 面 の 多 く は 斜 面 林 に 覆 わ れ て お り,比
て い る.こ
第2節),生
分 析 し,「 生 息 地 の 面 積 や 質 」 に つ い て 把 握 し た.
本 種 の 生 息 地 の 基 盤 と な る 台 地 面 は,標
地 に 大 別 さ れ,平
葉 県 印 旛 沼 ・手 賀 沼 流 域 に お け る 本 種 の
較 的 に 自然 景 観 を 残 し
れ が 生 息 地 の 成 立 と 構 造 の 特 徴 で あ る.
調 査 対 象 地 の 印 旛 沼 流 域 鹿 島 川 水 系 で は,本
そ500∼1000mの
種 の 生 息 確 認 地 点 間 の 距 離 は,お
よ
範 囲 に 集 中 し て お り,比 較 的 高 密 度 で 分 布 し て い る こ と が 示 さ れ た.
生 息 地 に お け る 谷 津 田 の 谷 幅 は 概 して200m以
内 で,そ
の 狭 い 谷 津 田 が 選 好 さ れ て い る こ と が 示 さ れ た.
126
の 中 で も,20∼80m程
度 の幅
本 種 が 生 息 す る 手 賀 沼 流 域 の 土 地 環 境 条 件 を ま と め る と,谷
積,水
津 田 面 積,斜
面林面
田 耕 作 面 積 が そ れ ぞ れ0.1km2(10ha),0.22km2(22ha),0.09km2(9ha)以
上,
ま た 谷 津 田 面 積 に 対 す る 斜 面 林 面 積 比 ・水 田 耕 作 面 積 比 が そ れ ぞ れ1.45,0.77以
非 水 田 耕 作 面 積 比0.23以
下 で あ る こ と が 必 要 最 低 条 件 で あ る が,十
は 提 示 で き な か っ た.し
れ た う え で,斜
か し,本
面 林 面 積 比,谷
種 の 生 息 に は,土
上,
分 条 件 につ い て
地 環 境 の 量 的基 準 が十 分満 た さ
津 田 周 囲 長 に 対 す る 谷 津 田 斜 面 林 隣 接 長 比,水
田耕
作 面 積 比 で 示 さ れ る 均 衡 性 の 値 が 高 い ほ ど 条 件 が 良 い こ と が 示 さ れ た.
(2),(3)に つ い て は,本
種 の 行 動 追 跡 に よ る 生 息 地 利 用 と 行 動 特 性(第3章
第4節)
を 分 析 し,「 ラ ン ド ス ケ ー プ ・エ レ メ ン ト間 の 空 間 的 な 相 互 作 用 」,「生 物 の 移 動 に 関
わ る 特 徴 」 を 把 握 し た.
印 旛 沼 鹿 島 川 水 系 に お け る 本 種 の 生 息 地 は,ほ
田 と そ の 周 り が 斜 面 林 で 覆 わ れ て い る.斜
場 所 と し て 利 用 さ れ,ま
殖 期 間 中,1日
ぼ 全 面 水 田耕 作 が 行 な わ れ た 谷 津
面 林 の 長 い 林 縁 部 と 谷 津 田や 畑 等 は 採 食
た 斜 面 林 の 林 縁 部 は 営 巣 や パ ー チ と し て も 利 用 さ れ た.繁
の 活 動 時 間 の 約90%が
採 食 パ ー チ に お け る 滞 在 時 間 と して 費 や され
た.巣
か ら475m以
内 が 全 パ ー チ の90%を
が,そ
れ 以 外 の 範 囲 に お い て も 採 食 地 と し て 利 用 さ れ た.本
パ ー チ に 滞 在 し て 食 物 動 物 を 探 し,採
占 め る 集 中 利 用 域(コ
環 境 傾 度 が 大 き な,谷
定 短 時 間 で次 の 近
れ ら の 行 動 特 性 と 生 息 地 利 用 か ら,
津 田 面 と 斜 面 林 の 立 体 的 な 配 置 と,そ
構 造 を 持 つ 谷 津 田 の あ る 里 地 は,本
あ った
種 の 採 食 行 動 様 式 は,
食 す る し な い に 拘 ら ず,一
接 パ ー チ に 移 動 す る 一 連 の 行 動 を 繰 り返 し た.こ
ア エ リ ア)で
れ が 水 平 的 に 連 続 した
種 の 繁 殖 地 と し て は 非 常 に 適 した 環 境 で あ る と
い え る.
(4)につ い て は,本
第2節),ま
種 の 採 食 地 点 の 植 生 密 度(第4章
た は 食 物 動 物(第4章
第3節)の
第1節)や
採 食 動 物(第4章
季 節 変 化 と 利 用 に つ い て 分 析 し,「 ラ
ン ドス ケ ー プ 構 造 の 時 間 的 な 変 化 」 を 把 握 し た.
繁 殖 前 期 に お け る 採 食 地 点 の 利 用 割 合 は,「 水 田 面 」 が 全 部 も し く は 大 部 分 を 占 め
る が,繁
殖後期 には
割 合 が 高 く な り,7月
「水 田 面 」 の 利 用 割 合 が 減 少 す る.そ
食 地 点 に お け る 植 生 密 度 を 取 り上 げ,季
に く さ)の
繁 殖 前 期 に は 低 く,食
「斜 面 林 」 利 用
以 降 に は全 て 「
斜 面 林 」 と な る こ と が 示 さ れ た.採
定 し て い る 要 因 と し て,採
物 の 得 や す さ(得
の一方で
面 か ら 分 析 し た.そ
物 を 得 や す い 状 態 だ が,繁
く い 状 態 へ と 変 化 す る こ と が 示 さ れ た.ま
た,実
食 地 点 を規
節 変 化 に 伴 う食
の 結 果,「 水 田 面 」 の 植 生 密 度 は,
殖 後 期 に は 高 く な り,食
物 を得 に
際 に利 用 され た採 食 動 物 の利 用 割
合 を み る と,繁 殖 前 期 に は カ エ ル 類 が 高 く,繁 殖 後 期 に は カ エ ル 類 が 低 く な る 一 方,
127
昆 虫類 が 増加 した.こ
れ は,食
物 動物 の生 息密 度 の季 節 変 化 と同調 してお り,季 節
的 に生 息密 度 が高 い食 物 動 物 の採 食割 合 が 高い こ とが 示 され た.
つ ま り,本 種 は繁 殖 地 と して の谷 津 田の あ る里 地 の季 節 的 な環 境構 造 の変 化 に適
応 し,採 食 地 点や 利 用 す る食 物 動 物 を季節 的 に変 化 させ な が ら繁 殖 活 動 を営 んで い
るこ とが示 され た.
以上 の よ うに,ラ
ン ドス ケ ー プ の構造 と機 能,そ
地 を捉 え る地 域 生 態 学 的 視 点 に よって,繁
して そ れ らの変 化 に よ って生 息
殖 地 にお け るサ シバや そ の食 物 動 物 の生
息 地利 用 や 行 動 等 との 関係 を ま とめ る こ とが で きた.次
につ い て,サ
に,繁
殖 地 の選 好 性 の理 由
シバ や そ の食 物 動 物 の 生態 的 特徴 か らま とめ,本
種 とそ の 生 息地 の保
全 につ い て総 合 的 に考 察 す る.
谷 津 田の あ る里 地 を繁 殖 地 と して選 好 す る生態 学 的要 因
1-2
ア ン ケ ー ト調 査 か ら 分 析 さ れ た,本
境 は,森
種 の 広 域 的 か つ 一 般 化 され た 繁 殖 地 の 生 息 環
林 と 水 田 が 含 ま れ た 谷 地 形 を 有 す る 谷 津 田 の あ る 里 地 で あ り,ほ
田 耕 作 が さ れ,ま
た,水
路 整 備 が 行 な わ れ て い な い,幅100m未
満 の 小 規 模 な 谷 津 田 で あ る こ と が 多 く,そ
て い る,と
満,奥
ぼ全 面水
行 き500m未
の 周 囲 を 連 続 した 森 林 や 斜 面 林 で 囲 ま れ
い う特 徴 を 持 つ.
で は,な
ぜ こ の よ う な 特 徴 を 持 つ 環 境 が 繁 殖 地 と し て 選 好 さ れ る の だ ろ う か?そ
れ に は 本 種 の 生 態 が 大 き く 関 係 し て い る と 思 わ れ る 。 本 種 は 春 先 日 本 に 渡 来 し,繁
殖 活 動 を 開 始 す る.ア
ン ケ ー ト調 査 結 果 か ら,5月
が 育 雛 期 に あ た る こ と が 示 さ れ た.こ
き る か が 繁 殖 の 成 否 に 関 係 す る.そ
高 く,ま
1日
た,採
あ る.パ
ー チ 捕 食 者=Perched
ー チ か ら の 採 食 は,ホ
費 は 低 い が,採
類,昆
月間
月 間 に 十 分 な 食 物 を確 保 し雛 に 給 餌 で
の た め に は,で
き る だ け食 物動 物 の生 息密 度 が
パ ー チ で の 採 食 活 動 に 費 や す こ と が 示 さ れ た よ う に,
raptor(Ferguson-Lees
食 成 功 率 も 低 い(Torboton,
1978).ま
虫 類 等 の 主 に 小 型 の 動 物 が 主 食 で あ る た め(第2章
く な け れ ば な ら ず,1日
種 は,待
and
Christie,
バ リ ン グ や 滑 翔 等 の 飛 翔 採 食 よ り は,エ
主 食 と す る ハ イ タ カ 属 等 の 種 よ り は,食
ら に,本
中 旬 ま で の 約2ヵ
食 効 率 の 良 い 繁 殖 地 を 選 好 し な け れ ば な ら な い.
の 活 動 時 間 の 約90%を
本 種 は,パ
の2ヵ
中 旬 ∼7月
た,本
種 は,カ
第2節),哺
2001)で
ネ ル ギー消
エル類 や ヘ ビ
乳類 や 鳥類 を
物 要 求量 を満 たす た め に は採 食 個 体数 が 多
の 活 動 に 占 め る 採 食 活 動 の 割 合 が 高 い の だ と 考 え ら れ る.さ
ち 伏 せ 型 の 採 食 様 式 で あ る た め,本
種 の 採 食 効 率 は,パ
に 生 息 す る 食 物 動 物 の 生 息 密 度 や そ の 発 見 率 に 影 響 を 受 け る と 考 え ら れ る.
128
ー チ周 辺
こ の よ う な 生 態 的 特 徴 を 有 す る 本 種 が 採 食 効 率 を 高 め,繁
(1)植 生 密 度,(2)食
物 動 物 の 発 生 動 態,(3)パ
ー チ 選 択,(4)営
殖 活 動 を遂行 す るに は
巣 場 所 選 択,(5)採
食 行動
特 性 の 項 目 に お い て 最 良 な 振 る 舞 い を す る こ と が 必 要 だ と 考 え ら れ る(Newton,
1979;Janes,1984;Cody,1985).(1)∼(5)に
(1):生
息 地,あ
つ い て,以
る い は 採 食 地 点 の 植 生 密 度 は,パ
下 に 検 討 し て い く.
ー チ捕 食者 の採 食 効 率 に大 き く
影 響 を 与 え る(Becherd,1982;Preston,1990;Yosef
ち,植
生 密 度 が 高 い 生 息 地 で は,採
の あ る里 地 の
and
食 効 率 が 低 く な る.本
Grubb,1993).す
なわ
種 の繁 殖 地 で あ る谷 津 田
「水 田 面 」 に お け る 植 生 密 度 と 「採 食 しや す さ ・ し に く さ(採
難 易 度 指 数)」 の 状 態 は,育
雛 前 期 の5月
上 ∼ 下 旬 で は,植
食利 用
生 密 度 と採 食 利 用 難 易 度
指 数 は 共 に 低 く,採
食 し や す い 状 態 で あ っ た の に 対 し,育
で は,植
食 利 用 難 易 度 指 数 共 に 高 く な り,「 水 田 面 」 は 採 食 地 と し て 不 適
生 密 度,採
な 状 態 に 変 化 す る こ と が 示 さ れ た.し
る,休
耕 田 と 放 棄 田 は,5月
か し,「 水 田 面 」 で も,そ
ま り,植
「水 田 面 」 の 採 食 地 と し て の 機 能 性 は,育
い と 言 え る.し
上旬
の景観 構成 要素 で あ
上 旬 か ら す で に 採 食 地 と し て は 不 適 な 状 態 で あ り,採 食
地 と し て の 機 能 が 低 い こ と が 示 さ れ た.つ
され た
雛 後 期 に あ た る7月
た が っ て,5月
生 密 度 の 観 点 か ら は,水
雛 前 期 に は 高 く,育
上 ∼ 下 旬 頃 の 育 雛 前 期 は,水
田耕 作
雛 後 期 には低
田耕 作 され た
「
水 田面」
で 採 食 す る の が 効 率 の 良 い 戦 略 で あ る と 考 え ら れ る.
繁 殖 期 を 通 じ て,採
食 地 点 の 環 境 割 合 を 見 る と,5月
田 面 」 で の 採 食 割 合 が 高 く,季
林 」 が 増 加 し て い き,7月
面 林 」 の 樹 冠 が,季
節 の 進 行 に 伴 い,徐
上 中 旬 の 育 雛 後 期 に は,全
上 ∼ 下 旬 頃 の 育 雛 前 期 は,「 水
々に
「水 田 面 」 は 減 少 し,「 斜 面
て 「斜 面 林 」 で 占 め られ た.「 斜
節 に よ る 植 生 密 度 の 変 化 が 少 な い こ と を 考 え る と,こ
採 食 地 点 の 季 節 的 な 変 化 は,「 水 田 面 」 の 植 生 密 度 で 分 析 さ れ た,効
の よ うな
率 の よい採 食 地
点 利 用 戦 略 と合 致 し て い る.
以 上 の こ と か ら,季
節 に お い て 採 食 地 と して の 異 な る機 能 を 有 す る
「斜 面 林 」 を 合 わ せ 持 つ,谷
の 確 保 と い う観 点 か ら は,機
津 田 の あ る 里 地 の 構 造 は,繁
and
and
殖 期 を 通 じて の 採 食 地 点
能 性 の 高 い 繁 殖 地 で あ る こ と が 示 唆 さ れ る.
(2):食 物 動 物 の 生 息 密 度 や 生 物 量 は,パ
え る(Baker
「水 田 面 」 と
ー チ 捕 食 者 の 採 食 効 率 に 大 き く影 響 を 与
Brooks,1981;Smallwood,1987,1988;Preston,1990;Ontiveros
Pleguezuelos,2000;Butet
が 低 い 生 息 地 で は,採
and
Leroux,2001).す
食 効 率 が 低 く な る.本
129
な わ ち,生
息密 度 や 生物 量
種 の繁 殖 地 に お け る食 物 動 物 の発 生動
態 の 特 徴 は,5月
上 ∼ 下 旬 の 「水 田 面 」 で は,カ
エ ル 類 の 生 息 密 度 が 高 く,ま
田面 」 と 「
斜 面 林 」 と も 昆 虫 類 の 生 息 密 度 は 低 い 状 態 で あ っ た.こ
∼ 下 旬 頃 の 育 雛 前 期 は ,食
い
カ エ ル 類 の 生 息 密 度 が 低 下 し,昆
し て,7月
虫 類 が 激 増 す る.ま
た,「 斜 面 林 」 で は 生 息 密 度 は
エ ル 類,昆
月 上 旬 で は,食
物 と し て の 昆 虫 類 の 生 息 の 重 要 性 が 示 唆 さ れ る.ヘ
虫 類 の 生 息 密 度 は 上 昇 す る.こ
殖 期 を 通 じて
の こ と か ら,育
般
殖 期 を 通 じて これ らの 生
「水 田 面 」 の 採 食 地 と し て の 重 要 性 は 高 い と 考 え られ る.
エ ル 類 の 採 食 割 合 が 高 く,季
虫 類 が 増 加 し た.巣
じ て 利 用 さ れ た.こ
視 観 察 結 果 か ら 見 る と,4・5月
節 の 進 行 に 伴 い,徐
内 の ビ デ オ 撮 影 の 結 果 で も,育
の 利 用 割 合 が 高 か っ た.ま
析 さ れ た,効
ビ ・ トカ ゲ 類 は,
体 あ た り の 生 物 量 は,カ エ ル 類 や 昆 虫 類 よ り も 高 い た め,
繁 殖 地 に お け る 採 食 動 物 の 割 合 を,目
は,カ
雛 後 期 の7
「水 田 面 」 で の み で 確 認 さ れ て い る.一
生 息 密 度 が 低 く て も 重 要 性 が 低 い と は 言 え な い だ ろ う.繁
息 が確 認 され る
上
上 旬 に な る と,「 水 田 面 」 で は,
低 い も の の,カ
的 に ヘ ビ ・ トカ ゲ 類 の1個
の こ と は,5月
物 と して の カ エ ル 類 の 生 息 の 重 要 性 とそ の 生 息 密 度 が 高
「水 田 面 」 の 重 要 性 が 示 唆 さ れ る.そ
生 息 密 度 は 低 い も の の,繁
た,「 水
た,割
々 に カ エ ル 類 は 減 少 し,昆
雛 後 期 の7月
合 は 高 く な い が,ヘ
の育雛 前期
上 中 旬 は,昆
ビ ・ トカ ゲ 類 は,繁
の よ う な 採 食 動 物 の 季 節 的 な 変 化 は,食
虫類
殖 期 を通
物 動 物 の生 息密 度 で 分
率 の よ い 食 物 動 物 利 用 戦 略 と合 致 し て い る.
以上 の こ とか ら,季 節 に お い て食 物動 物 の 選 択 的利 用 を保 証 す る多様 な食 物動 物
の 生 息 を可 能 と して い る谷津 田の あ る里地 の構 造 は,繁
確保 とい う観 点 か らは,機
能性 の高 い繁 殖 地 で あ る こ とが示 唆 され る.
(3):好 適 な パ ー チ の 有 無 は,パ
響 を 与 え る(Marion
Thiollay
and
ー チ 捕 食 者 の 採 食 場 所 選 択 や 採 食 効 率 に 大 き く影
and Ryder,1975;Stalmaster
で も,高
な わ ち,パ
ー チ の密 度 が高 い ほ ど
れ は パ ー チ の 場 所 や 高 さ や 等 に 影 響 を 受 け る.一
高 い パ ー チ ほ ど採 食 範 囲 は 広 が る が,採
離 れ る ほ ど,同
and Newman,1979;Janes,1984;
Colobert,1990;Widen,1994).す
採 食 効 率 は 高 く な る が,そ
殖 期 を通 じて の食 物 動物 の
食 成 功 率 は 低 下 し,採
じ く 採 食 成 功 率 は 低 下 す る(Thiollay
and
般 に,
食 地 点 まで の 距離 が
Colobert,1990).本
種
い パ ー チ ほ ど 採 食 地 点 ま で の 水 平 距 離 が 長 く な る 関 係 が 認 め ら れ た が,パ
ー チ の 高 さ と 水 平 採 食 距 離 の 中 央 値 は 共 に 約6mで
水 平 採 食 距 離 の 平 均 が70∼80mで
あ っ た.同
あ っ た こ と か ら 比 較 す る と,本
食 地 点 ま で の 距 離 は 非 常 に 短 い こ と が 特 徴 で あ る と 言 え る.繁
パ ー チ 利 用 に つ い て は,行
属 の ア フ リカ サ シ バ の
動 追 跡 に よ り,繁
130
種 の パ ー チ か ら採
殖 地 に お け る本 種 の
殖 期 を 通 じて 谷 津 田 に 面 した 斜 面 林 の
林 縁 部 に 沿 っ て 巣 を 中 心 に 細 長 く 分 布 す る こ と が 示 さ れ た.水
林 の 林 縁 部 に パ ー チ し て い る 場 合 は,水
し,畑
田 面,も
田に 面 した側 の斜 面
しくは対 岸 の斜 面林 の樹 冠 で採 食
に 面 し た 側 の 斜 面 林 の 林 縁 部 に パ ー チ し て い る 場 合 は,畑
殖 地 の 谷 津 田 の あ る 里 地 は,標
心 に,そ
高 の 低 い 谷 底 低 地 に 造 ら れ た,幅
の 両 側 の 段 丘 崖 斜 面 に は 林 が 残 存 し て お り,さ
畑 や 集 落 が 広 が っ て い る.す
な わ ち,谷
境 傾 度 の 大 き な 構 造 を し て い る.斜
て 高 さ を 自 由 に 選 択 で き る.す
く な る.ま
た,繁
等 で 採 食 す る.繁
の狭 い谷 津 田を 中
らにそ の 外側 の 台地 面 に は
底 低 地 の 谷 津 田 か ら斜 面 林 の 樹 冠 ま で は 環
面 林 に お け る パ ー チ は,パ
な わ ち,林
ー チ す る位 置 に よ っ
縁 に 近 け れ ば 低 く,林
殖 地 に お け る 斜 面 林 は,谷
縁 か ら離 れ れ ば 高
津 田 と の 隣 接 長 が 長 い た め,パ
し て 利 用 可 能 な 斜 面 林 が 水 平 方 向 に 連 な っ て い る 構 造 を し て い る.ア
と 比 較 し て 本 種 の 採 食 水 平 距 離 が 著 し く 短 か っ た の は,利
ーチ と
フ リカ サ シ バ
用 可 能 な 多 くの パ ー チ の
う ち で,最 適 な 場 所 と 高 さ の パ ー チ を 選 択 で き た た め だ と 考 え ら れ る.し た が っ て,
こ の よ う に パ ー チ 選 択 可 能 性 の 幅 が 広 い 谷 津 田 の あ る 里 地 の 構 造 は,パ
い う観 点 か ら は,機
能 性 の 高 い 繁 殖 地 で あ る こ と が 示 唆 さ れ る.
(4):繁 殖 地 に お け る 営 巣 場 所 選 択 は,パ
え る(Bednarz
and
均33.3度
ー チ 捕 食 者 の 採 食 効 率 に 大 き く影 響 を 与
Dinsmore,1982;Morris,1983).す
採 食 適 地 で あ れ ば,採
は,平
食 効 率 が 上 が る.大
な わ ち,営
の 斜 面 上 の 中 腹 以 下 に 見 ら れ,採
研 究 に お け る 繁 殖 地 の10ヵ
所 の営巣
て 谷 津 田 に 面 し た 斜 面 林 の 斜 面 上 の ス ギ 広 葉 樹 混 交 林 に あ り,巣
は谷 津 田
面 林 の 林 縁 部 に 沿 っ て 細 長 く 分 布 し,巣 か ら475m以
ま れ,巣
か ら75∼225mの
飛 翔 コ ス トを 抑 え る こ と が で き る た め,効
猛 禽 類 全 般 に お け る 巣 場 所 選 択 は,地
の 容 易 性,競
含
か ら近 距 離 の 範 囲 が集
餌 の た めの
率 の 良 い 生 息 地 利 用 で あ る と 判 断 で き る.
形 や 営 巣 可 能 な 構 造 物 の 有 無,巣
で は な い(Newton,1979;Janes,1984).本
等 と の 競 合 関 係 は あ る が,斜
を 中心 に し
内 に 全 パ ー チ の90%が
ー チ が 巣 か ら 近 い こ と は,給
合 種 と の 関 係 等 に よ っ て 影 響 を 受 け,必
い る と 思 わ れ る.以
ー チ は,巣
範 囲 が 頻 繁 に 利 用 さ れ た よ う に,巣
中 利 用 域 と な っ て い る こ と が 示 さ れ た.パ
地 は,採
所 の営 巣地
食 地 とな る水 田 等 の 湿 地 が 近 接 し
が 斜 面 林 に わ ず か に 入 り 込 ん だ 斜 面 に 多 く 見 受 け られ た.パ
て,斜
巣 場 所 の周辺 が
阪 府 に お け る 調 査 で は,52ヵ
て い る こ と が 示 さ れ て い る(kojima,1999).本
地 は,全
ー チ選 択 と
材 の獲 得
ず し も採 食 場 所 の 近 く が 条 件
種 の 場 合,オ
オ タ カ や ハ シ ブ トガ ラ ス
面 林 に 営 巣 す る こ と で そ の 他 の 条 件 は ほ ぼ 満 た され て
上 の こ と か ら,巣
に 近 接 して 採 食 場 所 を確 保 で き る本 種 の 繁 殖
食 効 率 の 面 か ら 機 能 性 が 高 い と 判 断 で き る.
131
(5):繁
える
殖 地 に お け る 採 食 行 動 特 性 は,パ
(Tarboton,1978;Thiollay
1997).す
な わ ち,種
ー チ 捕 食 者 の 採 食 効 率 に 大 き く影 響 を 与
and Colobert,1990;Sonerud,1992;Plumpton,
特 有 に 進 化 的 に 獲 得 し て き た 採 食 行 動 様 式 を 取 り な が ら ,パ
ー
チ に お け る 最 適 な 滞 在 時 間 や パ ー チ 問 の 飛 行 距 離 等 を 判 断 す る こ と に よ り ,採
食効
率 を 高 め て い る(Newton,1979;Janes,1984).本
あた
り の パ ー チ 間 の 飛 行 距 離 は20m以
関 係 が 認 め ら れ た.ま
か ら,食
た,給
種 の 行 動 圏 内 に お け る1回
内 の 頻 度 が 最 も 高 く,距
離 に 対 して 強 い 負 の 相 関
餌 の た め に 飛 行 し た 距 離 と 比 較 し て,有
物 の 探 索 の た め の 移 動 距 離 を 最 小 に す る こ と で,飛
意 に短 い こ と
翔 コ ス ト を 抑 え ,採
食
効 率 を 高 め て い る と 判 断 さ れ る.
パ ー チ に お け る 滞 在 時 間 に は2つ
の 要 素 が あ る.一
た め に 現 パ ー チ を 離 れ る ま で の 時 間(採
て,別
つ は 採 食(ハ
食 滞 在 時 間)と,現
パ ー チ で の採 食 を諦 め
の パ ー チ へ の 移 動 の た め に 現 パ ー チ を 離 れ る ま で の 時 間(非
で あ る.こ
の 両 者 の 滞 在 時 間 の 中 央 値 を 比 較 す る と,採
食 滞 在 時 間 は 約10分
で あ っ た.つ
を 発 見 で き る 確 率 が 高 い が,一
ま り,一
は,パ
れ,一
ら,2002).繁
か し,越
殖 地 で も,パ
定 し て い な い こ と が 確 か め ら れ た.こ
時 期 に よ る 微 気 候 の 違 い 等 か ら,最
滞 在 す れ ば食 物 動 物
じ
食 で き な い リス ク を軽 減
冬 地 で は,本
ー チ 周 辺 の 植 生 密 度 や 採 食 成 功 率 に よ っ て 変 化 し,一
か め ら れ て い る(呉
採
以 上 発 見 で き な い 場 合 に は,同
パ ー チ に 滞 在 す る よ り も 別 の パ ー チ に 移 動 す る ほ う が ,採
す る こ と が で き る こ と を 示 し て い る.し
採 食 滞 在 時 間)
食 滞 在 時 間 は 約6分,非
つ の パ ー チ に 約6分
つ の パ ー チ で10分
ン テ ィ ン グ)の
種 の パ ーチ 滞在 時 間
定 して い な い こ と が 確
ー チ 滞 在 時 間 に は ば らつ き が 認 め ら
の こ と は,パ
ー チ 周 辺 の 環 境 や 時 間,
適 な パ ー チ 滞 在 時 間 を 多 く の 経 験 則 に も とつ い
て 臨 機 応 変 に 判 断 し て い る の で は な い か と 推 察 さ れ る.
以 上 の こ と か ら,本
種 は 谷 津 田 の あ る 里 地 に お い て,飛
で の 滞 在 時 間 を 状 況 に 応 じ て 変 化 さ せ る こ と で,採
行 コ ス トを 抑 え,パ
ーチ
食 効 率 を 高 め た 採 食 行 動 を して
い る と 考 え ら れ る.
第2節
2-1
サ シバ とそ の 生 息地 保 全 に 向 けての 提 言
サ シ バ の 繁 殖 地 に お け る マ イ ク ロ バ ビ タ ッ トの 保 全
前 節 の(1)∼(5)に お い て,本
態 学 的 な 理 由 を 示 し た.次
種 が 谷 津 田 の あ る里 地 を 繁 殖 地 と し て 選 好 して い る 生
に,繁
殖 地 の 保 全 に つ い て 検 討 す る.
上 位 の 捕 食 者 が 利 用 す る 生 息 地 は 下 位 の 動 物 の 生 息 地 を そ の 中 に 含 む と い う階 層
構 造 を 有 す る(守
山,1993).す
な わ ち,サ
132
シ バ の 行 動 圏 の 中 に は,食
物動 物 の カエ
ル 類 の 生 息 地 が 含 ま れ て い る.し
た が っ て,上
位 捕 食 者 で あ る サ シ バ に と っ て は,
生 息 に 影 響 を も た ら さ な い か も しれ な い 生 息 地 の 微 細 構 造(microhabitat)が,下
位 動 物 の カ エ ル 類 の 生 息 に は,深
刻 な 影 響 を 与 え て い る 場 合 が あ る.食
る カ エ ル 類 の 生 息 密 度 の 減 少 が,サ
シ バ の 繁 殖 や 生 息 地 選 択 に 直 接 影 響 して い るか
は 今 の と こ ろ 確 か め られ て は い な い.こ
ア ン ケ ー ト結 果 に よ る と,本
備 率 は,全
こ で は,間
接 的 な 影 響 に つ い て 考 察 す る.
種 の 繁 殖 地 に 含 ま れ る 水 田 に お け る 「水 田 面 」 の 整
国 比 と ほ ぼ 同 じ で あ っ た が,「 水 路 整 備 さ れ て い な い 水 田 」 の 割 合 は,全
国 比 よ り 有 意 に 高 か っ た.つ
圃 場 整 備 さ れ て い る が,水
と に な る.近
ま り,本
種 が 繁 殖 地 と し て 選 好 す る 水 田 は,水
路 が 未整 備 の
年 の 圃 場 整 備 は,暗
本 種 が 選 好 す る 水 田 は,圃
渠 排 水 施 設 を 埋 設 す る た め,水
場 整 備 さ れ て い て も 過 去20年
代 的 圃 場 整 備 水 田 と は,カ
田面 は
「素 掘 水 路 」 の あ る 圃 場 整 備 水 田 と い う こ
コ ン ク リー トで 護 岸 さ れ る の が 一 般 的 で あ る(中 川,2001).こ
水 田 で,近
物動物であ
路 が 深 く掘 ら れ て
の こ と か ら 考 え る と,
以上 経過 した古 い タイ プ の
エ ル 類 や ヘ ビ ・ トカ ゲ 類 に と っ て は,生
的 な 生 息 地 と し て の 価 値 が 異 な る(Fujioka・Lane,1997;長
物学
谷 川,1993,1997)と
言 え る.
本 種 の 繁 殖 地 に お け る カ エ ル 類 の ニ ホ ン ア マ ガ エ ル,ニ
ョ ウ ダ ル マ ガ エ ル の3種
は,本
れ ぞ れ 異 な っ て お り,特 に,ニ
種 の 生 息 地 に 同 所 的 に 生 息 す る が,環
ウキ
境 要 求性 はそ
ホ ン ア カ ガ エ ル と ト ウ キ ョ ウ ダ ル マ ガ エ ル の2種
圃 場 整 備 に 伴 う生 息 地 の 改 変,特
千 葉 県 で の 調 査 で は,圃
ホ ン ア カ ガ エ ル,ト
は,
に 水 路 整 備 に 対 し て 脆 弱 で あ る こ と が 示 さ れ た.
場 整 備 に よ る カ エ ル 類 の 生 息 密 度 の 低 下 が,そ
れ らを主
食 とす る シ マ ヘ ビや ヤ マ カ ガ シ を は じめ とす るヘ ビ類 の 生 息 密 度 の 低 下 を招 い て い
る と い う(長
谷 川,1993,1997).そ
し て,こ
れ らを 主 食 と し て い るイ タ チ や サ ギ 類
の 生 息 密 度 の 低 下 を 招 い て い る 可 能 性 を 考 察 し て い る(長
と か ら,多
く の カ エ ル 類 や ヘ ビ 類(田
っ て い る(第2章
第2節)こ
中 ・森,2000)が
と を 考 え る と,こ
谷 川,1997).こ
れ らの こ
本 種 の 主 要 な食 物 動 物 とな
れ らの 生 息 密 度 の 低 下 は 本 種 の 生 息
地 選 択 や 繁 殖 成 功 率 等 に 影 響 を お よ ぼ す こ と が 十 分 考 え られ る.
水 田 に お け る 耕 作 放 棄 も ま た,カ
と な っ て い る.水
水 面 が 狭 め ら れ,つ
田 の 耕 作 放 棄 に よ っ て,放
谷 川,1997)す
の影 響 を与 え る要 因
棄 後 に 植 生 が 発 達 し,産
い に は 消 滅 す る こ と や,畦
が 水 田 全 域 に 流 れ 込 み,水
へ と 変 化(長
エ ル 類 の 生 息 に と っ て,負
の 保 守 管 理 の 放 棄 に よ り,水
田 内 の 止 水 環 境 を 消 失 さ せ る こ と で,産
る こ と や,ニ
忌 避 す る 傾 向 が あ る こ と が 知 られ て い る(門
133
卵 に 適 した 開
ホ ン ア カ ガ エ ル で は,そ
脇,2002).ま
た,耕
路 の水
卵 に不 適 な環 境
の よ うな場 所 を
作 放 棄 田 は,本
種
の 採 食 地 点 と し て の 機 能 も 低 い こ と が 示 さ れ て い る(第4章
以 上 の こ と か ら,本
れ て い な い か,圃
重 要 で あ る.水
第1節).
種 の マ イ ク ロ ハ ビ タ ッ トの 保 全 に は,圃
場 整 備 後20年
以 上 経 過 し て い る よ う な 水 田 を ど の よ う に 扱 うか が
田 管 理 の 簡 素 化,生
産 性 向 上,担
い 手 育成 の た めの 圃 場 の統 合 化等
で 圃 場 整 備 の 必 要 性 は こ れ ま で 以 上 に 高 ま っ て き て い る.し
に よ る 近 代 化 は,確
が,多
え ば,長
1988;Fujioka・Lane,1997;Fujioka,et.al.,2001).こ
め 池 等 の 水 系 の 分 断 化 を も た ら し,多
谷 川,1995a;斉
藤 ら,
代 的 圃 場 整 備 は,水
田,水
路,河
くの 水 生 生 物 の 生 息 に 負 の 影 響 をお よ
の よ うな 点 を 少 し
場 整 備 後 に 水 路 と水 田 の 往 来 が 可 能 と な る よ う な 魚 道 を 設
排 水 路 の 機 能 を 地 下 に 埋 設 し て,地
法 が 栃 木 県 西 鬼 怒(鈴
谷 川,1995a;斉
藤 ら,1988;Fujioka・Lane,1997).こ
で も 改 善 す る た め に,圃
置 し た り,用
常 の 圃場整 備
れ か ら の 圃 場 整 備 に は,
生 態 系 に 配 慮 し た 理 念 と 工 法 が 不 可 欠 で あ る.近
ぼ す(長
か し,通
実 に 生 物 多 様 性 低 下 に よ る地 域 生 態 系 の 単 純 化 を も た らす こ と
く の 実 証 的 研 究 に よ っ て 確 か め られ て い る(例
川,た
場 整備 が ま だ行 な わ
木 ら,2000)や
表 に 素 掘 水 路 を 設 置 す る な どの 方
岩 手 県 胆 沢(山
本 ら,2000)で
取 り入 れ ら れ
て い る.
ま た,小
動 物 の 護 岸 水 路 へ の 転 落 防 止 や,脱
出 へ の 対 策 も 重 要 で あ る.新
潟 県の
湿 原 内 の 林 道 に 沿 っ た 側 溝 と集 水 桝 で 転 落 死 し た 動 物 の 調 査 で は16種,141個
確 認 さ れ て お り,ヤ
マ ア ガ ガ エ ル 等 の 両 生 類 が 全 体 の82%,ニ
類 等 の 爬 虫 類 が6%,ヒ
ミ ズ 等 の 哺 乳 類 が11%,ヤ
体が
ホ ン カ ナ ヘ ビ,ヘ
マ ド リ の 雛(鳥
ビ
類)が1%で,そ
の 多 く は 側 溝 や 集 水 桝 か ら 脱 出 で き な い こ と が 示 さ れ た(倉
品 ・阿 部,1996).こ
ら の 小 動 物 は 本 種 の 主 要 な 食 物 動 物 と 一 致 し て い る(第2章
第2節).ま
れ
た,側
溝で
の 両生 類 の 転 落 死 防止 方 法 につ い て ニ ホ ンア カ ガエ ル とア ズ マ ヒキ ガエ ル にお い て
側 溝 に ス ロ ー プ 型 脱 出 装 置 を つ け た 場 合 の 効 果 に つ い て 確 か め ら れ,効
の 形 態 と し て 角 度 が30度
2001).こ
未 満 の 浅 いV字
の よ う な 措 置 は,こ
果 的 な側溝
溝 で あ る こ と が 示 さ れ て い る(大
れ か ら 圃 場 整 備 を 始 め る と こ ろ だ け で な く,す
備 が 終 わ っ て い る と こ ろ で 取 り組 む こ と で,生
河 内 ら,
で に整
態 系 の 機 能 回 復 に 貢 献 で き る と思 わ
れ る.
2-2
サ シ バ の 生 息 を 意 図 した 保 全 指 針
本 研 究 で ケ ー ス ス タ デ ィ 地 域 と し て 対 象 と し た,千
田 の あ る 里 地 に つ い て,本
つ い て 整 理 し,本
葉 県 手賀 沼流 域 にお け る谷 津
種 の 生 息 地 に お け る 土 地 環 境 の 条 件(第3章
第3節)に
種 が 生 息 地 と して 選 好 す る こ と を 意 図 した 保 全 指 針 に つ い て 提 示
134
す る.
千 葉 県 手 賀 沼 流 域 に お け る 谷 津 田 の あ る 里 地 は,水
幅150m未
満,奥
行 き500m前
囲 ま れ て い る よ う に,ア
い る.調
ま で22地
(10ha)以
の 周 囲 を連 続 した 斜 面 林 で
ン ケ ー ト結 果 で 一 般 化 さ れ た 本 種 の 繁 殖 地 の 特 徴 を 有 し て
面 林 の 面 積 は,谷
津 田 面 積0.04km2(4ha),斜
谷 津 田 面 積0.47km2(47ha),斜
点 で あ る.本
右 さ れ る.本
上,斜
種 の 生 息 の 有 無 は,生
て は な ら な い.谷
上,そ
れ ら だ け で は,生
れ ら の 量 的 規 模 の ほ か に,そ
上,水
耕 作 面 積 比 が0.23(23%)以
き 点 は,10haの
津 田 面 積0.1km2
し て 水 田 耕 作 面 積0.09km2(9ha)
息 の 有 無 を 判 別 す る こ とは で き な
れ ぞれ の土 地環 境 構 造 の 均衡 性 が保 たれ て な く
津 田 面 積 を 基 準 と し た 場 合 で 示 す と,谷
面 積 比 は1.45(145%)以
田 耕 作 面 積 比 は0.77(77%)以
津 田 面 積 に 対 す る斜 面 林
上,そ
下 で あ る こ と が 必 要 最 低 条 件 で あ る.こ
谷 津 田 面 積 が 存 在 し て,そ
で 覆 わ れ て い た と し て も,最
の 周 りが145%の
低 斜 面 林 面 積22haに
して 非 水 田
こで 注 意 す べ
斜 面 林 面 積(14.5ha)
達 し な い こ と で あ る.22haの
林 で 生 息 地 の 均 衡 性 を 保 つ に は,0.15km2(15ha)以
の 条 件 を 満 た す に も 拘 ら ず,生
もの
息 地 の土 地環 境 構 造 の規 模 に よ って左
面 林 面 積0.22km2(22ha)以
か し,こ
面林 面
面 林 面 積0.46km2(46ha)の
種 が 生 息 す る 土 地 環 境 構 造 の 規 模 を ま と め る と,谷
以 上 が 必 要 で あ る.し
い.こ
後 の 小 規 模 な 谷 津 田 で,そ
査 し た 地 点 の 水 田,斜
積0.05km2(5ha)∼
路 整 備 が 行 な わ れ て い な い,
上 が 必 要 で あ る.ま
た,こ
斜面
れ ら
息 が 確 認 さ れ な か っ た 地 点 が 存 在 す る こ と か ら,こ
こ で 取 り 上 げ た 土 地 環 境 条 件 だ け で は,厳
密 に は 生 息 の 有 無 を 判 別 で き な い.こ
精 度 を 高 め る た め に は,斜
津 田周 囲 長 に 対 す る 谷 津 田 斜 面 林 隣 接 長
比(0.57,57%以
上),水
し た が っ て,本
面 林 面 積 比,谷
田 耕 作 面 積 比 で 示 さ れ る 均 衡 性 の 値 を 高 め る こ と で あ る.
種 が 生 息 し て い る 場 所 に お い て は,谷
谷 津 田 で の 水 田 耕 作 の 継 続 は 最 重 要 項 目 で あ り,巣
は 集 中 利 用 域 と し て 利 用 さ れ る 可 能 性 が 高 い の で,巣
の 範 囲 に お け る 斜 面 林 の 伐 採,水
ら な い.ま
た,集
の 周 辺 約500m(第3章
第4節)
か ら 約500m(第3章
第4節)
中 利 用 域 外 で あ っ て も 採 食 地 と し て 利 用 さ れ て い る た め,こ
し て ま た,生
環 境 の 量 的 基 準 を 満 た す こ と と,そ
の 指 針 は,あ
た も の で あ り,十
れ ら
息 し て い な い 場 所 に お い て は,土
地
の 均 衡 性 を 保 つ よ うに す る こ とが 最 低 限 必 要 な
くま で も千 葉 県 手 賀 沼 流 域 の 限 られ た 地 域 を 対 象 と し
分 な サ ン プ ル で の 分 析 で は な い た め,こ
に 直 接 あ て は め る こ と に は,大
今 後 さ ら に,保
津 田に 面 した斜 面 林 の残 存 と
田 耕 作 を 除 く谷 津 田 の 改 変 は 厳 に 慎 ま な け れ ば な
の 改 変 は 行 な う べ き で は な い.そ
こ と で あ る.こ
の
の数 値 を地 域 の保 全 計画
き な 危 険 を 伴 う こ と を 認 識 し て お く べ き で あ る.
全 の た め の 指 針 と な り え る よ う な 科 学 的 知 見 を 蓄 積 す る こ と,そ
135
し て そ れ を 分 析 し,提
示 し て い く こ と で,谷
津 田の あ る里 地 に お け る健 全 な 生態 系
の 指 標 と な る サ シ バ とそ の 生 息 地 の 保 全 に 関 わ る研 究 活 動 を 続 け て い き た い と考 え
て い る.
136
引用 文献
有 田 ゆ り子 (1999) 千 葉 市 近 郊 の 谷 津 田 景 観 の 植 生 分 析 ― 圃 場 整 備 と耕 作 放 棄 の 影 響 ―.
千 葉 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 修 士 論 文, 99pp.
有 田 ゆ り子 ・小 林 達 明
(2000)
谷 津 田 の 土 地 利 用 変 化 と 水 田 ・畦 畔 植 生 の 特 性.
ラン ド
ス ケ ー プ 研 究63 (5) , 485-490.
Askins, R.A., Lynch, J. F. and Greenberg, R. (1990) Population declines in migratory birds in
eastern North America. Current Ornithorogy7,
1-15.
Askins, R. A. (1993) Population trends in grassland, shrubland, and forest birds in eastern North
America. Current Ornithorogy11,
1-34.
Askins, R. A., Higuchi, H., and Murai, H. (2000) Effect of Forest Fragmentation
Songbirds in Japan. Global Environmental
東 淳 樹 ・武 内 和 彦 ・恒 川 篤 史
情 報 科 学 論 文 集12,
東 淳 樹 ・武 内 和 彦
(1998)
on Migratory
Research4 (2) , 219-229.
谷 津 環 境 に お け る サ シ バ の 行 動 と 生 息 条 件.
環境
239-244.
(1999a)
谷 津 環 境 に お け る カ エ ル 類 の 個 体 数 密 度 と 環 境 要 因 の 関 係.
ラ ン ドス ケ ー プ 研 究63
(5),
573-576.
東 淳 樹 ・時 田 賢 一 ・武 内 和 彦 ・恒 川 篤 史
息 地 の 土 地 環 境 条 件.
(1999b)
農 村 計 画 論 文 集1,
千 葉 県 手 賀 沼 流 域 に お け るサ シバ の 生
253-258.
Baker, J. A. and Brooks, R. J. (1981) Distribution patterns of raptors in relation to density of
Meadow Voles. Condor83,
42-47.
Bechard, M. J. (1982) Effect of vegetative cover on foraging site selection by Swainson's Hawk.
Condor84,
Bednarz,
153-159.
J. C. and Dinsmore,
J. J. (1982) Nest-sites
and habitat
of Red-dhouldered
and
Red-tailed Hawks in Iowa. Wilson Bulletin 94, 31-45.
Berger, J. (1997) Population constraints associated with the use of black rhinos as an umbrella
species for desert herbivores. Conservation
Biology11,
69-78.
Brown, D. and Amadon, D. (1968) Eagles, Hawks andfalcons of the World. Vol.2, 537-544.
Butet, A. and Leroux, A. B. A. (2001) Effect of agriculture development
conservation
of Montagu's
on vole dynamics and
harrier in western French wetlands. Biological
Conservation
100, 289-295.
Cairns, J. Jr. (1986) The myth of the most sensitive species: Multispecies
valuable evidence for protecting the environment. BioScience36,
137
testing can provide
670-672.
Channell, R. Lomolino,
M. V. (2000) Dynamic biogeography
species. Nature403,
千葉 県
(1980)
and conservation
of endangered
84-86.
土地 分類基本 調査
「佐 倉 」 図 幅,
千 葉 県 企 画 部 企 画 課,
1-40.
Cody, M. L. (1985) Habitat selection in birds. Academic Press, Inc., New York, p.558.
Dale, V. and Beyeler,
S. C. (2001) Challenges
indicators. Ecological Indicators1,
Debinski, D. N. and Brussard,
relationships
in the development
and use of ecological
3-10.
P. F. (1994) Using biodiversity
data to assess species-habitat
in Glacier National Park, Montana. Ecological Appliance4,
833-843.
del Hoyo, J., Elliott, A., and Sargatal, J. (eds.) (1994) Handbook of the Birds of the World . Vol.2.
New World Vultures to Guineafowl. Lynx Edicions, Barcelona.
Effenberger, S., and Suchentrunk,
F. (1999) RFLP analysis of the mitochondrial
(Lutra lutra) from Europe--implications
Conservation90,
(2001)
Ferguson-Lees,
宇 都 宮 市 の 市 街 地 近 郊 に お け る サ シ バ の 繁 殖 状 況 の 変 化.
1-7.
Fahrig, L., and Merriam,
Biology8,
of a flagship species, Biological
229-234.
遠 藤 孝 一 ・平 野 敏 明
Accipiter7,
for conservation
DNA of otters
G. (1994) Conservation
of fragmented
population.
Conservation
50-59.
J. and Christie, D. A. (2001) Raptor of the World. Houghton Miffin Company,
Boston, 612-613.
Fleishman, E., Murphy, D. D. and Brussard, P. F. (2000) A new method for selection of umbrella
species for conservation planning. Ecological Appliance10,
569-579.
Forman, R. T. T., and M. Godron (1986) Landscape Ecology. John Wiley and Sons, New York,
619pp.
Forman,
R. T. T. (1995)
Foundations
Landscape
Mosaics.
Cambridge
University
Press,
Cambridge, 3-40.
藤 村忠志
誌57
(1994)
多 摩 丘 陵 に お け る 農 用 林 的 利 用 衰 退 に よ る 二 次 林 の 植 生 変 化.
造園雑
(5) , 211-216.
藤 田 剛 ・樋 口 広 芳 (1995)
人 工 衛 星 を 利 用 し た 野 生 動 物 の 移 動 追 跡.
生 物 科 学46,
187-197.
Fujioka, M. and Lane, S. J. (1997) The impact of changing irrigation practices in rice fields on
frog populations
of the Kanto Plain, central Japan. Ecological Research12,
101-108.
Fujioka, M., Armacost, J. W. Jr., Yoshida, H., and Maeda, T. (2001) Value of fallow farmlamds
as summer habitats
for waterbirds
in a Japanese rural area. Ecological
138
Research16,
555-567.
福 井 亘 ・近 藤 公 夫 ・安 部 大 就 ・増 田 昇
環 境 と 鳥 類 生 息 に 関 す る 研 究.
福 井 亘 ・増 田 昇 ・安 部 大 就
Gifi, A.
(1990)
神 戸 市 西 区 の都 市 近 郊 農 村 に お け る農 村
ラ ン ドス ケ ー プ 研 究60
(1998)
生 息 と の 関 連 に 関 す る 研 究.
(1997)
(5) , 553-556.
西 神 戸 と東 播 磨 地 区 に お け る 農 地 の 存 続 形 態 と鳥 類
ラ ン ドス ケ ー プ 研 究61
(5) , 545-550.
Nonlinear Multivariate Analysis. Chichester, UK: John Wiley and Sons.
Haberman, S. J. (1973)
The analysis of residuals in cross-classified
tables. Biometrics, 29,
205-220.
長谷 川雅美
(1993)
両 生 類,
爬 虫類 調 査 に 関す る 自然 環 境 へ の 影 響 予 測 に係 る基 礎 調 査
(4) . 開 発 地 域 等 に お け る 自 然 環 境 へ の 影 響 予 測 に 係 る 基 礎 調 査 (沼 田真 編) , 千 葉
県 環 境 部 環 境 調 査 課, 48-53.
長谷川 雅美
(1994)
両 生 類,
爬 虫類 調 査 に 関す る 自然 環 境 へ の 影 響 予 測 に係 る基 礎 調 査
(5) . 開 発 地 域 等 に お け る 自 然 環 境 へ の 影 響 予 測 に 係 る 基 礎 調 査 (沼 田真 編) , 千 葉
県 環 境 部 環 境 調 査 課, 32-39.
長 谷川雅美
(1995a)
環 境 影 響 評 価 に お け る 両 生 類,
爬 虫 類 調 査 の 位 置 づ け.
自然 環 境
へ の 影 響 予 測 ∼ 結 果 と 調 査 法 マ ニ ュ ア ル ∼ (沼 田 真 編) , 千 葉 県 環 境 部 環 境 調 査 課,
147-160.
長 谷川雅美
(1995b)
谷 津 田 の 自 然 と ニ ホ ン ア カ ガ エ ル. 大 沢 雅 彦 ・大 原 隆 (編) , 生 物-
地 球 環 境 の 科 学.
朝 倉 書 店, pp.105-112.
長 谷 川 雅 美 ・浅 田 正 彦 ・谷 口 薫 美 ・黒 野 博 之 (1996)
indicusの 行 動 圏 の 分 布.
長 谷 川 雅 美 (1997)
日本 鳥 学 会 誌45,
北 伊 豆 諸 島 に お け る サ シ バButastue
83-89.
湾 岸 都 市 千 葉 市 の 両 生 類 ・爬 虫 類-谷 津 田 の 形 状 と 開 発 程 度 が 生 息 種
に 与 え る 影 響-.
湾 岸 都 市 の 生 態 系 と 自然 保 護-千 葉 市 野 生 動 植 物 の 生 息 状 況 及 び 生
態 系 調 査 報 告- (沼 田 真 監 修) , 信 山 社 サ イ テ ッ ク, 505-521.
浜 口哲 一 ・大 野 正 雄
(1994)
も の さ し と し て 生 物 を み る.
標 生 物 」 平 凡 社,
19-24.
樋 口広 芳 ・森 下 英 美 子
(1999)
究報 告
(財)
日本 自 然 保 護 協 会 編 「
指
ア ン ケ ー ト調 査 か らみ た 夏 鳥 の 減 少.
(樋 口 広 芳 編) , 11-18.
夏 鳥 の 減 少 実態 研
東 京 大 学 渡 り鳥 研 究 グ ル ー プ, 東 京.
Higuchi, H., and Morishita, E. (1999) Population Declines of Tropical Migratory Birds in Japan.
Actinia12,
51-59.
樋 口広 芳 ・森 下 英 美 子 ・東 淳 樹 ・時 田 賢 一 ・内 田 聖 ・恒 川 篤 史 ・武 内 和 彦
バ
(Butastur indicus)
の 渡 り衛 星 追 跡 お よ び 越 冬 地 に お け る 環 境 選 択.
139
(2000)
サシ
我孫子 市鳥
の 博 物 館 調 査 研 究 報 告8,
樋 口 広 芳 ・森 下 英 美 子
跡,
そ の2.
25-36.
・Johanna
Pierre・ 時 田 賢 一 ・内 田 聖
日 本 鳥 学 会2002年
平 川 浩 文 ・樋 口 広 芳
(1997)
度 大 会 講 演 要 旨 集,
(2002)
pp.32.
生 物 多 様 性 の 保 全 を ど う 理 解 す る か.
平 野 敏 明 ・遠 藤 孝 一 ・君 島 昌 男 ・小 堀 政 一 郎 ・野 中 純 ・内 田 裕 之
に お け る 秋 冬 期 の チ ュ ウ ヒ の ね ぐ ら.
平 野 敏 明 ・金 井 裕
・君 島 昌 男 ・小 堀 政 一 郎
環 境 と 食 物.
日 本 鳥 学 会1998年
堀 田 昌 伸 ・中 村 浩 志 ・濱 利 幸
(2001)
池 田 善 英 ・堀 本 尚 宏 ・真 崎 健
(1994)
ト資 料 集,
井上民 二
(1998)
渡 良瀬 遊 水 地
(1999)
渡 良瀬 遊 水 地 に お け る サ シバ の 採 食
pp.80.
長 野 県 北 部 に お け る サ シ バButastur
日 本 鳥 学 会2002年
度 大 会 講 演 要 旨 集,
indicusの
73-135.
(1994)
ク マ タ カ 放 棄 巣 に サ シ バ が 営 巣.Strix13,
宍 塚 の 自 然 と 歴 史 の 会,
(1998)
(1967)
サ シバ サ ミ ッ
井 上 民 二 ・和 田 英 太 郎 編
物 多 様 性 と そ の 保 全 」, 岩 波 書 店,
石 沢 慈 鳥 ・千 羽 晋 示
230-233.
11-12.
モ ン ス ー ン ア ジ ア の 生 物 多 様 性.
(1997)
生息
pp.31.
茨 城 の 現 状 と そ の 将 来-宍 塚 大 池 の サ シ バ を 中 心 と し て-.
地 球 環 境 学5生
磯崎博 司
725-731.
鳥 類 群 集 を 指 標 と した 緑 地 環 境 評 価 手 法 に 関 す る 研 究 . 兵 庫 県 立 淡
路 景 観 園 芸 学 校 紀 要2,
池野進
科 学67,
1-15.
度 大 会 講 演 要 旨 集,
(2002)
密 度 と 生 息 環 境 に つ い て.
一 ノ瀬 友 博
Strix16,
サ シ バ の 渡 り衛 星 追
日 本 産 タ カ 類12種
Janes, S. W. (1985) Habitat selection in raptorial
pp.133-159.
の 食 性.
生 命 シ ス テ ム を 守 る た め の 法 制 度.
「岩 波 講 座
山 階 鳥 研 報5
科 学67,
(1) ,
13-33.
799-804.
birds. Cody, M. L. (ed) Habitat Selection in
Birds. 159-188. Academic Press, Orlando.
James A. B., and Brooks R. J. (1981) Distribution
meadow voles. Condor83,
貝塚爽 平
(1998)
42-47.
発 達 史 地 形 学.
角 野 康 郎 (1998)
patterns of raptors in relation to density of
東 京 大 学 出 版,
pp.24-25.
中 池 見 湿 地 の 植 物 相 の 多 様 性 と そ の 保 全 の 意 義.
日 本 生 態 学 会 誌48,
163-166.
門脇 正 史
(1992)
シRhabdrophis
門脇 正 史
(2002)
水 田 地 帯 に 同 所 的 に 生 息 す る シ マ ヘ ビElaphe
tigrinus.
(1990)
(1) ,
保 全 生 態 学 研 究7
行 動 生 態 学 入 門.
加 藤 和 弘 ・篠 沢 健 太
(1995)
(1) ,
ヤマカガ
1-7.
ニ ホ ン ア カ ガ エ ル の 産 卵 場 所 の 環 境 条 件-特
い に つ い て-.
粕谷 英 一
日 本 生 態 学 会 誌42
guadrivirgataと
に産 卵 地 点 間 の 水 温 の 違
1-8.
東 海 大 学 出 版 会,
316pp.
多 変 量 解 析 に よ る 生 物 相 の 分 析 と,
140
その河川環 境管理へ の
応 用.
鎌 田磨 人
58 (5) , 105-108.
ラ ン ドス ケ ー プ 研 究
(2000)
景 観 と 文 化-ラ
(1994)
環 境 基 本 計 画.
環 境 庁 自然 保 護 局 生 物 多 様 性 セ ン ター
類 調 査 中 間 報 告 書,
川 口孫 治 郎
(1917)
ラン
64 (2) , 142-146.
ドス ケ ー プ 研 究
環境庁企 画調整 局
ン ド ス ケ ー プ ・エ コ ロ ジ ー と し て の ア プ ロ ー チ.
82,
160pp.
(1999)
大 蔵 省 印 刷 局.
自然 環 境 保 全 基 礎 調 査 生 物 多 様 性 調 査 鳥
環 境 庁.
日 本 鳥 類 生 態 学 資 料.
巣 林 書 房.
141-210.
Kenward, R. E. (1993) Wildlife radio tagging. Academic Press, New York. 222pp.
北川淑子
(2001)
管 理 組 合 に よ る 里 地 の 自 然 再 生-図
谷 い つ み ・恒 川 篤 史 編
小出博
(1973)
「里 山 の 環 境 学 」,
日 本 の 国 土-自 然 と 開 発
師 ・小 野 路 を 例 に.
東 京 大 学 出 版 会,
東 京,
(上) . 東 京 大 学 出 版 会,
287pp.
小 板 正 俊 ・新 井 真 ・遠 藤 孝 一 ・西 野 一 雄 ・植 田 陸 之 ・金 井 裕
る オ オ タ カ の 分 布 と 生 態.
環 境 庁,
小泉清 明
平 成7年
(1996)
武 内 和 彦 ・鷲
150-164.
ア ン ケ ー ト調 査 に よ
度 希 少 野 生 動 植 物 種 生 息 状 況 調 査 報 告 書, 53-74.
東 京.
(1975)
環 境 の 生 物 学 的 モ ニ タ リ ン グ の 意 義.
会編 「
環 境 と 生 物 指 標1」
国 土 庁 計 画 ・調 整 局
小 島 幸 彦 (1982)
(1992)
サ シバ
共 立 出 版,
291pp.
国 土 数 値 情 報.
(Butastur indicus)
日本 生 態 学 会 環 境 問 題 専 門 委 員
建 設 省 国 土 地 理 院 編,
202pp. 大 蔵 省 印 刷 局.
の テ リ ト リ ー と テ リ ト リ ー 行 動.
鳥30,
117-147.
Kojima, Y. (1987) Breeding sucsess of the Gray-fased Buzzerd Eagle Butastue indicus. Japanese
Journal of Ornithology36,
Kojima, Y. (1999)
71-78.
Nest Site Characteristics
Japanese Journal of Ornithology48,
輿 水 肇 ・武 内 和 彦 ・位 寄 和 久 ・安 立 植
of the Gray-fased
(1997)
(1987)
樹 木 活 力 度 を 指 標 と した 多 摩 丘 陵 の 土 地
造 園 雑 誌50
保 全 を 成 功 に 導 く た め の 行 政 の 役 割.
(5) ,
科 学67,
Krebs, J. R. (1980) Foraging strategies and their social significance.
Neurobiology,
indicus.
151-155.
自 然 特 性 と 開 発 イ ン パ ク ト の 総 合 評 価.
幸丸政 明
Buzzerd Butastue
Vol.3 (Ed. by Marler, P. and Vandenberge, J. G.) ,
131-136.
805-812.
Handbook of Behavioural
Plenum Press, New York,
pp.225-270.
Kreman, C. (1992) Assessing the indicator properities
monitoring. Ecological Appliance2,
工 藤 琢 磨 ・米 川 洋
法.
・池 田 和 彦
(2001)
of species assemblages
for natural areas
203-217.
ラ ジ オ ・テ レ メ ト リ に よ る オ オ タ カ の 位 置 の 測 定
Japanese Journal of Ornithology50,
31-36.
141
久貝勝盛
(1988)
サ シ バ は 越 冬 地 で 何 を し て い る か.
野 鳥,
久貝勝盛
(1991)
南 西 諸 島 に お け る 寒 露 の タ カ 渡 り.
BIRDER5
Kugai, K. (1994) The Relationship
museum20,
(10) , 28-29.
between Autumnal Migration of Gray-faced
and the Native People of the Concentration
prefectural
53 (10) , pp.9.
Buzzard-Eagle
Migratory Points. Bulletin of the Okinawa
97-110.
Kugai, K. (1995) Genus Butastur in the World. Bulletin of the Okinawa prefectural
museum21,
129-158.
Kugai, K.
(1996)
Autumnal migration of Gray-faced Buzzard-eagle, Butastur indicus in Japan.
Bulletin of the Okinawa prefectural
museum22,
久貝勝盛
(1997)
伊 良 部 の 鳥.
久野英二
(1986)
動 物 の 個 体 群 動 態 研 究 法I-個
京,
153-172.
平 良 市 総 合 博 物 館 紀 要4,
35-56.
体 数 推 定 法-.
114pp.
倉 本 宣 ・麻 生 嘉
(2001)
里 山 ボ ラ ン テ ィ ア に よ る 雑 木 林 管 理-桜
和 彦 ・鷲 谷 い つ み ・恒 川 篤 史 編
倉 品 伸 子 ・阿 部 學
文 集,
(1996)
「里 山 の 環 境 学 」, 東 京 大 学 出 版 会,
第31回
(1998) The impact of changes in irrigation
135-149,
林 道 研 究発 表 論
species: a critique. Conservation
Biology2,
indicator
(1981)
地形 学辞典
第 四 刷.
767pp.
前 田 憲 男 ・松 井 正 文
(1990)
(1989)
: 日 本 カ エ ル 図 鑑.
文 一 総 合 出 版,
サ シ バ の 複 数 雄 を と も な っ た 繁 殖 例.
W. R. and Ryder, R. A. (1975) Perch-site
Colorado. Condor77,
松 井 健 ・武 内 和 彦
院,
use of vertebrate
316-328.
町 田 貞 ・井 口 正 男 ・貝 塚 爽 平 ・佐 藤 正 ・榧 根 勇 ・小 野 有 五
north-eastern
on the
221-230.
Landres, P. B., Verner, J., and Thomas, J. W. (1988) Ecological
二 宮 書 店,
practices
of foraging egrets and herons (Ardeidae) in the rice fields of central Japan.
Biological Conservation83,
松浦俊也
東 京,
武 内
53-58.
distribution
Marion,
ヶ 丘 公 園 を 例 に.
落 ち た 小 動 物 が 這 い 出 せ る 道 路 側 溝.
Lane, J. S. and M. Fujioka
前 澤 昭彦
共 立 出 版 株 式 会 社, 東
東 京,
・田村 俊 和
(1990)
Strix9,
preferences
198pp.
225-229.
of four diurnal raptors
in
350-352.
丘 陵 地 の 自 然 環 境-そ
の 特 性 と 保 全.
古今 書
202pp.
・横 張 真 ・東 淳 樹
(2002)
サ シ バ 生 息 適 地 の 広 域 的 推 定.
数 値 地 理 情 報 を用 い た 谷 津 の 景 観 構 造 の把 握 に よ る
ラ ン ドス ケ ー プ 研 究65
(5) , 543-546.
Mills, L. S., Soule, M. E. and Doak, D. F. (1993) The keystone-species
142
concept in ecology and
conservation.
Bioscience43,
219-224.
Michael, M. J. M. (1983) Characteristics
nests in Southwestern
美濃 和信孝
(1994)
三 島 次 郎 ・竹 中 践
宮古 島
Quebec. Journal of Wildlife Management47,
: 千 葉 県 佐 倉 市 で の サ シ バ の 生 態.
然 と 歴 史 の 会,
査報 告書
of vegetation and topography near Red-shoulder Hawk
サ シ バ サ ミ ッ ト資 料 集,
宍塚 の 自
p.25.
・千 石 正 一 ・大 河 内 勇
(第3次
調 査) , 77-98,
(http://miyakojima.net/)
(1978)
両 生,
爬 虫 類 調 査.
多摩川 流域環境調
と う き ゅ う 環 境 浄 化 財 団.
.
百 瀬 浩 ・植 田 睦 之 ・藤 原 宣 夫 ・石 坂 健 彦 (2000)
indicusの
138-145.
栃 木 県 宇 都 宮 周 辺 に お け る サ シ バButastur
生 息 状 況 と 環 境 選 好 性 に つ い て.
日本 鳥 学 会2000年
度 大 会 講 演 要 旨 集,
pp.22.
百瀬 浩
(2001a)
GISを
活 用 し た 希 少 猛 禽 類 の 生 息 環 境 解 析.
オ リー ジ ョ ン分 科 会
百瀬浩
(2001b)
GISと
第9回BioGIS研
究会
「環 境 マ ッ プ とGIS」
サ シ バ の 生 息 環 境 解 析-地
現 状 把 握 と 未 来 予 測 一.
地 理 情 報 シ ス テ ム学 会 バ イ
講 演 要 旨.
理 情 報 シ ス テ ム を利 用 した 生 息環 境 の
日 本 生 態 学 会 第48回
大 会 講 演 要 旨 集,
pp.83.
Moreno J. (1984) Search strategies of Wheaters (Oenanthe oenanthe) and Stonechats (Saxicola
torquata) : Adaptive variation
in perch hight, search time, sally distance and inter-perch
move length. Journal of Animal Ecology53,
森 岡 照 明 ・叶 内 拓 哉 ・川 田 隆 ・山 形 則 男
東 京,
(1995)
図 鑑 日 本 の ワ シ タ カ 類.
文 一 総 合 出 版,
172-183.
森 下 英 美 子 ・樋 口 広 芳
告
147-159.
(樋 口 広 芳 編)
森 下 英 美 子 ・樋 口 広 芳
(1999a)
,
1-10.東
(1999b)
文 献 調 査 に も と づ く 夏 鳥 の 減 少.
京 大 学 渡 り 鳥 研 究 グ ル ー プ,
夏 鳥 の 減 少 実 態研 究 報
東 京.
探 鳥 会 お よ び 個 人 の 観 察 記 録 に も と づ く 夏 鳥 の 減 少.
鳥 の 減 少 実 態 研 究 報 告 (樋 口 広 芳 編)
, 19-43,
東 京 大 学 渡 り 鳥 研 究 グ ル ー プ, 東 京.
森 下 英 美 子 ・東 淳 樹 ・時 田 賢 一 ・内 田 聖 ・恒 川 篤 史 ・武 内 和 彦 ・樋 口 広 芳
バ
(Butastur
旨 集,
indicus)
の 渡 り 衛 星 追 跡 と 環 境 利 用.
日 本 鳥 学 会2000年
(2000)
サ シ
度 大会講演要
pp.22.
守 山弘
(1988)
自 然 を 守 る と は ど う い う こ と か.
守山弘
(1992)
谷 津 田 の 里-人
(1993)
農 山 漁 村 文 化 協 会,
と 生 物 が 支 え て き た も の-.
編 「エ コ ロ ジ カ ル ・デ ザ イ ン 」
守 山弘
夏
ぎ ょ う せ い,
養 賢 堂,
東 京.
143
260pp.
い き も の ま ち づ く り研 究 会
23-41.
農 村 環 境 と ビ オ トー プ. 農 村 環 境 と ビ オ トー プ
研 究 所 編) , 38-66,
東 京.
(農 林 水 産 省 農 業 環 境 技 術
守 山弘
(1997)
関 東 平 野 の 里 山 ・農 村 空 間 の 配 置.
田 端 英 雄 編 「里 山 の 自 然 」, 保 育 社,
20-25.
守 山 弘 ・飯 島 博 ・ 白 木 彩 子 ・長 田 光 世
機 能.
環 境 情 報 科 学21
Moser, D. E.
(2000) Habitat Conservation
永 江 弘 康 ・木 村 伸 男
中川 重 年
史編
(1986)
plans under the U . S. Endangered Species Act: The
Management 26 , 7-13.
農 地 の 集 団 化 と 土 地 利 用 の 高 度 化-谷 津 田 の 整 備 を 事 例 と し
千 葉 県 農 業 試 験 場 研 究 報 告27,
(2001)
89-106.
里 山 保 全 の 全 国 的 パ ー トナ ー シ ッ プ.
「里 山 の 環 境 学 」 , 東 京 大 学 出 版 会,
中川 昭 一 郎
谷 津 田 環 境 の 配 置 が も つ トン ボ の 種 供 給
(2) , 84-88.
Legal Perspective. Environmental
て-.
(1992)
(2001)
東 京,
武 内 和 彦 ・鷲 谷 い つ み ・恒 川 篤
124-135.
農 業 農 村 整 備 と ビ オ トー プ の 保 全 ・創 出.
農 業 土 木 学 会 誌69
(9) ,
1-6.
中 村 登 流 ・中 村 雅 彦
(1995)
Newton, I. (1979) Population
日本 野 鳥 の 会 弘 前 支 部
原 色 日本 野 鳥 生 態 図 鑑
(陸 鳥 編) . 保 育 社,
東 京,
147-159.
ecology of raptors . T & AD POYSER, London. 399pp.
(1985)
野 鳥 を た ず ね て 二 十 年.
Noss, R. F. (1990) Indicators for monitoring biodiversity:
a hierarchical approach . Conservation
Biology 4, 355-364.
農 業 工学 研 究 所 集 落 整 備 計 画 研 究 室 編
企画委員 会
独 立行 政法人
(1994)
農 業 整 備 用 語 辞 典.
財 団法人
農 村 開発
農 業 工 学 研 究 所 集 落 整 備 計 画 研 究 室 編, 財 団 法 人
農
村 開 発 企 画 委 員 会, 482pp.
農 林図書刊行 会編
(1983)
農 林水産省構 造改 善局
沼 田 眞 ・中 村 俊 彦
農 業 用 語 大 辞 典. 農 林 図 書 刊 行 会, 東 京,
(1992)
(1997)
第3次
土 地 利 用 基 盤 整 備 基 本 調 査.
524pp.
486pp.
千 葉 市 野 生 動 植 物 の 生 息 状 況 及 び 生 態 系 調 査 結 果 概 要, 沼 田
眞監 修 「
湾 岸 都 市 の 生 態 系 と 自 然 保 護 」-千 葉 市 野 生 動 植 物 の 生 息 状 況 及 び 生 態 系 調
査 報 告-,
1-8. 信 山 社 サ イ テ ッ ク, 東 京.
及 川 ひ ろ み ・福 田 篤 徳 (1995)
サ シ バ の 行 動 圏 調 査. 宍 塚 の 自 然 と歴 史 の 会 編 「
宍塚大池
地 域 自 然 環 境 調 査 報 告 書 」, 宍 塚 の 自 然 と歴 史 の 会,
岡 崎 浩 子 ・吉 村 光 敏 ・八 木 令 子
(1990)
169-174.
千 葉 県 立 印 旛 手 賀 自然 公 園5.
地形 ・
地 質,
千
葉 県 環 境 部 自 然 保 護 課 編 「自 然 公 園 自 然 環 境 調 査 報 告 書 」, 61-70.
Ontiveros, D. and Pleguezuelos,
breeding
success
J. M. (2000) Influence of prey densities in the distribution and
of Bonelli's
Biological Conservation
eagle (Hieraaetus
93, 19-25.
144
fasciatus) : management
implications.
大 河 内 勇 ・大 川 畑 修 ・倉 品 伸 子
学 会 誌83
大野啓一
(2) ,
(1990)
(2001)
千 葉 県 立 印 旛 手 賀 自 然 公 園1.
植 物,
千 葉 県 環 境 部 自 然 保 護 課 編 「自
1-18.
自 然 保 護 と 景 相 生 態.
Paine, R. T. (1995) A conservation
Biology9,
本 林
125-129.
然 公 園 自 然 環 境 調 査 報 告 書 」,
大 沢 雅 彦 (1996)
道 路 側 溝 で の 両 生 類 の 転 落 死 防 止 方 法.日
沼 田 真 編 「景 相 生 態 学 」朝 倉 書 店, 東 京, 139-148.
on refining the concept of keystone species. Conservation
962-964.
Preston, C. R. (1990) Distribution
of raptor foraging in relation to prey biomass and habitat
structure. Condor 92, 107-112.
Plumpton,
D. L. (1997)
Habitat use and time budgeting
by wintering
Ferruginous
Hawks.
Condor 99, 888-893.
斉 藤 憲 治 ・片 野 修 ・小 泉 顕 雄
産 卵.
日 本 生 態 学 会 誌38,
(1988)
淡 水 魚 の 水 田周 辺 に お け る 一 時 的 水 域 へ の 侵 入 と
35-47.
酒 井 す み れ ・藤 田 剛 ・樋 口 広 芳 ・百 瀬 浩
の 採 食 場 所 選 択.
芹沢俊介
(1997)
日 本 鳥 学 会2001年
(1997)
フ ィ ー ル ド必 携
共 立 出 版 株 式 会 社,
繁殖地 にお けるサシバ
度 大 会 講 演 要 旨 集,
二 次 的 自 然 と 絶 滅 危 惧 生 物.遺
森林野生動 物研 究会
境 解 析 ―,
(2001)
伝
別 冊No.9,
60-68.
森 林 野 生 動 物 の 調 査 ― 生 息 数 推 定 法 と環
128pp.
in the landscape era? Biological Conservation
J. A. (1987) Sexual segregation
southcentral
Florida: vegetative
indicus)
pp.130.
Simberloff, D. (1998) Flagships, umbrellas, and keystones: is single-species
Smallwood,
(Butastur
structure
management passe
83, 247-257.
by habitat in American
and responses
Kestrels wintering
to differential
in
prey availability.
Condor 89, 842-849.
Smallwood,
J. A. (1988)
comsumption
The relationship
of vegetative
cover to daily
by American Kestrels wintering in southecentral
rhythms
of prey
Florida. Journal of Raptor
Research 22, 77-80.
Sonerud,
G. A. (1992) Search tactics of a pause-travel
predator:
adaputive
adjustments
perching times and move distances by hawk owls (Surnia ulala) . Behavioural
of
Ecology and
Sociobiology 30, 207-217.
Stalmaster, M. V. and Newman, J. R. (1979) Perch-site preferences of wintering Blad Eagles in
northwest Washington. Journal of Wildlife Management 43, 221-224.
菅沼孝之
(1996)
草 地 保 全 と 景 相 生 態.
沼 田 真 編 「景 相 生 態 学 」,朝 倉 書 店,
145
pp.160-166.
杉原重夫
Sugiyama,
(1970)
下 総 台 地 西 部 に お け る 地 形 の 発 達.
K., Kurokawa, S., and Okada, G.. (1973)
pollution
I. Correlation
Japanese Journal
of distribution
of Ecology26,
鈴 木 正 貴 ・水 谷 正 一 ・後 藤 章
農 業 土 木 学 会 誌68
鈴木 隆介
(1998)
703-718.
Studies on lichens as a bioindicator of air
of Parmelia tinctorum
with SO2air
pollution.
209-212.
(2000)
(12) ,
地 理 学 評 論43,
水 田 生 態 系 保 全 の た め の 小 規 模 水 田 魚 道 の 開 発.
19-22.
建 設 技 術 者 の た め の 地 形 図 読 解 入 門.
第2巻
低 地.
古 今 書 院,
東 京,
554pp.
鈴 木 武 ・ 白 鳥 孝 治 ・三 好 洋
(1969)
県 農 業 試 験 場 研 究 報 告9,
両 総 谷 津 田 の 土 壌 の 性 質 と水 稲 の 生 育
56-61.
Saetersdal, M. and Birks, H. J. B. (1993) Assessing the representativeness
using multivariate
analysis:
vascular
plants
and breeding
western Norway (1993) Biological Conservation65,
Suter, W., Graf,
R. F., and Hess,
R. (2002)
Biodiversity: Testing the Umbrella-Species
Capercaillie
in deciduous
(Tetrao
urogallus)
Concept. Conservation Biology16,
(1989)
日 本 に お け る タ カ の 渡 り.
武 内和 彦
(1976)
景 域 生 態 学 的 土 地 評 価 の 方 法.
武 内和 彦
(1991)
地 域 の 生 態 学.
武 内和 彦
(1994)
生 態 系 か ら み た 都 市 ・農 村 環 境 計 画.
武 内和彦
(2001)
二 次 的 自 然 と し て の 里 地 ・里 山.
朝 倉 書 店,
「里 山 の 環 境 学 」, 東 京 大 学 出 版 会,
birds
of nature reserves
Strix8,
and Avian
778-788.
35-123.
応 用 植 物 社 会 学 研 究5,
東 京,
東 京,
forests,
121-132.
武 田恵 世
1-60.
254pp.
都 市 計 画189,
49-53.
武 内 和 彦 ・鷲 谷 い つ み ・恒 川 篤 史 編
1-9.
Takeuchi, K., Ide, M., Yokohari, M., and Brown, R. D. (1995) Relationships
biodiversity
(予 報) . 千 葉
of landform and
in Landscape Ecology. Transactions, Japanese Geomorphological
Union16 (3) ,
215-225.
田 中 孝 治 ・森 哲 (2000)
日 本 産 ヘ ビ 類 の 捕 食 者 に 関 す る 文 献 調 査. 爬 虫 両 棲 類 学 会 報2000
(2) , 88-98.
Tarboton, W. R. (1978) Hunting and the energy budget of the Black-Shouldered
Kite. Conder80,
88-91.
田 崎 忠 良 ・牛 島 忠 広
(1974)
土 壌 重 金 属 汚 染 地 帯 に よ る 植 物 の 生 命.
生 物 科 学26
(1) ,
15-23.
Thiolly, J. M. and Colbert, J. (1990) Comparative
dense African svanna. Ibis132,
42-57.
146
foraging adaptations
of small raptors in a
恒川篤 史
(2001)
日 本 に お け る 里 山 の 変 遷.
の 環 境 学 」,
東 京 大 学 出 版 会,
辻 誠 治 ・星 野 義 延 (1992)
「里 山
39-50.
コ ナ ラ 二 次 林 の 林 床 管 理 の 変 化 が 種 組 成 と 土 壌 に 及 ぼ す 影 響.
日 本 生 態 学 会 誌42,
上 田 恵 介 ・樋 口 広 芳
東 京,
武 内 和 彦 ・鷲 谷 い づ み ・恒 川 篤 史 編
125-136.
(1988)
個 体 識 別 に よ る 鳥 類 の 野 外 調 査-そ
の 意 義 と 方 法-.
Strix7,
1-34.
上 杉 哲 郎 (1998)
自 然 環 境 保 全 の 場 と し て の 里 山.ラ
呉 盈 螢 ・藤 田 剛 ・樋 口 広 芳
る 至 近 要 因.日
待 ち伏 せ 型 捕 食 者 サ シ バ の 採 食
本 鳥 学 会2002年
鷲 谷 い づ み ・矢 原 徹 一
鷲谷 いづみ
(2002)
(1997)
(1996)
度 大 会 講 演 要 旨 集,
保 全 生 態 学 入 門.
生 物 多 様 性 と は 何 か-
文 一 総 合 出 版,
生 物 の科 学
東 京.
270pp.
遺伝
矢 原 徹 一 ・巌 佐
別 冊9号
」,7-12,
東 京.
(1999)
鷲谷いづ み
(2001a)
生 態 系 を 蘇 ら せ る.
鷲谷いつ み
(2001b)
粗 朶 を 通 じ た 里 山 と 湖 沼 の 自 然 再 生.
篤史編
生 物 保 全 の 生 態 学.
「里 山 の 環 境 学 」,
鷲 谷 い づ み ・飯 島 博
渡辺仁治
パ ッチ 放 棄 に影 響 す
pp.105.
鷲 谷いづみ
出 版,
(4), 284-286.
「危 機 」 が 生 ん だ 科 学 用 語.
庸 ・遺 伝 学 普 及 会 編 「生 物 多 様 性 と そ の 保 全
裳 華 房,
ン ド ス ケ ー プ 研 究61
東 京.
(1962)
共 立 出 版 株 式 会 社,
日 本 放 送 出 版 協 会,
東 京 大 学 出 版 会,
(1999)
東 京.
東 京,
東 京.
181pp.
227pp.
武 内 和 彦 ・鷲 谷 い づ み ・恒 川
164-172.
よ み が え れ ア サ ザ 咲 く 水 辺 一 霞 ヶ 浦 か ら の 挑 戦.
文一総合
229pp.
北 海 道 常 呂 川 の 水 質 汚 濁 に 対 す る 硅 藻 の 種 類 数 に 基 づ く 生 物 指 標.
本 生 態 学 会 誌12
(6),
日
216-222.
White, G. C. and Garrott, R. A. (1990) Analysis of wildlife radio-tracking
data, Academic Press,
New York. 383pp.
Widen, P. (1994) Habitat quarity for raptors: a field experiment. Journal
of Avian Biology25,
219-223.
矢原徹一
(1997)
種 の 多 様 性 と 生 物 多 様 性.
多 様 性 とそ の保 全
生 物 の科 学
山 本 道 広 ・宮 元 均 ・北 山 了
土 木 学 会 誌68
山本 勝 利
(2000)
別 冊9号
」, 13-21,
裳 華 房,
「生 物
東 京.
田 ん ぼ の 住 人 と 共 生 す る 区 画 整 理 構 想 と 評 価.
農 業
里 地 に お け る ラ ン ドス ケ ー プ 構 造 と 植 物 相 の 変 容 に 関 す る 研 究.
農業
(12),
(2000)
遺伝
矢 原 徹 一 ・巌 佐 庸 ・遺 伝 学 普 及 会 編
29-34.
環 境 技 術 研 究 報 告 書 報 告,
山 岡 景 行 ・守 山 弘 ・重 松 孟
20,
(1977)
1-105.
都 市 に お け る緑 の創 造
147
第2報
歴 史的農業地 帯に
お け る 屋 敷 林,
二 次 林 の 生 態 学 的 役 割. 東 洋 大 学 紀 要
教 養課 程編
(自 然 科 学)
20,
17-33.
山瀬 敬 太 郎
較.
安富六郎
(1998)
ア カ マ ツ 二 次林 にお け る 下層 木 伐 採 程 度 の 差 に よ るそ の後 の植 生 比
ラ ン ド ス ケ ー プ 研 究61
(1995)
(5) , 567-570.
環 境 土 地 利 用 論.
農 文 協,
東 京, 280pp.
Yosef, R. and Thomas, C. G. (1993) Effect of vegetation height on hunting behavior and diet of
Loggerhead Shrikes. Condor95,
127-131.
148
摘要
1. 研 究 の 背 景 と 目 的
種 を 保 全 す る た め に は,生
息 地 を さ ま ざ ま な 空 間 ス ケ ー ル で と ら え,各
スケー ル
に お い て 種 の 行 動 特 性 と 環 境 要 求 性 を 明 ら か に す る こ と が 有 効 で あ る.本
研 究 で対
象 と し た 里 地 に 生 息 す る 中 型 の 猛 禽 類 サ シ バ は,春
と 同 様 に 近 年 個 体 数 が 減 少 し て き て い る.そ
に 日本 へ 渡 っ て く る多 くの 夏 鳥
の 要 因 の 一 つ と して 越 冬 地 で あ る東 南
ア ジ ア 各 地 の 生 息 環 境 の 悪 化 が 指 摘 さ れ て い る.ま
た も う一 つ の 要 因 と し て,繁
殖
地 で あ る 日 本 の 里 地 自 然 の 変 容 が 二 次 的 自 然 環 境 の 生 物 多 様 性 を 低 下 さ せ て お り,
そ れ が 本 種 の 生 息 に 影 響 を 与 え て い る と 考 え られ は じ め て い る.
サ シ バ の 生 息 地 は 大 き さ と機 能 か ら4つ
な ス ケ ー ル は,東
ア ジ ア 全 域 の 生 息 圏(超
の 生 息 地 の 集 合 体 で あ り,そ
の ス ケ ー ル で 捉 え ら れ る.も
マ ク ロ ス ケ ー ル)で
あ る.生
の 中 に は 繁 殖 地 ・越 冬 地 ・中 継 地(マ
が 含 ま れ る.さ
ら に そ の 中 に は 行 動 圏(メ
の 微 細 環 境(ミ
ク ロ ス ケ ー ル)が
ソ ス ケ ー ル)が
存 在 す る.本
含 ま れ,最
研 究 で は,そ
っ とも大 き
息 圏 は個 々
ク ロ ス ケ ー ル)
後 に行動 圏 内
の 中 で も繁 殖 地 で あ る
日本 の 里 地 自 然 に 着 目 し た.
本 研 究 の 目 的 は,生
変 化 が,サ
析 し,地
息 地 の 各 ス ケ ー ル に お け る 土 地 環 境 の 構 造 や 機 能 とそ れ らの
シバ の 生 息 に ど の よ うに 関 係 して い る の か を行 動 特 性 と環 境 要 求 性 を 分
域 生 態 学 的 な ア プ ロ ー チ に よ り 明 ら か に す る こ と に よ っ て,本
種 の保 全 対
策 を 考 察 す る こ と で あ る.
2.
サ シバ の 生 息 数 変 動 と広 域 的 に み た 生 息 環 境 の 特 徴
マ ク ロ ス ケ ー ル か ら ミ ク ロ ス ケ ー ル で 捉 え られ る 本 種 の 一 般 的 生 息 環 境 とそ こ で
の 生 態 を 広 域 的 か つ 一 般 化 し て 把 握 す る こ と を 目 的 と し た.
1)
日本 に 渡 来 す る サ シ バ の 個 体 数 変 動
沖 縄 県 宮 古 諸 島 伊 良 部 島 で 観 察 さ れ た 個 体 数 を も と に,1973年
個 体 数 変 動 を 指 数 平 滑 化 法 に よ り分 析 し た.そ
の 結 果,1973年
き な 個 体 数 変 動 は 認 め ら れ な か っ た が,1985年
以 降,漸
か ら2001年
までの
か ら1985年
まで 大
減 して い る こ とが 明 らか と
な っ た.
2)
既往 研 究
こ れ ま で サ シ バ の 生 態 と 生 息 環 境 に つ い て は 関 西 ・北 陸 ・中 部 ・関 東 地 方,北
豆 諸 島,南
西 諸 島 で 調 査 さ れ た.本
伊
州 で は 雑 木 林 と 水 田 の あ る 農 村 地 帯 で 繁 殖 し,
149
小 型 哺 乳 類 か ら 鳥 類,爬
虫 類,両
生 類,昆
虫 類 ま で 幅 広 く利 用 し て い る こ と が 示 さ
れ た.
3)
ア ン ケ ー ト調 査
猛 禽 類 に 関 心 を 持 っ て 調 査 を し て い る 日 本 各 地 の 個 人,団
般 的 生 態 と 生 息 環 境 に つ い て 質 問 し た.東
北 地 方 と 北 陸 地 方 で は,本
地 点 数 に 変 化 が み ら れ な い 割 合 が 高 い の に 対 し,そ
数 が 減 少 し て い る 割 合 が 高 か っ た.あ
体 に 対 して サ シバ の 一
れ 以外 の地 域 で は生 息確 認 地 点
る 地 域 の 観 察 地 点 数 の 減 少 は,そ
け る 開 発 と の 関 連 性 が 強 い こ と が 等 質 性 分 析 に よ り 示 さ れ た.繁
く,繁
殖 地 に 森 林 と 水 田 が 含 ま れ た 観 察 地 点 は 全 体 の74.9%に
針 葉 樹 が 主 な 営 巣 木 と し て 利 用 さ れ,水
田 を 連 続 し た 森 林 が 取 り 囲 ん で お り,水
3.
殖 地 は 丘 陵地 に多
お よ ん だ.森
林 では
作 放 棄 田 が わ ず か に あ り,谷
殖
津
田内 の水 路 が 未整 備 で あ る特 徴 を有す る も
殖 地 の ほ と ん ど が 民 有 地 で あ り,い
れ て い な い た め,41.7%の
の地 域 にお
田 環 境 は 採 食 地 点 と し て 利 用 さ れ た.繁
地 と し て 利 用 さ れ た 谷 津 田 の あ る 里 地 の 状 況 は,耕
の が 多 く み ら れ た.繁
種 の生 息 確認
か な る保 護 区 に も指 定 さ
観 察 地 点 が 開 発 に よ る 繁 殖 へ の 影 響 を 受 け て い た.
メ ソ ス ケ ー ル か ら捉 え た 生 息 環 境
メ ソ ス ケ ー ル 以 下 の 分 析 で は,谷
域 ケ ー ス ス タ デ ィ 地 域 と し た.こ
が 含 ま れ る 範 囲 で あ る.そ
津 田 の あ る 里 地 で あ る 千 葉 県 印 旛 沼 ・手 賀 沼 流
の 調 査 地 域 は,サ
こ で は,こ
シ バ1個
体 か ら数 個 体 の 行 動 圏
の メ ソス ケ ー ル に お け る本 種 の 生 息 地 選 択 に
か か わ る 景 観 構 成 要 素 の 量 と 質 に つ い て 把 握 す る こ と を 目 的 と し た.
1) 調 査 対 象 地 の 自 然 的 特 性
調 査 対 象 地 は 台 地 と 低 地,そ
形 よ っ て 構 成 さ れ て い た.台
して 台 地 平 坦 面 と低 地 平 坦 面 の 間 の 段 丘 崖 斜 面 の 地
地 面 は 畑 地 や 集 落,低
地 面 は 谷 津 田,そ
して 段 丘 崖 は
斜 面 林 と し て 土 地 利 用 が な さ れ て い た.
2)
生 息 分 布 と生 息 地 点 間 距 離 お よ び 谷 幅 の 特 性
千 葉 県 印 旛 沼 流 域 鹿 島 川 水 系 で は22地
500∼1000m間
点 で 生 息 が 確 認 さ れ た.生
隔 で 点 在 し,生 息 地 点 の 谷 津 田 の 谷 幅 は 全 体 の77.3%の
息 地 点 の 多 くは
地 点 が20∼80m
で あ っ た.
3)
生 息 の 有 無 と各 景 観 構 成 要 素 の 土 地 環 境 と の 関係
千 葉 県 手 賀 沼 流 域 で は,生
に つ い て 分 析 し た.生
息 の 有 無 と各 景 観 構 成 要 素 の 土 地 環 境 計 測 値 と の 関係
息 確 認 地 点 の 谷 津 田 面 積,斜
未 確 認 地 点 の そ れ ら よ り有 意 に 大 き か っ た.ま
150
た,生
面 林 面 積,水
田耕 作 面積 は生 息
息確 認 地 点 は谷 津 田の面 積 に
対 す る 斜 面 林 の 面 積 比 お よ び 水 田 耕 作 面 積 比 が そ れ ぞ れ 高 く,さ
長 に 対 す る 谷 津 田 と 斜 面 林 の 隣 接 長 比 が 高 い 土 地 環 境 で あ っ た.そ
らに谷 津 田の周 囲
の よ うな 土 地 環
境 特 性 が 本 種 の 生 息 と 強 く 結 び つ い て い る こ と が 判 別 分 析 に よ っ て 明 ら か に さ れ た.
4)
行 動 追跡 に よ る行 動 特性
千 葉 県 印 旛 沼 ・手 賀 沼 流 域 に お い て,繁
リ法 に よ る 個 体 追 跡 調 査 を 行 な っ た.枝
下,パ
ー チ と 呼 ぶ)を
を 計 測 し た.繁
在 時 間)の
体 に つ い て ラ ジ オ ・テ レ メ ト
等 に 止 ま っ て 食 物 動 物 を 探 索 す る 場 所(以
地 図 上 に プ ロ ッ ト し,パ
殖 期 間 を 通 し て,採
ー チ で の 滞 在 時 間 とパ ー チ 間 距 離 等
食 す る ま で そ の パ ー チ に 留 ま っ た 時 間(採
ほ う が 採 食 を せ ず 次 の パ ー チ に 移 る ま で の 時 間(非
も 有 意 に 長 か っ た.し
動 し た.ま
殖 オ ス11個
た,巣
か し,そ
の 場 合 も 約7分
巣 か ら475m以
用 し て い た こ と か ら,行
内,ま
動 圏 内 の す べ て の パ ー チ は,採
た 巣 か ら75∼225mの
食 の
か し 本 種 は,利
用域
範 囲 に あ る パ ー チ を 最 も 良 く利
動 圏 内 に は 集 中 的 な 利 用 域 が あ る こ と が 明 ら か と な っ た.
置 が 高 い パ ー チ ほ ど採 食 地 点 ま で の 水 平 距 離 が 遠 い とい う正 の 相 関 関 係
が 認 め られ た こ と か ら,高
に,繁
り
前 後 の 短 時 間 で 次 の 近 接 パ ー チ に移
た め の パ ー チ と し て の 機 能 を 有 し て い る こ と が 示 唆 さ れ た.し
そ し て,位
採 食 滞 在 時 間)よ
か らパ ー チ ま で の 距 離 とそ の パ ー チ に お け る 滞 在 時 間 と の 間 に は
有 意 な 相 関 関 係 が み ら れ な か っ た こ と か ら,行
の90%が
食滞
い パ ー チ ほ ど採 食 可 能 範 囲 が 広 い こ と が 示 さ れ た.さ
ら
殖 期 間 を 通 して 谷 津 田 ま た は 畑 等 の 開 け た 環 境 に 接 した 斜 面 林 の 林 縁 部 が パ
ー チ と して 利 用 され る こ とが 明 ら か とな っ た .
4.
ミク ロ ス ケ ー ル か ら捉 え た 生 息 環 境
ミ ク ロ ス ケ ー ル の 分 析 で は,サ
シバ の行 動 圏 や そ の 中 の微 細 な 土 地環 境 にお け る
本 種 の 環 境 選 好 性 や 食 物 動 物 の 生 息 へ の 影 響 に つ い て 把 握 す る こ と を 目 的 と し た.
1) 採 食 地 点 の 季 節 変 化
採 食 地 点 を 月 別 に ま と め た 結 果,5月
上 中 旬 は 水 田 や 畦 等 の 水 田 環 境 で あ っ た が,
5月 下 旬 以 降 は 斜 面 林 で の 割 合 が 漸 増 し,7月
上 旬 以 降 は す べ て 斜 面 林 に 移 行 し た.
2) 採 食 地 点 の 植 生 密 度
植 生 密 度 を 示 す 植 被 率 と 草 丈 は,採
食 の 成 否 に 影 響 を 与 え て お り,特
れ に 大 き く 関 係 す る こ と が 明 ら か と な っ た.ま
た,季
節 の 進 行 に 伴 い,水
に草 丈 はそ
田環境 は
採 食 に は 不 適 な 環 境 に な る こ と が 示 さ れ た.
3) 食 物 動 物 の 発 生 動 態
水 田 環 境 に お け る 食 物 動 物 の 発 生 動 態 を セ ン サ ス し た.5月
151
上 中旬 は カエ ル類 の生
息 密 度 が 高 く,6月
上 旬 に は カ エ ル 類 と 大 型 昆 虫 等 の 生 息 密 度 に 有 意 差 は な く,7月
上 旬 に な る と 大 型 昆 虫 等 の 生 息 密 度 が 有 意 に 高 く な っ た.ま
ビ デ オ 撮 影 に よ る 採 食 動 物 の 調 査 の 分 析 か ら,そ
た,目
の 割 合 は,食
視 観 察 と巣 内 の
物 動 物 の発 生 動 態 と
ほ ぼ 同 様 の 傾 向 を 示 し た.
4)
土 地 環 境 の微 細 な 構 造 とカ エ ル 類 の 生 息 と の 関係
主 要 な 食 物 動 物 で あ る カ エ ル 類 に つ い て,行
息 密 度 と の 関 係 を 分 析 し た.パ
護 岸 の 排 水 路 で は,ニ
に 上 回 っ た.ま
動 圏 内 の 微 細 な 環 境 構 造 の 違 い と生
イ プ ラ イ ン に よ っ て 用 水 が 供 給 さ れ,コ
ン ク リー ト
ホ ン アマ ガ エル の生 息密 度 が ニ ホ ンア カガ エ ル の それ を有意
た ニ ホ ン ア カ ガ エ ル 生 息 密 度 は ニ ホ ン ア マ ガ エ ル よ り環 境 構 造 に 左
右 さ れ る こ と が 数 量 化1類
の 分 析 で 明 ら か と な っ た.ま
た 圃 場 整 備 の 進 行 に 伴 い,
ニ ホ ン ア カ ガ エ ル と ト ウ キ ョ ウ ダ ル マ ガ エ ル は 減 少 す る 傾 向 が あ る こ と が 示 さ れ た.
5.
サ シ バ 生 息 地 の 環 境 特 性 と生 息 地 保 全 の た め の 課 題
繁 殖 地 と し て 利 用 し た 谷 津 田 の あ る 里 地 の 標 高 は,段
台 地 面 の 畑 や 集 落 等 が 次 に 高 く,低
一方
,水
平 構 造 は,谷
を 呈 し て い る.あ
丘 崖 の 斜 面 林 が 最 も 高 く,
地 面 の 谷 津 田 が 最 も 低 い と い う垂 直 構 造 を 示 す.
幅 の 狭 い 細 長 い 谷 津 田 とそ れ に 沿 っ て 斜 面 林 が 連 な っ た 特 徴
た り を 俯 瞰 で き る 斜 面 林 の 中 の 高 い 木 立 を パ ー チ と し,近
接パー
チ 間 を 転 々 と 移 動 し な が ら 探 索 待 伏 せ 型 の 採 食 行 動 を と り,行
動 圏 内 の ほ とん どを
採 食 地 点 と し て 利 用 す る.田
丈 と も に 低 い植 生 密
度 を 示 す が,そ
変 化 す る.ま
化 し,そ
れ ら は 季 節 と と も に 増 加 す る た め,食
た,非
し て い な い.季
植 え 前 後 の 谷 津 田 は,植
被 率,草
物 動 物 を 得 に くい 環 境 構 造 に
耕 作 地 は 繁 殖 期 間 を 通 し て 草 丈 が 高 い た め,採
食 地 と しては適
節 と と も に 優 占 す る 食 物 動 物 は カ エ ル 類 か ら 昆 虫 類 ・甲 殻 類 へ と 変
れ に 合 わ せ て 採 食 動 物 の 割 合 も 変 化 し た.以
上 の こ と か ら,谷
津 田 と斜 面
林 が 複 合 した 特 徴 の あ る 垂 直 構 造 とそ れ が 連 続 した 水 平 構 造 は 採 食 地 と して 適 して
お り,サ
シ バ は そ の 構 造 と機 能 が 季 節 に と も な っ て 変 化 す る の に 順 応 して そ の 環 境
を 利 用 し繁 殖 し て い る こ と が 明 ら か と な っ た.
ま た,行
動 圏 内 に 生 息 す る 主 要 な 食 物 動 物 の カ エ ル 類 は,水
田 の 圃場 整備 に伴 う
微 細 環 境 の 構 造 と 機 能 の 変 化 に よ っ て 生 息 数 に 影 響 を 受 け る こ と が 明 ら か と な っ た.
以 上 の こ と か ら,サ
シ バ の 生 息 地 を 保 全 す る た め に,1)耕
田 で も 稲 作 を 継 続 す る こ と,2)谷
津 田 を 圃 場 整 備 す る 際 に は,カ
の 生 息 に 配 慮 し た 構 造 お よ び 工 法 に す る こ と,3)谷
ず 残 存 さ せ る こ と の3点
作 条件 の 良 くない谷 津
を 提 言 し た.
152
エ ル 類 等 の小動 物
津 田 に 面 した 斜 面 林 は 分 断 させ
Conservation
of the
Gray-faced
:a
Buzzard
landscape
Butastur
ecological
indicus
and
its habitat
study
Summary
1.Background
and purpose
To conserve
scales,and
a species we must have a good understanding
we must clarify the behavioral
characteristics
of the species on each of these scales.The
prey that lives in rural landscapes
migratory
Gray-faced
in Japan.Its
recent years.Destruction
of the buzzard's
that have reduced
ecological
having a serious effect on its survival.The
scales in terms of size and function.On
microhabitats(smaller
rural landscapes
relationship
land systems
analyzing
the Gray-faced
entire
in the buzzard's
Buzzard's
suitable conservation
strategy.
declined
grounds in Southeast
in
Asia
in the Japanese
breeding
areas are
habitat can be viewed on 4
range of the bird.Contained
places,wintering
home
breeding
range
habitat
adopted
and environmental
within
the
a landscape
migration
macrohabitat);and
focused on the
aim was to clarify the
and the structure
requirements
within this
grounds,and
places in Japan.My
Buzzard's
and the changes within them.I
behavior
and function
ecological
approach
in an effort to develop
of
by
a
analysis
In this chapter,I
the macro-,meso-,and
a)Previous
spring,have
areas within the home range in which prey live).I
the bird's
2.Macrohabitat
diversity
bird of
those of many other tropical
Asia etc.in
Gray-faced
buzzard's
that are the buzzard's
between
is a medium-sized
reason may be that changes
are macrohabitats(breeding
pathways);mesohabitats(the
requirements
the biggest scale is the super-macrohabitat,which
covers the whole of East Asia,i.e.the
super-macrohabitat
Buzzard
habitat in its wintering
is one of the reasons for this decline.Another
rural landscape
and environmental
numbers,like
birds that come to Japan from Southeast
of its habitat on various
outline the general habitat ecology of the Gray-faced
microhabitat
scales.
studies
153
Buzzard at
In
previous
investigated
Izu
in the
Islands,and
rural
upon
Southwestern
include
small
b)Fluctuation
the
ecology
of
coppices
and
the
Kanto
Islands
of Japan.The
paddy
fields
Gray-faced
districts
in the
of the population
from numbers
observed
Prefecture,Southwestern
breeding
Honsyu
Buzzards
been
Northern
grounds
region.The
in the
birds
prey
method
in Japan
to analyze
fluctuations
on Irabu Island in the Miyako
Japan between 1973 and 2001.The
have great fluctuations,and
has
insects.
of Gray-faced
smoothing
Buzzard
of Honsyu,the
buzzard's
mammals,birds,reptiles,amphibians,and
I used an exponential
population
habitat
Kansai,Hokuriku,Chubu,and
the
landscape
widely
studies
in the buzzard
Islands
population
of Okinawa-
of the birds did not
was almost constant from 1973 to 1985 and decreased
gradually
from 1985 on.
c)Questionnaire
survey
Our research
group
habitat ecology.Although
increased,those
relationship
used a questionnaire
the numbers of buzzards
in other
regions
between reductions
The birds'breeding
had
rural landscapes
to see abandoned
abandoned
paddies
questionnaire,most
revealed
a
in the numbers of birds in an area and local development.
the points within breeding
were in woodlands
as nesting trees,and
and paddies.The
buzzard
captured food around the nearby paddy
paddy fields surrounded
surrounded
by
eroded
of the buzzards'habitat
41.7%
analysis
where there were paddy fields on the valley floors,it
uncommon
are
about the bird's
in the Tohoku and Hokuriku regions had
grounds are located mostly in hilly areas.Of
favored conifers in woodlands
development;in
naturalists
decreased.Homogeneity
habitats at which birds were observed,74.9%
fields.In
to survey
of the observation
by woodlands.Quite
drainage
often,these
canals.According
was privately
to
owned and unprotected
areas development
is not
was considered
the
from
to have had
an effect on breeding.
3.Mesohabitat
analysis
I studied
in northern
buzzard
rural
landscapes
Chiba-Prefecture,central
in these
areas.I
aimed
in the rice-growing
areas
Honsyu,Japan.There
to understand
154
the amount
of Tega Marsh
are several
and
balance
and Inba Marsh
home
ranges
of the
of the
landscape
elements in relation to the buzzard's
choice of habitat on this scale.
a)Natural
area
features
of the research
The landforms
woodlands
in the research
on terrace scarps,and
area can be divided
into 3 categories:uplands,
paddy fields on valley floors.The
uplands are used mostly
for cropping and rural housing.
b)Distribution
of habitats,distances
between
habitats,and
Buzzard habitats were confirmed at 22points
the Inba Marsh.Many
of the habitat's
valley width
around the Kashima River system in
point were distributed
at intervals
of 500-1000m.
The valleys were 20 to 80m wide at 77.3% of the survey points.
c)Relationship
between
the presence
I analyzed the relationship
of buzzards
between the presence
element values in Tega Marsh.Areas
scarps,and
in valley-floor
on rice farms where buzzards
than non-habitat
areas.Moreover,at
the confirmed
length of the paddy field-woodland
element
of buzzards
paddy fields,in
were confirmed
areas and rice farms to that of valley-floor
at these confirmed
and landscape
values
and some landscape
woodlands
to live were significantly
habitat
larger
points the ratio of woodland
paddy fields was high.Further,the
interface to the perimeter
habitat points.Discriminate
on terrace
ratio of the
of the paddy field was high
analysis revealed
that the buzzard's
choice
of habitat was relevant to such features of the land system.
d)Home
range monitoring
by radio telemetry
I attached radio transmitters
to 11 breeding male buzzards,and
season I studied how the birds used rural landscapes
the catchment
of the Inba and Tega marshes.On
perched to search for prey,timed
distances
between
featuring
during the breeding
valley-floor
a map I plotted the places where buzzards
how long the birds stayed on each perch,and
perches.Throughout
the breeding
season,the
in the one place before feeding was significantly
spent on a neighboring
perch not looking for food. However,
moved to neighboring
perches
between the distance
after
only a short time(about
measured the
length of time the male
buzzards spent perching
correlation
paddy fields in
longer than that
even in that case,buzzards
7min).There
was no
from the nest to each perch and the time spent at that perch.
155
In summary,the
spent
amount
on searching
the wooded
hillsides.Although
distances
distance
of 75 to 225m
in the
were
with
range
feeding
for
paddy
home
was
wide.In
or cropping
fields.
distance
from nest
was
of the perch
to the feeding
often
the
open
to that
distribution
along
was
1150m,over
used
perches
was a concentrated
was
site;with
addition,throughout
bordered
to perch
similar
significantly
a high
breeding
perch
period
environments
at a
feeding
positively
the potential
the
buzzards
such as valley-floor
analysis
abundance
to
of prey
a)Seasonal
determine
within
variation
the
the
home
birds'preferred
up the number of feeding
b)Vegetation
influence
on
the
found that the
fed in the paddy fields
began hunting in the wooded hillsides after
the rice had grown too tall for hunting in.After
the beginning
of July,100%
was spent in the woodlands.
structure
Vegetation
plant height,was
at feeding
structure,as
places
indicated by the level of vegetative
related to suitability
as a feeding place.It
rice planting that the buzzards could hunt in the paddies.As
paddy fields became unsuitable
c)Population
its
points month after month,I
to the season.Buzzards
early May after the rice planting,and
of the birds'time
and
places
buzzards changed feeding places according
late May,when
environment
range.
in choice of feeding
By totaling
dynamics
I investigated
May,the
perch
buzzards
clear that there
height
hillsides
at each
had a long and narrow
became
distance
wooded
I aimed
in mid-to
spent
475m.Because
range.The
where
4.Microhabitat
than
from the nest,it
the horizontal
in areas
fields
buzzard
the longest
shorter
buzzard's
correlated
perched
the male
for food at each perch.Perches
90%of
region
of time
population
number of densities
for feeding,the
cover and,in
particular,
was only immediately
after the
the rice began to grow and the
buzzards moved into the woodlands.
of prey
the amount of prey in the paddy field environment.In
density
of frogs was high.In
the first10days
of frogs and insects were almost equal,and
156
mid-to
early
of June the population
in the first 10days
of July
the numbers of insects rose significantly.Observations
and video recordings of prey brought
back to the nests revealed similar trends.
d)Relationship
between microhabitat
structure and population density of frogs
I analyzed the differences in microhabitat structure in some home ranges of the
buzzard and their relationship to the population density of frogs,the
animal.In
buzzard's main food
paddy fields where irrigation was supplied by pipelines carrying water from a
distance and the water was drained in concrete canals,the
Japanese Tree Frog,Hyla
japonica,was
population density of the
significantly higher than that of the Japanese
Brown Frog,Rana japonica japonica.From
mathematical quantification theory class I,it
became clear that the population density of R.japonica japonica was influenced more than
that of H.japonica
by the microhabitat structure.In addition,it was shown that the numbers
of R.japonica japonica and R.porosa porosa tended to decrease as farmland consolidation
progressed.
5.Ecology of the buzzard's
habitat and proposals for its conservation
The rural landscapes featuring valley-floor paddy fields are structured vertically
into woodlands on terrace scarps,croplands
and settlements on the upland side,and paddy
fields on the lowland side.The horizontal structure of the landform is characterized by long,
narrow valley-floor paddy fields adjoining woodlands on terrace scarps.When a buzzard is
searching for food,it
perches at the top of a tall tree, where it has a good view of the
surrounding landscape and can look for prey.While moving between neighboring perches,
the buzzard has foraging behavior of searching and lying in ambush for its prey.Almost all
of the perches used by the buzzards in their home ranges were used as feeding places.In the
rice-planting season the paddy fields on the valley floor have a low vegetation structure,but
as the plants start to grow it becomes difficult for the buzzards to hunt.Because
the height
of the grass in uncultivated paddies is high throughout the breeding period,such places are
not suitable as feeding grounds.The
birds'prey
changed from frogs to insects and
crustaceans after the rice-planting season.
So,to
summarize,2
aspects of the buzzard's habitat-the
vertical structure of
valley-floor paddy fields overlooked by woodlands on terrace scarps,and
structure whereby both landscape elements are contiguous-make
157
the horizontal
it a suitable feeding
ground.In
concluding
landscape
and its seasonal
frogs,the
main prey of buzzards
the structure
how buzzards
and function
are adapted to the structure
changes,it
and function of the rural
became clear to me that the population
in their home range,was
of microhabitats
brought
in turn influenced
density of
by changes in
about by the consolidation
of paddy
fields.
Consequently,to
follows:1)continue
desirable
preserve
rice farming,even
for cultivation;2)in
adopt structures
the habitat
the valley-floor
of consolidation
the integrity
paddy fields.
158
have
3 proposals,as
paddy fields that are less
of valley-floor
methods that take into consideration
prey animals such as frogs;and3)maintain
scarps overlooking
in those valley-floor
the process
and construction
of the buzzard,I
paddy fields,
the habitat needs of
of the woodlands
on the terrace
謝辞
多 くの 方 の お力 添 えや ご支 援 が な けれ ば,私
な か った で あ ろ う.私 は,博
地 学研 究 室 に4年
る今,地
士後 期課 程 か ら東 京 大 学 大 学 院農 学 生 命 科 学研 究 科 緑
間 在籍 し,在 籍 期 間 中,武
環境 研 究 セ ンター 教授)に
は こ こに論 文 を ま とめ る こ とはで き
内和彦 教授(元
ご指導 いた だい た.卒 業 後3年
同大 学 ア ジア生 物 資源
間 が経過 しよ うと して い
域 生 態 学 の素 養 も な く,で きの悪 い 私 が こ うして 論 文 をま とめ る こ とがで
きた の は,ひ
とえ に武 内先 生 の 辛抱 強 い ご指 導 と温 か い励 ま しが あ った か らに ほ か
な らない.ま
た,同
また,学
研 究室 の恒 川篤 史助 教授 に は,研
究面 で 有 益 な ご指 導 を賜 り,
外 活動 に お い て も様 々 な こ とを教 えて いた だ い た.ま
た,東
農 学 生命 科 学研 究科 生物 多様 性 科 学研 究 室 の樋 口広 芳 教授 に は,私
京 大学 大 学 院
がサ シバ とい う
鳥類 を対 象 と した研 究 を始 め た こ と もあ り,研 究室 が 異 な るに もか か わ らず,入
当初 か ら実 に様 々 な ご指 導 を賜 った.特
に千 葉,茨
城,埼
学
玉 県 を は じめ,石 垣 島,
西 表 島 にお け るサ シバ の 渡 りや 生 態 調査 に 同行 させ てい た だ い た こ とは,野 外 調 査
にお け る様 々 な見 識 を培 うこ とにつ なが っ た と確 信 してい る.た
だ,先
生 の厳 し く
も温か い ご指導 に き ち ん と応 えて こ られ な か った こ とが悔 や まれ る.こ
の 三氏 の ご
指 導 が な けれ ば,研
こに厚 く御
究 を遂 行 す る こ とはで き なか った と考 えて い る.こ
礼 申 し上 げ たい.
論 文 の審 査 に 際 して は,東
鷲 谷 いづ み 教授,東
京 大 学 大学 院 農 学生 命 科 学研 究科 保 全 生 態 学研 究室 の
京 大 学農 学 部 附 属緑 地植 物 実験 所 の加 藤 和広 助 教 授 よ り,そ れ
ぞ れ の ご専 門 の 立 場 か ら,示 唆 に富 む ご指 摘 ご助 言 を賜 った.本
か った部 分 に つ いて は,今
論 文 に反 映 で き な
後 の研 究 の 中で よ り良い もの に させ て い きた い.
東 京 大 学 大 学院 農 学 生 命 科 学研 究科 生 物 多様 性 科 学研 究 室 の 森 下 英美 子 非 常 勤研
究 員 に は,共
りに な る先 輩 と して,研
究 のみ な らず様 々 な相 談
にの っ て いた だ き,公 私 に わた り大変 お 世話 に な った.東
邦大 学 理 学 部 の長 谷 川雅
美 助 教授(元
同研 究者 と して,頼
千 葉 県 立 中央 博 物 館)に
は,カ
エル 類 の調 査 法 な どを教 えて い た だい
ただ け で な く,千 葉 県 の 谷 津 田にお け るサ シバ の保 全 研 究 に関 して こ指 南 い た だい
た.日 本 鳥学 会 会 員 で 東 松 山市在 住 の 鳥類 研 究 家 で あ る 内 田博 氏 に は,猛
ジオ ・テ レメ トリ法 につ いて懇 切 丁寧 に ご指 導 して い た だ いた.東
学生 命 科 学研 究 科 の石 田健 助 教授 に は,ラ
法 につ い て ご指 導 い た だ い た.東
員 に は,植
(財)日
禽類 の ラ
京 大学 大 学 院農
ジ オ ・テ レメ トリ法 に関 す る機 器 の操作
京 大学 農 学 部緑 地 学研 究 室 の北 川 淑 子 非 常勤 研 究
物 サ ン プル の 同 定 を して い た だい た り,公 私 に わ た りお 世 話 に な った.
本 野 鳥 の 会 自然保 護 セ ン ター の小 板 正俊 氏,山
159
崎 宏 氏,日
本 オ オ タカネ ッ
ト ワ ー ク の 遠 藤 孝 一 氏 に は,本
な っ た.筑
論 文 の ア ン ケ ー ト調 査 の 共 同 研 究 者 と し て お 世 話 に
波 大 学 社 会 工 学 系 緑 地 環 境 計 画 研 究 室 の 横 張 真 助 教 授 と 松 浦 俊 也 氏 に は,
共 同 研 究 者 と し て お 世 話 に な っ た.農
に は,研
た.長
究 を 始 め る に 際 し て,地
業 環 境 技 術 研 究 所 の 守 山 弘 博 士,井
域 生 態 学 的 な 視 点 か らの 有 益 な ご助 言 を い た だ い
崎 県 野 生 生 物 研 究 所 の 鴨 川 誠 氏 に は,九
生 息 調 査 記 録 を い た だ い た.秋
タ ー の 関 山 房 平 氏,京
州 北 部 と,平
た,写
戸 島 にお け るサ シバ の
田 県 自 然 保 護 課 の 泉 祐 一 氏,環
都 野 鳥 の 会 の 山 副 茂 彦 氏 に は,私
を 教 え て い た だ い た.ま
手任 博 士
真 家 の 中 野 耕 志 氏 に は,調
境 省 猛 禽 類保 護 セ ン
信 と して サ シ バ の 繁 殖 情 報
査 地周 辺 の谷 津 田の写 真
を お 借 り し た.
こ の ほ か に も 野 外 調 査 に お い て,非
に 記 し,御
に は,サ
礼 申 し 上 げ た い.東
常 に 多 くの 方 々 に お 世 話 に な っ た こ と を こ こ
京 農 業 大 学短 期 大 学部 環 境 緑 地 学 科 の竹 内将 俊助 手
シ バ の 野 外 調 査 に 何 度 も 同 行 し て い た だ き,ま
員 し て,数
多 く の 調 査 に ご 協 力 い た だ い た.東
の 学 生 諸 氏,東
秀 樹 氏,鈴
京 大 学 農 学 部 生物 多様 性
邦 大 学 理 学 部 生 態 学 教 室 の 学 生 諸 氏,大
木 美 奈 子 氏 に は,手
田 雅 之 氏 に は,野
究 室 の 学 生諸 氏 を動
京農 業 大学 短 期 大 学 部 環境 緑 地 学科
京 大 学 農 学 部 緑 地 学 研 究 室 の 学 生 諸 氏,東
科 学 研 究 室 の 学 生 諸 氏,東
た,研
坪 瑞 樹 氏,篠
弁 当 で 調 査 を 手 伝 っ て い た だ い た.柏
木
市 市役 所 の 岡
外 調 査 に 使 用 す る 小 型 バ イ ク を 長 期 間 に わ た り快 く 貸 し て い た だ
い た.
さ ら に,当
助 教 授),大
時 研 究 室 に 在 籍 し て お られ た,一
久 保 悟 博 士(現
農 業 土 木 研 究 所)を
諸 氏 に は,研
ノ 瀬 友 博 博 士(現
淡 路景 観 園 芸学 校
東 京 大 学 農 学 部 緑 地 学 研 究 室 助 手),山
は じ め,研
究 室 事 務 職 員 の 近 藤 智 子 氏,研
本 勝 利 博 士(現
究 室 の 同 級 生,後
輩
究 活 動 に 際 し て 様 々 な 支 援 や 便 宜 を は か っ て い た だ い た.
最 後 に,共
同 研 究 者 と し て,ま
た 時 に は 良 き 先 輩 と し て,常
に研 究 生 活 を 支 援 し
て く だ さ っ た 我 孫 子 市 鳥 の 博 物 館 主 任 学 芸 員 の 時 田 賢 一 氏 と千 葉 で の 調 査 の 際 に ホ
ー ム ス テ イ を させ て く だ さ り
,ま
た,サ
シバ の 捕 獲 に つ い て 手 ほ ど き して くだ さ っ
た 我 孫 子 市 在 住 の ナ チ ュ ラ リ ス トで あ る 内 田 聖(き
午 前2時
に は,ひ
に 起 き て,朝
い く こ と は 到 底 不 可 能 で あ っ た.ま
以 上,本
文,サ
して調 査 の時 には
食 と お 弁 当 を こ し ら え て く だ さ っ た 内 田 夫 人 の 身(ち
と か た な ら ず お 世 話 に な っ た.こ
れ た 両 親 と,論
よ し)氏,そ
た,長
の 三 氏 の 協 力 が な け れ ば,研
き 学 生 生 活 を 経 済 面,精
か)氏
究 を続 け て
神 面 で 支 えて く
マ リー を 手 直 し し て く れ た 父 と妹 の 由 理 奈 に も 感 謝 し た い.
研 究 の 遂 行 を 支 え て く だ さ っ た 皆 様 に 厚 く 御 礼 申 し 上 げ る と と も に,御
恩 に 報 い る た め に も,今
後 も 真 摯 に 研 究 に 取 り組 ん で い き た い.
160
(付表1)サ
シバ 生息 概 況 調 査 票
ふ りがな
記入者名
連絡先住所〒
記 入 期 日199年
電話
月
日
FAX
E-mail
個 人 の観 察 記 録 や資 料 ・文 献 を も とに,あ なた の お 住 ま い に な って い る,あ る い はお もに観 察 な
さ って い る地 域 の都 府 県名,お よび 北 海 道 の場 合 は支 庁 名 にお け るサ シバ の生 息お よび繁 殖 概 況 に
つ い て お 答 え くだ さい.
(1) 対象 となる都府県および支庁名
都 ・府 ・県 ・支 庁
(2) 対象都府県および支庁内でサシバが観察 されたのは どの時期ですか.*複 数回答可
a)20年
c)3∼10年
以 上 前(1977年
以 前)b)10∼20年
前(1988∼1994)d)3年
前(1978∼1987)
前 ∼ 現 在(1995∼1997)e)不
明
(3) あ な た が観 察 され て い る地 域 で,サ シバ の生 息 数 に 変 化 は あ ります か.
a)減 っ て い る(年
前 頃 か ら)b)変
わ らな い(年
c)増 えて い る(年
前 頃 か ら)d)不
明
前 頃 か ら)
(4) 対象都府県および支庁名内のサシバの生息および繁 殖概況:*複
a)留 鳥(繁 殖 確 認)b)留
鳥(繁 殖 未 確認)c)夏
d)夏 鳥(繁 殖 未確 認)e)旅
鳥f)迷
鳥g)不
(5) 対象 都 府 県 お よび 支 庁 内で 最 近3年 間(1995年
数回答可
鳥(繁 殖 確認)
∼1997年)に
明
サ シバ が観 察 され た市 町 村 名 を
列 記 して くだ さい.さ らにそ の うち,繁 殖 が確 認 され て い る市 町 村 を○ で囲 ん で 下 さい.*こ こで
い う繁 殖確 認 とは,営 巣(雛 の い る巣),造 巣 行 動(巣 材 集 め),繁 殖行 動(求 愛 給 餌,餌 運 び)あ
るい は 巣 立 ち直後 の雛 を確 認 した こ とを指 します.
(6) サ シバ の生 息概 況 回 答 の 際 に参 考 に した資 料 ・文 献 な どあ りま した ら,執 筆 者 名 ・発 行 年 ・
文 献 名 ・発 行 所(掲 載 誌 名)お よび 入 手 方 法 につ い て,ご 教 示 くだ さい.
(7) 生 息概 況 が 不 明 の 場 合 は,対 象 地 域 の ワシ タ カ類 の生 息 状 況 に 明 るい 方 を どな た か ご紹 介 下
さい.
ご連絡先 名前
住所
電話番号
〒
ありがとうございま した.
なお繁殖を確認 している場合は,別 紙繁殖状況調査票にご記入下 さい.
a
(付表2)サ
シバ 繁 殖 状 況調 査 票
記入者名
記 入 期 日199年
月
No.
日
以 下 のA∼Eを お 読 み いた だ いた うえで,質 問 にお答 え下 さい.
A.こ のア ンケー トで は,繁 殖 の 可能 性 をつ ぎの レベル に分類 します(渡 りの時期 の生息確 認 とは
,は っ
き り区別 します).
レベ ル1)
営 巣 あ るい は造 巣行 動(巣 材集 め)お よび 繁殖行 動(求 愛給餌 ,餌 運 び)を
確認 した.
レベル2)
渡 りの時期 以外 に対 象地 域 で樹 木や 電 柱な どに止 ま って い るの を2回 以上
観 察 した.あ るい はペ ア を確 認 した.*対
象 地域 とは観 察 地点(複 数 箇 所 あ る場合
レベル3)
はそ の 中心)か ら半径 約500m内 の地 域 を さ します
渡 りの時 期 以外 に対 象地 域で飛 ん でい る ものや 鳴 き声 を確 認 した.
レベル4)
渡 りの時 期以 外 に対 象地 域で 姿は確 認 してい な いが,鳴 き声 を確 認 した.
レベ ル5)
渡 りの時 期以 外 に対象 地 域で 姿 も鳴 き声 も確 認 してい な い.
B.繁 殖地 を把 握 してい る場合 だけ ご記入 下 さい*繁
殖 地 とは観察 地 点(複 数 箇所 あ る場合 はそ の中心)
か ら半径約500m内 で繁 殖 可能 性が レベル1ま た は レベル2で あっ た地域 の ことをい い ます .
C.1繁 殖 期 ・1巣 ご とにお書 き くだ さい.
D.最 近3年 間(1995∼1997年)の
もの につい てお書 き くだ さい.も しご面倒 で なけれ ば,そ れ以 前 の
記録 につ いて もご回 答 して い ただ け る とた いへ ん助 か ります.
E. 選択 肢 の あ る もの は,指 示 の ない 限 り最 も適 切 な一つ をお 選び くだ さい.
(1) 繁 殖 年19年
繁 殖 地 の 場 所:都
・府 ・県 ・支 庁
*同 一 市 町 村 内 に 複 数 繁 殖 地 が あ る 場 合 は,最 後 に記 号(A,Bな
(2) 繁 殖 可 能 性 の レベ ル:a)レ
(3) 繁 殖 地 の 地 勢:a)山
地(山
ベ ル1b)レ
岳)b)丘
(4) 繁 殖 地 の標 高:約m*は
(5) 繁 殖 地 の 環 境:a)森
e)畑f)集
林b)伐
採 地c)草
落g)市
山)c)台
ベ ル4
地d)低
地d)水
街 地h)裸
岸m)そ
地
田
地i)河
の 他()(面
い 順 か ら番 号 を ふ っ て く だ さ い)*複
(6-1)
ベ ル3d)レ
っ き りわ か っ て い る 場 合 は 数 字 に ○を して 下 さい.
j)湖k)沼l)海
★繁 殖 地 にd)水
ど)を つ け て 区別 して くだ さ い .
ベ ル2c)レ
陵 地(低
市町 村
川
積 の大 き
数 選択 可
田 が あ る と答 え た 方,
整 備 状 況:a)水
田 は 乾 田 で,用
水 路 は コ ン ク リー ト護 岸 で あ るb)水
b
田は乾 田
で,
素 堀 りの 用 水 路 で あ るc)水
(6-2)
形 状:a)大
b)谷
田 は湿 田 で,素
区画 水 田b)谷
津(戸)田,と
堀 りの 用 水 路 で あ るd)不
津(戸)田
答 えた方
(6-2a) 谷 津(戸)田 の 奥 行 き:a)500m未
(6-2b) 谷 津(戸)田 の 幅:a)100m未
満b)500m∼1kmc)1km以
ぼ100%水
に休 耕 ・耕 作 放 棄 田や 畑 が わ ず か に あ るc)水
ほ と ん ど水 田耕 作 が され て い な いe)そ
上
田耕 作 が お こ な わ れ て るb)水
田耕 作 の
ほか
田耕 作 の ほ か に休 耕 ・耕 作 放 棄 田や 畑 が か な りあ るd)
の 他()
(6-2d) 谷 津(戸)田 周 辺 の 林 の 状 態:a)谷
谷 津(戸)田 が あ る状 態)b)谷
上
満b)100∼500mc)500m以
(6-2c) 谷 津(戸)田 の 耕 作 状 況:a)ほ
津(戸)田 の 周 り とそ の 背 後 も樹 木 に 覆 わ れ て い る(森 の 中 に
津(戸)田 の 周 りに 沿 っ て ほ ぼ 連続 した 斜 面 林 が残 っ て い る が,そ の外 側
は 畑 や 住 宅 地 な ど に利 用 され て い るc)谷
津(戸)田 の 周 りに 沿 っ て 斜 面 林 が 残 っ て い る が,と こ ろ ど こ
ろ で 住 宅 や 道 路 な どに よ っ て 斜 面 林 は 分 断 され て い るd)谷
しか 残 っ て い な いe)谷
明
津(戸)田 の 周 りに 沿 っ て わ ず か な 斜 面 林
津(戸)田 の 周 りに ほ と ん ど樹 木 は な い
★ 営 巣 確 認 を され た 方 に お うか が い しま す
(7) 繁 殖 段 階 とそ の 確 認 時 期:
(7-1) 造 巣 期:a)3月
上 旬b)3月
月 下 旬g)5月
上 旬h)5月
そ れ 以 降n)不
(7-2) 産 卵 期:a)3月
中 旬c)3月
上 旬h)5月
そ れ 以 降n)不
(7-3) 孵 化 期:a)4月
上 旬e)4月
上 旬k)6月
下 旬d)4月
中 旬i)5月
中 旬f)4
中 旬1)6月
下 旬m)
下旬j)6月
上 旬e)4月
上 旬k)6月
中 旬f)4
中 旬1)6月
下 旬m)
明
上 旬b)4月
月 下 旬g)6月
下 旬d)4月
下 旬j)6月
明
上 旬b)3月
月 下 旬g)5月
それ 以 降n)不
中旬c)3月
中 旬i)5月
上 旬h)6月
中 旬c)4月
下 旬d)5月
中 旬i)6月
下 旬j)7月
上 旬e)5月
上 旬k)7月
中 旬f)5
中旬1)7月
下 旬m)
明
(7-4) 育 雛 期:a)5月
上 旬b)5月
月 下 旬g)7月
上 旬h)7月
そ れ 以 降n)不
(7-5) 巣 立 ち期:a)6月
月 下 旬g)9月
中 旬c)5月
下 旬d)6月
中 旬i)7月
下 旬j)8.月
上 旬e)6月
上 旬k)8月
明
上 旬b)6月
上 旬h)9月
中 旬c)6月
下 旬d)7月
中 旬i)9月
下 旬j)そ
上 旬e)7月
れ 以 降k)不
(8) 巣 立 ち 雛 数:a)0羽b)1羽c)2羽d)3羽e)4羽f)不
(9) 営 巣 木 の 樹 種:a)ア
e)落
中旬f)6
中 旬1)8月
カ マ ツb)ス
明
明
ギc)ヒ
ノ キd)そ
葉 広 葉 樹()f)常
()h)不
中 旬f)8
の他 の針 葉 樹()
緑 広 葉 樹()g)そ
明
c
の他
下 旬m)
(10) 営 巣 木 の状態:a)健
全b)不
健全c)枯
死
(11) 営 巣木 の周 辺 の環 境(半 径 約10m内):a)落
c)針 葉 樹 林(含 植 林)の 中d)針
葉広 葉樹林 の 中b)常
広混 交林 の 中e)林
林 縁 で 農 道以 外 の道 路 と接 して い るg)林
い るi)林
縁 で畑 と接 してい るj)そ
緑 広葉 樹林 の 中
縁 で水 田 と接 してい るf)
縁 で住 宅 と接 して い るh)林
縁 で河 川 と接 して
の他()
(12) 営巣 木 の樹 高(と 巣 まで の高 さ):約m(m)*は
っ き りわか って い る場合
は数字 に○ を して 下 さい.
(13) 営 巣木 の胸 高直径:約cm*は
(14) 架巣 タイプ:a)又
分)c)枝
っ き りわ か ってい る場 合 は数 字に○ を して下 さい.
型(幹 の又上 の部 分)b)樹
先 型(幹 か ら1m以 上離 れ た枝 先)d)そ
(15) 繁殖 地 の土地 所 有 の状況:a)民
有地b)公
(16) 繁殖 地 の保護 区の指 定状 況:a)未
猟禁 止 区域e)そ
幹型(幹 か ら横 枝 が張 りだ した部
の他()
有地c)不
指 定b)鳥
明
獣 保 護 区c)鳥
の他()f)不
獣保 護 区特別 保護 地 区d)銃
明
(17) 繁殖 にお ける人 の影響 の有無 と内容:
有 ・無
内容
(18) 繁殖 地 にお け る開発 の影 響や 可 能 性の有無 と内容:
有 ・無
内容
(19) 繁 殖 失敗 の有 無 と考 え られ るそ の理 由:
有 ・無
理由
(20) 繁殖 地 にお け るそ の他 の問題 点:
有 ・無
内容
★ これ まで に採 食 行 動 を観察 された 方 にお うかが い します(複 数 回答 可)
(21) 捕 ってい た食 物:a)カ
エル類(種 名)b)ト
c)ヘ ビ類(種 名)d)バ
ッタ類(種 名)
e)甲 虫類(種 名)f)セ
カ ゲ類(種 名)
ミ ・トンボ類(種 名)
g)そ の他 の 昆 虫類(種 名)h)ネ
ズ ミ ・モ グ ラ類(種 名)
d
i)小
鳥 類(種
(22) 採 食 場 所:a)水
斜 面 林i)そ
名)j)そ
の他()
田(圃 場)b)畦c)農
道d車
道e)土
手f)水
路g)河
原h)
の 他()
★ その他 につい て
(23) オ オ タ カ や そ の 他 の 鳥 類 との 種 間 関 係 の 有 無 とそ の 内 容.例:サ
りか ら追 い 出 され る行 動 を 目撃 した,な
有 ・無
シ バ が捕 食 され て い た,な
わば
ど
内容
(24) その他 特記す べ き こ と:
★最 後 に
#繁 殖 地の詳 しい 地 点を地 形 図 にお とせ ます か?:a)は
いb)い
いえ
#そ の地 形 図の コピー(図 幅 名 と縮 尺 を一緒 に) を送 っ てい ただ くこ とは可 能 で す か?:
a)は
いb)い
いえ
#も しあ らた めて詳細 をお聞 きす る ことにな った場合 に は差 し支 えあ りませ ん か?:
a)は
いb)い
いえ
以上 で,ア ンケー トはす べ て終 了 しま した.た く さんの質 問項 目にお答 え くだ さ り,誠 に あ りが と う
ございま した.み な さまか ら寄せ られ た結果 は,慎 重 に取 り扱 うとともに,サ シバ とそ の生 息地 の保 全
に役 立て る よ うにつ とめ る こ とをお約 束い た します.
ア ンケー ト実施 者
e
Fly UP