...

催し松 - 松原市

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

催し松 - 松原市
直通電話の記載のない部署・閉庁時は市役所代表へ
市役所代表 ☎334−1550 人権文化室 ☎337−3101 松原公民館 ☎336−2816
青少年会館 ☎335−4754 薨335−4755
松 原 シ テ ィ ホ ー ル コンサート
用 受講料
00円と材料費800
円 ▼ 保 育 歳 カ月〜就学前の
子ども、 人 保育費用 人200
元希者クラブ松原
笑いのある健康教室 円 ▼持ち物 裁縫道具 ▼申込み
8 月 日 ㈭ 必 着 で、 往 復 は が き
分
す。直接会場にお越しください。
月 日㈬ 午後
時
市内在住の 歳以上の人を対象に
「笑い」と「健康」をテーマに開催しま
▼とき Eメールの場合は、住所・氏名(ふ
日㈭
い合わせください。※申し込み多数
の場合は抽選。▼問合せ 松原公民
館(火曜日休館) 巡回相談会
㎝程度
各種相談
わるさまざまな相談(必要に応じて
臨床心理士によるカウンセリングや
各種関係機関の紹介をします)。
▼申込み・問合せ 青少年会館
子育ての 歴 史
催 し
講 座
スポーツ
ページ ウォーク ぼっくす イベント
図書館
(〒580 —
0 0 4 4 田 井 城 1 —
3 —)・来館(午前9時〜午後5時
ま で 返 信 用 は が き 代 円 持 参 )・
E メ ー ル( matsubara-ko@city.
〜 時 分(開場午後 時) ▼とこ
ろ 松原市文化会館 ▼内容・講師
講演 「がんを早く見つけるには」
大橋一朗さん(阪南中央病院外科部
てください。受信確認後に受け付け
)で松原公民
matsubara.osaka.jp
館「防災グッズ」係へ。往復はがき・
長)▼問合せ 各老人センターまた
は高齢介護課内元希者クラブ松原事
完了メールを送りますが8月
第一部 落語 桂春蝶さん 第二部
務局(☎334・1550) ▼主催
までに届かない場合は、電話でお問
り が な )・ 年 齢・ 電 話 番 号 を 記 入 し
元希者クラブ松原(松原市老人クラ
ブ連合会)
生活塾
古布や和布で大人も子どももかぶ
れる「ずきん」を手づくりしてみませ
青年の自立に関する
んか?もしもの時に役立つ頭や肩を
〜4時
健康の
ひろば
▼とき 8月 日㈮ 午後1時 分
分 ▼ところ 中央公民館
和布でつくる防災グッズ
25
30
守れる「ずきん」です。避難した時に
相 談
その他
地域交流
みんな
の広場
イベント
ガイド
広告代理店 合同会社 IM 総合企画(蕁 072− 242− 7997)へ。
6
は、枕や座布団にもなり、備えてお
権
人
広報まつばらには、広告を掲載しています。掲載のお問い合わせは、
1
50
5
▼内容 ニート・ひきこもり・不登
校など、 歳以上の青年の自立に関
くと安心です。
▼とき 9月9日・ 日 各金曜日
午前 時〜 時 分(全 回) ▼と
㎝〜
ころ 松原公民館 ▼内容 袋状の
布に綿をいれ、手縫いで綴じ、ひも
をつけます。※頭囲
環 境
労 働
▼講師 高橋美千子さん(松原市生
涯学習推進会)▼定員 人 ▼費
保険年金
消費生活
広告募集中
2
1
19
30
25
11
30
15
多様で個性豊かな市民文化を育む
ため、松原シティホールコンサート
税
安 全
30
60
24
30
を実施します。
月
日㈭ 正午〜午後
健 康
8
11
▼とき 時
分 ▼ と こ ろ 市 役 所 市 民 ロ
ビー ▼出演者 田畑裕美さん(フ
ルート)・杉原沙羅さん(ピアノ) 福 祉
子育て
▼問合せ 人権文化室 ▼主催 国
際ボランティア団体「荷車の会」 情 報
ひろば
▼後援 松原市
ニュース
松 原
3
10
0
2011.8
23 2011.8
60
8
*費用の記載がないものは無料
25 のないものは
*「対象」
どなたでも
参加・申込み可
1
2
16
45
1
16
55
催し
よくわかる
つづき
阪南大学パソコン教室
初心者デジカメ教室
お手持ちのデジタルカメラ(コン
パクトでも一眼レフでも可)を持参
していただき、初めての人でも楽し
くわかりやすいカメラの選び方、基
本操作、写真の撮り方を学びます。
日・
月
日 各火
まだデジカメをお持ちでない人も受
講できます。
▼とき 8月
曜日 午後 時〜 時 ▼ところ ふれあい人権文化センター ※駐車
場はありません ▼対象・定員 歳以上の市内在住・在職・在学の人、
人 ▼ 費 用 受 講 料 1 0 0 0 円
日㈰までにはが
3
メール・FAXの場合は、講座名・
ライフスポーツ事業
す。
時
分、〈第
分、〈第
部〉午後 時
時 ※雨天決行 ▼ところ
時
部〉午後 時
月 日㈰ 〈第 部〉午前
分、〈第 部〉午前 時
時
▼とき 時〜
分〜
分〜
分〜
市民プール ▼対象・定員 市内在
住・在職・在学の小学 年生〜中学
人 ▼費用 大人200円、
生の児童・生徒とその保護者、各部
先着
円(
子ども100円 ※コインロッカー
円硬貨が必要) ▼申込
代は
子育ての 歴 史
催 し
講 座
スポーツ
ページ ウォーク ぼっくす イベント
図書館
松 原 市 体 育 指 導 委 員 協 議 会 で は、
流水プールでカヌー教室を行いま
親子カヌー教室
健康の
ひろば
【社会見学】
地域交流
松原市文化財保護審議会委員
西田孝司さん
みんな
の広場
イベント
ガイド
24
1
2011.8
ワ ー ド・ イ ン タ ー ネ ッ ト の
基礎
▼とき 月 日㈪〜 日㈮(全
回) 午後 時 分〜 時 分 ▼ところ 阪南大学本キャンパス
▼対象・定員 歳以上の市内在住・
在職・在学の人、 人 ▼費用 受
講料3000円 テキスト代
2268円 ▼申込み 月 日㈪
必 着 で、 往 復 は が き( 〒 5 8 0 —
chikyo
分ま
8501 松原市役所地域教育振興
課「阪南大学パソコン教室」係)・来
庁(平日午前9時〜午後5時
でにはがき持参)
・Eメール(
保育費用1人
(テキスト代込み) ▼保育 1歳6
カ 月 〜 就 学 前 の 子 ど も、 先 着 5 人
Eメールの場合は住所・氏名(ふり
み 8月1日㈪〜
で、市
@city.matsubara.osaka.jp)
役所地域教育振興課へ。往復はがき・
が な )・ 年 齢・ 電 話 番 号 を 記 入 し、
回300円 ▼申込
返信宛先には住所・氏名を記入して
き( 〒 5 8 0 —
0 0 2 3 南 新 町
・Eメール
( mhureaic@
—)
ください。※メールの場合は件名に、
時 ま で )。 は が き・ E
ください。※申し込み多数の場合は
氏名・住所・電話・FAX番号・保
時〜午後
へ。電話受け付けは平日のみ(午前
7
—
「阪南大学パソコン教室」と記入して
)・電話・
city.matsubara.osaka.jp
FAXでふれあい人権文化センター
日
ください。受信確認後に受け付け完
了メールを送りますが、8月
抽選。教室ではウィンドウズVIS
育の希望の有無を、また保育希望の
までに届かない場合はお問い合わせ
TA、オフィス2007などを使用
人は子どもの氏名・性別・年齢・住
民館) ◇一日ダンスの集い[社交ダ
ふれあい人権文化センター
し込み多数の場合は抽選。▼問合せ
レスを必ず記入してください。※申
所・FAX番号またはEメールアド
します。▼問合せ 地域教育振興課
松原市民文化祭(作品展・大
会)
参加者
(参加作品)
募集
ンス](市民道夢館) ※時間や申し
込み方法など詳しくは各公民館備え
相 談
その他
横山道子さん
隣りの外国人と共に歩む 関西生命線 代表
⑥ 11月9日㈬ ∼台湾から日本に暮らして∼ 伊藤みどりさん
広告代理店 合同会社 IM 総合企画(蕁 072− 242− 7997)へ。
付けの各大会開催要項をご覧くださ
い。▼問合せ 地域教育振興課また
は各公民館
権
人
指圧師・鍼灸師
心がおちつく やさしい体操
⑤ 11月2日㈬
広報まつばらには、広告を掲載しています。掲載のお問い合わせは、
●作品展部門
日㈯・ 日㈰ 午前
時(最終日は午後 時
月
時〜午後
▼とき まで)▼ところ 松原公民館、松原
図 書 館、 新 町 公 民 館、 天 美 公 民 館、
三宅公民館、中央公民館 ◎種目 手工芸(アートフラワー・パッチワー
ク・革細工・木工品・木彫・陶芸・
第 回松原市商店会連合会杯
和洋裁・ちぎり絵・押絵・つまみ絵・
工芸盆栽など)、絵画(油絵・日本画・
日㈰ 予定 ▼ところ
水彩画などの平面作品)、書道(漢字・
月
み 月 日㈪ 午前 時から市民
体育館へ。※電話での申し込みはで
環 境
労 働
と市民体育館にあります。
保険年金
消費生活
各種相談
会連合会 ☎(331・0291 ま)で。
※申し込み用紙は、松原商工会議所
㈮
もり・けんさん
大切にしよう 日本の童謡
1 0 10
きません。
▼とき 松原市小学生サッカー大会
参加チーム募集
かな・篆刻・刻字など)、水墨画(水
健 康
9
2011.8
番号 とき
市 民 運 動 広 場 ▼ 対 象 市 内 在 住・
在学の小学生で構成され、成人の代
人のチーム ●6年生の部 イソックス、運動靴 ※ユニホーム
は必要ありません。▼申込み・問合
子育て
8
10月12日㈬ 伊勢神宮に仕える斎王と
④ 雨天延期日
『古事記伝』の本居宣長を歩く
10月19日㈬ ※希望者のみ。希望者多数の場合は抽選
広告募集中
70歳からの「ゆったり倶楽部」
表者が当日必ずチームを引率できる
〜
生け花、和洋裁】かさばらないもの
せ 月 日㈪〜9月 日 の平日
に、申し込み用紙に必要事項を記入
福 祉
8
ハーモニカ奏者・童話作家
③ 10月5日㈬
中田進さん
世の中の動き 2011
評論家
② 9月28日㈬
1
9
墨画・俳画などの平面作品)、写真、
陶芸、生け花など ※出展は市内在
住・在職・在学の高校生以上の人の
作品で未発表のものに限る。◎作品
の大きさ 【絵画】 号以下(額つき)
【写真】四つ切りワイド以下(額つき)
【書道、俳画、その他】短冊、色紙、
▼申込み 月 日㈯ 午後5時ま
でに市内各公民館備え付けの用紙で
申込書と一緒にお渡しします)。
●大会部門
▼とき 月 日㈷ ▼大会名・場
所 ◇俳句大会(新町公民館) ◇詩
情 報
ひろば
吟 大 会( 松 原 図 書 館 )
◇囲碁大会
(松原公民館) ◇将棋大会(松原公
ニュース
松 原
税
安 全
して松原商工会議所内、松原市商店
小学6年生以下 ●4年生の部 小
学4年生以下 ▼服装 体操服、ハ
20
お申し込みください(詳しい要項は
条幅 ※巻物不可。水墨画は会場ご
と に 大 き さ の 規 制 あ り。【 手 工 芸、
11
19
25
4 3 2
9
13
テーマ
講師
1300 年を旅する 松原市文化財保護審議会委員
① 9月14日㈬ 『古事記』誕生
∼伊勢斎宮と松阪・本居宣長の世界∼ 西田孝司さん
3
6
5
㈫
4
▶とき・テーマ・講師 右記参照 時間は①②③⑤⑥
は午後2時〜 4時 ④は午前8時〜午後6時 ▶ところ
①③⑤⑥松原図書館、②ふるさとぴあプラザ、④斎
宮歴史博物館、いつきのみや歴史体験館、松阪城跡
本居宣長記念館、鈴屋、松阪農業公園ベルファーム
▶対象・定員 市内在住の70歳以上の人、60人 ▶ 費 用 受 講 料500円 と 社 会 見 学 希 望 者 は 別 途
4500円程度 ▶申込み 8月22日㈪必着で、往復
はがき
(〒580−0044 田井城1−3−11)
・来館
(午
前9時〜午後5時まで はがき代50円持参)
・Eメー
ル([email protected])で松
原公民館「ゆったり倶楽部」係へ。往復はがき・Eメー
ルの場合は住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・社
会見学の有無を記入し、返信宛先には住所・氏名を
記入してください。複数人数での申し込みの場合は
それぞれの人の必要事項を記入してください。※メー
ルの場合は件名に「ゆったり倶楽部」と記入してくだ
さい。受信確認後に受け付け完了メールを送ります
が、8月22日㈪までに届かない場合は、電話でお問
い合わせください。※申し込み多数の場合は抽選。
▶問合せ 松原公民館
(火曜日休館)
4
8
30
同じ世代の人たちと共に学び、お互いに支えあえる関係をつくる時間を持ちませんか?いろんなテーマで交流しながら、
これからの豊かな生き方を探してみましょう。※社会見学のみの参加不可。
45 45 30
21
1
20
9
16
22
23
34
9
11
3 1 11 10
1 50
9
4
40
20
25
30
3 16
30
30
2
16
29
17
3
30 15 15 9
20
1 9
30 12
10
5
9
11
8 50
10
地域教育振興課 ☎337−3133
ふれあい人権文化センター ☎332−5705 薨332−5570
松原公民館 ☎336−2816
直通電話の記載のない部署・閉庁時は
市役所代表 ☎334−1550
直通電話の記載のない部署・閉庁時は
市役所代表 ☎334−1550
地域教育振興課 ☎337−3133
松原公民館 ☎336−2816
市民スポーツ課(市民体育館) ☎337−0270
松原図書館 ☎334−8060
産業振興課 ☎337−3112
直通電話の記載のない部署・閉庁時は
市役所代表 ☎334−1550
日㈭ 8
19
バレーボール
(6人制)
卓球
高校生以上、30人
9月3日∼12月3日の土曜日、
10回
午後7時∼9時(10/22・11/5・
11/12・11/19休)
1,000
高校生以上、70人
小学4年生∼中学生
15人、(送迎が必要)
10月5日∼12月7日の水曜日、8回
午後7時∼8時45分(11/9・11/23休)
1,200
バドミントン
(一般)
10月5日∼12月7日の水曜日、8回
午後7時∼8時45分(11/9・11/23休)
2,000
高校生以上、25人 バスケットボール 10月3日∼12月12日の月曜日、
10回
(子ども)
午後5時∼6時30分(10/10休)
2,000
小学4年生
∼6年生、50人
10回
バスケットボール 10月3日∼12月12日の月曜日、
午後7時∼8時45分(10/10休)
(一般)
2,000
中学生以上、30人
(中学生は送迎が必要)
ソフトテニス
(冬の教室)
詳細は広報まつばら
1月号に掲載します
平成24年2月2日∼3月1日の木曜日、
5回
午後7時∼9時
市民道夢館
ジャズ体操 9月30日∼10月28日の金曜日、5回
(ジュニア) 午後5時∼6時
2,000
小学生、30人
9月2日∼10月7日の金曜日、5回
午後7時45分∼9時(9/23休)
2,000
中学生以上、30人
(中学生は送迎が必要)
9月10日∼10月8日の土曜日、5回
午後3時∼4時
2,500
小・中学生、20人
10月2日∼12月4日の日曜日、10回
午後0時15分∼2時45分
2,500
小学生以上、20人
なぎなた
9月3日∼11月5日の土曜日、10回
午後3時∼6時
3,000
小学生以上、30人
成年剣道
平成24年1月26日∼3月29日の木曜日、
10回 午後7時∼8時45分
2,500
高校生以上、20人
少年空手道
9月8日∼11月17日の木曜日、
10回
午後4時∼5時(11/3休) 3,000
5才児∼中学生、30人
成年空手道
9月8日∼11月17日の木曜日、
10回
午後7時∼9時(11/3休)
3,000
高校生以上 、30人
5回
ソフトテニス 9月4日∼9月23日の日曜・祝日、
午前8時∼9時30分
(子ども)
1,000
小学3年生
∼中学生、50人
ソフトテニス
(一般)
9月4日∼9月23日の日曜・祝日、
5回
午前10時∼11時30分
1,000
高校生以上、30人
硬式テニス
(中級・初球)
10月1日∼10月29日の土曜日、5回
午前9時∼11時
1,000
中学生以上、30人
グラウンドゴルフ 10月1日∼10月29日の土曜日、5回
午前9時∼11時
500
中学生以上、30人
ヒップホップ
バトントワリング
柔道
柔 道
▶とき 9月11日㈰ 午前10時〜 ▶ところ 市民道夢館 ▶費用 1人
200円 ▶競技方法 個人戦トーナメント[小学生の部(1・2年生、3・4年生、
5・6年生)、中学生の部(1・2年生、3年生)、一般無段・有段の部(二段まで)、
一般女子の部] ▶申込み 8月15日㈪〜 9月5日㈪に市民体育館へ。
2011.8
23
2011.8
45
分〜4時
後期こども体操教室
市民スポーツ大会
初心者の女性
15
15
分、先着各 人 ◎小
分〜5時
1回2,000
初回1,050
◎午前11時∼午後1時コース
◎午後2時∼4時コース
◎午後7時∼9時コース
学生コース 午後4時
10月5日∼平成24年3月29日 (毎水・木曜日)
ゴルフ
15
日
大海ゴルフセンター
12
分、先着各 人 ※各コースとも前
半と後半の両方を受講することもで
詳細は広報まつばら
12∼2月号に掲載します
平成24年1月∼3月
22 10
きます。▼費用 1人3000円
スキー
10
詳細は広報まつばら12月号に掲載
します
館へ。
親子で楽しむ
おいしいごはん 長野県・滋賀県方面
9
日〜 月
小学生以上
10
▼とき 〈前半〉 月
各800
30
12
(全6回分) ▼申込み 8月 日㈫
午前9時から印鑑を持って市民体育
10月16日・23日・30日・11月5日・6日、
5回 午後3時∼4時30分
の毎週土曜日 〈後半〉 月 日〜
日は休み)の毎週土曜
ボウルアロー松原店
11
月
詳細は広報まつばら
12月号に掲載します
3
日(
幼児
(年長)
∼小学6年生
月
1,500
日(いずれも全6回) ▼ところ 市
平成24年1月8日∼2月12日の日曜日、
6回 午前9時∼10時45分
4月から開催している市民ス
ポーツ大会と前期スポーツ教室
は、多くの人が参加しました。
後期のスポーツ教室は9月から
始まります。前期に参加した人
でも受講できます。スポーツを
通じて親睦と交流の輪を広げ、
楽しいひとときを過ごしましょ
う。なお、大会と教室の実施要
項は、申し込み時にお渡ししま
す。
▶対象 市内在住・在職・在学
の人 ▶申込み スポーツ教室
については8月9日㈫から印鑑
を持って市民体育館または市民
道夢館へ(市民道夢館は火曜日
休館)。※定員になり次第締め
切ります。 民体育館 ▼対象・定員 市内在住
の満3歳児〜小学6年生 ◎3歳児
サッカー
心地よい秋の季節に
スポーツを楽しみませんか
(幼児は保護者同伴)
市民運動広場
NPO法人「日本米飯管理士協会」
では、食育の一環として「日本人の
主食であるお米について、より深く
学び、多くの人においしいご飯を食
べていただきたい」という協会運営
の 趣 旨 の 元 に 活 動 を 行 っ て い ま す。
今回は、親子で一緒においしいお米
の選び方、正しい炊飯の仕方を学ぶ
楽しいイベントです。
2011.8
10
2,000
▶問合せ 市民スポーツ課
コース 午後2時〜3時、先着各
人 ◎4〜6歳児コース 午後3時
聴覚障がい者サロン 健康づくり
健康は足もとから
「暑い」と部屋にこもっていません
か?「健康は足もとから」というこ
とで、足もとを丈夫にすることが転
倒予防になり、健康にもつながりま
1
▼とき 8月 日㈯ 午前 時〜正
午 ▼ところ ゆめニティプラザ 組
6
▼テーマ 親子でおいしいお米の選
び方と正しい炊飯を楽しく学びま
人まで可)
、先着
す。▼対象・定員 小学 〜 年生
までの子どもとその保護者(大人
人・ 子 ども
▼費用 00円(資料代・お土産
の協会認定お米1キロ含む)※当日
集めます。▼持ち物 筆記用具、タ
イベント
ガイド
オル ▼申込み 電話・FAXで日
本米飯管理士協会事務局
(☎ 332・
みんな
の広場
3780)
へ。▼問合せ 日本米飯管
理士協会事務局(☎332・3780)
、
産業振興課 地域交流
15
2
27
9月8日∼11月24日の木曜日、10回
午後7時∼9時(11/3・11/10休)
大塚テニスコート
図書館
27 2011.8
薨
2
対 象
バドミントン
(ジュニア)
ボウリング
8
(円)
日程(予定) 費用
種 目
市民体育館
夏休みおたのしみ会
日㈮ 午
月
12
〈後期スポーツ教室と市民スポーツ大会〉
ボランティアグループ(絵本とお
はなし地域勉強会)による紙芝居や
月
8
大型絵本などをいっしょに楽しみま
せんか。
▼とき・ところ ●
後
時 〜 松 原 図 書 館 時 〜 三 宅 図 書 館 ●
日 ㈮ 午 後
月
●
3
3
市民スポーツ課(市民体育館) ☎337−0270
つづき
月
3
今月のあかちゃんタイム
日㈭・
あかちゃんと一緒に絵本やわらべ
うた・手遊びを楽しみましょう。
月
時〜 す。どのように動かせばよいか、一
30
日㈬ 時
30
緒に体を動かしましょう。
▼とき 9月7日㈬ 午後1時 分
分 ▼ところ 総合福祉会
〜
館 ▼内容 講義と体操(手話通訳
付き)▼講師 澤田淑子さん(NP
O法人シニアライフゆめ・からだ・
しごと応援協会 健康運動指導士・
介護予防トレーナー)▼対象・定員
市内在住の聴覚障害のある人、先着
人 ▼持ち物 運動靴、動きやす
い服装(Tシャツ、ジャージなど)、
日㈬までにFAX(335・0
タオル、飲み物 ▼申込み・問合せ
8月
294)・電話(337・7333)で
まつばらピアセンターへ。FAXの
場合は「聴覚障がい者9月サロン申
込み」と明記し、FAX番号、電話
番号を記入してください。
子育ての 歴 史
催 し
講 座
スポーツ
ページ ウォーク ぼっくす イベント
3
▼とき 8
時〜 新町図
日㈬ 午後
月
24
日㈬ 午後
月
8
8
24
24 3
12
11
50 8
書館 ●
11
8
10 9
情報ライブラリー ●
29
午前 時〜 恵我図書館 ▼問合せ
松原図書館 健康の
ひろば
2
2 26
30
10
古典文学講座
▼とき 月 日・ 月 日・ 月
日・平成 年 月 日・ 月 日・
各種相談
月 日 各水曜日 午後 時〜
分 ▼ところ 松原図書館2階
時
相 談
その他
▼講師 岩井宏子さん(龍谷大学仏
教文化研究所研究員 文学博士)
権
人
▼費用 初めての人は副読本代
1365円が必要。テキストは用意
環 境
労 働
します。▼申込み 月 日㈫より
来館または電話で松原図書館へ。
▼問合せ 松原図書館
保険年金
消費生活
28
18 10
1
12
﹁源氏物語﹂須磨の巻を読む
税
安 全
31
15
1
9
①午前
健 康
24
10 10
時 分〜 ② 時 分〜
分〜 受付時間 午前 時
子育て
28
11 11
時
福 祉
9
30
③
情 報
ひろば
8
3 7
〜 時 ▼ところ 松原図書館 ▼定員 各回 組 ▼問合せ 松原
図書館
ニュース
松 原
▶内容 山や川など、野外で夜空を見
見 上 げ れ ば、
る チ ャ ン ス の 多 い8月。
夏の大三角を作る3つの1等星が輝いて
います。
「はくちょう座」のデネブ・「こ
と座」のベガ・「わし座」のアルタイルです。この3つの
星座と南の空にある「さそり座」を探してみましょう。プ
ラネタリウムでは天の川も一緒に見ることができます。
星座にまつわる物語は、「はくちょう座」の物語「フェー
トンの冒険」です。▶ とき 毎週水・金・日曜日 午後
2時〜(8月のみ水曜日・金曜日も投影)
(投影時間約40
分 入場券販売は午後1時45分〜) ▶ところ 松原図
書館2階 ▶料金 大人100円 中学生以下50円
直通電話の記載のない部署・閉庁時は
市役所代表 ☎334−1550
30
45
30
26
直通電話の記載のない部署・閉庁時は
市役所代表 ☎334−1550
日㈭の毎週
30 22
松原市歯科医師会創立50周年記念事業
シンクロ井村雅代氏が語る
素敵な歯は
子供の未来へのプレゼント
「大阪産(もん)めぐり」
スタンプラリー
南河内大阪産(もん)めぐり実行委
員会では、南河内の農林産物に親し
んでもらうため、大阪産(もん)を扱
う農産物直売所や飲食店、農林関係
▶とき 9月3日㈯ 午後
2時〜 4時 ▶ところ 松
原市文化会館 ▶内容
◎講演 「素敵な歯は子供
の未来へのプレゼント」 講師 井村雅
代さん(松原市教育委員長)
◎「質問コーナー」 井村さんへの質問
をFAX(松原市歯科医師会 薨336
−3181)で募集します。
◎8020表彰(ハチマルニイマル・・・80
歳以上で20本以上の歯が残っている
人)※8020表彰者は当日来場できる
人に限ります。事前に応募(松原市歯
科医師会会員の歯科医院でチェック)
してください。▶問合せ 松原市歯科
医師会事務局(☎337−0286 受付時
間 午後1時〜 5時)▶主催 松原市歯
科医師会 ▶後援 松原市・松原市教
育委員会・大阪府歯科医師会
つづき
シルバー人材センター
パソコン教室
9
1
日㈭〜
19
9
月
9
▼とき 月・木曜日 午前 時 分〜正午(全
回)
※ 月 日 ㈷ は 休 講 ▼ と
施設をめぐり、ロゴマーク4枚を集
めていただいた人に抽選で、南河内
ころ シルバー人材センター ▼内
容 初級編(これからパソコンを始
めようとする人を対象とした基本的
タンプラリーを実施します。プレゼ
ントは参加店・施設のペア宿泊券や
農産物、エコバックなどです。応募
カ 所 や、
40
15
の大阪産(もん)をプレゼントするス
施設利用券、会席料理、大阪産(もん)
19
な取り扱いと文字入力・メール・イ
人 ▼費用 5000円(受講料
4000円とテキスト代1000円)
用 紙 は 参 加 店・ 施 設 な ど
10
ンターネットなど)▼定員 先着
▼申込み 月 日㈬〜 日㈮まで
に、受講料を添えて松原市シルバー
南河内各市町村農政担当課で入手で
きます。詳しくは、大阪府南河内農
と緑の総合事務所ホームページをご
人材センターへ。▼問合せ ㈳松原
市シルバー人材センター事務局
(☎337・1141) 覧ください。▼問合せ 大阪府南河
内農と緑の総合事務所(☎0721・
・1131)
25
8
6
このコーナーでは文化・スポーツ・ボランティアなどの分野で、市内で活動する団体などの会員募集や催し
情報を紹介します。お問い合わせは各問い合わせ先まで。 ■…費用無料 ●…費用有料 ◎対象のないものはどなたでも参加・申し込み可 ◎「ところ」は変更される場合があります。
■第13回池内夏祭り・納涼盆踊り
とき 8月13日㈯ 午後4時〜 10時 ※雨天時は8
月14日㈰ 午後3時〜 9時 ところ 河内天美駅前
池内駐車場 ※車での来場不可 内容 ビンゴ・イ
ベント・夜店(有料)など 主催 池内誠友会
問合せ 山田 ☎332−4328
■2011城連寺納涼盆踊り大会
とき 8月19日㈮・20日㈯ (夜店は午後4時から、
子どもイベントは5時30分から 音頭は7時から)
ところ 大和川西青少年運動広場 ※車での来場不可
内容 盆踊り、子どもイベント、夜店(有料)など
問合せ 坂田 ☎337−1128 ●松原市日本中国友好協会
日本と中国との友好交流を平和的な実践と草の根
交流を目指す、ボランティア団体です。友好交流活
動に参加して日本と中国の架け橋になってみません
か。
費用 個人会費 月500円 賛助会員 1口1000円
問合せ 牛浜 ☎332−6188 2011.8
■2011 いきいき講座(連続講座)
みんなで楽しく健康維持の秘訣を学び
ませんか。
とき 10月7日㈮他 午後1時30分〜
3時30分 ところ 大阪老人ホーム内地域交流
センター花水木 対象・定員 65歳以上の人、
16人 日程などの詳細はお問い合わせください。
問合せ 竹村 ☎331−4164 ●似らすとれーしょん(似顔絵)教室
思わずニンマリ!そんな似顔絵を一緒に楽しく
描いてみませんか。
とき 毎月第2水曜日 午前10時〜 11時30分まで ところ 中央公民館 費用 月2000円
※初心者&見学者歓迎 問合せ 中村 ☎薨333−1236 2011.8
28
Fly UP