...

平成24年度採択実績

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

平成24年度採択実績
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
事業箇所
事業者
事業期間
事 業 概 要
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
豊岡地区直販施設整備事業
日出町
株式会社日本ソフト工
業
H24. 5
~
H24.10
国道10号線沿いに、地元農産物や魚介類を取り扱う販売所や
レストランを設置し、地元食文化の情報発信と地域外からの集
客促進を図る。
33,956
10,000
東部振興局
国東市婚活プロジェクト事業
国東市
(全域)
「国東の花嫁・お見合
い大作戦」プロジェクト
実行委員会
H24. 5
~
H24. 8
TBSの婚活番組を誘致し、若者の定住促進を図るとともに、国
東市の魅力を発信する。
3,792
1,896
3
東部振興局
「おおいた姫島ジオパーク」構想による
地域振興事業
姫島村
姫島村
H24. 8
~
H25. 2
地域活力の向上と交流人口の増加を図るため村が目指す日
本ジオパークの認定に向け、学術的価値の高い地質遺産
(ナウマン象化石、ラン鉄鋼等)の保存処理、ジオラマの
作成を行う。
9,403
4,701
4
東部振興局
杵築市観光情報発信推進事業
杵築市
(全域)
杵築市
H24.10
~
H25. 1
杵築市の観光情報及び地域情報の発信を強化するため、年間
30万人の来客がある大分農業文化公園内に杵築市観光PR
コーナーを設置し、ケーブルテレビ番組の放送やイベント情報
の発信等を行う。
3,865
1,932
5
東部振興局
路線バスを活用した滞在まちづくり事
業
別府市
別府観光滞在促進協
議会
H24.10
~
H25. 3
別府市内を運行する路線バスのうち2路線の観光路線化と
主要観光拠点での滞在型プログラムの実施より、観光客の
滞在時間の拡大と宿泊客の増加を図る。
7,221
3,591
6
東部振興局
商工会物産展の開催による地域活性
化及び九州北部水害復興支援事業
国東市
(全域)
国東市商工会
H24.10
~
H24.11
過疎・高齢化などにより経済規模が縮小している商工会地
域の特産品やご当地グルメ等を一堂に集めて物産展を開催
することにより、地域活性化を目指す。(九州北部水害被
災地に出店料の一部を義援金として寄付)
4,676
2,338
7
東部振興局
日出町川崎農産物加工所整備事業
日出町
JAべっぷ日出
H24.12
~
H25. 3
日出地域の農業の特徴である「少量多品目」農産物の高付加
価値化や共販規格外農産物の有効活用を目的として、日出町
川崎に農産物加工場を設置する。
25,630
10,000
杵築市
H24.12
~
H25. 3
美濃崎漁港の隣接地に休憩所及び簡易スポーツ広場を整備
することにより、グラウンドゴルフ等での利用促進を図るととも
に、漁港イベントとの連携により、観光誘客促進や地域間交流
の拡大等を図る。
9,962
4,980
NO
振興局名
1
東部振興局
2
8
東部振興局
事業名
美濃崎地区交流施設整備事業
杵築市
(杵築市)
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
NO
振興局名
事業名
9
東部振興局
日出地区ハモ捌き所整備事業
10
東部振興局
山香地区介護予防交流施設整備事業
11
東部振興局
水産物加工販売促進対策事業
12
中部振興局
臼杵有機農産物等加工施設整備事業
13
中部振興局
由布市集中豪雨による風評被害払拭
事業
14
中部振興局
金鱗湖周辺環境整備事業
由布市
(湯布院町)
15
中部振興局
癒しの里ゆふin 坐来大分
関東地域
16
中部振興局
くろめ加工機械設備整備事業
事業期間
事 業 概 要
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
大分県漁協日出支店
ハモ部会(日出町への
間接補助)
H25. 1
~
H25. 3
日出町で近年漁獲量が多く安値で取引されているハモにつ
いて、流通改善と消費拡大のため、ハモの捌き所及び販売
所を大神漁港に設置し、地元消費拡大を行うことで地域活
性化を図る。
5,737
2,300
NPO法人笑顔
H25. 3
~
H25. 3
2,954
1,477
姫島村
H25. 3
~
H25. 3
水産物の冷凍加工に新技術を導入し、出荷調整すること
で、生産者の買取り価格の安定及び高値販売による流通事
業での輸送コスト対策を実施し、水産業の振興を図る。
7,053
3,526
株式会社西日本農業
社
H24. 7
~
H24.12
臼杵の有機農産物や規格外野菜等を使用した漬物や菓子・
惣菜等の加工品を製造するための施設を整備する。
16,073
8,036
由布市観光協会
H24. 8
~
H25. 2
7月の豪雨による風評被害を払拭するため、関東、関西の
エージェントやマスコミを訪問し、いままでと変わらない
魅力ある湯布院をPRする。また、視聴者や読者向けに宿泊
券をプレゼントすることで、マスコミなどでの注目をはか
る。
1,296
863
由布市
H24.10
~
H25. 3
由布市の代表的な観光資源である金麟湖において、散策道の
整備、安全柵の設置、体積土砂の除去等の周辺整備事業を行
い、由布市観光のさらなるブラッシュアップを図る。
11,398
5,698
由布市観光協会
H24.10
~
H25. 1
「坐来おおいた」を拠点にし、首都圏のメディアやエージェントに
対し、由布市の地産地消を中心とした食材や、観光の情報発
信を行う。
3,610
1,804
大分県漁業協同組合
H24.12
~
H25. 3
従来、佐賀関特産の「関くろめ」は「巻きくろめ」として出荷してい
たが、需要が高まる一方、巻き子の高齢化等により増産は困
難な状況にある。そこで年間を通してくろめを安定的に供給で
きる生産体制を確立するため、「刻みくろめ」を加工するための
カッターを整備する。
3,459
1,729
事業箇所
日出町
杵築市
(山香町)
姫島村
臼杵市
(野津町)
関東・関西地域
大分市
(佐賀関町)
事業者
介護予防対象の高齢者が、地元の子供達と交流を図るため
のサロンを開設し、高齢者の元気づくりや、世代間交流の
促進により、地域の連帯強化に繋げ、地域活性化を図る。
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
NO
振興局名
事業名
事業箇所
事業者
事業期間
事 業 概 要
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
四浦半島で住民の手によって徐々に植栽され新たな観光ス
ポットとして注目されている「河津桜」の開花状況や見所
の情報を提供する案内版を整備し、花観光による地域振興
をはかる。
254
126
17
中部振興局
河津桜情報案内板整備事業
津久見市
四浦を考える会
H25. 1
~
H25. 3
18
中部振興局
男池周辺遊歩道リニューアル事業
由布市
(庄内町)
由布市
H25. 1
~
H25. 3
市では、市内の観光地を循環させるための滞在型事業に取
り組んでいる。そのため、地域を代表する観光資源のブ
ラッシュアップとして、男池の遊歩道を整備し、集客に繋
げていく。
3,556
1,777
19
中部振興局
樅の木山森林セラピー促進事業
木佐上コミュニティー
H25. 2
~
H25. 3
森林セラピーロードとして選定された樅の木山の登山者の
ための駐車場や案内板を整備する。
155
77
20
南部振興局
海藻加工事業による地域雇用確保・創
出事業
安部水産株式会社
H24. 4
~
H24. 9
蒲江地域の雇用の確保・創出を図るため、長期の価格低迷
等で苦戦しているヒラメ養殖業者が新たな事業展開として
建設するひじき等の海藻加工食品工場の機械設備購入に対
し支援する。
208,149
10,000
21
南部振興局
「さいき材」ブランド確立推進事業
佐伯市
(全域)
大分県南部地域原木
安定供給協議会
H24. 4
~
H24. 9
「さいき材」の知名度を高め、ブランドとして確立させる
ため、大規模需用者である木材商社や工務店等にPRする
ための広報用DVDの作成に対し支援する。
2,182
1,090
南部振興局
女性に優しい生姜の町・やよい創成事
業
佐伯市
(弥生町)
佐伯市観光協会弥生
支部
H24. 8
~
H24.11
弥生地域の特産品である「生姜」を使った料理や、川・里
の自然風景、「やよい」の名称から受ける「女性」のイ
メージと組み合わせた、観光誘客事業(弥生ジンジャーウ
オーキング大会)の開催経費に対し支援する。
444
158
23
南部振興局
東九州道自動車道開通に伴う宮崎県
民誘客促進事業
佐伯市
(蒲江町)
佐伯市観光協会蒲江
支部
H24. 9
~
H25. 3
平成25年春に東九州自動車道の蒲江IC~北浦IC間の開通が
予定され、初めて大分県と宮崎県とが高速道路でつながること
を契機に宮崎方面からの誘客を図るため、地域の主要観光施
設が一体となって取り組む、宮崎方面の情報誌やマスコミ等に
対する観光情報発信経費等に対し支援する。
1,500
750
24
南部振興局
ハモ加工増産推進事業
佐伯市
(全域)
大分県漁業協同組合
H24. 9
~
H24.11
学校給食や加工製品として引き合いが多い「ハモ」の1次
加工品(中骨を取ったもの)の需要に対応するため、必要
な機械整備に対し支援する。
4,189
1,725
22
大分市
(佐賀関町)
佐伯市
(蒲江町)
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
振興局名
事業名
事業箇所
事業者
事業期間
事 業 概 要
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
25
南部振興局
食のまち・さいき「秋の味力まつり」開催
事業
佐伯市
(全域)
食のまち・さいき「秋の
味力まつり」実行委員
会
H24.10
~
H24.11
東九州自動車道の蒲江IC~北浦IC間の開通を控え、「食のま
ち・佐伯」の魅力を大いにPRするため、佐伯市内の関係団体
が一丸となり実施する「食の祭典」の開催に必要な経費を支援
する。
4,189
1,965
26
南部振興局
安心・安全な生産体制推進事業
佐伯市
(全域)
JA佐伯事業部佐伯い
ちご部会
H24.10
~
H25. 1
県南いちごのブランド力を高めるため、J-GAP(食の安全や
環境保全に取り組む農場に与えられる認証)認証に向け、その
認証に必要な設備の整備や広報等に対し支援する。
1,565
782
佐伯市ブランド流通促
進協議会
H24.10
~
H24.11
福岡のホテルで流通・食関係者等参加の佐伯産品を使用した
フェアを開催するにあたり、そのフェアに食材として使用される
生産者を参加させ、産品のPRと産品の料理へのアレンジ方法
等を学び、佐伯ブランドを確立させるために必要な経費に対し
支援する。
501
250
佐伯市
H24.10
~
H24.11
佐伯市のシンボル「豊後二見ヶ浦」の夫婦岩を結ぶ巨大しめ縄
の観光資源としての価値が損なわれることを未然に防ぐための
補強処理経費を支援する。
559
279
「黒塩の極・佐伯寿司
海道」世話人会
H24.11
~
H24.12
「世界一・佐伯寿司」を旗印にPRしてきた佐伯寿司につ
いて、国外で開催されるフェアでその魅力をより広く発信
するために必要な経費を支援する。
139
67
平成25年春に東九州自動車道の蒲江IC~北浦IC間の開通が
予定され、初めて大分県と宮崎県とが高速道路でつながること
を契機に、佐伯市と延岡市の文化・スポーツの交流等を一層促
進するため、佐伯市で開催される大分VS宮崎のプロスポーツ
試合時に実施される佐伯市、延岡市双方の神楽・太鼓及び食
の競演イベントの開催経費に対し支援する。
631
300
NO
27
南部振興局
佐伯産品福岡販路拡大事業
佐伯市
(全域)
28
南部振興局
豊後二見ヶ浦景観保護事業
佐伯市
(上浦町)
29
南部振興局
「世界一・佐伯寿司」味力(魅力)PR事
業
佐伯市
(全域)
30
南部振興局
ツナガル県境!日豊海岸佐伯&延岡
GOGOまつり開催事業
佐伯市
(全域)
佐伯市観光協会
H24.11
31
南部振興局
ブリ養殖業経営安定対策事業
佐伯市
(全域)
大分県漁業協同組合
H24.11
~
H24.12
全国的な生産過剰と天然ブリとの競合等の影響により、価
格が低迷している養殖ブリ(生産量で県下の62%を占め
る)の生産者の経営安定を図るために取り組む各種対策等
に必要な経費を支援する。
16,905
8,050
32
南部振興局
宇目地域「安心」まちづくり支援事業
佐伯市
(宇目町)
NPO法人宇目まちづく
り協議会
H25.12
~
H25. 3
子どもから高齢者まで地域の住民が安心して暮らせるまちづく
りを目指すNPO法人が、地域の高齢者のニーズに応え、安心
を提供する配食サービス(夕食)や地域資源「栗」を活かした土
産品開発を実施することに必要な経費を支援する。
5,491
1,506
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
NO
33
34
振興局名
事業名
事業箇所
南部振興局
佐伯延岡広域観光推進事業
佐伯市
(全域)
南部振興局
東九州自動車道(蒲江~北浦)開通記
念行事開催事業
佐伯市
(全域)
事業者
事業期間
事 業 概 要
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
平成25年2月に東九州自動車道の蒲江IC~北浦IC間が開通
し、初めて大分県と宮崎県とが高速道路でつながることを契機
に、宮崎方面からの観光客を誘致し今後の交流を促進するた
め、広域観光マップや案内板等の整備に対し支援する。
3,963
1,981
佐伯市
H24.12
~
H25. 3
東九州自動車道(蒲江
~北浦)開通記念事業
実行委員会
H25. 1
~
H25. 3
平成25年2月に東九州自動車道の蒲江IC~北浦IC間が開通
し、初めて大分県と宮崎県とが高速道路でつながることを契機
に、宮崎方面からの観光客を誘致し今後の交流を促進するた
め、佐伯市の「味力(みりょく)」をPRする高速道開通記念行事
の開催経費に対し支援する。
2,800
1,300
1,251
600
35
南部振興局
佐伯延岡竹灯交流推進事業
佐伯市
(全域)
佐伯延岡竹灯物語実
行委員会
H25. 3
平成25年2月に東九州自動車道の蒲江IC~北浦IC間が開通
し、初めて大分県と宮崎県とが高速道路でつながることを契機
に、宮崎方面からの観光客を誘致し今後の交流を促進するた
め、毎年春に延岡市と佐伯市との交流事業として実施している
「竹灯物語」の10周年記念事業の開催にあたり必要な経費に
対し支援する。
36
南部振興局
佐伯市サル被害防止電動ガン導入事
業
佐伯市
(全域)
佐伯市鳥獣被害防止
対策協議会
H25. 3
佐伯市内の各集落周辺にサルが出没しさまざまな問題を引き
起こしていることから、サルを追い払うための電動ガン等を整備
するとともに、地区住民向けの鳥獣対策の講習会に使用する
教材を整備する。
1,199
599
37
豊肥振興局
「らいでん祭り」広域化事業
豊後大野市
(三重町)
豊後大野市らいでん祭
り実行委員会
H24. 5
~
H24.10
従来三重町地域の祭りとして開催されてきた「らいでん祭り」を
豊後大野市全体の祭りへと発展させるために新規山車を作製
するなどし、若者らの郷土愛を育むとともに、「豊後大野市はひ
とつ」という気運の醸成を図る。
4,515
2,257
38
豊肥振興局
「九州アルプス駅伝大会」開催事業
竹田市
(久住町)
九州アルプス駅伝大会
実行委員会
H24. 5
~
H24.10
雄大な久住高原を会場に駅伝大会を開催すると共に、地域
と連携して大会関係者等に対して九州アルプス地域のPR
を行うことにより、九州アルプス地域のPRを行う。
1,210
600
39
豊肥振興局
「BUNGOおおの B級グルメ」メニュー
化事業
豊後大野市
(三重町)
2012年全国乾しいたけ
振興大会実行委員会
H24. 5
~
H24.10
「BUNGOおおの B級グルメ」を全国乾しいたけ振興
大会会場で販売し、乾しいたけの産地としての豊後大野市
の認知度を向上させるほか、料理を提供する店舗を網羅し
た「食べ歩きマップ」を作成するなどして、乾しいたけの
消費拡大と食観光の推進による地域の活性化を図る。
1,967
728
40
豊肥振興局
「久住高原国際マラソン&ウォーキング
大会」開催事業
竹田市
(久住町)
九州高原国際マラソン
&ウォーキング大会実
行委員会
H24. 6
~
H24.11
久住高原を会場としたマラソン&ウォーキング大会を開催
し、地元の食材を使用した屋台の出店や久住高原の土産物
等を販売を行うことで地域の活性化を図る。
5,143
2,500
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
NO
振興局名
事業名
事業箇所
事業者
事業期間
事 業 概 要
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
H24. 7
~
H24. 8
豊肥地域の道の駅7店舗が連携して大分市内の量販店でイ
ベントを開催し、今般の災害から力強く立ち上がろうとす
る姿を都市住民にPRすることで、直売所活動の推進を通
じた地域の活性化を図る。
200
99
41
豊肥振興局
豊後大野・竹田産直フェア開催事業
大分市
豊後大野・竹田産直
フェア実行委員会
42
豊肥振興局
竹田元気!ありがとうキャンペーン開
催事業
福岡県
NPO法人竹田市観光
ツーリズム協会
H24. 8
~
H24.10
九州北部豪雨災害による風評被害により減少した竹田市へ
の入込客の多数を占める福岡都市圏への観光PRを実施す
ることで、竹田市を含む大分県全体への効果的な観光誘客
を図る。
2,807
1,600
43
豊肥振興局
豊後大野市ジオパークプロモーション
活動推進事業
福岡県
豊後大野市ジオパーク
プロモーション活動推
進事業実行委員会
H24. 9
~
H24.10
豊後大野市が推進するジオパークの取組をジオが育んだ歴
史や文化、産品と組み合わせてPRすることで豊後大野市
の魅力を効果的に発信するとともに、日本ジオパークへの
登録を目指す気運の醸成を図る。
989
494
44
豊肥振興局
カボス果汁加工施設等整備事業
豊後大野市
(緒方町)
あねさん工房株式会社
H24.10
~
H25. 1
新たなカボス加工品の製造に必要な加工施設を整備するととも
に、大口取引に対応するために必要な省力化・効率化及び品
質向上のための機器等を導入することで、地域資源であるカボ
スの有効活用による地域の活性化を図る。
2,853
1,426
45
豊肥振興局
ジオサイト「川上渓谷」環境整備事業
豊後大野市
(緒方町)
豊後大野市
H24.10
~
H24.12
豊後大野市が推進するジオパークの取組をジオが育んだ歴
史や文化、産品と組み合わせてPRすることで豊後大野市
の魅力を効果的に発信するとともに、日本ジオパークへの
登録を目指す気運の醸成を図る。
1,176
588
九州アルプス商工会
H24.11
~
H24.11
幕末維新で活躍した坂本龍馬等が長崎へ向かう道中にて通っ
たとされ、現在も竹田市の財産である歴史遺産が数多く存在す
る豊後街道を会場に開催される豊後街道ウォーキングの機会
を生かし、その歴史遺産をPRする。
100
49
NPO法人竹田市観光
ツーリズム協会
H24.12
~
H25. 3
竹田市は7月の九州北部豪雨災害により、豊後竹田駅から
熊本県阿蘇市の宮地駅までの豊肥本線が不通となり、大分
市内及び熊本県側からの観光客の受け入れが減少してい
る。そこで、大分市内からの入込客増を目的とした物産・
観光PRイベントをJR大分駅にて実施し、交流人口の増
加と地域の活性化を図る。
1,067
710
竹田町商店街振興組
合
H25. 2
~
H25. 3
竹田町商店街の古町地区は、郊外型商店街の展開や買い回
り品の購買流出により経済活動が低迷している。商店街が
生活者と密接な関係を築き、地域の一員として発展してい
くため、医療施設と商店が連携した高齢者に優しい地域コ
ミュニティづくりのための拠点を整備する。
1,541
770
46
47
48
豊肥振興局
豊肥振興局
豊肥振興局
「豊後街道」歴史遺産PR事業
「竹田復興支援ありがとうキャンペー
ン」事業
古町商店街街なか交流拠点整備事業
竹田市
(久住町)
大分市
竹田市
(竹田市)
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
NO
振興局名
事業名
事業期間
事 業 概 要
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
豊後大野市
H25. 2
~
H25. 3
葉たばこ廃作者の発生と夏秋ピーマンの価格の下落といった
新たに生じた情勢の変化に対応するため、豊後大野市が実施
する研修品目及び研修規模の拡大等の研修施設の拡充に要
する経費に対しての助成を行うことで、新規就農者の確保や葉
たばこ廃作者への営農支援等の研修体制の強化等による地
域の活性化を図る。
3,142
1,570
これまで竹田の商店街になかった「ジビエや地元の農産物を活
用したフランス・イタリア料理店」を商店街の空き店舗を活用し
て開設し、料理の提供とレシピの公開をすることで、食観光によ
る交流人口の増加とジビエの有効活用及び地場農産物の活用
による地域の活性化を図る。
4,663
2,331
事業箇所
事業者
豊肥振興局
インキュベーションファーム整備事業
豊後大野市
(大野町)
50
豊肥振興局
竹田新名物料理「竹田フレンチ・イタリ
アン」開発・普及事業
竹田市
(竹田市)
松竹祐介
H25. 2
~
H25. 3
51
西部振興局
日田屋形船改修事業
日田市
(日田市)
日田温泉協同組合
H24. 8
~
H25. 3
九州北部豪雨によって被害を被った観光屋形船を復旧改修
し、統一デザインへのリニューアルを行う。
8,873
1,786
52
西部振興局
九重町福岡観光キャンペーン事業
九重町
九重町観光協会
H24. 8
~
H24. 8
九州北部豪雨の風評被害により減少した観光客数の回復を
図るとともに、九重町の素晴らしさをアピールして誘客を
促進するため、観光戦略上、最大のターゲットである福岡
においてキャンペーンを開催する。
242
121
53
西部振興局
元気倍!日田水害復興キャンペーン事
業
日田市
(日田市)
日田市観光協会
H24. 8
~
H25. 3
九州北部豪雨災害の風評被害を払拭するため、元気な日田
を発信し、地域への宿泊を促進する等の宣伝活動を行う。
4,931
3,131
54
西部振興局
機関庫まつり10周年記念大会事業
玖珠町
機関庫まつり実行委員
会
H24. 9
~
H24.11
豊後森駅の機関庫まつりは今年で10回目をむかえる。登録
有形文化財へも内定しており、今回は特別に事業内容を拡
大して行う。
3,468
952
55
西部振興局
「久留島武彦」ゆるキャラ着ぐるみ制作
事業
玖珠町
玖珠町
H24.10
~
H25. 3
玖珠町出身の童話の伝道者久留島武彦を広く知らしめるため
に、久留島武彦をモチーフにしたゆるキャラを公募し、着ぐるみ
を作成する。
1,062
530
志谷・原水道組合
H24.10
~
H25. 3
地区住民共同の水道施設について、水源が集落から遠く水
道施設の維持管理が困難であったことにくわえ、豪雨災害
でほとんど使えなくなったため、地区で維持管理しやすい
水道施設を新たに整備し、飲用水を安定確保する。
12,296
4,614
49
56
西部振興局
日田市志谷・原地区水道確保事業
日田市
(前津江村)
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
事業期間
事 業 概 要
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
財団法人中津江村地
球財団
H24.10
~
H25. 3
営業開始から30周年となる節目の年に記念行事を行うと
ともに、地底博物館内の老朽化しているマネキンの補修や
坑内イルミネーションを実施しイメージアップを目指す。
20,047
10,000
日田市
H24.11
~
H25. 3
鯛生スポーツセンターにはサッカーの合宿などで年間3万人を
超える宿泊があるが、サッカー場が老朽化して、合宿客が減少
傾向にあるため、メイングランドを新規整備して、より多くの合
宿の誘致を目指す。
33,600
10,000
日田まつり振興会
H24.12
~
H25. 3
伝統的町並み景観の残る豆田町は多くの観光客が徒歩で遊覧
するが、自動車交通が多く危険である。ひな祭り開催期間の休
日を自動車通行を規制して影響を検証するとともにイベントを
行う。
6,782
3,387
九重町
宝泉寺温泉旅館組合
H24.12
~
H25. 1
宝泉寺の冬のイベントである花火大会が25周年を迎えるにあ
たり、内容を充実させるとともに、移動式の足湯・手湯を整備す
る。
2,867
1,433
玖珠町スポーツ施設環境整備事業
玖珠町
玖珠町
H24.12
~
H25. 3
メルヘンの森スポーツ公園ホッケー場のスタンドを整備す
ることにより、大会や合宿の誘致を促進し、九州における
ホッケー競技の拠点化を図る。
10,042
5,020
西部振興局
伝統事業継承北山田祇園山車整備事
業
玖珠町
北山田祇園山車振興
会
H25. 1
~
H25. 3
北山田地区の夏祭りに使用する祇園車が老朽化したため、新
規に山車を製作する。
12,000
3,999
63
西部振興局
地域特産品活用 焼き肉のたれ(かー
ちゃんだれ)生産拡大事業
九重町
九重町飯田農業協同
組合
H25. 1
~
H25. 3
菜の花会(飯田地域における農業女性の会)が製造する焼き肉
のたれ「かーちゃんだれ」が好評であることから、スーパー等の
増産ニーズに応えるため、加工施設を拡充することによって、
農業女性の活性化と地元産にんにくの消費拡大に寄与する。
2,200
1,047
64
西部振興局
天ヶ瀬駅前通りふれあい食堂(天の川)
整備事業
日田市
(天瀬町)
天の川
H25. 1
~
H25. 3
天ヶ瀬駅前通りを活性化するため、廃業した旅館を借り受け、
夜も食事できる飲食店と、観光客と地域住民とがふれあう文化
教室等を催すコミュニティスペースを開設する。
919
459
NO
振興局名
事業名
事業箇所
57
西部振興局
鯛生金山誘客促進活性化事業
日田市
(中津江村)
58
西部振興局
鯛生スポーツセンター施設環境整備事
業
日田市
(中津江村)
59
西部振興局
豆田ひな祭り「歩行者天国」交通規制
検証事業
日田市
(日田市)
60
西部振興局
宝泉寺温泉郷花火大会25周年記念・
誘客促進事業
61
西部振興局
62
事業者
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
事業期間
事 業 概 要
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
大分大山町農業協同
組合
H25. 1
~
H25. 3
市外からの観光客を多く集める農産品販売施設において、さら
に多くの商品を展示販売できるよう、直売所を拡張、パン工房
を新設し、販売力を強化し、生産者の所得向上を図る。
34,546
10,000
九重町
九重・飯田高原観光協
会
H25. 1
~
H25. 2
冬のオフシーズンの観光誘致のため、昨年開催した長者原・氷
まつりの規模拡大し、氷彫刻・雪像数を増やすほか、夜間イベ
ントとしてアイスキャンドル・スノーキャンドル点灯を行う。
3,332
1,636
九重町春季観光PR事業
九重町
九重町観光協会
H25. 1
~
H25. 3
九重町観光PRのため、ゆるキャラ「ミヤちゃん」を活用した宣伝
素材を作成する。
1,273
636
西部振興局
豊後森機関庫活性化『松本零士 講演
会』実施事業
玖珠町
玖珠町商工会
H25. 1
~
H25. 3
豊後森機関庫の観光資源としての魅力を内外に周知するた
め、「銀河鉄道999」の作者松本零士氏の講演会とシンポジウ
ム、映画上映会、JR観光列車の展示会等を開催する。
2,400
1,130
69
西部振興局
坐来おおいた日田フェア開催事業
財団法人日田玖珠地
域産業振興センター
H25. 2
~
H25. 3
首都圏において日田の食材や観光を総合的に宣伝するため、
大分県アンテナショップ「坐来大分」において日田の特別メ
ニューの提供及びプロモーションイベントを行う。
2,716
1,217
70
西部振興局
規格外農産物を活用したドライフルー
ツ・ドライベジタブル生産事業
九重町べじふる会
H25. 2
~
H25. 3
野菜や梨等の規格外品を活用したドライフルーツ加工のため
乾燥機械等を導入する。
1,155
577
71
西部振興局
日田子ども劇場復興事業
NPO法人日田子ども劇
場
H25. 2
~
H25. 3
日田で26年間続いてきた日田子ども劇場が、7月の豪雨災害で
事務所が水没した。新たに事務所を移転し、再開したが、事務
機器等もなく不便な状況で運営している。7月豪雨で中止となっ
た公演の再上演や印刷機器の整備を行う。
1,286
642
JAおおいた日田梨部
会
H25. 2
~
H25. 3
日田梨の海外でのブランド力を強化するため、中秋節などの贈
答用の化粧箱を、輸出用コンテナにあわせたサイズで、台湾市
場等のテイストにあわせた赤を基調のパッケージデザインで作
成する。また、生産コスト低減のため、ハウスの保温性を高め
る。
2,370
1,012
NO
振興局名
65
西部振興局
木の花ガルテン直売所機能強化事業
日田市
(大山町)
66
西部振興局
飯田高原冬期滞在促進イベント(長者
原氷まつり)開催事業
67
西部振興局
68
72
西部振興局
事業名
日田梨ブランド海外定着化促進事業
事業箇所
日田市
(日田市)
九重町
日田市
(日田市)
日田市
(日田市)
事業者
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
大山の特産品である梅の栽培加工について福岡都市圏に情
報発信することによって、観光客誘致と加工品販売増を図る。
2,366
1,181
H25. 2
~
H25. 3
県内最大のわさび産地である津江地域において、生産者の高
齢化にともない、わさび生産量が減少しているため、林間わさ
びの増産を図る取組の一環として、加工品のブランド力アップ
のため、瓶のラベリング設備を導入する。
1,470
730
九重町
H25. 3
~
H25. 3
平成25年2月の町道四季彩ロード線における観光バス事故を
受けて、長い下り坂であることを注意喚起するため、安全標識
を設置する。
319
159
宇佐市
(安心院町)
株式会社ドリーム
ファーマーズ
H24. 6
~
H24. 8
安心院ブドウを「干しブドウ」に加工して、生産者の収益
向上及び宇佐市のブランド商品化を図るため、商品製造に
必要な機器等を整備する。
11,519
5,759
豊後高田市
(真玉町)
豊後高田市観光協会
H24. 6
~
H25. 3
年間40万人を集客する昭和の町から国道213号沿線の真
玉、香々地地域への観光客の流れを産み出すため、夕陽、粟
島神社を有する真玉地域に観光拠点を整備する。
9,000
4,500
宇佐市
(院内町)
第12回全国山野草・つ
み草料理サミットin宇佐
実行委員会
H24. 7
~
H25. 1
川・里の地域資源が豊富な院内地区において、サミット開催を
契機に山野草・つみ草等を活用したスローフードやツーリズム
の振興を図る。
3,765
1,873
北原人形芝居後継者育成対策事業
中津市
(中津市)
北原人形芝居保存会
H24. 7
~
H25. 2
大分県指定重要無形文化財北原人形芝居保全会が国民文化
祭への参加、技術指導者の招聘、各種イベントへの参加を通
じ、後継者育成を図る。
1,941
970
千年ロマン広域観光バス運行実証事
業
県北8市町村
大分県北部地域観光
圏協議会
H24. 7
~
H25. 3
「豊の国千年ロマン時空の旅」をコンセプトにした観光周
遊バスの運行及びボランティアが各地を案内する実践的な
研修を行うことで、広域ガイドの育成を図る。
8,560
4,280
NO
振興局名
事業名
事業箇所
事業者
事業期間
73
西部振興局
「梅の郷おおやま」イメージアップ推進
事業
日田市
(大山町)
株式会社おおやま夢工
房
H25. 2
~
H25. 3
74
西部振興局
津江わさび増産体制強化事業
日田市
(中津江村)
株式会社つえエーピー
75
西部振興局
九重町観光道路緊急安全対策事業
九重町
76
北部振興局
ドライ加工による安心院ブドウ特産品
開発事業
77
北部振興局
真玉地域誘客促進施設整備事業
78
北部振興局
全国山野草・つみ草料理サミット開催
事業
79
北部振興局
80
北部振興局
事 業 概 要
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
NO
振興局名
事業名
81
北部振興局
生活用水確保支援事業
82
北部振興局
中津市復興観光PR「元気です!中津」
発信事業
83
北部振興局
宇佐市観光総合プロモーション事業
84
北部振興局
地域コミュニティ組織支援体制整備事
業
宇佐市
(安心院町)
(院内町)
85
北部振興局
並石ダムグリーンランド誘客施設整備
事業
豊後高田市
(豊後高田市)
86
北部振興局
豊後高田市子育て応援イベント開催事
業
豊後高田市
(全域)
87
北部振興局
なかつの魅力発信事業
88
北部振興局
宇佐海軍航空隊の戦争遺跡を活用し
た平和学習推進事業
事業期間
事 業 概 要
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
古城共同水道
H24. 8
九州北部豪雨により被害を受けた給水施設の復旧を支援す
る。
1,483
494
中津市
H24. 8
~
H24.12
先の豪雨で被害を受けた中津市の観光地の復旧を広く周知
するため、誘客キャンペーンを実施する。
7,879
5,252
宇佐市観光戦略会議
H24. 8
~
H25. 3
宇佐市観光の象徴とも言える宇佐神宮と双葉山がデザインとし
て採用された地方自治法施行60周年記念貨幣の発行に併
せ、観光プロモーションを実施する。
20,091
10,000
宇佐市
H24. 8
~
H25. 3
宇佐市では、旧宇佐郡の全小学校区でまちづくり協議会を
設置しているが、今回、すべての協議会から構成された連
絡協議会を立ち上げ、住民主体のまちづくり体制を強化す
るとともに、大分大学経済学部と連携し、小規模集落の課
題解決や活性化に向けた取組を行っていく。
20,163
10,000
豊後高田市
H24. 8
~
H25. 3
並石ダムグリーンランドの名物となっている三連水車と地
域女性がつくるそばを連携させ新たな誘客拠点を育成す
る。
5,541
2,770
豊後高田市子育て応
援イベント実行委員会
H24. 9
~
H24.11
保育所や幼稚園だけでなく、商店街や商工会議所、NPO
等が連携して、子育て世代向けのイベントを実施すること
で、地域の子育て支援体制の強化を図る。
2,000
1,000
中津青年会議所
H24.10
東九州自動車道の開通に向け、地域住民や関係団体が一体
となって機運醸成を図る。
4,039
1,976
宇佐市
H24.11
~
H25. 3
長編戦争小説「永遠の0」の映画公開に併せ、戦争遺跡に
関係する展示物の整備やプロモーション等を実施し、地域
グループなどが行っている平和学習の推進を図る。
22,149
7,774
事業箇所
中津市
(耶馬溪町)
中津市
(本耶馬渓町)
(耶馬溪町)
(山国町)
宇佐市
(全域)
中津市
(全域)
宇佐市
(宇佐市)
事業者
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
県内
県内最大規模の公認グランドゴルフ場を整備し、各種大会の誘
致等を行い県内外から観光客を誘致することで、県産品の消
社会福祉法人博愛会 H24.5~H24.10
費拡大による地域経済の活性化や交流による地域振興、雇用
機会の確保を図る。
30,846
20,000
大分空港そらたび誘客促進事業
県内
大分空港利用促進期
成会
航空会社を活用した情報発信・誘客キャンペーンやクーポン
H24.5~H25.3 ブックの配布、首都圏での観光物産展の開催等により、県内の
観光素材や県産品・グルメをPRし、観光客の誘客を図る。
15,026
9,993
観光・地域局
スポーツ交流を通じた観光情報発信事
業
県内
大分スポーツ公園総合
宮崎県内の少年少女サッカーチームとの交流やアウェイチーム
競技場利活用促進協 H24.6~H25.2 ホームゲームでの観光チラシの配布、ホームゲームでの大型
議会
ビジョンを活用した観光PR等により、観光客の誘客を図る。
15,000
10,000
92
観光・地域局
教育旅行誘致事業
県内・
関西・
関東 等
大分県教育旅行誘致
協議会
シンポジウムの開催や情報発信ツールの整備等により、団体
H24.6~H25.3 の集客が見込める有望なマーケットである教育旅行の誘致を
図る。
3,807
2,455
93
観光・地域局
愛媛県における観光PR事業
県内・
愛媛県
観光施設連絡協議会
愛媛県内のショッピングモールにおいて、大分県内の観光施設
H24.7~H24.8 の楽しさをアピールする観光宣伝イベントを開催し、観光客の
誘致を図る。
871
435
94
観光・地域局
仙台フィルによる『復興の祈り』コン
サート事業等を通じた地域活性化事業
県内
東北を代表する仙台フィルハーモニー管弦楽団を招へいし、大
東日本大震災復興支
分市などでコンサートを開催することにより、「絆」の大切さを再
援仙台フィル大分特別 H24.7~H24.12
認識してもらい、地域活性化につながる地域コミュニテーの向
講演実行委員会
上と地域課題に対する地域力の強化を図る。
13,741
9,020
95
観光・地域局
大分の過ごし方提案型共通クーポン
『オンセント』開発・流通促進事業
県内
県内の観光素材力に注力した地域通貨型クーポン券「オンセン
大分お楽しみ『オンセン
ト」を開発し、宿泊者への特典として付与することにより、地域
H24.7~H25.3
ト』推進協議会
の魅力発見、滞在促進など、旅行者に便利な仕組みを構築す
る。
22,136
10,000
96
観光・地域局
フェリーを利用した大分県への誘致促
進事業
県内・関西
フェリーさんふらわあ船内での県内観光地とのタイアップしたイ
(株)フェリーさんふらわ
ベントコーナーの設営及びレストランでの大分の郷土料理の提
H24.8~H25.3
あ
供を行う。またパンフレットや新聞等による関西でのPR活動を
展開し、大分県への観光需要の掘り起こしを図る。
10,230
4,690
NO
振興局名
事業名
89
観光・地域局
住吉浜リゾートパーク新設グランドゴル
フ場整備事業
90
観光・地域局
91
事業箇所
事業者
事業期間
事 業 概 要
平成24年度 地域活性化総合補助金(地域活動支援枠)執行状況報告
( 平成24年 4月 ~ 平成25年 3月 )
NO
振興局名
事業名
事業箇所
97
観光・地域局
おんせん県観光誘致協議会 関西誘
客プロジェクト事業
98
観光・地域局
国東半島・宇佐の文化と観光を語るシ
ンポジウム
県内
国東半島・宇佐の文化
を守る会
99
観光・地域局
おおいた「地獄蒸し祭り」in東京タワー
事業
東京
おおいた「地獄蒸し祭
東京において、「温泉」や「地獄蒸し」がもつ魅力を首都圏に情
り」in東京タワー実行委 H24.11~H25.3 報発信・普及することにより、「おんせん県おおいた 味力も満
員会
載」を強くPRし大分への誘客を促進する。
県内・
関西
事業者
事業期間
事 業 概 要
県が実施する『関西県域誘客促進事業」及び大阪駅構内にお
おんせん県観光誘致
H24.8~H24.10 いてPR活動を行う。また、旅行会社商品説明会や大手旅行会
協議会
社の店頭におけるPR活動等を展開し誘客を図る。
H24.10~
H24.12
地域住民自らが文化財や文化を大切に思い、観光で活用する
機運を高める契機とするためのシンポジウムを開催。
また、地域が連携を強化し文化価値や魅力を内外へ発信する
ことにより、地域の認知度を高める。
全体事業費
(千円)
補助金額
(千円)
10,153
6,356
1,835
917
10,998
6,500
Fly UP