...

-1- 私はタイ料理を食べるのがとても好きだ。とい っても、好きになったの

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

-1- 私はタイ料理を食べるのがとても好きだ。とい っても、好きになったの
私はタイ料理を食べるのがとても好きだ。とい
っても、好きになったのはつい最近のことである。
辛い、香りが強い、脂っこいと、どの点をとって
も日本料理と対照的なタイ料理は、日本人の中で
も食に対して保守的な人にとってはなかなか手強
いものである。しかし、一度慣れてしまえば、ハ
マる、恋しくなる、そういう味である。
日本でタイ料理屋に行ったことがあるだろうか。
どの店でもグリーンカレー、トム・ヤム・クンと
いった代表的なタイ料理が食べられる。今でこそ、
大きな町にはタイ料理専門の店がいくつも軒を並
べているが、その昔、日本では「タイ料理」が確
立された単一の料理として考えられていなかった
ように思う。10年ほど前、外国の、特にアジア、
アフリカ、中南米などの料理に興味がある人たち
は、「多国籍料理」、「無国籍料理」、あるいは「ア
ジア料理」といった看板を掲げた店に足を運んだ
ものである。ただし「中華料理」、「インド料理」、
「韓国料理」は早くから別格であり、こうした「多
国籍料理」の店の範疇には収まっていなかった。
管見の限り、「タイ料理」や「ベトナム料理」、「ラ
オス料理」といった料理が、主にそれらの国から
の移民者(主に労働者や留学生)たちのための料
理にとどまらず、広く日本人たちにとっての食の
選択肢の一つとして頭角を現してきたのは、ほん
の数年前のことである。近年では、アジアン・カ
フェのランチメニューに「タイカレー」とか、多
様にアレンジされた「タイ風○○」が並ぶ。
さて、肝心なのは味である。どの店もおいしい
と言えばおいしい、つまり「タイ料理っておいし
いね」ということである。しかし、季候、風土、
文化の異なる日本で、タイ料理の食材を調達する
こと自体が至難の業である。例えば、日本で最も
有名なタイ料理、トム・ヤム・クン(えびの酸辛
スープ)。作り方は、初めにタクライ(レモングラ
ス)とカー(しょうがの一種)といった香味野菜
を茹で、続いてえびや好みの野菜(ふくろ茸など)
を入れ、プリッキーヌー(緑色の小粒トウガラシ)
-1-
で辛味をつけた後、最後にマナーオ(レモン)で
酸味をつけて出来上がり。好みでネギやパクチー
を散らすのもよし。しかし、タクライもカーも日
本の食卓で用いることはまずないし、プリッキー
ヌーはそもそも売られていない。マナーオも、緑
色でライムのような顔をしていて果汁はかなり酸
っぱいが、日本では売られていない。私などは一
体どうやって作れというのだろう、と考え込んで
しまうが、日本でタイ料理屋を営む人たちは皆、
この問題にぶつかり、何とかしてハードルを乗り
越えているのである。
最も恐ろしいのは「タイで食べたほうがおいし
いね」という意見である。実際のところ、毎年ウ
ン万人という日本人が観光、ビジネス、勉学、ロ
ングステイなどの目的でタイへ渡航している。こ
ういう人たちは、日本より物価の安いタイで、思
う存分タイ料理を堪能しているはずだ。もちろん、
本場には日本のタイ料理屋でお目にかかったこと
のない料理が目白押しである。中には、食べられ
るものもあれば、食べられないものもあるかもし
れない。また地方へ出かければそれぞれの郷土料
理があり、興味をそそられるものである。タイに
居る間、食のことを考えているだけで日々が過ぎ
去っていくと言っても過言ではないくらい、食べ
物が豊富であるし、タイの人たちも食べ物に関す
る会話が非常に多いように思う。私はタイの人た
ちから、いろんな野菜や果物を指して「これは日
本にあるか」とさんざん質問され、その都度「な
い」と答えると、
「じゃあ日本には何があるんだ?」
と問われることがしばしばあった。ちょっとおか
しな質問であるが、基本的にタイの人たちは「タ
イ人は親切だし、料理はおいしいし、果物が豊富」
と自信満々の様子だ。こういうタイの風土のなか
で、日本からやってきた人たちは、少なくとも日
本で食べたことのある代表的なタイ料理を食べる
機会を得るのである。一般的に言って、本場タイ
での料理は日本のそれより辛く、香りが強い。そ
れもそのはず、新鮮な香辛料が溢れんばかりにあ
るからだ。これが苦手という人たちは、日本のタ
イ料理屋で食べた味と違う、マイルドな味が恋し
い、と思うかもしれないが、彼らは日本に帰った
後もわざわざタイ料理屋へ足を運ぶことはまずな
いだろう。しかし、問題は本場タイでの料理の味
にハマってしまった人たちである。彼らは日本に
帰った後も、必ずや「タイ料理が食べたい」と思
うはずである。幸運にも、町中には「タイ料理屋」
がたくさん軒を並べている。ついつい、なつかし
い本場タイでの味を心に描きながら、多くの期待
をこめて「タイ料理屋」ののれんをくぐる。しか
しここは日本である。辛みが足りない、香りが少
ない、なぜパパイヤの代わりにニンジンが皿の上
に載っているか、タイで食べた時の10倍近い値段
を払っているのにおいしさは半分程度なのか、な
どといろいろな思いが走馬灯のように駆け巡り、
最終的に「タイで食べたほうがおいしい」などと
口走ってしまうのである。日本でタイ料理屋を営
む人たちにとって、この意見ほど恐ろしいものは
ないだろう。確実に、「タイ料理っておいしいね」
の時代から、「おいしいタイ料理が食べたい」の時
代へと移行しているのである。
はっきり言って、日本とタイとの間には、食材
や調味料など料理を作る上で多くの差異があり、
現在、日本で新鮮な食材をふんだんに使った安く
ておいしいタイ料理を期待するのは困難だ。風船
に、食材の種を入れた袋と「植えて下さい」とい
う日本語の手紙とをくくりつけて、タイから日本
に向かって飛ばすというのも現実的な方法ではな
いし、タイで購入した植木にこっそりと食材類の
種を植え込んでおくというのも、効果的な方法で
はない。野菜や果物の輸入規制の緩和、外国人居
住者の増加や日本人の食生活変化に伴う香辛料の
消費量増加など、タイ料理に欠かせない食材類の
市場開拓に期待されるところは大きい。現在、タ
イからの食材の輸入は、主に日本での消費が確実
で、かつ日本で生産するよりも安価な品目類が主
である。鶏肉、枝豆、アスパラガスなど。バイマ
クルーッ(こぶみかんの葉)やプリッキーヌー
(緑色の小粒トウガラシ)といったタイ料理に大活
躍の食材たちは、影をひそめざるを得ない。
に袋入りで、一袋5バーツ(約15円)で売られてい
る。タイで初めてインスタントラーメンが発売さ
れた1972年(西暦)以来、一度も値上がりしてい
ないと言われているのは驚きである。タイでも指
折りに安価な食べ物だ。最初に発売を開始したプ
レジデント・フーズ株式会社のインスタントラー
メンの商品名が「マーマー」であったことから、
タイ語ではインスタントラーメンのことを一般的
に「マーマー」と呼んでいるが、現在では、各社
が競って様々な商品を製造・販売している。タイ
の人たちの多くは、インスタントラーメンが、日
本で発明された食べ物であることを知っているの
で、「マーマー」を食べる私に向かって「今日は日
本料理を食べるのか?」と嬉しそうにからかって
くれる。一度、日本からタイに持ち込んだ袋ラー
メンを「マーマー」同様、熱湯を注いで3分待った
ところで食べたことがあるが、ひどくまずくて驚
いた。日本の袋ラーメンは鍋で麺を茹でなければ
ならなかったのだ。
「マーマー」は鍋で茹でても、
熱湯を注ぐだけでも食べられる。好みで野菜や卵
などを加えてアレンジするのもよい。
タイのタイ料理屋にあって日本のタイ料理屋に
ない食べ物は星の数ほどある。日本のタイ料理屋
にあってタイのタイ料理屋にない食べ物は「日本
風タイ料理」で、これまた星の数ほどある。日本
に居ながらにして、「これや!」と心から思えるタ
イ料理に出会えるのはいつだろう、などとぼんや
り考えながら、昼下がりに「マーマー」を食する
のが好きだ。
この溝を埋める方法はないのだろうか。タイで
経験した時と全く同じ味を追求することを、最も
手っ取り早く可能にする唯一の方法は、インスタ
ントラーメン。タイのインスタントラーメンは主
-2-
Fly UP