...

2008 年センター試験英語追試

by user

on
Category: Documents
957

views

Report

Comments

Transcript

2008 年センター試験英語追試
2008年大 学入試センター試験追試<英語>問題
Ⅰ
次の問い(A~C)に答えよ.
(配点
16)
A
次の問い(問1~3)において,下線部の発音が,ほかの3つの場合と異なるものを,
それぞれ下の ①~④ のうちから1つずつ選べ.
問1① allow
② crowd
③ flow
④ pound
問2① embarrass
② island
③ justice
④ suffer
問3① aside
② crisis
③ device
④ instinct
B
次の問い(問1,問2)において,例にならい,与えられた強勢型を持つ語を,それ
ぞれ下の ①~④ のうちから1つずつ選べ. 〔例〕English ● •(強弱)
問1 ● • • (強弱弱)
① direction
② engineer
③ sympathy
④ tomato
問2 • ● • •(弱強弱弱)
① citizenship
② combination
③ democracy
④ television
C
次の問い (問1~3) において,話者が太字で示した語を強調して発音した場合,
話者が伝えようとした意図はどれが最も適当か.それぞれ下の ①~④ のうちから1つ
ずつ選べ.
問1 Why did Sally go to that movie last night?
① Everyone else studied for today's test.
② It is said to be really boring.
③ Sally hates going to movie theaters.
④ The rest of our friends are going next week.
問2 The history textbook was really long and very difficult.
① The length was the main problem for the students.
② The only problem was the difficulty of the content.
③ The textbooks for other subjects were shorter.
④ There were two serious problems.
問3 Next year I'm hoping to bicycle alone all around Hokkaido.
① I'll visit every part of Hokkaido.
② I'm not going this year.
③ I'm not sure that I'm going.
④ No one is coming with me.
Ⅱ
A
次の問い(A~C)に答えよ.
(配点
44)
次の問い(問1~10)の
に入れるのに最も適当なものをそれぞれ下の①~④
のうちから1つずつ選べ.
問1 In order to
the village, hikers need to be prepared for a narrow and rocky
path.
① arrive
② get
③ reach
④ return
問2 If you want to stay healthy, you have to take good
of yourself.
① account
② advantage
③ care
④ rest
問3 Don't put too much emphasis on times and schedules. People, depending on their
culture, may
being on time differently.
① admire
② arrange
③ regard
④ remind
問4 My grandfather loves listening to pop music. He is quite young at
.
① age
② hand
③ heart
④ last
問5 Everyone was disappointed to hear that she had
the generous offer.
① put on
② put out
③ turned down
④ turned up
1
January 26, 2008
問6 Ken and Mike are good friends. They
each other since childhood.
① are knowing
② are known
③ have been knowing ④ have known
問7 Our school ground is twice
this soccer field.
① as large as
② as the size of
③ larger than
④ more the size of
問8
that company, our company gives longer paid holidays.
① Compare to
② Compared with
③ Comparing as
④ Comparison of
問9 You can always
Matthew to make good coffee. He used to run a coffee shop.
① aim at
② bring about
③ count on
④ hold up
問10 When you enter a Japanese house, you are
off your shoes.
① necessary to take ② needed taking
③ requested taking ④ supposed to take
B 次の問い (問1~3) の会話の
に入れるのに最も適当なものを,それぞれ
下の①~④のうちから1つずつ選べ.
問1 Taku: What did you think about yesterday's dinner?
Lisa: The food was nice, and I liked the friendly atmosphere.
Taku:
Lisa: I guess it didn't really bother me.
① But didn't you think it was a little noisy?
② I thought the food was really good, too.
③ I thought the people there were very interesting.
④ Many of our friends were there, weren't they?
問2 Shop Clerk: May I help you?
Customer: Do you have this T-shirt in red?
Shop Clerk:
Customer: No, that's too bright for me.
① Let me go and check.
② Well, we've got this one.
③ What size would you like?
④ You need it right away?
問3 Mike: Are you free to go to the movies with us tomorrow?
Yuka:
Mike: We're not going until late afternoon, so you'll have plenty of time.
Yuka: OK. I'll try to join you.
① I thought you were going shopping.
② Certainly. I would love to come along.
③ Umm. I'm not sure. I have an assignment to finish.
④ Yes, I am. What time are you going?
C 次の問い(問1~3)において,それぞれ下の①~⑤の語句を並べかえて空所を補い,
文を完成させよ.ただし,解答は
に入れるものの番号のみを答えよ.
問1 My host family came to meet me at the airport, but my flight arrived an hour late.
I felt sorry for
long.
① having
② them
③ kept
④ so
⑤ waiting
問2 Is Takeshi OK?
When I saw him after school, he
in a big hurry.
① as
② he
③ if
④ seemed
⑤ were
問3 I'll give you a ride to the airport tomorrow morning. What time would you like
?
① me
② pick
③ to
④ up
⑤ you
Ⅲ
A
次の問い(A~C)に答えよ.(配点
44)
次の問い (問1,問2) の英文を読み,下線部の語句の意味をそれぞれの文章から
推測し,
に入れるのに最も適当なものを,それぞれ下の①~④のうちから1つ
ずつ選べ.
2
2008年大 学入試センター試験追試<英語>問題
問1 Alan: Hi, Bill. I'm afraid I didn't pass the Japanese part of the job interview. How
about you?
Bill: I did well, I think. I was able to answer all the questions in Japanese.
Alan: That's great! The time you spent studying Japanese was worthwhile.
Bill: Definitely. Now, you can see that studying Japanese is more valuable than
playing computer games every evening.
Alan: OK! You warned me. You were right. I feel bad enough already, so don't
rub it in.
In this situation, “don't rub it in” means:
① Don't be so proud of yourself.
② Don't continually remind me of my past mistake.
③ Don't give up on me. I'll do better next time.
④ Don't just study Japanese every day. Have some fun.
問2 Keiko is a generous person and frequently gives people gifts. However, she doesn't
like to accept gifts from others, which makes many people feel uncomfortable. Giving
is a virtue, but in order to maintain good relationships, it should be reciprocal.
In this passage, the meaning of reciprocal is
.
① beneficial
② frequent
③ moderate
④ mutual
B 次の英文は,携帯電話やMP3プレーヤーなどの影響について,カナダの学校放送で
紹介された意見の一部である.
に入れるのに最も適当なものを,それぞれ下の
①~④のうちから1つずつ選べ.
Reporter: Hello, everyone. I'm Tom Peters, reporter for our school's radio station.
Thanks to a variety of portable electronic devices, we can now communicate with anyone,
anywhere on the globe within seconds. But what are the social effects of all these
devices? Last week, we had an open discussion on the effects such devices have on our
sense of community. On today's show, I will report on that discussion, starting off with
the opinion of a second-year student. His name is John Hayes.
John: Portable electronic devices include cellphones, wireless PCs and MP3 players. They
are no longer merely improvements to our daily lives. They are beginning to control the
way we act and the way we view things. A community was once a place where the
relationships within it were very important. New technologies are, in fact, destroying
many of the little things in life that matter. We don't care about what's going on close by,
because the whole world is at our fingertips. Using our MP3 players and cellphones, we
try to change a public place into a private one by blocking others out.
Reporter: Thank you very much, John. John's statement is interesting and surprising. He
said that these devices are beginning to control how we act and how we view things. He
has a negative view of the way in which these devices are 1 .
① improving technological aspects of our daily life
② changing the nature of our social relationships
③ creating problems in new networks of communication
④ depriving us of our private life
John is very frank in his criticism, claiming that portable electronic devices are
beginning to have a negative influence on our daily life. Despite this fact, more and more
people want such devices. Well, let's see what others think. Let's hear from Alice
Simmons, a first-year student.
Alice: The way that many people interact with others has changed in various ways since
the introduction into society of portable devices such as MP3 players. These days it is
not uncommon for someone to approach another person who's listening to an MP3 player
and ask to sample what the other person is listening to. Personal music players provide
an easy and natural way for people to start a conversation with someone they don't know.
3
January 26, 2008
Reporter: Very interesting! Alice said that the use of MP3 players has positively
influenced our interactions with others. For example, they 2 .
① give us many chances to listen to our favorite music
② help us get to know our friends better through music
③ make it simple to carry a large number of music files with us
④ provide a way for people to begin talking with each other
Thank you, Alice. Whatever our opinion about the effects of portable electronic
devices, it is clear that our lives can be affected by using them. At this school, there is
a student panel which meets on a regular basis, discusses issues of the day and presents
its group opinions to this committee. So last of all, let's hear from Daniel Smith,
a spokesperson for that panel.
Daniel: Telephones, cellphones and the Internet were invented to help bring people and
nations together into one global community, but in fact such inventions have driven us
away from communities which are close to us. We have become very dependent on the
latest technology but it is important that we do not lose our ability to communicate and
interact with others. Cyber communities may be productive in some ways, but if we are
not careful we will lose the ability to interact face to face with others. People will lose
social skills which are crucial for balanced lifestyles.
Reporter: Many thanks to everyone on the panel for their contributions. Their comments
reflect a sensible response to the quick and complex development of these devices and
they help us realize an important lesson in human life. That is, we should maintain the
ability to 3 .
① access the local communication services ② develop mental and physical health
③ interact directly with those around us
④ take advantage of the latest technology
C 次の文章の
に入れるのに最も適当な文を,それぞれ下の①~④のうちから1つ
ずつ選べ.
The term LOHAS, which stands for “Lifestyles of Health and Sustainability,” was first
introduced in Japan in 2002, when Dr. Paul Ray and Frank Lampe were invited to speak at
a symposium to discuss designing a sustainable society. A sustainable society is one in
which people use natural resources carefully, always thinking about how to replace them.
Since then, the term LOHAS has
1
and ultimately has led to many exclusive
department stores promoting LOHAS. In the year 2005, there were at least five LOHAS
fashion events in the nation's major department stores in Tokyo, Nagoya and Osaka.
Improving health and achieving global sustainability are familiar issues in Japan. In July
2005, a study performed by a major Japanese advertising agency showed that 22 percent of
the Japanese population over the age of 15 recognized the term LOHAS. Another study in
2005 also showed that almost a third (29.3%) of all Japanese adults can be classified as
LOHAS consumers. Analysts agree the statistics are
2
given the country's lack of
natural resources, emphasis on energy efficiency, and 99 percent literacy rate.
Although the concept of LOHAS has spread in Japan, the danger of “LOHAS-washing”
has occurred. “LOHAS-washing” means using the word LOHAS simply as an advertising
trick, without thinking about the basic concept of LOHAS. Some businesses may use the
term purely to make money. We should examine carefully whether products really have the
good points they advertise or only 3 .
1① expanded its market
② gained popularity
③ increased efficiency
④ raised health standards
2① not familiar
② not popular
③ not reliable
④ not surprising
3① carry such a famous brand name ② have the LOHAS name in order to increase sales
③ promote the growth and popularity of its concept
④ strengthen the power of LOHAS-washing
4
2008年大 学入試センター試験追試<英語>問題
Ⅳ
January 26, 2008
Graph 3: Personal Changes Felt by Students
36)
次の問い(A,B)に答えよ.
(配点
A more international
outlook
次の文章とグラフを読み,下の問い(問1~3)に対する答えとして最も適当なもの
を,それぞれ下の①~④のうちから1つずつ選べ.
Central University conducted a survey of its students who had participated in a study
abroad program in the last twelve months, to find out which parts of the program they found
most valuable. A total of 86 students replied to the questionnaire, using a 7-point scale (0
= lowest; 6 = highest). The averages of their answers can be seen in the graphs below.
The first question asked them about their level of satisfaction with various parts of the
program (see Graph 1). They were most satisfied with on-campus activities with other
students, and least satisfied with lessons. However, the overall level of satisfaction was
fairly high.
A
Graph 1:
A more open attitude to
people who are different
Stronger motivation to
study a foreign language
Greater love of your own
country
0
1
2
3
4
5
6
Ratings
1
On the basis of these results, the university decided to change its way of advertising
the study abroad programs. Instead of focusing only on language learning, the school
decided to have a slogan which puts equal emphasis on both language and culture. They
hope students will understand from the start that the benefits of participating in these
programs are not only about foreign language learning.
Excursions
Homestay
On-campus activities
Lessons
Parties
0
1
2
3
4
5
6
Ratings
Question 2 dealt with students' sense of progress in a number of skills (see Graph 2).
Although the students who participated in the programs are all studying a foreign language,
their answers indicate that they felt improvements in their use of the language were 2
the most substantial benefits they received. Understanding cultural differences and learning
to live in a foreign culture were both ranked higher than language skills.
Graph 2: Students' Sense of Progress in Abilities
Explaining your own
culture to others
問1 Which of the following titles is suitable for Graph 1?
① Changes in Attitude to Program Activities ② Evaluation of Program Elements
③ Ranking of Lesson Satisfaction
④ Satisfaction with Increase in Abilities
問2 Which is the most appropriate word for the blank in the third paragraph of the
passage?
① certainly
② nearly
③ not
④ surprisingly
問3 Which of the following slogans is most likely to be used by the university to advertise
a study abroad program next year?
3
① Experience daily life in Italy while studying Italian!
② Learn about Mexico's daily life and traditions!
③ Study French in France and learn to speak it like a native!
④ Study the history and civilization of Malaysia!
下の広告と電子メールに関する次の問い (問1~3) を読み,その答えとして最も
適当なものを,それぞれ下の①~④のうちから1つずつ選べ.
問1 According to the advertisement, which is the main sales point of the robot?
① If you are a beginner, it is the right choice.
② If you want, you can get an order from online.
③ You can assemble it without any tools.
④ You can choose the body-part options you like.
問2 Why did Takashi write the email?
① He found something wrong with the Origi-bot set sent to him.
② He needed technical advice from the maker.
③ He wanted a new Origi-bot set to be sent within a week.
④ He would like to order an Origi-bot set online.
問3 According to the advertisement or the email, which statement is true?
① Five types of options are available for each body part of the robot.
② If the robot falls down, you must help it stand up.
③ Takashi will send back a Type B lower body.
④ Smoothness in climbing stairs is one of the robot's features.
6
B
Understanding cultural
differences
Living in a culture
different from your own
Using the foreign
language
0
1
2
3
4
5
6
Ratings
In the final question, respondents were asked to evaluate changes in themselves they
had experienced because of the program (see Graph 3). Although there was an influence on
the students' motivation to study a foreign language, the changes they felt most were in
their outlook on life rather than their attitude to language learning: “a more international
outlook” and “a more open attitude to people who are different” ranked very high.
5
2008年大 学入試センター試験追試<英語>問題
January 26, 2008
Origi-bot:
Making robots is a popular hobby. Origi-bot Co. brings you the excitement of
assembling a robot to your own design. YOU CAN DESIGN IT YOURSELF! This
walking robot, Origi-bot, is for intermediate to advanced level modelers. The
completed model, standing about 30 cm tall and weighing 1.9 kg, can walk, run, dance
and climb stairs smoothly. If it falls over, it will pull itself back to a standing position.
The body parts of Origi-bot (Head, Chest, Lower Body, Arms, Legs) are available as a
variety of independent option packages, so that you can order each part according to
your choice and make an original robot. THIS IS THE PERFECT ROBOT FOR YOU!
How to Order Your Origi-bot Online
Each of the robot's five body parts comes in three options (Type A, B, C).
You choose the options you like, you fill out the online order form, and we
send you what you have ordered, together with motors, batteries, printed
circuit boards, a step-by-step instruction manual and easily installable
software. You will need some basic assembly tools, glue, and paint.
Online order form available at: http://www.origibotshop.com
①This picture illustrates the idea of communicating in everyday life using tense facial
expressions or gestures in order to express an emotional disagreement with someone.
② This picture illustrates the idea of modeling or imitating an actual event, sometimes
using equipment which creates a simpler version of a real situation for safer training.
③ This picture illustrates the idea of passing silent signals which often indicates that two
people are basically in agreement. When having a conversation, they adopt similar postures.
④ This picture illustrates the idea of selecting a particular social position and behaving as
little as possible like a person who actually holds that position. It is used to avoid problems
in new circumstances.
次の文章にあう絵として最も適当なものを,下の①~④のうちから1つ選べ.
The school festival area is surrounded by a fence, and the entrance is shown at the
bottom of this map. In the middle of the schoolyard, there is a place for singers to
perform. There are also two places for students to sell food. Next to one of these food
areas, students can show the works they produced in art class. In addition, trash containers
are provided at two locations beside the food stands. Finally, if students have things they
don't need, they can try to sell them at a stand in the corner near the back fence.
B
Dear Customer Service Manager,
Recently I bought an Origi-bot set online at a cost of 249 dollars. When I opened the
package, I discovered that you had sent the wrong lower body part (Type A instead of
Type B).
I am sending the wrong part back, so please send the right one.
hearing from you within a week.
I look forward to
Takashi Akiyama
Ⅴ
A
18)
次の問い(A~C)に答えよ.
(配点
次の絵の説明として最も適当な記述を,下の①~④のうちから1つ選べ.
7
C
次の漫画の内容に最も近いものを,下の①~④のうちから1つ選べ.
① A boy gets upset during intensive study, but then he is
suddenly surprised to see all his textbooks trying to escape by
flying from the room together. In the end he is relieved to be
free of the books, and the burden of doing his homework, and he
resumes other pastimes.
② A boy is studying excessively hard, using many books at his
desk. Suddenly, he becomes very frustrated, throwing the
books away one by one until they are almost all gone. Finally,
however, he stops this ridiculous behavior and cleans up his
room in order to begin studying again.
③ A boy sitting at his desk, surrounded by books, suddenly gets
irritated with studying, and so he picks up one of his many books
and throws it. Unexpectedly, the book begins to fly away, and
soon many of his other books also begin to fly off the desk. He
is naturally very surprised by this.
④ A boy who is hardly studying for an examination becomes
very bored and depressed. Amazingly, while he is daydreaming,
all his books suddenly begin to fly away like birds, though of
course that could never happen in reality. Nevertheless, it
pleases him a great deal.
8
2008年大 学入試センター試験追試<英語>問題
Ⅵ
次の文章を読み,下の問い(問1~7)の
に入れるのに最も適当なものを,
それぞれ下の①~④のうちから1つずつ選べ.(配点 42)
Last summer my sister, Katie, and I traveled around the United States for a month.
We visited many parts of the country, eating at various kinds of restaurants: Chinese,
Hawaiian, French, Japanese, Cuban, and Thai. Before every meal, my sister performed the
same little ceremony. She pulled out her digital camera and photographed the food.
“What are you doing?” the waiter or waitress sometimes asked, afraid that there was
something wrong with the food.
“It's just part of our travel diary,” Katie would reply as she put away her camera and
began to eat.
At first, I laughed at her behavior. As our travels continued and we put the pictures
into my computer, however, I saw the value in having a record of such things. We could
just click on a photo and be reminded not only of the meal but of other things that had
happened during that part of our journey.
“Oh, that's the restaurant we visited just after we saw that huge flock of ducks at the
lake,” Katie might say. The photos were like a diary, but much easier and faster to put
together. If asked to write it all out in a diary, we would soon get tired of the task. But
with one click of the camera, there is a picture which serves as a reminder.
This kind of “travel diary” is very practical in the age of digital cameras. In the past
we had to wait a day or more for the film to be developed. That was very inconvenient.
We used to take a lot of pictures but once we stuck them in albums, we rarely looked at
them. In contrast, it's very easy to keep digital photographs in a PC. And because we use
computers almost every day, the photographs are only a click away.
We can now easily share these memories with many more people than in the past.
Look on the Internet and you can find people from many parts of the world sharing their
lives with friends and relatives — and strangers — through their digital photographs. With
the development of the camera-cellphone combination, sharing photos has become even
more convenient. The trend continues with many traditional camera makers announcing
that they will stop producing most, if not all, of their film-based cameras.
Another element of the convenience of digital photos is economic. The cost of digital
photography is extremely low. Keeping photos on our computers is nearly free. Printing
them out is easier than before, too, though the cost of ink and paper is still fairly high.
Since we need only print out the ones we want, however, the overall cost is lower than in
the past. With more photos stored electronically rather than on paper, cost is not a big
concern.
The convenience of digital photography is changing the way we record our
experiences. The kinds of photos Katie took as we traveled around the U.S. were quite
different from those that travelers in the past typically took. Katie didn't take pictures of us
standing near some famous tourist site. “We don't need to prove that we were here,” Katie
would say, adding, “I want to remember the little things we are doing on this trip.” One
look at the pictures you find on the Internet shows that she isn't the only one with that idea.
You'll find pictures of people brushing their teeth or sitting in the car or watering their
flowers; any seemingly unimportant activity can become something worth recording.
As new technology becomes available, our ideas of how to use things change. In the
past, cameras were mainly used to record special events. For example, as Katie was
looking through some old albums from our grandmother's house the other day, she cried,
“When did these people have a life? All they did was go to weddings, anniversaries, and
graduation ceremonies!” Today, however, using digital cameras, we can easily record
everything we do. Moreover, there is software being developed that will do much more.
9
January 26, 2008
For example, it will be able to automatically collect emails, photos, and appointments on
your computer to record almost everything you do. Such software, when further developed,
will preserve more and more of our lives as we actually live them.
“Oh, here's that delicious chicken dish we had in that little town in Louisiana.
Remember that?” my sister says as we look through some of the pictures. Not only do
such pictures remind us of the common activities that make up our actual lives, but they
also teach us to appreciate these everyday experience.
問1 Katie performed “the same little ceremony” to
.
① demonstrate the quality of her new digital camera
② enjoy talking with waiters and waitresses
③ help her remember events from their trip
④ prove to the restaurant manager there was a problem
問2 The writer laughed at Katie because he
.
① believed she should pray before eating instead
② didn't see the point of taking photos of each meal
③ preferred film-based cameras to digital cameras
④ thought she was spending far too much money
問3 The writer talks about some aspects of the convenience of digital photography. How
many of these aspects does the writer explain, and what are they?
① Two: the ease of making the photos and the ease of sharing them.
② Three: the ease of making the photos, the ease of sharing them, and the overall lower
cost.
③ Four: the ease of making the photos, the ease of sharing them, the overall lower cost,
and the higher quality of the photos.
④ Five: the ease of making the photos, the ease of sharing them, the overall lower cost,
the higher quality of the photos, and the ease of remembering things.
問4 Before digital cameras, one thing people commonly did when traveling was to take
pictures
.
① as a reminder that they were at tourist attractions
② of expensive meals they had during the trip
③ so that they could upload them onto the Internet
④ to remember their daily, rather trivial activities
問5 By saying, “When did these people have a life?” Katie was referring to the fact
that
.
① it was not clear to her when those pictures had been taken
② none of the photos showed them engaging in everyday activities
③ people in the past generally lived for a shorter time than we do now
④ they did not seem particularly happy at weddings, parties, or ceremonies
問6 The main idea of the passage is that
.
① digital photography is changing the way we keep track of our lives
② people have become more careless about taking photos than they were in the past
③ the digital camera is one of the most important inventions in human history
④ we should carry digital cameras to help us remember important events
問7 In regard to what digital photography is bringing about, the writer is
.
① basically happy but has some reservations
② not sure whether we should accept it
③ somewhat undecided about what attitude to take
④ very positive about the changes
10
2008年大 学入試センター試験追試<英語>解答解説
A1③ 2② 3④
B1③ 2③
C1② 2④ 3③
[2×8=16点]
A1① §láu v. 許す.→ allówance [§láu§ns] n. 許容;考慮;小遣い ② kráud n.v. 群衆;
混雑させる.③ flóu n.v. 流れ(る).④ páund n. ポンド(重さの単位;英国の通貨).
2① imb¢r§s vt. きまりの悪い思いをさせる.→ embárrassment n. 困惑 ② áil§nd n.
島.③ d¾¶stis n. 正義.→ jústify v. 正当化する ④ s¶f« v. (from に)苦しむ;~を被る.
3① §sáid ad.n. わきに;さておいて;余談.② kráisis n. 危機.複数 crises [kráisi®z].
→ critical a. 致命的な;批判的な.③ diváis n. 装置.← devise [diváiz] v. 考案する.
④ ínsti¿kt n. 本能.→ instínctive a. 本能的な.
B1① d§-rék-¸§n n. 方向;指示;道案内.← diréct v.a.ad. 指示する;直接の;真っ直ぐ
② èn-d¾§-ní« n. 技術者.pionéer,voluntéer,ついでに,caréer,venéer 等,いずれも
語尾に強勢をもつ.③ sím-p§-·i n. 共感.語尾から3つ目の音節にアクセント.反意語
antípathy も同じ.→ sýmpathize v. 共感する sympathétic a. 共感的な 語尾 -ic(al) は
pólitics など一部の例外を除き,その直前にアクセントあり.④ t§-méi-tou n. トマト.
2① sít-§-z§n-¸ìp n. 市民権.② k¼m-b§-néi-¸§n n. 組合せ.← combíne v. 組み合わせる.
③ di-m½k-r§-si n. 民主主義(国).語尾から3つ目にアクセント.→ démocrat n. ~者;
民主党員 democrátic a. 民主主義の 問1,問2とも同パターンが正解となっている.
C1サリーは昨夜どうして,よりにもよってあんな映画を見に行ったんだい?
①彼女以外は皆,今日の試験に備えて勉強した.この意味なら movie が強まるだろう.
②本当に退屈な映画だという噂だ.これが正解である.
③サリーは映画館へ行くのが嫌いだ.Why? が強まるのでは.
④我々友人たちは,サリーを除いて来週行くつもりだ.last night を強めるべきである.
2その歴史の教科書は本当に長くかつとても難しい.この問いは,原則弱い等位接続詞
and が強く発音されるパターンとなっている.
①学生たちにとって,長いということが主な問題点であった.この場合 long が強まる.
②唯一の問題は,中身が難しいことだった.difficult が強まるはず.
③他教科の教科書はもっと短かった.history と long が強まるだろう.
④重大な問題点が2つあった.明らかに,これが正解となる.
3来年は単独で,北海道を自転車で一周できたらと思っている.
①私は北海道の全ての地域を訪れるつもりだ.この意味ならば all around が強まる筈.
②今年は行かない.next year が強まるだろう.
③行くことに確信がない.これが正解である.
④誰も一緒に来る人はいない.alone を強めるべきである.
A 1③ 2③ 3③ 4③ 5③ 6④ 7① 8② 9③ 10④
[2点×10]
Ⅱ B 1① 2② 3③
[4点×3]
C 1③⑤ 2①② 3③⑤
[4×3/計44点]
A1村へ行くため,ハイカーは狭くて岩だらけの小道を行くことを覚悟する必要がある.
基本問題.① arrive at/in,② get to,④ return to は前置詞が必要.③ reach が正解.
2もしあなたが健康でいたいのであれば,自分の体によく気をつけなければならない.
① take account of は「考慮に入れる」.② take advantage of 利用する.④ take a rest
休息する.③を選ぶ.
3時間と予定とをあまりに強調しすぎてはいけない.文化によって,時間に正確である
ことに対する考え方は異なるのだから.①賞賛する.②配列する,準備する.④ remind
人 of 物「人に物を思い出させる」
.③ regard「見なす」が正解.regard A as B の形に
なっていないが,副詞 differently が続くので,これは文法的に正しい.
4祖父はポピュラー音楽を聴くのが好きだ.彼は本当に気が若い.
①は at (the age of) 64 のように使う.②手元に;間近に.③が正解である.④遂に.
5彼女がその寛大な申し出を拒絶したと聞き,誰もが落胆した.①服を着る;気取る.
②消す.③正解.④現れる.センター選択肢はABC順.同解答の連続は気にしない.
1
Ⅰ
January 26, 2008
6ケンとマイクは親友だ.二人は子供の頃から互いをよく知っている.時制の基本問題.
進行形不可なので①③はあり得ない.②受身なら are known to each other 等でないと
文にならない.④が文法的に正しい.
7我が校の運動場は,このサッカー場の2倍の広さがある.①が正解.②と④は twice the
size of とすべき.但し,この問いはやや微妙で,③ twice larger than は誤りとされる
ものの,目にする形である.ウェブ検索で大ざっぱな使用頻度調査をかけてみたところ
twice as large as の百分の一程度だった(とは言え2万件近くだが)ので,一応妥当な
設問なのだろうか.③の用例は,論文や商業文書で「何かが倍増した」のような事実を
強調する文脈が多いようだ.「多い」と言いたい気持ちが比較級を選択させるらしい.
8あの会社と比べると,我が社は有給休暇が長い.①命令+, and になっていたとしても
Compare our company with … でないと文法的におかしい.②を選ぶ.③ as が誤りだし
分詞構文の主語も主節と一致していない.④は in comparison with とすべきである.
9マシューなら,いつでもおいしいコーヒーを淹れてくれると当てにしていい.喫茶店を
経営していたことがあるのだから.①狙う.②引き起こす.come about の他動詞相当.
③ count on 人 for 物/to do「当てにする」.④掲げる;渋滞させる;銃を突きつける.
10日本家屋に入る時靴は脱がねばならない.④ be supposed to do することになっている.
① it is necessary to take off your shoes とすべき.② you need to take off your shoes と
すべき.③ you are requested to take off your shoes,require の場合にもこの形となる.
B1拓「昨日のディナーはどう思った?」
リサ『食事がおいしかったし,和やかな雰囲気も良かったわ.』
拓「①でも君も,少し音がうるさいとは思わなかった?」
リサ『私はあまり気にならなかったように思う.』
②食事も本当においしかったと思う.
③来ていたのがとても面白い人たちだと思った.
④私たちの友だちがたくさん来てたでしょ?
2店員「いらっしゃいませ.」
客『このTシャツの赤いやつ,ある?』
店員「②ええと,この一点がございますが.」
客『いや,それじゃあ私には色鮮やか過ぎる.』
①ちょっと行って見てきます.
③どのサイズがご所望で?
④今すぐご入り用なんですか?
3マイク「明日は私たちと一緒に映画を見に行く時間あいてる?」
有可『③うーん.分かんないわ.終わらせなきゃいけない宿題があるの.』
マイク「午後遅い時間しか行かないから,十分時間はあると思うけど.」
有可『わかったわ.なるべくご一緒する.』
①買い物に行くと思ってた.②勿論.喜んでおつき合いする.④ええ.何時に行くの?
C1 I felt sorry for ①having ③kept ②them ⑤waiting ④so long. 私の受け入れ家族は
空港で出迎えてくれたのだが,飛行機が1時間遅延した.そんなに長く彼らを待たせた
ことを申し訳なく感じた.完了形の動名詞,keep 人 doing の2つの文法事項を問う.
2 When I saw him after school, he ④seemed ①as ③if ②he ⑤were in a big hurry.
武は大丈夫なの?昨日の放課後見かけた時は,もの凄く慌ててるみたいに見えたけど.
as if +仮定法過去.仮定法は時制の一致を受けない.as if he had been とすると「以前
慌てていたように,その時見えた?」のような変な理屈になることに注意.
3 What time would you like ①me ③to ②pick ⑤you ④up ? 明日の朝は空港まで車で
送ってさしあげましょう.何時に迎えに来てほしいですか.want [would like] 人 to do
「人に~してほしい」の形.pick up のような動詞+副詞の連語は pick my friend up / pick
up my friend の両方の語順があるが,代名詞が目的語なら必ず pick you up の形にする.
一方 look after,care for,run into などは動詞+前置詞であって,名詞でも代名詞でも
常にその後に置かれる.両者の違いを意識しておくこと.
2
2008年大 学入試センター試験追試<英語>解答解説
A1② 2④
[4点×2]
B1② 2④ 3③
[6点×3]
C1② 2④ 3②
[6×3/計44点]
A1「やあ,ビル.僕は就職の面接の日本語部分が受からなかったんじゃないかと思う.
」
『俺は出来たと思うよ.全ての質問に対して,日本語で答えることができたんだから.
』
「そいつはすごいや.君が日本語の勉強に費やした時間は,本当に役に立った訳だね.
」
『勿論.これで,毎晩パソコンでゲームやるより日本語の勉強の方が価値があることが
分かっただろ?』
「分かったよ!警告してくれたんだよな.君が正しかった訳だ.もう十分に反省してる
から,これ以上傷に塩を塗るようなことは言わないでくれよ.」
この状況で傷に塩を塗るとは②引き続き過去の過ちを思い出させないでくれの意味だ.
①そんなに自慢するんじゃない.③僕を見放さないでくれ.次回はもっと頑張るから.
④毎日日本語の勉強ばかりするのはやめろ.楽しいこともやらなくちゃ.
2恵子は気前のいい女性であり,よく人にプレゼントをする.しかし,彼女は人からの
贈り物を受け取るのは嫌がるので,気まずく感じる人も多い.与えることは美徳だが,
良好な人間関係を保つには,相互的である必要があるのだ.
この一節において,reciprocal(相互的)という語の意味は,④ mutual ということだ.
reciprocal [risípr§k§l] a. 相互的,互恵的.これは知っておいてもよい語かもしれない.
① beneficial [bèn§fí¸§l] a. 利益になる.← bénefit n.v. ② frequent [frí®kw§nt] a. 頻繁な.
→ fréquently ad. ③ moderate [m½d§r§t] a. 適度な.④ mutual [mjú®t¸u§l] a. 相互の;
共通の.→ mútually ad. 互いに
Bトム「皆さん,こんにちは.私は本校ラジオ局のニュース記者,トム・ピーターズです.
様々な携帯電子機器のお蔭で,今やほんの数秒で,地球上のどこにいる誰とでも,連絡が
とれるようになりました.しかし,これら全ての機器が及ぼす社会的影響は,どのような
ものなのでしょうか?先週私たちは,そういった機器が私たちの共同体の感覚に対して,
どんな影響を及ぼすかについて,一般の参加による討論を行いました.本日の番組では,
その議論についてお伝えします.まず1年生のご意見.彼の名はジョン・ヘイズです.」
ジョン「携帯電子機器には携帯電話,無線接続するパソコンやMP3プレーヤが含まれ
ます.それらはもはやただ単に我々の日常生活を良くするものという訳ではありません.
我々の行動や,物事の見方を規定するようになっているのです.共同体とはかつて,その
中での人間関係がとても大切にされる場でした.実は新しい技術が生活の中で重要である
小さな物の多くを壊していっています.指先で操作するだけで全世界と通信できるため,
我々は自分の身の回りで起こっていることを気にしません.MP3プレーヤや携帯電話を
使うことで,我々は他者を締め出し,公の場所を私的なものに変えようとするのです.」
トム「ジョン本当にありがとう.ジョンの発言は興味深いし,驚かされます.ジョンに
よると,このような機器は我々の行動や物の見方を支配し始めているそうです.これらの
器具が ②私たちの社会的関係の質を変えつつある 点でジョンは否定的な意見です.
1①私たちの日常生活の技術的諸側面を改善している.これだと「肯定的」だろう.
③意思伝達の新しい情報網に諸問題を引き起こしている.やや紛らわしい選択肢だが,
在来型の人間関係のネットワークに不具合を起こすというのが,ジョンの主張である.
④私たちからプライベートな生活を奪っている.寧ろ,公的場を私的場に変えている.
「ジョンは歯に衣着せぬ批判を述べてくれており,携帯電子機器が私たちの日常生活に
悪影響を及ぼし始めていると主張しています.この事実にも拘わらず,そういった機器を
欲しがる人たちが増えているのです.では,他の方の考えも伺うことにいたしましょう.
同じく1年生の,アリス・シモンズさんのご意見です.」
アリス「MP3プレーヤ等の携帯機器が社会に登場して以来多くの人にとって他人との
やり取りの仕方が様々な点で変化しました.今では,MP3プレーヤを聞いている他人に
話しかけ,相手が聞いている曲をちょっと聴かせてくれるよう頼むといったことも珍しく
なくなっています.個人用音楽再生機[なぜ iPod と言わないんだ?]は,知らない人と
会話を始めるための容易で自然な方法を与えてくれます.
」
3
Ⅲ
January 26, 2008
トム「非常に面白いご意見です!アリスは,MP3プレーヤの利用が私たちの他人との
つきあい方にプラスの影響を与えたのだというご意見でした.例えばMP3プレーヤは
④私たちが互いと会話を始めるための方法を与えてくれる という点です.
①好きな音楽を聴く機会を多く与えてくれる.記述は正しいが,interaction ではない.
②音楽を通じて友人をより良く知るのに役立つ.正しくは,「見知らぬ人を」である.
③大量の音楽ファイルを持ち運ぶ手段を与えてくれる.①と同様で,誤り.
「ありがとう,アリス.携帯電子機器の影響についてどんな意見を持っているにせよ,
それらを使用することにより,私たちの生活が影響される可能性があるのは明白です.
本校には,定期的に開催されて今日の諸問題を議論し,グループの意見をこの委員会に
提起する生徒協議会があります.そこで最後に,その協議会の委員長であるダニエル・
スミス君の報告を伺いたいと思います.」
ダニエル「電話,携帯,インターネットは,人や国同士を結びつけ,一つの世界規模の
共同体をつくることに貢献する目的で発明されたのに,実際にはそのような発明は我々を
身近な共同体から遠ざけてしまいました.我々は最新の技術に大いに依存するようになり
ましたが,他者と意思を通わせ,やり取りをする能力をなくさないことが大切です.人は
バランスのとれた生活様式にとって不可欠な社会的技能を失ってしまうでしょう.」
トム「協議会に参加したすべての方に,意見をお寄せ下さったことを感謝いたします.
彼らの意見はこれらの機器の急速かつ複雑な発達への理にかなった対応を反映しており,
私たちに人の生活における大事な教訓を気づかせてくれるものです.その教訓とは即ち,
私たちは ③身の回りにいる人と直接やり取りする 能力を維持する必要がある という
ことなのです.」
①地域のコミュニケーション事業を利用する. ②精神的および肉体的健康を高める.
④最新の科学技術を利用する.[選択肢はABC順なので,偏っても気にしないこと.]
C Lifestyles Of Health And Sustainability(健康と持続可能性の生活様式)の頭文字省略
であるロハスという用語は2002年,初めて日本に紹介された.その年ポール・レイ博士と
フランク・ランペ氏が招かれて,持続可能な社会の設計について討論するシンポジウムで
発言をしたのだった.持続可能な社会とは,天然資源の補完の仕方を常に考えて,資源を
慎重に使うような社会のことである.この時以来,ロハスという語は ②一般に知られる
ようになった し,遂には多くの高級デパートまでが,ロハスを推奨するまでになった.
2005年には少なくとも5件のロハスに関するファッションの催しが東京,名古屋,大阪に
ある日本の主要デパートで行われた.
健康を改善し,地球規模の持続可能性を達成することが,日本ではよく知られた論点で
ある.2005年の7月に日本の大手広告代理店が行った調査によると,15歳を超える日本の
人口の22%がロハスという言葉を認識していることが分かった.同じ年に行われた別の
調査では,全ての日本の成人の1/3近く(29.3%)がロハスな消費者と分類できるとの
結果だった.日本が天然資源を欠いており,エネルギー効率に重点を置いており,99%の
識字率を有していることを考えると,この統計の数値は ④別に驚くにはあたらない と
結果を分析した専門家たちの間では意見が一致している.
ロハスの概念が日本では浸透している一方,「ロハス・ウォッシュ」の危険が生まれて
いる.「ロハス・ウォッシュ」とは,ロハスの基本概念を考えることなしに,単に宣伝の
ためのいんちきな手段としてロハスという言葉を用いることを意味する.企業の中には,
完全に金儲けだけのために,この用語を使うものもあるかもしれない.私たちは,製品が
宣伝されているような利点をもつのか,それとも ②販売高を伸ばすためにロハスという
名前を冠しているのか を,慎重に見定める必要がある.
1①その市場を拡大させてきた.③効率を高めてきた.④健康水準を向上させてきた.
2①知られていない.②知られていない?流行っていない?③当てにはならない.
3①そんな有名な商標をもつ.③その概念の成長と人気を促す.④ロハス・ウォッシュの
力を強める.[かなり新し物好きな的な出題内容だ.LOHAS-washing はまだ見慣れない
新語だが,greenwashing の類推で出来た語であろう.greenwash の方は green「環境に
よい」という名目で隠蔽する(whitewash)という構成による造語だったと思われる.]
4
2008年大 学入試センター試験追試<英語>解答解説
Ⅳ
A1②
B1④
January 26, 2008
2③ 3①
2① 3④
[6×6=36点]
Aセントラル大学は,過去12か月の間に留学事業に参加した自校の学生に対しアンケート
調査を実施し,参加者は事業のどの領域が最も価値があると思ったかを調べようとした.
7段階の尺度(0=最低;6=最高)を使って,計86人の学生たちがアンケートに回答
した.彼らの回答の平均値を下の3つのグラフで見ることができる.
第一の質問はこの事業の様々な分野への彼らの満足度を訊ねたものである(グラフ1を
見よ).他の学生たちと共に学内で行う諸活動への満足度が最も高く,授業への満足度は
最も低かった.しかしながら,全体的な満足の度合いは,かなり高いものであった.
グラフ1:②事業に含まれる諸要素に関する評価度
グラフ3:学生たちが感じた自分の個人的変化
より国際的な物の見方
異なる人へのより受容的な姿勢
他言語を学習する意欲の高まり
自国をより愛するようになる
旅行
0
1
2
3
4
5
6
評定
ホームステイ
大学での活動
授業
パーティ
0
1
2
3
4
5
6
評定
第二の質問は学生たちが抱く,幾つかの技能について進歩向上したという感覚について
訊ねた(グラフ2を見よ).事業に参加した学生は全員,他の言語を学んでいるのだが,
彼らの回答によるとその言語の使用が上達したことは,彼らが得た最も本質的な利益では
③ない と感じていることが分かる.
グラフ2:学生たちが自分の能力が伸びたと感じた度合い
自分の文化を他者に説明する
文化の違いの理解
自分と異なる文化で暮らす
他言語の使用
0
1
2
3
4
5
6
評定
最後の質問で回答者は,この事業により経験した自己の変化を評価するよう求められた
(グラフ3を見よ).学生たちが他の言語を学習する動機づけへの影響も見られはしたが
彼らが最も実感した変化は,言語学習への取り組みよりはむしろ,彼らの人生観に関する
ものだった.「より国際的な物の見方」と「自分と異なる人々へのより受容的な態度」が
非常に高い値を示した.
5
これらの結果を基にして,大学では留学事業の広報のやり方を変えることを決定した.
言語学習のみに焦点をしぼるのをやめて,セントラル大は言語と文化の両方を同レベルで
強調する標語を使用することにした.大学では,当初から学生がこれらの事業に参加する
メリットが他言語の学習のみでないことを理解して欲しいと考えている.
1グラフ1の名称として適切なのはどれか?
①事業での活動に対する取り組みの変化.
③授業への満足度の順位表.
④能力の進歩向上への満足度.
2この文の第3段落の空所を補うのに最も適切な語はどれか?
①間違いなくそうである.
②それに極めて近い.
④驚くべきことにそうである.
3来年留学事業を広報するためこの大学が用いる可能性が最も高いのは以下の標語のうち
どれか?
①伊語を学びつつ,イタリアでの日常生活を体験しよう!言語+文化であるので正解.
②メキシコの日常生活と伝統について学ぼう!
③フランスで仏語を学び,ネーティブ並に話せるようになろう!
④マレーシアの歴史と文明を勉強しよう!
B1広告によると,このロボットの主なセールスポイントはどれか?
①購入者が初心者なら,適切な選択となる.中級~上級者向けと書いてあるので誤り.
②希望すれば,オンラインで注文を受けることができる.get でなく give であるべき.
③工具を使わず組み立てることができる.基本的な工具類等は必要と明記されている.
④好みの選択可能なボディ部品を選ぶことができる.これが売りである.正解.
2たかしは何故eメールを出したのか?
①送られたオリジボットについて問題があることに気がついたから.部品違いだった.
②製造業者からの技術的助言が必要だった.
③1週間以内に新しいオリジボットを送って欲しかった.
④オリジボットをオンラインで注文したかった.
3広告またはメールの内容によれば,どの記述が正しいか?
①ロボットの体の各部品は5つのタイプが選択可能である.正しくは3つが選択可能.
②ロボットが倒れた場合,助けて起こしてやらねばならない.自力で起きられる.
③たかしはBタイプの下半身を返送するだろう.正しくはBタイプを必要としている.
④階段を登る滑らかさがこのロボットの特徴の一つである.これが正解.
6
2008年大 学入試センター試験追試<英語>解答解説
January 26, 2008
オリジボット:
ロボット製作は人気のホビーです.オリジボット社は自分の設計どおりにロボットを
組み立てる興奮を皆様にお届けします.君も自分で設計できるぞ!この当社製の二足
歩行ロボット,オリジボットは中級~上級モデラーのためのものです.完成モデルは
身長約30センチ,重量1.9キロ,歩き,走り,踊り,滑らかに階段を登ることが
できます.倒れても,自力で体を持ち上げて,直立姿勢に戻ります.オリジボットの
体の部品(頭,胴,下半身,腕,脚)は,多彩な独立した選択可能パッケージとして
入手できますので,あなたの選択に応じて各パーツを注文し,自分だけのロボットを
つくることができます.これこそ君だけのための完璧なロボットだ!
君のオリジボットをネット注文するには
ロボットの5つの体の部品はすべて,3種類の選択可能なオプション
(Aタイプ,Bタイプ,Cタイプ)となっております.お好みの選択
部品を選んで,オンライン注文用紙にご記入下さい.ご注文の品を,
モーター,電池,プリント回路ボード,順を追って親切に説明をした
指示解説書と,簡単にインストールできるソフトを添付して,お届け
します.基本的な工具類と接着剤,塗料などはご用意下さい.
オンライン注文用紙の入手は: http://www.origibotshop.com
①この絵は,他人への不同意の感情を表すため厳しい顔の表情や仕草を使う,日常生活に
おけるコミュニケーションの概念を図示したものである.表情が違うので,誤り.
②この絵は,現実の出来事を模したり,真似たりすることの概念を図示するものである.
より安全な訓練を行うために,本物の状況を単純化したものをつくり出すような装置を
用いる場合もある.避難訓練とかでしょうか?具体的に何なのかは,よく分からない.
③この絵は,二人の人物が基本的に合意していることを示すことが多い無言の合図を送る
ことの概念を図示するものである.会話をしている場合に,両者は類似した姿勢をとる
ものである.これが正解なのは確かだが,他の文の意味はよく分からない,特に④↓.
④この絵は,特定の社会的地位を選択し,実際にその地位に就いている人物に可能な限り
似ていないように振る舞うことの概念を図示している.この行動は新しい状況において
問題を回避する手段として用いられる.…何が言いたいのか分かる人,教えて下さい.
B学園祭を行っている区域は仕切りで囲まれていて,入口はこの地図の下部に示した通り
である.校庭の中央には歌を歌う人たちが演じるための舞台がある.学生たちが食べ物を
売るための場所も2箇所ある.これらの食べ物売場の片方の隣では,学生が美術の授業で
創作した作品を展示できるようになっている.更にゴミ容器が食べ物売場の側の2箇所に
置かれている.最後に,学生たちに不要なものがあれば,後ろの仕切りの近くの角の所で
売ろうとしてみることが出来る.
顧客サービス部長様:
私は最近,249ドル払ってオリジボットを1セット,ネットで購入しました.梱包を
開くと,間違った下半身の部品(BタイプではなくAタイプ)が送られてきたことに
気がつきました.
間違った部品を返送しますので,正しいものをお送り下さい.1週間以内にご連絡を
戴けるものと期待しています.
秋山たかし
Ⅴ
A
A ③
B ②
C ③
[6×3=18点]
7
C
食べ物売場が2箇所,その横にゴミ箱が1つずつ.美術展示が食物の隣,リサイクルが
後方の壁近く,②が正しい.なお,corner には日本語の「~コーナー」の意味はない.
①集中的に勉強していた少年は急に苛立つが,次に全ての教科書が
一緒に部屋から飛んで逃げていこうとするのを見て,狼狽する.
結局は全ての本と宿題をやる重荷がなくなったことに安堵して,
他の気晴らしを再開する.
②机に向かい沢山の本を使いながら,少年が過度に一生懸命勉強を
している.突然とても苛立って,一冊また一冊と本を放り投げ,
本は殆ど全部なくなってしまう.だが最後にこの馬鹿げた行動を
やめ,勉強を再開するため部屋を片づける.
③本に囲まれて机に向かう少年は,突然勉強に苛立ったので沢山の
本の1冊を手に取り放り投げる.予期に反して本は宙に浮かび,
飛び去っていき,程なく他の多くの彼の本もまた机から飛び去る
ようになる.彼は当然このことに狼狽する.もちろん正解だが,
いくら何でもこんな超現実的な解答があって,良いのだろうか?
④試験勉強を殆どやっていない少年はとても退屈し,気が滅入る.
驚くべきことに,白昼夢に耽っていると,全ての彼の本が突如,
鳥のように羽ばたき始める.勿論,そんなことは現実には起こる
はずがないのであるが.それでも,彼はこの空想を大いに喜ぶ.
すべての本が飛んでいないという理由で誤答なのか?このような
解釈の可能性自体は,完全に棄却できないようにも思うのだが.
8
2008年大 学入試センター試験追試<英語>解答解説
Ⅵ
1③
2②
3② 4① 5②
6① 7④
January 26, 2008
[6×7=42点]
昨年夏,妹のケイティーと僕は1か月かけて,合衆国を旅行して回った.僕たちはこの
国の多くの地方を訪れては,様々な種類のレストランで食事をしたのだった:中華料理,
ハワイアン,フレンチ,日本食,キューバ料理,タイ料理,等々.毎回食事前に妹は同じ
ちょっとした儀式めいたことをした.デジカメを引っ張り出し料理の写真を撮ったのだ.
「何をなさっているので?」時には何か食べ物に問題があったのではないかと心配した
ウェイターやウェイトレスがこう訊くこともあった.
「単に旅日記の一部なのよ」と,ケイティーはカメラを片づけて,食事を始めながら,
返事をしたものだ.
初めのうち,私は彼女の行動を嘲笑っていた.だが,二人旅が続いて,その写真を私の
コンピュータに取り込むにつれ,そのような物の記録を行うことの価値が分かってきた.
写真をクリックするだけで食べた食事のことだけでなく,私たちの旅のその行程で起きた
他の色んなことも思い出すことができるのだ.
「そうだ,あれは例の湖であんな沢山の鴨の群れを見た直後に入った食堂だったね」と
例えばケイティーが言うかもしれない.写真は日記みたいなものだが遥かに簡単に素早く
纏めることができた.日記に全部きちんと書くように求められたなら,すぐにその仕事に
飽きるだろう.だがカメラを1回おすだけで,記憶のよすがとなる写真ができるのだ.
デジカメの時代にあって,この種の「旅日記」は,とても実用的である.昔であれば,
フィルムを現像するのに1日かそれ以上も待たねばならなかった.とても不便であった.
折角たくさん写真を撮っても,一度アルバムに仕舞うと,めったに見ることはなかった.
それと比べ,パソコンでデジタル写真を整理するのはとても簡単だ.しかも,パソコンは
殆ど毎日使うので,これらの写真を見るには,僅かワンクリックの手間だけで済むのだ.
今や私たちはこれらの思い出を,昔と比べると,ずっと多くの人たちと簡単に共有する
ことができる.インターネットを見ると,世界各地の人たちが彼らの生活を友人や親戚-
そして見知らぬ人たちと-彼らのデジタル写真を通して分かち合っているのを見ることが
できる.カメラ兼携帯電話の発達のお蔭で,写真の共有はより一層便利になった.多数の
伝統的カメラ製造会社がたとえ全てではないにせよ,殆どの銀塩式カメラの製造の中止を
発表する等,この傾向は継続している.
デジカメの利便性のもう一つの要因は,経済性である.デジタル写真に要する経費は,
とても安い.コンピュータ上に写真を保存するだけならば殆ど無料である.インクや紙が
まだ比較的高価であるとは言え,写真をプリントするのも以前に比べると容易になった.
しかし,私たちは必要な分だけ印刷すればよいので,経費を総合すると昔より安くなって
いる.より多くの写真が紙ベースでなく電子的に保存されるようになるにつれて,費用は
あまり重大な関心事ではなくなってきている.
デジタル写真の利便性により,私たちの経験を記録するやり方が変わろうとしている.
私たちが全米を旅した際ケイティーが撮った類の写真は,過去において旅行者が撮影した
典型的写真とは,全く異なる.ケイティーは,自分たちがどこか著名な観光名所の近くに
立っているのを写したりはしなかった.
「私たちがここに来たと証明する必要はないもの.
」
ケイティーはそう言い,こう付け加えたものだ.「この旅の途中で自分たちがしている,
些細な事柄を覚えておきたいの.」ネット上に見つかる写真を一目見れば思いついたのが
ケイティーだけでないとすぐに分かる.人々が歯を磨き,車内に腰をかけ,花に水をやる
写真が見つかる;どんな一見些細な行動でも記録に値するものとなり得るのである.
新しい技術が利用できるようになるにつれ,物の利用の仕方も変化する.過去において
カメラは主として特別な出来事を記録するために使われた.例えばこの前,ケイティーが
私たちの祖母の家にあった何冊かの古いアルバムに目を通していてこう叫んだのだった.
「ここの人たちは一体いつ生活をしたの?やってることといえば,結婚式とか,記念日,
卒業式に出ることだけ!」しかし,デジタル写真を利用する今日では,自分がする全てを
容易に記録できる.更にそれよりずっと多くのことが行えるソフトも開発されつつある.
9
例えば,自分がやる殆ど全てを記録するために,自分のコンピュータ上にメールや写真や
約束の予定を自動的に収集することができるようになる.そんなソフトが更に進化すると
ますます,生活を私たちが実際生きたままの形で保存できるようになることだろう.
「あらまあ,ルイジアナのあの小さな町で食べたおいしい鶏料理の写真があったわよ.
覚えてる?」写真の一部を二人して見ていると,こう妹が言う.そんな写真は,私たちの
生活を構成する有り触れた活動を思い出させてくれるのみならず,こんな日常的な経験の
大切さを味わう術を,私たちに教えてくれるのである.
1ケイティーが「同じちょっとした儀式」を行ったのは ③二人の旅の出来事を記憶する
手助けにするため である.
①彼女の新しいデジカメの質の良さを証明するため.あり得るが,明記されていない.
②ウェイターやウェイトレスたちとの会話を楽しむため.同上.
④レストランの経営者に,問題があったことを証明するため.給仕の中にはそのように
クレーマーが証拠写真を撮っていると勘ぐった者もいたであろうが,その意図はなし.
2筆者がケイティーを笑ったのは ②毎回食事の写真を撮ることの意味が分からなかった
からである.
①写真など撮らないで,食事の前にはお祈りをすべきだと考えたから.明らかに誤り.
③デジカメよりもフィルム式の在来のカメラの方が好きだったから.書かれていない.
④彼女があまりに金を使いすぎていると思ったから.デジカメは一旦購入してしまえば
ひょっとして電池代と,プリント代以外ランニングコストはかからない.
3筆者はデジタル写真の利便性のいくつかの面について述べている.それらの面のうち,
筆者は幾つについて説明しているか,またそれはどのような事柄か?
①2つ:写真をとる容易さと,写真を共有することの容易さ.
②3つ:写真をとる容易さ,写真を共有することの容易さと,全般的なコストの安さ.
③4つ:写真をとる容易さ,写真を共有することの容易さ,全般的なコストの安さと,
写真の品質の良さ.
④5つ:写真をとる容易さ,写真を共有することの容易さ,全般的なコストの安さと,
写真の品質の良さ,物事を思い出すことが容易であること.
4デジカメ以前の時代,旅行の際に人々が普通に行ったことの一つは,①自分たちが観光
名所に来たことを思い出させるものとして 写真を撮ることであった.
②旅行中に食べた高価な食事の.
③インターネット上にアップロードできるように.時間的に誤った記述である.
(なお,
時間の錯誤を英語では anachronism と呼ぶが,必ずしも「時代遅れ」の意ではない.)
④日常の,比較的些細な行動を覚えておくために.これは,最近の人々の発想である.
5「ここの人たちは一体いつ生活をしたの?」とケイティーが発言したのは,②それらの
写真はどれも彼らが日常的活動に携わっているところを写してはいない という事実を
述べたものだった.
①これらの写真がいつ撮られたものなのかはっきりしない.
③過去の人たちは一般的に言って,現代人よりも短い時間しか生きていなかった.
④結婚式やパーティ,儀式の際,彼らは取り立てて喜んでいるようには見えなかった.
6この文の論旨は ①デジタル写真術によって,私たちが自分の人生を記憶に留めておく
やり方が変わってきている ということである.
②人々は過去と比べると,写真を撮ることについてあまり注意を払わなくなっている.
内容は間違っていないが,主な論点ではない.
③デジカメは人類史上最も重要な発明品の一つである.特に書かれていない.
④重要な出来事を覚えておくのに役立てるために,私たちはデジカメを携帯すべきだ.
7デジタル写真術が引き起こしつつある事柄に関して,筆者は ④この変化に関し極めて
肯定的である.
①基本的には満足しているが,いくつか留保する点がある.
②私たちがそれを受け入れるべきか否かは分からない.
③どのような態度を取るべきかについて,多少迷っている.明らかに肯定的である.■
10
Fly UP