...

1 - パイオニア

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

1 - パイオニア
お使いになる前に
本機の基本操作
ナビゲーション
オーディオ
HDD AVナビオートサーバー
スマートループ
付録
安全のために必ずお守りください
絵表示について
取扱説明書、取付説明書および製品への表示は、製品を安全に正しくお使いいた
だき、お客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、いろ
いろな絵表示をしています。その表示と意味は次のようになっています。
■表示内容を無視して、誤った使いかたをしたときにおよぼす危害や損害の程度を次の表示で区
分し、説明しています。
この表示の欄は、
「人が死亡または重傷を負う可能性が想定さ
れる内容」を示しています。
この表示の欄は、
「人が傷害を負う可能性が想定される内容お
よび物的損害のみの発生が想定される内容」を示しています。
■お守りいただく内容の種類を次の絵表示で区分し、説明しています。
このような絵表示は、注意(警告を含む)しなければならない内容です。
このような絵表示は、禁止(やってはいけないこと)の内容です。
このような絵表示は、必ず行っていただく強制の内容です。
安全上のご注意(別冊の「安全上のご注意」もお読みください)
[使用方法]
運転中に操作をしない
画面を長く見る必要がある複雑な機能は、自動車の運転中に操作をし
ないでください。前方不注意となり交通事故の原因となります。操作は、
必ず安全な場所に車を停車させて行ってください。また運転中、画面
を注視する時間は必要最低限としてください。
走行中にテレビやビデオを見ない
運転者がテレビやビデオを見るときは、必ず安全な場所に車を停車さ
せてください。走行中にテレビやビデオを見ると前方不注意となり交
通事故の原因となります。
[異常時の処置]
故障のまま使用しない
画面が映らない、音が出ないなどの故障の状態で使用しないでくださ
い。必ずお買い上げの販売店にご相談ください。そのままご使用にな
ると事故・火災・感電の原因となります。
異常のまま使用しない
万一、煙が出る・変なにおいがする・内部に異物が入った・水がかかっ
たなど異常が起こりましたら、ただちに使用を中止し、必ずお買い上げ
の販売店にご相談ください。そのままご使用になると事故・火災・感電
の原因となります。
ヒューズは規定容量のヒューズを使用する
ヒューズを交換するときは、必ず表示された規定容量のヒューズをご
使用ください。規定容量以上のヒューズを使用すると、火災の原因とな
ります。
[使用方法]
モニター部にヒーターの熱などを当てない
モニター部にエアコンのクーラーの冷気やヒーターの熱を当てないで
ください。そのままご使用になると故障や火傷の原因となることがあ
ります。
目次
本機をより楽しむために............................................................................ 8
お使いになる前に
ETC ユニット.................................................................................................................. 8
アナログ TV チューナー................................................................................................ 8
iPod 用接続ケーブル..................................................................................................... 8
マルチ CD プレーヤー................................................................................................... 8
WILLCOM 製データ通信専用通信モジュール............................................................ 8
携帯電話用 Bluetooth ユニット.................................................................................. 8
携帯電話用接続ケーブル................................................................................................ 8
拡張ユニット................................................................................................................... 8
RCA・バスインターコネクター................................................................................... 9
リアモニター................................................................................................................... 9
専用フロントカメラユニット........................................................................................ 9
専用バックカメラユニット............................................................................................ 9
VICS 用ビーコンユニット............................................................................................. 9
ご使用前に知っておいていただきたいこと.......................................... 10
安全走行のために........................................................................................................ 10
地図データについて.................................................................................................... 10
バッテリー上がりを防ぐために................................................................................. 10
バッテリーを外すときのご注意................................................................................. 10
画面が見えにくいときは............................................................................................. 11
携帯電話をお使いになるときは................................................................................. 11
モニターの液晶画面を保護するために...................................................................... 11
低温時のハードディスクへの書き込みについて...................................................... 11
著作権............................................................................................................................ 11
ブレインユニットについて......................................................................................... 11
バージョンアップについて......................................................................................... 11
お客様の登録されたデータについて......................................................................... 11
セキュリティロック機能について............................................................................. 11
アフターサービス........................................................................................................ 12
パソコンリンクのご案内............................................................................................. 12
その他............................................................................................................................ 12
リセットについて........................................................................................................ 13
地上デジタル T V の準備.......................................................................... 14
B-CAS カードを入れる................................................................................................ 14
はじめてお使いになるときの準備................................................................................ 14
本機の基本操作
本機の基本操作........................................................................................ 16
各部の名称とおもな働き............................................................................................... 16
ナビゲーション............................................................................................................ 16
リモコン........................................................................................................................ 18
音声認識用マイク........................................................................................................ 18
本機の基本操作
リモコンの使いかた....................................................................................................... 19
電池のセットのしかた................................................................................................. 19
リモコンを向ける方向................................................................................................. 19
スクロールコントローラーの操作のしかた.............................................................. 19
ナビゲーションの電源について.................................................................................... 20
ブレインユニットの入れかた・取り出しかた............................................................. 20
ブレインユニットの入れかた..................................................................................... 21
ブレインユニットの取り出しかた............................................................................. 22
ブレインユニットを取り出した場合の制限事項...................................................... 23
ブレインユニットを取り外した場合の設定内容について....................................... 23
ディスクの入れかた・取り出しかた............................................................................ 23
ディスクの入れかた.................................................................................................... 24
ディスクの取り出しかた............................................................................................. 24
画面の操作...................................................................................................................... 25
ナビゲーション画面と AV ソース画面を切り換える....................................................25
画面を一時的に消す(ナビスタンバイ)................................................................... 25
2画面表示に切り換える............................................................................................. 26
画質を調整する............................................................................................................ 26
画面モニターの角度を調整する.................................................................................... 27
音量を調整する............................................................................................................... 28
ナビゲーション本体での操作..................................................................................... 28
リモコンでの操作........................................................................................................ 28
地図の見かたと操作................................................................................. 29
ナビゲーション
現在地画面を表示させる............................................................................................... 29
現在地画面.................................................................................................................... 29
昼間と夜間の色の違いについて................................................................................. 29
地図の動かしかた........................................................................................................... 30
スクロール画面............................................................................................................ 31
地図を広域・詳細にする............................................................................................... 32
広域・詳細タッチキーで操作する場合...................................................................... 32
ダイレクトスケールキーで操作する場合.................................................................. 32
ビュー切り換えメニューを表示させる........................................................................ 33
ビューモードを切り換える......................................................................................... 33
マップイコライザーを設定する................................................................................. 34
メニュー操作の基本................................................................................. 35
スタートメニューを表示させる.................................................................................... 35
ショートカットメニューを表示させる........................................................................ 37
リスト操作...................................................................................................................... 38
タブ操作.......................................................................................................................... 39
50 音タブ付きリスト................................................................................................. 39
サイドメニュー............................................................................................................ 39
ポップアップメニュー................................................................................................. 39
自宅を登録しておこう............................................................................. 40
ナビゲーション
目的地へ行こう........................................................................................ 41
自宅へ帰る...................................................................................................................... 43
ルート案内中の画面....................................................................................................... 44
オートリルートについて............................................................................................. 45
ルートアドバイザーについて..................................................................................... 45
ルート案内中の操作....................................................................................................... 46
次の案内地を確認する(ルートインフォメーション)
............................................ 46
ルート上の渋滞情報を案内させる............................................................................. 46
ルートを消去する........................................................................................................ 47
音楽や映像を楽しむ................................................................................. 48
オーディオ
AV ソースを切り換える................................................................................................ 48
AV ソースについて..................................................................................................... 48
AVソースを OFF にする............................................................................................... 49
AV ソースを操作する.................................................................................................... 50
タッチキーで操作する................................................................................................. 50
本体のボタンで操作する............................................................................................. 50
リモコンで操作する.................................................................................................... 50
AVメニューを使う......................................................................................................... 51
スマートループを利用する..................................................................... 52
スマートループ
スマートループ渋滞情報を利用するために必要なこと............................................. 52
通信機器を準備する....................................................................................................... 52
通信接続設定をする....................................................................................................... 53
ユーザー登録をする....................................................................................................... 54
スマートループ設定をする........................................................................................... 55
スマートループの利用登録をする............................................................................. 56
プローブ情報送信設定をする..................................................................................... 57
渋滞情報取得開始設定................................................................................................. 58
渋滞情報連続取得設定................................................................................................. 58
スマートループ渋滞情報の取得のしかた.................................................................... 59
スマートループ渋滞情報取得画面について.............................................................. 59
NAVI * STUDIO の機能....................................................................... 60
付
録
NAVI*STUDIO を使う............................................................................................... 60
『お客様登録/確認』でできること............................................................................. 60
『Drive』でできること................................................................................................ 60
『Maintenance』でできること................................................................................ 61
『Update』でできること............................................................................................ 61
『Music』でできること.............................................................................................. 61
『Video』でできること............................................................................................... 61
取り扱い上のご注意................................................................................. 62
液晶画面の正しい使いかた........................................................................................... 62
取り扱い上のご注意.................................................................................................... 62
液晶画面について........................................................................................................ 62
LED バックライトについて....................................................................................... 62
お手入れについて........................................................................................................ 62
ディスクの正しい使いかた........................................................................................... 63
取り扱い上のご注意.................................................................................................... 63
お手入れについて........................................................................................................ 63
保管上のご注意............................................................................................................ 63
ディスク再生の環境について..................................................................................... 64
ブレインユニットの正しい使いかた............................................................................ 64
取り扱い上のご注意.................................................................................................... 64
保管上のご注意............................................................................................................ 65
動作環境について........................................................................................................ 65
B-CAS カードの正しい使いかた................................................................................. 66
B-CAS カードの取り扱いについて........................................................................... 66
故障かな?と思ったら............................................................................. 67
付
録
共通項目.......................................................................................................................... 67
電源が入らない、動作しない..................................................................................... 67
リモコンで操作できない、操作に合った正しい動作をしない............................... 67
エンジンスイッチを ON または ACC にすると、モーター音がする.................... 67
映像が出ない................................................................................................................ 67
音が出ない.................................................................................................................... 68
ナビのガイド音声やハンズフリーの音量を調整できない....................................... 68
液晶画面が暗い............................................................................................................ 68
ナビゲーション............................................................................................................... 68
自車位置を測位できない、自車位置がずれる.......................................................... 68
DVD................................................................................................................................ 69
再生できない................................................................................................................ 69
CD、ROM(WMA/MP3/AAC/DivX).................................................................... 69
再生できない................................................................................................................ 69
VSV(ビデオサーバー)
................................................................................................ 69
再生できない................................................................................................................ 69
DTV................................................................................................................................. 70
受信できない /「受信できません」というメッセージが表示される /
「チャンネルスキャンをしてください」というメッセージが表示される.............. 70
「この IC カードは使用できません EC01」というメッセージが表示される...... 70
保証書とアフターサービス..................................................................... 71
保証書............................................................................................................................ 71
保証期間........................................................................................................................ 71
保証期間中の修理について......................................................................................... 71
保証期間経過後の修理について................................................................................. 71
補修用性能部品の最低保有期間................................................................................. 71
ご質問、ご相談は........................................................................................................ 71
仕様............................................................................................................ 72
お使いになる前に
本機をより楽しむために
本機には、下記のオプション類が組み合わせできます。
お使いになる前に
• 下記の型番は代表例です。車種や条件に
よって組み合わせできない場合もあり
ます。詳しくは販売店へお問い合わせく
ださい。
ETC ユニット
別売の ETC ユニット「ND-ETC5」または
「ND-ETC4」または「ND-ETC3」を接続す
ると、有料道路の料金所をノンストップで通
過できます。また、ETC カードに記録され
ている利用履歴や ETC ユニットの車載機管
理番号を本機の画面で確認することができ
ます。
アナログ TV チューナー
別 売 の ア ナ ロ グ TV チ ュ ー ナ ー「GEXP03TV」を接続すると、アナログ TV 放送
を受信することができます。
iPod 用接続ケーブル
別 売 の iPod 用 接 続 ケ ー ブ ル「CD-I020」
を使用すると、本機に iPod を接続して連続
再生することができます。
マルチ CD プレーヤー
別売のマルチ CD プレーヤー
「CDX-P シリー
ズ」を接続すると、複数の CD をセットして
連続再生することができます。全ての操作は
本機から行えます。
WILLCOM 製
データ通信専用通信モジュール
WILLCOM 製データ通信専用通信モジュー
ル「WS022IN」を接続すると、
専用サーバー
への接続に限り定額制サービスでご利用い
ただけます。
本機内蔵のブラウザを使用したインターネッ
ト接続はできません。また、電話としての機
能はありませんのでご注意ください。
携帯電話用 Bluetooth ユニット
別売の携帯電話用 Bluetooth ユニット「NDBT1」を接続すると、Bluetooth に対応し
た携帯電話で、ケーブル接続無しで本機の
通信機能や携帯電話機能を使うことができ.
ます。
携帯電話用接続ケーブル
別売の携帯電話接続ケーブルで携帯電話を
接続すると、本機の通信機能や携帯電話機
能を使うことができます。
•PDC 用ケーブル(2m)
:
「CD-H13」
•CDMA 1X/cdmaOne 用ケーブル(4m)
:
「CD-H14」
•FOMA 用ケーブル(2m)
:
「CD-H15」
•CDMA 1X WIN 用ケーブル(2m)
:
「CD-H16」
拡張ユニット
別売の拡張ユニット「ND-UH40」を接続す
ると、WILLCOM 製データ通信専用通信モ
ジュールと携帯電話を同時に使うことができ
ます。
お使いになる前に
RCA・バスインターコネクター
リアモニター
別売の液晶 TV モニター「TVM-W シリーズ」
を接続すると、走行中でも後席の同乗者は
DVD ビデオや TV などを楽しむことができ
ます。
お使いになる前に
別売の RCA・ バスインターコネクター「CDRB10」または「CD-RB20」を使用すると、
本機の AUX(IP-BUS 入力端子)に RCA 出
力の外部機器を接続することができます。
専用フロントカメラユニット
別売の専用フロントカメラユニット「NDFC100」を接続すると、
車両前方の映像を本
機に表示させることができ、見通しの悪い交
差点も安全です。また、映像処理による多彩
な映像表示や、一度表示した場所を自動登
録して、次回自動表示する登録地点連動自動
表示も可能です。
専用バックカメラユニット
別 売 の 専 用 バック カメラ ユ ニット「NDBC100」を接続すると、駐車時に後方の映
像を本機に表示させることができます。また、
映像処理による多彩な映像表示も可能です。
VICS 用ビーコンユニット
別売の VICS 用ビーコンユニット「ND-B6」
ま たは「ND-B5」を 接 続 す ると、渋 滞 を
考慮したルート探索やルートアドバイザー、
ビーコン情報の即時表示などが可能になり
ます。
※ スマートループ渋滞情報(→ P52)を取
得すれば、VICS 用ビーコンユニットを接
続しなくても渋滞考慮ルート探索が可能.
です。
お使いになる前に
ご使用前に知っておいていただきたいこと
安全走行のために
お使いになる前に
●走行中に運転者がナビゲーション操作をし
画面に気を取られたり、操作に迷ったりす
ると思わぬ重大な事故を招く恐れがあり
大変危険です。交通の状況、歩行者など
に十分注意しながら運転してください。ま
た、運転者がナビゲーションの操作を行う
場合は、必ず車を安全な場所に停車して
から行ってください。
●運転中の音声は、車外の音が聞こえる程
度でご使用ください。車外の音が聞こえな
い状態で運転すると、事故の原因となるこ
とがあります。
●本製品には交通規制データが収録されて
おりますが、交通規制の変更等により、実
際とは異なる場合があります。ナビゲー
ションによるルート案内や右左折などの音
声案内時でも、必ず実際の標識や交通規
制に従って走行してください。交通事故の
原因や道路交通法違反となることがあり
ます。
●緊急を要する施設(病院、消防署、警察
署など)の検索やルート案内については、
本製品への依存を避け各該当施設へ直接
ご確認ください。
●本機は、パーキングブレーキの ON/OFF
を検知しており、走行中にテレビやビデオ
などの映像を見ることができないように
なっています。また、走行中はナビゲー
ションやオーディオの一部のメニュー操
作や地図の連続スクロールはできません。
安全な場所に停車して、パーキングブレー
キをかけてから操作してください。
10
地図データについて
本機のご使用にあたっては、地図ディスクは
必要ありません。地図データは全て本機内蔵
のハードディスクに保存されています。
バッテリー上がりを防ぐために
本機をお使いになるときは、必ず車のエンジ
ンをかけてください。エンジンがかかってい
ないときに本機を使用すると、バッテリーが
消耗します。
• 環境保護のため、必要以上の停車中の
アイドリングは避けましょう。
バッテリーを外すときのご注意
点検等でバッテリーを外すと、セキュリティ
ロックが有効になっている場合は、起動時に
パスワードの入力が必要になります。また、
次の内容が工場出荷時に戻ります。必要な
情報は事前に控えておいてください。
◦自車方位
◦画質調整
◦画面角度調整
◦オーディオ設定/システム設定の設定内容
◦ラジオ、交通情報のプリセット内容
◦各 AV ソースの再生モード
など
お使いになる前に
画面が見えにくいときは
携帯電話をお使いになるときは
携帯電話をお使いになるときは、携帯電話
のアンテナをモニターに近づけないでくださ
い。画面に斑点や色模様などのノイズが出
たり、映像が乱れたりすることがあります。
モニターの液晶画面を
保護するために
本機を使用しないときは、モニターに直射日
光が当たらないようにしてください。高温の
ために液晶画面が故障する恐れがあります。
→「液晶画面の正しい使いかた」
(P62)
低温時のハードディスクへの
書き込みについて
低温時は、ハードディスクへの書き込み動作
を伴う地点の登録(登録地)
、ミュージック
サーバーへの録音などができない場合があ
ります。車内温度が上昇するまで、しばらく
お待ちください。
著作権
本製品に収録されたデータ及びプログラム
の著作権は、弊社及び弊社に対し著作権に
基づく権利を許諾した第三者に帰属してお
ります。お客様は、いかなる形式においても
これらのデータ及びプログラムの全部または
一部を複製、改変、解析等することはできま
せん。
ブレインユニットはご購入いただきました
製品以外では使用しないでください。正し
く動作しなかったり起動しない場合があり.
ます。
バージョンアップについて
本機のバージョンアップに関しては、別添
えの『バージョンアップについて』をご覧くだ.
さい。
お使いになる前に
液晶画面は、その構造上きれいに見える角
度が限られています。初めてお使いになると
きは、画面がきれいに見えるように、見る角
度を調整(→ P27) し、調整した角度に合
わせて黒の濃さを調整(→ P26) してくだ
さい。液晶画面自体の明るさや色温度も変
更できますので、お好みに応じて調整してく
ださい。→『オーディオブック』
ブレインユニットについて
お客様の登録されたデータに
ついて
●本製品の故障、
誤動作または不具合により、
録音されなかった場合の録音内容、およ
び消失した録音データの補償については、
ご容赦ください。
●本機の地図ディスク更新および修理にお
いて、お客様の登録されたデータの保証
についてはご容赦願います。
●ミュージックサーバーに録音された音楽
情報については著作権法上バックアップ
を行うことはできませんのでご了承くだ
さい。
●ブレインユニットを修 理に出される際
は、 転 送 可 能 回 数 に 制 限 の あ る 曲 を
「BeatJam」を使用してパソコンにチェッ
クイン(戻)してから修理に出していただ
きますようにお願いいたします。修理内
容によっては「BeatJam」で転送した楽
曲が再生できなくなる場合があります。
セキュリティロック機能について
本機は、パスワードによるセキュリティロッ
ク機能(盗難抑止機能)を内蔵しています。
出荷時は、セキュリティロック機能は動作
しておりません。必要に応じてセキュリティ
ロック機能を設定してください。設定には、
通信機器の接続と設定が必要です。→『ナビ
ゲーションブック』-「通信」-「LIVE・COM」「セキュリティロック」
11
お使いになる前に
アフターサービス
お使いになる前に
●弊社からの本製品の安全に関する重要な
お知らせは「お客様登録カード」をご返送
またはインターネットからご登録いただい
たお客様にいたしますので、必ず登録をし
ていただきますようお願いいたします。
●本機のコンポーネント出力を使用する場
合、接続するモニターによっては AVソー
スON/OFF 時や AVソース切り換え時に、
一時的にモニターの表示が乱れたり分割
して見えたりする場合があります。
●本製品のアフターサービスは、お買い上げ
販売店を窓口として実施しておりますが、
移動先や引っ越し等により、お買い上げ販
売店に修理が依頼できない場合には、修
理受付センター ( 沖縄県のみ、沖縄サービ
スステーション ) へご相談ください。
●著作権保護された番組をビデオデッキなど
で録画すると、著作権保護のための機能が
働き、正しく録画できません。また、著作
権保護の機能により、ビデオデッキを介し
てモニター出力した場合には、再生目的で
も画質が劣化することがあります。これら
は機器の問題ではありません。著作権保護
された番組を視聴するときは、本機とモニ
ターを直接接続してお楽しみください。
パソコンリンクのご案内
リビングキットとパソコンを同梱のケーブ
ルで USB 接続し、無料のパソコン用ソフト
「NAVI*STUDIO ver.3.0.0」
( 以 降 NAVI
*STUDIO)をパソコンにインストールし
てご利用いただくことで、WMA/MP3 の楽
曲や動画データのブレインユニットへの転
送、転送するプレイリストへの画像付加、登
録地点の保存・追加・編集、オープニング
画像の変更、車の燃費管理等ができます。
「NAVI*STUDIO」のインストール方法な
『カンタン接続・セットアップガイド』 を
どは、
ご覧ください。また機能の詳細などについて
は、弊社ホームページ(http://carrozzeria.
jp/cybernavi/)でご案内しております。
12
その他
●弊社は、本製品がお客様の特定目的へ
合致することを保証するものではありま.
せん。
●本製品の仕様及び外観は、改善のため予
告なく変更する場合があります。その場合
における変更前の本製品の改造、または
お取り換えのご要望には応じかねます。
●説明書で使っている画面例は、実際の画
面と異なる場合があります。
●実際の製品の画面は、性能・機能改善の
ため、予告なく変更することがあります。
お使いになる前に
リセットについて
また、本機をリセットすると、次の内容が工
場出荷時に戻ります。必要な情報は事前に控
えておいてください。
• オーディオ設定/システム設定の設定内容
• 画質調整
• 画面角度調整
• ラジオ、交通情報のプリセット内容
• 各 AV ソースの再生モードやラスト再生ポ
ジションなど
お使いになる前に
次のようなときは、リセットボタン(→ P16)
を押して本機をリセットしてください。
• 本機を車に取り付けた直後
• 正しく動作しないとき
• 画面が正しく表示されないとき
• 本機は、リセットボタンを押すと画面
の角度が自動的に傾いていない状態に
戻ります。リセットボタンを押すとき
は、指などを挟まないようにご注意く
ださい。特にお子様などにはご注意く
ださい。
• 本 機 の リ セ ッ ト ボ タ ン を 押 し て も、
セキュリティロックや登録地点、ルー
ト、センサーの学習内容、ミュージッ
クサーバーなどの内容は消去されま
せん。
• リセットボタンを押したあとやバッテ
リーを外したあとなどに、いったん電
源が OFF/ON することがありますが、
故障ではありません。
13
お使いになる前に
地上デジタル TV の準備
B-CAS カードを入れる
お使いになる前に
1
エンジンスイッチを OFF
(ACC を OFF)にする
2 B-CAS カードを挿し込む
14
はじ めて お 使 い に な る 地上デジタル放送では、B-CAS カードが
ときの準備
ないと放送を視聴できません。視聴中は、
ご購入後、はじめて地上デジタルテレビ放
必ず付属の B-CAS カードを B-CAS カー
送をご覧になるときは、チャンネルスキャ
ドリーダーに挿入してください。
ンが必要です。
• B-CAS カードの台紙には登録ハガキが
付いています。台紙に書かれた説明をよ
くお読みになり、B-CAS カードのユー
ザー登録をしてください(登録無料)。
• 付属の B-CAS カードは、地上デジタ
ル放送専用です。地上・BS・110 度
CS デジタル放送の共用受信機器には
使わないでください。
• B-CAS カードには、有料チャンネル
の契約情報などが記録されますが、契
約した方の個人情報(住所・氏名など)
は書き込まれません。
• デジタル放送では、番組の著作権保護
のためコピー制御信号を送信していま
す。B-CAS カードは、この制御信号
を有効にするために利用されます。
• B-CAS カ ー ド を 盗 難・ 紛 失 し た と き は、
B-CAS カードのカスタマーセンター(TEL:
0570-000250)へ連絡してください。
• 盗 難 防 止 の た め、 車 か ら 離 れ る と き は
B-CAS カードを本機から抜いて車内に残
さないようにすることをおすすめします。
• チャンネルスキャンとは、受信可能な
チャンネルを探して本機に登録する機
能です。
• チャンネルスキャンは、地上デジタルテ
レビ放送の電波を受信しやすい場所で
行ってください。
• 車のバッテリーを外したときや、地上デジ
タルTV の設定をクリア(視聴者設定ク
リア)したときにもチャンネルスキャンが
必要です。
1 車のエンジンをかける
地 図 画 面 が 表 示 され たら、
2 NAVI/AV を押す
S を押し、 DTV にタッチ 3 する
お使いになる前に
▼
▼
▼
お使いになる前に
メニュー を押し、 スキャン
4 に2秒以上タッチする
S を1秒以上押して、 5 AV
ソースを OFF にする
NAVI/AV を押して、 6 地図画面を表示する
▼
▼
チャンネルスキャンが終了すると、テ
レビ画面が表示されます。
15
本機の基本操作
本機の基本操作
各部の名称とおもな働き
ナビゲーション本体、リモコン、マイクの各部の名称と働きを説明します。
ナビゲーション
閉じている状態
本機の基本操作
リモコン受光部
①
②
③
① 0(OPEN)ボタン(→ P20 ~ 24)
ディスクまたはブレインユニットの出し入
れや画面モニターの角度調整を行うための
操作画面を表示します。
長く押すとモニターが完全に開きます。
• 本機を使用していないときは、画面を
閉じた状態にしてください。
• 画面の角度調整や開閉を手動で行った
りしないでください。画面に強い力が
加わると故障することがあります。
• 画面の角度調整や開閉をするときに、
物を挟まないように注意してくださ
い。物が挟まってしまったときは、挟
まった物を取り除いてから開閉操作を
してください。
④
⑤
⑥
⑦⑧
⑨
② 2 3(トラック/チューニング)ボタン
(→ P50)
放送局の選択や再生する曲の選択、曲の早
送りや早戻しに使います。
③NAVI/AV ボタン(→ P25, 26)
ナビゲーション画面と AV ソース画面を切
り換えます。
長く押すと画面設定の表示になります。
④メニューボタン(→ P26, 35, 40 ~ 43, 51)
ナ ビ ゲ ー シ ョ ン 画 面 時 は、 ス タ ー ト メ
ニューを表示します。
AV ソース画面時は、各 AV ソースの AV
メニューを表示します。
長く押すと画面の画質を調整します。
⑤現在地ボタン(→ P29)
ナビゲーションの現在地表示に切り換え.
ます。
16
長く押すとナビゲーションをスタンバイ
(待機)状態にします。
本機の基本操作
⑥ボリュームボタン(→ P28)
⑧C(カスタム)ボタン
車のスピーカーから出力される AV ソース
の音量を調整できます。
長く押すとカスタムリストを表示します。
⑨リセットボタン(→ P13)
本機のマイコンをリセットするときに使い
ます。
本機の基本操作
• ナビゲーションの案内音声、操作音、電
話の受話音および着信音は、このボタン
では調整できません。これらの音量は、
ナビゲーションの音量調整メニューで
『ナビゲーションブッ
行います。詳しくは、
ク』の「音量を調整する」をご覧ください。
設定された機能(フロントカメラ映像への
切り換えなど)を実行します。
⑦S(AV ソースメニュー)ボタン(→ P48, 49)
AV ソース選択画面を表示します。
1秒以上押すと AV ソースを OFF にします。
開いている状態
⑩
⑪
⑬
⑫
⑭
⑩ディスク挿入口(→ P24)
DVD や CD などを挿入します。
⑪ブレインユニット(→ P11)
⑫ブレインユニット POWER ランプ(→ P22)
ブレインユニットの取り出しが可能か知ら
せます。
⑬ブレインユニット取り出しボタン(→ P22)
ブレインユニットを取り出すときに使い.
ます。
⑭音響特性測定用マイク挿入口
AUTO TA&EQ の測定をするときに、付
属の音響特性測定用マイクを挿入します。
• ランプ点灯中または点滅中:取り出し不可
• ランプ消灯中:取り出し可
17
本機の基本操作
リモコン
①
本機の基本操作
②
③
④
⑤
⑧
⑥
⑨
⑦
⑩
⑪
⑫
⑤
ボタン
1 つ前の画面に戻るときに使います。
⑥
ボタン
ナビゲーション画面と AV ソース画面を切
り換えます。
⑦
ボタン
設定された機能(フロントカメラ映像への
切り換えなど)を実行します。
長く押すとカスタムリストを表示します。
⑧
ボタン
音声操作を開始します。ボタンを押してか
らマイクに向かって発話します。
電話機能使用中は、電話を受けるまたは切
ることができます。
⑨
ボタン
ナビゲーションの現在地表示に切り換え.
ます。
ボタン
渋滞情報などの交通情報を見たいときに使
います。
⑪ロータリーコマンダー&セレクター
左右に回すとオーディオの音量を調整し.
ます。
上下左右(▲▼
)を押すと、ラジオなど
の選局やチューニング、CD などの選曲や
早送り/早戻しなどのオーディオ操作がで
きます。
③
ボタン
項目の決定などに使います。
地図画面ではショートカットメニューを表
示します。
ボタン
④
ナビゲーション画面のときは、ナビメニュー
を表示します。
AV ソース画面のときは、AV メニューを
表示します。
▲
①リモコン送信部
ここからリモコンの信号が送られます。
②スクロールコントローラー
地図のスクロールや項目の選択に使います。
▲
⑩
⑫ (SRC)ボタン
押すごとに AV ソースを切り換えます。
長く押すと AV ソースを OFF にします。
音声認識用マイク
①音声認識用マイク
①
18
音声操作やハンズフリー通話をするとき
は、このマイクに向かって話します。
本機の基本操作
リモコンの使いかた
電池のセットのしかた
裏ブタを外して、リチウム電池(CR.
2032)の(+)側を上にしてセット
します。
• リチウム電池は充電できません。
• リモコンからの信号が受け付けられる
範囲が狭くなってきたり、地図のスク
ロール速度や反応が鈍くなったりし.
たときは、新しい電池と交換してくだ.
さい。
リモコンの先端(送信部)を受光部に
向けて操作します。
リモコン受光部
• リモコンを直射日光の当たるところに
長時間放置すると、高温により変形・
変色したり、故障することがあります。
リモコンを使用しないときは、グロー
ブボックスなど直射日光の当たらない
ところに保管してください。
本機の基本操作
• リモコンを長期間使わないときは、電
池を取り出してください。また、取り
出した電池は、幼児の手の届かないと
ころに保管してください。
• 電池の液もれが起こったときは、内部
に付着した液をよく拭き取ってから新
しい電池と入れ換えてください。
• 不要となった電池を廃棄する場合は、
各地方自治体の指示(条例)に従って
処理してください。
リモコンを向ける方向
• リモコンを固定してお使いになるとき
は、リモコン受光部へ信号が届く位置
に設置してください。
• 受光部に直射日光が当たっていると、
リモコン操作ができないことがありま
す。このような場合は、日光をさえぎっ
てからリモコンを操作してください。
スクロールコントローラーの
操作のしかた
スクロールコントローラーは、斜めに
倒して操作することができます。おも
に地図のスクロール時などに使います。
19
本機の基本操作
ナビゲーションの電源
について
本機の電源は、車のエンジンスイッチを
ON にすると自動的に入り、エンジンスイッ
チを OFF にすると電源も切れます。
本機の基本操作
• 本機は、エンジンスイッチを OFF(本
機の電源を OFF)にすると画面モニター
が自動的に傾いていない状態に戻りま
す。エンジンを切るときは、指などを
挟まないようにご注意ください。特に
お子様などにはご注意ください。
• 画面モニターが完全に開いた状態でエ
ン ジ ン ス イ ッ チ を OFF( 本 機 の 電 源
を OFF)にしても、自動的に画面モニ
ターが閉じることはありません。また、
約 30 秒後に“ピーピーピーピーピー”
と警告音がなり、画面モニターが開い
たままであることを知らせます。故障
ではありません。
• ナビゲーションの電源スイッチはあり
ません。
20
ブレインユニットの 入れかた・取り出しかた
ブレインユニットにはカーナビの心臓部で
あるカーコンピューターとハードディスク
が搭載されています。まず、ナビゲーショ
ン本体にブレインユニットを取り付けてご
使用ください。
また、ブレインユニットをナビゲーション
本体から取り外して付属のリビングキット
に装着し、同梱のケーブルでパソコンと
USB 接続すれば、
PC リンクソフト「NAVI
*STUDIO」により、多彩な情報を活かし
たドライブの準備が家で事前に行えます。
→「NAVI*STUDIO の機能」
(P60)
• 画面モニターを開閉するときは、指な
どを挟まれないようにご注意ください。
特にお子様などにはご注意ください。
ケガの原因となることがあります。
• ブレインユニットを持ち運ぶときは必
ず専用のキャリングケースに入れてく
ださい。落下や衝撃によりブレインユ
ニットが破損する恐れがあります。
• 急激な温度変化を与えると、結露が生
じ、異常の原因となります。自然に結
露の状態がなくなるまで使用しないで
ください。
• 本機を使用していないときは、画面モ
ニターを閉じた状態にしてください。
• 画面モニターの開閉をするときに、物
を挟まないようにご注意ください。物
が挟まってしまったときは、挟まった
物を取り除いてから開閉してください。
本機の基本操作
ブレインユニットの入れかた
1 0 を長く押す
2 キャリングケースからブレ
インユニットを取り出す
• ブレインユニットが奥まで差し込まれ
ていることを確認してから、画面モニ
ターを閉じてください。
本機の基本操作
▼
画面モニターが開きます。
0 を押し、画面モニターを
4 閉じる
3 ブレインユニットをカチッ
と音がするまで差し込む
21
本機の基本操作
ブレインユニットの取り出しかた
1
0 を押し、 ブレインユニット 取り出し にタッチする
3
ブレインユニット取り出しボ
タンをもう一度押し込む
ブレインユニットが出てきたら、取り
出してください。
③
本機の基本操作
▼
画面モニターが開きます。
• 本機の電源を OFF(エンジンスイッチ
を OFF)にした場合でも、ブレインユ
ニットを取り出せるように、約 30 秒
間は画面モニターを開くための操作が
可能です。その場合は、 0 を長く押
すと画面モニターが開きます。閉じる
場合は、もう一度 0 を押します。
2
• 取り出しの際、ブレインユニットの落
下や衝撃にご注意ください。
• ブレインユニット取り出しボタンは、
最後まで確実に押してください。
4 キャリングケースにブレイン
ユニットを入れる
ブレインユニット取り出しボ
タンを押す
ブレインユニットPOWERランプ
②
①
0 を押し、画面モニターを
5 閉じる
▼
ブレインユニット POWER ランプが
点滅を始め、ブレインユニット取り出
しボタンが出てきます。ブレインユ
ニット POWER ランプが消灯すると、
ブレインユニットを取り出すことがで
きます。
• 本機の電源が OFF(エンジンスイッチ
が OFF)の場合は、ブレインユニット
POWERランプが消灯していることを
確認してから手順3 へ進んでください。
22
本機の基本操作
ブレインユニットを取り出した
場合の制限事項
次の機能が使用できなくなります。
機能
タッチ
制限されること
一部の機能を除き、
操作できません。
• 画面モニターを開閉するときは、指な
どを挟まれないようにご注意ください。
特にお子様などにはご注意ください。
ケガの原因となることがあります。
• 本機を使用していないときは、画面モ
ニターを閉じた状態にしてください。
• 画面モニターの開閉を手動または工具
を使って無理に行わないでください。
画面モニターに強い力が加わると故障
することがあります。
• 画面モニターの開閉をするときに、物
を挟まないようにご注意ください。物
が挟まってしまったときは、挟まった
物を取り除いてから開閉してください。
• 8cm ディスクもアダプターなしでセッ
トできます。故障の原因となる場合が
ありますので、アダプターは絶対に使
用しないでください。
本機の基本操作
ナビゲーション
DVD、CD、ROM
(WMA/MP3/AAC/ 操作ができません。
DivX)
ミュージックサーバー
ビデオサーバー
画質調整
音声認識
ピクチャーサイドピク
チャー、ピクチャーイ 2 画面表示
ンピクチャー
携帯電話
• ハンズフリー通話
• データ通信
カメラ機能
一部の操作ができ
ません。
ディスクの入れかた・ 取り出しかた
ブレインユニットを取り外した
場合の設定内容について
次の設定は、ブレインユニットを取り出す前
の内容を記憶しています。
• システム設定
• オーディオ設定
• 画質設定
23
本機の基本操作
ディスクの入れかた
ディスクの取り出しかた
本機の基本操作
1 0 を押す
1 0 を押す
2 OPEN にタッチする
ディスクイジェクト にタッチ
2 する
3
ディスク挿入口にディスク
を差し込む
▼
画面モニターが開き、ディスクが自動
的に押し出されます。
ラベル面 ディスク挿入口
▼
ディスクは途中まで差し込むと自動.
的に引き込まれ、画面モニターが閉じ.
ます。
• ブレインユニットが装着されていない
ときは、ディスクを入れることはでき
ません。
24
3 ディスクを取り出し、
0 を押す
▼
画面モニターが閉じます。
• ブレインユニットが装着されていない
ときは、 0 を長く押すことでモニター
が開きます。もう一度 0 を長く押す
と、ディスクを取り出すことができ.
ます。
本機の基本操作
画面の操作
ナビゲーション画面と
AV ソース画面を切り換える
ソースの音声はそのままで、画面だけナビ
ゲーション画面と AV ソース画面を切り換え
ることができます。
夜間、画面がまぶしい場合など、一時的に画
面を消すことができます。
1 現在地 を長く押す
NAVI/AV を押す
▼
画面が一時的に消えます。
▼
押すごとに、以下のように映像が切り
換わります。
本機の基本操作
1
画面を一時的に消す
(ナビスタンバイ)
• ナビスタンバイ中に画面にタッチすると、
元の画面に戻ります。
• ナビスタンバイ中は、ナビゲーションの
音声案内も出力されません。
ナビゲーション画面
扌➡
AV ソース画面
25
本機の基本操作
2画面表示に切り換える
画面を2分割して、地図画面と AV ソース画
面を同時に表示させることができます。また、
地図画面の四隅に、AV ソース画面を小さく
表示させることもできます。お好みに合わせ
た詳細設定を行うこともできます。
1
画質を調整する
画面を見る角度などに応じて、お好みで画質
を調整することができます。
1 メニュー を長く押す
NAVI/AV を長く押す
本機の基本操作
2 表示方法を選んでタッチする
2 調整したい項目にタッチする
→ 詳しくは、
『オーディオブック』-「画
面を設定する」-「画面の表示モード
を切り換える」をご覧ください。
26
→ 詳しくは、
『オーディオブック』-「画
面を設定する」-「画質を調整する」
をご覧ください。
本機の基本操作
画面モニターの角度を
調整する
画面モニターは、見やすいように角度を調
整してください。
• 画面モニターの角度を調整をするとき
は、指などを挟まれないようにご注意く
ださい。特にお子様などにはご注意くだ
さい。ケガの原因となることがあります。
3 戻る にタッチする
本機の基本操作
• 本機を使用していないときは、画面モ
ニターを閉じた状態にしてください。
• 画面モニターの角度調整を手動または
工具を使って無理に行わないでくださ
い。画面モニターに強い力が加わると
故障することがあります。
• 画面モニターの角度調整をするときに、
物を挟まないようにご注意ください。
物が挟まってしまったときは、挟まった
物を取り除いてから調整してください。
• 角度調整した画面モニターの角度は記憶
され、次に本機の電源を入れたときは、
自動的に調整した角度になります。
• リモコンのスクロールコントローラー
を左右に倒して、角度を調整することも
できます。
1 0 を押す
2 + または - にタッチする
▼
タッチするごとに、画面の角度が変わ
ります。
27
本機の基本操作
音量を調整する
ここで説明する音量の調整方法は、オー
ディオの音量についてです。ナビゲーショ
ンの案内音声や操作音、電話の着信音など
の調整は、ナビゲーションの設定メニュー
『ナビゲーションブッ
で行います。詳しくは、
ク』-「音量を設定する」をご覧ください。
1 ロータリーコマンダー& セレクターを左右に回す
本機の基本操作
• 車外の音が聞こえにくいと、交通事故
の原因となります。安全運転をさまた
げないように適度な音量でお使いくだ
さい。
ナビゲーション本体での操作
1
ボリュームボタン(+/-)
を押す
+
-
28
リモコンでの操作
音量が大きくなります。
音量が小さくなります。
右に回す
左に回す
音量が大きくなります。
音量が小さくなります。
ナビゲーション
地図の見かたと操作
現在地画面を表示させる
動作中の本機の画面表示にかかわらず、 現在地 を押すと、現在地画面を表示することが
できます。
現在地画面
自車マーク
方位表示
車の位置と進
行方向を表し
ます。
赤い三角が北方向
を示します。
スケール表示
軌跡表示
VICS レベル 3
情報提供時刻
表示
ナビゲーション
下の
がスケール
の距離を示します
(2D 表示のみ)。
現在地の地名
現在の時刻
自車位置周辺の地名を示します。
昼間と夜間の色の違いについて
夜間、周囲が暗くなってくると、画面が明るすぎて表示されている映像が見えにくくなることが
あります。そこで、本機では昼画面と夜画面とで画面の配色を変えて、それぞれ見やすい画面を
表示します。例えば日没の時刻になると自動的に夜画面に変わるように設定できます。昼画面と
夜画面の切り換えを車のスモール灯の ON/OFF と連動させたり、つねに昼画面を表示させてお
くこともできます。
昼画面
夜画面
本書では、昼画面を例に説明しています。このため、夜画面が表示されている場合、本書の説明
と画面の色が異なる場合があります。
29
ナビゲーション
地図の動かしかた
地図を動かすには、地図上の見たい場所に
タッチするか、見たい場所の方向にタッチ
して地図をスクロールします。
1
地図上の見たい場所に タッチする
ナビゲーション
▼
十字カーソルと 微調整 が表示され、
タッチした場所が中心となるように地
図が動きます。
• 微調整 は、
ノーマルビューの場合のみ
表示されます。
• タッチし続けると、その方面にスクロー
ルします。また、画面中央のカーソル
から離れた場所にタッチするほど、ス
クロールする速度が速くなります。
• リモコンのスクロールコントローラーで
操作することもできます。
2 微調整 にタッチする
30
3 表示を微調整する
矢印にタッチするごとに、地図が少し
ずつ動きます。また、画面の任意の位
置をタッチしても地図が動きます。
• もう一度 微調整 にタッチすると、8
方向の矢印が消えます。
• 画面にタッチしたまま指を動かし、ス
クロールすることもできます。
• 走行中は微調整の操作はできません。
• 走 行 中 に ス ク ロ ー ル 操 作 を す る と、
タッチしたところまでスクロールして
停止します。
• 微調整中でも リモコンのスクロールコ
ントローラーでのスクロールは通常通
りにスクロールします。
• 走行中は リモコンのスクロールコント
ローラーでのスクロールでは半画面分
スクロールします。
• 現在地 を押すと、現在地周辺の地図
に戻ります。
ナビゲーション
スクロール画面
スクロール中
スクロール方面表示
地図のスケールを、10m ~ 1km スケール
にしている場合に表示されます。
ナビゲーション
スクロール停止
現在地の方向
十字カーソル位置と現在地
を結んだ線。
十字カーソル
画面の中心に表示
されます。
十字カーソル位置の地名
十字カーソル位置周辺の地名を示します。
現在地から十字カーソル
位置までの直線距離
31
ナビゲーション
地図を広域・詳細にする
10m ~ 500km の範囲で地図のスケール
を変えることができます。
広域・詳細タッチキーで
操作する場合
ダイレクトスケールキーで
操作する場合
広域 または 詳細 にタッチ 1 する
広域 または 詳細 にタッチ 1 する
ナビゲーション
2
表 示 し た い ダ イ レ ク ト スケールキーにタッチする
扌➡
▼
選んだスケールで表示されます。
広域
詳細
地図をより広く見たいとき
地図をより詳しく見たいとき
スケールバーとダイレクトスケール
キーが表示され、現在のスケールがわか
ります。 広域 または 詳細 にタッチする
ごとに、スケールが変わります。
• ↓ にタッチすると、スケールバーと
ダイレクトスケールキーが消えます。
• 広域 または 詳細 にタッチし続ける
と、スケ ールは段階的に変わります
(フリーズーム)。ただし、走行中は安
全のためフリーズームの操作はできま
せん。
32
ナビゲーション
ビュー切り換えメニュー
を表示させる
▼
ビュー切り換えメニューでは、ビューモー
ド(表示方法)の切り換えや、マップイコ
ライザーの設定が行えます。
1 ビュー にタッチする
ビューモードを切り換える
1 表示方法を選んでタッチ する
地図の表示方法は、5 種類あります。
ノーマルビュー 通常の地図(平面の地図)
(2D 表示)
で表示されます。
ス カ イ ビ ュ ー 上空から見ているような地
(3D 表示)
図が表示されます。
ド ラ イ バ ー ズ ドライバーの目線から見た
ビュー(3D表示)ような地図が表示されます。
ツ イ ン ビ ュ ー 画面を左右に 2 分割して地
(2 画面表示) 図が表示されます。
ハ イ ウ ェ イ 有料道路走行時の専用画面
モード
で、走行に役立つ情報が表
示されます。
ナビゲーション
▼
• ビュー切り換えメニューが表示されて
いる間(約 8 秒間)に選んでください。
• ハイウェイモードは、有料道路走行時
以外は選ぶことができません。
• 都市高速走行中は、リアルに描画された
背景(ソリッドシティマップ)が表示さ
れます。
(ソリッドシティマップ収録エリ
ア内のみ)
• リモコンのスクロールコントローラー
を操作して、表示方法を選ぶこともでき.
ます。
→各表示方法について、詳しくは『ナビ
ゲーションブック』をご覧ください。
33
ナビゲーション
マップイコライザーを設定する
地図に表示される情報のうち、特定の情報を
強調して表示することができます。各地図表
示モードでお好みに応じて設定できます。
1 お好みの設定にタッチする
マップイコライザーのモードは、4 種類
あります。
文字拡大
道路重視
住所重視
施設重視
文字の情報を拡大表示します。
道路に関する情報を強調します。
住所に関する情報を強調します。
施設情報(施設名、マークなど)
に関する情報を強調します。
• 通常表示にタッチすると、マップイコ
ライザーを解除し、通常の地図表示に
します。
→各モードについて、詳しくは『ナビ
ゲーションブック』をご覧ください。
ナビゲーション
▼
• ビュー切り換えメニューが表示されて
いる間(約 8 秒間)に選んでください。
• リモコンのスクロールコントローラーを
操作してマップイコライザーのモード
を選ぶこともできます。
34
ナビゲーション
メニュー操作の基本
スタートメニューを 表示させる
スタートメニューには、ナビゲーションの
さまざまな機能が集められています。ス
タートメニューは、以下の 3 つに分類され
ています。
→各メニュー項目の内容は、
『ナビゲー
ションブック』をご覧ください。
1 地図画面で メニュー を押す
行き先・場所(タブ)メニュー
②
③
①
④
⑤
⑥
⑩
⑪
⑦
⑧
⑫
⑨
①マルチ検索
行き先の手がかりとなるキーワードを入力
して検索します。キーワードのカテゴリ
(属
性)やエリア、ジャンルを指定して検索す
ることもできます。
例:1 ‐ 美術館、2 ‐ 市立、3 ‐ 京都
ナビゲーション
行き先・場所 行き先を探してルートを探
索したり、場所を探して詳細
情報の表示や登録などがで
きます。
情報・通信 ドライブに役立つ渋滞情報や、
通信機能を使った各種情報を
利用することができます。
編集・設定 ルートなどの編集や、お好み
に応じた設定を行うことが
できます。
• リモコンの
を押してスタートメ
ニューを表示し、スクロールコントロー
ラーを操作してメニュー項目を選ぶこ
ともできます。
②住所
行き先の住所を入力して検索します。
例:東京都港区六本木1-×-××
③電話番号
行き先の電話番号を入力して検索します。
2 メニューのタブにタッチする
例:031234 ×× 00
④ジャンル
行き先のジャンルから検索します。
例:車・交通、遊ぶ・泊まる
⑤周辺施設
自車の位置やルート周辺から特定の施設を
検索します。
例:ガソリンスタンド、コンビニ
⑥登録地
登録した場所から検索します。日付順や自
車位置に近い順、ヨミ順などで登録地を検
索することができます。
次ページへつづく
35
ナビゲーション
⑦検索履歴
今までに検索した場所の履歴から検索しま
す。日付順や自車位置に近い順、ヨミ順な
どで登録地を検索することができます。
情報・通信(タブ)メニュー
①
②
③
⑤
⑥
⑦
④
⑧観光エリア
目的別に分類された観光エリアのリストか
ら検索します。
例:伊豆・箱根・富士
⑨通信(通信可能な状態にある場合)
専用サーバーの情報を利用して、駐車場の
満空情報を取得します。
⑩自宅(登録されている場合)
自宅までルート探索します。
ナビゲーション
⑪ドライブプラン
登録したプランの実行や確認・編集などが
行えます。
⑫ルート消去(ルート案内中)
ルートを消去します。
①渋滞情報
文字や図形の VICS 情報を見ることができ
ます。また、
通信を利用しての渋滞情報(オ
ンデマンド VICS /スマートループ)を取
得することもできます。
②渋滞予測 MAP
VICS 統 計 デ ー タ よ り、 選 択 し た 日 時 で
予測される渋滞の情報を見ることができ.
ます。
③LIVE・COM
専用サーバーに接続し、ユーザー登録やセ
キュリティの設定、ウェザーライブ(気象
情報)の情報取得などが行えます。
④インターネット
インターネットに接続してウェブページを
閲覧することができます。
⑤携帯電話
携帯電話の接続や通信接続設定(→『ナビ
ゲーションブック』-「設定操作」-「通信接
続設定」
) を行うと、本機の携帯電話機能を
使うことができます。
⑥FM 文字放送
FM 放送局の文字情報(
「見えるラジオ」
など)を受信して、交通情報やニュースな
どの情報を見ることができます。
⑦ハードウェア情報
走行中の状態や各機器の接続状態など、本
機のハードウェアに関する情報を見ること
ができます。
36
ナビゲーション
編集・設定(タブ)メニュー
①
②
③
ショートカットメニュー
を表示させる
利用頻度の高い機能(ルート探索や場所の
登録など)がショートカットメニューとし
て割り当てられています。ショートカット
メニューを使うと、通常のメニュー操作の
ステップをいくつか省略して、すばやく操
作できます。
(ショートカット)に
1 タッチする
扌
④
⑤
⑥
①ルート編集
案 内 中 の ル ー ト を 編 集 す る こ と が で き.
ます。
③各種設定
本機の機能設定や通信接続設定、カスタム
設定、イルミネーションカラー設定など、
いろいろな設定を行うことができます。
④車両メンテナンス
燃費計算に必要な情報の設定や、エンジン
オイルや冷却水の交換時期、車検や任意保
険の更新時期などの設定を行うことができ
ます。
▼
その場所に対するショートカットメ
ニューが表示されます。
現在地画面からのショートカットメニュー
①
②
③
④
⑤
⑤ロゴマーク
コンビニなどのロゴマークを地図上に表示
させることができます。
⑥音量設定
ルートの音声案内や操作音、受話着信の音
量を調整することができます。
ナビゲーション
②データ編集
登録地、駐車場履歴データの編集や、携帯
電話のメモリダイヤル、検索履歴や走行軌
跡の消去などを行うことができます。
①クイックルート探索
今までに検索した場所の履歴をリストで表
示して、ワンタッチでルート探索ができ.
ます。
②ルートを編集する
ルート案内中に、案内中のルートの確認や
変更などができます。
③ここを登録する
現在の地点を登録することができます。
次ページへつづく
37
ナビゲーション
④周辺施設を探す
自車位置またはルート周辺の施設を検索す
ることができます。
⑤マップクリップ
本機で探した場所を2次元バーコード(QR
コード)として携帯電話で読み取ることが
できます。
リスト操作
左横のキーにタッチすることで、カーソル
を移動したり、リストをスクロールさせる
ことができます。
スクロール画面からのショートカットメニュー
①
②
③
④
⑤
ナビゲーション
①ここへ行く
探した場所までのルート探索ができます。
②詳細情報を見る
探した場所の名称や住所、電話番号などの
情報を見ることができます。
③ここを登録する
探した場所を登録することができます。
④周辺施設を探す
探した場所の周辺の施設を検索することが
できます。
⑤マップクリップ
本機で探した場所を2次元バーコード(QR
コード)として携帯電話で読み取ることが
できます。
• を 押 し て 表 示 さ せ る こ と も で き.
ます。
• ショートカットメニューは現在地画面
とスクロール画面でメニュー内容が異
なります。
• ショートカットメニューの表示を解除
するときは、戻るまたは ➡ にタッチす
るか、 を押します。
→ショートカットメニューの内容は『ナ
ビゲーションブック』をご覧ください。
38
カーソル送り
/
に タ ッ チ す る か、
リモコンのスクロールコン
トローラーを上/下に操作.
する
ページ送り
/ にタッチする
リスト項目の ソート にタッチすると、リ
並べ替え
スト項目を並べ替えます。
並べ替えの種類は表示して
いるリストによって異なり
ます。
リスト項目の 全選択 にタッチすると、表
選択・解除
示しているリスト項目をす
べて選択状態にします。 全
解除 にタッチすると、選択
状態をすべて解除します。
1 つ前の画面 戻るにタッチするか、 を
に戻す
押す
• ナビゲーションのリスト画面では、右
側に地図が表示されるものがあります
(サイドマップ)。→サイドマップの操作
については、
『ナビゲーションブック』を
ご覧ください。
ナビゲーション
タブ操作
▼
50 音タブ付きリスト
地名やオーディオのリストなどでは、タブに
タッチすることで画面表示を切り換えること
ができます。行送りの場合は、
「あ行」から「か
行」
、
「さ行」のようにリスト表示を切り換え
ることができます。
サイドメニュー <にタッチするか、リモ
を閉じる
コンのスクロ ールコント
ローラーを左に操作する
メニュー項目の 項目にタッチするか、リ
選択
モコンのスクロールコント
ローラーを上/下に操作
して選び サイドメニュー
画面によってはサイドメニューを表示して、
表示の ON/OFF やリスト項目消去の操作な
どをまとめて行うことができます。
• チェックタイプリストでは、項目を選
択すると、チェックマークが表示され
ます。
ポップアップメニュー
ナビゲーション
行送り
タ ブ に 直 接 タ ッ チ す る か、
(あかさたな) リモコンのスクロールコント
ローラーを左右に操作する
あ→か→さ→・・・
音送り
同じタブに数回タッチする
(あいうえお)
を押す
リストの項目を選択するとポップアップメ
ニューが表示されるものがあります。ポップ
アップメニューを表示して、機能を選択する
ことができます。
メニュー項 項目にタッチするか、リモコ
目の選択
ンのスクロールコントローラー
サイドメニュー >にタッチするか、リモコ
を開く
ンのスクロールコントロー
ラーを右に操作する
を上/下に操作して選び 押す
を
39
ナビゲーション
自宅を登録しておこう
本機を使い始める前に自宅の場所を登録しておきます。自宅の場所を登録してお
くと、ドライブ先から自宅へ帰るときなどに、簡単な操作でルートを探索できる
ようになります。
1 自宅に車を停める
4 はい にタッチする
2 地図画面で メニュー を押す
ナビゲーション
3 自宅 にタッチする
▼
自宅が登録されます。
• 安全な場所に停車して、パーキングブ
レーキをかけてから操作してください。
• ショートカットメニューの ここを登録
する にタッチして、登録地点を自宅と
して登録することもできます。
• すでに自宅が登録されているときは、
自宅を消去してから操作してください。
→『ナビゲーションブック』
• 地図画面上で自車マークが自宅の位置
にあることを確認してください。 .
ずれているときは、画面をスクロール
して十字カーソルを自宅の位置に合わ
せてください。→「地図の動かしかた」
(P30)
• 自宅の登録後に自宅にタッチすると、
自宅までのルート探索が始まります。
40
ナビゲーション
目的地へ行こう
「行き先・場所」メニューから目的地を探してルート案内してみましょう。
ここでは例として「ジャンル」で「東京ディズニーランド」を探し、目的地とする方
法を説明します。
1 地図画面で メニュー を押す 4
- 遊園地 にタッチする
②
①
5 た - 千葉県 にタッチする
ナビゲーション
2 ジャンル にタッチする
①
②
3 遊ぶ・泊まる にタッチする
6
- 浦安市 にタッチする
②
①
▼
検索の結果、該当する施設がリストで
表示されます。
次ページへつづく
41
ナビゲーション
7
リストから 東京ディズニーラ
ンド にタッチする
▼
行き先までのルートが設定されると、
設定ルートは明るい緑色で表示されま
す(細街路はピンク色、有料道路は明
るい青色で表示されます)。
▼
ショートカットメニューが表示されます。
ナビゲーション
8
ここへ行く にタッチする
案内開始 にタッチするか、
9 走行を開始する
42
• 目的地付近に到着すると、ルート案内
は自動的に終了します。
• 安全のため、運転者は走行中に操作し
ないでください。
• 実際の道路標識に従って走行してくだ
さい。
ナビゲーション
自宅へ帰る
自宅が登録されている場合は、自宅に帰る
ルートを簡単に設定することができます。
3
案内開始 にタッチするか、
走行を開始する
1 地図画面で メニュー を押す
• 実際の道路標識に従って走行してくだ
さい。
ナビゲーション
2 自宅 にタッチする
▼
自宅付近に到着すると、ルート案内は
自動的に終了します。
▼
自宅に帰るルートが探索されます。
• 案内中のルートがあるときは、確認
メッセージが表示されます。
43
ナビゲーション
ルート案内中の画面
到着予想時刻表示
目的地または立寄地までの進捗度がインジケー
ターで表示されます。タッチするごとに、表示
内容を切り換えます。
① ② ③ ➡
➡
ルートインフォメーション
2つ先までの案内地点の距離、進行方向、
次の案内地点の名称と通過予想時刻が
表示されます。矢印 にタッチするご
とに、最大 5つ先までの案内地の音声案
(→ P46)
内と地図表示を順に行います。
:目 的地までの道のり距離と到着予想
時刻を表示
:出発時刻と経過時間を表示
:立 寄地までの道のり距離と到着予想
時刻を表示(立寄地を指定した場合)
レーン案内表示
ナビゲーション
レーンごとの進行方
向が表示されます。
誘導レーンは緑色
(推奨レーンは白矢
印)で表示されます。
方面看板表示
目的地の方向
現在地と目的地を結ぶピンク色の直線で表示
されます。到着予想時刻表示を③にしている場
合は、現在地と立寄地を結ぶ直線となります。
交差点を通過する
と現在地画面に戻
ります。
ルート
設定したルートは、一般道は明るい緑色(細街路は
ピンク色、有料道路は明るい青色)で表示されます。
現在地画面
扌➡
交差点に近づくと
交差点案内画面に
交差点案内表示画面 変わります。
ソリッドシティ・ドライバーズビュー(工場出荷時の設定)
ウィンドウマップ
ノーマルビューの地図が表示されます。
• 交差点案内表示は「ソリッドシティ・ドライバーズビュー」
「ドライバーズビューのみ」
「拡
大図」
「アローガイド」の4 種類から選ぶことができます。交差点案内表示をOFF にする
ことはできません。詳しくは『ナビゲーションブック』-「設定を変更する」をご覧ください。
44
ナビゲーション
オートリルートについて
案内中のルートから外れた場合、自動的に
ルートを再探索します(オートリルート)
。
ルートアドバイザーについて
新しいルートが見つかると、
「新しい候補ルー
トが見つかりました」または「渋滞考慮オー
トリルートを行いました」と音声案内が流れ、
新しいルートを表示します(ルートアドバイ
ザー)
。
▼
• (新ルート)、
作できます。
(元ルート)でも操
ナビゲーション
新ルート 新ルートで案内します。
元ルート 元ルートで案内します。
• ドライバーが意図的にルートを外れた
のか、道を間違えたのかを内部で判断
し、全ルート再探索または復帰ルート
再探索を行います(インテリジェント
リルート)。
45
ナビゲーション
ルート案内中の操作
次の案内地を確認する
(ルートインフォメーション)
ルートインフォメーションにタッチすると、
次の案内地の音声案内が行われ、次の案内
地の地図が表示されます。
1
現在地画面でルートイン
フォメーションの矢印に
タッチする
ルート上の渋滞情報を
案内させる
ルート上に発生した VICS の渋滞・規制情報
は自動的に音声で案内します(渋滞オートガ
イド)
。
• VICS 情報が取得できないときなどは
動作しないことがあります。
• 音声では、“およそ 3km 先、1km の
渋滞が発生しています。通過に 5 分ほ
どかかります。”などと案内されます。
手動で案内させる
ルート上に発生している渋滞情報を確認する
ことができます(渋滞チェック)
。
ナビゲーション
現在地画面で 渋滞 にタッチ
1 する
▼
▼
渋滞個所までの距離や渋滞の長さ、通
過所要時間などの渋滞状況が文字表示
と音声で案内されます。
• 手順 1 の操作を繰り返すごとに、最大
5 カ所先の案内地まで順に表示させる
ことができます。
46
ナビゲーション
• 手順 1 の操作を繰り返すごとに、5 カ
所先の渋滞場所まで順に案内させるこ
とができます。
• 案内中のルートが無い場合は、自車周
辺の規制情報のみを表示・案内します。
• 本機が専用サーバーに接続可能な状態
にあるときは、 渋滞 に長くタッチする
と、 オ ン デ マ ン ド VICS や ス マ ー ト
ループからの渋滞情報を取得すること
※
(→ P59)
ができます。
※ 別途、登録や設定が必要です。
• を押して、渋滞情報を案内させるこ
ともできます。
ルートを消去する
1 地図画面で メニュー を押す
▼
案内中のルートが消去されます。
• ショートカットメニュー(→ P37 )の.
ルートを編集する 、または [ 編集・設
定 ] メニュー(→ P37 )の ルート編集 .
から操作することもできます。
• 消去したルートは復活できません。
ナビゲーション
案内中のルートが不要になったときは、ルー
トを消去してルート案内を中止することがで
きます。
3 はい にタッチする
2 ルート消去 にタッチする
47
オーディオ
音楽や映像を楽しむ
CD、ミュージックサーバー、ビデオサーバー、DVD などの音源や映像のことを
AV ソースと呼びます。
AV ソースを切り換える
1
• AVソース選択画面は、AVソース画面の
AVソース名にタッチして表示すること
『オーディオブック』
もできます。→
• 接続していない機器や設定されていない
AVソースは選べません。
• リモコンのスクロールコントローラーで
を押して切り換
AVソースを選択し、
えることもできます。
S を押す
•
▼
AV ソース選択画面が表示されます。
オーディオ
AV ソースに 2 切り換えたい
タッチする
AV ソースについて
DISC
音楽CD、楽曲(WMA/MP3/
AAC)を 記 録 し た CD-ROM/
DVD-R/DVD-RW、DVD-V、
DVD-VR、DivX を再生するこ
とができます。詳しくは『オー
デ ィ オ ブック』-「音楽ディスク」
、
. .
「映像ディスク」 をご覧ください。
▼
選んだ AV ソースの画面(AV ソース
画面)に切り換わります。
48
(SRC)を押して、AVソースを順に
切り換えることもできます。(交通情報
への切り換えは AVソース選択画面での
み行えます。
)
M.S.V
録 音 し た 音 楽 CD や リ ビ ン グ
(ミュージック キ ッ ト で 本 機 へ 転 送 し た 音 楽
サーバー)
ファイルを再生することができ
ます。詳しくは『オーディオブッ
ク』-「ミュージックサーバー」 を
ご覧ください。
V.S.V
リビングキットを使って PC か
(ビデオ
ら本機へ転送した動画ファイル
サーバー)
を再生することができます。詳
しくは『オーディオブック』-「ビ
デオサーバー」 をご覧ください。
FM/AM
ラジオを受信して聞くことがで
『オーディオブッ
きます。詳しくは
ク』-「放送受信」をご覧ください。
DTV
地上デジタルテレビ放送を受信
(地上デジタル して見ることができます。詳し
TV)
くは『オーディオブック』-「放送
受信」 をご覧ください。
オーディオ
iPod
AVソースをOFF にする
1
S を押す
▼
AV ソース選択画面が表示されます。
2 OFF にタッチする
オーディオ
本機に接続した iPod を操作す
る こ と が で き ま す。 接 続 に は
別 売 の iPod 接 続 用 ケ ー ブ ル.
「CD-I020」が必要です。詳し
くは『オーディオブック』-「その
他の機器」 をご覧ください。
M-CD
別売のマルチ CD プレーヤーを
本機に接続して操作することが
できます。詳しくは『オーディオ
ブック』-「その他の機器」 をご覧
ください。
VTR
本機にビデオなどを接続して映
像を見ることができます。詳し
くは『オーディオブック』-「その
他の機器」 をご覧ください。
AUX
本機に接続したポータブルプ
(外部機器)
レーヤーなどの外部機器の音声
を聞くことができます。詳しく
は『オーディオブック』-「その他
の機器」 をご覧ください。
EXT1/EXT2 本機が AV ソースとして対応し
(エクスターナル)ていない IP-BUS 機器(アナロ
グ TV チューナーやマルチ DVD
プレーヤーなど)を接続した場
合、エクスターナルユニットと
して操作することができます。
詳しくは『オーディオブック』-「そ
の他の機器」 をご覧ください。
TI(交通情報)幹線道路などで放送されている
AM の交通情報を受信して聞く
ことができます。詳しくは『オー
ディオブック』-「放送受信」 をご
覧ください。
▼
AV ソースが OFF になります。
•
S ま た は (SRC)を 1 秒 以 上 押 し.
て、AV ソースを OFF にすることもで
きます。
49
基本的な AV ソースの操作方法について、
CD を聴く場合を例に説明します。
• 選んだソースによって、操作方法は異な
ります。詳しい AV ソースの操作方法に
『オーディオブック』をご覧く
ついては、
ださい。
• あらかじめ再生したい CDを挿入してく
(→ P24)
ださい。
〈
〈
AV ソースを操作する
/
〈
〈
オーディオ
リストを1画面ずつ上下に移
動します。
• 未録音の CDを挿入した場合は、自動的
に本機への録音が開始され、リスト操作
はできません。 ■ REC にタッチして録
音を中止してから操作してください。
本体のボタンで操作する
タッチキーで操作する
通常再生画面
2 3
●
2 3 (長く押す)
●
オーディオ
タイムバー
トラックのアップ/ダウン
(選曲)を行います。
早戻し/早送りを行います。
リモコンで操作する
リスト 6 リスト画面を表示します。
再生中は一時停止し、一時停
止中は再生を再開します。
リピート 、.タッチするごとに、特殊再生
ランダム 、.を行います。
スキャン ビュー オールオフ画面に切り換えます。
1 / 早戻し/早送りを行います。
タイムバー タッチした位置から再生します。
1
リスト画面
ロータリーコマンダー&セレクター
2/3
2 / 3 (長く押す)
50
〈
〈
リスト項目 タッチした曲を再生します。
リストを1行ずつ上下に移動
/
します。
トラックのアップ/ダウン
(選曲)を行います。
早戻し/早送りを行います。
• リスト画面を表示中は、リモコンのスク
ロールコントローラーを上下に倒して項
目を選び、
を押して選んだ曲を再生
することもできます。
オーディオ
AVメニューを使う
AV メニューとは、オーディオや映像に関
する設定や各機能の操作を行うためのメ
ニューです。
ソース画面で メニュー
1 AV
を押す
• リモコンの
もできます。
を押して操作すること
2 項目を選ぶ
オーディオ
ソースメニュー
※ソースメニューの内容は、AV ソースごとに
『オーディオブック』を
異なります。詳しくは、
ご覧ください。
AV 初期設定
オーディオ設定 オーディオ設定画面を表
示します。
システム設定
システム設定画面を表示
します。
• リモコンのスクロールコントローラー
を操作して項目を選ぶこともできます。
• メニューを閉じるには、 戻る にタッチ
するか、 メニュー またはリモコンの を押します。
51
スマートループ
スマートループを利用する
「スマートループ」とは、ご利用登録していただいたお客様からご提供いただく走
行履歴データや地点データ、オートパーキングメモリーデータなどを専用サーバー
で蓄積管理し、カロッツェリア独自のデータを加えてスマートループ利用ユーザー
へ配信する情報共有システムです。
スマートループの利用方法は、車載でのご利用と、リビングキットと NAVI*
STUDIOをインストールしたパソコンを組み合わせてのご利用の2 通りがあります。
(蓄積型プローブ、スマートループドットログ、スマートループドライブレポート等)
車載(リアルタイムプローブ)
リビングキット+パソコン
(蓄積型プローブ)
専用サーバー
専用サーバー
全国のスマートループ登録ユーザー
スマートループ渋滞情報を
利用するために必要なこと
スマートループ
スマートループ渋滞情報を利用するために
は、次の 4 つのステップで登録や設定を
行います。
①通信機器を準備する(本ページ)
▼
②通信接続設定をする(→P53)
▼
③ユーザー登録をする(→P54)
▼
④スマートループ設定をする(→P55)
• ユーザー登録とスマートループの利用登
録は、リビングキットとパソコンを USB
接続して「NAVI*STUDIO」から行うこ
ともできます。
52
通信機器を準備する
お使いになる通信機器によって、必要な別
売品があります。
Bluetooth 非対応の携帯電話をお使いの場合
・PDC 用ケーブル「CD-H13」
(2m)
(4m)
・CDMA 1X/cdmaOne 用ケーブル「CD-H14」
・FOMA 用ケーブル「CD-H15」
(2m)
・CDMA 1X WIN 用ケーブル「CD-H16」
(2m)
Bluetooth 対応の携帯電話をお使いの場合
・Bluetooth アダプター「ND-BT1」
WILLCOM 製データ通信専用通信モジュール
「WS022IN」をお使いの場合
・付属の変換コードまたは拡張ユニット経由で
本機に接続します。
•「WS022IN」をお使いになる場合は、
専用サーバーへの接続に限って、定額制
でご利用いただけます。なお、内蔵ブラ
ウザによるインターネット接続はご利用
いただけません(接続しようとしてもエ
ラーになります)。
スマートループ
通信接続設定をする
データ通信に使用する通信機器を本機に
登録します。
• 登録の方法は、プロバイダリストから選
ぶ方法と手動で設定する方法がありま
す。ここでは、プロバイダリストから選
ぶ方法を説明します。手動で設定する方
法については『ナビゲーションブック』-
「通信接続設定」 をご覧ください。
• Bluetooth 対応の携帯電話をお使いの
場合は、Bluetooth の接続設定も必要
です。詳しくは『ナビゲーションブック』
-「通信接続設定」 をご覧ください。
1 地図画面で メニュー を押す
3 通信接続設定 にタッチする
携帯電話 または 通信モジュール 4 にタッチする
編 集・設 定 - 各 種 設 定 に
5 設定 にタッチする
2 タッチする
スマートループ
次ページへつづく
53
スマートループ
6
接続先1 - プロバイダリスト にタッチする
ユーザー登録をする
お客様の情報と本機の情報を、専用サー
バーに登録します。
1 メニュー を押す
7
接続する携帯電話のタイプ
または通信モジュールに合
わせたプロバイダにタッチ
する
スマートループ
8 終了 にタッチする
▼
以上で、通信接続設定は完了です。
54
情 報 通 信 - LIVE・COM
2 にタッチする
オンライン利用登録 - はい
3 にタッチする
スマートループ
4
設定・確認 - ユーザー情報
にタッチする
スマートループ設定をする
スマートループの利用登録や利用方法の設
定を行います。
1 メニュー を押す
5 新規登録 にタッチする
2
編 集 設 定 - 各 種 設 定 に
タッチする
6 約款を読んでから 同意する
にタッチする
スマートループ設定 にタッ
3 チする
▼
ユーザー登録完了画面が表示されます。
以上で、ユーザー登録は完了です。
スマートループ
▼
以降は、画面に従い必要な情報を順次
入力して登録を行います。
• 駐車場満空情報の機能をご利用になる
場合は、引き続き「初期設定」を行っ
てください。→『ナビゲーションブック』
次ページへつづく
55
スマートループ
▼
スマートループ設定画面が表示されます。
3
ユーザー登録で設定した
ニックネームとパスワード を 入 力 し て 入 力 終 了 に
タッチする
スマートループの利用登録をする
スマートループの利用許諾期間を選んで登
録します。
スマートループ利用登録 に
1 タッチする
スマートループ
56
確認
4 現在の状態を確認して
にタッチする
5 約款を読んでから 同意する
にタッチする
設定・確認 - スマートルー
2 プ利用登録 にタッチする
6 許する諾 期 間 を 選 ん で タ ッ チ スマートループ
7
確認にタッチする
• 利用停止や利用許諾期間の変更を行うこ
ともできます。詳しくは『ナビゲーショ
ンブック』-「LIVE・COM」 をご覧くだ
さい。
プローブ情報送信設定をする
本機からサーバーへ送信するデータ(情報)
についての設定をします。
工場出荷時は「送信しない」です。
プ ロ ー ブ 情 報 送 信 設 定 に
1 タッチする
2
送信する情報を選んでタッ
チする
スマートループ
蓄 積 型 プ ロ ー ブ リ ビ ン グ キ ット と パ ソ
+ リ ア ル タ イ ムコ ン を 接 続 し、NAVI*
プローブ STUDIO を起動したとき
に蓄積型プローブ情報を、
本機に接続した通信機器
からリアルタイムプロー
ブ情報を送信します。
蓄 積 型 プ ロ ーブリ ビ ン グ キ ット と パ ソ
のみ コ ン を 接 続 し、NAVI*
STUDIO を起動したとき
に蓄積型プローブ情報を
送信します。
リ ア ル タ イ ム プ 本機に接続した通信機器
ローブのみ からリアルタイムプローブ
情報を送信します。
送信しない プローブ情報は送信しま
せん。
57
スマートループ
渋滞情報取得開始設定
サーバーから配信される情報の受信のしか
た(自動/手動)について設定します。
工場出荷時は「マニュアル」です。
渋滞情報連続取得設定
専用サーバーから配信される情報を取得後、
一定間隔で続けて取得するかどうか、またそ
の間隔について設定します。
工場出荷時は「OFF」です。
渋 滞 情 報 取 得 開 始 設 定 に
渋 滞 情 報 連 続 取 得 設 定 に
1 タッチする
1 タッチする
オート または マニュアル
ON または OFF にタッチ
2 にタッチする
2 する
スマートループ
オート 本機が通信機器の接続を確認
した時点で、情報の取得を行
います。
マニュアル 地図画面で 渋滞 に長くタッチ
すると、情報の取得を行います。
連続取得設定
ON 情報の取得を一定間隔で行います。
OFF 連続での情報取得は行いません。
取得時間間隔(連続取得設定ON 時のみ選択可)
10 分(20分)毎 ル ート 案 内 中 は 10 分 間 隔、
ルート案内中でない場合は 20
分間隔で情報を取得します。
20分(20分)毎 ルートの有無にかかわらず、
20分間隔で情報を取得します。
30分(30分)毎 ルートの有無にかかわらず、
30分間隔で情報を取得します。
▼
以上で、スマートループ設定は完了です。
58
スマートループ
スマートループ渋滞情報の
取得のしかた
図 画 面 で 渋 滞 に 長 く 1 地タッチする
▼
スマートループ渋滞情報を取得します。
スマートループ渋滞情報取得画面
について
取得したスマートループ渋滞情報は、VICS
情報とは区別して表示されます。
一般道への表示
有料道路への表示
渋滞 赤色の点線(青い縁取り)
混雑 橙色の点線(青い縁取り)
順調 空色の点線(青い縁取り)
スマートループ
渋滞 赤色の点線(白い縁取り)
混雑 橙色の点線(白い縁取り)
順調 空色の点線(白い縁取り)
情報提供時刻表示
橙色 情報受信後 5 分未満の状態
青色 情報受信後 5 分以上 30 分
未満の状態
59
付録
NAVI * STUDIO の機能
無料の PC リンクソフト「NAVI*STUDIO」を使用して、パソコンで作成したルー
トや地点の情報、音楽・ビデオファイルなどをリビングキット経由でブレインユ
ニットへ転送することができます。転送したデータは本機で使用することができ
ます。
• NAVI*STUDIO のインストール方法やご使用環境、操作方法およびブレインユニットとリ
『カンタン接続・セッ
ビングキットの接続、リビングキットとパソコンの接続に関して詳しくは、
トアップガイド』 をご覧ください。
NAVI*STUDIO を使う
NAVI*STUDIO が起動すると、パソコン
上に以下のような画面(ランチャー)が表
示されます。
『Drive』でできること
パソコン上で、以下のようなナビゲーション
操作を行うことができます。
NAVI * STUDIO は、ランチャーからそれ
ぞれの機能をクリックして操作します。
『お客様登録/確認』でできること
付録
パソコンより弊社専用サーバーへ接続し、以
下の設定を行うことができます。
• ユーザー登録
• 初期登録
• スマートループ利用登録
60
など
•
•
•
•
•
•
地図表示
目的地検索
ルート探索
ベースプランの作成
地点登録・編集
ナビゲーション機能設定
など
付録
『Maintenance』でできること
パソコン上で、以下のようなメンテナンスや
データの編集を行うことができます。
表示例:燃費記録
• 燃費記録データの管理
• 画像編集(オープニング画像、登録地画像、
プレイリスト画像など)
• イルミネーションカラーのカスタマイズ
• MSV/VSV 使用領域の変更
『Music』でできること
パソコン内の音楽ファイル(WMA/MP3/
ATRAC)を MSV(ミュージックサーバー)
用に転送できます。
『Video』でできること
パソコン内の動画ファイル(DivX)を VSV.
(ビデオサーバー)用に転送できます。
など
『Update』でできること
パソコン上で、以下のようなデータの管理を
行うことができます。
表示例:データダウンロード
付録
•
•
•
•
地図データの更新
ライセンスキーの購入・表示
各種データのダウンロード
各種データの転送
など
61
付録
取り扱い上のご注意
液晶画面の正しい使いかた
取り扱い上のご注意
● 市販の液晶保護フィルムを貼ると、タッ
チパネルでの操作に支障が出ることがあ
ります。
● 液晶画面は指定温度範囲内でお使いくだ
(P72)
さい。→「仕様」
● 直射日光の当たる状態で長時間使用すると、
高温になり、液晶画面が故障する恐れがあ
ります。できる限り直射日光が当たらないよ
うにしてください。
● 液晶画面は、車内での視認性向上のために
むき出しになっています。故障する恐れが
ありますので、液晶画面を強く押さないで
ください。
● キズや汚れの原因になりますので、液晶画
面に触れるときは、必ず指先で触れてくだ
さい。
付録
62
液晶画面について
●液晶画面の中に小さな黒い点や明るく光
る点(輝点)が出ることがあります。こ
れは、液晶画面特有の現象で故障ではあ
りません。
●液晶画面に直射日光が当たると、光が反
射し画面が見づらくなりますので、直射
日光をさえぎってください。
LED バックライトについて
●周辺温度が低い状況でお使いになる場合
は、液晶の特性上残像が目立ちやすくな
り画質が劣化することがあります。周辺
温度が高まれば通常画質に戻ります。
●真夏の炎天下や、エアコンの温風が直接
モニター部に当たってモニター部が高温
状態になると、LED 保護のため、自動的
にバックライトの明るさを絞る場合があ
ります。
●LED バックライトの寿命は 1 万時間以上
ですが、高温下でお使いになると寿命が
短くなる場合があります。
●LED バックライトが寿命になると、画面
が暗くなったり、映像が映らなくなった
りします。このときはお買い上げの販売
店または修理受付センター ( 沖縄県のみ.
沖縄サービスステーション ) にご連絡く
ださい。
お手入れについて
●液晶画面に付いたホコリや液晶画面の汚
れを清掃するときは、電源を切ってから、
柔らかいきれいな布でから拭きしてくだ
さい。
●液晶画面を拭くときは、ツメで引っかか
ないように注意してください。画面にキ
ズが付くと映像が見づらくなります。
●ぬれたぞうきんや化学ぞうきんは使用し
ないでください。また、ベンジンやシン
ナーなどの揮発性の薬品は使用しないで
ください。
付録
ディスクの正しい使いかた
取り扱い上のご注意
●下記マークのついたディスクをご使用く
ださい。
DVD ビデオ
• 再生できるディスクの種類やファイル
形式などについては『オーディオブック』
をご覧ください。
お手入れについて
●ディスクが汚れたときは、柔らかいきれ
いな布で、ディスクの内側から外側へ向
かって軽く拭いてください。
CD
●ひび、キズ、そりのあるディスクは使用
しないでください。
●ディスクに、ベンジンやシンナーなどの
揮発性の薬品をかけないでください。ま
た、ディスクには、アナログ式レコード
盤用のクリーナー、静電気防止剤などは
使用しないでください。
●特殊形状のディスクは、使用しないでく
ださい。故障の原因になります。
シンナー
レコード
クリーナー
ベンジン
保管上のご注意
●ディスクは、直射日光の当たるところや
高温になるところには、保管しないでく
ださい。
• 製品設計上配慮していますが、機構上
あるいは使用環境・ディスクの取り扱
いなどにより、ディスク面に実使用上
支障のない程度のキズが付くことがあ
ります。これは、製品の故障ではあり
ません。一般的な消耗としてご理解く
ださい。
●ディスクがそらないように、必ずケース
に入れて保管してください。
付録
●ディスクを持つときは、記録面(虹色に
光っている面)を触らないようにしてく
ださい。
●ディスクにキズを付けないでください。
●ディスクに紙やシールなどを貼り付けな
いでください。
63
付録
ディスク再生の環境について
●走行中に振動でディスクのデータを正確
に読み取れないことがあります。
●低温時、ヒーターを入れた直後にディス
ク再生を始めると、本機内部のレンズや
ディスクに露が付いて、正常な再生がで
きないことがあります。このようなとき
は、1 時間ほど放置して自然に露が取れ
るまでお待ちください。ディスクに付い
た露は柔らかい布で拭いてください。
●高温になると保護機能が働き、ディスク
再生が停止します。
ブレインユニットの正しい
使いかた
取り扱い上のご注意
●ブレインユニットはご購入いただきまし
た製品本体以外では使用しないでくださ
い。正しく動作しなかったり起動しない
場合があります。
HDD AVナビオートサーバー
ブレインユニット
●ブレインユニットはキャリングケースに
入れ車の中にお持ち込みください。ブレ
インユニットをキャリングケースから取り
出して持ち歩くと、思わぬ衝撃や静電気
などにより破損することがあります。
●ブレインユニット後面の端子部には触れ
ないでください。端子部に触れると静電
気により破損することがあります。
付録
64
●ブレインユニットを立てて置かないでく
ださい。ブレインユニットは、立てた状
態から倒れただけの衝撃でも、破損する
ことがあります。
付録
●ブレインユニットの上下に物を置かない
でください。ブレインユニットに衝撃や
重みなどが加わり、破損することがあり
ます。
●ブレインユニットを落とさないでくださ
い。ブレインユニットは、
シートやクッショ
ンなどの柔らかい物の上に落としても、
破損することがあります。
動作環境について
●寒いときなどに、ヒーターの入った車内
にブレインユニットを持ち込みますと、
ブレインユニットの内部に露が生じて正
常に動作できない可能性があります。ま
た故障の原因ともなりますので、このよ
うな環境下では、ブレインユニットをす
ぐにキャリングケースから取り出さずに、
車内の温度に慣らしてから取り出してく
ださい。
0℃
●ぬれた手でブレインユニットに触れない
でください。破損することがあります。
20℃
保管上のご注意
●ブレインユニットを次のような場所に置
かないでください。
(破損の原因となり.
ます)
付録
* 直射日光の当たる場所(ダッシュボー
ドなど)
* 外気が直接当たる場所(屋外など)
* 湿気が多い場所や少ない場所(浴室や
乾燥室など)
* 極端に暑い場所や寒い場所(保温庫や
冷蔵庫の中など)
* 固有の振動が継続する場所(冷蔵庫の
上など)
* チリやホコリの多い場所(床など)
* 油煙、
蒸気、
熱が当たる場所(台所など)
* 水のかかる場所(屋外など)
* 熱風や冷風が当たる場所(エアコンの
吹き出口など)
* 磁気のある場所(磁石の近くやテレビ
の上など)
65
付録
B-CAS カードの正しい
使いかた
B-CAS カードの取り扱いについて
B-CAS カードは必要なとき以外は抜かない
でください。
-必要がないのに抜き差しすると故障の原因
になります。
- B-CAS カードの中には IC が内蔵されて
います。折り曲げたり、大きな衝撃を加え
たり、端子部に触れないように注意してく
ださい。
-本機に差し込むときは「逆差し込み」や「裏
差し込み」とならないよう、方向に注意し
てください。
• 直射日光の当たるところや高温になる
ところには、B-CAS カードを保管しな
いでください。
• 磁石の近くやテレビの上など、磁気の
あるところに置いたままにしないでく
ださい。
付録
66
付録
故障かな?と思ったら
修理を依頼する前に、以下の内容をチェックしてください。チェックしても直ら
ないときは本機をリセットしてください。それでも直らないときは「保証書とアフ
ターサービス」
(→ P71) をお読みになり修理を依頼してください。
『ナビゲーショ
(
ンブック』
、
『オーディオブック』 の「故障かな?と思ったら」 もご覧ください。
)
共通項目
電源が入らない、動作しない
原因
処置
ブレインユニットが入っていない。
.
ブレインユニットを正しく入れてください。
.
(P21)
(電源は入りますが、タッチ操作などが →「ブレインユニットの入れかた」
できません。
)
ブレインユニットが正しく取り付けられ 0 を長く押して画面モニターを開き、ブレインユニット
ていない。
を正しく入れ直してください。
ヒューズが切れている。
→「ブレインユニットの入れかた・取り出しかた」
(P20)
ヒューズが切れた原因を解決し、切れたヒューズを同じ
容量のヒューズと交換してください。
→『取付説明書』
ノイズなどが原因で内蔵のマイコンが誤 リセットボタンを押してください。
.
→「リセットについて」
(P13)
動作している。
リモコンで操作できない、操作に合った正しい動作をしない
原因
処置
電池の(+)と(-)の向きを逆に入れ 正しく入れてください。
→「リモコンの使いかた」
(P19)
ている。
リモコン受光部に直射日光が当たって.リモコン受光部に近づけて操作してください。
→「リモコンの使いかた」
(P19)
いる。
電池が消耗している。
新しい電池に交換してください。
→「リモコンの使いかた」
(P19)
原因
処置
本機がディスクの有無を確認している。 正常な動作です。
付録
エンジンスイッチを ON または ACC にすると、モーター音がする
映像が出ない
原因
処置
パーキングブレーキコードが接続されて パーキングブレーキコードを接続し、パーキングブレー
いない。
キをかけてください。
パーキングブレーキをかけていない。 →『取付説明書』
ナビスタンバイ状態になっている。
スタンバイ状態を解除してください。
→「画面を一時的に消す(ナビスタンバイ)
」
(P25)
67
付録
音が出ない
原因
音量が 0 になっている。
接続が間違っている。
処置
音量を上げてください。
接続を確認してください。
.
→『取付説明書』
ナビのガイド音声やハンズフリーの音量を調整できない
原因
処置
本機またはリモコンの音量ボタンを操 ナビの案内音量、操作音量、受話音量、着信音量の調整は、
作している。
ナビのメニューで調整します。
→『ナビゲーションブック』
液晶画面が暗い
原因
「明るさ」の調整が適切でない。
処置
「明るさ」を調整してください。
.
→『オーディオブック』
画面モニターの角度調整が適切でない。 画面モニターの角度を調整してください。
.
→「画面モニターの角度を調整する」
(P27)
ナビゲーション
自車位置を測位できない、自車位置がずれる
付録
原因
処置
簡易ハイブリッドシステムになって. 簡易ハイブリッドシステムは 3D ハイブリッドシステムに
いる。
比べて測位精度が悪くなります。3D ハイブリッドシステ
ムにするには、車速パルスを接続してください。
GPS アンテナの上に電波をさえぎる物 GPS アンテナの上には何も置かないでください。ワイ
を置いている。
パーなど、電波をさえぎる物があるときは、GPS アンテ
ナの位置を変えてください。
GPS 受信感度が低い。
GPS アンテナの感度を確認して、GPS アンテナの位置
を変更してください。車内に取り付けている場合は、必
ず金属シートを使用してください。
→『取付説明書』
車速パルスが正しく入力されていない。 接続状態画面で、接続を確認してください。
→『取付説明書』
68
付録
DVD
再生できない
原因
ディスクが汚れている。
処置
汚れを拭き取ってください。
→「ディスクの正しい使いかた」
(P63)
本機で再生できない種類のディスクが ディスクを確認してください。
.
→『オーディオブック』
入っている。
PAL 方式のディスクを挿入している。 NTSC 方式のディスクに交換してください。
本機のリージョン番号と異なるディスク 本機と同じリージョン番号のディスクに交換してくだ
を挿入した。
さい。本機のリージョン番号は「2」です。
専用フロントカメラまたは専用バックカ 専用フロントカメラまたは専用バックカメラ動作中は、一
メラが動作している。
時的に再生が停止します。専用フロントカメラまたは専
用バックカメラを解除すると、再生が再開されます。
→『オーディオブック』
CD、ROM(WMA/MP3/AAC/DivX)
再生できない
原因
ディスクが汚れている。
処置
汚れを拭き取ってください。
→「ディスクの正しい使いかた」
(P63)
本機で再生できない種類のディスクが ディスクを確認してください。
→『オーディオブック』
入っている。
VSV(ビデオサーバー)
再生できない
→『オーディオブック』
付録
原因
処置
専用フロントカメラまたは専用バックカ 専用フロントカメラまたは専用バックカメラ動作中は、一
メラが動作している。
時的に再生が停止します。専用フロントカメラまたは専
用バックカメラを解除すると、再生が再開されます。
69
付録
DTV
受信できない
「受信できません」というメッセージが表示される
「チャンネルスキャンをしてください」というメッセージが表示される
原因
チャンネルスキャンをしていない。
処置
初めて使うときやバッテリーを外したとき、
「視聴者設定
(→『オーディオブック』)をしたときは、チャンネ
クリア」
ルスキャンをしてください。
→「はじめてお使いになるときの準備」
(P14)
車両に電波シールドガラスが使われて.外付けの地上デジタル TV 用アンテナを使用してくだ.
いる。
さい。
「このICカードは使用できません EC01」というメッセージが表示される
原因
処置
B-CAS カードリーダーが正しく接続さ B-CAS カードリーダーが正しく接続されているか確認し
れていない。
てください。→『取付説明書』
「B-CAS カー
B-CAS カードの表裏や向きを間違えて B-CAS カードを正しく挿入してください。→
ドを入れる」
(P14)
挿入している。
B-CAS カード以外のカードを挿入した。B-CAS カードを挿入してください。→「B-CAS カードを
入れる」
(P14)
付録
70
付録
保証書とアフターサービス
保証書
保証書は、ご購入年月日、販売店名などが記入されていることをお確かめのうえ、ご購入の際に販
売店より受け取ってください。
保証書に記入もれがあったり、保証書を紛失したりすると、保証期間中でも保証が無効となります。
記載内容をよくお読みのうえ、大切に保管してください。
保証期間
この製品の保証期間は、お買い上げの日より 1 年間です。
保証期間中の修理について
万一、故障が生じたときは、保証書に記載されている当社保証規定に基づき修理いたします。お買
い上げの販売店または修理受付センター ( 沖縄県のみ、沖縄サービスステーション ) にご連絡くだ
さい。所在地、電話番号は本機に付属の「サービス窓口のご案内」をご覧ください。
保証期間経過後の修理について
お買い上げの販売店または修理受付センター ( 沖縄県のみ、沖縄サービスステーション ) にご相談
ください。修理すれば使用できる製品については、ご希望により有料で修理いたします。
補修用性能部品の最低保有期間
当社は、本機の補修用性能部品を、製造打ち切り後最低 6 年間保有しています。( 性能部品とは、
その製品の機能を維持するために必要な部品です。)
ご質問、ご相談は
付録
本機に関するご質問、ご相談はパイオニアカスタマーサポートセンターまたはお買い上げの販売店
にお問い合わせください。
71
付録
仕様
◆共通部
最大消費電流:10A
使用電圧:DC14.4V.
(10.8V ~ 15.1V 使用可能)
◆ GPS 部
受信方式:
12 チャンネルマルチチャンネル受信方式
◆オーディオ部
付録
最大出力:50W × 4
負荷インピーダンス:4 Ω.
(4 Ω~ 8 Ω使用可能)
プリアウト最大出力レベル:5.0V/100 Ω
外部映像入力レベル:1Vp-p/75 Ω
外部音声最大入力レベル:1.5V/22k Ω
13 バンドグラフィックイコライザー:
周波数:50/80/125/200/315/
500/800/1.25k/2k/3.15k/
5k/8k/12.5k[Hz]
調整幅:± 12dB(2dB/step)
Q:5.0
スピーカーセッティング:
調整幅:- 24dB ~ +10dB(1dB/step)
カットオフ周波数:
50/63/80/100/125/160/200[Hz]
スロープ:
(フロント、センター、リア):
-6/-12/-18dB/oct.(LARGE 設定
時はスルー)
(サブウーファー):
0/-6/-12/-18dB/oct.
(0はスルー)
サブウーファー位相:
NORMAL/REVERSE
タイムアライメント:0cm ~ 500cm
(2.5cm/step)
デコーダー:リニア PCM、
ドルビーデジタル、
ドルビープロロジックⅡ、
DTS、DTS-CD、
DTS Neo:6、
MPEG-2 AAC
◆ DVD プレーヤー部
リージョン No:2
対応メディア:
DVD(VIDEO MODE、VR MODE)、
DVD-R/RW、CD-DA、DTS-CD、
CD-ROM、CD-R/RW
デコーディングフォーマット:
DivX:HomeTheater
Ver.3、Ver.4、Ver.5、Ver.6
WMA:Windows Media Audio
Ver.7 & 8 & 9
MP3:MPEG-1 & 2 & 2.5
AUDIO LAYER-3
AAC: iTunes Ver.4.6
周波数特性:
DVD:16Hz ~ 22 000Hz(± 1dB)
CD:20Hz ~ 20 000Hz(+0.1/-0.4dB)
S/N:
DVD:102dB(1kHz)
(IHF-A ネットワーク)
CD:101dB(1kHz)
(IHF-A ネットワーク)
ダイナミックレンジ:
DVD:99dB(1kHz)
CD:98dB(1kHz)
高調波歪率:0.008%(1kHz)
◆ FM チューナー部
受信周波数帯域:76.0MHz ~ 90.0MHz
音声:ステレオ
◆ AM チューナー部
受信周波数帯域:522kHz ~ 1 629kHz
音声:モノラル
◆地上デジタル TV チューナー部
放送方式:地上デジタル放送方式(日本)
受信チャンネル:470MHz ~ 770MHz.
(UHF13ch ~ 62ch)
◆モニター部
画面サイズ:7.0 型ワイド
画素数:1 152 000 画素
[水平 800 ×垂直 480 × 3(RGB)]
方式:TFT アクティブマトリクス方式
バックライト:LED 光源
使用温度範囲:- 10℃~+ 50℃
保存温度範囲:- 20℃~+ 80℃
◆地上デジタル TV 用フィルムアンテナ
使用電源:DC8V
出力端子:専用プラグ× 4
72
付録
◆リビングキット
使用電圧:DC12V
最大消費電流:1.5A
待機時消費電力:1W 以下
AC アダプター:AC100V 50/60Hz
◆外形寸法
本体取付寸法:
178(W)×100(H)×168(D)mm
本体ノーズ寸法:
171(W)× 97(H)×18(D)mm
ブレインユニット:
119(W)× 21(H)× 80(D)mm
リモコン:
37(W)× 84(H)× 21(D)mm
GPS アンテナ:
33(W)× 36(H)×14(D)mm
リビングキット:
162(W)× 70(H)× 61(D)mm
地上デジタル TV 用フィルムアンテナ:
118(W)×102(H)× 0.4(D)mm
B-CAS カードリーダー:
71(W)×16(H)×106(D)mm
◆質量
本体:3.3kg(ブレインユニット含む)
リモコン:40g(電池含む)
リビングキット:420g(ACアダプター含む)
B-CAS カードリーダー:220g
◆付属品
GPS アンテナ:1
地上デジタル TV 用フィルムアンテナ:1 式
B-CAS カード:1
B-CAS カードリーダー:1
リモコン:1
リチウム電池(CR2032):1
リビングキット:1
音声認識用マイク:1
音響特性測定用マイク:1
タッチパネル用調整用ペン:1
取付キット:一式※1
コード類:一式※1
スタートブック:1
オーディオブック:1
ナビゲーションブック:1
取付説明書:1
カンタン接続・セットアップガイド:1
NAVI*STUDIO ver.3.0.0
インストールディスク:1
BeatJam 2008 for carrozzeria
付属冊子:1
安全上のご注意:1
サービス窓口のご案内:1
保証書:1
お客様登録カード:1
※ 1 取付キットおよびコード類の詳細につ
きましては、
『取付説明書』をご覧ください。
付録
73
付録
◆その他、商標・著作権等
• 本製品は、電気通信事業法に基づく設計認
証を取得しています。
認証番号:AD08-0075005
• ドルビーラボラトリーズからの実施権に基
づき製造されています。Dolby、ドルビー、
Pro Logic 及びダブル D 記号はドルビーラ
ボラトリーズの商標です。
• 米国特許 5451942 号、5 9 5 6 6 7 4 号、.
5974380 号、5978762 号、
6487535 号 お よ び 7 0 0 3 4 6 7 号、.
ま た は、 米 国 お よ び そ の 他 の 国 で の 登 録
済み特許または特許申請中の実施権に基
づき製造されています。
「 D T S 」、「 D T S Dig i t al Sur r o und 」、
「NEO:6」ロゴは、DTS, Inc. の登録商標.
です。DTS ロゴ、シンボルは DTS, Inc.
の商標です。
©1996‐2007 DTS, Inc. 不許複製。
付録
• 本製品は、マクロビジョンコーポレーショ
ンおよび他の権利保有者が所有する合衆国
特許および知的所有権によって保護された、
著作権保護技術を搭載しています。この著
作権保護技術の使用にはマクロビジョン
コーポレーションの許可が必要であり、同
社の許可がない限りは一般家庭及びそれに
類似する限定した場所での視聴に制限され
ています。解析や改造は禁止されています
ので行わないでください。
• DivX® Certified 製品
• DivX、DivX.Certified、および関連するロ
ゴは、DivX,Inc. の商標です。これらの商標
は、DivX,Inc. の使用許諾を得て使用してい
ます。
• Windows MediaTM は、 米 国 Microsoft
Corporation の米国およびその他の国にお
ける登録商標または商標です。
• MP3 とは「MPEG Audio Layer 3」の略称.
で、音声圧縮技術に関する標準フォーマッ
トです。本機を提供する場合、非営利目的
の個人向けライセンスのみが提供されます。
下記放送 * で、本機を使うライセンスを提
供したり、いかなる形式にせよ、使う権利
を意味するものではありません。下記放送
* で本機を使用する場合は、それぞれ固有
のライセンスが必要となります。詳細は、
インターネット上のホームページ http://
www.mp3licensing.com を ご 覧 く だ さ
い。* 営業目的、すなわち利益の発生する
リアルタイム放送(地上波放送、衛星放送、
ケーブルテレビを始めとするメディア)、イ
ンターネットを使った放送やデータ転送、
イントラネットを始めとするネットワーク、
あるいはペイオーディオやオンデマンド方
式のオーディオといった電子的放送番組の
配布システムなど。
• iPod および iTunes は、米国および他の国々
で登録された Apple Inc. の商標です。
• QuickTime と QuickTime ロゴは、米国お
よび他の国々で登録された Apple Inc. の商
標です。
• Gracenote® お よ び CDDB は グ レ ー ス
ノート社の登録商標です。Gracenote の
ロゴとロゴタイプ、および「Powered by
Gracenote」ロゴはグレースノート社の商
標です。
※ Gracenote の概要、特許及び商標、エンドユーザー使
用許諾書については『オーディオブック』に記載されて
います。
• FOMA/ フォーマは株式会社エヌ・ティ・
ティ・ドコモの登録商標です。
• cdmaOne は CDG(CDMA Development
Group)の登録商標です。
74
付録
• は、財団 法人道路交 通
情報通 信システム セン
ターの商標です。
• は DVD フォーマットロゴライ
センシング(株)の商標です。
•「ATOK」は株式会社ジャストシステムの登
録商標です。
•「マップクリップ」はインクリメント P(株)
の登録商標です。
• QR コードは(株)デンソーウェーブの登
録商標です。
•「BeatJam」は株式会社ジャストシステム
の登録商標です。
• 地上デジタル TV には、インターネット機
能 と し て 株 式 会 社 ACCESS の NetFront
DTV Profile を搭載しています。
•NetFront は、株式会社 ACCESS の日本
およびその他の国における登録商標または
商標です。
•本製品のソフトウェアの一部分にIndependent
JPEG Group が開発したモジュールが含まれ
ています。
付録
•“ATRAC”はソニー株式会社の商標です。
• 本製品に収録されたデータ及びプログラム
の著作権は、弊社及び弊社に対し著作権に
基づく権利を許諾した第三者に帰属してお
ります。お客様は、いかなる形式において
もこれらのデータ及びプログラムの全部ま
たは一部を複製、改変、解析等することは
できません。
• この製品に含まれるブラウザの改変及び複
製、この製品から分離させる行為は、行っ
てはいけません。
• 本ソフトウェアの一部分に、Independent
JPEG Group が開発したモジュールが含ま
れています。
• ナビゲーション部のインターネット機能は
株式会社 ACCESS の NetFront を搭載し
ています。
Copyright©1996-2001 ACCESS
CO.,LTD
• 本製品には、以下の Mozilla Public Licence.
(以下「MPL」)の適用を受けるソフトウェ
アが含まれています。
-以下のオリジナルコードからの派生コード.
js-1.5.tar.gz
-上記オリジナルコードの初期開発者.
Netscape Communications Corporation
お客様は MPL の条件に従い上記ソフトウェ
アのソースコードを入手する権利がござい
ます。MPL の条件および上記ソフトウェア
のソースコードの入手方法については、カ
スタマーサポートセンターへお問い合わせ
ください。
なお、ソースコードの中身についてのご質
問にはお答えできませんので、あらかじめ
ご了承ください。
また、上記以外のソフトウェアモジュール
については、ソースコード提供の対象とは
なりませんのでご了承ください。
• Entier(エンティア)は、株式会社日立製
作所の日本国及びその他の国における商標
です。
• Portions of the software in this
product are copyright 1996 - 2002
The FreeType Project (www.freetype.
org). All rights reserved. Licensed
under the FreeType Project LICENSE,
2006 - Jan - 27. (http://www.freetype.
org/FTL.TXT)
• その他、製品名等の固有名詞は各社の商標
又は登録商標です。
• お客様が録音(録画)したものは、個人と
して楽しむなどの他は、著作権法上、権利
者に無断で使用できません。
• 弊社は、本製品に収録された地図データ等
が完全・正確であること、及び本製品がお
客様の特定目的へ合致することを保証する
ものではありません。
• 本機は日本国内専用です。GPS の測位範囲
が異なる外国ではご使用頂けません。
• 本製品の仕様及び外観は、改善のため予告
なく変更する場合があります。また、取扱
説明書の内容と実物が異なることがありま
す。その場合における本製品の改造、また
はお取り換えのご要望には応じかねます。
75
この説明書の印刷には、植物性
© パイオニア株式会社 2008
< KAMFF > < 08D00001 > < CRA4160-A >
スタートブック/入門編
大豆油インキを使用しています。
Fly UP