...

高知県内図書館協力マニュアル(PDF 714KB)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

高知県内図書館協力マニュアル(PDF 714KB)
高知県内図書館協力マニュアル
2016
高知県立図書館
-目次-
資料利用編
1.相互貸借(協力貸出)
利用の手順・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 1
よくある質問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 3
2.県立図書館の協力貸出
資料を指定しない貸出/同一資料の複本利用・・・・・・・・・・p. 6
まとめ貸し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 6
セット貸出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 6
読書会用図書の貸出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 7
特別貸出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 7
memo.調べ学習対応資料の貸出について ・・・・・・・・・・・p. 8
物流サービス編
1.県立図書館から市町村への発送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 9
2.市町村から県立図書館への発送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 9
3.遠隔地返却サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p. 10
よくある質問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p. 11
memo. 移動図書館から物流サービスへ・・・・・・・・・・・・ p. 12
業務支援編
1.協力レファレンス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 13
2.県立図書館職員の派遣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 13
3.研修事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 13
4.広報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 14
県内図書館相互貸借ルール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 16
物流サービス対象施設一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 18
様式一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 20
<高知県立図書館>
780-0850 高知市丸ノ内 1-1-10
TEL : 088-872-6307
FAX : 088-872-6479
E-mail : [email protected]
URL : http://www.pref.kochi.lg.jp/~lib/
2016 年 4 月 作成
資料利用編
【1.相互貸借(協力貸出) 】
ご利用の前にご確認ください
● 利用者が希望する資料は、まずは自館で購入して提供するよう努力してください。特に県外の図書館への借受の依頼は
絶版等で入手困難な資料等に絞るようお願いします。
● 市町村立図書館へ借受の依頼ができるのは、個人利用者からリクエストがあった資料です。展示や勉強会などで使うために
図書館として借り受けたい場合や学校の調べ学習に利用する場合は【2.県立図書館の協力貸出】
(→p.6)をご覧ください。
<高知県立・高知市民図書館の図書館情報システムについて>
● 県立図書館と高知市民図書館の所蔵資料が、一括で検索できます(県市OPAC)
。
● 県内公共図書館等の所蔵資料(参加館のみ)が一括で検索できます(横断検索)
。
*横断検索参加館(2016.4 現在)
県立図書館 高知市民図書館 安芸市民図書館 香南市図書館 香美市立図書館 南国市立図書館 土佐市立市民図書館
四万十市立図書館 宿毛市立坂本図書館 土佐清水市立市民図書館 田野町立図書館 いの町立図書館 津野町立図書館
黒潮町立図書館 日高村立図書館 高知大学図書館 高知県立大学図書館 高知工科大学図書館
利用の手順
step.1~5の順にご利用ください。
step.1 県立図書館・高知市民図書館から借り受ける
県市OPACに、付与されたIDでログインしてください。OPACは図書館用と利用者用で検索内容が異なりますので、必ず
図書館用にログインしてください。
所蔵を確認し、借受を申込みます。資料は、県立図書館の物流サービス(→p.9)で送付します。なお、高知市民図書館の所蔵
資料には、一部、貸出制限がありますのでご注意ください(→p.3)
。
資料を特定せず借受を申し込みたい場合は、
【2.県立図書館の協力貸出】
(→p.6)をご覧ください。
1
【図書館用OPAC画面】
●画面・文字=えんじ色
●[遠隔地一時返却ページ]のメニューが表示されています
【利用者用OPAC画面】 *業務で使用しないでください
●画面・文字=緑色
●[遠隔地一時返却ページ]のメニューがありません
step.2 県内の市町村立図書館等から借り受ける
「県内図書館横断検索」のページに付与されたID(県市OPAC用IDとは別)でログインし、所蔵館を確認します。横断検
索参加館同士であれば、このシステムで借受依頼や受付処理を行うことができます。横断検索に参加していない図書館等は、検
索機能のみ利用できます。各図書館の貸出条件等は[県内図書館相互貸借ルール]
(→ p.16)でご確認ください。資料は、物流
サービスで送付されます。
2
step.3 四国内の県立図書館から借り受ける
徳島・香川・愛媛の各県立図書館のホームページで所蔵を確認し、相手館へ借受依頼をしてください。
資料は、物流サービスで送付されます。
step.4 四国内の市町村立図書館から借り受ける
物流サービスは利用できません。借受依頼・発送処理ともに当事者間で行ってください。
通常、返送時に送料の負担が必要です。
step.5 四国外の図書館から借り受ける
物流サービスは利用できません。借受依頼・発送処理ともに当事者間で行ってください。
送料の全額負担が必要です。
step.6 県立図書館に購入リクエストをする
自館で購入できず、相互貸借も利用できない場合、県立図書館に購入リクエストをすることもできます。
【様式3】
[資料購入申込書]
(→p.22)に記入の上、FAXでお申し込みください。
必ず購入できるわけではありませんのでご了承ください。
ご利用の際の注意点
【次のことは行わないでください】
✓ 資料へのテープ類の貼り付け等、資料を傷めるおそれのある行為
✓ デートスリップ・分類ラベルなど自館の装備品の貼り付け
✓ 貸出館の許可を得ない資料の修理・補修
✓ 利用が終わった資料を返却期日まで取り置いたり、他の利用者へ貸し出すこと
✓ 返送時の梱包を簡略化すること
【高知市民図書館が所蔵する資料のうち相互貸借に制限のある資料】
✓ マンガ
✓ 旅行ガイド(るるぶ、まっぷる、地球の歩き方 等)
✓ 視聴覚資料
✓ 分館・分室が所蔵する受入れから1年以内の図書・雑誌
【ご留意ください】
✓ 新刊書・雑誌・郷土資料・参考図書は、多くの図書館が貸出制限を設けています。
(→ p.16)
。
✓ 横断検索に参加していない図書館との貸出・借受手続きは、従前どおり電話やFAXで行ってください。
よくある質問
県立図書館から借りた資料の貸出期間は延長できますか
延長できません。協力貸出の期間は、発送等に要する日数も考慮し、通常の2倍にあたる1ケ月に設定していますのでご了承ください。
他の多くの図書館も同様の対応となっているようです。利用者には、貸出期限について事前に説明をお願いします。
貸出期間は図書館によって異なりますので、
[県内図書館相互貸借ルール]
(→ p.16)でご確認ください。
3
展示に使う資料もOPACから申し込みをしてよいですか
展示や勉強会など、業務で利用する資料や、調べ学習用として学校から依頼を受けた資料をまとめて借りる場合は、従前どおり、
FAXで県立図書館へお申し込みください。
(→p.6)
高知市民図書館が所蔵する資料への申込みは、個人利用者からリクエストされた場合に限りますのでご注意ください。
県立図書館から借りた資料を紛失・汚損・破損してしまいましたが、どうすればよいですか
汚損・破損の状況を確認した上で、県立図書館までお知らせください。対応は主に次のようになります。
● 紛失・汚損・水濡れの場合
原則として同一資料を弁償していただきます。同一資料を購入し、物流便でお送りください。
現金での弁償は受け付けていません。同一資料が絶版等で購入できないときは、代替資料をこちらから指定します。
● 破損(破れ・ページ外れ等)の場合
弁償していただくか修理で対応できるか、こちらで資料の状態を見て判断します。破損が進まないように梱包するなどして
ご返却ください。
災害や事故など、やむを得ない事情があると判断し、弁償を免除する場合もありますので、まずはご相談ください。
在庫がある資料に予約をかけましたが確保されません
貸出制限のある資料に申込みを行っていないかご確認ください。下記の資料は貸出できませんので、予約取消の処理をお願いします。
【高知市民図書館が所蔵する資料】
① マンガ
② 旅行ガイド(るるぶ、マップル、地球の歩き方 等)
③ 視聴覚資料
④ 分館、分室が所蔵する受入日から1年以内の図書・雑誌
【県立図書館が所蔵する資料】
⑤ 所蔵場所が「BM」または「BM搭載」となっている資料
なお、④の「受入日」は、検索画面には表示されません。発行から1年以上経過していても、受入れからは1年未満の場合がありますの
で、ご了承ください。受入日の確認が必要な場合、また①~⑤に該当しないにも関わらず、資料が確保されない場合は、県立図書館・支
援協力担当までご連絡ください。
4
パスワードが分からなくなりましたが、どうすればよいですか
パスワードの再発行をしますので、県立図書館・支援協力担当までご連絡ください。パスワードは、設定した本人しか知ることができま
せんので、適切な管理をお願いします。また、担当者が異動した場合などは、パスワードの変更をお願いします。
県外の図書館から借受依頼があったのですが、どうすればよいですか
高知県内の図書館は、県外の図書館に多くの借受を依頼しています。相互貸借の趣旨からも、可能な限りご協力をお願いします。
ただし、県外の図書館との相互貸借では、一部を除き物流サービスが利用できませんので、送料が発生する場合があります。
発送方法や利用ルールは当事者間でご確認ください。
● 四国内の県立図書館からの依頼
物流サービスの利用が可能です。
● 四国内の市町村立図書館からの依頼
物流サービスは利用できません。発送時の送料は、原則として、貸出館(自館)の負担となります。
『四国地区図書館 資料の相互貸借要領』
● 四国外の県立・市町村立図書館からの依頼
物流サービスは利用できません。送料は発送・返送とも依頼館(相手館)が負担します。
公民館図書室でも県外の図書館から本を借りることができますか
図書館によって対応が異なりますので、相手館に直接ご相談ください。
なお、貸出館(相手館)が四国内の県立図書館以外の場合は、物流サービスが利用できませんのでご注意ください。
5
【2.県立図書館の協力貸出 】
ご利用の前にご確認ください
● 受入れから1ヶ月以内の児童書の貸出は、個人利用者からのリクエスト資料に限ります。
● 児童書の貸出期間は最長1ヶ月です。借受希望が集中している場合は、さらに短くすることがあります。
資料を指定しない貸出/同一資料の複本利用
資料を特定しない(できない)借受の申込みをしたい場合や、同じ資料を複数冊借りたい場合は、
【様式1】
[資料借受申込書]
(→p.20)
にご記入の上、FAXでお申し込みください。
まとめ貸し
企画展示やイベントの際、自館だけでは資料を十分に揃えられない場合、県立図書館の蔵書からテーマに沿った資料を貸し出します。
【様式2】
[まとめ貸し申込書]
(→p.21)に記入の上、FAXでお申し込みください。
県立図書館で行った展示をセットにして貸し出すこともできます。ポップや掲示物付きのセットもありますのでご活用ください。
詳しくは県立図書館・展示担当までお問い合わせください。
●県立図書館ホームページ●
トップ>(本・雑誌・新聞)>企画展示の本
http://www.pref.kochi.lg.jp/~lib/hon/hon-tenji-book.html
ご利用の際の注意点
✓ 一般書の貸出冊数・貸出期間については、できる限りご要望に応じますが、調整させていただく場合もあります。
✓ 県立図書館の個人利用者から予約が入った資料は、貸出期間中であっても返却をお願いすることになります。
✓ 季節行事に関する図書は、同時期に各図書館が必要としますので、自館でご用意ください。
セット貸出
あらかじめテーマ別にまとめた図書をセットにして貸し出しています。
【様式1】
[資料借受申込書]
(→p.20)に貸出を希望する
「セット名」と「借受期間」を記入の上、FAXでお申し込みください。セットの一覧はホームページでご確認ください。
詳しくは県立図書館・支援協力担当までお問い合わせください。
●県立図書館ホームページ●
トップ>(市町村図書館支援)>図書館職員の方へ>セット貸出
http://www.pref.kochi.lg.jp/~lib/shityouson/shityouson-sienjigyou.html#set
6
ご利用の際の注意点
✓ 複数セットの貸出もできます。
✓ セット内の一部資料のみの貸出はできません。
✓ 貸出期間は調整が可能です。
✓ 学校でも利用できますが、市町村立小中学校の場合、お申し込みは、必ず市町村立図書館・図書室から行ってください。
✓ 資料は遠方の書庫で保管しているため、発送までに2週間程度かかる場合があります。
読書会用図書の貸出
図書館・学校・読書サークル等が行う読書会用のテキスト(1タイトル5~10冊)の貸出ができます。
【様式1】
[資料借受申込書]
(→p.20)に「資料名」
「必要冊数」を記入の上、FAXでお申込みください。
テキストの一覧はホームページでご確認ください。
●県立図書館ホームページ●
トップ>(本・雑誌・新聞)>読書会用図書
http://www.pref.kochi.lg.jp/~lib/hon/hon-dokusyokai-tosyo.html
ご利用の際の注意点
✓ 貸出期間は2ケ月です。延長はできません。
✓ テキストは、購入から1年を経過すると個人利用者にも貸出を行うため、必要な冊数を揃えられないことがあります。
在架の有無は、OPACで確認できます(請求記号の先頭に「G」が付いている資料が読書会用テキストです)
。
✓ 古いテキストは、遠方の書庫で保管しているため、発送までに2週間程度かかる場合があります(資料検索で所蔵場所
が「外書庫」と表示されている資料です)
。
✓ 市町村立小中学校で利用される際のお申し込みは、必ず市町村立図書館・図書室から行ってください。
特別貸出
県立図書館が所蔵する貸出禁止資料は、館長が特に必要と認める場合に限り、貸出を行うことがあります。まずは、県立図書館・支援
協力担当までご相談ください。貸出を認める場合も、通常の貸出とは利用条件や手続き等が異なります。
<申込み・利用の条件>
・県内に貸出可能な所蔵館がない資料に限ります。
・資料の利用は館内での閲覧のみとなります。利用者への貸出はできません。
・資料によっては、その他の利用条件を付す場合があります。
<手続き・貸出方法>
A.2点以上所蔵がある資料(ただし、
「各家文庫」の資料は点数に含めない)
【様式1】
[資料借受申込書]
(p.20)に記入の上、FAXでお申し込みください。資料は物流便で送付します。
7
B.1点しか所蔵がない資料(郷土資料、新聞はすべて貸出不可)
[特別資料貸出許可申請書]による申請が必要です。様式は県立図書館のホームページからダウンロードできます。
仮申請はFAXで受け付けますが、原本は「持参又は郵送」により提出してください。
資料の受け渡し方法は、
「来館又は郵送(安全・確実な方法)
」とします(物流便は利用できません)
。郵送により
返却する場合、送料は借受館(自館)がご負担ください。
●特別資料貸出許可申請書●
県立図書館トップ>(利用案内)>利用のしかた>利用規程様式一覧>(様式一覧)第10号様式[特別資料貸出
許可申請書]
memo. 調べ学習対応資料の貸出について
地域の市町村立小中学校から貸出依頼があったときは、まず市町村の図書館・図書室で対応されるようお願いします。
これは、市町村立図書館・図書室と学校図書館が連携を深め、自治体内で必要とされている資料の整備を図っていただくためです。
資料が十分に揃えられない場合は、県立図書館にご相談ください。
【様式2】
[まとめ貸し申込書]
(→p.21)に記入の上、
FAXでお申し込みください。
ご利用の際の注意点
✓ 借受のお申込みは、必ず市町村立図書館・図書室から行ってください。
✓ 特定テーマでの貸出は、一団体 50 冊までです。*テーマによっては、それよりも少ない冊数しかご用意できなかったり、
お断りする場合があります。
✓ 貸出期間は1ヶ月です。利用状況によっては、さらに短くなる場合もあります。
✓ 依頼のあった資料は市町村立図書館・図書室へ物流便でお送りします。学校へ直接送付することはできません。
✓ 貸し出した資料を児童・生徒が自宅へ持ち帰ることはできません。
8
物流サービス編
相互貸借・協力貸出の資料の送付には、
[県立図書館物流サービス]が利用できます。
県内の公立図書館によるサービス活性化のためのネットワークで、送料を負担することなく資料の発送ができます。
対象施設は、
[物流サービス対象施設一覧]
(→ p.18)をご覧ください。
ご確認ください
● 荷物のサイズには制限があります
縦・横・高さの合計が 160cm 以内かつ重量が 25kg 以内
変更点
● 県立図書館からの配送が週5回から6回に増えました。
【1.県立図書館から市町村への発送 】
◇ 県立図書館の開館日は毎日発送します。通常の場合、市町村へは翌日に到着します。
【2.市町村から県立図書館への発送 】
◇ 週1回程度にまとめて発送してください。延滞資料がある場合や荷物が多い場合などは、その都度発送してください。
▼
◇ 行き先ごとに簡易に梱包し、表に「○○図書館⇒○○図書館」と記載するとともに、
「貸出・返却の各冊数」を明示して
ください(→p.27【様式8-1】
)
。県立図書館・高知市民図書館へ返却する資料は、梱包が不要です。徳島・香川・愛媛の県立図
書館へ返却する資料は、借受時の梱包をできるだけ再現してください。
▼
◇ すべての荷物をメールバッグ又は段ボール箱にまとめて入れ、日本郵便の<高知県立図書館物流サービス>宛て着払い伝票で
発送してください。
日本郵便・集荷申込み 0800-0800-111(ダイヤル後に郵便番号を押すと、エリア担当の局につながります)
9
【3.遠隔地返却サービス 】
県立図書館では、遠方にお住まいの利用者が県立図書館・高知市民図書館で借りた資料の返却を、県内の市町村立図書館等
で行える[遠隔地返却サービス]を行っています。物流サービスの対象施設には、このサービスへのご協力をお願いしてい
ます。
遠隔地返却の手順
◇ 「遠隔地一次返却」のページに、付与されたID(県市OPAC用と同じ)でログインします。
▼
◇ 預かった資料の資料コード(バーコード No)を入力し、登録します(手入力又はバーコードリーダー)
。
*登録した情報は、当日の夜間~翌日早朝に一括で県立図書館・高知市民図書館の図書館情報システムに反映されます。
▼
◇ 資料を県立図書館へ物流便で送付します。表に「○○図書館⇒県立図書館・高知市民図書館」と記載するとともに、返却冊数を
明示してください(→p.27【様式8-2】
)
。梱包は不要です。
遠隔地返却の注意点
✓ 図書館・図書室が協力貸出により借りた資料は、処理しないでください。
✓ 利用者が市町村立図書館(高知市民図書館を除く)や大学図書館で借りた資料は、貸出館以外ヘは返却できません。
10
よくある質問
荷造りで注意することはありますか
小さな荷物(メールバッグ等)が複数ある場合は、段ボール箱に入れ1つにまとめて発送してください。逆に、量が多い場合は、
1箱 25kg を超えないように分割して荷造りをしてください。
市町村からは何曜日に発送すればよいですか
施設によって休館日や勤務形態が異なるため、特に曜日の指定はしていませんが、週末や休館日明けの火曜日に発送する施設が多いよう
です。
なお、月曜日は県立図書館が休館のため、荷物の受け取りができませんので、日曜日の発送(月曜日の到着)はできるだけ避けるように
お願いします。
申し込んだ覚えのない資料が届いたのですが、どうすればよいですか
リクエストの多い資料は、申込みから貸出までに数ケ月かかる場合がありますので、まずは過去に申込みをしていなかったかどうかを
「Myライブラリ」でご確認ください。申込みをしていない場合は、発送ミスと思われますので、お手数ですが、県立図書館・支援協
力担当までお知らせいただいたうえ、返送をお願いします。
高知市民図書館の所蔵資料は何日で届きますか
通常、各市町村への到着までに数日から一週間程度かかります。
高知市民図書館の所蔵資料は、まず、市民図書館の配送便で県立図書館へ届けられ、その翌日以降の物流サービスで各市町村へ発送し
ています。
配送便は、基本的に日曜日を除く市民図書館の開館日に、1日1便運行されていますが、資料が確保されるタイミングや、所蔵館が本館
か分館分室か、曜日等によってかかる日数は異なります。
チラシ等を物流サービスで県立図書館へ送ってもよいですか
資料を発送する際にチラシ等を入れることは構いませんが、チラシ等だけを送ることはご遠慮ください。
お預かりしたチラシ等を県立図書館から各施設に配布する場合も、対象施設(→p.18)へ貸出資料を発送する際に、併せて送る形に
なりますので、期限のあるものなどは、自館から直接お送りください。
資料と併せて送ることができるチラシ等は、図書館サービス(図書館業務・読書活動)に関連するものに限っています。サイズにも
制限がありますので、ご確認ください。また、
「信書」にあたるものは入れることができませんのでご注意ください。
(→ p.14)
11
県内すべての図書館へ寄贈したい資料を、まとめて県立図書館へ物流サービスで送ってもよいですか
物流サービスは相互貸借の資料を送付するためのサービスですので、その他の資料は、通常の荷物として自館から送付してください。
県立図書館から寄贈をお願いする場合には、送付方法についても併せてご案内します。
詳しくは、県立図書館・情報資料担当までご確認ください。
着払い伝票がなくなりそうですが、どうすればよいですか
県立図書館・支援協力担当まで電話でお知らせください。次回の物流便でお送りします。
memo. 「移動図書館」から「物流サービス」へ
「移動図書館」は、図書館のない地域で図書館サービスを提供する手段で、昭和 23 年に高知県立図書館が全国初の自動車文庫を開設
しました。一方、全国的には、近年、市町村立図書館の整備が進んだため、都道府県立図書館の移動図書館は廃止され、現在運行して
いるところは、本県を含めて3県のみとなっています。市町村立図書館の整備が進んだ都道府県では「協力車(連絡車)
」を運行して
いるところもありますが、高知県ではありませんでした。
こうした状況を改善するため、県立図書館では、平成 18 年度に物流サービスを開始し、市町村立図書館・図書室は、送料の負担なく、
必要な資料を借受できるようにしています。平成 28 年度からは、県立図書館からの発送日を週6日に増やし、早ければ申込みの翌日
には資料が届くようにしています。
県立図書館としては、市町村立図書館の整備・充実と併せる形で、
「移動図書館」から「物流サービス」へと軸足を移していく考えで
すので、趣旨をご理解の上、ご協力と当サービスの積極的な活用をお願いいたします。
12
業務支援編
【1.協力レファレンス 】
利用者からのレファレンス(調べもの)の依頼に自館の資料で対応できない場合は、県立図書館でもお調べします。
【様式4】
[レファレンス申込書]
(→ p.23)に調査内容を記入の上、FAXでお申し込みください。
申込書の「質問事項」の欄には、
「質問内容」や「利用者からの聞き取りで得られた情報」などを、
「調査済みの資料等」
の欄には、
「自館で調査した資料名等」や「調査結果」などを、できるだけ詳細に記入してください。
【2.県立図書館職員の派遣 】
業務の問題点について相談したい、人的な応援が必要といったときは、県立図書館がサポートします。
【様式5】
[業務支援申込書]
(→ p.24)に必要事項を記入の上、FAXでお申し込みください。
日程調整に時間を要する場合がありますので、余裕を持ってお申し込みください。
【3.研修事業 】
県立図書館・高知県図書館協会では、各種の研修の機会を設けています。
図書館職員等ブロック別研修会(高知県図書館協会主催)
県内の図書館職員の学習・交流の場として、年2回程度、県内3ブロックで開催しています。公民館図書室、教育委員会、
ボランティアの方など図書館に関係する方も参加できます。開催日時等が決まりましたら図書館協会事務局からお知らせします。
いつでも研修
市町村立図書館・図書室の職員を県立図書館に受け入れて行う研修です。図書館に配属されて間もない方を対象としていますが、
学びたいテーマがあればベテランの方もお申し込みいただけます。
【様式6】
[研修実施申込書]
(→ p.25)に必要事項を記入の上、
FAXでお申し込みください。日程調整に時間を要する場合がありますので、余裕を持ってお申し込みください。
どこでも研修
県立図書館の職員を市町村立図書館・図書室に派遣して行う図書館業務に関する研修です。研修対象者は、図書館に関係する方であれ
ばどなたでも構いません。謝金・旅費は不要です。
【様式6】
[研修実施申込書]
(→ p.25)に必要事項を記入の上、FAXでお申し込
みください。日程調整に時間を要する場合がありますので、余裕を持ってお申し込みください。
◆ 内容によっては対応できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
◆ 要望の多い内容については、個別研修ではなく、全県的な研修で取り上げさせていただく場合があります。
◆ 実施の際には、周辺の市町村にもご案内をすることがあります。
13
県外研修派遣事業(高知県図書館協会事業)
県外で開催される研修会への参加に必要な研修費・旅費を図書館協会が負担します。
【様式7】
[県外研修派遣事業申請書]
(→ p.26)
に必要事項を記入の上、FAXでお申し込みください。
研修終了後は、研修で得られた成果を共有するために、レポートの提出や県内の研修会での発表をお願いしています。
県立図書館の定例勉強会
県立図書館では、子どもの読書に関わる方のための勉強会を開催しています。申し込みは不要です。お気軽にご参加ください。
詳しくは、県立図書館・子ども読書室までお問い合わせください。
★ストーリーテリング勉強会(語り手がお話を覚え、聞き手に語る技術を、実技を通じて学びます)
毎月第2水曜日 9:30~12:00
★ブックトーク勉強会(設定したテーマに沿って、複数の本を子どもたちに紹介する技術を学びます)
毎月第3金曜日 10:00~12:00
高知県図書館大会(高知県図書館協会主催)
年に一度、県内の図書館関係者が一堂に会する大会です。開催日時等が決まりましたら図書館協会事務局からお知らせします。
【4.広報 】
イベント等を行う場合や他館に一斉にお知らせしたい事項などがある場合に、広報のご協力をしています。
図書館サービスに関するチラシやポスター、連絡文書を県内図書館に配布できます
配布を希望する枚数を県立図書館までお送りください。到着した翌日以降の物流便で、対象施設(→p.18)に資料を発送する際に
併せて送ります(対象施設以外には送れません)
。期限のあるものなどは自館から直接お送りください。各館に同じものを送る場合、
個別の包装は不要です。
*配布できるもの
図書館サービス(図書館業務・読書活動)に関連するもの *信書(受取人が記載されている文書など)は不可
*部数の目安
市町村立図書館(中央館)へ配布・・・・・・・・・・・30枚程度
市町村立図書館、公民館図書室、大学図書館へ配布・・・60枚程度
自館近隣エリアのみへの配布・・・・・・・・・・・・・必要枚数(送り先を指定)+3枚(県立図書館用)
*配布できるサイズ
大きさ・・・・・・・・A4サイズ以下(ポスターはA4サイズ以下に折りたたんでください)
14
「SariSari 通信」にイベント情報を掲載できます
県立図書館子ども読書室だより「SariSari 通信」に、子ども読書関連の行事予定を掲載できます。毎月20日までに情報をお寄せ
いただくと、翌月27日刊行分に掲載し、県内の図書館等へ発送します。
「SariSari 通信」は、ホームページからもご覧いただけます。
詳しくは、県立図書館・子ども読書室までお問い合わせください。
●県立図書館ホームページ●
トップ>(サービス)>SariSari 通信
http://www.pref.kochi.lg.jp/~lib/service/service-sarisari.html
高知県図書館協会の掲示板(会員限定)で情報交換ができます
近況報告や、業務に役立つ情報の紹介などにご活用ください。ログインにはパスワードが必要です。
パスワードをお忘れになった場合は、県立図書館までお問い合わせください。
●県立図書館ホームページ●
トップ>(市町村図書館支援)>図書館職員の方へ>高知県図書館協会会員掲示板
http://9307.teacup.com/kochitoshokan/bbs
高知県立図書館 健康応援キャラクター
りこピン&りこポン
15
★県内図書館 相互貸借ルール★
◆ 市町村立図書館・大学図書館から借り受けることのできるのは、個人利用者からリクエストを受けた資料です。
展示等に使用することはできません。
◆ 借り受けた資料は、自館の責任において管理してください。
新刊貸出
図書館名
禁止期間
(受入後)
高知県立図書館
なし
雑誌の
視聴覚
その他
蔵書検索
借受申込
返却
貸出
資料の貸出
制限事項等
方法
方法
通知書
最新号×
○
児童書は、受入れ後 1 ケ月は個人
利用者からのリクエストに限る
(本館)
(本館)
なし
最新号×
(分館分室)
(分館分室)
1年
1年
なし
○
○
室戸市立市民図書館
6ヶ月
最新号×
○
田野町立図書館
3ヶ月
最新号×
×
計 20 冊まで
安芸市民図書館
1年
3ケ月まで×
×
マンガ×
芸西村立図書館
3ヶ月
最新号×
×
高知市立市民図書館
東洋町立図書館
×
マンガ× 旅行ガイド×
横断検索
相互貸借システ
/HP
ム/FAX
横断検索
相互貸借システ
/HP
ム/FAX/TEL
要
要
相互貸借システ
/HP
ム/FAX
横断検索
相互貸借システ
FAX 申込時
/HP
ム/FAX
は要
横断検索
相互貸借システ
FAX 申込時
/HP
ム/FAX/TEL
は要
要
南国市立図書館
3ヶ月
最新号×
×
土佐町立図書館
6ヶ月
×
×
計 10 冊まで
いの町立図書館
3ヶ月
3ヶ月まで×
×
日高村立図書館
6ヶ月
3ヶ月まで×
×
佐川町立図書館
6ヶ月
6ヶ月まで×
×
3ヶ月
3ヶ月まで×
○
原則 10 冊まで(要相談)
なし
最新号×
○
分館所蔵資料も借受依頼は本館へ
3ヶ月
最新号×
○
土佐市立市民図書館
戸波分館
要
横断検索
○
〃
FAX
×
最新号×
須崎市立図書館
FAX
CD/DVD は
3ヶ月
宇佐分館
不要
ム/FAX
所蔵なし
香美市立図書館
〃
FAX/TEL
/HP
最新号×
図書館
FAX/TEL
FAX/TEL
6ヶ月
越知町立本の森
不要
相互貸借システ
香南市野市図書館
物部分館
県市 OPAC
横断検索
最新号×
〃
不要
FAX/TEL
6ヶ月
香北分館
FAX
県市OPAC
香南市香我美図書館
〃
県市 OPAC/
16
要
不要
不要
FAX
FAX
横断検索
相互貸借システ
/HP
ム/FAX
横断検索
相互貸借システ
/HP
ム/FAX
FAX/TEL
FAX/TEL
不要
FAX/TEL
FAX/TEL
要
横断検索
相互貸借システ
/HP
ム/FAX
FAX/TEL/
FAX/TEL/
不要
要
不要
要
新刊貸出
図書館名
雑誌の
視聴覚
その他
蔵書検索
借受申込
返却
貸出
資料の貸出
制限事項等
方法
方法
通知書
3ヶ月
3ヶ月まで×
×
横断検索
相互貸借システ
FAX 申込時
/HP
ム/FAX
は要
3ヶ月
3ヶ月まで×
×
横断検索
相互貸借システ
FAX 申込時
は要
禁止期間
(受入後)
津野町立図書館
かわうそ館
津野町立図書館
虎太郎館
四万十町立図書館
なし
最新号×
○
黒潮町立佐賀図書館
3ヶ月
最新号×
×
黒潮町立大方図書館
3ヶ月
最新号×
×
6ヶ月
6ヶ月まで×
×
土佐清水市立図書館
6ヶ月
×
×
宿毛市立坂本図書館
3ヶ月
最新号×
×
大月町立図書館
6ヶ月
×
×
なし
×
×
個別対応
×
×
なし
×
×
なし
×
×
〃
大正分館
四万十市立図書館
〃
西土佐分館
館内展示資料×
/HP
ム/FAX
FAX/TEL/
FAX/TEL/
メール
メール
横断検索
相互貸借システ
/HP
ム/FAX
横断検索
相互貸借システ
/HP
ム/FAX
横断検索
相互貸借システ
FAX 申込時
/HP
ム/FAX
は要
横断検索
相互貸借システ
/HP
ム/FAX/HP
横断検索
相互貸借システ
/HP
ム/FAX
FAX
FAX
横断検索
相互貸借システ
/HP
ム/FAX/メール
横断検索
ム/FAX/メール
/HP
相互貸借システ
要
要
要
不要
要
要
高知大学学術情報基盤
図書館
中央館
貸出期間3週間
医学部分館
要
物部分館
高知工科大学附属
図書館
高知県立大学図書館
高知短期大学図書館
高知学園短期大学
附属図書館
相互貸借システ
貸出期間3週間
蔵書検索システムは共用
ム/FAX
貸出期間3週間
FAX/TEL/
FAX/TEL/
メール
メール
要
要
要
2016 年 4 月現在
17
★物流サービス対象施設一覧★
市町村名
施設名
所在地
TEL
FAX
東洋町
東洋町立図書館
東洋町野根丙 1795
0887-28-1674
0887-28-1674
1
室戸市
室戸市立市民図書館
室戸市室津 2404-5
0887-22-0161
0887-22-0161
2
北川村
北川村民会館(教育委員会)
北川村野友甲 618
0887-32-1223
0887-32-1132
3
馬路村就業改善センター(教育委員会)
馬路村馬路 443
0887-44-2216
0887-42-1010
4
魚梁瀬多目的施設
馬路村魚梁瀬 10-11
0887-43-2211
奈半利町
奈半利町町民会館(教育委員会)
奈半利町乙 1297-1
0887-38-8188
0887-38-7788
6
田野町
田野町立図書館
田野町 1456-42
0887-38-2511
0887-38-7000
7
安田町
安田町文化センター(教育委員会)
安田町西島 40-2
0887-38-5711
0887-38-5745
8
安芸市
安芸市民図書館
安芸市矢ノ丸 3-12-29
0887-35-5638
0887-35-5638
9
芸西村
芸西村立図書館
芸西村和食甲 1262
0887-33-2959
0887-32-2014
10
香南市野市図書館
香南市野市町西野 594
0887-56-3434
0887-56-3435
11
香南市香我美図書館
香南市香我美町徳王子 2220-1
0887-55-0022
0887-55-5737
12
夜須中央公民館
香南市夜須町坪井 219
0887-54-2121
0887-57-7529
13
赤岡市民館
香南市赤岡町 325-1
0887-55-3600
0887-57-7525
14
吉川総合センター
香南市吉川町吉原 352
0887-55-0525
0887-55-0526
15
香美市立図書館
香美市土佐山田町東本町 2-1-20
0887-53-0301
0887-53-0307
16
香美市立図書館香北分館
香美市香北町美良布 1103-4
0887-59-4550
0887-59-4550
17
香美市立図書館物部分館
香美市物部町大栃 1390-1
0887-58-2058
高知工科大学附属図書館
香美市土佐山田町宮ノ口 185
0887-57-2010
0887-57-2002
19
南国市立図書館
南国市篠原 1801-5
088-863-0469
088-863-0220
20
高知大学学術情報基盤図書館医学部分館
南国市岡豊町小蓮
088-880-2269
088-880-2175
21
高知大学学術情報基盤図書館物部分館
南国市物部乙 200
088-864-5117
088-864-5202
22
大豊町
大豊町農工センター(教育委員会)
大豊町高須 231
0887-72-0458
0887-72-1032
23
本山町
本山町立本山さくら図書室
本山町本山 569-1
0887-76-2267
0887-76-2267
24
土佐町
土佐町立図書館
土佐町田井 1488-1
0887-82-1800
0887-70-1317
25
大川村
大川村ことな館(教育委員会)
大川村中切 16-4
0887-84-2449
0887-70-1803
26
高知大学学術情報基盤図書館中央館
高知市曙町 2-5-1
088-844-8163
088-844-8164
27
高知学園短期大学附属図書館
高知市旭天神町 292-26
088-850-0033
088-840-1124
28
高知県立大学総合情報センター池図書館
高知市池 2757-1
088-847-8701
088-847-8671
29
いの町
いの町立図書館
いの町元町 41
088-850-4360
088-850-4362
30
日高村
日高村立図書館
日高村本郷 192
0889-20-1533
0889-20-1533
31
佐川町
佐川町立図書館
佐川町乙 1862-1
0889-20-0202
0889-20-0202
32
越知町
越知町本の森図書館
越知町越知甲 1948-1
0889-26-2433
0889-26-2433
33
仁淀川町中央公民館(教育委員会)
仁淀川町大崎 460-1
0889-35-0019
0889-35-0010
34
仁淀教育事務所
仁淀川町森 4231
0889-32-1041
0889-32-2811
35
池川教育事務所
仁淀川町土居甲 916-3
0889-34-2480
0889-34-2731
36
土佐市立市民図書館
土佐市高岡町甲 2177
088-852-3333
088-852-3484
37
土佐市立市民図書館宇佐分館
土佐市宇佐町宇佐 888-1
088-856-2837
38
土佐市立市民図書館戸波分館
土佐市家俊 1899-1
088-855-0805
39
須崎市立図書館
須崎市西古市町 6-15
0889-42-2141
0889-42-2141
40
津野町立図書館かわうそ館
津野町姫野々433-2
0889-55-3001
0889-55-3555
41
津野町立図書館虎太郎館
津野町力石 2870
0889-62-3555
0889-62-3555
42
梼原町梼原 1629
0889-65-1350
0889-40-2055
43
馬路村
香南市
香美市
南国市
高知市
仁淀川町
土佐市
須崎市
津野町
梼原町
地域活力センター図書室
*連絡先は教委
18
5
18
市町村名
施設名
所在地
TEL
FAX
中土佐町立文化館
中土佐町久礼 6584-1
0889-52-2277
0889-52-2343
44
大野見青年の家
中土佐町大野見吉野 12
0889-57-2129
0889-57-2753
45
上ノ加江公民館
中土佐町上ノ加江 2767-2
0889-54-0950
0889-54-0950
46
四万十町立図書館
四万十町茂串町 9-20
0880-22-5000
0880-22-5001
47
四万十町立図書館大正分館
四万十町大正 380
0880-27-1193
0887-27-1194
48
四万十町役場十和地域振興局
四万十町十川 145-3
0880-28-5518
0880-28-5555
49
四万十町興津出張所
四万十町興津 1567
0880-25-0001
0880-25-0562
50
黒潮町立佐賀図書館
黒潮町佐賀 1080-1
0880-55-3150
0880-31-4010
51
黒潮町立大方図書館
黒潮町入野 6931-3
0880-43-2110
0880-43-0222
52
四万十市立図書館
四万十市中村大橋通 4-10
0880-35-2923
0880-35-2960
53
四万十市立図書館西土佐分館
四万十市西土佐江川崎 2445-2
0880-52-1111
0880-52-2888
54
土佐清水市
土佐清水市立市民図書館
土佐清水市幸町 4-19
0880-82-4151
0880-82-4160
55
宿毛市
宿毛市立坂本図書館
宿毛市中央 2-7-14
0880-63-2654
0880-63-0155
56
三原村
三原村立中央公民館(教育委員会)
三原村来栖野 580
0880-46-2559
0880-46-2560
57
大月町
大月町立図書館
大月町弘見 2084
0880-73-0049
0880-73-0049
58
中土佐町
四万十町
黒潮町
四万十市
2016 年 4 月現在
19
(様式1)
平成
資 料 借 受 申 込 書
高知県立図書館長 様
図書館名
担当者名
TEL
FAX
下記資料の借受を申し込みます。
種別(○で囲む)
申 込 み 内 容
資料コード
書 名
1.協力貸出
(冊数が多い場合は、別途リ
ストをお送りください)
セット番号(複数可)
、希望借受期間をご記入ください
2.セット貸出
セット番号
借受期間
月
日
書名(複数可)
、必要冊数をご記入ください
3.読書会用図書
備 考
20
~
月
日
年
月
日
(様式2)
平成
年
月
日
ま と め 貸 し 申 込 書
高知県立図書館長 様
図書館名
担当者名
TEL
FAX
下記のとおり「まとめ貸し」の利用を申し込みます。
テ ー マ
例)食育
期
間
(○で囲む)
通常(約1ヶ月)
到着
希望日
長期(平成
平成
貸出希望冊数
年
年
冊 程度
展示用
学校授業用(学年:
)
月
月
日頃まで)*一般書に限る
日までに
自館で用意できる
冊数
その他(
(具体的な内容)
利用の趣旨
(用途を○で囲み詳細を
記述)
例)○月○日の食育イベントの会場で出前図書館を行い、その後○月○日まで館内で展示したい。
備
考
・選書内容の希望
・必ず入れてほしい本
・展示グッズの依頼
など
例)食材についての知識、食事療法の本なども入れてください
展示に使えるグッズ類があれば、併せてお願いします
21
冊 程度
)
(様式3)
平成
資 料 購 入 申 込 書
高知県立図書館長 様
図書館名
担当者名
TEL
FAX
下記資料の購入を希望します。
資 料 名
編著者名
出版社名
出 版 年
ISBN
価
格
希望理由等
備
考
22
年
月
日
(様式4)
平成
レ フ ァ レ ン ス 申 込 書
高知県立図書館長 様
図書館名
担当者名
TEL
FAX
下記のとおり、レファレンスを申し込みます。
質問事項
(具体的に)
調査済みの資料名、サイト名、機関名等ご記入ください
調査済みの
資料等
調査の留意点があればご記入ください
備
考
23
年
月
日
(様式5)
平成
業 務 支 援 申 込 書
高知県立図書館長 様
図書館名
担当者名
TEL
FAX
下記のとおり業務支援を申し込みます。
希望日
(第1希望)
平成
(第2希望)
平成
年
月
日
年
月
日
希望派遣人数
人程度
依頼内容
(具体的に)
24
年
月
日
(様式6)
平成
年
月
日
研 修 実 施 申 込 書
高知県立図書館長 様
図書館名
担当者名
TEL
FAX
下記のとおり(いつでも研修・どこでも研修)の実施を申し込みます。
希望日
い
つ
(第1希望)
平成
(第2希望)
平成
年
月
日
年
月
日
参加職員名
で
も
研
上記職員の
経歴・状況
修
ど
こ
で
研修対象者
(○で囲む)
図書館職員 ・ ボランティア ・ その他(
も
研
参加予定人数
人 程度
修
学びたい内容
(具体的に)
備
考
25
)
(様式7)
平成
年
月
日
県 外 研 修 派 遣 事 業 申 請 書
図
書
館
名
代
表
者
名
派遣を希望する職員
派
遣
期
間
派
遣
の
目
電話番号
①
平成
年
②
日 ~ 平成
月
年
月
日
的
<日 程>
出発地
(公署・自宅)
帰着地
(公署・自宅)
住 所
住 所
目的地/施設名
交通用具
内容(研修・視察・宿泊等)
到着予定時刻
1
日
目
2
日
目
3
日
目
<概算費用>
交通費
宿泊費
円
円
研修費(参加費・資料費等)
円
計
その他
円
円
26
(様式8-1)
相 互 貸 借
図書館
⇒
図書館
貸 出
冊
返 却
冊
(様式8-2)
遠隔地返却資料(個人返却)
図書館
⇓
県立図書館・高知市民図書館
27
冊
Fly UP