...

神学部神学科 日原 広志 准教授

by user

on
Category: Documents
45

views

Report

Comments

Transcript

神学部神学科 日原 広志 准教授
【教授の研究紹介】
私は教員になる前、福岡国際マラソン15キロ地点のすぐそば
あると、
「今だ!」と、一気に説教が出来上がるのです。そんな時
にある教会で牧師をしておりましたが、礼拝用の説教を準備して
は、日ごろ説教作りに四苦八苦して、感動的な例話や、お笑いの
いる最中に、
“み言葉が、匂い立つ”不思議な瞬間をよく味わい
時事ネタや、注解書の切れ端をかき集めて、寄せ鍋にしたり闇鍋
ました。料理人がお鍋の前で微妙な空気の変化を察知して「今
にしたりと悪あがきしている時には決して出てこないような味に
仕上がりますので、要は聖書そのものからダ
だ!」と思う瞬間がある(と思う)のですが、
牧師にもそういう瞬間があるのです。準備の
シが取れたということだったのでしょう。聖書
ヘレニズムとヘブライズム
は聖書という楕円の二つの
焦 点です。ヘブライズムの
統 合 的・全人 的思考は、硬
直した二元論からの脱却に
おいて、聖 書 宗 教にとって
も現代 社 会にとっても有 益
です。
ために開いている聖書から、白い湯気のよう
なものが湧き上がるのが見えるのです。
(もち
ろん、肉眼で見えるわけではないので、そう
いう気がするだけなのですが…)その体験が
に優る素材なしと教会で学ばせてもらってい
るうちに、
(旧約聖書の原書)ヘブライ語聖書
からの匂い立ちが際立ってきまして、ヘブライ
語聖書研究への道が拓かれ、今は西南で旧
約聖書学とヘブライ語を教える恵みに与らせ
て頂いているわけです。
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にとって共
通の信仰の土台であるヘブライ語聖書(旧約聖書)は、今日、宗
教間対話の書としてその重要性が再認識されています。また日本
では一般に古代人の純朴な神話とみなされがちな創世記の物語
は、特にエコロジーの視点から再評価を受けています。対話と
共生の知恵の宝庫としてのヘブライ語聖書に触れることは、皆さ
んの日常生活にとっても人生にとっても有益です。是非皆さんも
“み言葉が、匂い立つ”瞬間を目撃して下さい。
ひ は ら
神学部神学科 日原
ひ ろ し
広志
准教授
東京大学文学部卒業。西南学院大学大学院神学研究科博士後期終了。神学修士。
研究テーマは旧約聖書学、
イザヤ書。訳書に
『ラビの聖書解釈-ユダヤ教とキリスト教
の対話-』小林洋一編
(新教出版社、
2012年、部分共訳)
、論文に「ヘブライ語聖書
における被造物の福音」西南学院大学神学論集70巻1号1-49頁など。
K.Elliger und W.Rudolph hg.,
“Biblia Hebraica Stuttgartensia,”
Deutsche Bibelgesellschaft, 1990(c1977).
ISBN 3438052180
(ヘブライ語聖書)
または
『旧約聖書』
教員として学生に一番読んで欲しい本となると、
やはりこれしかありま
せん。
“本の中の本”
ヘブライ語聖書です。聖書には必要なものがす
べて詰まっているとよく言われますが、
この本を読めば読むほどアーメン
(その通り)
と思わされます。西南に来た理由が分からなくなった人は、
是非、旧約聖書を読んでみて下さい。
“A S e ed of K nowled ge”
12
Fly UP