...

速報:2007 年 2 月時点での地方公共団体の都市計画分野における空間

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

速報:2007 年 2 月時点での地方公共団体の都市計画分野における空間
(社)日本都市計画学会
都市計画報告集
No. 6
2007 年5 月
Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, May, 2007
速報:2007 年 2 月時点での地方公共団体の都市計画分野における空間データの整備状況
A quick report :questionnaire to local authorities about the current situation concerning geographic
information in February 2007
阪田 知彦 *・寺木 彰浩 **・樋野 公宏 **
SAKATA Tomohiko*, TERAKI Akihiro**, HINO Kimihiro**
Abstract: This is a quick report of a questionnaire to local authorities carried out by Building
Research Institute in February 2007. It investigates the current situation concerning
maps and information about buildings. In this survey, we got a lot of answers from local
authorities and grasped the latest situation of spatial data.
Keywords: Questionnaire, Local Authorities, Geographic Information.
アンケート調査,地方公共団体,空間データ
1
した視点からの既往の報告 9), 10), 11), 12), 13) もある . 調
査時点から時間が経過しており ,GIS を取り巻く状況
が劇的に変化しつつある近年の状況を把握するには十
分でない .
一方,筆者らは 2005 年 2 月に地方公共団体の都市
計画分野での空間データの整備状況に関する悉皆的
な把握を目的として,全国の都道府県と基礎自治体
へのアンケート調査を実施した(以降,前回調査,と
する). この調査の概要については,都市計画報告集
No.4-3 にて報告した 14).
前回調査の時期は,いわゆる「平成の大合併」が進
行中であり , 調査票の発送時から回収時にかけ,基礎
自治体の数が大幅に変化していた . これは,単に自治
体数の変化だけでなく,地図・データの状況が大きく
変化する転機でもある.
さらに,政府は 2005 年 9 月に測位・地理情報シス
テム等について,関係行政機関相互の緊密な連携・協
力を確保し,総合的かつ効果的な推進を図るため,内
閣に各府省局長級からなる「測位・地理情報システム
等推進会議」を設置し,2007 年 3 月に「GIS アクショ
ンプログラム 2010」を打ち出した.また,議員立法で「地
理空間情報活用推進基本法」が上程され,2007 年 5 月
23 日に成立した(平成 19 年法律第 63 号,5 月 30 日公布,
2007 年 8 月下旬施行予定).この法律は,地理空間情
報の活用を推進するための施策について基本理念を定
めたもので,基盤地図情報の整備に必要な施策を国や
自治体が講ずることとしているほか,国が保有する基
盤地図情報を原則としてインターネットを利用して無
目的
本稿は ,2007 年 2 月時点の地方公共団体の都市計画
部局が整備する空間データの整備状況に関するアン
ケート調査の概要についての速報である.
地方公共団体で , 業務として日常的にこれらのデー
タを作成・維持管理・更新している代表的な部局とし
ては,固定資産税部局,建築部局,都市計画部局があ
げられる.
都市計画分野はわが国で建築物に関する情報を大い
に活用している分野の一つである . 担当部局では都市
計画法第 6 条に基づき , 都市計画に関する基礎調査が
概ね 5 年に 1 度実施されている . この際に建築物の現
況用途を悉皆的に把握する調査が実施されることが多
く , 市街地の現況を把握する基礎的な資料として広く
用いられている . また,さまざまな情報を組み合せる
ことによって , 市街地の状況の把握・分析 , 各種の計
画・事業の検討・立案などを行う .
従来こうした作業は紙媒体で行われることが多かっ
たが , 特に阪神淡路大震災以降,地理情報システム
(Geographic Information System: GIS) による都市
計画・まちづくりの分野における支援システムの導入
が進んでおり , これまでにも数多くの事例が紹介され
ている(1). また事例報告にとどまらず , 都市計画分
野での GIS の導入状況の調査報告も散見される(2).
こうした支援システムの導入・利用状況を考察する
上で , 単なるシステムの導入状況のみならず , 地図
データの整備状況や各種の都市に関する調査への GIS
の利用に関する悉皆的な実態把握も必要である . こう
*
正会員 国土交通省国土技術政策総合研究所(National Institute for Land and Infrastructure Management)
(調査当時:独立行政法人建築研究所(Building Research Institute)
** 正会員 独立行政法人建築研究所(Building Research Institute)
-8-
(社)日本都市計画学会
都市計画報告集
No. 6
2007 年5 月
Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, May, 2007
図1 調査票(市区町村用)
償で提供することが盛り込まれている.
これらの施策により,今後いわゆるベースマップと
いわれる部分についての共用化がより一層図られるた
め,地方公共団体での GIS 自体の利活用がさらに進む
ものと思われる.しかし,前述のとおり,都市計画業
務においては,ベースマップだけでなく,様々な情報
(属性)を乗せる必要が高く,これらの施策等が即利
活用への推進力になるかについては,継続的な状況把
握が必要である.
こうした背景より,筆者らは前回調査から 2 年が経
過した時期である 2007 年 2 月に,地方公共団体での
空間データの整備状況に関する悉皆的把握を目的とし
て,全国の都道府県および市区町村を対象としたアン
ケート調査を実施した.以降,その調査概要と集計結
果について報告する .
2
表1 調査結果(調査全体:本稿対象外を含む)
回収状況
団体区分
都道府県
市
区
基礎
町
自治体
村
小計
全体
配布数
47
781
23
836
195
1,835
1,882
回収数 回収率 未回収
(% )
47
100.0
0
713
91.3
68
22
95.7
1
713
85.3
123
150
76.9
45
1,598
87.1
237
1,645
87.4
237
表2 調査結果(本稿での分析対象)
回収状況
団体区分
都道府県
市
区
基礎
町
自治体
村
小計
全体
調査の概要
配布数
47
775
23
603
42
1,443
1,490
回収数 回収率 未回収
( %)
47
100.0
0
708
91.4
67
22
95.7
1
517
85.7
86
37
88.1
5
1,284
89.0
159
1,331
89.3
159
調査は,独立行政法人建築研究所住宅・都市研究グ
ループが調査主体となって,2007 年 2 月 1 日現在の,
都道府県 47 団体,および,特別区(図表中「区」と呼ぶ)
と政令市を含む全ての市町村 1,835 団体(表 1)に対
して依頼状・アンケート票(図 1)を送付した.今回 ているため調査対象部署を広げ,「都市計画担当・ま
(4)
は都市計画区域を有しない市町村 (3) に対しても実施し ちづくり担当」宛として送付した .
-9-
(社)日本都市計画学会
都市計画報告集
No. 6
2007 年5 月
Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, May, 2007
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
3
調査結果の概要
本章では,主な調査結果について概
要を述べる.
a)紙による地図の作成状況(図2)
都道府県については 36 団体 (76.6%)
が紙の地図を作成している .
基 礎 自 治 体 の う ち 市 で 96.4%, 町 で
96.7%, 村で 89.2% が紙の地図を作成し
ている . 紙による地図の作成の割合は,
特別区を除けば,団体区分による大き
な差はみられない .
直近の作成・修正年次
回答は,ファックスまたは建築研究所のインター
0
都道府県
11
36
0.0
23.4
76.6
(n=47)
ネットサイトに設けた回答専用のページ(5) によって
基礎自治体
42 1
1,241
受け付けた.回答締切は 2007 年 2 月 16 日とした . ま
3.30.1
96.7
(n=1284)
た ,2007 年 2 月 23 日に未回答の団体に督促した.最
市
0
695
080
98.2
(n=708)
終的には,2007 年 5 月 1 日までに回答のあったもの
1
区
8
13
4.5
36 4
59.1
(n=22)
までを今回の分析対象とした.
町
500
170
配布数と回答の得られた団体数の概要を表 1 に示
0.0
3.3
96.7
(n=517)
す . 回収率は,都道府県では 100.0%,基礎自治体で
0
村
33
4
10.8 0.0
89.2
(n=37)
は 87.1% ,調査全体では 87.4% であった.
上段:度数
未回答 下段:母数に対する比率(%)
未作成
作成
全ての回答を対象とする調査全体の集計は今後実施
図2 紙による地図の作成・修正の状況
する予定であるが,本稿では,前回調査との比較を
含めて,都市計画区域を有する基礎自
度数
度数
0
50 100 150 200 25
0
0 5 10 15
治 体 (1,443 団 体 ) に つ い て 実 施 し た
1
1971 0
1972 0
1
集計結果を元に概要を報告する.した
0
1973 0
1974 0
0
がって,以降の集計対象は表 2 に示す
1975 0
0
団体についてのものである.なお,対
0
1976 0
1977 0
0
象の都市計画区域を有する基礎自治体
0
1978 0
1979 0
0
は ,2005 年 3 月末の時点で都市計画区
1980 0
1
1
1981 0
域を有する基礎自治体が合併に際して
1982 0
0
もそのまま都市計画区域を有するもの
0
1983 0
1984 0
0
と見なして抽出した 15).
1985 0
1
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
2
17
14
25
20
24
25
33
27
41
1
1
0
2
93
94
90
89
4
5
4
4
累積
累積
125
3
202
12
216
28
1
累積
都道府県
累積
基礎自治体
b)紙による地図の直近の作成・修正年
次(図3)
図3 紙による地図の作成・修正の年次(直近)
紙による地図の直近の作成または修
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
正の年次は,都道府県については,2006 年が最も多く
都道府県
0
19
17
0.0
52.8
47 2
(n=36)
全体の 1/4 を占める.また最も古いもので,1998 時点
基礎自治体
8
557
666
.5
44.9
53 7
(n=1241)
のものであることより,概ね 10 年以上前の紙による
市
12
368
315
地図を使用している団体は無い.
(n=695)
52.9
45.3
1.7
基礎自治体では,2000 年を境に大きく状況が変化
区
0
3
10
0.0
(n=13)
76.9
23 1
している.特にこの 2 年間に作成・修正された団体が
町
6
322
172
200 件を超えており,基礎自治体の約 2 割はこの時期
(n=500)
34.4
64 4
2
村
0
に作成・修正を行っている.その理由として,市町村
26
7
0.0
(n=33)
21.2
78 8
合併をきっかけに,合併後の行政区域内についての地
上段:度数
作成
未作成
未回答 下段:母数に対する比率(%)
図を作製した団体が多いのではないかと考えられる.
図4 電子化した地図の作成状況
- 10 -
(社)日本都市計画学会
都市計画報告集
No. 6
2007 年5 月
Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, May, 2007
図3 紙による地図と電子化による整備の状
況の比較
紙地図
0
作成済 未作成 未回答 総計
電子化
作成済
未作成
都道府県
未回答
小計
作成済
未作成
市
未回答
小計
作成済
未作成
区
未回答
小計
作成済
未作成
町
未回答
小計
作成済
未作成
村
未回答
小計
作成済
基礎
未作成
自治体
未回答
全体
小計
19
17
0
36
368
315
12
695
10
3
0
13
172
322
6
500
7
26
0
33
557
666
18
1,241
3
8
0
11
8
5
0
13
2
5
1
8
0
17
0
17
2
2
0
4
12
29
1
42
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
22
25
0
47
376
320
12
708
13
8
1
22
172
339
6
517
9
28
0
37
570
695
19
1,284
直近のデータ化・更新年次
区分
度数
2
4
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
度数
50
100
4
6
12
16
1
0
46
48
45
52
2
1
2
累積
2
累積
67
4
101
123
3
1
0
150
1
1
0
0
0
16
5
10
累積
15
20
0
100
200
都道府県
300
累積
400
500
600
基礎自治体
図5 電子化した地図の作成年次
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
c)電子化の状況(図4)
都道府県
0
6
5
2
4
8
紙による地図を空間データとして整備しているかど
(n=19)
0.0
31.6
26.3
10.5
21.1
42.1
3
うか ( 以下 , 単に「電子化」と呼ぶ ) についてみてみる .
0.5
334
61
83
68
8
都道府県のうち ,19 都道府県 (52.8%) が地図を電子 基礎自治体
.4
(n=557)
60.0
11.0
14.9
12.2
化しており,前回調査より大幅に増加(4 団体)した .
わからない ラスター形式 ベクター 形式 混在 その他・不明 未回答
基礎自治体では 44.9% の団体で電子化がされている.
上段:度数 下段:母数に対する比率(%)
前回調査では,37.1% であったため,この 2 年間で 7%
図6 電子化の形式
程度上昇した.団体区分別に見てみると,特別区で
度数
度数
100
200
300
400
500
600
0
5
10
15
20 0
76.9%, 市 で 52.9%, 町 で 34.4%, 村 で 21.2% が 地 図 を 行政界
487
18
電子化しており , 自治体規模が大きいほど電子化して 町丁(目)界
403
9
452
11
等高線
いることがわかる . また,市町村合併の影響があるた
基準点・
344
9
水準点
め単純には比較できないが,前回調査と比べてどの団 海・河川・用水路・
433
12
湖沼など水面
60
4
道路中心線
体区分でも電子化率は上昇している (6).
217
6
今回の調査では,紙で地図を整備したところに対し, 真幅道路
153
4
並木
電子化の有無を尋ねるという想定の設問とした.本稿
484
8
建物
n=19
n=557
201
8
境界
においても基本はこの設問に従った集計結果を掲載し 土地利用
(M A.)
(M.A.)
過去の災害
23
0
発生箇所
ている.しかし,結果には,「紙での地図は整備して 非可住地
37
1
地域地区など
315
13
いないが,データは作成した」と回答した団体(表 3) 都市計画規制
都市計画道路など
387
11
都市施設
も,都道府県で 3 団体,基礎自治体で 12 団体(表中 区画整理事業など
224
10
都市計画事業
網掛の箇所)あった.今後の調査ではこうした観点を
48
2
その他
取り入れた設問が必要になると考えられる.
都道府県
基礎自治体
d)電子化の年次(図5)
都道府県については,前回調査以降に電子化した団
体が,約 1 割を占める.また最も古いもので,1999 年
時点のものである.
基礎自治体では,紙による地図の場合と同様に 2000
年を境に大きく状況が変化しており,特にこの 2 年間
に作成・修正された団体が 100 件を超えており,基礎
自治体全体の約 4 割はこの時期に作成・修正されたも
のである.
図7 整備した地物
e)電子化の形式と電子化した地物(図6・図7)
都道府県で地図を電子化している 19 団体のうち,最
も多い整備方法がベクター形式であった.このことは
基礎自治体でも同様で,地図を電子化している 557 団
体の 6 割が , 全てのデータをベクター形式としてい
た . 一方,ラスター形式での整備率は都道府県の方が
基礎自治体よりも高い.同様に,形式を組みあわて(混
在)整備している場合も,都道府県の方が多い.これ
らは,都市計画関連業務において,最低限の集計など
のためのデータについてはベクター形式とし,その他
- 11 -
(社)日本都市計画学会
No. 6
都市計画報告集
2007 年5 月
Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, May, 2007
0%
10%
都道府県
(n=19)
20%
30%
40%
4
21.1
基礎自治体
(n=557)
50%
60%
70%
80%
90%
6
31.6
9
47.4
173
31.1
整備されていない
0
0
0.0
28 12
5.0 2.2
344
61.8
整備されている
100%
建物の情報が地図にない
未回答
上段:度数 下段:母数に対する比率(%)
図8 建物属性データの整備状況
1
度数
2
3
4 0
建物用途
4
地上階数
4
20
40
度数
80
100
3
n=4
(M.A.)
160
51
123
3
その他
140
123
4
構造
築年数
120
142
2
地下階数
60
都道府県
建物用途属性の分類数
0
52
n=173(M.A.)
28
基礎自治体
図9 整備された建物属性データの種類
は表示・閲覧の機能のみに徹し , 可能な限りコストを
抑えるようにしたものではないかと推察される .
このことは,電子化した地物について見てみるとよ
くわかる.図 7 は,電子化した団体を対象として整備
した地物を集計したものであるが,都道府県は行政界
はほぼ全部の団体で整備したと回答している.これは
基礎自治体でも同じである.
一方,行政界の整備率の高さに比べて,町丁目界や
建物は,都道府県と基礎自治体で整備率に大きな違い
が見られた.これは,都道府県と基礎自治体における
都市計画業務の違いによるものであると思われる.
図10
f)建物属性データの整備状況(図8)
整備されている電子化された地図における用途など
の建築物の属性の整備状況について見てみる . 電子化
された地図のうち都道府県では 21.1% が,基礎自治体
では 31.1% が,何らかの建物属性を整備しており,基
礎自治体の方が 10% 程度整備率が高くなっている . た
だし,地物として建物が整備されている自治体に対し
ては,都道府県では 31.1%,基礎自治体では 33.4% で
あり,あまり違いはないことがわかる.
5
1
1
2
1
1
0
1
0
1
1
1
2
1
8
4
7
7
3
1
9
12
6
1
3
1
3
2
1
4
7
3
4
8
3
1
3
0
3
1
6
n=142
0
2
2
14
5
1
1
2
3
4
5
5
6
5
8
2
9
10 0
1
11
1
12
4
13
1
17
1
18
19 0
1
20
1
21
2
31~
1
41~
1
51~
未回答
図11
15
10
0
「建物用途」属性の分類数(基礎自治体)
0
構造属性の分類数
g)整備された建物属性データの種類(図9・図10・図
11)
整備されている属性データを図 9 に示す.都道府県
では,母数が少ない(4 件)ものの,建物用途・地上階数・
構造属性は 100% の整備率である.基礎自治体でも,
建物用途(82.1%)
・地上階数(71.1%)
・構造属性(71.1%)
の整備率が高く,逆に地下階数・築年数は低い傾向に
ある.これは前回調査でも同じ傾向であった.
次に,基礎自治体について,建物用途(図 10)と構
造(図 11)についての分類数について見てみよう.度
数は広くばらついている .
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41~
61~
81~
101~
未回答
10
15
20
25
30
24
25
25
10
n=123
12
「構造」属性の分類数(基礎自治体)
建物用途の分類数は 22 分類(12 団体)が最も多く,
次いで 21 分類(9 団体),15・34 分類(8 団体)が多い.
- 12 -
(社)日本都市計画学会
No. 6
都市計画報告集
2007 年5 月
Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, May, 2007
0%
10%
20%
都道府県
(n=19)
7
36.8
基礎自治体
(n=557)
200
35.9
整備されている
30%
40%
50%
60%
70%
6
31.6
80%
6
31.6
284
51.0
整備されていない
90%
土地利用の情報が地図にない
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31~
41~
51~
61~
71~
その他
未回答
0
0.0
50
9.0
5
0
100%
23
4.1
未回答
上段:度数 下段:母数に対する比率(%)
図12 土地利用属性データの整備状況
h)土地利用属性データの整備状況(図12・図13)
整備されている電子化された地図における土地利用
属性の整備率を示したのが図 12 である.都道府県・
基礎自治体とも,概ね 36% 程度の団体で土地利用属性
が整備されている.
次に,基礎自治体についての土地利用属性の分類数
を示したのが図 13 である.分類としては,12 分類(26
団体),14 分類(22 分類)が多く,全体の約 4 割を占
める.これは,前回調査でも採用数の多い分類数であっ
たが,今回調査では団体数が逆転している.
15
20
25
30
1
1
1
0
2
5
2
7
5
11
8
26
9
22
土地利用属性の分類数
22 分類が最も多い理由として建物用途現況に基づくも
のと推察される.前回の調査では,32 分類(これは固
定資産上の家屋用途分類に沿っていると推察される)
も多かった(14 団体)が,今回は逆に少なく(3 団体)
なっている.
一方,構造分類は,2 ~ 5 分類が多く構造属性を整
備している団体の 6 割を占める.
以上の状況より,属性情報の整備においては,各団
体で個々の団体の目的・状況などに応じてアレンジし
ているものと思われる .
10
7
7
4
4
4
6
2
3
2
3
0
2
5
5
n=200
1
3
16
3
0
2
1
4
16
図13 「土地利用」属性の分類数(基礎自治体)
0%
10%
20%
30%
40%
都道府県
(n=19)
50%
60%
70%
80%
90%
16
84.2
100%
0
0.0
3
15 8
基礎自治体
(n=557)
409
73.4
135
24 2
13
23
市
(n=368)
275
74.7
84
22 8
9
24
i)電子化した地図を利用するシステムの整備状況(図
14・図15)
電子化された地図を活用するシステムについて見て
みよう.
図 14 は,電子化された地図を整備している団体を
母数としたシステムの整備状況を見たものである.都
道府県では 16 団体(84.2%),基礎自治体では 409 団
体(73.4%)がシステムを導入している.しかし,見
方を変えれば,都道府県で 1/6 強,基礎自治体で 1/4
程度の自治体では,データを整備してもシステムを導
入していない.基礎自治体では,区での導入率が 100%
となっており,次いで市(74.7%),町(70.3%)となっ
ている.前回調査と単純に比較して,区が 20% 増となっ
た他は,市・町に関してはほぼ同じような傾向である.
次に,システムを導入した自治体が利用する場合の
環境がどの程度用意されているかという観点より,シ
ステムを操作する人材の状況について見てみたものが
図 15 である.都道府県・基礎自治体ともに,約 8 割
の自治体では,部署内に操作をできる人材がいること
- 13 -
区
(n=10)
10
100.0
町
(n=172)
48
27 9
121
70.3
村
(n=7)
3
42.9
導入済
0
0 0.0
0.0
3
17
1
14 3
3
42 9
未導入
未回答
上段:度数
下段:母数に対する比率(%)
図14 電子化した地図を利用するシステムの整備状況
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
都道府県
(n=16)
13
81.3
1
6.3
基礎自治体
(n=409)
328
80.2
31
7.6
市
(n=275)
14
5.1
229
83.3
区
(n=10)
100%
1
1
6.3 6.3
45 5
11 0 1.2
27 5
9.8 1.8
0
0
0.0
10
100.0
町
(n=121)
87
71.9
村
(n=3)
17
14 0
2
66.7
部署内にいる
庁内にいる
0
いない
未回答
17
14 0
1
33.3
0
00
0
00
上段:度数
下段:母数に対する比率(%)
図15 システムの操作について
(社)日本都市計画学会
都市計画報告集
No. 6
2007 年5 月
Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, May, 2007
0
2
地形図の
作成
4
度数
6
8
0
50
100
度数
150
200
252
6
237
2
230
7
住民サービス
3
1
300
237
9
都市計画図書等
の作成
事業計画等の
立案検討
庁内の情報
共有
250
229
2
都市計画基礎調査
その他
10
135
n=19
(M.A.)
54
都道府県
n=557
(M.A.)
基礎自治体
図16 利用目的
がわかる.基礎自治体について団体区分別に見てみる
と,区を除けば,村よりも町,町よりも市の方が部署
内で操作できる人材を擁していることがわかる.
k)利用目的(図16)
整備した電子化された地図と導入したシステムをど
のような目的で利用しているかを見てみた.都道府県
では,都市計画法第 6 条で定められた都市計画基礎調
査での利用(56.2%)が最も多く,次いで庁内での情
報共有(43.8%)が多い.基礎自治体では,地形図の作成・
都市計画基礎調査・都市計画図書の作成・事業計画等
の立案検討・庁内の情報共有の目的で約 6 割近くの団
体で利用されていることがわかる.一方,住民サービ
ス(閲覧・インターネットでの公開)については,ま
だ 1/3 程度とまだ利用を推進する余地が大きく残って
いる.
4 まとめ
以上,調査結果の概要を見てきた.
本調査は,高い回収率に恵まれ,調査の主目的であ
る地方公共団体での空間データの整備状況を把握する
上で十分なデータを得ることが出来た.特に,基礎自
治体に関しては,市町村合併後の地図や空間データ,
GIS などの状況についての把握が出来た.
本稿は,調査結果の速報であるため,主立った項目
に関しての単純集計を元にした分析に終始した.合併
前後の変化についても,前回調査との集計値での比較
を試みたが,今後,個々の団体の比較による詳細な分
析が必要である.
これらの,詳細な分析については,稿を改めたい.
[謝辞]
本調査に御協力頂きました地方公共団体の都市計
画・まちづくり担当の皆様に,誌面を借りて厚く御礼
申し上げます.
調査の実施にあたって,郡司喜代氏,藤田英恵氏,
田上桂子氏,久保谷麗子氏にご尽力頂いた.記して感
謝の意を表したい.
なお本稿は,文部科学省科学技術振興調整費「危機
管理対応情報共有技術による減災対策」の平成 18 年
度委託費(独立行政法人建築研究所委託分)で行った
研究の一部をとりまとめたものである.
[注]
(1) 例えば , 文献 1), 2), 3), 4) などがあげられる .
(2) 例えば , 文献 5), 6), 7), 8) などがあげられる .
(3) 従来は,全ての市で都市計画区域を有することが常識であっ
たが,平成の大合併によって,都市計画区域を持たない市が
2005 年 3 月末現在で6団体あった.
(4) 回答された団体のうち,都市計画区域を持たない団体からの
回答部署は,建設関係,企画・総務系などからの回答であった.
(5) 建築研究所のインターネットサイトに設けた回答専用のペー
ジについては以下の方法によりセキュリティに配慮した .
・回答ページの URL は調査の依頼状のみに記載され , 他からのリ
ンクは無い .
・各団体に固有のユーザー名およびパスワードを定め , 依頼状の
みに記載した . ユーザー名およびパスワードを正しく入力し
ない限り , 回答の記入はできない .
・所外からの回答ページへのアクセスは調査期間中のみ可能であ
る.
(6) 空間データを整備済みの団体と未整備の団体が合併した場合
は,集計値同士を比較すると,見かけ上の整備率の増減を見
ていることになる.今回は速報性を重視し分析を省略したが,
質問項目にある「整備領域に関する項目」の詳細な集計が必
要である.
[参考文献]
1) 村井俊治編 (2002) 自治体で活躍する GIS , 日本測量協会.
2)NPO 国土空間データ基盤推進協議会 ,NPO 国土空間データ基
盤推進協議会 , 統合型 GIS ポータル「自治体の導入状況」,
http://www.gisportal.jp/case/index.html, 2007 年 5 月 31
日.
- 14 -
(社)日本都市計画学会
都市計画報告集
No. 6
2007 年5 月
Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, May, 2007
3) 碓井照子監修・GIS コラボレーションフォーラム編 (2003) 自
治体 GIS の現状と未来 , 日本工業新聞 .
4) 月刊『地方自治職員研修』編集部 編 (2002) 電子自治体ハン
ドブック , 公職研 .
5) 国土空間データ基盤推進協議会 (1997) 空間情報技術入門 , 国
土空間データ基盤推進協議会 .
6) 情報政策研究会 (2002) 地方自治コンピュータ総覧平成 13 年
度版 , 丸井工文社 .
7) 田中公雄・今井修・寺木彰浩 (1995) 自治体における GIS 取り
組み動向 , GIS - 理論と応用 - vol.3 no.1,61-68.
8) 横山巌・樗木武 (1997) 自治体における地理情報利用と GIS 整
備のあり方に関する調査報告 , 第 32 回日本都市計画学会学術
研究論文集 ,127-132.
9) 寺木彰浩・有田智一・岩田 司 (1997) 地方公共団体の都市計
画分野における地理情報システムの利用状況 , GIS - 理論と応
用 - vol.5 no.2 ,37-41.
10) 真鍋陸太郎・寺木彰浩 (1999) 市町村の都市計画分野におけ
る地理情報システムの導入状況と今後の課題 ,GIS - 理論と応
用 - vol.7 no.2,43-52.
11) 真鍋陸太郎・大方潤一郎・小泉秀樹 (1998)『都道府県での都
市計画分野における地理情報システムの整備・活用に関する現
状と課題 ,GIS 学会講演論文集 ,Vol.7, 211-216.
12) 阪田知彦・石井儀光・寺木彰浩 (2002) 地方公共団体におけ
る都市計画分野の GIS の利活用に関するアンケート調査 , 第
11 回地理情報システム学会研究発表大会論文集 ,167-171.
13) 阪田知彦・石井儀光・飯塚裕介・寺木彰浩(2004)基礎自治
体の都市計画部局での地形図整備と GIS の利活用動向に関する
アンケート調査,都市計画報告集,2, 118-123.
14) 寺木彰浩・阪田知彦(2005)速報:地方公共団体の都市計画
分野における空間データの整備状況に関する調査,都市計画報
告集,No.4-3,77-82.
15) 国土交通省都市・地域整備局(2006)「平成 17 年(2005 年)
都市計画年報」, 国土交通省都市・地域整備局都市計画課 .
- 15 -
Fly UP