...

2.特別展・企画展報告

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

2.特別展・企画展報告
2
秋吉石灰岩、美祢市のアンモナイトなど
特別展示会・企画展示会報告
(1)特別展示会
九州新幹線全線開業記念事業
平成 23 年度特別展
「∼サンゴ礁の化石たち∼」
ア 期間 7 月 17 日(日)∼ 8 月 28 日(日)
(開催日数 37 日)
イ 会場 熊本博物館特別展示室
ウ 主催 熊本市立熊本博物館
エ 後援 新幹線くまもと創りプロジェクト推進
本部・熊本日日新聞社・NHK 熊本放送局・熊本
特別展 会場
放送・テレビ熊本・くまもと県民テレビ・熊本
朝日放送・エフエム熊本・FM791
オ 協力 美祢市歴史民俗資料館・独立行政法人
産業技術総合研究所地質調査総合センター・
国土交通省 国土地理院・社団法人 東京地学
協会・日本古生物学会・西田民雄・田沢純一・
小林文夫・斎藤 眞・熊本博物館化石同好会(敬
称略)
カ 熊本博物館は同博物館化石同好会とともに矢
山岳(熊本県八代市)に分布する古生代末の石
灰岩の化石調査を長年行ってきた。今回、これ
特別展 会場
までの調査をもとに矢山岳の大地の成り立ちや、
サンゴ礁に生息していたその時代の生物につい
て紹介した。
キ 時間 9 時∼ 17 時
ク 展示内容
(ア)矢山岳はどのようにしてできたのだろう?
日本列島の構造区分,九州の地質概況、秩父帯
とは、付加体の形成、矢山岳の地質、プレート、
ユニットによる区分 . 矢山岳のおいたち、水無谷
ルート、矢山北ルート、頂上ルートなど
特別展 会場
(イ)化石から見えてくる古生代の生物の世界とは?
(パソコンを使った展示会の内容のクイズ)
フズリナ、フズリナの系統図、矢山岳のフズリ
ナ研究、フズリナ帯の表、ウミユリ、サンゴ・海綿、
ケ 特別展講演会
腕足類、矢山岳の腕足類、三葉虫とその他の化石、
(ア)期日 7 月 24 日(日)13 時∼ 14 時
シカマイア、アンモナイトの盛衰と大量絶滅、矢
(イ)演題「熊本県から産出した古生代のアン
山岳のアンモナイト、アンモナイトの系統など
モナイト化石」
(ウ)山口県美祢市歴史民俗資料館所蔵の古生代の
(ウ)講師 佐賀大学名誉教授 西田民雄氏
アンモナイト類を多数展示
(エ)参加者 23 名
5
コ 特別展ものづくり 1
シ 特別展ものづくり 2
(ア)期日 7 月 31 日(日)
(ア)期日 8 月 14 日(日)
10 時∼ 15 時 30 分(随時参加)
10 時∼ 16 時(随時参加)
(イ)
「アンモナイトのストラップをつくろう!」
(イ)「フズリナの標本づくり」
(ウ)内容 樹脂を使って色がついたアンモナ
(ウ)古生代の代表的な化石(フズリナ)が含
イトのレプリカを製作し、ストラップを
まれる石灰岩の破片を磨いて顕微鏡で観
作成した。
察し、標本を作った。
(エ)共催 熊本博物館化石同好会
(エ)参加者 200 名
(オ)費用 300 円 (カ)参加者 297 制作 保護者 140 名参加
ス 印刷物
チラシ 69,000 枚
(ア)パンフレット(12P) 5,000 部
サ 特別展観察会(バスハイク)
(イ)ポスター 100 枚
(ア)期日 8 月 7 日(日)
9 時∼ 16 時
※パンフレットは会場にて一般市民に配布
(イ)テーマ「矢山岳に化石を見つけに行こう!」
(ウ)内容 矢山岳一帯で地質と化石の観察会
セ 特別展アンケート結果(抜萃)
を行った。
N=519
(エ)場所 熊本県八代市泉町矢山岳一帯
※ 今回の展示会では、最新の知見をいれて矢
(オ)対象 小学 4 年∼中学 3 年生 山岳を通して、大地の成り立ちや生物の進化
(カ)参加者 43 名 スタッフ 9 名(熊本
を説明しようと試みた。説明は小中学生には
博物館化石同好会および博萌会)
少し難しかったと思ったが、関連行事なども
いれて親しみやすいようにした。
6
年齢
来館回数
住所
資料
来館目的
展示方法
特別展は何で知ったか
解説
7
(2)企画展示会
日本天文学会創立 100 周年記念 企画展
「ガリレオの天体観測から 400 年 宇宙の謎を
解き明かす」
ア 期間 3 月 26 日(土)∼ 5 月 8 日(日)
イ 会場 熊本博物館特別展示室
ウ 主催 熊本市立熊本博物館、日本天文学会、
自然科学研究機構国立天文台、宇宙
航空研究開発機構宇宙科学研究所、
国立科学博物館
エ 後援 新幹線くまもと創りプロジェクト推
企画展 会場
進本部、熊本日日新聞社、NHK 熊本
放送局、熊本放送、テレビ熊本、く
キ 関連行事
まもと県民テレビ、熊本朝日放送、
(ア)特別講演会
エフエム熊本、FM791
期日 4 月 16 日(土)13 時 30 分∼ 14 時 30 分
オ 趣旨 「宇宙の謎」をテーマに、ガリレオの
演題 「電波で探す地球以外の文明」
望遠鏡からすばる望遠鏡に至る光学
講師 東海大学産業工学部教授 藤下光身氏
望遠鏡の歩みとともに、さまざまな
参加者 35 名
光(電磁波)で研究を進めている現
代の望遠鏡と、それによって明らか
期日 5 月 8 日(日)13 時 30 分∼ 14 時 30 分
になってきた宇宙の姿や最新の宇宙
演題 「望遠鏡の発達と天文学の歩み」
像について紹介したもの。
講師 国立科学博物館研究主幹 洞口俊博氏
カ 展示構成・内容
参加者 52 名
ゾーン 1 ガリレオからすばるまで
・ガリレオの望遠鏡レプリカ(20 倍)
(イ)天体観察会
・ニュートンの望遠鏡レプリカ
期日 4 月 29 日(金・祝)19 時 30 分∼ 21 時
・岡山 188cm 望遠鏡 1/20 模型
会場 合志市西合志図書館天文台
・すばる望遠鏡 1/40 模型 など
内容 ガリレオの望遠鏡(複製)と現在の望
ゾーン 2 宇宙の謎へのアプローチ
遠鏡(ほぼ同口径・同倍率)を使って
・ドップラー効果体験装置 など
の観察(土星)など
ゾーン 3 宇宙はどこまでわかったか
参加者 21 名
・赤外線観察体験装置
・重力レンズ体験装置 など
天体観察会
8
九州新幹線全線開業記念事業 平成 23 年度企画展
「西海道と肥後国
―出土品からみた古代のくまもと―」
ア 期間 9 月 10 日(土)∼ 10 月 16 日(日)
前期展示:9 月 10 日(土)∼ 9 月 25 日(日)
後期展示:9 月 27 日(火)
∼ 10 月 16 日(日)
イ 会場 熊本博物館特別展示室
ウ 主催 熊本市立熊本博物館
エ 後援 新幹線くまもと創りプロジェクト推
進本部・肥後考古学会・熊本日日新聞社・
企画展 会場
NHK 熊本放送局・熊本放送・テレビ熊本・
熊本県民テレビ・熊本朝日放送・エフエム
熊本・FM791
オ 趣旨 熊本市二本木遺跡群をはじめとする
古代の遺跡について、発掘された出土品を
中心に紹介する展覧会。九州新幹線が全線
開業した今年、古代の西海道を振り返り、
大国:肥後の実像に迫る内容。
カ 時間 9 時∼ 17 時
(但し、博物館への入場は 16 時 30 分まで)
企画展 会場
キ 展示構成 序章 国分寺ができるまえ
第1章 国府・国分寺のつくられた時代
第2章 国府はどこに
第3章 国分寺建立の詔と肥後国分寺
コラム ―古代の屋根瓦―
第4章 肥後国十四郡
コラム ―瓦についた赤色顔料―
コラム ―清原元輔と桧垣―
コラム ―肥後国出土瓦の相関関係―
企画展 会場
おわりに ―熊本博物館の活動―
企画展 会場
企画展 図録表紙
9
ク 関連行事
(ア)特別講演会(期間中 3 回実施)
期日 9 月 11 日(日)13 時 30 分∼ 15 時
演題 「平城宮跡出土の肥後国関連木簡につい
て」
講師 奈良文化財研究所 馬場 基 氏
参加者 65 名
特別講演会 小鹿野 亮 氏
(イ)体験ミュージアム(期間中 2 日間開催)
日時 9 月 17 日(土)・18 日(日)
10 時∼ 16 時
会場 特別展示室(企画展会場内)
内容 高松塚の衣装を着て記念撮影
考古クイズ(キッズ・ジュニアコース)
特別講演会 馬場 基 氏
協力 熊本博物館考古学同好会
参加者 190 名
期日 9 月 23 日(金・祝)13 時 30 分∼ 15 時
演題 「肥後の古代瓦に塗られた赤色顔料につ
(ウ)ギャラリートーク(期間中 2 回実施)
いて」
講師 東京文化財研究所 北野 信彦 氏
日時 9 月 10 日(土)13 時 30 分∼ 14 時 30 分
参加者 32 名
10 月 9 日(日)13 時 30 分∼ 14 時 30 分
会場 特別展示室(企画展会場内)
内容 学芸員による展示解説
ケ 企画展アンケート結果
特別講演会 北野 信彦 氏
期日 10 月 10 日(月・祝)13 時 30 分∼ 15 時
演題 「西海道駅路と肥後国について」
講師 筑紫野市教育委員会 小鹿野 亮 氏
参加者 42 名
10
性別
来館目的
年齢
企画展は何で知ったか 住所
来館回数
展示資料・方法・解説
11
企画展「おかえりなさい!はやぶさ
協力 宇宙航空研究開発機構、全国科学館
小惑星探査機『はやぶさ』帰還カプセル特別公開」
連携協議会
ア 期間 11 月 23 日(水・祝)∼ 11 月 27 日(日)
イ 会場 熊本博物館特別展示室
ウ 主催 熊本市立熊本博物館
エ 協力 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
オ 後援 熊本日日新聞社、NHK 熊本放送局、
熊本放送、テレビ熊本、くまもと県
民テレビ、熊本朝日放送、エフエム
熊本、FM791
カ 趣 旨 7 年 間 60 億 km の 旅 を 終 え、 地 球
に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」
の帰還カプセル(宇宙から帰還した
巡回パネル展
実物)などを展示した。全国各地で
の公開の一環として実施したもの。
(イ)宇宙学校・くまもと
キ 展示内容(※は、宇宙から帰還した実物)
日時 11 月 19 日(土)13 時∼ 15 時 30 分
インスツルメントモジュール(※)
共催 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙
搭載電子機器部(※)
科学研所
パラシュート(※)
講師 宇宙科学研究所教授 阪本成一氏
背面ヒートシールド(※)
宇宙科学研究所教授 佐藤毅彦氏
前面ヒートシールドのレプリカ模型
宇宙科学研究所准教授 吉川真氏
「はやぶさ」帰還カプセル・カットモデル模
参加者数 227 名
型
「はやぶさ」探査機模型(1/8 スケール)
その他、解説パネル、映像資料
宇宙学校・くまもと
政令指定都市移行記念 熊本市遺跡発掘速報展 2011
―ヒストリアくまもと―
企画展 会場
ア 期間 12 月 9 日(金)∼ 1 月 22 日(日)
ク 関連行事
イ 会場 特別展示室
(ア)巡回パネル展「はやぶさ君の冒険日誌」
ウ 主催 熊本市立熊本博物館・
期間 10 月 29 日(土)∼ 12 月 4 日(日)
熊本市文化振興課
12
エ 趣旨 平成 23 年に行った各発掘調査現場
からトピックとなるような遺物を展
示する。あわせて、発掘調査現場の
写真・解説パネルを掲示する。
オ 展示内容 亀井遺跡群(清水亀井町)
平田町遺跡(平田)
神水遺跡(水前寺公園・神水本町)
江津湖遺跡群(湖東)
大江遺跡群(九品寺・大江)
新屋敷遺跡(新屋敷)
発掘速報展 会場
二本木遺跡群(春日・田崎・二本木)
南平上遺跡(新大江)
南新宮遺跡(蓮台寺)
古町遺跡(紺屋町)
南畑遺跡(植木町鞍掛)
平松遺跡(植木町岩野)
など
発掘速報展 会場
カ 関連行事
(ア)特別講演会
期日 12 月 11 日(土)
演題「発掘速報展、ココが見どころ!」
講師 林田 和人氏(熊本市文化財課)
参加者 45 名
発掘速報展 会場
特別講演会 林田和人氏
(イ)あつまれ!いせキッズ
発掘速報展 会場
期日 1 月 8 日(日)
内容 土器のもようのナゾとき体験
13
講師 師富 国博氏(熊本市文化振興課)
参加者 45 名
コーナー展示 田原坂 会場風景
エ 特別講演会
あつまれ! いせキッズ
(ア)演題 「田原坂
(ウ)展示品解説
期日 展示期間中毎日実施、時間随時
―西南戦争の現場を発掘する―」
会場 特別展示室(速報展会場)
a 日時 5 月 22 日(日)13:30 ∼ 15:00
講師 熊本市文化振興課職員
b 会場 熊本博物館研修室
c 講師 中原 幹彦氏(熊本市文化振興課)
d 参加者 43 名
展示品解説
コーナー展示1
「わたしの町の遺跡(4)田原坂」
特別講演会 中原 幹彦氏
ア 主催 熊本博物館・熊本市文化振興課
イ 期間 3 月 29 日(火)∼ 9 月 25 日(日)
(イ)演題「熊本城下における西南戦争の爪あ
ウ 会場 考古常設展示室内
と」
a 日時 9 月 19 日(月・祝)
b 会場 考古常設展示室内
c 講師 美濃口 雅朗氏(熊本市文化振興課)
d 参加者 29 名
14
特別講演会 美濃口 雅朗氏
特別講演会 金田 一精氏
コーナー展示 2
(イ)演題「弥生時代から古墳時代へ」
「わたしの町の遺跡(5)江津湖遺跡群」
a 日時 2 月 26 日(日)
ア 主催 熊本博物館・熊本市文化振興課
b会場 考古常設展示室内
イ 期間 10 月 25 日(火)∼ 6 月 3 日(日)
c 講師 原田 範昭氏(熊本市文化振興課)
ウ 会場 考古常設展示室内
d 参加者 31 名
コーナー展示 江津湖遺跡群 会場風景
特別講演会 原田 範昭氏
エ 特別講演会
(ア)演題 「稲作の始まりと江津湖」
a 日時 11 月 13 日(日)13:30 ∼ 15:00
b 会場 熊本博物館研修室
c 講師 金田 一精氏(熊本市文化振興課)
d 参加者 18 名
15
Fly UP