...

吉井勇の処女歌集 『酒ほがひ』

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

吉井勇の処女歌集 『酒ほがひ』
平出
1
修
﹁
吉 井 君 の歌 ﹂ の意 味
大 逆 事 件 前 史 1ー
吉
田
悦
吉 井 勇 の処 女 歌 集 ﹃酒 ほ が ひ ﹄ が昴 発 行 所 か ら 刊 行 さ れ た のは 、 明 治 四十 三年 九 月 七 日 であ る 。 そ し て 、 平出 修 が、 こ の
歌 集 を 中 心 に 勇 の歌 を 詳 述 紹 介 し た ﹁吉 井 君 の歌 ﹂ と 題 す る長 文 の評 論 を 、 ﹁ス バ ル﹂ に 掲 げ る のは 同 年 九 月 号 で あ る 。 九
・棄
顕明 の弁護 を ・沖 野 三 郎-
与 謝 野寛 ル㎏
甦
ζ
こ の年 を ふり かえ った日記 に書 三
けた状 況は ・塁
ハ月 のことであ る・と ころで
多 良学 氏 の議
社会 主義 に関 する
で依 頼 さ れる のは・明治 四+ 三
月 二十 日 稿 。 ま た 、 石 川 啄 木 も 同 じ く ﹁吉 井 君 の歌 ﹂ の タ イ ト ルで 、 ﹁
東 京 朝 日新 聞 ﹂ 同 年 九 月 二十 三 日 に 、 ﹃酒 ほ が ひ ﹄
に対 す る 短 文 の感 想 を 寄 せ て い る 。
平出修 が、大逆事 件被 告崎 久保 誓
(2)
論集
年 八 月 で あ り 、 啄 木 が 、 ﹁幸 徳 秋 水 等 陰 謀 事 件 発 覚 し 、 予 の 思 想 に 一大 変 革 あ り た り 。 こ れ よ り ボ ツ く
書嚢
に よ って 、 四 十 三 年 六 月 二十 一日 から 七 月 末 ま で の時 期 に 執 筆 さ れ た と 推 定 で き る ﹁所 謂 今 度 の事 ﹂ にも 、 八 月 稿 の ﹁時 代
の ﹃所謂 今度 の事﹄ によれば 啄木 は大逆事 件 をす でに知 言
い合 )と いう 見解 は 必ず しも 轟
と は いえ な い・ ξ
に
閉 塞 の現 状 ﹂ に も 、 啄 木 が 、 ﹁
幸 徳 秋 水 等 陰 謀 事 件 ﹂ を 天皇 暗 殺 未 遂 事 件 と 確 認 し た と み ら れ る 記 述 は な い。 中 村 文 雄 氏 の
﹁贋
多 良 説 を 援 用 す る な ら ば 、 ﹁陰 謀 事 件 ﹂ を ﹁大 逆 事 件 ﹂ と 啄 木 が連 結 さ せる のは 、 ﹁明 治 四 十 三 年 九 月 半 ば 以 降 ﹂ と いう こ
一一
一 ・・151・
士
'巳 、
と に な ろう 。
﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ が 、 九 月 二 十 三 日 の ﹁東 京 朝 日 ﹂ に 載 る 頃 に は 、 あ る い は 、 啄 木 の ﹁陰 謀 ﹂ 事 件 理 解 も パ ﹁大 逆 ﹂ 事 件 と
か さ な って い た 可 能 性 が な い と は い え な い 。 微 妙 な と こ ろ で あ る 。 し か し 、 八 月 に 弁 護 を 依 嘱 さ れ た 平 出 修 も 、 如 上 の啄 木
も 、 ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ 執 筆 時 に お い て は 、 ﹁陰 謀 ﹂" ﹁大 逆 ﹂ と の 理 解 は あ る に は あ って も 、 事 件 の細 部 や 核 心 に ま で は た ど り
つ い て いま い 。 修 が 弁 護 を 引 き 受 け た の は 八 月 で 、 す で に 弁 論 準 備 に と り か か つて お ろ う が 、 本 格 的 に 事 件 の 中 核 に 踏 み い
(6 )
っ て い く の は 、 鴎 外 日 記 十 二 月 十 四 日 に ﹁平 出 修 、 与 謝 野 寛 に 晩 餐 を 饗 す ﹂ と み え る か ら 、
︰そ の 前 の 十 、 十 一月 頃 ど 考 え て
(7 )
(8 )
大 過 な か ろう 。第 一回 公 判 が十 二月 十 日 で あ る か ら 、修 が 鴎 外 を 訪 れ て無 政 府 主義 の思 想 や 沿 革 に つい て教 え られ る こ の頃
に は 、 今 回 の事 件 が 、 犯 罪 事 実 の 認 定 を 無 視 し た 、 ﹁暴 動 を 必 要 と す る 無 政 府 主 義 ﹂ と いう 思 想 を 裁 く 政 治 裁 判 に な る こ と
を 修 は 知 って い た 。 だ か ら こ そ 、 ヨ ー ロ ッ パ 近 代 思 想 の 変 遷 史 に 詳 し い鴎 外 を た ず ね た の で あ る 。 ﹃定 本 平 出 修 築 第 三 巻 ﹄
の ﹁平 出 修 略 年 譜 ﹂ に は 、 十 月 に .
﹁大 逆 事 件 の弁 論 の 準 備 に 没 頭 し 、 し ば し ば 鴎 外 の 門 を た た き 、 思 想 問 題 の 理 解 を 深 め
(9 )
る ﹂ と あ る 。 と す れ ば 、 十 月 頃 に は 、 す で に 修 は 、 犯 罪 事 実 の 認 定 に お い て 、 思 想 原 理 を 歪 曲 し 、 ﹁虚 偽 め 事 実 ﹂ を 担 遣 す
る 裁 判 の中 核 に 到 達 し て い た こ と に な る 。
いず れ に し て も 、 ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ 執 筆 当 時 の九 月 二十 日 前 後 は 、 修 も 啄 木 も 、 本 質 的 意 味 で の 大 逆 事 件 を 考 え る と 、 そ の
前 史 と いえ る 場 所 に い た 。 そ れ は 、 た と え 、 ﹁陰 謀 ﹂ と ﹁大 逆 ﹂ が か れ ら の 知 識 の中 で 連 繋 し て い た と し て も 、 ﹁陰 謀 ﹂ ‖
﹁大 逆 ﹂ 事 件 裁 判 が 根 抵 に お い て 思 想 を 裁 く 政 治 裁 判 で あ る と い う 確 信 は ま だ な か った と いう こ と で あ る 。 そ の意 味 に 限 定
﹁無 縁 の仏 ﹂ と も い え る
コ 干有 余 の短 歌 ﹂ にも 着 目 し
す る な ら ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ は 、 事 件 前 史 に お い て の 修 と 啄 木 の 文 学 的 位 置 を 測 定 す る 好 箇 の材 料 で あ る 。
平 出 修 の ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ は 、 ﹃酒 ほ が ひ ﹂ に 収 め ら れ て い な い
て 、 吉 井 勇 の歌 へ の ﹁歴 史 的 ﹂ な 目 く ば り に よ って 、 そ の 短 歌 の 現 代 的 意 義 を 聞 明 し よ う と し た 力 作 評 論 で あ る 。 明 治 四 十
一一152一
三 年 九 月 現 在 に お け る最 も 透徹 し た 吉 井 勇 論 であ り 、 勇 に対 す る正 確 な 文学 史 的 位 置 づ け と い って よ い・ まず は ・ 三 十 八年
九 月 一日 の ﹁明 星 ﹂ に 発表 し た ﹁海 風 ﹂ か ら 、作 品 に 即 し な がら 、 ﹁海 事 、 労 働 、 社 会 の下 層 等 ﹂ の ﹁項 目﹂ を 採 って ﹁前
人 未 踏 の 一塊 ﹂ を 拓 いた 民 衆 哀 歌 歌 人 吉 井 勇 を 抽 出 す る 。 そし て、 三 十 九 年 五 月 あ た り か ら ﹁田園 の恋 ﹂を 詠 う 歌 人 へ、 さ
:
ら に 同 年 夏 には 、 ﹁恋 愛 に 一変 し 熱 烈 な る 叙 情 詩 人 ﹂ に変 貌 し て 、 つ い に ﹁享 楽 主 義 の詩 人 ﹂ と な る 過 程 を 丹 念 に た ど り な
が ら 、 勇 短 歌 の現 代 的 意 義 を 論 じ て いる 。
木 俣 修 氏 は 、 ﹃酒 ほ が ひL を 、 ﹁新 詩 社 風 の浪 漫 歌 風 と は 異 風 な 感 情 流 露 の 頽唐 歌 風 を 示し た も の。 海 洋 の歌 、 旅 の歌 も
と まと めて いる・ け
あ る が そ の中 心 は 酒 と 愛 欲 に 沈 油 し た青 春 の哀 歓 を 奏 で た も ので 、詩 歌 壇 にと ど ま ら ず 文 壇 に お け る 頽 唐 派 の 一先 駆 を な し
た も のと し て文 学 史 的 位 置 は 重 い・ そ の詠 嘆 の調 べ は 万葉 的 で ・ そ の生 涯 の 調 べ の基 調 を な し て い飽
れ ど も 、 こ の木 俣 復 氏 の吉 井 勇 初 期 短 歌 の位 置 づ け のす べて が 、 平 出 修 の ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ の中 にす で に 語 ら れ て い る。 後 年
の吉 井 勇 初 期 短 歌 に対 す る 見 解 や論 の原 型 が 、 こ の中 に は あ る 。 そ の事 実 だ け で も 、 修 の勇 論 の卓 抜 性 は う べな え よ う o
と こ ろ で 、 私 が今 回 の拙 稿 で着 眼 し た い と お も う のは 、 む し ろ 平 出修 の初 期 吉 井 勇 論 の卓 抜 性 に で は な く 、 こ の勇 論 の根
も と に 介 在 し伏 在 し て いる 、 吉 井 勇 の芸 術 世界 への 共鳴 と 対 に な って いる 石 川 啄 木 と 前 田 夕 暮 の短 歌 世 界 あ る いは か れ ら の
短 歌 論 に む け て の修 の異 和 感 や 批 判 的 視 座 に 、 で あ る 。 そ し て 、 そ れ を 検 討 す る こ と で 、さ ら に 、大 逆 事 件 の中 核 に到 達 す
る 直 前 の、 修 と 啄 木 の文 学 的 位 置 を 確 認 し 、 そ こ か ら 二 人 の文 学 的 思 想 的 距 離 を 測 定 し て み た いと 思 う ので あ る 。
当 否 は 別 と し て 、 明 治 四十 三 年 九 月 現 在 で の 啄木 と 夕 暮 の短 歌 傾 向 に 、、
修 は 近 親 性 類 似 性 を み て いる 。 修 に よ れば 、 啄 木
は ﹁才 の 人﹂ であ る。 が 、 近 頃 の朝 日新 聞 に載 る 啄 木 の歌 は 、 ﹁あ ま り に 平 板 で 、 あ ま り に 不 調 子 で 、 あ ま り に 気 取 り す ぎ
た る﹂ も の で 、 ﹁余 には 甚 だ 目 ざ は り に な る﹂ と ま で 、 露 骨 な 異 和 感 を 書 き つけ て いる 。修 が閲 読 し た で あ ろう ﹁此 頃 朝 日
新 聞 ﹂ の啄 木 の歌 の中 に は 、 同 紙 八 月 四 日 の ﹁は た ら け ど 働 け ど 猶 我 が生 活 楽 に な ら ざ り ぢ つと 手 を 見 る﹂、 ﹁耳 掻 けば いと
一一153一
心 地 よ し 耳 を 掻 く ク ロポ ト キ ン の書 を 読 み つ﹂ や 、 同 紙 八 月 七 日 の ﹁赤 紙 の表 紙 手 擦 れ し 国 禁 の 書 読 み ふ け り 夏 の 夜 を 寝
(11 )
ず ﹂、 ﹁こ と さ ら に 燈 火 を 消 し て ま ち ノ\ と 革 命 の 日 を 思 ひ 続 く る ﹂ な ど 後 期 啄 木 短 歌 の 代 表 的 作 品 と 称 さ れ る 秀 歌 が あ った
は ず で あ る 。 ﹁生 活 ﹂、 ﹁ク ロポ ト キ ン﹂、 ﹁国 禁 の書 ﹂、 ﹁手 擦 れ ﹂、 ﹁革 命 ﹂ と い った お よ そ 短 歌 的 情 趣 や 技 巧 を 放 棄 し た
か に 思 え る 生 硬 な 語 彙 を ち り ば め た 啄 木 の歌 を 、 ﹁才 の 人 ﹂ で あ る が 故 に 、 ﹁平 板 ﹂ で ﹁不 調 子 ﹂ で ﹁気 取 り す ぎ ﹂ だ と 、
修 は断 じ た の であ る 。
術 至 上 の方 向 に・わ が文 学 的 営 みを 設定 し て走 り つづ け て き 琵
﹁山 川 風 月 の美 ・詩 歌
明 治 三 十 四 年 九 月 、 黒 瞳 子 の筆 名 で ﹃新 派 和 歌 評 論 ﹄ (鳴 皐 書 院 ) を ひ つさ げ て 、 明 星 派 の 戦 闘 的 啓 蒙 的 評 論 家 と し て ス
タ ー トし て以 来 ・ 平 出 修 は ひ たす 美
(13 )
小 説 の美 に撲 た れ て 吾 人 の精 神 は著 し く 皿ハ
奮 し 、 騒 々と し て身 は白 雲 に 賀 し て 登 仙 す る の想 あ る時 、我 に富 貴 な く 、 淫慾 な
(14 )
く 、 一切 の 世 俗 を 放 れ て 真 に 天 神 に 冥 合 す る ﹂。 芸 術 の 美 神 を 求 め て ﹁登 仙 ﹂ す る 修 の姿 が こ こ に あ る 。 煩 蹟 に な る が 、 修
の 文 学 観 を 鮮 明 に す る た め に も う 一例 ﹁絶 対 主 義 ﹂ と 称 す る 一文 か ら み て お こ う 。 ﹁世 に 理 想 と 現 実 の 二 面 あ り 人 に 亦 美 術
と 生 活 と の 二面 あ り 、 理 想 は 美 術 と 合 し 理 想 と 美 術 は 結 局 主 義 の下 に 働 く の 外 、 現 実 あ り 生 活 あ り 、 時 々刻 々 ﹃必 要 ﹄ な る
名 辞 を 掲 げ て 理 想 を 侵 し 美 術 を 侵 し 進 ん で 主 義 の純 白 に 梅 漬 を 点 じ 主 義 の真 正 に 曲 折 を 加 え ず んば 止 ま ざ ら ん と す . (略 )、
多 謝 す 。 吾 人 の 脳 裡 猶 天 来 の 主 義 を 蓄 ふ 、 純 正 に し て絞 潔 、 擾 々 た る 利 害 論 の外 に 立 ち て 、 握 り 楽 し み惟 り 喜 ぶ を 得 る こ と
や ﹂。 こ れ ら の表 現 に う か が え る よ う に 、 明 治 三 十 六 、 七 年 度 に お け る 修 の美 術 論 、 芸 術 論 は 、明 ら か に 、 ﹁富 貴 ﹂、﹁淫 慾 ﹂、
﹁必 要 ﹂、 ﹁利 害 ﹂ の横 行 す る 明 治 的 ﹁現 実 ﹂、 ﹁一切 の 世 俗 ﹂ に 対 峙 し 、 そ れ を 超 絶 し た と こ ろ に 存 す る で あ ろ う ﹁美 神 ﹂ の
支 配 す る ﹁絶 対 主 義 ﹂ 的 ﹁理 想 ﹂ の 世 界 へ、 芸 術 行 為 を 通 し て 到 ろ う と す る 強 烈 な 憧 憬 に 支 え ら れ て い た 。 そ れ は 現 実 と 全
く 接 点 を も た な い 点 で 、 現 実 か ら 隔 離 さ れ た 位 相 で 営 ま れ る 芸 術 の絶 対 境 を 想 定 し た 戦 闘 的 芸 術 至 上 主 義 と い っ て よ い 。
先 ば し り し て い え ば 、 こ う し た 芸 術 の 理 想 境 を 想 定 し た 芸 術 至 上 主 義 文 学 観 は 、 明 治 四十 四 年 大 逆 事 件 判 決 後 も し ば ら く
一154一
(15 )
(16 )
は 表 面 的 に は 変 化 し て い な い、 と 私 は 考 え る 。 あ く ま で も 、 ﹁表 面 的 に は ﹂ と い う こ と は 強 調 し て お き た い。 と い う の は ・
四 十 四 年 三 月 の ﹁無 政 府 主 義 の 誤 謬 ﹂ に も 、 四 月 の ﹁近 代 思 潮 小 観 ﹂ に も 、 以 上 の 引 用 文 と 全 く 同 旨 の 論 が く り か え さ れ て
い る か ら で あ る 。 ﹁無 政 府 主 義 の 誤 謬 ﹂ に 、 ﹁彼 の 徒 (無 政 府 主 義 者 ー 吉 田 ) 口 を 開 け ば 労 働 を 云 ふ 。 労 働 は 人 間 行 為 の 全 体
で は な い 。 只 食 ひ て 、 唯 生 き る 、 之 が 人 生 の 総 体 で は な い 。労 働 固 よ り 神 聖 で あ ら う 。し か し 、人 聞 の 考 察 を 思 ひ 、美 に あ こ
が れ 、 或 は 恋 し 、 或 は 遊 楽 す る 、 之 も 亦 神 聖 で あ る ﹂ と あ る の を 指 摘 す れ ば 、事 足 り よ う 。 明 治 三 十 六 、七 年 の ﹁絶 対 主 義 ﹂、
﹁趣 味 の 実 用 ﹂ か ら 、 大 逆 事 件 判 決 を 経 て 、 四 十 四 年 の ﹁無 政 府 主 義 の 誤 謬 ﹂、 ﹁近 代 思 潮 小 額 ﹂ ま で 、 芸 術 至 上 主 義 者 平 出
修 の 文 学 観 は 、 ﹁表 面 的 ﹂ に は 不 動 の も の と し て 貫 か れ て い る 。 い や 、 明 治 三 十 四 年 ﹃新 派 和 歌 評 論 ﹂ で ス タ ー ト し て 以 来
変 っ て い な い と い った 方 が 正 確 で あ る 。
四 十 三 年 九 月 に 書 か れ た ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ は 、 ﹁趣 味 の実 用 ﹂ と ﹁無 政 府 主 義 の 誤 謬 ﹂ の 間 に あ る 以 上 、 こ の 一文 も ま た 如
上 の文 学 観 を 基 底 に し て書 かれ た こと は 疑 いな い。 だ か ら 、
.﹁富 貴 ﹂、 ﹁淫 慾 ﹂、 ﹁必 要 ﹂、 ﹁利 害 ﹂、 ﹁労 働 ﹂ と い っ た 唯 物 論 的
﹁現 実 ﹂ や コ 切 の 世 俗 ﹂ を 拒 否 し た こ の 作 者 が 、 ﹁は た ら け ど 働 け ど 猶 我 が 生 活 楽 に な ら ざ り ぢ つと 手 を 見 る ﹂ と い う よ
受 性 ・意 識 に よ る鋭 い自 誓
察 が 、 短 歌 と いう 形 で畠
に藷
さ れ る よう に な つ(
堅
(小 田 切黍
氏)
う な 唯 物 論 的 意 匠 を ま と った 啄 木 の歌 の 生 硬 な 語 彙 の 用 法 に 、不 快 と 異 和 を 表 明 し た の は む し ろ 当 然 で あ った 。 ﹁生 活 者 と し 、
て の とぎ す ま さ れ 憲
こ の時 期 の 啄 木 短 歌 を 、 ﹁生 活 者 と し て ﹂ で あ る が 故 に 修 は 拒 否 し た の で あ る 。 も し か り に 平 出 修 が そ れ を 是 認 し 、 そ れ に
共 鳴 し た と す る な ら ば 、 ﹃新 派 和 歌 評 論 ﹄ 以 来 信 念 に す ら な って い た か れ の 芸 術 観 は 敗 北 し た こ と に な っ て し ま う 。 敗 北 と
ま で い わ ず と も 、 大 き な 修 正 や 変 更 を 余 儀 な く さ れ て いた で あ ろ う 。 ﹁生 活 ﹂、 ﹁ク ロポ ポ キ ン﹂、 ﹁国 禁 の 書 ﹂、 ﹁革 命 ﹂ と
い った 生 硬 な 語 彙 を 、 ﹁生 活 着 と し て﹂、 ﹁と ぎ す ま さ れ た 感 受 性 ・意 識 ﹂ に 支 え ら れ て 表 現 し た 時 、 生 硬 さ か ら 見 事 ぬ け で
た 啄 木 短 歌 の本 領 を 、
・
納 得 し 理 解 し 共 鳴 す る に は 、 平 出 修 の 芸 術 観 は 、あ ま り に も 啄 木 か ら 乖 離 し た 地 平 に あ った の で あ る ・
一155一
そ の 両 者 の位 置 を 無 視 し て は 、 大 逆 事 件 判 決 直 後 か ら あ ら わ に な る 二 人 の 文 学 的 思 想 的 距 離 を 見 誤 る こ と に な る の で は な
い か 。 た と え 大 逆 事 件 の真 相 を 、 同 一の真 実 と し て 確 認 し た 修 と 啄 木 で あ ろ う と も 、 そ の 一事 を も っ て 、 両 者 の 立 つ位 相 ま
で も 同 一と す る に は 、 あ ま り に も 二 人 の 文 学 的 思 想 的 立 場 は ち が って い た の で は な い か 。 こ こ に 私 の拙 論 の中 心 が あ る が 、
今 は さ ら に 修 の ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ を 検 討 し て お こ う 。
﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ で 修 は 、 前 述 の よ う に 近 頃 の 朝 日 に 載 った 啄 木 短 歌 を 、 あ ま り に ﹁平 板 ﹂ で 、 ﹁不 調 子 ﹂ で 、 ﹁気 取 り ﹂
す ぎ て い る と 評 し 、 ﹁そ れ が 余 に は 甚 だ 目 ざ は り に な る ﹂ と だ け 手 短 か に 書 い て 、 っづ け て 、 ﹁夕 暮 君 な ど の 所 謂 ﹃生 活 の
歌 ﹂ と 云 ふ こ と は 石 川 君 も 趣 味 を も つ て 居 る か も 知 れ ぬ﹂ と 、 早 々 に 啄 木 批 判 を き り あ げ て 、 前 田 夕 暮 批 判 に 転 じ 、 紙 幅 を
さ い て い る の で あ る 。 啄 木 への 異 和 感 の 筆 を 、早 々 に 割 愛 し て 、夕 暮 の 短 歌 論 批 判 に 移 った 平 出 修 の真 意 は 、 ﹁夕 暮 君 な ど の
所 謂 ﹃生 活 の 歌 ﹄ と 云 ふ こ と は 石 川 君 も 趣 味 を も つ て 居 る か も 知 れ ぬ﹂ と 、 姐 曲 に 付 度 し た こ の ワ ン セ ン テ ン ス に 語 ら れ て
い る 。 こ の腕 的 な 表 現 に 、 ﹁ス バ ル﹂ 創 刊 以 降 さ ら に 深 め ら れ た 啄 木 と の 友 情 を 読 む の は 無 理 で は な い。 ま た そ う で な け れ
ば 、 大 逆 事 件 当 時 に お け る 修 の 啄 木 へ の あ の 周 知 の態 度 は 理 解 を こ え て い よ う 。 も ち ろ ん 啄 木 の修 への態 度 も 、 で あ る 。 だ
か ら 、 啄 木 短 歌 への 異 和 と 批 判 の表 明 を 早 々 に 割 愛 し て 、 夕 暮 短 歌 論 に 移 る そ の 文 聞 に 、 啄 木 と 夕 暮 の ﹁生 活 の 歌 ﹂ 論 の 近
親 性 類 似 性 を 碗 曲 に 付 度 し て 繋 いだ の で あ る 。 極 論 す れ ば 、 意 図 的 に 二 人 の 正 面 衝 突 は 回 避 さ れ た の で あ る 。 結 局 は 、 こ の
後 か な り 詳 細 に 夕 暮 短 歌 論 批 判 を 展 開 す る 目 論 見 の 裏 側 に 、 夕 暮 を 通 し て 啄 木 を 間 接 的 に 批 判 す る と いう 、 全 部 で は な い
が 、 そ れ な り の 目 的 意 識 が あ った と み る べ き で あ ろ う 。
さ て 、 洋 三 前 田 夕 暮 は 、 明 治 四 十 年 十 一月 ﹃哀 楽 第 一﹄、四 十 一年 一月 ﹃哀 楽 第 一こ を 出 し 、四 十 三 年 三 月 ﹃収 穫 ﹂ 初 版 、
同 年 七 月 ﹃疲 れ ﹄、 さ ら に 同 年 十 月 ﹃収 穫 ﹄ 再 版 増 補 を 上 梓 し て 、 歌 人 と し て の確 乎 た る 地 歩 を 占 め は じ め て い た 。 ﹁吉 井 君
の 歌 ﹂ 執 筆 以 前 に 、 修 が 読 む こ と の で き た 夕 暮 の 短 歌 は 、 お お む ね 以 上 の 歌 集 に 収 め ら れ て い る 。 け れ ど も 、 ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂
一156-一
(2
0)
によ そ
いる ・ ち な み
で 、夕 暮 批 判 を 展 開 す る際 に 、集 中 的 にも ち だ す のは 、短 歌 そ のも ので は な く 、 夕暮 の公 に し た短 歌 論 に関 す る評 論 文 であ
(19 )
る 。 修 の引 用 し た 夕 暮 の 文 章 の ほ と ん ど は 、 明 治 四 + 三 年 八 月 の ﹁文 章 世 界 ﹂ 掲 載 の ﹁卓 上 語 弐
に 、 ﹁卓 上 語 一﹂ は 、 ﹁創 作 ﹂ 四 十 三 年 三 月 号 、 ﹁卓 上 語 二﹂ は 、 ﹁創 作 ﹂ 同 年 十 月 号 に 発 表 さ れ て お り 、 ﹁卓 上 語 一﹂ に は
﹁我 が作 歌 の 態 度 ﹂ と いう 副 タ イ ト ル が 付 せら れ て い る 。 こ の 一連 の エ ッ セ イ 風 の歌 論 は 、 コ L の 副 題 が 示 し て い る よ う
に 、 夕 暮 の作 歌 態 度 の 基 本 理 念 を 説 いた も の で 、 中 で も 、 修 が対 象 と し た ﹁二こ に 最 も 鮮 や か に 語 ら れ て い る 。
﹁卓 上 語 三 ﹂ の要 旨 は 大 略 次 の よ う に な ろ う 。 歌 は 、 ﹁自 分 が 営 ん で ゐ る 生 活 を 根 抵 に し て ﹂、 ﹁自 己 ﹂ あ る い は 自 己 の
﹁人 生 に交 渉 し て 居 る ﹂ と こ ろ を 、 万 葉 の 歌 人 た ち の如 く ﹁正 直 ﹂ に 、 ﹁素 朴 ﹂ に 、 ﹁パ ッ シ ョ ン﹂ を も って 詠 う も の で な
く て は な ら ぬ 。 ﹁万 葉 集 二十 巻 長 短 四 千 余 首 の作 者 何 百 人 は ﹂、 ﹁いつ れ も 通 例 人 で あ つ た ﹂。 ﹁通 例 人 の 感 じ た こ と 、 通 例 人
の 生 活 を 有 り の ま ま に 生 の ま ま 投 出 す や う に 歌 っ て ﹂ い る 。 さ ら に 文 末 で は 、 現 代 短 歌 を 二 つの 派 に 分 類 し て 、 一は ﹁直 に
人 生 に 交 渉 し て い る ﹂ ﹁直 接 派 ﹂ と 、 他 は ﹁本 位 を 自 己 以 外 に 求 む る ﹂ ﹁間 接 派 ﹂ で あ る と 記 し て い る 。 ﹁卓 ⊥ 語 三 ﹂ の主
(21 )
旨 は こ う だ が 、 ﹃収 穫 ﹂ 初 版 の ﹁自 序 ﹂ に も 、 ﹁通 例 人 の 思 った こ と 、 感 じ た こ と を 修 飾 せず 、 誇 張 せ ず 、 正 直 に 歌 ひ た い
(22 )
と 思 ふ ﹂ と 書 い て い る し 、 ま た ﹃収 穫 ﹄ 再 版 増 補 の ﹁再 版 の折 り ﹂ に も 、 ﹁私 は 、 何 は 己 て 措 い て 自 分 の 生 活 を 根 抵 に し て
歌 ひ た い と 思 ふ ﹂ と も 記 し て い る 。 と こ ろ で ﹁自 序 ﹂ も ﹁再 版 の折 り ﹂ も 、 平 出 修 は 引 用 し て いな いが 、 ﹁卓 上 語 三 ﹂ の 主
旨 の そ の ま ま の 繰 り 返 し で あ る こ と は 以 上 の部 分 で 明 ら か で あ ろ う 。
簡 潔 に 総 括 す れ ば 、 夕 暮 は 、 人 生 と 交 渉 あ る 自 己 の 生 活 を 、修 飾 誇 張 せ ず 、 正 直 に あ り の ま ま に 歌 え 、 と 主 張 し て い る の
で あ る 。 そ れ こ そ が 、 自 分 の 作 歌 態 度 だ と い って い る の で あ る 。 こ こ か ら 、 ﹃収 穫 ﹄ の歌 に は 、 ﹁現 実 生 活 の 断 片 や 日 常 の
と いう
生 活 感 情 が 、 無 技 巧 な 平 面 的 描 写 に よ って 表 現 さ れ て い る 。 自 我 に 眼 ざ め て 自 ら の 生 活 の 真 実 を 追 求 し 、 そ れ を 告 白 し よ う
と し て いる態 度 は ま さ し く 自 然 主 義 の影 響 に よ る も ので ・ 花 袋 ら の小 説 に お け る文 学 態 度 と 通 う も の が認 めら れ 璽
一
一157一
た こと ・ 通 例 人 の生活 の有 り のま ま に ・ 生 のま ま 欝
ぽ す や つに歌 ってゐ る ﹄ こと を 短 歌 の生 命 と
木 俣 修 氏 に 代 表 さ れ る 、 初 期 前 田 夕 暮 を 、 自 然 主 義 文 学 圏 内 の 短 歌 作 者 と み な す 視 点 が で て く る の は 必 然 で あ った 。
棊 は ﹃通 例 人 の管
す る 夕 暮 君 の議 論 の全 部 は 決 し て 承 認 は せ ぬ ﹂ と 、 ﹁卓 上 語 三 ﹂ を 引 抄 し な が ら 、 言 葉 強 く 夕 暮 短 歌 論 を 拒 否 し た 平 出 修 の
文 章 の 本 意 は 、 ﹁生 活 ﹂ を あ り の ま ま に 生 硬 な 語 彙 で 詠 って い る か に 思 え た 啄 木 を 、 夕 暮 文 の背 後 に 設 定 し て 異 和 を 表 明 し
な が ら 、 同 時 に 夕 暮 を 自 然 主 義 文 学 圏 内 の作 者 と み な す こ と で 、 夕 暮 の 背 後 に 自 然 主 義 文 学 を 想 定 し て 批 判 し た と こ ろ に あ
った の で あ る 。 ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ で 、 修 が 批 判 の 目 標 と し た の は 、 も ち ろ ん 夕 暮 も 含 め て だ が つま り は 啄 木 と 、 自 然 主 義 文 学
で あ った 。
生 活 の 歌 か ら 、 明 日 の 必 要 へ、 さ ら に 国 家 へ の対 決 に す す み い で て 、 大 逆 事 件 後 い ち じ る し く 無 政 府 主 義 的 傾 斜 を た ど る
啄 木 と 、 事 件 判 決 直 後 か ら 、 痛 烈 な 無 政 府 主 義 否 定 論 を 展 開 し た 平 出 修 と 、 こ の 二人 の対 遮 的 な 道 ゆ き は 、 そ の事 実 に 目 を
つ ぶ ら ぬ 限 り 、 ﹁吉 井 君 の歌 ﹂ を 事 件 前 史 に 加 え る こ と で は じ め て 明 確 に 理 解 で き る は ず で あ る 。 ま た 、 事 件 判 決 の 日 、 つ
ま り 四 十 四 年 一月 十 八 日 夜 、 ﹁ス バ ル﹂、 ﹁新 思 潮 ﹂、 ﹁白 樺 ﹂、 ﹁三 田 文 学 ﹂ 同 人 た ち を 、 率 先 垂 範 し て 合 同 さ せ 、 反 自 然 主 義
(24 )
文 学 各 派 の 団 結 を 図 った 修 の行 動 の真 相 も 、 同 時 に ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ を 事 件 前 史 に 据 え る こ と で よ り 納 得 が い く の で あ る 。 事
件 判 決 直 後 か ら の 、 反 自 然 主 義 的 行 動 も 、 反 無 政 府 主 義 的 言 動 も 、 と も に 、 ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ を 媒 介 さ せ る こ と で 、 ス ト レ ー
トに連 絡 す る の であ る。
す で に 、 ﹁絶 対 主 義 ﹂ や ﹁趣 味 の実 用 ﹂、 さ ら に 事 件 直 後 の ﹁無 政 府 主 義 の 誤 謬 ﹂ や ﹁近 代 思 潮 小 観 ﹂ で く り か え さ れ た 修
の 芸 術 至 上 主 義 的 文 学 観 を 抽 出 し て お い た 。 そ の モチ ー フ は 、 ﹁こ の 吉 井 君 の歌 ﹂ で も 貫 か れ て い る こ と に も ふ れ て お い た 。
人
を 、 ﹁承 認 は せ ぬ﹂ と 拒 否 し て 、 つづ け て 次 の よ う
そ う し た 自 ら の理 念 か ら 、 啄 木 に も 自 然 主 義 に も 与 み せ ぬ わ が 立 場 を 強 調 し た 平 出 修 は 、 夕 暮 の 所 謂 ﹁生 活 の 歌 ﹂ 論 生 と交 渉 あ る 自 己 の生 活 を 、 修 飾 誇 張 せず 、 正 直 にあ り ま ま に歌 えー
一158-一
に 書 く の で あ る 。 ﹁余 は そ の様 な も の で も 、 佳 い歌 が あ る な ら ば 、 そ れ を 捨 て る の で は な い が 、 又 通 例 人 以 上 の 感 じ た こ と 、
通 例 人 以 上 の 生 活 の 、 美 し い描 写 か ら 来 る 、 古 来 大 多 数 の 詩 人 の 作 物 を 、 最 も 多 く 讃 美 す る ﹂。 こ こ に は 、 ﹁通 例 人 ﹂ の ﹁生
活 ﹂ と ﹁通 例 人 以 上 ﹂ の ﹁生 活 ﹂、 つま り 実 生 活 と 芸 術 生 活 の 質 的 相 異 を 裁 然 と 区 別 し 、 前 者 を 捨 て て 後 者 に 身 を ゆ だ ね る
と いう 修 な り の芸 術 に 対 す る 理 念 が 、 や は り 反 発 さ れ て い る 。
問 題 は 、 修 が 芸 術 の た め に 捨 て た 実 生 活 と そ れ を と り ま く ﹁現 実 ﹂ を ど う 把 握 し て い た か で あ る 。 修 の 現 実 認 識 と は い か
な る 内 容 で あ った か 。 ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ 末 尾 に 近 い 部 分 に 、
如 何 に 煩 雑 な 近 代 と は 云 へ、 人 は 心 の 持 ち 様 に て 、 上 代 に も 劣 ら ぬ 、 余 裕 の あ る 、 間 の 紆 び た 生 活 が 出 来 ぬ で も あ る ま
い。 今 に 灰 色 の 雲 が 降 っ て 来 て 鉛 の 壁 に 閉 ぢ籠 ら な け れ ば な ら ぬ 、 そ ん な 神 経 過 敏 の 生 活 は 、 余 と し て は 、 甚 嫌 悪 す る の
で あ る 。 現 実 々 々と 云 って も 、 現 実 には 明 る き 燈 火 、 甘 き 酒 、 美 し き 女 、花 も 、 月 も 、 緑 も 黄 も 、染 めば 染 む べき 生 活 は
常 に余 等 の眼 前 に 展開 し て ゐ る で は な い か 。
と 書 い て い る 。 こ の 一節 ほ ど 平 出 修 の 現 実 認 識 を 直 栽 に 述 懐 し た 文 章 は 、 他 に は あ ま り な い 。 た し か に 現 代 の 生 活 は 、 ﹁煩
雑 ﹂ で あ る 。 ﹁今 に 灰 色 の 雲 が 降 っ て 来 て 鉛 の 壁 に 閉 ぢ 籠 ら な け れ ば な ら ぬ ﹂ ﹁神 経 過 敏 の 生 活 ﹂ が な い と は い わ ぬ 。 け れ ど
(マ マ)
も 、 ﹁心 の 持 ち 様 ﹂ で 、 ﹁楽 め ば 楽 む べ き 生 活 ﹂ も あ る 、 と い う の で あ る 。 こ の 現 実 認 識 が 、 唐 突 だ が 、 北 村 透 谷 の ﹁世 運 遂
(25 )
二傾 頽 シ 、 惜 ヒ 乎 、 人 心 未 ダ 以 テ吾 生 ゾ意 業 ヲ 成 ス ニ当 ラ ザ ル ヲ感 ズ ル突 。 (略 ) 世 運 遂 二奈 何 ト モ ス ルナ キ ヲ 知 ル﹂ (﹁哀
願 書﹂) と いか に 懸 隔 あ る も ので あ った か 。 極 限 ま で現 実 と 格 闘 し 、 ﹁遂 二奈 何 ト モ ス ルナ キ ヲ知 ﹂ って 、実 世 界 か ら想 世
界 への跳 躍 を 試 み た 透 谷 の絶 望 的 た た か いに 較 べて パ 平 出 修 の実 世界 観 が い か に楽 天 的 で あ る か。 あ る いは 、 ﹁我 々青 年 を
囲 揺 す る 空 気 は 、今 や も う 少 し も 流 動 し な く な つた 。 強 権 の勢 力 は普 く 国 内 に行 亘 ってゐ る﹂ と 説 明 し た 啄木 の ﹁
時代 閉塞
(26 )
の 現 状 ﹂ 認 識 と 較 べ て も 、 い か に 楽 天 的 で あ った か が 知 れ よ う 。
一一159一
だ か ら こ そ 、 平 出 修 は ﹁心 の 持 ち様 ﹂ で ﹁鉛 の 壁 ﹂ の 中 で は な い 、 も う 一つ の ﹁現 実 ﹂ に 芸 術 生 活 を 通 過 す る こ と で 、 飛
翔 し う る と いう 幻 想 を 捨 て て いな い の で あ る 。 啄 木 は ﹁自 由 ﹂ は す で に な いと 考 え る し 、 修 は い ま だ ﹁自 由 ﹂ は あ る と 信 じ
る の で あ る 。 つ ま り 、 ﹁強 権 ﹂11 ﹁国 家 ﹂ の 問 題 に は べ い ま だ 到 達 で き な い別 地 平 に 修 の想 念 は あ った の で あ る 。 ﹁鉛 の壁 ﹂
の外 で 作 歌 の 営 み を つづ け る ﹃酒 ほ が ひ ﹄ の作 者 、 ﹁我 吉 井 君 の 歌 に 渇 仰 す る ﹂ 所 以 で あ る 。 いず れ に し て も 、 平 出 修 は 、
吉 井 勇 の短 歌 世 界 に 、 自 分 の芸 術 至 上 主 義 理 念 の 発 現 を 確 信 し な が ら 、 啄 木 の ﹁時 代 閉 塞 の 現 状 ﹂ 認 識 と そ の 実 作 への 異 和
を 表 明 し 、 同 時 に 夕 暮 を ふ く む 自 然 主 義 文 学 の 日 常 性 、 現 実 性 を 批 判 す る 。 こ こ に ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ の 主 眼 目 が あ った 。
そ う し た 平 出 修 の ﹁吉 井 君 の歌 ﹂ に 対 し て 、 同 タ イ ト ル の 啄 木 の ﹃酒 ほ が ひ ﹄ 所 見 は ど う で あ った か 。
自 分 も 作 家 の 一人 で あ る 場 合 、 他 人 の作 を 読 ん で 満 足 の 出 来 な い こ と が 、 却 って 一種 の満 足 で あ る 事 が あ る 。 又 時 と し
人 と 人 と の間 の超 え難 き隔 た り に就 い て の悲 し みと 言 は う か 、 或 は 又人 間 の努 力 の空 し さ に対 す る
て 、 人 が 一生 懸 命 や つた 仕 事 に そ の 人 と 同 じ 位 の 興 味 を 打 込 む こ と の 出 来 な い の を 、 そ の 人 の為 と も 自 分 の為 と も な く 淋
し く 思 ふ事 も あ る1
予 感 と で も 言 はう か。
と 書 き 始 め て 、 ﹁吉 井 勇 君 の歌 集 ﹃酒 ほ が ひ ﹄ を 贈 ら れ て 私 は 第 二 の 場 合 の 感 じ を 経 験 し た ﹂ と つづ け て いる 。 こ こ で 啄 木
の い う ﹁第 二 の 場 合 ﹂ と は 、 ﹁又 時 と し て ﹂ 云 々以 降 の叙 述 を 指 し て い る の は 明 ら か で 、 そ の 中 心 の 感 慨 は 、 ﹁人 と 人 と の 間
の超 え 難 き 隔 り ﹂ の ﹁悲 し み﹂ と 、 ﹁人 間 の努 力 の空 し さ ﹂ への ﹁予 感 ﹂ に あ る 。 そ し て 、 ﹁人 と 人 ﹂ は いう ま で も な く 、 啄
木 自 身 と 吉 井 勇 を 直 接 に は 意 識 し て お り 、 そ の 二 人 の 文 学 的 人 生 的 隔 り を 、 ﹁超 え 難 き ﹂ も の と い って い る 。 ま た 、 ﹁人 間 の
努 力 ﹂ と 抽 象 的 に 語 ら れ て い る 内 実 も 、 や は り 直 接 に は ﹃酒 ほ が ひ ﹄ に む け ら れ た も の で 、 こ う し た 文 学 営 為 に 対 す る ﹁空
し さ ﹂ が 表 現 さ れ て い よ う 。 そ し て 、 ﹁今 此 集 を 読 ん で 見 て 、 其 間 (一年 半 ー 吉 田 ) に 二 人 が 、 彼 は 彼 の 路 を 、 我 は 我 の 路
を 別 々 に 歩 い て ゐ た 事 の 余 り に 明 瞭 な の に驚 く ﹂ と ま で 書 き つ け た の で あ る 。
_160一
﹁か か る 世 に 酒 に 酔 は ず て 何 よ け む あ は れ 空 し き 恒 河 沙 び と 壇
く27 )
の酒 祝 の 世界 も ・ 曇 が間 に接 吻 の に ほ ひ は た だ よひ ぬ
い ま 入 来 な ば 何 と 云 ふ ら む﹂ の癖 夢 の 世 界 も 、 啄 木 に は ﹁梢 賓 沢 ﹂ な 、 ﹁女 郎 屋 か ら 出 て 来 る ﹂ ﹁享 楽 主 義 ﹂ で あ り 、 ﹁芸 術
(29 )
至 上 主 義 ﹂ で し か な い 。 ﹁彼 は 彼 の 路 ﹂ と い った の は こ れ で あ っ て 、 享 ・楽 主 義 、 芸 術 至 上 主 義 に 赴 い た 吉 井 勇 世 界 に む け て
(30 )
の 言 葉 は 柔 い が 内 実 は 痛 烈 な る 拒 否 の表 現 で あ った 。 だ か ら 、 ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ は 、 け し て ﹁そ れ ま で の私 的 な 行 き が か り を
捨 て て 、 勇 の ﹃酒 ほ が ひ ﹄ の歌 を 正 当 に 評 価 し た ﹂ (今 西 幹 一氏 ) 文 章 な ど で は あ る ま い 。 た し か に 、 啄 木 は 一面 に お い て
吉 井 勇 の 歌 は ﹁他 の 追 随 を 許 さ な い﹂、 あ る い は ﹁明 治 の 歌 壇 に 於 け る 他 の何 人 の作 に も 劣 る 事 の な い 貢 献 で あ る ﹂ と も 書
い て は い る 。 し か し 、 啄 木 の ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ の本 意 は 、 後 半 の勇 評 価 に あ る の で は な く 、 前 半 の 、 ﹁彼 は 彼 の 路 ﹂ に む け て
の 、 わ が 路 と の あ ま り に も 遠 い 距 離 の 確 認 に あ る 。 修 の分 析 を 借 用 す れ ば 、 民 衆 哀 歌 歌 人 か ら 、 田 園 の 恋 を 詠 う 歌 人 へ、 さ
ら に 熱 烈 な 恋 を 詠 う 叙 情 歌 人 、 つ い に 享 楽 主 義 の 歌 人 へと 歩 ん だ 吉 井 勇 と 、 生 活 の 歌 人 か ら 、 明 日 の 必 要 を 訴 え 、 国 家 を 射
程 に 入 れ て 無 政 府 主 義 に傾 斜 し て い った 石 川 啄 木 と の 、 文 学 的 距 離 の 測 定 に こ そ 啄 木 の ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ の 眼 目 が あ った の で
は な い か 。 啄 木 サ イ ド か ら み た ﹃酒 ほ が ひ ﹄ 一篇 は 、 や は り ﹁超 え 難 き 隔 り ﹂ の ﹁悲 し み ﹂ と 、 ﹁人 間 の 努 力 ﹂ の ﹁空 し さ
と ﹂ を 感 じ さ せ る ﹁我 の 88 ﹂ な ら ぬ 、 接 点 の な い ﹁彼 の 路 ﹂ で し か な か った 。
平 出 修 の ﹁吉 井 君 の歌 ﹂ は 、 ﹃酒 ほ が ひ ﹄ の 芸 術 空 間 に 共 鳴 し 、 身 を よ せ な が ら 、 啄 木 と 自 然 主 義 に む け て の 異 和 と 批 判
の 表 明 で あ る と す れ ば 、 啄 木 の ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ は 、 ﹁我 の 路 ﹂ を 模 索 し な が ら 、 享 楽 主 義 、 芸 術 至 上 主 義 を 拒 絶 し た 一文 で
あ った と い え る 。 平 出 修 と 石 川 啄 木 の間 に は 、 そ う す る と 、 す く な く と も 明 治 四 十 三 年 九 月 二 十 日 前 後 に お い て 文 学 的 接 点
は 存 在 し て い な か った こ と に な る 。 極 論 を 恐 れ ず い え ば 、 ﹁彼 の路 ﹂ と ﹁我 の 路 ﹂ ほ ど の文 学 的 立 場 で の 隔 り が 、 ご 人 の間
に 存 在 し て いた ので あ る 。
大 逆 事 件 の 細 部 や 核 心 が 探 知 さ れ て い な い 時 期 で の 、 修 と 啄 木 と の間 に は 、 か ほ ど の 立 場 の ち が い が あ った 。 そ の 距 離 を
一一一161_
ち ぢ め る こ と な く 、 ﹁我 の 路 ﹂ か ら 、 ﹁彼 の 路 ﹂ か ら 、 そ れ ぞ れ に 友 情 を 媒 介 に し て 事 件 の 中 枢 に 歩 み 入 って い く の で あ る 。
三 、 四 名 を 除 い て 無 罪 で あ る と いう 同 一の 事 実 の 認 定 を 下 し 、 同 一の真 相 に 到 達 し た こ と の み で 、 二 人 の 文 学 的 思 想 的 距 離
を 測 定 す る こ と の 危 険 性 を 、 私 は 感 じ る 。 修 の ﹁大 逆 事 件 ﹂ と 、 啄 木 の ﹁大 逆 事 件 ﹂ は 、 そ の前 に ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ を 据 え る
こ と で 、 より 異 同 を 鮮 明 に さ せる 必 要 が あ る の で は な い か。
さ ら に 、 修 に っ い て い え ば 、 事 件 直 後 、 ﹁無 政 府 主 義 の 誤 謬 ﹂、 ﹁近 代 思 潮 小 観 ﹂ を 書 い て 、 無 政 府 主 義 攻 撃 を お こ な い 、
﹁静 岡 ゆ き ﹂ で 小 説 に 筆 を 染 め 、 そ し て つ い に ﹁畜 生 道 ﹂、 ﹁計 画 ﹂、 ﹁逆 徒 ﹂ と 事 件 に 取 材 し た 作 品 へと す す ん で 、 ﹁我 等 は
全 く 間 違 っ て 居 た ﹂ (﹁自 我 の 確 立 と 実 生 活 ﹂) の 絶 叫 に 到 る 、 晩 年 の動 揺 を 見 定 め る た め に も 、 ﹁吉 井 君 の歌 ﹂ か ら 、 事 件 を
は さ ん で ﹁近 代 思 潮 小 観 ﹂ に つ な が る 、 修 の 文 学 観 を し っか り 拒 ん で お か な く て は な る ま い。 そ の 文 学 観 の 崩 壊 も し く は 変
(31 )
と は 反対 に ・藤 村 詩 集 を か か え て新 詩社 にと び こ んだ 平 ﹄鵬 の宿 命 が ・
更 な く し て は 、 ﹁社 会 小 説 ﹂ 的 傾 向 を 有 す る ﹁計 画 ﹂ も ﹁逆 徒 ﹂ も あ り え な い か ら で あ る 。
藤 村 詩 集 を か か え て 平民 社 に と び こ ん だ 白 柳 轟
大 逆 事 件 を く ぐ り ぬ け た こ と で 、 表 面 的 に で は な く 、 内 在 的 に 、 危 機 と し て 胚 胎 し た の か ど う か 。 明 治 四 十 四 年 九 月 ﹁ス バ
ル﹂ に 、 ﹁公 事 を 書 き は た 恋 ざ め の 歌 を 書 く 暗 く 醜 き わ が 机 か な ﹂・
と 詠 った 時 、 修 の 心 底 に は 明 ら か に 、 大 逆 事 件 で 被 告 の
感 銘 と 賞 讃 に つ つま れ た 弁 論 に お け る 現 実 的 情 熱 と 、 一方 で ﹁第 一の少 女 は 疾 く に 忘 れ ぬ と 誓 言 を し て 君 に 近 づ く ﹂ と いう
吉 井 勇 サ イ ド の 享 楽 主 義 的 心 理 の 、 い い か え れ ば リ ア リ ズ ム と ロ マ ン テ ィ シ ズ ム の 危 う い バ ラ ン ス の 上 に い る 、 ﹁醜 き ﹂ 己
れ な る 存 在 を 見 据 え て いた は ず で あ る 。 そ れ は 情 熱 的 な 弁 護 士 平 出 修 と 、 藤 村 詩 集 を か か え て新 詩 社 に と び こ ん で 以 来 の 平
出 修 と の 、 二 元 論 的 思 考 に 支 え ら れ た 人 間 の 、 宿 命 的 帰 着 点 と い い か え て も よ い。 そ う し た 晩 年 の 帰 着 点 へ'
の危 機 と 苦 悩 の
胚 胎 を 、 大 逆 事 件 への か か わ り に み る こ と が で き る か ど う か 。
こ の 問 題 は 、 ﹁吉 井 君 の 歌 ﹂ の後 、 遺 さ れ た 修 の ﹁大 逆 事 件 意 見 書 ﹂、 ﹁大 逆 事 件 特 別 法 廷 覚 書 ﹂ と 、 啄 木 の ﹁日 本 無 政 府
一162一
主 義 者 隠 謀 事 件 及 び 附 帯 現 象 ﹂、 ﹁︾ [国↓弓団肉 増戸O呂 増戸一ω02 .<・2>男OO .ω国印︼同ω﹂ と の 詳 細 な 読 み く ら べ に よ って 、
検 討 し な く て は な らな いが 、後 日 に期 し た いと おもう 。
私 の今 回 の 拙 論 は 、 修 と 啄 木 の文 学 的 思 想 的 距 離 を 極 端 に強 調 し す ぎ る 点 が あ った か も 知 れ な い。 た し か に 、 大 逆 事 件 の
核 心 に 到 達 し た 二 人 の文 学 者 の そ の よ う な 相 違 は あ った に せ よ 、 私 も 正 義 観 や 友 情 に 支 え ら れ た 共 働 共 同 の 闘 い を 充 分 に 評
価 し て い る つも り で あ る 。 に も か か わ ら ず 、 従 来 の 平 出 修 評 価 の多 く が 、 啄 木 への事 件 資 料 の提 供 者 と いう 位 置 づ け に こ だ
わ り す ぎ て 、 で は 平 出 修 の 個 性 は 、 と い う 疑 念 が か ね て か ら ぬ ぐ え ず に い た 。 そ の 意 味 で 、 一度 、 修 と 啄 木 の 文 学 的 思 想 的
距 離 を 、 強 調 し す ぎ る き ら いは あ ろ う と も 、 測 定 し て お き た い、 と 考 え た の で あ る 。
上 ﹄ 昭 34 ・9 春 秋 社 )。
﹁裁 判 と 常 識 ﹂ (﹁法 律 日 日 ﹂ 明 44 恒4 ・1 、 4 ・15 ) ﹃定 本 平 出 修 築 第 三巻 ﹄ 所 収 。
﹁大 逆 事 件 意 見 書 ﹂ (﹃
定 本 平 出 修 築 第 一巻 ﹄ 昭 40 ・6 春 秋 社 所 収 )。
(8 ) と 同 じ 。
﹃日 本 近 代 文 学 大 事 典 第 三 巻 ﹄ 昭 52 ・11 講 談 社 。
﹃石 川 啄 木 全 集 第二 巻 ﹄ 昭 56 ・6 筑 摩 書 房 。
拙 稿 ﹁平 出 修 試 論 ー ﹃我 等 は全 く 間 違 って 居 た ﹄ と い う 発 言 に つ い て﹂ 昭 51 ・3 明 治 大 学 文 学 部 紀 要 ﹁文 芸 研 究 ﹂ 第 三 十 五号 。
一163一
注
明 治 四 十 三 年 の﹂ (﹁
國 文 學 ﹂ 昭 50 ・10 学 燈 社 )。
﹃石 川 啄 木 全 集 第 六 巻 ﹄ 昭 57 ・2 筑 摩 書 房 。
﹃
定 本 平 出 修 築 第 三巻 ﹄ 所 収 ﹁平 出 修 略 年 譜 ﹂ 昭 56 ・7 春 秋 社 。
(1 ) 神 崎 清⋮﹃
大 逆 事 件 3 ﹄ 昭 55 ・3 あ ゆ み出 版 。
(2 )
(3 )
(4 ) 多 良 学 ﹁啄 木 の思 想 変 遷
))))))
(﹁平 出 修 研 究 七 ﹂ 昭 50 ・10 平 出 修 研 究 会 刊 行 。 初 出 、 塩 田 庄 兵 衛 ・渡 辺 順 三 編 ﹃秘 録 大 逆 事 件
(5 ) 中 村 文 雄 ﹃大 逆 事 件 と 知 識 人 ﹄ 昭 56 ・12 三 一書 房 。
121110987
(6 ) 和 見 彦 太 郎 か ら 渡 辺 順 三宛 書 翰
ノへ
ノへ
ノ ノへ
272625242321181716151413
)))))
))))))))))))
﹁趣 味 の 実 用 ﹂ (明 37 ・4 ﹁明 星 ﹂、 ﹃
定 本 二 巻 ﹄ 昭 44 ・6 所 収 )。
﹁絶 対 主 義 ﹂ (明 36 ・12 ﹁白 百 合 ﹂、 ﹃定 本 三 巻 ﹄ 所 収 )。
﹁無 政 府 主 義 の 誤 謬 ﹂ (
明 44 ・3 執 筆 、 ﹃定 本 一巻 ﹄ 所 収 )。
﹁近 代 思 潮 小 観 ﹂ (明 44 ・4 執 筆 、 ﹃定 本 一巻 ﹂ 所 収 )。
﹃
前 田 夕 暮 全 集 第 一巻 ﹄ 昭 47 ・7 角 川 書 店 。
﹃石 川 啄 木 全 集 第 一巻 ﹄ ﹁解 説 ﹂。
(19 ) (20 )
﹃前 田 夕 暮 全 集 第 五 巻 ﹄ 昭 48 ・5 。
﹃近 代 短 歌 の史 的 展 開 ﹄ 昭 40 ・5 明 治 書 院 。
﹁反 自 然 主 義 会 合 ﹂ の文 献 参 照 。
﹃日 本 の 詩 歌 4 ﹄ 昭 43 ・8 中 央 公 論 社 。
﹃石 川 啄 木 全 集 第 四 巻 ﹄ 昭 56 ・6 。
﹃透 谷 全 集 第 三 巻 ﹄ 昭 42 ・11 岩 波 書 店 。
﹃定 本 三 巻 ﹄ 所 収
木 俣修
(22 )
3332313029
(28 )
﹁時 代 閉 塞 の現 状 ﹂ (﹃石 川 啄 木 全 集 第 四 巻 ﹄)。
今 西 幹 一 ﹁吉 井 勇 ﹂ (﹁國 文 學 ﹂ 昭 53 ・6 臨 時 増 刊 号 学 燈 社 )。
﹃歴 史 と 人 間 ﹄ 昭 11 ・3 千 倉 書 房 。
阿 部 次 郎 ﹁平 出 修 君 の 遺 業 ﹂ (﹃
定 本 二 巻 ﹄ 所 収 )。
白柳 秀湖
長 谷 川 濤 涯 ﹁﹃
畜 生 道 ﹄ を 読 む ﹂ (﹃
定 本 三 巻 ﹄ 所 収 )。
一164一
((((((((((((
ノ
へ
ノ
ヘ
ノ
ヘ
Fly UP