...

全24ページ一括ダウンロード [PDFファイル/6.08MB]

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

全24ページ一括ダウンロード [PDFファイル/6.08MB]
広 報
2010
6/10
550
№
あ い づ ば ん げ
今月の内容
川西公民館移転…………………………………… 2~3
高校生のボランティア活動………………………… 4
春季検閲…………………………………………………… 5
子ども手当のお知らせ… …………………………… 6
ごみ排出状況のお知らせ… ………………………… 7
町史編さんだより……………………………………… 8
食育だより… …………………………………………… 9
ほっとな情報… …………………………………… 10~11
検診を受けましょう… ……………………………… 12
お知らせ information…………………………… 13~19
私たちの学校… ………………………………………… 20
7地区だより・戸籍の窓口………………………… 21
健康づくり・すこやか… ……………………… 22~23
裏表紙(チャレンジデー)
川西公民館外観
玄 関
廊 下
高齢者や車椅子の
広々とした廊下で
方にやさしいスロ
談話や読書が楽し
ープ。
める空間。
本 棚
娯楽スペース
廊下 1 面に本棚が
囲碁や将棋、談話
あ り 約400冊 の 蔵
ができる快適なス
書があります。
ペース。
おむつ交換シート
多目的トイレ
赤ちゃんのおむつ
高齢者や子供連れ
交換ができる便利
の方も使用しやす
なシート。
い広いトイレ。
小会議室
調理実習室
約 8 畳の和室。お
調理台が 2 台あり
茶会などに使用く
ます。子供会等で
ださい。
使用ください。
会議室(洋)
会議室(和)
約40畳の洋室。会
約40畳の和室。踊
議などに最適で
りの練習等も出来
す。
ます。
大会議室
廊下でくつろぐ家族
約70畳の部屋。広
お子さん、お孫さ
い空間を自由に使
んと遊びに来てく
用ください。
ださい。
※この他に音楽室、体育館、グランドがあります。どうぞご利用ください。
2
地区民の集いの場
としての公民館に
四月一日から川西公民
館に勤務しています宇内
局の ご 配 慮 に 感 謝 申 し 上
が、 財 政 困 難 な 折 、 町 当
かり で 整 理 が つ き ま せ ん
した 。 ま だ 、 移 転 し た ば
し、 新 た に ス タ ー ト し ま
より 旧 川 西 小 学 校 を 改 装
皆様と共に頑張りますの
元気良く」をモットーに
すが、「明るく、楽しく、
行うのにも大変でありま
く少子高齢化が進み何を
す。我が地区も例外でな
今年で四十九歳になりま
地区の佐藤浩と申します。
げま す 。 運 動 場 や 体 育 館
で、よろしくお願いいた
川西公民館は四月一日
もす ぐ 近 く に あ り 、 今 ま
します。
小会議室(和)
1, 000円
1, 000円
1, 400円
会議室(和)
1, 600円
1, 600円
2, 200円
会議室(洋)
1, 600円
1, 600円
2, 200円
大研修室(洋)
2, 000円
2, 000円
2, 800円
音楽室(洋)
1, 600円
1, 600円
2, 200円
調理実習室
2, 000円
2, 000円
2, 800円
体育場(体育的集会)
1, 700円
1, 700円
2, 200円
体育場(体育以外の集会)
6, 400円
6, 400円
8, 300円
グランド
1, 000円
1, 000円
佐藤 浩
旧川西・八幡・片門小
学校の写真等が飾られ
ています。入館希望の
方は、事前に川西公民
館までご連絡ください。
昭和二十四年四月 川西村立川西公民館となる
昭和三十年四月 町村合併により会津坂下町
立 川西公民館となる
昭和五十五年二月
宇内地区に公民館改築落成
により移転
平成十六年四月 自主公民館事業開始
平成二十二年四月 大上地区の旧川西小学校に
川西公民館が移転
午後 5 時から
午後 9 時まで
生涯学習推進員
でと 違 い 、 い ろ い ろ な 事
業に 利 用 し や す く な り ま
した 。 地 区 民 皆 様 の ご 希
望に そ え る よ う に 、 運 営
委員 ・ 生 涯 学 習 推 進 員 と
共に 地 区 の 皆 様 の 集 い の
場に な る よ う 努 力 し て 参
りた い と 思 い ま す 。 気 軽
3
午後 1 時から
午後 5 時まで
冷暖房使用の
場合は使用料
に30%を加算
する。
午前 8 時30分
から正午まで
山内 勇
にお 立 ち 寄 り く だ さ い 。
川西公民館の歴史
備 考
利用区分
川西公民館長
川西公民館使用料早見表(社会教育関係団体等については使用料はかかりません。)
使 用 料 金
備考 1 .土曜日、日曜日、祝日等については、原則として昼間のみとする。
2 .会津坂下町以外に居住する者が使用する場合の使用料の額は、この表に定める
額にその 2 分の 1 に相当する額を加算する。
高校生のボランティア活動
会津農林高等学校
識の向上、児童の声かけ事案や
事故などから子ども達を守るこ
とです。
さらに、高校生が児童を見守
会津農林高等学校
「緑の募金」活動
日に会津農林高等学
見られる立場になることを理解
林や環境への関心と理解を深
校の森林環境科の生徒が、森
4月
し、服装などの身だしなみや乗
め、自ら考え行動する態度を
るだけでなく、自分達も他から
車マナー等モラルの向上を図る
同校では、数年前から地域と
瞬隊長が「子ども達への声かけ
発足式では、生徒会長の渡辺
上げました。
松ぼっくりで作った炭を差し
ました。
協力いただいた方に、
生徒たちは笑顔で活動してい
方 よ り 募 金 の 協 力 い た だ き、
生徒に引き寄せられ、多数の
元気な声で呼びかけをする
街頭活動を行いました。
「緑の募金」
養うことを目的に
町内のパトロールや各種団体と
の連携活動の一環として「高校
や地域の人たちと連携し、安全
連携して活動していきます。
生の子ども見守り隊」の発足に
をしました。町中で見かけた時
3班に分かれ町内のパトロール
を守りたい」
と抱負を述べた後、
年に町育成会より話を
頂き、この度、発足する運びと
は激励の言葉をかけてください。
平成
23
ことを目的に活動します。
教諭 名の合計 名で構成され、
見守り隊は、生徒 名と担当
「子ども見守り隊」発足
4月 日に会津農林高等学校
の「子ども見守り隊」発足式が
中央・坂下公民館で行われまし
16
ついて検討してきました。
た。
20
なりました。
活動の趣旨は、地域の防犯意
笑顔の生徒と募金をする竹内町長
4
22
21
4
防火の備え万全!
会津坂下町消防団
春季検閲式
新入団員を代表して宣誓する
白岩 秀さん
(第5分団第1班)
行進間による小隊訓練の様子(第2分団)
会津坂下町消防団春季検閲式
が4月 日、坂下小学校グラウ
今年度の新団員 名、新女性
器具点検を受けました。
然と通常点検、小隊訓練、機械
防団員約450名が参加し、整
ンドで行われました。式には消
25
人氏と前第7分団長長谷川和己
また、前第2分団長佐々木勇
が贈られました。
た下記の団員にそれぞれ表彰状
その後、消防活動に功労があっ
さ ん が 力 強 い 宣 誓 を し ま し た。
代表して第5分団第1班白岩秀
り辞令が交付され、新入団員を
新ラッパ隊員4名に田中団長よ
班 員 9 名、 新 ラ ッ パ 隊 長 1 名、
39
感謝状を受ける前第7分団長の
長谷川和己氏
氏に感謝状の贈呈が行われまし
廣田
伸介
永年勤続章 【敬称略】
【第一分団】
睦
山垣
長島 正博 鈴木 久
【第二分団】
外井 武和 佐藤 圭
【第三分団】
【第六分団】
佐藤 誠弥 佐藤 芳弘
剛
猪俣
精 勤 章 【敬称略】
【第一分団】
和訓
玉川
松永 利晃
【第二分団】
荒明 宏行 佐瀬 用高
荒井 博文 山内 徹
成田 一成 小池 一能
石井 盛一
【第四分団】
小柳 敬司 石井 泰弘
遠藤 奈重 遠藤 博幸
飯塚 佳仁
【第七分団】
齋藤 純一 渡部 佑
井上 敬氏 渡部 勉
【第六分団】
佐藤 広幸 関口 弘
諸橋 照彦
【第五分団】
二瓶 貴也 佐々木歩岳
齋藤 準 齋藤 隆宏
佐藤 貴男 大竹 克章
安部 祐樹 五十嵐和友
石井 勝 武藤光多郎
【第四分団】
青木 貴幸 谷津 輝叔
佐藤 好勝
【第三分団】
小池 勝雄 仙波 秀昭
【第五分団】
青山 一也
【第六分団】
蓮沼 真介 飯塚 正和
【第七分団】
【敬称略】
小畑 久栄 田部 義一
功 績 章
【第一分団】
五十嵐賢司
【第二分団】
渡部 勝浩 岡崎 直樹
【第三分団】
國井 大輔 星 源市
【第四分団】
山田 貴之 山ノ内教之
玉川健太郎
【第五分団】
佐藤 裕司 二瓶 哲雄
渡辺 正幸 椎野 陽介
鈴木 仁
5
た。
団長より辞令を受ける新女性班員
子ども手当
子ども手当のお知らせ
平成22年
6 月10日(木)に児童手当( 2 、 3 月分)及び子ども手当
( 4 、 5 月分)を指定口座に振込みましたので、通帳により入金を確認してく
支払い日について
ださい。
なお、 4 月末に子ども手当の認定請求書用紙を中学 2 、 3 年生のいる世帯等
に送付しましたが、 5 月20日まで請求書を町に提出された方についても 6 月10
日に口座振込みをしましたので、入金を確認してください。
子ども手当を受給している方で、今回新規に子ども手当の申請をした方以外
の方は、
「現況届」の提出が必要です。この届出は毎年 6 月 1 日における受給
現
況
届
者の要件を確認するものです。この届出がないと、 6 月以降の手当が受けられ
なくなりますのでご注意ください。
なお、提出が必要な方には関係書類は郵送してありますので、確認してくだ
さい。
※新たに申請手続きが必要と思われる世帯あてに、 4 月下旬に子ども手当の
認定請求書用紙をお送りしましたが、申請手続きはお済でしょうか。
子ども手当の申請
について
平成22年 9 月30日(木)までに申請すれば平成22年 4 月分から受給すること
ができますが、10月 1 日以降の申請では、受付日の属する月の翌月分からの受
給となります。早めに申請をしてください。
※子ども手当の認定請求書用紙が届かない場合でも、該当すると思われる世帯
がありましたら、お問い合わせください。
子ども手当の趣旨にご理解をお願いします
子ども手当は、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを応援するという趣旨
のもとに支給するものです。子ども手当を受給した人には、子ども手当の趣旨に
従って、子ども手当を用いなければならない責務が法律上定められています。
子ども手当は、子どもの健やかな育ちのために、子どもの将来を考え、有効に
用いていただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、万一、子どもの育ちに係る費用である学校給食費や保育料等などを滞納
しながら、子ども手当が子どもの健やかな育ちと関係のない用途に用いられるこ
とは、法律の趣旨に沿いません。子ども手当の趣旨について十分にご理解をいた
だきますよう、よろしくお願いいたします。
▼問い合わせ先 生活部 福祉班(③番窓口)TEL 84-1522
6
ごみ排出状況のお知らせ
平成21年度の町のごみ排出状況をお知らせします
町 で は、 増 え つ づ け る ご み の 減 量
化・再資源化をめざして、平成 年に
は、町の家庭系ごみの量とリサ
績を表したものです。
における目標値と平成 ~
年度の実
イクル率について、ごみ処理基本計画
図
年度までに目標を定めています。
「 ご み 処 理 基 本 計 画 」 を 策 定 し、 平 成
16
% 減 少 し て、
年度については、前年度に比
21
,116tとなりました。
べて家庭系ごみの量は
平成
20
3
また、ごみのリサイクル率について
は、前年度より %向上し、 %とな
21.3
は、家庭系ごみの内訳を示した
▼問い合わせ先
ます。
めざし、みなさんのご協力をお願いし
が重要です。ごみの減量化・資源化を
ごみの減量化は一人ひとりの取組み
分別へのご協力をお願いいたします。
ば資源として活用することができます。
て出されています。可燃ごみも分けれ
ものです。全体の %が可燃ごみとし
図
ない状況です。
ていますが、目標値にはまだまだ足り
りました。共に前年よりも改善してき
0.6
73
生活部 戸籍環境班(②番窓口)
( )1500
資源ごみ
21.3%
可燃物
73.0%
平成22年10月1日から、ごみ減量化
を目的とした、ごみの有料化が始まります。
ごみ有料化説明会については、4月
~分ければ資源、混ぜればゴミ~
会」を全ての区・自治会で開催します
また、8月下旬に「ごみ有料化説明
おります。
座 と い う形で説明させていたただいて
する区・自治会において、随時出前講
ており、ごみ有料化については、希望
リーン会津坂下」運動について検討し
なお、
現在有料化と共に実施する
「ク
した。
員の研修会を実施することといたしま
各区・自治会から選出の環境美化推進
に 第 2 回 目 を 実 施 す る 予 定 で し た が、
(図2) 家庭系ごみの内訳
ので、参加をお願いいたします。
7
21
2
84
不燃物
5.7%
1
27
4
(図 1 )ごみ処理基本計画における目標と実績(平成20~21年度)
<町の家庭系ごみの量>
【平成20年度】
【平成21年度】
【目標
(平成27年度)
】
町全体 4 , 2 4 5 t
(一人一日あたり 6 4 2 g)
町全体 4 , 11 6 t
(一人一日あたり 6 3 6 g)
町全体 3 , 6 4 4 t
(一人一日あたり 5 9 9 g)
リサイクル率 20 . 7 %
リサイクル率 21 . 3 %
リサイクル率 2 6 . 0 %
会津坂下駅の
輸送状況
町史編さんだより
昭和45年(1970)撮影 若宮駅~会津坂下駅間
下 町 が 米 ど こ ろ と い う こ と も あ り、
この発着の内訳は、やはり会津坂
日会津線(現JR只見線)が会津坂
昭和二年から四八七四トンと発送数
大正一五年(一九二六)十月一五
下駅まで開通したことにより、会津
全体の約半分を占め、さらに昭和一
五年と九年は大凶作の年なのにもか
坂下町(旧若宮、広瀬、川西、八幡、
それでは、どのような物資が当町
かわらず、約五千トンも発送してい
一年には七七三八トンと全体の約七
に入り、出て行ったのか。この内容
ます。この他に発送数の多いものと
高寺村を含む)から大量の物資の輸
を知るものとしては、福島県が発行
しては、木材類、柿、葉煙草、清酒、
割まで占めることとなります。昭和
している福島県統計書(現在は福島
味噌・醤油、馬などがあります。
出入が可能となりました。
県統計年鑑)という史料が存在しま
れています。会津坂下町に鉄道が開
木材、木炭、肥料などの数値が記さ
が あ り、 米、 食 塩、 石 油、 陶 磁 器、
道主要貨物発送・到着数量という表
ます。この統計書の交通頁には、鉄
(一八八一)からのものが揃ってい
り、 県 立 図 書 館 に は、 明 治 一 四 年
まな統計が、総合的に収録されてお
然、人口など福島県に関するさまざ
んと一四七トンにまで増えています。
ンだったものが、昭和一一年にはな
糖類の到着数は、昭和三年に三九ト
メント類、砂利があります。特に砂
割を占めています。その他には、セ
は三〇五七トンとなり、全体の約三
其の他の肥料一二九トンでその合計
大豆粕三六四トン、魚肥一五五トン、
で 見 る と、 人 造 肥 料 二 四 〇 九 ト ン、
肥料が最も多く、昭和一一年の数値
また、到着数の多いものとしては、
通してから日中戦争で統計が極秘事
この理由をご存知の方は、町史編さ
す。ここには、各市町村の沿革、自
項 と な る 昭 和 十 二 年 ま で 見 ま す と、
)2234
ん室までご一報ください。
▼問い合わせ先
町史編さん室
℡(
昭和二年の発送総数が八七七〇トン、
昭和一一年が一一三二九トンと約
一・三倍、一方、昭和二年の到着総
数が一二七四一トン、昭和一一年が
一〇一〇〇トンと落ち込みます。
83
8
食育だより
味が育てる
ばんげの
その13
町食育推進計画の
基本的な目標を
お知らせしています。
おいしい楽しい健やかライフ
幼児の目線で食卓づくりを!
台所は楽しい遊びがいっぱい!
食事のしたくをしている大人の姿が、幼児
期の子どもさんにはどのようにみえているの
でしょうか。
いろいろな野菜が小さく切られ、ボールの
中でたくさんの食材と混ぜられて、つぎつぎ
とお皿に盛られる様子は、きっと幼児にとっ
て楽しくて思わず手を伸ばして食べたくなる
風景でしょう。
でもそれが、高い調理台やテーブルの上だ
けで行われているとしたら、子どもの目線に
映るものは・・・忙しく動き回る大人の姿だ
け・・・とてももったいないです。
そこでサラダや和え物を混ぜたり、盛り付けしたり
の作業を床や座卓でやってみませんか。時には野菜を
ちぎってもいいでしょう。オタマ・ザル・ナベ・泡た
て器など楽しい遊びもいっぱいあります。
子どもがいては、食事のしたくができないからとつ
いお菓子などを与え、おとなしい間に急いでやってし
まおうと思いがちですが、せっかく作った料理が食卓
に並んだ頃には、子どもの方が「食べたくな~い」な
んてこともありますよね。
言葉がうまく使えない幼児は、大人がしていること
を見ることで、いそがしく動き回っている理由や、毎
日の食事つくりがあることを理解していきます。また
自分が手を出し関わることで、食べてみたい欲求が芽
生え「おいしい」につながっていきます。子どもにと
ってこの時間帯がもっとも空腹であり何でも食べたい
ときなのです。
大人にはちょっと迷惑な(?)お手伝いなのですが、
それを食育のチャンスに生かしてみませんか。
▼問い合わせ先 健康管理センター TEL 83-1000
9
Hot News
ほっとな情報
「ファミたんカード」が
新しくなりました
子育て家庭を応援するため、18
歳未満の子どものいる家庭に「フ
ァミたんカード」を交付します。
今までご使用いただいていたカ
ードの有効期限が平成22年 3 月末
で終了したことから、新しいカー
ドを交付しています。
なお、旧カードは世帯に 1 枚で
したが、新カードは子ども 1 人に
1 枚交付します。
▼学校、幼稚園、保育所を通じて
交付しましたが、上記以外の子
どもは、福祉班で交付していま
す。
▼有効期限
平成27年 3 月31日まで
※子どもが18歳到達後の最初の年
度末まで使用できます。
※旧カードは町に返却ください。
▼交付・問い合わせ先
生活部 福祉班(③番窓口)
TEL 84-1522
軽装
(クールビズ)
に
ご理解ください
町は、省エネ・地球温暖化防止
対策として、冷房使用時の室内温
度を28℃に設定しています。
こうした執務環境を考慮し、今
年も 6 月から 4 か月間、クールビ
ズ(ノー上着・ノーネクタイ)で
執務を行います。
皆さんのご理解とご協力をお願
いします。
※町開催の会議なども同様です。
▼問い合わせ先
総務部 行政管理班
TEL 84-1503
全国一斉
河川クリーンアップ作戦
に参加しましょう!!
環境に配慮した
庁舎づくり
町は環境マネジメントの国際規
格ISO14001の認証を平成15年に
取得し、全庁的に取り組んでおり
ます。
地球温暖化防止と経費削減を図
るため、一階生活部の蛍光灯の一
部32本を試験的に発光ダイオード
(LED)照明に切り替え、桜総
業青森工場の福士工場長同席のも
と点灯式を 4 月26日に行いました。
消費電力は、約50%削減、寿命
は 3 倍以上に延びCO₂の削減に
貢献でき、明るさも約10%アップ
しました。
今後、効果を検証しながら順次
拡大を検討していきます。
▼問い合わせ先 政策財務部 行政経営班
TEL 84-1532
私たちのふるさとの川を、ホタ
ルやシジミなどが住み、きれいな
花々が咲く美しい河川にするた
め、全県一斉の河川美化作業(ゴ
ミ収集)及び河川緑化作業(花の
植栽)を実施しますので、町民の
皆様の参加をお願いします。
▼日 時 7 月 4 日(日)
※小雨決行
▼集 合 午前 5 時45分
▼開 始 午前 6 時
▼集合場所
鶴沼緑地公園多目的広場南側
▼作業区間
鶴沼緑地公園多目的広場から
上流及び下流
▼問い合わせ先
建設部 建設班
TEL 84-1506
10
Hot News
ほっとな情報
統計調査員 永山君雄さん
「藍綬褒章」受章!
結婚60周年祝の表彰
町では、金婚祝のご夫婦ととも
に、結婚60周年祝のご夫婦の表彰
を行っています。
町を挙げてお祝したいので、該
当する方は、是非お申込みくださ
い。
▼表彰要件
①昭和25年 1 月 1 日~12月31日ま
でに結婚したご夫婦
②会津坂下町民で、同居している
ご夫婦
▼受付期間 7 月29日(木)まで
※期間厳守とさせていただきま
す。受付期間終了後の申込者
は次年度に表彰します。
▼申し込み方法
下記の申込用紙に記入し、郵送
または持参してください。
▼申し込み・問い合わせ先
〒969-6592
会津坂下町字市中三番甲3662
生活部 福祉班(③番窓口)
TEL 84-1522
百歳おめでとう!
5 月24日、片門の大竹キヨノさ
んが百歳の誕生日を迎えました。
キヨノさんは明治43年に喜多方
市(旧高郷村)に生まれました。
平成22年春の褒章で、町統計調
査員協議会幹事の永山君雄さん
(長井)が「藍綬褒章」を受章さ
れました。
永山さんは、昭和35年 4 月に統
計調査員に任命されてから、約50
年にわたり、各種統計調査に従事
し、地方自治の発展に尽くされま
した。
5 月27日に町長室を訪れ、「今
回の受章は、調査にご協力いただ
いた町民の皆様、支えてくれた家
今でも家族と同じものを食べ、
族のおかげです。今後も町・地域
長生きの秘訣は、くよくよせず何
のために頑張りたい。」と話され
事にも前向きに生活することだそ
ました。
うです。
これからもますますのご活躍を
24日、キヨノさんの自宅でお祝
ご祈念いたします。
いが行われ、賀寿や記念品、花束
らんじゅほうしょう
※藍綬褒章は、公務などに長年従
などが贈呈されました。
事し、他の模範となるような優
れた業績を上げた方に贈られる
ものです。
き
り
と
り
結 婚 6 0 周 年 祝 申 込 用 紙
氏 名
夫
歳
妻
歳
住所
11
年 齢
会津坂下町
電 話
番 号
結 婚
年月日
昭和 2 5 年 月 日
忘れずに
検診 を受けましょう!!
q子宮がん検診
子宮がん検診は施設検診です。
▼実施時期 7 月~12月末まで
▼対 象 者
20歳以上の女性で今年度の誕生
日で奇数年齢になる方、及び昨年
度対象で検診を受けなかった方。
▼受診方法
検診受診票を持参の上、指定医
療機関で受診してください。
(指
定医療機関は検診受診票に記載し
てあります)
▼料 金 1,400円
qマンモグラフィー検査
(乳がん検診)
▼実施期間 7 月~2月末までの
月~金曜日
※受診するためには、必ず予約が
必要となります。健康管理セン
ターへ電話で申し込みください。
▼受 付 6月20日より開始
▼対 象 者
40歳以上で今年の誕生日で偶数
年齢になる方及び昨年度対象で検
診を受けなかった方。
▼料 金 40歳代 800円
50歳以上 400円
q子宮がん検診と乳がん検診が
無料で受けられます!
昨年度より女性特有のがん検診
を実施しています。これは、女性
の受診率向上のため、無料で受診
できる事業です。該当年齢は、下
記のとおりです。
▼対象者 平成22年 4 月 2 日から平成23年
4 月 1 日の間に以下の該当年齢に
達する方
○子宮がん検診(頚部)
21・26・31・36・41歳
○乳 が ん 検 診
41・46・51・56・61歳
▼受診方法 対象者には、無料クーポン券及
び検診案内等を配布します。
q総合健診
▼ 3 月に実施しました「平成22年度健診受診申込書」で受診希望の
方に健診受診録が配付になります。
▼特定健診(国保被保険者40歳~75歳未満の方)では、心電図・眼
底検査・血液検査(貧血・血清クレアチニン・尿酸)を実施しま
す。
▼会場は、健康管理センター及び各地区小学校の体育館です。
期 日
会 場
対象行政区
7 月12日
(月)高寺公民館体育館 高寺地区
7 月13日
(火)八幡公民館体育館 八幡地区
7 月14日(水)川西公民館体育館 川西地区
7 月15日
(木)健康管理センター 古坂下・仲町
7 月16日(金)健康管理センター 桜木町・上町・橋本
7 月17日(土)健康管理センター フリー(平日受けられない方)
7 月20日
(火)健康管理センター 鉄砲町・新町
7 月21日
(水)健康管理センター 緑町・本町・羽林・中村・原
7 月22日
(木)金上小学校体育館 金上地区
7 月23日
(金)若宮小学校体育館 若宮地区(羽林・中村・原以外)
7 月24日(土)広瀬小学校体育館 広瀬地区
7 月26日(月)健康管理センター 新栄町・柳町・小原
7 月27日(木)健康管理センター 茶屋町・諏訪町・新富町
8 月 1 日(日)健康管理センター フリー(平日受けられない方)
q大腸がん検診の容器を配布します
▼ 7 月の総合健診で大腸がん検診が実施されます。事前に容器を配
布しますので、申し込みをされた方は、取りに来てください。
▼採便した容器は、総合健診時に提出してください。
期 日
6 月28日
(月)
6 月29日(火)
(水)
6 月30日
受付時間
会場
対象行政区
9:30~10:00 高寺公民館 高寺地区
13:30~14:00 八幡公民館 八幡地区
9:30~10:00 川西公民館 川西地区
13:30~14:00 金上公民館 金上地区
9:30~10:00 若宮公民館
13:30~14:00 広瀬公民館 広瀬地区
9:30~10:30
7 月 1 日(木)
若宮地区(羽林・中村・原
以外)
13:30~14:30
7:30~ 8:30
7 月 2 日(金) 9:30~10:30
13:30~14:30
古坂下・上町・桜木町
橋本・仲町・小原・新栄町・
茶屋町
健康管理
フリー(全地区どなたでも)
センター
柳町・諏訪町・鉄砲町
新町・新富町
緑町・本町・羽林・中村・原
【問い合わせ先】 健康管理センター TEL 83−1000
12
お 知 ら せ 版
nf or ma t i on
平成22年度成人式実行委員募集
〝一生に一度〟の成人式を
心に残る成人式に・・・
仲間とともに創ってみませんか?
今年も 8 月15日に夏の成人式を開催します。
新成人の手による有意義な式典とするため、皆さ
んの意見を取り入れた式の企画・運営等に協力して
いただける実行委員を募集します。
▼該 当 者 会津坂下町に在住、あるいは会津坂下
町出身で「平成元年 4 月 2 日~平成 2
年 4 月 1 日生の方」「平成16年度に中
学校を卒業した方」です。
▼申 込 先 生涯学習班(中央公民館内)
▼申込方法
①本人が来館(直接申し込み)
②電話の場合 83-3010
③FAXの場合 83-4498
④E-mailの場合
[email protected]
※③④の場合は、氏名・住所・生年月日・連絡先
電話番号を明記してください。
▼定 員 先着10名程度
▼申込期限 平成22年 6 月23日(水)
▼問い合わせ先 教育部 生涯学習班(中央公民館)TEL 83-3010
募
集
パソコン教室年間スケジュール
今年度も、「再チャレンジ」をテーマに、パソコ
ン資格取得を目指したい方を対象に昼間の講座(17
日間)を設けました。
▼年間スケジュール
夜間の部(午後 6 時30分~ 8 時30分 10人募集)
第 1 回 6 月28日~ 7 月 1 日 Word2007 ①
第 2 回 7 月26日~ 7 月29日 Word2007 ②
第 3 回 8 月30日~ 9 月 2 日 Word2007 ③
第 4 回 9 月27日~ 9 月30日 Excel2007 ①
第 5 回 10月25日~10月28日 Excel2007 ②
第 6 回 11月29日~12月 2 日 筆まめ年賀状作成
昼間の部(午前10時~12時 5 人募集)
第 1 回 9 月13日~10月 7 日 Word2007
第 2 回 11月 8 日~12月 1 日 Excel2007
▼問い合わせ先
教育部 生涯学習班(中央公民館)TEL 83-3010
ドライバー総参加の
セーフティーチャレンジ参加者募集
▼実施期間 7 月 1 日(木)~12月31日(金)まで
▼募集期間 7 月15日(木)まで
▼申込場所 会津坂下地区交通安全協会(警察署内)
※申込用紙は会津坂下地区交通安全協会または
総務部情報防災班に備えてあります。
※申込用紙には参加者の免許証番号の記入が必要
です。
▼参 加 料 1 チーム( 3 人)1,500円
▼参加要件 県内に居住又は勤務し、運転免許を有
して日常的に自動車(原動機付自転車
を含む)を運転する方。
▼表 彰 等 無事故・無違反達成チームには記念品
を贈呈。また、その中から抽選により
特別賞を贈呈します。
▼問い合わせ先 会津坂下地区交通安全協会
(会津坂下警察署内)TEL 82-4161
㈱あいづダストセンター 事業系一般廃棄物・粗大ごみ等
廃棄物のことならお気軽にご相談下さい
□本 社/会津若松市神指町大字南四合字才ノ神461
□事業所/柳津町大字藤字鶴ヶ峯4330-23
13
℡0242-36-5351
℡0241-42-2890
お 知 ら せ 版
nf or ma t i on
会津坂下町役場臨時職員(選挙事務)募集
募
集
会津坂下町選挙管理委員会では、今後執行される
選挙について臨時職員を募集します。今まで知らな
スーパーマルコ体操(ゆっくり教室)募集!
かった選挙事務を実際体験することにより、「選挙」
理解を深めていただきたいと思います。臨時職員は
総合型介護予防運動として「楽しく体を動かせる」
「登録制」になります。
「身体の調子が良くなった」など大好評をいただき、
▼一般事務( 1 名)
体力測定の結果からも確実に体力向上の成果をあげ
○内 容 選挙管理委員会での勤務( 1 ヶ月程度) ている体操です。
○賃 金 1 日5,920円
本年度から新たに「ゆっくり教室」をスタートし
▼当日投票事務(若干名)
ます。イスに座ってゆっくりと行う運動を中心に実
○内 容 投票事務・開票事務
施しますので、比較的体力
○賃 金 投票・開票事務とも時給1,079円
に自信がない方にも身体に
▼期日前投票事務(若干名)
無理なく運動することがで
○内 容 午前 8 時30分~午後 8 時まで
きます。ご近所やお友だち
(参議院・県知事選挙ともに17日間)
を誘って、みんなで楽しく
○賃 金 平日 1 日5,920円 夜の時給999円
元気アップしましょう!
土・日曜の時給1,079円
▼日 時 6 月17日(木)から毎週木曜日
※選挙日程は国会の会期等に影響されるため、決
午前 9 時30分~11時30分
定次第改めて通知いたします。
▼開催場所 町民体育館 体育教室
▼応募資格 ・18歳以上(高校生を除く)から50歳
▼講 師 菊池章人氏
くらいまでの方
(早稲田大学イノベーションデザイン
・通勤可能な方
研究所客員研究員)
※選挙運動に従事される方は応募できません。
▼参 加 費 バンビィ年会費2,500円(保険代含む)
▼応募方法 平成22年 6 月21日(月)までに、選挙
※既会員は不要、家族会員は2,000円
管理委員会事務局へ所定の応募用紙を
月会費500円
提出願います。
(応募用紙は選挙管理
(前期2,000円、後期3,000円を集金)
委員会に用意してあります。)
▼申込受付 随時募集中です。
▼申し込み・問い合わせ先
(開講式を 6 月17日(木)に行います)
会津坂下町選挙管理委員会 TEL 84-1503
▼申し込み・問い合わせ先
NPO法人スポーツクラブバンビィ(町民体育館内)
まちなかガイド養成講座受講生募集
TEL 83-2301
平成20年度から観光ボランティアガイドの養成講
会津坂下町中央公民館 TEL 83-3010
座を実施してきました。今年度も継続して開催しま
この事業はスポーツ振興くじ(toto)
す。
の助成を受けて実施しています。
▼対 象 者 まちなかガイドに興味のある方
会津坂下町国際交流協会会員募集
▼講座内容
①会津坂下町の歴史・文化・商業等に関する講義、
当協会では、会員を随時募集しております。
現地研修等
ふれあい教室、日本語会話教室など、会津坂下町
②継続研修者に対する上級講座も用意します。
で国際交流に携わりたい方、是非ご一報下さい。
▼申込締切 平成22年 6 月末まで
会員の方には、情報誌「Friend」を随時送
▼申し込み・問い合わせ先
付しております。皆様のご支援とご協力の程よろし
産業部 商工観光班(東分庁舎)TEL 83-5711
くお願い申し上げます。
▼年会費 個人会員 1 口 2,000円
子供会員 1 口 1,000円(高校生まで)
団体・法人会員 1 口 10,000円
▼申し込み・問い合わせ先
会津坂下町国際交流協会 TEL/FAX 84-2135
14
お 知 ら せ 版
nf or ma t i on
家族介護教室開催のお知らせ
いつまでも自分らしく住み慣れた場所で過ごした
い…。誰もが願う事です。介護をしている方も、そ
うでない方もこの機会に考えてみませんか?
▼日 時 平成22年 7 月 9 日(金)
午後 2 時~午後 3 時30分
▼講 演 「人が人を支える現場から
~介護が家族にもたらすもの~」
▼講 師 カウンセラー 小澤昌子先生
▼場 所 健康管理センター 多目的ホール
▼問い合わせ先
地域包括支援センター TEL 84-2700
生活部 保険年金班(⑤番窓口) TEL 84-1513
※どなたでもお気軽においでください。
全国一斉「子どもの人権 1 1 0 番」
強化週間の実施について
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間として、
いじめや嫌がらせ、虐待、体罰など子どもの抱える
人権問題について、電話相談を実施します。相談は、
人権擁護委員及び法務局職員が応じます。秘密は守
られますので気軽にご相談ください。
なお、強化週間の期間以外の日(土・日・祝日を
除く。)においても、午前 8 時30分から午後 5 時15
分まで、相談に応じていますのでご利用ください。
▼期 間 6 月28日(月)~ 7 月 4 日(日)
の 7 日間 ▼時 間 午前 8 時30分から午後 7 時まで
7 月 3 日(土)・ 4 日(日)は
午前10時から午後 5 時まで
▼電話番号 0120-007-110(フリーダイヤル)
▼問い合わせ先 福島地方法務局人権擁護課
TEL 024-534-1994
カロリーを知って納得!
栄養教室のお知らせ
おおよその食事エネルギーのだし方を理解し、自
分や家族それぞれに見合った食事のとり方を考えて
いきます。
▼日 時 6 月22日(火)・ 7 月22日(木)
8 月19日(木)の全 3 回
午後 1 時30分~ 3 時30分
▼場 所 健康管理センター
▼持 参 物 筆記用具・電卓・歩数計
(持っている方)
▼申込期日 6 月18日(金)まで
▼申し込み・問い合わせ先
健康管理センター TEL 83-1000
15
案
内
農業者年金受給者の方へ
5 月下旬に送付しました「農業者年金受給権者現
況届」の用紙に、住所・氏名・生年月日をご記入の
うえ、忘れずに提出をお願いします。
提出されない場合は、年金の支払いが差止めとな
りますのでご注意下さい。
▼提出場所 会津坂下町役場 2 階 農業委員会事務
局又は会津坂下町役場 1 階 戸籍窓口
▼提出期限 平成22年 6 月30日(水)
▼問い合わせ先
産業部 農業委員会事務局 TEL 84-1534
第24回しあわせ金婚夫婦表彰について
結婚して50年、ご夫婦が力を
合わせて良き家庭をつくり、地
域社会に貢献し、今日の豊かな
社会を築き上げた功績は誠に大
きなものがあります。こうした
ご労苦に対し、金婚を迎えるご夫婦に表彰状と記念
品を贈り祝福します。
※本年は昭和35年に結婚し、金婚式を迎えるご夫婦
が対象となります。
▼表 彰 敬老会の席上で表彰いたします。
▼申込期間 平成22年 7 月29日(木)まで
▼申 込 先 老人クラブ連合会
▼問い合わせ先
老人福祉センター TEL 83-1368
生活部 福祉班(③番窓口)TEL 84-1522
特定計量器定期検査のお知らせ
はかりを取引上又は証明上の計量に使用するもの
は、その正確性を確認するため、 2 年に 1 回定期検
査を受けることが義務付けられています。
会津坂下町は平成22年が定期検査の実施年となっ
ていますので、忘れずに受検しましょう。
▼開催日時および場所
開催日
受付時間
検査場所
7 月21日
13:30~15:30
役場東分庁舎
7 月22日
9:30~15:00
役場東分庁舎
▼問い合わせ 産業部 商工観光班 TEL 83-5711
▼計量に関する相談窓口
福島県計量検定所 TEL 024-521-1111
お 知 ら せ 版
nf or ma t i on
粗大ごみの収集日程について
粗大ごみの収集を以下の日程で行います。年に 1
回の収集となりますので、この機会をご利用下さい。
なお、該当地区には、事前に詳細な内容のチラシ
を配布いたしますので、よく読んで、粗大ごみを出
すようにしてください。
▼収集日程 6 月20日 金上・若宮地区
7 月18日 広瀬・八幡地区
8 月22日 川西・高寺地区 ▼収集場所・収集時間
事前にチラシを配布する予定ですので、そちらを
ご覧ください。
▼収集方法
別途配布するチラシについた処理券と処理費用を
持参し、区長・自治会長の確認を受けて、収集場
所にお持ちください。
※指定した場所に出せない場合や費用が分からな
い場合は、収集業者とご相談ください。
▼問い合わせ先
生活部 戸籍環境班(②番窓口) TEL 84-1500
ごみの減量化を目指して、10月1日から
ごみ有料化が始まります。
ごみを減らすために
☆資源を分別しましょう
☆繰り返し使いましょう
☆過剰な包装をやめましょう
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
▼問い合わせ先
生活部 戸籍環境班(②番窓口) TEL 84-1500
明かりを消して、大切なものをみつけよう
ライトダウンキャンペーン実施について
2003年よりライトアップ施設や家庭の電気を消し
ていただくよう呼び掛ける「CO₂削減/ライトダ
ウンキャンペーン」を実施しています。
電気を消すことで、いかに照明を使っているかを
実感できると思います。明かりを消して、輝く星、
月の明かりなど自然を感じてみませんか?
▼全国一斉ライトダウン
①ブラックイルミネーション2010
6 月21日(夏至の日)午後 8 時~10時
②七夕ライトダウン
7 月 7 日(七夕)午後 8 時~10時
詳しくは、ホームページhttp://coolearthday.jp
▼問い合わせ先
生活部 戸籍環境班(②番窓口)TEL 84-1500
案
内
飼い犬のしつけ方教室開催のお知らせ
犬を飼いたい方、飼っている犬をしつけたいと思
っている方、飼い犬と一緒に実習しますので、この
機会に参加してみませんか?
▼日 時
学科講習
実技講習
1
6 月17日(木)
6 月23日(水)
2
8 月11日(水)
8 月18日(水)
3
9 月16日(木)
9 月22日(水)
4
10月21日(木)
10月27日(水)
学科・実技ともに10:00~12:00
▼場 所 会津保健福祉事務所 会議室
会津若松市追手町7-40
▼学科講習
○対 象 犬を飼っている方、これから犬を飼い
たい方。各回定員20名(定員になり次
第締め切り)
○内 容 飼い主だけで、講義(座学)のみ行い
ます。
・犬の飼い方とマナー・犬の習性とし
つけ方・犬の健康管理
▼実技講習
○対 象 学科講習受講者のうち希望者とその飼
い犬。各回10家族10頭
○内 容 飼い犬を伴って実習します。
▼申し込み先・問い合わせ先
福島県会津保健福祉事務所(会津保健所)
衛生推進課 食品衛生チーム TEL 29-5517
うつくしま,エコ・リサイクル製品募集
福島県では、循環型社会を目指して、廃棄物等の
有効利用とリサイクル産業の育成を図るため、県内
で生じた廃棄物等を利用して製造された優良なリサ
イクル製品を「うつくしま、エコ・リサイクル製品」
として認定しています。
▼対 象 廃棄物等を原料として製造された製品
▼申込期限 第 1 回申請は、 6 月30日まで
(年 2 回を予定しています。)
▼問い合わせ先
福島県生活環境部 環境共生課
TEL 024-521-7248
「ふくしまの環境」で検索してください。
HPは、
16
お 知 ら せ 版
nf or ma t i on
注
意
案
会津坂下警察署より
糸桜里の湯ばんげより
会津坂下町では 4 月中、刑法犯 9 件の発生があり
ました。
▼振り込め詐欺の現状について
前年末同期と比較して、オレオレ詐欺及び融資
保証金詐欺は、認知件数、被害金額ともに減少し
ていますが、架空請求詐欺については、認知件数
は昨年と同数ですが被害額は大幅に増加していま
す。
▼振り込め詐欺防止運動
「それうそかも?」運動
そ・・・相談する
れ・・・連絡する
う・・・うのみにしない
そ・・・送金しない
か・・・確認する
も・・・もう一度確認する
会津坂下町内街頭犯罪等発生状況(平成22年4月末現在)
▼休館のお知らせ
定期配管洗浄の作業のため、
7 月12日(月)及び 7 月13日(火)
は休館となります。
▼お食事処「しおり」創業祭を開催中!
6 月 1 日より、創業祭を開催しています。総額
10万円の商品(飲食物)をサービスしています。
▼問い合わせ先
糸桜里の湯ばんげ TEL 83-1151
区 分
管内
会 津
坂下町
空 き 巣
ね ら い
自 販 機
ね ら い
1
1
忍 込 び
み
車 上
ね ら い
3
2
事 務 所
荒 し
部
品
ね ら い
1
1
街頭犯罪
合
計
9
6
全
法
37
25
区 分
出 荒 店
し
管内
会 津
坂下町
強
制
わいせつ
1
自動車盗
オ ー ト
バ イ 盗
自転車盗
3
2
刑
犯
○会津坂下警察署 TEL 83-3451
会津坂下消防署より
『危険物 事故は瞬間 無事故は習慣』
皆さんの生活の身近にある、ガソリン・軽油・灯
油が危険物であることをお忘れではありませんか?
危険物は、火災の発生する危険が著しく大きく大
変危険なものです。
普段の慣れから「いつもやっているから大丈夫」
と考えがちですが、農機具等に給油する時や、セル
フ給油所で自動車等に給油する際は、相手は危険物
というのをお忘れなく取扱いには十分注意してくだ
さい。
○会津坂下消防署 TEL 83-4100
17
内
ばんげひがし公園・鶴沼緑地公園より
▼鶴沼球場大会情報
・全会津中体連野球大会
6 月16日(水)
・国体予選福島県大会
6 月19日(土)・26日(土)・27日(日)
・還暦野球大会
6 月20日(日)
※どの大会も入場は無料です。
※ゴミの持ち帰りと観覧席の禁煙にご協力下さい。
▼町民プール
屋内プールを 7 月 3 日(土)から営業をいたし
ます。当初は、土日のみ営業いたします。
屋外プールは、小中学校の夏休みが始まるまで
お待ちください。
※町民プールを利用する場合には、安全の確保の
ために様々な規制がございます。詳細は下記に
問い合わせください。
▼問い合わせ先
㈱会津ばんげ公共サービス TEL 83-1344
御田植祭のお知らせ
御田植祭を下記のとおり開催いたします。
▼日 程
7 月 6 日(火)県下七夕書道展
7 月 7 日(水)
神輿渡御、早乙女踊り、県下七夕書道展、
奉納親善相撲大会、太鼓台牽引 等
▼問い合わせ先
御田植祭実行委員会(㈳会津坂下町観光物産協会)
TEL 83-2111
注 意
○申し込みは原則、土・日・祝日を除く
午前 8 時30分∼午後 5 時15分 ○費用・料金等の記載のないものは無料
○「申込」の記載があるものは事前に申し込みが必要
事 業 名
日 時
場 所
申し込み・
問い合わせ先
備 考
7 月13日
(火)
人権・行政相談会 午前10時~
午後 3 時
会津坂下町
老人福祉
センター
会津坂下町
老人福祉センター
TEL 83-2837
家庭内のもめごと、近隣とのトラブル
をはじめとする人権問題や行政問題等
についての相談に応じます。
人権擁護委員 目黒 功(上町)
佐藤弘子(大沢) 歌川新喜(宇内)
小池喜八(青津) 目黒兵庫(矢ノ目)
行政相談委員 芦沢美也子(小原)
司法書士・
7月1日
(木)
土地家屋調査士に 午前 9 時30分~
正午
よる相談会
会津坂下町
老人福祉
センター
会津坂下町
老人福祉センター
TEL 83-2837
財産・土地家屋問題などでの困りごと
の相談に応じます。
第 3 回「会津山辺 7 月10日(土)
町民体育館前
の道をたずねて」 午前 8 時30分
集合
出発
参加者募集
文化振興班
TEL 83-2234
内 容 喜多方市内の文化財を見学
参 加 費 1,500円(昼食、保険料等)
定 員 20名(先着順)
申込期間 6 月21日(月)~
6 月25日(金)
申込方法 参加費を添えて直接申し込
み
共 催 喜多方市教育委員会
会津美里町教育委員会
第 1 ・ 3 日曜日
ばんげ保育所
午前 9 時~
遊戯室・所庭
午後 5 時
ばんげ保育所
TEL 83-3202
6/19、7/3
坂下幼稚園
TEL 83-2410
注意事項
・どなたか付き添ってください。
・おやつやおもちゃは、持ってこない
でください。
・運動しやすい服装でおいでください。
・上履きを持参してください。
保育所施設
開 放
各幼稚園
6 月18日
(金)
就園予定の幼
午前 9 時30分~
入園前のお子さん
午前11時30分 稚園においで
遊びにきてね!
ください。
幼稚園を
開放します
今後の予定
9/7、10/18
12/9、1/26
坂下幼稚園指定地区
中村・原・和泉川原・新町・新富町・柳町・鉄砲町・船窪・川西・八幡・
高寺
7 月 1・2・5・
6・8日
(予定) 本校3階
パソコン室
午後 1 時30分
~午後 5 時30分
テクノセミナー
技術・技能講習
募集
7 月12・13・14・
15・16日
(予定)
午後 1 時30分
~午後 5 時30分
7月26・27・29・
30日
(予定)
午後 1 時30分
~午後 5 時30分
本校
本校 3 階
パソコン室
【ホームページ作成コース】
▼定 員 15名
▼受 講 料 6,700円
▼テキスト代等 2,100円
▼申込締切 6 月21日(月)
コース】
福島県立テクノ 【第 2 種電気工事士(実技)
▼定 員 12名
アカデミー会津
TEL 0241-27-3221 ▼受 講 料 4,700円
h t t p : / / w w w . t c - ▼テキスト代等 15,000円
▼申込締切 7 月 2 日(金)
aizu.ac.jp
【パソコン表計算(基礎)
コース】
▼定 員 15名
▼受 講 料 3,900円
▼テキスト代等 2,100円
▼申込締切 7 月16日(金)
18
く
料
申し込みが必要
事 業 名
日 時
場 所
6 月20日
(日) シルバー人材
センター前
駐車場
「ばんげでも朝市」
午前 7 時~ 9 時
開催!
売切れ次第終了
6 月17日
(木)
午前10時
~11時30分
ばんげ健やか
キッズ
7月1日
(木)
午前10時
~11時30分
健康管理
センター
7 月22日
(木)
午前10時
~11時30分
青少年
ボランティア募集
7 月~12月
6 月27日
(日)
企画展「第 2 回 まで
う つ く し か い
美土筆会作品展」 午前 9 時~
午後 4 時30分
申し込み・
問い合わせ先
備 考
実行委員会事務局
(商工観光班内)
TEL 83-5711
FAX 83-5713
販売品 地元産の野菜、海産物、加工
品等
※出店者を随時募集しています。
参加希望の方はご連絡ください。
健康管理センター
TEL 83-1000
申し込みは
いりません
町内福祉施設、
町イベント等
中央公民館
TEL 83-3010
五浪美術
記念館
五浪美術記念館
TEL 84-1233
文化振興班(平日)
TEL 83-2234
6 月28日
(月)
第1回
~7月1日
(木) 中央公民館
視聴覚室
パソコン教室募集 午後 6 時30分
~ 8 時30分
中央公民館
TEL 83-3010
対象者 2 歳~就園前の子供と保護者
持参品 オムツ・飲み物
内 容 読み聞かせなど
対象者 0~1・1~2歳の子供と保護者
持参品 オムツ・ミルク・飲み物
内 容 ふれあい遊び
対象者 2 歳~就園前の子供と保護者
持参品 オムツ・飲み物など
内 容 3 B体操など
7 月から町内在住高校生を対象にボラ
ンティアを募集します。メニュー11種
類の中から自分にあったものを選んで
参加できます!随時加入も可能です。
開館日 土・日・祝祭日
入館料 大人200円
小人100円
※毎週土曜日は小・中・高校生無料
内 容 Word 2007 ①
参加費 1,600円(テキスト代)
受 付 6 月14日(月)~18日(金)
対象者 町内在住の成人
定 員 10名(申し込み先着順)
その他 ノートパソコン持込OK
(Office2007がインストール
されているPC)
※テキスト代を添えて中央公民館へ
直接申し込みください。
※昨年受講した方は昨年のテキストを
使用しますので、テキスト代はかか
りません。
「今年は国勢調査が実施されます!」
平成22年10月 1 日に「平成22年国勢調査」が実施されます。
今回は、実際の調査内容の主な項目についてご説明します。
調査項目は、「氏名」「性別」「生年月日」「就業状態」「 5 年前の住居の所在地」「住
居の種類」など全部で20項目あります。前回の大規模調査と比較すると、利用状況等
を勘案し 2 項目削減されています。
どの調査項目も大切な調査項目ですので、漏れのないようにご記入をお願いします。
また、これらの大切な個人情報を保護するため、今回の調査からは、封筒に入れて
提出する方式が全面的に実施されます。実際の調査の流れは、次回以降ご説明します。
国勢調査へのご協力をよろしくお願いします。
19
会津坂下町では、幼稚園入園から中学校卒業
までの11年間を、幼稚園・小学校・中学校が連
携をとり教育にあたっています。
幼稚園では、そのうちの 2 年間、幼児教育を
担っています。
私
た
ち
の
学校
今月号より、町内の幼稚園・小学校・
中学校から、子ども達の学校での様
子をお伝えします!
ジャガ イ モ 植 え 体験!
~ 幼稚園では、この時期ジャガイモ植えなどの農作業を体験しています ~
今月は、若宮幼稚園と金上幼稚園の様子です。
きれいな青空の
中で散歩するの
は気持ちいいな
ぁ。
金上幼稚園ジャガイモ植えの様子
若宮幼稚園
の様子
ジャガイモの種芋を
半分に切って切り口
を下にしてから植え
るんだぞ !!
ジャガイモ植えをしていたらなんとミミ
ズ君が出現。子どもたちは興味津々。
若宮幼稚園も金上幼稚園も、地元の農家の方や保護
者の手伝いを頂きながら、貴重な体験をしています。
晴天の中、外で作業をした子どもたちは、みんなニ
コニコ笑顔で楽しそうでした。
20
中央公民館
戸籍の窓口
4 /21〜 5 /20届出分
今年度開催を予定している事業の
一部をご紹介します。
お誕生おめでとう
地 区 名 前 (お父さん)
ゆ
め
りょう
た
こう
せい
ま
こ
よし
ひろ
か
な
本 名 鈴 木 雪 苺
( 仁 )
和 泉 小 野 遼 太
(信 幸)
新 町 川 田 皓 生
(浩 泰)
(浩 泰)
新 町 川 田 眞 子
履 形 板 橋 佳 大
( 静 )
村 田 國 井 花 南
(大 輔)
新開津 遠 藤 あかり
( 亮 )
あおい
古坂下 佐 藤 蒼 (博 之)
ゆう
せい
新富町 田 部 裕 聖
(裕 人)
町の人口と世帯
( 5 月₁日現在)
人 口……… 17,447人(−21)
男 ………… 8,335人(− 9)
女 ………… 9,112人(−12)
世帯数………… 5,420戸(− 1)
ごめい福をお祈りします
緑 町 仙 波 賢 一(77歳)
下政所 仙 波 ふみ子(87歳)
上 町 目 黒 榮 (101歳)
金 上 齋 藤 義 次(55歳)
橋 本 伊 藤 久 衛(78歳)
西青津 渡 部 照 子(82歳)
長 井 佐 藤 子(87歳)
桜木町 五ノ井 多 美(80歳)
金 上 寺 崎 貞次郎(84歳)
古坂下 山 垣 スミ子(90歳)
気多宮 平 野 紅 樹( 0歳)
村田新田 吉 井 トシノ(94歳)
洲 走 田 部 一 (92歳)
福 原 佐 藤 ハルミ(86歳)
古坂下 鈴 木 武 (67歳)
新栄町 大 竹 誠 松(93歳)
中 村 生 江 ツキエ(80歳)
諏訪町 武 藤 ハ ナ(84歳)
大 村 鈴 木 幸 夫(90歳)
桜木町 佐 藤 孝 一(75歳)
大 江 江 川 利 夫(76歳)
長 井 関 口 ナカノ
(101歳)
※ 掲載を希望されない方は、
「戸籍
の届書」を提出する際に、戸籍の
担当に申し出てください。
21
会津坂下町放課後子どもプラン
推進事業では、坂下小学校・金
放課後子どもプラン
上小学校児童を対象とし放課後
の安全安心な居場所づくりを目的とした子ども教室の「ばんげっ子クラ
ブ」「金上キッズクラブ」、そして坂下小学校 1 ~ 3 年生を対象とした放
課後の児童保育を目的とした子どもクラブの「わくわくわんぱくクラブ」
を運営推進しています。
「ばんげっ子クラブ」「金上キッズクラブ」は週 2 回、異年齢集団で農
作業やスポーツ、工作、季節の行事等を行い豊かな体験活動をしていま
す。
特に今年度は、広瀬小学校区に
おいても、活動を実施したいと考
えておりますので、広瀬地域の
方々のご協力をお願いいたします。
この推進事業は、地域の多くの
方々に支えられて行われている事
業です。今後も各クラブとも活動
の充実を図り、さらには 3 クラブ
の交流も活発にしていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願い
します。
未来の大人たちのために、今できること
定事業
今年度開催予
●幼 児 対 象-「つくしんぼ教室」
●青少年対象-「手づくりおやつ・料理教室」
「青少年ボランティア」「町民育成会議」
●成 人 教 室-「町民ハイキング」「男女共同参画推進会議」
※ほかにも様々な事業を行っていますので、広報誌のお知らせ欄を
ご覧ください。
▼問い合わせ 中央公民館(教育部生涯学習班)
TEL 83-3010(FAX 83-4498)
E-mail:[email protected]
~住民の声について~~
幅広く町民の皆様から、町に対する意見・要望・提案・苦情・
話題などをいただきたく、先月の広報あいづばんげに「住民の声」
を折り込みしました。
皆様からの「住民の声」を、町政に生かして参りますので、多
数の投書をお待ちしております。また、必ずご回答申し上げます
ので、住所・氏名の記入をお願いいたします。
(原則として公表
はいたしません。)
▼問い合わせ先 総務部 秘書広報班 TEL 83-2477
健 康 づ く り
す
こ
平成22年度から
非自発的理由(倒産や解雇等)で
や
失業された人は
国民健康保険税の軽減措置があります
か
国民健康保険税は、毎年度、加入者の前年中の所得等で算定されますが、平成22年 4
月より、倒産や解雇など自ら望まない形で離職した方(非自発的失業者)に、軽減策と
して、前年中の給与所得を100分の30に減額した上で算定します。
ただし、軽減を受けるには申請が必要となるため該当になると思われる方はチェック
シートを元に確認をしていただき、役場窓口で申請を行ってください。
<国民健康保険税の内訳>
所得割 {世帯の加入者の合計総所得金額(平成21年)
-33万円(有所得者ごと)}×税率
資産割
世帯の加入者の固定資産税額×税率
均等割
世帯加入者一人当たりの定額
平等割
1 世帯当たりの定額
この部分が軽減の
対象となります。
【具体例】 前年中の給与所得 (軽減前)200万円 → (軽減後)60万円で算定
※前年中の所得を100分の30とするのは、非自発的失業者の給与所得のみであり、給与
所得以外の所得(事業所得や不動産所得、年金所得など)や、世帯内のその他の加入
者の所得については、通常の所得額を用います。
※該当者の給与所得がゼロでないこと。
※平成21年 3 月31日~平成22年 3 月30日に離職された方は、平成22年度に限り軽減の対
象となりますが、平成21年度の保険税は対象となりません。
※高額療養費などの所得区分判定についても、非自発的失業者の給与所得を100分の30
として算定します。
※今回の軽減対象者はあくまで「雇用保険受給資格者証」で判断しますので、季節雇用
等の「特例受給資格者証」や65歳到達後に離職された方への「高年齢受給資格者証」
の場合は対象になりません。
【問い合わせ先 生活部 保険年金班(④番窓口) TEL 84-1501】
22
健 康 づ く り
❼月の保健ガイド
会津坂下町健康管理センター ☎83−1000
乳幼児健康診査
休日救急診療当番
※ 変更になる場合があります。
場 所:会津坂下町健康管理センター
持 参 品:母子健康手帳・乳幼児健康管理手帳
休 日 当 番 医
受付時間:午後₁時~₁時30分
7 / 4(日)
荒井医院
☎83-2224
7 /11
(日)
遠山眼科医院
☎83-2011
7 /25(日)
坂下厚生総合病院
☎83-3511
₄か月児
7 月13日(火)
H22年 2 月15日~
3 月14日生
10か月児
7 月23日(金)
H21年 8 ・ 9 月生
7 月 6 日(火)
H20年12月〜
H21年 1 月生
事 業 名
月 日
対 象 者
休日歯科当番医
7 / 4(日)
猪俣歯科医院
☎83-3100
7 /18
(日)
小久保歯科医院
☎83-2421
7 /25(日)
酒井歯科医院
☎83-1582
救 急 病 院
1 歳 6 か月児
☎83-3511
坂下厚生総合病院
県医師会ホームページで確認できます。
http://www.e-sense.ne.jp/~ken-ishikai/
非自発的失業者軽減措置該当・非該当チェックシート
Q1:離職時点で年齢は65歳未満ですか?
はい
Q2:離職年月日は平成21年 3 月31日以降ですか?
※平成21年 3 月31日∼平成22年 3 月30日の方は
平成22年度分が軽減対象です。
平成22年 3 月31日∼平成23年 3 月30日の方は
平成22・23年度分が軽減対象です。
はい
Q3:雇用保険受給資格者証を持っていますか?
はい
いいえ
該当しません。
非自発的失業軽減制度は65歳未満の雇用保険
受給資格があることを前提としています。
いいえ
該当しません。
いいえ
Q4:雇用保険受給資格者証の理由コードが下
今回の制度は雇用保険受給資格者証で確認
記のコードのどれかに該当していますか?
入手した後 することになっています。お手元にない場
「離職年月日 理由」の欄のコード
合はハローワークへお問い合わせください。
「 1 1 」・
「 1 2 」・
「 2 1 」・
「 2 2 」・「 2 3 」・
「 3 1 」・
【ハローワーク会津若松】TEL 26 3333
「 3 2 」・「 3 3 」・「 3 4 」
はい
非自発的失業軽減措置に該当すると思われますので、
役場窓口にて申請をしてください。
手続きに必要なものとして、下記の物を持参ください。
①国民健康保険証、②雇用保険受給資格者証、③印鑑
23
いいえ
該当しません。
理由コードが違う場合には非自発的失業軽
減制度に該当しません。
例:定年退職の場合は「25」
チャレンジデー2010
5 月26日(水)午前 0 時から午後 9 時まで開催された
チャレンジデーでは、町内外から10,018人がスポーツを
楽しみました。
対戦結果は、宮城県七ヶ浜町に勝利し、通算成績を 6
勝 3 敗としました。
ご協力をいただいた皆さん、
ありがとうございました。
会 津 坂 下 町
宮城県七ヶ浜町
人 口
18,041人
21,037人
参加者
10,018人
10,177人
参加率
55.53%
48.38%
チャレンジデーからはじまる運動・スポーツの習慣
健康で明るいまちづくりのため、日頃から運動を続けましょう!!
【発行】
会津坂下町役場 総務部秘書広報班
〒969-6592 福島県河沼郡
会津坂下町字市中三番甲 3 662 番地
TEL 0 2 4 2
2 4 7 7 FAX 0 2 4 2(8 3)0 3 4 9
(8 4)
URL http://www.town.aizubange.fukushima.jp
E-mail:[email protected]
【休日の水道修理当番】
7 / 4 日・11日・18日
19日・25日
あいづリフォーム
TEL 83-2693
この広報紙は
「大豆油インキ」
を使用して印刷したものです。
【 6 月の納期 】
●町県民税 ●住宅使用料
●上 ・ 下水道 ・ 農業集落排水使用料
Fly UP