...

ヴィア・ラティーナ・カタコンベ墓室 I 壁画: いわゆる 「医学の授業」 について

by user

on
Category: Documents
54

views

Report

Comments

Transcript

ヴィア・ラティーナ・カタコンベ墓室 I 壁画: いわゆる 「医学の授業」 について
Hirosaki University Repository for Academic Resources
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
ヴィア・ラティーナ・カタコンベ墓室I壁画 : いわ
ゆる「医学の授業」について
宮坂, 朋
人文社会論叢. 人文科学篇. 4, 2000, p.1-19
2000-08-31
http://hdl.handle.net/10129/1046
Rights
Text version
publisher
http://repository.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/
ヴィア・ラティーナ・カタコンベ墓室I壁画
|いわゆる「医学の授業」
について
宮 坂 朋
(1)カタコンベの概要と問題点
(2)墓室Iの概要
(3)研究史
(4)図像解釈
(5)結論
(1)概要と問題点
19
55年にローマのディーノ・コンパーニ街で偶然発見されたこの地下墓地(図1)は、キリスト
教考古学上、今世紀最大の発見の一つとして、多くの研究者の関心を引き付けてきた。全体の規模
は小さく、使用された墓室の数はAからOまで
わずか1
3を数えるに過ぎないが、各々「負の建
築」により念入りの内装が施される。しばしば
「絵画館」とも呼ばれる事実が示す通り、ほぼ
全壁面がフレスコ技法の壁画で装飾されてい
る。これらのフレスコ画の図像は、通常の教区
墓地を飾る壁画とは異なるものを多く含む。絵
画装飾、特殊な図像、
「負の建築」、小規模とい
った、これらの特徴は全てキリスト教共同体所
有の墓地では稀なもので、このカタコンベが私
図1 ヴィア・ラティーナ・カタコンベ、プラン
(フェルーアによる)
有の墓地であったことを物語っている。
カタコンベ自体の成立時期については、いくつかの仮説が提出される。これまで大半の研究者は、
漆喰の重なりなどの考古学的観察を参考にしながらも、主に壁画の様式や図像から年代決定してき
た。フェルーアは、31
5/2
0-3
5
0年という早い時期を想定し1)、ドリーゴやダイヒマン2) は、4世紀
後半から5世紀という遅い年代決定をする。トロンゾは3
1
5-3
70年に、4段階にわたってこのカタコ
1 ンベが作られたと考える3)。一方、スペイン隊は正確な地図(図2)と立面図をはじめて制作し、
墓室のタイプから新しいクロノロジーを提案した4):
第1段階:A,A', 3,B(B
' ' は実験的なタイプ
の正方形プランのクビクルムであり、
Cとの継ぎ目がない。中央にメダイヨ
ンのある天井と円柱を持つ。アルコソ
リウムは一重である。Cとは全く異な
るデリケートなストゥッコによる建築
装飾である。BとCでは絵画の図像も
技法も異なるとする。
)
図2 ヴィア・ラティーナ・カタコンベ、
プラン
(スペイン隊による)
第2段階:4,D,E,F,G(GとEは、矩型で円柱で装飾された、同じタイプと考える。こ
れはトロンゾとは異なる意見である。
)
第3段階:5,Gの変形,H,I,L
第4段階:M,N,Oが掘られ、全体の拡張が最終段階に到達する。
第5段階:B' が変形され、Bとなり、N-Oを真似てCと連結される。
特にこれまでの通説であったCとOの関係をくつがえすという点でこの編年は新しい。
5世紀には、カタコンベの壁は白い漆喰のまま残されるのが特徴であり、このように密に装飾さ
れた地下墓室が作られたと考えることは難しい。また図像や様式から、4世紀前半に掘り始められ、
後半のうちに完成したと考えるべきだろう。
壁画の主題の選択は多岐に渡り、通例のキリスト教主題のみならず、ユダヤ教(旧約聖書)主題
のみの墓室Bの他、異教的神話主題のみで装飾された墓室E(テッルス)およびN(ヘラクレス)
、
「異教」と「キリスト教」主題の混在する墓室OとIが存在するなど、墓地の所有者の宗教が、こ
のカタコンベ研究の最大の問題となっているといえる。今までのところ、
(1)宗教的に無差別に売却された
(2)折衷派
(3)異教ユダヤ教主題のキリスト教的解釈
という3つの考え方が提示されている。キリスト教以外の主題が共同体のカタコンベにまぎれこん
でいる例(ヴィビアなど)も稀ではあるが存在し、このような現象は私有墓地の場合は一層容易で
あったことは想像に難くない。しかしながら、このように異なる宗教の主題が、狭い一つのカタコ
ンベの中に(あるいは一つの墓室の中に)共存することがいかにして可能であったのだろうか。こ
の問題を考える端緒として、墓室Iの「医学の授業」と呼ばれる壁画について考察するのが、本論
の目的である。
2
(2)墓室Iの概要
墓室Iは、六角形プランで、各々の角に円柱が掘り
残される。多角形プランの集中式建築は、キリスト教
以前の霊廟建築にも採用されていた。
その伝統に則り、
六角形のクビクルムも、稀ではあるが、ローマの4つ
のカタコンベにおいて作られている。中でもドミティ
ッラのカタコンベの6つのクビクルムはいずれも大規
模な4世紀の作品で全てに絵画装飾がある5)。
そもそも古代人にとって、数は無機的なものではな
図3 墓室I天井画、
「書物を持つ哲学者とカプサ」
く、6という数字もまた創造と結び付いたものとして
解釈されていた。ピュタゴラスにとっての聖数は1
0であったが、6もまた、マクロコスモスを意味
し、2つの三角形を合わせた6つの
角のある星形は、精神と物質の統合
として創世の日を象徴するものであ
るとされる。キリスト教時代にも、
オリゲネスの『ヨハネによる福音書
註解』
28巻には、
「数の性質の研究を
している人々は、第一の完全な数は
6であると言っています。
」とある。
このように、死後の再生を願って掘
られた墓室のプランとして6が選ば
れたのは偶然なことではないといえ
る6)。
天井は、発見当初のボーリング工
事によって破壊されており、上に建
てられたアパートの支柱によって視
界が遮られている。墓室全体がフレ
スコ装飾されており、哲学主題を統
一テーマとしている点が興味を引
く。すなわち天井には哲学者の胸像
と書物(図3)
、腰羽目にはトゥニカ
とパリウムをまとい、巻物を手にす
る典型的な哲学者の立像が4人(図
図4-7 墓室I壁画、「巻物を持つ哲学者立像」 4-7)
、2つのアルコソリウムのう
3 ちのeには、玉座のキリストと二使徒(図8)、そしてhの
ルネッタには、いわゆる「医学の授業」
(図9)と呼ばれて
きた、コの字かU字形になったベンチ、エクセドラに座す
一群の人物像が描かれる。この「医学の授業」の画面中央
には口髭と顎髭を豊かに蓄えた人物が、下着を着けずにパ
リウムのみを肩にかけ、
上半身はほとんど露出させて座る。
これは典型的な犬儒派の哲学者の出で立ちであるといえ
る7)。彼は他の登場人物よりスケールが大きく、中央に位
置し、さらに衣装の違いのせいで、大きく際立っている。
両脇に3人ずつ彼の弟子とおぼしき白いトゥニカとパリウ
ムの人物群がひしめくようにすわる。向かって右の人物は
全て髭を生やしている。一方、左側では髭がない。2人は
若い容貌で、そのうち一人はもみあげを伸ばし、左端の人 図8 墓室I、アルコソリウムeルネッタ
物のみ禿げている。ここには、容貌を多様化しようとする 壁画、「ペトロとパウロの間のキリスト」
意図が明らかに見てとれる。彼等のサンダル履き
の足元にはブーメラン形の影が描き込まれる。最
も手前に並ぶ人物は全員で7人であるが、彼等の
頭越しにも多くの頭部が覗いている。しかし、モ
ノクロミーで描かれた群衆の頭部のみからは、こ
れらの多くの人物の空間に占める位置がはっきり
とは示されない。彼等は座っているのか、あるい
は立っているのだろうか?いずれにせよ、この群
衆表現は、ヘレニズム以来のいわゆる「七賢人」
の図像を半ば無理やり増幅させたものであるよう
図9 墓室I、アルコソリウムhルネッタ壁画、
「いわゆる医学の授業」
である。斑点のついた毛皮が敷かれるエクセドラ
形のベンチという小道具もそのままに、異教時代
からの図像の伝統に忠実な哲学者のサークルあるいは教授風景がここに繰り広げられている。しか
しながら、重大な逸脱が一つ認められる。すなわち、場面前方に横たわる、小ぶりの男性裸体像で
ある。この人物は少年であるがゆえに小さなスケールで描かれるのだろうか。座っているグループ
においても、中心の重要な人物は大きく描かれ、位階に応じたスケールが採用されていると考えら
れる。従って、ここでは、より重要でない人物が、小さな少年のような姿で描かれていると考えた
ほうがいいだろう。彼の皮膚はやや紫がかっており、腹部にはチョコレート色のかなり大きな穴が
あき、そこから血が流れ出したような筋が描かれる。弟子の一人は細長い棒でこの死体の穴のやや
上(胃のあたりか)を指し、ここに登場する全ての人物としきりに議論を戦わせているようにみえ
4
る。死体は、人々の足元に物のように投げ出されており、なんらの尊敬の念は表現されていない。
また人々の表情は冷静で明るく、視線は死体ではなく、棒を持つ人物に向かう。身振りから議論に
熱中していることは伺われるものの、死を悼む雰囲気は全く認められないといえるだろう。
考古学者だけでなく、医学史学者まで巻き込んでこれまで様々な解釈のされてきたこの場面は、
キリスト教と何の関わりもないように見える。むしろ肉体と魂の死をめぐる、哲学的な談義が主題
となっているようである。また「七賢人」の図像をここでの主題に合わせて変更を加えたものであ
ることは確かであろう。中心人物を際だたせた求心構図化と登場人物の増加は、この図像がキリス
ト教化した時、次第に強く現われる傾向であったことはすでに指摘されている通りである。既存の
図像を利用し、些かの変更を加えることにより、新たな主題を創造するやり方は、このカタコンベ
の別の墓室でもすでに試みられている。すなわち、墓室Cのあたかも「ラザロの復活」にみえる情
景である。この「医学の授業」と通称されてきたフレスコはいったいどこに出典を見い出せるのだ
ろうか。以下に図像解釈の研究史の概要をしるすことにする。
(3)研究史
今まで提出された仮説は大きく次の3種類に分類できる。すなわち、
(a)医学の授業風景
(b)蘇生の場面
(c)哲学の議論
である8)。
(a)「医学の授業」説について
初めて「医学の授業」説を唱えたのは、フェルーアであり、著名な医者の墓に彼の実生活の一場
面を描写したものであると考える9)。クラウザーもまた、医学の授業であると考え、特にこの場面
をヒポクラテスとその弟子を描いたものと考えている10)。医学史研究者のコーナーもまた、優れた
医者の診察場面と解釈する11)。同様にプロスカウアーは、
「教授を目的とする解剖学的な解体」の場
面とする12)。医者が埋葬されており、従ってここには魚屋や靴屋の墓と同様、故人の職業が再現さ
れていると考えるとすると、葬祭美術の中では職業ジャンルに属する主題となる。名医としての故
人を称える図がここに表現されていると考えるわけである。しかしながら職業としての医者が葬祭
美術の主題とされたことはすでにあり、そこでは医者は哲学者の姿はとるが、もう一つの重要な特
徴として、メスなどの医療用の道具が必ず登場する13)。したがって、道具が一切描き込まれていな
いこの壁画では医学主題が表現されていると考える根拠は希薄である。
(b)蘇生(創造)の場面
ヘンペルはこの場面を聖書の記述に従った最初の人間の創造場面であるとし、周囲の多人数の登
5 場人物を天使としている14)。カルコピーノは神話主題の可能性を示唆し15)、マルーは胃のあたりの
裂け目に注目し、蘇生の場面とする16)。グーデナウは、2通りの仮説を提出するが、一つは死んだ
ユダと「マエスタス・ドミニ」の合成図像とするもので、もう一つは死者の蘇生と考える、という
ものである17)。一方、医学史学者であるアルテルトは、エゼキエルの幻であると解釈する。フィン
クはラザロの復活説をとり、テキストのヨハネ1
1章のみを手がかりに発想された、図像の伝統から
自由な創造であるとする18)。しかしながら、いずれも図像学の立場から納得できる説であるとは考
えにくい。
(c)哲学の議論
哲学議論説の先峰を切ったのはボイヤンセ19)とデ
=ブロイン20) である。ピエール・ボイヤンセは、ア
リストテレスとその弟子をこの画像の主題であると
考えた。すなわち、弟子の一人であるソリスのクレ
アルコスが師アリストテレスの足元の少年の体から
霊魂を解放し、また再び体に戻して、霊魂の不滅を
立証する場面である、とするものである。新プラト
ン主義のプロティノス、ポルフィリオス(プロティ
ノスの弟子であり、2
6
3年から6年間ローマに滞在、
さらに師の死後にローマに戻り、学派の指揮を継承
した人物で、時代的にヴィア・ラティーナの成立時
図10 「七賢人図モザイク」、ナポリ国立博物館
期に近いといえる。)
、マリウス・ヴィクトリーヌス
(改宗は33
4年以前であり、ポルフィリオスの作品イ
サゴゲーなどやアリストテレスの著作をラテン語訳
した人物。ポルフィリオスはキリスト教の復活の教
義に真っ向から反対していたのにもかかわらず、ヴ
ィクトリーヌスは改宗後もポルフュリオスを否定せ
ず、結果として異教とキリスト教の橋渡しをした。
)
を典拠とすると考える。また、解剖学や外科の授業
であるなら、あるいは人間の創造と考えるなら、非
常に長く細い指し棒を持っているのは師自身ではな
いのはなぜか、という疑問を提示して、これらの説
に反論を加えている21)。ボイヤンセは、さらに、ピ
カールに従い、ナポリ(図1
0)とヴィッラ・アルバ
ーニ(図11)にある2つの「七賢人」のモザイクと
6
図11 「七賢人図モザイク」、
ヴィッラ・アルバーニ、ローマ
比較している22)。加えて、アパメアのモザイク
(図12)およびケンブリッジのコルプス・クリ
スティ・カレッジのインタリオと比較し、この
フレスコが哲学的論議に関するものであると
いう彼の仮説に充分な論拠を与えた。ボイヤン
セが出典であると考えるのは、アリストテレス
の弟子の一人であるソリスのクレアルコスの
『眠りについて』の断片であり、これは原典が
図12 「ソクラテス・モザイク」、アパメア、シリア
失われ、プロクルスによる、プラトンの『国家』注釈の中に引用されている。プロクルスは5世紀
の人だが、彼はこのテキストの典拠として、ポルフュリオスを引用していることは確かであるとさ
れる。以下にボイヤンセに従い、テキストを掲げる。
:霊魂が肉体を出入りできることは、クレアルコスの著作の中に出てくる、ある人によって証
明された。この人は、眠っている若者の体の上に霊魂の導き手である棒を使って、霊魂を移し
たのである。ソリスのクレアルコスが彼の著書『眠りについて』の中で語っているように、そ
の人は、霊魂が肉体を離れ、またそこに入り、また避難所として利用することを神聖なアリス
トテレスに説得した。実際、棒で子供を打つことで、彼は少年からその霊魂を引き離し、そし
て肉体から遠くに霊魂を導いたのである。不動の肉体が目撃され、安全に保護され、彼は感覚
のないままであった。それから、肉体から離れて運ばれていた霊魂は、棒によって連れ戻され
た時、すべてのことを語った。従って、この出来事の目撃者と特にアリストテレスは、霊魂が
肉体を離れることができることを納得したのである23)。
このテキストに記された全ての事項がヴィア・ラティーナの壁画と合致するとボイヤンセは考え
るのである。これは、棒を持っているのが最も重要に見える人物と一致しないという事実をよく説
明する説であると言える。フェルーアは横たわる人物は生きているように見えることを主張してお
り、従って子供は目覚めている状態にあるとボイヤンセは考えるのである。つまりここでは抜き出
された霊魂は棒によって再び呼び戻されている。霊魂は肉体から離れうるし、それは不滅であるこ
とを見る者に納得させることになる、というのがボイヤンセの主張である24)。
不思議なのは、フェルーアも指摘するとおり、全ての登場人物が横たわる人物の方を向いていな
いことである25)。ボイヤンセによると、これは解剖学や外科の授業にしてはおかしいということに
なる26)。
しかしながら、腹部の大きな傷(あるいは痣だろうか?)の意味がこの説によっては説明されな
い。この傷は無視できるとは思えない程かなり目立ち、解釈の鍵となる重要なもののように見える。
横たわる人物の胃から下はほぼ全体が大きな長い穴となって口を開いているのである。この傷は暗
7 褐色で塗られているが、中心ほど色が濃く、周囲は薄くなっている。またこの穴の上部からいく筋
かの血が垂れてきているように見える。この人物は、両腕をぴったりと脇につけ、左脚を右脚にや
や交差させるようにして揃え、硬直した不動の姿勢で地面に横たわる。哲学者たちの足がサンダル
で強調されて描写されるのに比べると、彼のくるぶしから先の部分は、あたかも切断されたかのよ
うである。しかし、これは保存状態の悪さによるものかもしれない。
一方、ルシアン・デ = ブロインは、ボイヤンセの哲学説を受け継ぐが、アリストテレス説でなく、
ソクラテス説をとる。まず哲学テーマで統一された墓室Iの図像プログラムを指摘し、2つのアル
コソリウムに描かれたキリストと哲学者の対比に注目した。また医術道具が描かれないということ
から27)、医学の授業説を否定している。さらに、クレアルコスの話では、傷が説明できないことに
注目し、ボイヤンセの説に修正を加える。また、この人物の目が閉じているのか、開いているのか、
現状では確かめられないが、古代において眠る人物は通例目を開いたままで表現されることを指摘
する28)。裸の人物が地面に横たわっている場合、創造、蘇生の場面であることが多い。このフレス
コにおいても横たわる人物は眠っているのではなく、死体と考えるべきであるとするデ = ブロイン
の説は正しいだろう29)。また、クレアルコスのテキストでは、魂を抜かれる人物は少年として記述
されるが、この壁画では大人として表現されているとデ = ブロインは考える。なぜならば4世紀の
キリスト教美術において、アダムとエヴァ、ラザロとその姉妹、中風病み、生まれながらの盲人、
洗礼のキリストなど、小さなスケールで表現された人物は、必ずしも子供ではないからである30)。
また胃の上の黒い部分は肝臓であって、古代人にとっては、霊魂の宿る場所であったとする。従っ
てここでは哲学主題である点は評価しながらも、アリストテレス説は脆弱であるという結論に達し、
霊魂の不滅についてのソクラテスと弟子の議論が画像化されていると考えるのである。
天井では、中央メダイヨンに髭のない哲学者の半身像が描かれる。パリウムのみを身にまとい、
巻物を手にする。その周囲の6つの三角パネルには、やはり書物を手にする哲学者の半身像と巻物
の詰まったカプサが交互に置かれるが、医学関係の道具類は一切描かれない。しかし、医者の墓だ
とすると、すでに述べたように、オスティア近辺のポルトゥスで発見された医者の石棺浮き彫りに
あるような、医術用の道具類がヴィア・ラティーナの壁画に欠けていることが問題となる。実際、
この石棺において、故人の医者は短い髭を蓄え、トゥニカとパリウムを身にまとい、椅子に座って
開いた巻物に没頭する哲学者の姿で描かれている。彼の職業を判定するものは、戸棚の上に陳列さ
れた、これらの道具類だけなのである。この墓室Iの立壁面に描かれた4人のトゥニカとパリウム
の立像についても、同様に持ち物は巻物のみであるといえる。従って、この墓室Iの注文主は、医
者ではなく、教養人であるとデ=ブロインは結論づける31)。
また、この墓室には "une double apotheose"、つまり、2つのアルコソリウムに2人の賢人、つ
まり2人の神格化された哲学者が登場することに注目した。左にはペトロとパウロの間の「真の哲
学者」キリストがいるが、それに釣り合う人物というのは、やはり哲学者でなければならない、と
デ=ブロインは主張するのである32)。ヴィア・ラティーナの壁画とほぼ同時代に作られたアパメア
8
のモザイクとの比較がここでなされる。実際この作品は、中央の人物が強調されている事実と、
「犬
儒派」タイプであることの両方が、ヴィア・ラティーナと共通する。確かにキリスト教がこの「七
賢人」図像をキリストと6人の使徒の集合図像に応用したのは事実である。これに従いサンティ・
ピエトロ・エ・マルチェリーノ・カタコンベの天井画(Wilpert,no.96)やマイウスのアルコソリウ
ム(Wilpert,no.170)にあるようなキリストと使徒の初期図像が成立した33)。
1
93
8年に、ベルギー博物館によってアパメアで発掘されたモザイクはソクラテスと弟子たちを主
題とする34)。東バシリカと呼ばれる、6世紀のキリスト教聖堂東アプシスに隣接する建物の床モザ
イクの人像を含むモザイクについては、この「七賢人」の他に2つ発見されている。それらは、
「テ
ラペニデス・モザイク」と「カロス・モザイク」であり、いずれも異教主題である。「ソクラテス・
モザイク」には、エクセドラに座す7人の髭を生やした哲学者たちが描かれる。中央の男性の頭部
のみ CWKPA-THC と銘がつけられ、ソクラテスであることが強調される。パリウムは彼の左肩に
かけられ、右肩は露出している。このモザイクの下方は残念ながら大きく破壊されているが、7人
の人物が占めるのは全体の2 / 3程度であり、残りが空白のまま残されていたとは考えにくい。そ
こにあったのはおそらく球体であろう。モザイク・パネルの周囲を囲む装飾帯モチーフの比較から、
このモザイクは4世紀の第3四半期に年代決定される35)。皇帝ユリアヌスがアパメアに滞在した
362-363年にこのモザイクが制作された可能性が示唆され、また、異教徒の中心的存在であったリバ
ニオス(314-395)の存命中の作品であることは確かであるとされる。
ソクラテスを中心とする「七賢人」の図像が表現された作品は他に知られていない。文献上、7
人のメンバーについては、プラトンの『プロタゴラス』
(34
3A)に、ミレトスのタレス、ミュティ
レネのピッタコス、プリエネのビアス、アテナイのソロン、リンドスのクレオブゥロス、ケナイの
ミュソン、スパルタのキロンがあげられるが、以前からこの7人は知られていた。メンバーの名前
は様々に変化するが、7という数はヘレニズムからローマまで不変であった。ナポリとヴィッラ・
アルバーニの2つのモザイクでは、ヘレニズム以来の伝統に従い、7人の哲学者は様々な自然なポ
ーズをとり、個性が表現され、風景描写や建築を伴う空間に自由に配されている。しかしながらハ
ンフマンが指摘するように、アパメアの「ソクラテス・モザイク」はローマ時代の2つの「七賢人」
モザイクとは大きく異なる。
「七賢人」図像はここで転換を迎え、それまでの自由な人物配置から、
エクセドラ形のベンチに全員座り、硬直した左右対称構図へと変化することをデ=ブロインは指摘
する。ローマのモザイクと異なる、密集した幾何学的人物配置は、偶然の産物ではない。この変化
は3世紀に始まり、特にテトラルキアの時代に著しく認められる現象だが、擬人像に取り巻かれた
皇帝座像の表現に起こる変化であることがすでに詳細にわたって研究されている36)。このような表
現は3世紀のローマのカタコンベのキリストと使徒の座像にも認められるものである。ハンフマン
は異教の画像とキリスト教画像のこれほどまでの類似について説明していないが、このアパメアの
「ソクラテス・モザイク」は、3世紀の絵画をコピーして制作されたものであるとする。ソクラテ
スの肖像としてよく知られているのは、リュシッポスやシラニオン作のソクラテス像であるが、そ
9 の肖像とはおよそ似ていない。定型は確立していなかったのであろうか。両側の他の哲学者たちに
ついては、2つの可能性が考えられる:
(1)古い七賢人のどれかのメンバー;
(2)ソクラテスの有
名な弟子たち37)である。すでに述べたように、ソクラテスが七賢人に含まれる例は他にない。しか
し、プラトニコス、つまりプラトン主義者と署名された人物の4世紀の家の床モザイクには、8つ
のメダイヨンがカリオペの胸像の周囲に配置されるが、そのメダイヨンはソクラテスと七賢人の胸
像を含むのである。このようにソクラテスは7人の一人としてではなく、彼等に付け加えられたの
であるが、ポルフュリオスの哲学者列伝の中では、ソクラテスは本来9人いた賢人の一人とされる。
同様にリバニオスの De Socratis silentio,9 において、ソクラテスは8番目の賢人であり、7人の
中には、ヘラクリトゥス、
ピュタゴラスも含まれる38)。タレスをソクラテスと取り替えたのである39)。
ハンフマン自身はソクラテスと彼の6人の弟子がアパメア・モザイクに表現されていると考える40)。
プラトンの『響宴』にはソクラテスを含めて7人の弁論者が登場するものの、画像上の作例は残
っていない。リバニオスの De Socratis silentio,23 では、ソクラテスの弟子たちは老人として表現
される41)。またディオゲネス・ラエルティオス『哲学者列伝』
(2巻5章4
7)によると、ソクラテス
の弟子たちとして、プラトン、クセノポン、アンティステネスが取り上げられ、さらに「十人衆」
の中でも特に、アイスキネス、パイドン、エウクレイデス、アリスティッポスが選ばれて、合計7
人の名前が挙げられる。ここでハンフマンは図像上の伝統から、プラトンを右翼の真ん中の人物と
し、犬儒のアンティステネスをきちんと手入れされていない髭の2人のうちのどちらかとし、アリ
スティッポスをソクラテスの左にいる優雅な人物とするが、それほど根拠があるとは思えない42)。
ここまでで、ハンフマンは、なぜ「七賢人」にソクラテスが加えられ、その中心とさえなってい
るのかも、その周囲の6人が誰なのかも、答えをだしているわけではない。ここでは、ガイザーも
彼の説を支持しているように43)、
「七賢人」の一人としてのソクラテス説をとるよりは、ソクラテス
と弟子たちの対話の場面と考える方が自然であるように思える。確かに新プラトン主義者にとっ
て、ソクラテスは非常に重要な哲学者であったことは確かであろう。ザンカーは、アパメアのソク
ラテス・モザイクについて、中央のソクラテスのみが銘文と大きなスケールで際立たされているこ
とに注目し、他の6人は古代の賢人であって、ソクラテスが教壇から教えを垂れるのを拝聴する図
と考える44)。ザンカーが考えるように「無知の知」をモットーとしたこの哲学者自ら、このような
ことをするのは矛盾していると言える。実際ここには人間臭い哲学者たちによる「会話」の自由な
精神はすでに欠落している。古代末期には哲学者の立場はむしろ神的存在へと近づいたのであっ
た。
このようにキリスト教時代以前にソクラテスは次第に重要性を増して行き、最も賢い、聖なる哲
学者として取り上げられるようにさえなって行ったことが画像から推察される。さらにキリスト教
の立場から、その最高の哲学者ソクラテスを乗り越える者として真の哲学者キリストが立ち現われ
るのである。
カタコンベのキリストと6人の使徒は、アパメア・モザイクをモデルとしているかのようであり、
10
「七賢人」の図像が、真の哲学としてのキリスト教のプロパガンダのために採用された時、ソクラ
テスとキリストが予型論的に関係づけられるようになったことの証であるように見える。
ユスティノスの『第一弁明』5,3-4において、ソクラテスは真のロゴスと関わったものとして位
置付けされている。
「しかし、ソクラテスが真のロゴスと調査とを根拠にこれらのことを明るみに出し、人々を悪霊共
の手から救出しようとした時、悪霊の方でも、悪を喜ぶ人々に働きかけ、彼を無神論者、冒涜者と
して殺したのです。その理由は、彼が新しい鬼神を持ち込んだから、と言うのです。悪霊は、私共
の場合にも同じことを働きかけているのです。このことは、ロゴスにより、ソクラテスを通じてギ
リシア人の前で論証されただけではありません。夷人の間でも、人の形を取り、人間となり、イエ
ス・キリストと呼ばれた、ロゴス自身によって論証されたのです。...」45)
このように、いわばキリストの予型としてのソクラテスがユスティノスによって定義される。
『第二
弁明』1
0,8においても、ソクラテスとキリスト教徒の類似について述べられ、さらにキリストがソ
クラテスを優越することが強調される。すなわち、キリストに殉教するものはいても、ソクラテス
に殉教するものはいない、という理由からである。
「ソクラテスを信じて、この人の教えのために死に至ったほどの者はおりません。これに比すれば、
ソクラテスも部分的には知っていたキリスト ..... の場合、愛知者や学者ばかりか、手職人や全く教
養のない人々までもこのかたを信じ、栄誉も恐怖も死も取るにたらずとしたのです。....」46)
さらに『第一弁明』4
6において、
「ですからロゴスに与って生活した人々は、たとえ無神論と見な
された場合でも、キリスト教徒なのです。たとえば、ギリシア人の中ではソクラテス、ヘラクレイ
トスおよび同傾向の人々。
」47)
また、アレクサンドリアのクレメンスとオリゲネス、テルトゥリアヌスら他の教父たちも、ソクラ
テスとキリストの比較を熱心に行っている。ユスティノスやアレクサンドリアのクレメンスなどの
護教家たちにとって、ソクラテスは、モーセ同様キリストの先駆者であったのである。一方、異教
徒の側からもキリストとソクラテスの比較は行われ、マルクス・アウレリウスはソクラテスの方が
優っているとし、キリストはプラトンを研究した、とケルソスは述べる48)。このようにこの2人が
対置させて考えられるのは突飛なことではなかった。
ヴィア・ラティーナのフレスコに登場する哲学者グループは何の話題について議論を戦わせてい
るのだろうか。デ=ブロインよれば、彼等は肝臓を指しつつ、議論に熱中する。古代人にとって、
肝臓は生命、愛情、そして霊魂そのものの本拠地であり、霊魂の部分の住みかとして、プラトンの
11 『ティマイオス』に出てくるものである49)。また、
『オデュッセイア』
(1
1書57
5-577)において、テ
ィテュオスが幽冥界で鷲に突つかれるのは肝臓である。従って、ソクラテスを中心とする彼等は霊
魂と死についてのなんらかの問題について話し合っていることが推測されるのである。つまりヴィ
ア・ラティーナでは、「ソクラテス的永生」がキリスト教の予型として表現されているとデ=ブロイ
ンは考えるのである。
一方、ガイザー 50) は、ヴィア・ラティーナにおいて哲学者が指している人体は、通例「七賢人」
たちが差し示す球体の代わりとして置かれている事実を指摘した。ボイヤンセ説(アリストテレス
とクレアルコスによる霊魂不滅説の証明)により、棒の存在の説明がつく。しかし、腹部のしみの
理由が明らかでないままである。そこでガイザーは、また別の哲学的会話であると考えるのである。
プラトンと弟子ヘラクレイデス・ポンティコスの対話で、「気絶した女性」および「病気」という二
重のタイトルがつけられる作品を出典とする。つまり、エンペドクレスが死んだと思われたアグリ
ジェントのパンテイアという女性を生き返らせた顛末が語られる断片(Fr.76-89)とこの壁画を関
連づけている。つまりこのフレスコでは多くの医者にとりまかれたエンペドクレスが描かれている
と考える。横たわる人物には髭がなく、少年か女性である。目が開いているか、閉じているのかは
不明とする。
(ガイザーは明らかにデ=ブロインの論文を読んでいない。
)しみについては、断片
Fr.79 から体温のなごり、死斑、腐敗の始まり、などという可能性を提示する。中央の堂々たる人
物を神的な知恵を持つエンペドクレスと解釈する。しかし、エンペドクレスの哲学的な対話を追想
するのではなく、キリスト教的思想内容をここに伝える。これは些か説得力に欠ける論であると言
わねばならない。もしこれらが医者たちだとすると、ローマ美術の伝統から言って医療器具がない
のはやはりおかしいのではないだろうか。棒の説明にいたっては曖昧と言わざるを得ない。また、
4世紀の美術では、死体をミイラのように体をあま布に巻いた姿で表現されるのが普通である。も
し、血の筋のように見えるものが、包帯の跡でないとすれば、この横たわる人物は死体ではない可
能性の方が大きい。
このようなことから、墓室Iでキリストと異教の哲学者が対置されている理由は2つ考えられ
る。すなわち、 1)キリスト教の立場では、ソクラテスは不死のシンボルとして理解されたことか
ら、ソクラテス=キリストと考える。 2)霊魂と肉体の関係についての、キリスト教(復活の思想)
と異教(霊魂不滅説)の異なる考え方がここで、対置されていると考える。すなわち死後の生につ
いてさまざまな考え方があることを示すことによって、墓室Iは、いわばパンテオンとなっている
と考えるわけである。
(4)図像解釈
これが、創造の場面であるにせよ、蘇生の場面であるにせよ、あるいは、死後の生や霊魂の不滅
に関する議論の場面であるにせよ、これらに関する異教とキリスト教の考え方は実際は大きく異な
12
ることにここで改めて注意すべきであろう。つまり、キリスト教が異教と最も大きく異なるのは、
肉体の復活という考え方である。キリスト教において霊魂と肉体の二元論は否定される。復活とは
魂だけの復活ではなく、肉体も含んだ人間全体の復活として捉えられるのである。
古代における霊魂の輪廻転生は、オウィディウスの『変身物語』
(XV,70)やプラトンの『パイド
ン』
(70C)の記述「霊魂は、この世からあの世へ行ってそこに存在し、そしてふたたびこの世に帰
ってきて、死んだ人々から生まれかわる」に明らかにされる。この考え方は、霊魂の不滅と応報説
が前提となるものである。通常ギリシアにおいて、人間の霊魂は理性部分と非理性部分に分けて考
えられるが、輪廻転生の際、霊魂の全体が意味されているのか、動物へ転生する場合、理性部分は
どのようになるのか、が哲学上の問題とされた51)。
アウグスティヌスは『神の国』
(X.30; XII.26; XIII19)において、ポルフュリオスへの批判を行
っている。その根拠は輪廻転生批判と動物の転生批判をした点では評価できるが、不滅の肉体の復
活を否定し、肉体なしの永遠の生を提案したという理由である。キリスト教の復活の教義は、ギリ
シアの輪廻転生と決定的に対立するのである。プラトンは肉体を牢獄と考えたのだが、キリスト教
は肉体の復活を唱え、異教徒たちに見捨てられていた肉体を復権させている。
異教徒達のうち、特にプラトン主義者は、死後の霊魂は肉体を離れ、生前の生き方に応じた星へ
と上昇帰還すると考えていた。これはプラトンの『ティマイオス』(31B ∼ 32B)に遡及しうる考
えである。彼等は地上的肉体は、その重さから、天にあがることはできないということを根拠とし
て、肉体の復活に反対しており、この点でキリスト教と真っ向から対立している。
ヴィア・ラティーナ墓室Iで、キリストと2使徒と、この哲学場面が対置され、かつ、天井にも
壁面にも哲学者達が描かれているのは、むしろキリスト教徒でない側から、キリスト教を見た場合
の視点が反映されているのではないか、と思われる。つまり、厳然として異なる死生観への理解な
しに、ソクラテスあるいはアリストテレスをキリストと同等の者として並べ、肉体の軽視(みじめ
に地面に打ち捨てられた卑小なものとして表現することから伺える。キリスト教のラザロの復活の
場合は、復活する死体は神殿型の墓廟の中に収められているのであるのと対照的である。
)と霊魂の
不滅、天上世界での永世(天井に描かれた上半身だけの巻物をもつ哲学者)がそこに描かれるので
ある。あるいはキリスト教徒であっても、肉体の復活という根本的な教えに対して、ある程度無頓
着な、ギリシア哲学の異教的な側面に対する志向の強い人々がこの壁画のパトロンであった可能性
が高いと考えることもできるかもしれない。
(5)結論
バチカンのネクロポリス、サン・セバスティアーノのカタコンベ、あるいはヴィビアのカタコン
ベなどの例が示すように、異教とキリスト教の墓が混在する例は特殊な例としていくつか存在す
る。社会の構造を考えてみても、厳然とした区分け、住みわけはされていなかった部分も少なくな
いようである。また、教皇レオ一世の説教に出てくるように、聖堂の入り口で太陽に向かって祈り
13 を捧げる信徒の存在も記録に残される。
「.... すなわちある素朴な人々は、高い所に登って日の出を拝んでいる。キリスト信者の中にすら、
こうした行為が特別な信心だと思っている人がいる。かれらは、生きたもう唯一のまことの神にさ
さげられた使徒聖ペトロの大聖堂にはいる前に、階段を登りつめていちばん高い所に来ると日の出
の方へ向きなおり、この輝かしい天体をあがめるために頭をたれ、礼拝する。このことは、一つに
は無知から、また一つには異教的な精神からくることであるが、わたしはこのことを非常に嘆き、
苦しんでいる。」52)
異教起源の様々は習俗は、日常生活のあらゆる場面で見かけるものであった。なかでも最も保守
的に異教的な習慣が温存されたのは、葬儀に関するものではないだろうか。そもそも死者を埋葬す
る、土葬の習慣も当時の流行であったわけである。それがキリスト教の死者の復活の教義に合致し
たため、火葬が廃れることになった。また埋葬する際に、浮き彫り装飾で充たした石棺を用いたり、
墓室内部を壁画で装飾することも、キリスト教以前からあった習慣であったといえる。本来キリス
ト教は、聖書の定める通り、偶像否定であったが、3世紀以降になると、異教美術を受け継ぎ、さ
らに発展させていったのであった。実際にその装飾モチーフは、神話主題を起源とするものも多く
借用している。たとえばプシュコポンポスとしてのメルクリウスが、キリスト教徒の墓に描かれた
り、あるいは、キリスト教徒の墓に描かれた死後の世界の描写が、ウェルギリウスの記述する異教
的神話世界そのままであったりする。
このようなキリスト教の教えの理解の不徹底の他にも、別の理由があるだろう。ニュッサのグレ
ゴリオスなどの例が示す通り、キリスト教徒にとって、異教の学問は唾棄すべきものであったわけ
ではない。エジプトの学問を身につけたモーセに倣って、教父たちは文化受容の方針を採用したの
であった53)。ユスティノスは、異教の神々に対してははっきりと攻撃的態度をとりながらも、ソク
ラテスを「キリスト者」として規定し、またキリストを「フィロソフォス」と、キリスト教を「フ
ィロソフィア」と考える。ユスティノスは当時の哲学諸学派を遍歴し、その中で特にプラトンの教
説を信奉した後、キリスト教に入信したとされるが、すでに指摘されるように、これは彼にとって
全く異質なものへの回心とは考えられておらず、引き続き「愛知者(フィロソフォス)
」と自称する
のである54)。このようにユスティノスはキリスト教とギリシア哲学を断絶・対立においてでなく、
連続性においてとらえようとするのだが、このような姿勢は教父にとってむしろ特殊なものではな
かった。
なぜキリスト教が哲学と看做されることが可能であったのか。本来、議論というものは悉く哲学
上の問題としてなされ、従ってキリスト教もまた、一つの「哲学」として解釈されたことが最大の
理由であろう。さらに、ザンカーが述べるように、3世紀に哲学者の在り方自体が大きく変化し、
彼等は奇跡を起こす超自然的な存在となっていった背景も見逃せない55)。実際、クレメンス、オリ
14
ゲネスはこのような精神的背景の中に成長していった哲学者であった。ストア派はホメロスとヘシ
オドスを真理の規範的表現と考え、プラトンの見解に反対し、神話に比喩的意味を求め、それを体
系化した。アレクサンドリア学派も同様なやり方で旧約聖書を取り扱ったのである。オリゲネスは
聖書に、字義的、歴史的、霊的解釈を施すが、プラトン主義者やピュタゴラス学派の著作を読破し、
一貫して哲学的方法をとっている。そしてプラトンの『法律』篇における「神は宇宙の教師である」
という表現に従って、オリゲネスは、キリストを、偉大な教師と看做すのである56)。オリゲネスを
高く評価したカッパドキアの教父たち、バシレイオス、ニュッサのグレゴリオス、ナジアンソスの
グレゴリオスもオリゲネスにならい、あらゆるギリシア哲学の著作を読む。しかし、聖書を「法」
としてではなく、教育とみる。キリスト教徒は、聖書の教説を、そのパイデイアとしてして受容し
なければならず、絶対的権威としての聖書をパイデイアの観点から解釈しようとするのである57)。
ここで明らかになるのは、幅広い異教、世俗、その他の図像の流入を可能にした時代の枠組みで
あり、さらにはおなじみの哲学者の図像の喚起したものとその意味の転換である。ザンカーは、ほ
とんどマルーによって予め準備された論旨に従い、死者を弔う葬礼美術ジャンルにおける哲学者図
像の変遷とキリスト教化、およびキリスト教化した図像における転換について述べる。さらにキリ
スト教化された哲学者図像のモデルとして、はじめにコンスタンティヌスのバシリカがあり、それ
が全てのカタコンベ壁画と石棺浮き彫りのプロトタイプとなった、という仮説を提示する。すでに
異教時代に教養崇拝は過熱しており、本当に教養ある階級だけでなく、下層にも浸透していた、と
ザンカー自身述べる。
確かに教養ある上層階級へ、キリスト教が浸透していくときに、教養人の図像を採用することが
必要であった。
「真の哲学」としてのキリスト教のメタファーは、少なくとも4世紀のはじめにはキ
リスト教社会に完全に受け入れられていた。キリスト教の「ヘレニズム化」の例証である。キリス
ト教神学の言葉使いや思考パターンだけでなく、画像からもキリストが偉大な教師であるという信
仰を証明する必要があったのである。
ザンカーが考えるように教養信仰はステレオタイプ化した、葬式の花輪のようなものであったこ
とは確かだろう。しかし実際は一段階複雑であるように思われる。下層民の葬られたカタコンベや
石棺の崩れた図像が先にあり、さらにそこに葬られた聖人の墓を飾る画像をバシリカが受け継ぎ、
図像の伝播に重要な役を担ったと考えた方が正しいのではないだろうか。キリスト教図像が発生
し、発展していったのは、葬祭図像の範疇であり、それはキリスト教徒にとって、最も重要だった
のが、死後のよりよい生を獲得する、という一点だったからである。さらに聖人の嵩敬儀礼に従っ
て画像が伝播していったことが強調されるべきだろう。
「律法授与」の図像の起源やカタコンベ壁画
そのままのサンタクイリーノ聖堂のモザイクについて考えてみた時、それは明らかになる。さらに
付け加えるならば、地上のバシリカにこの図像が採用された時、
「無教養なキリスト教」と見下す異
教徒に対する反論のイメージとして、共同体の内側だけでなく、外側にも向けられ、強調されたも
のであること忘れてはならない。
15 エルスナーは、ヴィア・ラティーナの墓室C(旧約主題の壁画がある)と墓室N(ヘラクレス主
題の壁画がある)は非常に似ていることを指摘している58)。つまり、予型論的な画像プログラムが
ここに展開していると考えるのである。予型論的な画像は異教的ローマですでによく知られてお
り、たとえばコンスタンティヌス帝の凱旋門において、トラヤヌス、ハドリアヌス、マルクス・ア
ウレリウスの浮き彫りが予型論的に組み合わされて一緒に利用されている。さらに異教の受けたキ
リスト教からの影響について語っているが、その可能性は無視できないように思われる。あるいは
建築において、ユダヤ教のシナゴーグがキリスト教聖堂の成立に先んじたのはわずかにすぎないこ
とが指摘されている59)。画像に限らず、予型論的な考え方は、異教においても、またユダヤ教にお
いても古代末期に広く受け入れられていたのであった60)。
古代末期にあって、諸宗教が相互的に与えあった影響は無視できない。さらにキリスト教が公認
され、強大化しつつあった4世紀後半という時代において、キリスト教側から、異教あるいはユダ
ヤ教に与えた影響というものも大いに考えられるのではないだろうか。
キリスト教は、その教義によってだけではなく、社会によっても制約を受けていたことを十分考
慮していく必要がある。帝政期の社会によって、キリスト教自体変貌を余儀なくされたが、同時に
当時の人々を引き付けたその魅力によって、他の諸宗教にも大きな影響を与えることになったので
あろう。教義、典礼、聖堂建築、美術の全てにおいて、その事実は指摘できるのではないか。
実際は異教とキリスト教の関係あるいは、決定的な違いについて、実は今だ明確にはされていな
い61)。なぜなら、今だ「異教」(実際、異教という宗教は存在しない。
)自体の研究は進んでいない
からである。特に古代末期における異教祭儀の実態については、教父文献の中に散見する、キリス
ト教の勝利により失われたテキストの断片の研究のみが細々と行われているにすぎない。今や新し
い視点、切り口からの研究が必要な時期にさしかかっているのではないだろうか。つまり単にキリ
スト教のバックグラウンドとしての異教の研究ではなく、キリスト教以外の様々な宗教のありかた
について、特に考古学から実証的な研究を始めることが求められているのであろう。
1
99
9年10月および2
0
00年3月に、修復直後のカタコンベを見学する機会に恵まれた。新たな知見
を得ることができたことを Pontificia Commissione di Archeologia Sacra の Fabrizio Bisconti 氏
に感謝する。この成果については、PCAS未発表の事実も多いため、別の機会に公表したい。
16
参考文献(単行本)
199
4 Idoia Camiruaga, Miguel Angel de la Iglesia, Elena Sainz.
La Arquitectura del hipogeo de Via Latina.
199
1 Ferrua, Antonio.
The Unknown Catacomb : A Unique Discovery of Early Christian Art.
(introduction by Bruno Nardini ; translated by Ian Inglis)
199
1 Bargebuhr, Frederick Perez.
The Paintings of the "New" Catacomb of The Via Latina and The Struggle of Christianity
Against Paganism.(edited by Joachim Utz)
1
990 Ferrua, Antonio.
Catacombe Sconosciute : una pinacoteca del IV secolo sotto la Via Latina.
1
986 Tronzo, William.
The Via Latina Catacomb : Imitation and Discontinuity in Fourth-Century Roman Painting.
1
978 Fink, Josef.
Bildfroemigkeit und Bekenntnis : das Alte Testament, Herakles und die Herrlichkeit Christi an
der Via Latina in Rom.
1
976 Koezsche-Breitenbruch, Lieselotte.
Die neue Katakombe an der Via Latina in Rom : Untersuchungen zur Ikonographie der
alttestamentlichen Wandmalereien.
1
960 Ferrua, Antonio.
Le pitture della nuova catacomba di Via Latina.
註
1)Antonio Ferrua, Le pitture della nuova catacomba di Via Latina, 1960.
2)W.Dorigo, Pittura tardoromana, 1966, p.221ff. F.W.Deichmann, "Zur Frage der Gesamtschau der
fruechristlichen und fruebyzantinischen Kunst", BZ, 63, 1970, p.50f.
3)William Tronzo, The Via Latina Catacomb: Imitation and Discontinuity in Fourth-Century Roman
Painting, 1986.
4)Idoia Camiruaga, Miguel Angel de la Iglesia, Elena Sainz, La Arquitectura del hipogeo de Via
Latina, 1994.
5)6角形プランのクビクルムには次のようなものがある:
Ipogeo di Vibia 北側の崩落した墓室/ネストリナンバーなし
Callisto 2箇所、ほぼ西端、49、50、51の近く/ネストリナンバーなし
Marco e Marcelliano 4箇所/ネストリナンバーなし
Domitilla 39: WP126/cripta dei santi; 40: WP127, 2 /清水の奇跡 ; 48: motivo decorativo in rosso; 68:
graticcio; 69: graticcio, 死者の審判(WP196)
; 74 : 変形 cubicolo dei fornai(WP193 他)
6)cf. Die Religion in Geschichte und Gegenwart: Handwoerterbuch fuer Theologie u.Religionswiss. Bd. 6,
1986. ERE IX, 406ff. RGG2V, 2063ff. F.C.Endres, Mystik u.Magie der Zahlen, 1935, 1951(2)
P.Friesenhahn,
Hellenist.
Wortzahlenmystik
in
NT,
1935.
V.F.HOPPER,
Medieval
Number
Symbolism, New York, 1938. E.T.BELL, The Magic of Numbers, London, 1946. M.C.Ghyka,
Philosophie et mystique du nombre, Paris, 1952. L.Paneth, Zahls im Unbewusstsein, 1952. RAERG
872ff. G, Germain, Homere et la mystique des nombres, Paris, 1954. U.Grossmann, Studien zur Zahls
des Frueh-MA (ZKTh76, 1954, 19-54)
7)de pallio(偽テルトゥリアヌス、土岐正策訳『パッリウムについて』
、キリスト教教父著作集1
3、19
87年)、
17 pp.139-182.
8)アルフォンソ・M・ファウゾーネ「ヴィア・ラティナ・カタコンベのフレスコ画をめぐる論究|意見は十人
十色:Quot homines,tot sententiae..... |」、『南山神学』第8号、19
8
5年、pp.111.(特に pp.70-77 に「医
術の授業」に関する研究史が簡潔にまとめられている)この論文は、この墓室I壁画に関しては、邦語で発
表された最初の重要な論文である。
9)Rendiconti PARA, 30-31 (1957-58, 1959-60), p.116.
10)J.Klauser, Rec. Ferrua, Jahrbuch fuer Antike und Christentum, 5, 1962, pp.177-184.
1
1)G.Corner, "Physician and Pupils in a Fourth Century Painting", Proceedings of the American
Philosophical Society, 101, 1957, pp.245-248.
12)C.Proskauer, " The Significance to Medical History of the Newly Discovered Fourth Century Fresco,"
Bulletin of the New York Academy of Medicine, 34, 1958, pp.672-686.
13)これについては、デ=ブロインがすでに指摘している。後述参照。オスティアの石棺など。cf. Age of
Spirituality, 1979, pp.279-280.
14)J.Hempel, "Aeitschriftenschau", Zeitschrift fuer die alttestamentliche Wissenschaft, 68, 1956, p.272.
15)E.Josi, "Decouverte d'une serie de peintures dans l'ipogee de la voie Latine", Comptes Rendus de
l'Academie des Inscriptions et Belles Lettres, 1956, p.275.
16)Henri Marrou, "Une catacombe pagano-chretienne recemment decouverte a Rome", Bulletin de la
Societe Nationale des Antiquaires de France, 1956, pp.78-81.
17)E.R.Goodenough, "Catacomb Art", Journal of Biblical Literature, 81, 1962, p.129.
18)J.Fink, "Lazarus an der Via Latina", Roemische Quartalschrift, 64, 1969, pp.209-217.
19)Pierre Boyancé, "Aristote sur une peinture de la Via Latina", Studi e Testi, Vol.IV, 1964, pp.107-124.
2
0)Lucien De Bruyne, "Aristote ou Socrate ? A propos d'une peinture de la Via Latina", Rendiconti Atti
della Pontificia Accademia di Archeologia, serie III, Vol.XLII (1969-70), pp.173-193.
2
1)Boyancé, p.110
22)Ibid., p.111
2
3)Ibid., p.112
2
4)Ibid., p.113
2
5)Ferrua, p.70, "nessuno guarda in basso, ma tutti piuttosto verso l'alto come il maestro."
2
6)Boyancé, p.113.
27)De Bruyne, p.180
2
8)Ibid., p.178
2
9)Ibid., p.179.
3
0)Ibid., p.177.
3
1)Ibid., p.180.
3
2)De Bruyne, p.183.
3
3)De Bruyne, p.189.
3
4)G.M.A.Hanfmann, "Socrates and Christ", Harvard Studies in Classical Philology, IX, 1951, pp.205233. Jean Ch.Balty, "Nouvelles mosaiques du IVe siècle sous la « Cathédrale de l'est »", Fouilles
d'Apamée de Syrie, Miscellanea 7, 1972, pp.163-185.
3
5)Hanfmann, p.208-209.
3
6)このテーマに関する詳細な研究として、P.Testini, "Osservazioni sull'iconografia del Cristo in trono fra
gli Apostoli. A proposito di un distrutto oratorio cristiano presso l'aggere Serviano a Roma", Rivista
dell'Istituto Nazionale d'Archeologia e Storia dell'Arte, NSXI-XII, 1963, pp.231-300. があげられる。
3
7)Hanfmann, p.212.
3
8)Ibid., P.228, n.43.
18
39)Ibid., p.213.
40)Ibid., p.213.
41)Ibid., p.214.
42)Ibid., p.214.
43)Konrad Gaiser, Das Philosophenmozaik in Neapel eine Darstellung der platonischen Akademie, 1979,
pp.17-18.
4
4)Paul Zanker, The Mask of Socrates The Image of the Intellectual in Antiquity, 1995, pp.309.
4
5)『キリスト教教父著作集1ユスティノス』柴田訳、教文館、19
9
2年、p.20-21.
4
6)Ibid., p.152.
4
7)Ibid., p.62-62.
4
8)『ケルソス駁論』1, 3, VII, 58.
4
9)De Bruyne, p.192.
5
0)Gaiser, pp.18-21.
5
1)cf.「紀元後2-5世紀における、いわゆる中期・新プラトン主義の展開に際し、プラトニズム内部において、
プラトンのテキスト解釈をめぐってさまざまの論争が惹起され、またそれにともなってプラトンの教説その
ものがさまざまの変容をうけることになるが、その一つに『パイドン』のこの問題がある。」
(野町啓「初期
クリスト教とギリシア哲学」19
72年、p.231.)
5
2)レオ一世『キリストの神秘』2の2の4.
5
3)cf.「出エジプトの原則」については、秋山学「バシレイオスと『ルネッサンス』|神学と人文主義の関係を
めぐって|」『地中海学研究』XXII, 1999, pp.65-86.
5
4)野町啓、p.214.
5
5)Zanker, The Mask, pp.307f.さらに、
Abraham J.Malherbe, "Pseudo Heraclitus, Episte 4 The Divinisation
of the Wise Man", Jahrbuch fuer Antike und Christentum, 21, 1978, pp.42-64. において、犬儒派におけ
る民衆宗教の否定、オデュッセウスやヘラクレスをモデルとする賢人の神格化が言及される。
5
6)W. イエーガー、野町訳、『初期キリスト教とパイデイア』
、196
4年、pp.80-81.
5
7)Ibid., pp.111-112.
5
8)Jas Elsner, Art and the Roman Viewer, 1995, p.275.
5
9)R. Milburn, Early Christian Art and Architecture, 1988, p.83.
6
0)Jonathan Z.Smith, Drudgery Divine. On the Comparison of Early Christianities and the Religions of
Late Antiquity, 1990.
6
1)G.Fowden, Review Article, "Robin Lane Fox, Pagans and Christians," 1986. The Journal of Roman
Studies, vol.LXXVIII, 1988. pp.173-182.
19 
Fly UP