...

病 棟 - 長野市民病院

by user

on
Category: Documents
48

views

Report

Comments

Transcript

病 棟 - 長野市民病院
長野市民病院の理念
1
私ども職員は、患者・市民の皆さまと手を携え、
地域に開かれた病院としての医療を実践します。
看護部の理念
私たちは、患者・市民の皆さま一人ひとりに寄り添い、
質の高い看護を提供します。
私たち看護師は、病院の理念を、質の高い看護という形で患者さまに提供する使命があります。より質の高い看護を目指し、それを提供する
ことで、患者さまのニーズに応え、信頼を得、結果として地域の皆さまや周辺の医療機関から高い評価をいただき、病院の運営にも貢献しなけ
ればなりません。
「質の高い看護を提供する」とは、患者さま一人ひとりの生き方・考え方を尊重すると共に、五感による高い感性や確かな知識・技術に基づいた、
一人ひとりの患者さまに合った、患者さまが本当に受けたいと思えるような看護をいつも変わらぬレベルで実践できることであると考えます。
私たちは、患者さまの気持ちに届く、“ 質の高い看護 ” を提供することによって、患者さまやご家族からより一層厚い信頼をいただくことで、
私たち自身が誇りを持って、日々活き活きと看護が提供できることを目指しています。
看護部長 藤澤
和子
看護部の基本方針
1. 人権を尊重し、安全で安心な看護を実践する
私たち看護師は、患者さまやそのご家族の人権や価値観、習慣、信条が尊重できるような環境作り
をすると共に、確かな知識・技術・判断に基づいた安全で安心な看護を提供する責任があります。患
者さまの信頼を得、質の高い看護を提供するために必要な基本的な項目であると位置付けています。
2. 地域との連携を図り、継続した看護を提供する
私たち看護師は、患者さまが入院するときから、退院後の生活を見据え、ご家族も含めて関わり
を持たせていただいています。退院後も患者さまが安心して生活できるよう、患者さまと関わる地
域の関係施設も含めて、様々な情報交換を行い、切れ目のない看護の提供に努めています。
3. 知識・技術・感性を磨き、専門職として自律する
私たち看護師は、医療の進歩、社会の変化に対応する高度な専門能力を身に付けるため、知識や
技術・感性を磨き、日頃から自己研鑽に努めています。仕事に対する誇りを持って自らを律し、患
者さまの気持ちにしっかりと寄り添えるよう、自分の感性を磨くことはとても大切なことであると
考えます。
2
理念を実現するために…
質の高い看護の提供
地域と一体となった切れ目のない看護の提供
「質の高い看護」を提供するとは、五感による高い感性や確かな知識・
私たち看護師は、患者さまが入院する時から、退院後の生活を見据え、ご家
技術に基づいた、一人ひとりの患者さまに合った、患者さまが本当に受
族も含めて関わりを持たせていただいています。特にがんや慢性疾患を抱える
けたいと思えるような看護をいつも変わらぬレベルで実践できることで
患者さまは、入院中から退院後も、長期にわたるフォローが必要となりますの
あり、私たち長野市民病院の看護師の使命であると位置付けています。
で、患者さまと関わる地域の関係施設も含めて、様々な情報交換を行い、安心
して生活できるよう切れ目のない看護が提供できるよう努めています。
チーム医療の推進
近年、より安心で安全な医療を求める患者さまやご家族の声が高ま
計画的なキャリア形成
一人ひとりの看護師が、より質の高い看護を提供することが、長野市民病
る中、医療スタッフが目的と情報を共有し、互いに連携・補完し合い、
院全体の看護の質を高め、患者さまの信頼につながります。患者さまから信
患者さまの状況に的確に対応した、より質の高い医療を提供するため
頼される質の高い看護を実践するには、看護師一人ひとりが着実に成長でき
のチーム医療が求められています。長野市民病院では NST(栄養サポー
るしっかりと構築されたキャリアアップシステムが必要です。長野市民病院
トチーム)や ICT(感染対策チーム)、RST(呼吸サポートチーム)、
では、クリニカルラダー
緩和ケアチーム、褥瘡対策チーム、口腔ケアチーム、医療安全チーム、
システムを取り入れると
退院支援チーム、ICLS など多くのチーム医療が機能していますが、そ
ともに、ローテーション
の中で看護師は医師と共に重要な役割を果たしています。
形式による新人看護師臨
床研修制度を導入するな
私たちが取り組んでいること
ど制度や仕組みを整備し、
計画的に人が育つ環境を
整えています。
高い専門性を活かす
長野市民病院では、より質の高い医療を提供することに努めています。
1 名の専門看護師や 20 名の認定看護師を始め、その他専門資格を持つ多
くの看護師が在籍しており、その専門性が組織全体として活かせるような配
置を行い、高い専門性を発揮しながら、質の高い医療の提供に貢献できる環
境が整っています。併せて、認定看護師や専門性の高い看護師を積極的に育
成することにも力を注いでいます。
3
病院全景
本館 300 床(平成 7年開設)
南館100床(平成20年増築)
救急センター
訪問看護ステーション
患者さま用駐車場
体育館
職員寮
(2F 以上)
託児所(1F 部分)
リハビリ庭園
ヘリポート
4
キャリアアップ体制
「看護プログラム」区分別の概要
“ なりたい私 ” に向かって、
質の高い看護を提供するために
到 達 目 標
目標と自信を持って、
レ ベ ル Ⅰ・Ⅱ
レベルⅢ
安全なケアが実施できるような
基本的技術と社会人としての態
度が習得できる。職場で指導を
受けながら看護実践を行うこと
自己の判断において看護過程を
踏まえた個別的ケアが実践できる。
ができる。
長 野 市 民 病院では 、病院および 看 護 部の理 念に基 づいて、
①社会のニーズに応え、責務が果たせる看護師の育成
す ることが で きる 看 護 師 の 育 成
という教 育 理 念 のもと、計 画 的 な キャリア 形 成 が 図 れ る
よう看 護 教 育 プ ログ ラム が 構 成 され て います 。
質の高い安 全な看 護を提 供 するには、知 識・経 験 の積み
重 ね と 柔 軟 な 感 受 性 が 必 要 となりま す 。看 護 師 一 人 ひとり
が 自 分 自 身 を 認 め 、自 分 の 看 護 に 目 標 と自 信 を 持 っ て日 々
レベル別研修
② 自 己 の キ ャリア 開 発 に 積 極 的 に 取 り 組 み 、目 標 を 達 成
の 看 護 が 提 供 で き れ ば 、楽 しく生 き 生 きと 気 持 ちよく患 者
さまにも 接 す ることが で き、そ の 結 果 、患 者 さまの 満 足 度
長 野 市 民 病 院 の 教 育 体 制 は、クリニ カ ル ラダ ー シ ス テ ム
を 取 り 入 れ 、自 己 の レ ベ ル を 意 識 し な が ら 院 内 外 の 研 修 、
研 究 会 に 計 画 的 に 参 加 で き、キ ャリア ア ップ が 図 れ ま す。
自 己 の キ ャリア 開 発 に 積 極 的 に 取 り 組 み 、目 標 を 達 成 す る
ことが で きる 環 境 も 整 っ て い ま す 。
5
院内研修
も 高 まると 考 えます 。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
新採用者研修
基礎看護技術 医療安全Ⅰ、Ⅱ
ベッドサイドケア
看護倫理Ⅰ
急変時の看護
看取りの看護
フォローアップ
看護過程
看護診断
がん化学療法
● 感染対策
● 看護研究
● プリセプター
● プリセプターフォローアップ
● リーダーになるために
● リーダーになるためにフォローアップ
● 看護診断 ● 退院支援
〈専門研修〉
● 皮膚ケア
● がん看護・緩和ケア
● 医療安全 院外研修・各種学会・研究会など
● BLS・ICLS
キャリアアップ体制
クリニ カ ル ラダ ー シ ス テ ム を 中 心 にし た 体 系 的 で 計 画 的 な 人 材 育 成 を 実 施 す ることにより、 看 護 師 が 自 己 の キャリア 開 発 に 積 極 的 に
取 り 組 み 、「 な り た い 私 」を 実 現 で き る 環 境 を 整 え る と と も に 、 病 院 全 体 の 看 護 の 能 力 を 向 上 さ せ「 よ り 質 の 高 い 看 護 」の 実 践 を 目 指 す 。
レベルⅣ
レベルⅤ
レベルⅥ
目指してほしい
将 来 像
管 理
プライマリーナースとして看護
実践の役割モデルになれる。
判断と行為が同時に進行し、看
護専門職として役割モデルにな
れる。
組織横断的に活動を行い、医療
チーム間の調整・相談役を果た
しながら、創造性を持った実践
を重ねている。
管理・監督者として必要な
マネジメント能力の向上を
目指す
ジェネラリスト
● 魅力あるリーダーを目指そう!
● チームリーダーⅠ・Ⅱ
さまざまな現象の意味を素
早く的確に判断し行動する
● 医療安全Ⅲ
看護実践者を目指す
● 看護倫理Ⅱ
● 感染管理
専 門
● クリティカルケア
専門分野において、水準の
高い看護実践や指導・コン
● 看護研究発表会 ● 院内研究発表会
● 救急ミニレクチャー・がん寺子屋 他
サルテーション能力の習得
を目指す
6
プ ログ ラム に 基 づ き、 専 門 職 として 自 律 し た 看 護 師 としての 基 礎 を 養 うた め の
クリニ カル ラダ ー システム に お い て、 新 人 看 護 師 を
「 Ⅰ」と
「 Ⅱ」の 2 つ のレ ベ ル
願いをこめて、そして、
共に成長するために
に 分 け、 きめ 細 か な 指 導 、 評 価 を 行 って いま す。 集 合 教 育と O J T で 新 人 看 護
師 が 1 年 間 で 目 標 に 到 達 で きるようにプ ログ ラムを 構 築して いま す。
一方 で、 ロー テ ー ション 研 修 形 式 で バ ランスの 取 れ た 知 識 ・技 術 を 効 果 的 に
修 得 す ることに より、 総 合 的 で 高 い 臨 床 能 力 をもつ 看 護 師 の 育 成 を 目 指 して、
H 2 2 年 度 から
「 新 人 看 護 師 臨 床 研 修 」を 開 始しました 。
通 常 配 属 者 も 臨 床 研 修 実 施 者 も 、 そ れ ぞ れ の 目 標 に 確 実 に 到 達 で きるよう、
看 護 部 全 体 で 支 援して いま す。
4
● 新採用者
オリエンテーション
● 看護基礎技術
● 接遇
臨床研修
▷口腔ケア
▷清潔ケア
● 医療安全Ⅰ
● フィジカル
アセスメント
● BLS
● 電子カルテ操作
● 看護記録 ● 感染管理
● 重症度、
医療・看護必要度
通常配属
● ベッドサイドケア
▷皮膚ケア
7
一方 法として プ リセプター シップ 体 制 をとって いま す。
“ 育ってほしい ” という
共 通部 分
新人看護師支援体制
新 人 看 護 師 支 援 体 制 として、 看 護 部 全 体 の 教 育 プ ログ ラムと各 職 場 の 教 育
5
6
目標設定面接
部署オリエンテ—ション
7
8
新人フォローアップ研修1
新人フォローアップ研修 2
医療安全Ⅱ(医療機器)
多重課題
シミュレーション①
9
看 護 診 断
中 間 面 接
複数患者受け待ち
5月〜9月まで5クールローテーション例
病棟
(内科系)
病棟
(外科系)
*研修責任者と面接*
ICU/SCU/HCU
訪問看護・手術センター
病棟
(外科系)
*研修責任者と面接*
*看護部長と面接*
新人看護師支援体制
プリセプターシップを取り入れた
チーム支援型の新人看護師支援体制
ラダーの
目安
管理者(師長・主任)
リーダー
コーディネート役となり師長・
主任と連携して支援できる
新人看護師
(= 以下プリセプティ)
の指導・教育を効果
サブリーダー
的に行い、看護師としての適応を促す方法で、一人の
リーダー
リーダー
プリセプティに一人の先輩看護師
(プリセプター)
がつ
サブリーダー
サブリーダー
き、一年間マンツーマンで行う教育システムです。プ
リセプティがリアリティショックを体験することなく
職場に対応し、一定期間内に基本的な役割が果たせる
コーチングナース
コーチングナース
プリセプター
プリセプター
プチプリ
プチプリ
ようにし、専門職者として自信を持って、職場に定着
できるよう支援します。さらに、各メンバーはそれぞ
れの役割を果たし、師長・主任と連携をして支援を行
い、部署全体でプリセプティの育成にあたるという、チー
・リーダーの補佐ができる
・リーダー、メンバーのつなぎ
役として関わることができる
プリセプター
プリセプティの不安や悩みの
聞き役。
窓口として関わること
ができる
プチプリ
新人看護師
(プリセプティ)
新人看護師
(プリセプティ)
ム支援型の新人看護師支援体制をとっています。
10
コーチングナース
・プリセプターの支援ができる
・プリセプターとともにプリセ
プティの指導ができる
11
新人フォローアップ研修 3
12
プリセプター
Ⅴ〜Ⅵ
Ⅲ〜Ⅳ
Ⅲ
新人看護師の指導支援に参
加できる
Ⅱ〜Ⅲ
プリセプティ
Ⅰ〜Ⅱ
4 年目になり、プリセ
プターという新人を指導
する立場になりました。初めは「ちゃんと指導
できるのか」と不安な気持ちがありました。実
際に新人にどのように伝えたらよいのか難し
く感じる事もあります。しかし、自分一人だけ
でなく先輩スタッフ、主任、師長のサポートも
あり、相談しながら負担なくプリセプターを行
うことが出来ています。
新人が出来るようになった事を一緒に喜び、
困ったことや辛かった事は一緒に話し合いなが
ら働くことで、新人の成長を身近に感じる事が
出来ています。
一緒に考える事も多く自分にとっ
ても学びの多い毎日です。
プリセプターを通して
自分の成長にも繋げていきたいと思っています。
1
プライマリー患者を持つ
看護師として働き始めて早くも
9カ月が経とうとしています。振り
返るとあっという間の毎日でした。
患者さまの命を預かっているという責任を感じながらも、
楽しく仕事をする事が出来ています。
プリセプターの山本さんは常に私のことを気にかけ
てくださり、
「困ったことはない?」
「何でも聞いてね。」と
声を掛けてくれます。私が辛かった時は話を聞いてもら
い、困った事は一緒に考え、出来るようになった事は「良
かったね。」と喜んでくれます。覚える事が多く大変です
が、一人ではなく、すぐそばで見守ってくれる、プリセプ
ターの山本さんがいるのだという心強い気持ちになり、
いつも支えられていると感じます。
日々新しい発見や学びがあるのでその一つ一つを大
切に振り返り、より良い看護を提供できるようにこれか
らも努めていきたいと思います。
2
3
看取りの看護
看護倫理Ⅰ
多重課題
シミュレーション②
3階東病棟 菊地 美帆
(1年目)
3階東病棟
山本 ひとみ(4 年目)
Ⅳ〜Ⅴ
プリセプティ
看護研究発表会参加
新人フォローアップ研修 4
最終評価面接
夜勤業務開始
休日日勤業務開始
職場配属
複数患者受け持ち
休日日勤、夜勤業務開始
プライマリー患者を持つ
配属後フォローアップ研修
8
新卒ナースに聞いた
0%
20%
40%
1位 教育体制
長野市民病院を
選んだ理由
2 位
3 位
3 位
5 位
6 位
6 位
育プロ
教育体制や教
ここがいい !
グラムの
部署配属前の
一ヵ月間の研修が
とても充実している。
1人1人の
スピードにあわせて
指導してくれる。
行うケアの
根拠などから学習するため
知識が身につく。
● 1ヵ月間研修があり、基礎知識や技術を学んでから臨床の場に立てたため自信を持って患者様に
ケアを行うことができた。
●受け持ち人数を徐々に増やしたり、休日勤務や夜勤が始まるのが他の病院に比べてゆっくりだっ
たたりと、新人教育に時間をかけてもらえるため無理なく業務になれることが出来たと思います。
●自分が何をできて、何が出来ないのか一つずつ確認しつつステップアップしていくことができる
ので、自分なりの速度で成長できます。
●出来る限りのことをしてくれる、というのが実感できます。
●個人のペースに合わせて親身に教育や指導をしてもらえる。就職直後の研修もしっかりしている。
●一つひとつの技術を確実に行えるよう練習、研修のプログラムが充実している。
9
40%
実家に近い
福利厚生・給与面
100%
54%
職場の雰囲気
親や知人の勧め
80%
68%
地元だから
臨床研修制度
60%
40%
20%
約 70% の新卒ナースが
教育制度で当院を
選んでいます!
14%
14%
● 1年間を通して、その時期に合った研修がある。その都度、同期と顔を合わせることができるの
でほっとする。
●他の病院では 5 月から夜勤などが始まっているのに対し、市民病院ではそれぞれの成長に合わ
せて業務などを調整してくれる。
● 4 月のスパイラル研修では研修の間に病棟の勤務もあり、病棟の様子を知ることができたり雰囲
気に慣れることができたので良かったです。
●プリセプター制度があり、困ったことやわからないことがあればプリセプターの先輩に気軽に相
談することができて良かったです。
●アローチャートなどで自分の技術の自立度が明確になり、先輩とも共有しやすい。
●ラダーを用いた教育体制のため、具体的に何を目標にしていけばよいのかわかりやすい。ラダー
が上がっていくことで向上心が上がる。
●臨床研修制度など教育体制が整っている。プログラムを組んで無理のないように教育を行なっ
てくれていると感じる。
●臨床研修制度を選択できるところです。1ヵ月毎に様々な部署で看護を実践していく中で、各部
署特有の疾患や治療を学ぶことができると同時に、ローテーションの中で自分の適性を判断して
いくことができます。新人のうちに幅広く疾患に触れることで、自分に自信がつきました。
●一般的な病棟配属はもちろん、半年のローテーションから、自分が配属したい病棟を選ぶことが
できる臨床研修など、自分のペースに合わせた新人教育を行えました。
●臨床研修制度の支援体制は手厚い。臨床研修期間が終了し、部署へ配属となったあともフォロー
アップ研修などを通じ継続して支援してくれる。
新人看護師支援体制
のこ
職場の雰囲気
チーム全体で
新人指導してくれる。
こがいい !
活気があり、
ときには落ち着いた
温かい空気の流れる
病棟です。
●
「最近どう ?」
など、新人にも頻繁に声をかけてもらえるため、分ら
ないことがあったときに聞きやすい環境だと思います。
●明るく、病棟メンバーや他職種間のコミュニケーションが活発に行
われていると感じます。
●治療の方向性や看護していて悩んでいる事を共有し解決策を導き出
せるように多職種でカンファレンスしている。
●男性ナースも増えてきて、とても楽しい職場。ぎすぎすしていない
ため働きやすい。
●忙しい中でも、なんとか話す時間を作ってくれるなど、気にかけてくれる。
●チームが異なる先輩もよく声をかけてくださり、熱心に丁寧に指導
して頂いています。病棟全体でフォローして頂いていると感じました。
●チームリーダーやサブリーダーも新人を一緒に育てようと、声をか
けてくれる。
●医師・看護師・リハビリ・検査など様々な職種、また看護師同士綿
密にコミュニケーションをとりながら患者さまを支援しています。そ
のため、スタッフ同士の関係性、信頼関係はとても良いと感じています。
●職員同士仲が良い。
●プリセプターはもちろん、チーム全体、病棟全体で支援してくれている。
●年齢の近い先輩が多く、様々なことを相談しやすい環境にある。
●疑問に思ったことをすぐに聞き返せる環境。( 自分の思いを伝えやすい )
護師の
職場の先輩看
ここがいい !
指導が丁寧で、
自分の持っている
知識を深められる。
●チームメンバーも新人の技術取得状況などを把握していてくれて、声を
かけてもらえたりフォローしてもらえて心強い。
●プリセプターだけでなく、病棟全体で新人看護師を育てようと、多くの先
輩からアドバイスを受けられる。経験や知識をちょっとした合間にも丁寧
に指導してもらえる。
●患者さんや家族だけではなく職場のスタッフに対する声のかけ方も丁寧。
●気さくに話しかけてくれる。患者、家族との関わりがとても丁寧。
●勤務中声掛けをしてくれて、気にかけてもらっている。
●叱り方を知っていること。
●とにかく指導が丁寧で、先輩看護師の間で新人の情報を共有してくれる
点だと思います。
1 年間を
振り返って
HCU
小渕 美裕
入職当初は、看護
師としてだけではな
く社会人としても 1 年目で、不安と緊張の毎
日でした。初めての経験ばかりで、ただた
だ業務に追われる日々が続いていましたが、
プリセプターさんをはじめとする先輩方から
の暖かいご指導のもと、少しずつ出来るこ
●分かりやすい説明、指導で、日々勉強させて頂いてます。
とが増え成長を実感することができています。
●注意をする際も、何をすれば良かったのかを示してくれた上で話をして
くれるので、自分の何が至らず、どんなことを今後補っていけばいいのか
が分かります。
患者さまとそのご家族との関わりでは悩む
●自己学習したものを提出した時に丁寧にアドバイスいただきました。
●知識が豊富です。認定看護師の先輩も在籍しており、先輩方々から日々
新しい知識をいただいています。
ことも多い中、感謝や励ましの言葉をいた
だけることもあり、喜びややりがいを感じて
います。しかし、どんな些細なことでも患
者さまとそのご家族は覚えており、1つ1つ
●教育熱心で、様々なことを教えてくれる。
の行動に責任を持たなければならないと実
●患者さまに関わる前の準備として、見学や技術習得が計画されており、
知識と方法を理解してから患者さまのケアに入ります。そのため、自分自
身も安心した状態で看護できるよう、先輩方がフォローしてくれます。
感し身が引き締まる思いです。
●患者さんの言葉には耳を傾け丁寧に対応している。
●患者さんへの声がけが親身で優しい。
●休憩中はプライベートな話もできるほど和気藹々としている。
●患者さんと丁寧にコミュニケーションがとられており、患者さんにも感謝
の気持ちを伝えて頂くことが多い。
●話しやすく、相談なども気負いなく行える。スタッフ同士の仲が良い。
●忙しい業務の中だが、患者さんへの看護するという想いを大切にしていること。
●チームを越えて働く上での悩みや人間関係などについて気にかけて
くれ、声をかけてくれる。
●どんな時でも丁寧に患者様と接している。確実な根拠を元に看護実践している。
●誰にでも相談しやすく、みんな真剣に指導してくれる。
新 人看護師に聞く
まだまだ未熟で不慣れなことも多く、緊
張の日々が続いていますが、生き生きと働
く先輩方の背中から多くを学び、質の高い
看護を提供できるように技術や知識を深め
ていきたいと思います。
●臨床研修制度について理解があり、本配属となった部署でも経験を活か
しながら指導を受けることができる。
10
新人看護師支援体制
新人看護師
臨床研修制度
研 修 目 的
研修方法・内容
研 修 期 間
研 修 部 署
( 必 須 )
平成 22 年 4 月から新人看護師の臨床研修が努力義務化となりま
した。長野市民病院では、看護の質向上、医療安全の確保、早期離
職防止の観点から、新人看護師臨床研修は不可欠であるという基本
的な考えに立ち、県内の病院に先駆けて制度を導入し実施しています。
平成 22 年度の 1 期生は 4 名、平成 23 年度の 2 期生は 3 名、平成
新人看護師基礎教育を早期に確立、定着させるため、総合的な
知識・技術を習得し、基本的な看護実践能力を獲得する
厚生労働省による「新人看護職員研修到達目標指導指針」を基
に作成された研修プログラムをもとに、バランスの取れた総合
的な知識・技術が習得できる内容とする
5 ヶ月間 ● 病棟(内科系、外科系の両方)
● ICU、SCU、HCU
● 手術センター ● 訪問看護ステーション
※上記は必修部署とし、その他は必要に応じて実施する場合があります。
▶よりよい研修方法や研修内容について
新人看護師臨床研修委員会
具体的な検討を継続的に行う
実地担当者
新人看護師
待 遇 な ど
B
部署 )
部署 )
教育担当者
(
(
A
教育担当者
▶各部署で実施する研修の企画・運営を中心となって行う
実地担当者
▶新人看護師に対して臨床実践に関する実地指導、評価を行う
新人看護師
● 身 分:正規職員(40 時間/週)※研修期間中は本給を若干引き下げます。
● 研修生室:あり
● 集合研修:通常配属の新人と同様に参加します
● 配 属:面談により本人希望や適性を勘案し決定します
“ 技 ” から多くのことを吸収し、研修部署の特徴を理解した看護を
学びます。
1
クール
病院・職場に慣れる
2-3
指導を受けながら
4-5
各部署の特性を活かした
クール
クール
実践的な関わりを学ぶ
実践的関わりを通して看
護実践能力を高める
・オリエンテーションを受ける
・病棟スケジュールの把握、1 日の流れを知る
・接遇指導を受ける
・指導者の受け持ち患者を共に受け持ち、実践
的な関わりの中で技術の習得と看護を学ぶ
・関連図、症例検討を通し患者の全体像を捉える
・観察、アセスメント能力を高める
・より実践的な知識と技術の習得
・チーム医療、継続看護を学ぶ
研修を修了した 6 期生の先輩から一言
臨床研修では1ヵ月ごと病棟を異動し、
様々な先輩
方と一緒に看護を行っていくことになります。
一緒に
看護を行っていく中でその先輩の大切にしていること、
看護観が見えてくると思います。
たくさんの人に触れ、
その考え方を知ることで、自分がどんな看護師にな
りたいのか、
患者さんとどう接していきたいのかを見
つける良い機会になると思います。土屋 優太(5西)
研修中は、
様々な部署をローテーションするためそれぞれの部署に
特徴的な疾患や治療、
看護を学ぶことができます。
そのため、
知識や技
術の幅が広がるだけでなく、
患者さまとのコミュニケーションを通し
て疾患や治療の学びを深めることもできました。
現在もその学びを活
かしつつ、患者さまとのコミュニケーションを大切にしながら看護し
ています。
また、
多くの部署を回り多くのスタッフとかかわりをもつこ
とができ、
自分の強みにもなったと感じています。 宮本 沙紀(ICU)
1ヶ月ごとに病棟が変わり不安もありましたが、
それ以上に行く先々の病棟ごと特有の看護を学
ぶことができ、充実した半年でした。研修で学ん
だことが今後自分自身の看護の強みになってい
私は配属部署をどこにするか、最後の最後まで悩みました。それ
ほど、各病棟で行われている看護は異なり、
それぞれが重要です。そ
のことを認識でき、悩めるほどに各部署で多くの学びができる臨床
研修を選んで良かったと思っています。
宮尾 菜奈子(5西)
くと感じました。
片桐 佑未(5西)
研修では様々な病棟を回り、そのたびに新しい
疾患、
治療、
看護と学びの連続でした。研修中は日々
展開していく毎日に大変さを感じることも多く
ありました。しかし、その分知識や技術が身に付
くので自らの幅が広がり、それらが今の看護に役
立っていると感じています。
11
研修期間中は、各ローテーション先の指導者たちの磨き抜かれた
各クールの位置付けと研修の概要
研修責任者 ▶研修の企画・運営・実施・評価の全ての過程における責任者
指 導 体 制
24 年度の 3 期生は 5 名、平成 25 年度の 4 期生は 2 人、平成 26 年度
の5 期生は 3 人、平成 27 年度 6 期生は5 人が研修を修了しました。
伊藤 聖奈(3東)
看護方式と勤務体制
PNS
PNS
PNS
PNS
PNS︲SL
PNS
︲L
PNS
PNS
PNS
PNS
PNS︲SL
PNS
︲L
PNS
PNS
PNS
PNS
PNS︲SL
PNS
︲L
PNS
PNS
不在時には代行してもらい、継続的な責任あるケアが行えるよう配慮する。
PNS
計画・ケアプランをスタッフ間に伝える。
PNS
電子カルテ、カンファレンスを通じて、プライマリーナースが立案した看護
PNS︲SL
入院された患者さまの看護を、入院から退院まで責任を持って行う。
目
PNS-L:チームリーダー PNS-SL:チームサブリーダー
PNS:プライマリ―ナース
看 護 体 制 図
PNS
︲L
看護方式と勤務体制
モジュール型プライマリーナーシング
的
患者さまにとってはより安心して看護が受けられ、看護師にとっては
看護主任
責任ある積極的看護ができ、やりがいにつながる。
勤 務 体 制
看護師長
2 交代制と変則 3 交代制を採用しています。
〈2交代制〉
看護主任
8:30
16:45
17:15
8:45
8 時間勤務
日 勤 8:30〜17:15 夜 勤 16:45〜 8:45
〈変則3交代制〉
日 勤 8:30 〜17:15
早 勤 7:00 〜15:45
16 時間勤務
8:30
12:15 15:45
17:15
20:45
21:00
8:45
8 時間勤務
8 時間勤務
中 勤 12:15 〜21:00
夜 勤 20:45 〜 8:45
8 時間勤務
12 時間勤務
※夜勤時の休憩・仮眠の確保については、
看護職員各自が正しい認識と自覚を持ち、
協力して確保できるよう努めています。
12
病 棟・病 棟 編 成
東 病 棟
5F
西 病 棟
循環器内科
腎臓内科
呼吸器内科
内分泌内科
消化器内科
泌尿器科
神経内科
手 術 室
4F
3F
2F
1F
整形外科
耳鼻いんこう科
形成外科
歯科口腔外科
皮膚科
小児科
婦人科
呼吸器外科
乳腺外科
脳神経外科
神経内科
眼 科
5階東病棟は、消化器内科、泌尿器科、
神経内科の病棟です。
行っており、患者さまが安
全・安楽な環境のもと、安
ます。スタッフは、元気で明るいスタッフばかりです。
4,200 件を超える手術を
心して手術が受けられる
ことを目標に日々の看護
を行っています。また、痛
みのコントロールを積極
いただけるよう麻酔科医・
病棟看護師と協力体制を
組んでいます。
南 病 棟
がん治療・緩和ケア
放射線科
ICU
SCU
透析室
手術センター
消化器外科
HCU
第 1 外来
●内 科 ●外 科
救急センター
●脳 外 ●小 児
●整 形 ●形 成
●眼 科 ●皮 膚 他
中央処置室
3階東病棟
手 術 セ ン タ ー で は、年 間
的に行い、術後の痛みをで
きるだけ少なく過ごして
整形外科
5階東病棟
毎日、多くの検査や手術が行なわれています。最上階なの
で、病棟の窓からは、四季折々、すばらしい景色が楽しめ
5階西病棟
5階西病棟は病床数47床で、
呼吸器内科、
循環器内科、
腎臓内科、
内分泌・代謝内科で構成されています。心臓カテーテル検査、
ペー
スメーカー植え込み術、人工透析、化学療法、在宅酸素の導入、
糖尿病患者さまへの指導など、
急性期における治療だけでなく、
慢性疾患における治療や教育、
指導など幅広く行っています。
4階東病棟
4階東病棟は整形外科・耳鼻咽喉科・歯科口腔外科の3科
の混合病棟です。急性期から慢性期までの患者さまがい
らっしゃいますが、5割以上は手術を受けられる患者さま
です。退院後できる限りスムーズにもとの生活に戻れる
ことを考えた看護をおこなっています。
4階西病棟
四肢外傷・機能再建センターとして、整形外科・形成外科・皮膚科・
救急科の混合病棟で病床数47床です。突然の入院や手術目的の
患者さまが多い為、入院生活や手術への不安が軽減できるよう
に関わり、疾患に応じた安静を守りつつ、ADLの拡大に努めて
います。退院後の生活を考えて、他部門と連携しながら患者様一
人ひとりの生活背景を考えた退院支援を早期から行っています。
2階南病棟
2階南病棟は、消化器外科の病棟です。多くの患者さまが
周術期を過ごし、悪性疾患、良性疾患両方の治療を行なっ
ています。病床数は50床です。その内2床は空気感染疾患
の為の病室です。
従って、
空気感染疾患の入院もあります。
第 2 外来
医療安全
管理室
緩和ケア・
がん相談支援センター
●婦 人 科 感染対策室
地域医療連携室
●呼 吸器外科
外来化学療法センター
健診センター
●神 経内科
内視鏡・超音波センター
●女性専門外来
リハビリテーションセンター
訪問
看護
平成28年4月1日現在
13
3階東病棟は、小児科、婦人科、呼吸器外科の混合病棟です。比
較的平均年齢が若い患者さまが多い病棟になります。在院日数
が短く入退院の多い病棟ですが、手術や治療を行った患者さま
が、
安心して退院出来るようにサポートしています。患者さまに
いつも笑顔で、
思いやりを持ち、
寄り添う看護を目指しています。
3階西病棟
3階西病棟は脳神経外科と神経内科の脳卒中及び眼科
の患者さまを担当する病棟です。血管内検査や・治療や
手術などの予定で入院される患者さまもいらっしゃい
ますが、集中治療部門から移動されてくる患者さまが
大変多い病棟です。残存機能の回復に向けて、日常生活
の中にリハビリを取り入れた看護を行っています。
3階南病棟
がん診療連携拠点病院の指定を受け、
2008年にがん治療と緩
和ケアを包括的に行うがん診療病棟として開設されました。化
学療法、
放射線療法とがんや治療による症状コントロールをパ
ラレルに実践しています。患者さまの気持ちが少しでも和らぎ、
QOLが向上することを日々考えながら看護を提供しています。
集中治療部門
ICU〈Intensive Care Unit〉
ICUは大きな手術や救急センターから緊急入院の患者さ
まを受け入れています。急性期における集中治療と根拠に
基づいた看護を提供できるようにチーム医療に取り組んで
います。
また、
突然の発症によって不安を抱えた患者さまや
ご家族が安心できるように寄り添う看護を提供しています。
S CU〈Stroke Care Unit〉
SCUは脳卒中を発症した患者さまを受け入れる病棟で、
急
性期の専門的治療を行い、日常生活動作や生活の質の改善
を図るため、早期からリハビリテーションを行っています。
神経内科や脳神経外科の医師・看護師・リハビリスタッフ・M
SWなどと緊密な連携をとり、
チーム医療を提供しています。
HCU〈High Care Unit〉
HCUは高度治療室といい、
ICUと一般病棟の中間に位
置する病棟です。
緊急入院、
ICU治療後、
術後急性期など
重症度、看護度の高い患者さまなど、院内のほぼ全ての診
療科を受け入れています。患者さまの早期回復に向けて、
在日日数が短い中でも、
心のこもった看護を提供しています。
病棟・各センター
救急患者を受け入れることが多い救急部門、集中治療部門(ICU・SCU・HCU)
、手術センターでは、
一命を預かる
緊張感がより高い環境で、医師と協力しながら、しっかりと一命を預かる看護を提供しています。
集 中 治 療 部 門 ICU・SCU・HCU
救急センター
年間約50台の救急ヘリを受入
年間約4,300台を超える救急車を受入
年間約20,000人の救急患者を受入
手術センター
救急センター・集中治療室・手術センター
一刻を争う中で
ICU 6床/SCU 6床/HCU 12床
>>>>>>
9 つの手術室で年間約 4,200 件を超
える手術を行っています。
(内、全身麻
酔約70%)H25年度から
「ダ・ヴィン
チ」
が稼働しました。
>>>>>>
本日の手術予定を確認しています。手
術センターには麻酔科医、看護師が在
籍しており、臨床工学技士と協働して
運営しています。
>>>>>>
手術中です。緊張感が張りつめてい
ます。
手術終了。患者さまを病棟へ引継ぎま
す。
ホッとする瞬間です。
14
地域を支えるために
地域を支えるために
地域との関わりを
大切にしています。
長 野 市 民 病 院 に は、長 野 市 北 部 地 域 の 救 急 医 療 の 拠
点として 、地 域医 療を支えるという大きな使 命 があります 。
救 急 医 療 だ け で な く、 外 来 部 門 を 中 心 に 、 い ろ い ろ な
形 で 患 者 さ ま の 支 援 を 行 っ て お り、看 護 師 が 活 躍 す る
フィー ルド も 拡 が っ て い ま す 。
こ れ に 加 え て 、私 た ち 看 護 師 は 、院 内 にとど まら ず 自
ら 地 域 へ 出 て 、 地 域 住 民 と 積 極 的 に 関 わりな が ら 、 地 域
を支える活 動も行っています 。
禁煙外来
喫煙をニコチン依存症という病気として捉え必要
な治療を行っています。一定の条件を満たした喫
煙者を対象に開設しており、専門研修を受講した
看護師が担当します。
不妊相談
リンパ浮腫外来
スキンケア外来
フ ッ ト ケア外来
リンパ浮腫(主にがんのリンパ節転移や手術
等でリンパ節を取り除いた後に、リンパ液の流
れが滞ることで手足に起こる)を発症した方を
対象に開設しており、専門知識と技術を習得し
た看護師が担当しています。
ストーマ
(人工肛門・人工膀胱)
をお持ちの方
や褥瘡のケアが必要な方などを対象に開設し
ており、皮膚・排泄ケア認定看護師が担当し
ています。
糖尿病足病変の予防的なケアと早期発見、早
期治療により重症化を防ぐことを目的として開
設しており、専門研修を受講した看護師が担
当しています。
婦人科に通院中の方を対象に開設しており、様々
な相談を受けたり、情報提供を行うことにより支
援しています。不妊症看護認定看護師が担当して
います。
オアシスの会
ストーマ(人工肛門・人工膀胱)をお持ちの方が運
営している、講演会や情報交換を行う会です。皮膚・
排泄ケア認定看護師を中心に担当看護師が支援し
ています。
糖尿病教室
糖尿病患者さまを対象に、糖尿病療養指導士の資
格を持った看護師が他職種のスタッフと連携して
実施しています。
4回×2クール/年、専門的な療養指導を実施しています。
15
らくらく介護サロン
出前講座
す ま い るサロン
〜在宅を支えるご家族のために〜
在宅療養準備の一環として、患者さまのご家族
を対象に、退院後も安心して生活が送れるよう、
介護技術や知識を提供しています。時にはご家
族の悩み等も伺い、精神的にサポートする役割
も果たしています。
〜私たちの知識・技術を伝えたい〜
地域住民との交流と保健衛生の啓発活動の一環
として、看護師が地域に出向き、健康づくりや介
護技術など、
私たちが持っている知識や技術を地
域の皆様に提供しています。
すまいるサロンは、がんを体験した患者さま
やご家族が、“ 今の気持ち ” を気楽に話せる所
です。緩和ケア認定看護師など専門の看護師
が担当しています。
乳がん自己検診指導
乳がんの説明や、日頃のチェックのポイントにつ
いて、乳房の模型を使用し、実際に「癌のしこり」
を触って体験していただき、自分でできる乳がん
の予防とセルフチェック(乳がん検診自己触診法)
について指導をしています。
地域を支えるために
患 者さまの 退 院 支 援 を円 滑 に 進 めるための 連 携 室 看 護 師 の
関わりを紹介します
カンファレンス
医師、病棟看護師、リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカーなど
と共にカンファレンスに参加し、入院患者さまの情報を把握すると共に、
今後の退院支援の方向性を確認します。
訪問看護
地域医療連携
切れ目のない看護を提供するために
病室訪問
退院を控えた患者さまやご家族に、退院後の
生活について、医師から説明を行います。こ
の際、看護師は患者さまの立場にたち、その
専門的知識を活かして適切に情報を提供し、
また患者さまの要望を尊重した退院支援が行
えるよう努めています。
よりよい訪問看護を提供するための訪問看護師の関わりを紹介します
カンファレンス
医師や地域医療連携室スタッフとのカンファレンスに参加し、訪問看
護を必要とする患者さまの情報を収集します。
患者・家族と面談
病室を訪問し、患者さまの状態やご家族の状況を把握するとともに、
スムーズな退院支援に向けた関係づくりを図ります。
患者さまへの説明
在宅で患者さま・ご家族を支えるために
病室を訪問し、患者さまの状態やご家族の状況を把握するとともに、
退院後の支援のニーズ等を伺い、患者さまとの関係づくりを図ります。
退院支援カンファレンス
退院後安心して生活できるよう訪問看護師、
ケアマネージャー、リハビリスタッフ、医
療ソーシャルワーカーとともに、患者さま
のご家族、退院後に患者さまと関わる施設
の方等といろいろな情報や意見交換を行い、
方針決定を行います。
訪問看護(訪問看護師による)
がん患者、PCA の管理が必
要な患者、呼吸器のついて
いる患者等、医療依存度の
高い患者さまに訪問看護を
提供しています。看取りや
ご家族の支援も訪問看護師
の重要な役割です。
訪問看護(チームスタッフによる)
訪問看護サービスの一環と
して患者さまのニーズによ
り、理学療法士や作業療法
士によるリハビリテーショ
ン サ ービ スを 提 供し、療
養・介護の支援を行ってい
ます。
16
専門・認定看護師の活動
専 門 ・認 定 看 護 師 の 活 動
高い専門性を持 ち
第一線で活躍す る
“ 看護のスペシャリ ス ト ”
応 えるチ ー ム 作りの 元 に 、 専 門 性 の 高 い 看 護 の ス ペ シャ
がん治療センター
緩和ケア認定看護師
下谷 由紀子
がん治療センター
関野 奈穂
5階西病棟
塩ノ谷 美津子
第2外来(外来化学療法センター)
正村 睦子
感染対策室
西脇 伸也
ICU・SCU・HCU
清水 徳子
看護部
浦野 藍
看護部
須野原 祐一
看護部
藤本 登志子
5階東病棟
坂田 洋子
救急センター
佐藤 佳子
救急センター
手術看護認定看護師
赤城 信江
手術センター
不妊症看護認定看護師
篠原 宏枝
第2外来(婦人科)
乳がん看護認定看護師
加藤 純子
第2外来(乳腺外科)
透析看護認定看護師
飯田 美沙
第1外来(透析室)
糖尿病看護認定看護師
清水 敬子
第1外来(内科)
臼田 志津子
救急センター
清水 祐
ICU・SCU・HCU
認知症看護認定看護師
松倉 佳子
地域医療連携室
が ん 放 射 線 療 法 看 護 認 定 看 護師
堀 明美
3階南病棟
感染管理認定看護師
リストで ある 専 門 看 護 師 、認 定 看 護 師 の 育 成 にも 力 を
入れ ています。
皮 膚・排 泄 ケ ア 認 定 看 護 師
現 在 、看 護 専 門 看 護 師 1 名と認 定 看 護 師 2 0 名 が 在 籍
しています。
専門看護師:がん看護 1 名
認 定看護 師:緩 和ケア 1 名、がん化学 療 法看護 2 名
感染管理 2 名、皮膚・排泄ケア 3 名、がん性疼痛看護 1 名
救急看護 2 名、手術看護 1 名、不妊 症看護 1 名
集中ケア 2 名、認知症看護 1 名、がん放射線療法看護 1 名
高 度な看 護 実 践と組 織内での幅広い活 躍が 期待され
る 専 門 看 護 師 や 、臨 床 現 場 の 看 護 師とし て の 卓 越 し た
知識経験に加え各認定分野において熟練した看護技術
と知 識を活 用し、水 準 の高い 看 護を実 践している認 定
看 護 師 が 活 躍して おり 、 院 内 の 様 々な 現 場 で 、 ス ペ シャ
リ ストとし て 指 導 的 な 役 割 を 力 強 く 果 た し て い ま す 。
また、専 門 看 護 師 や 認 定 看 護 師 がその 専 門 性をフル
に 発 揮 できるような 組 織 体 制 や 配 置にも配 慮しています 。
配 属 部 署
横川 史穂子
医 療 の 進 歩 や 患 者 ニ ー ズ の 高 まりなど を 受 け、看 護
師 に は 高 い 資 質 が 求 めら れ て い ま す 。そ れ らの 期 待 に
氏 名
がん看護専門看護師
がん化学療法看護認定看護師
乳がん看護 1 名、透析看護 1 名、糖尿病看護 1 名
17
認 定 資 格
がん性疼痛看護認定看護師
救急看護認定看護師
集中ケア認定看護師
う
薬
剤師
者
行
定期
士
的
ク
担当
学技
ラー
D
工
患
ク
P
床
棟
S
臨
タリー
理栄
養 士
クレ
管
セ
下
う
長野市民 病 院では、各職 種の連携によって、より 効 率
的で効果的な質の高い医療が患者さまに提供できるよう
努めています。
特 に 看 護 に つ い て は 、医 師 を 始 め 他 職 種 の 医 療 ス タ ッ フ
の理解と協力を得て、看 護 師 が本 来 行 うべき 看 護
業 務 に で き る だ け 集 中 で き、患 者 さ ま に
より質の高い看護を提供できるような
ー
体 制 づく りに取 り 組 んでいます 。
タ
嚥
者
マ
18
剤
ンベンチで調
リー
病
る
対 応をす
まの
さ
質の高い看護を実現するための協力体制
摂 食・
を
病
に
ク
管
ーで 機器を集中
ンタ
る
材料を補 充す
療
医
士
行う言語聴覚
を
を
る
す
理
セ
ン
者
環
シ
外
来
診
整備
法
療
ク
ド
と
、医
師
て行 う看 護 師
協 力し
療を
を 行う 看護 補助
境
導
指
ンジ
で栄 養
ウ
棟
ラ
行
質の高い看護
外来
外来
患者さまにやさしい環境づくりに配慮しています。
外来化学療法センター(20床)
街並みをイメージしたエントランスホール
第1外来待合室
19
第2外来待合室
リハビリテーションセンター
中央処置室
健診センター
透析室(17床)
RALS(Remote After Loading System)
(子宮頸がんや前立腺がんに対して遠隔操作密封小線源治療を行います)
内視鏡・超音波センター
(年間約13,000件の治療を行っています)
病棟
病棟
入院 中の患者さまの不 安やストレスが少しでも和らぐよう、
心 か ら 安 心 し て 静 養 い た だ け る よ う 、 病 室 で は 採 光 や ベッ ド
私 た ち は 日 頃 か ら 心 を 配っていま す 。
周りまで配 慮しています。
ま た 、 ご 家 族 や ご 面 会 の 方 と ゆ っ く り ご 歓 談 い た だ け る「 家
族室」
「 ラ ウ ン ジ 」を 設 け る な ど 、 家 庭 の よ う な 温 か さ を 感 じ て
4床室(南館)
花柄ベッドカバーを採用
家族室
カーペット敷の病棟通路
スタッフステーション
四季折々の風景を眺望できるラウンジ
いただくための環 境づくりに取り 組んでいます。
陽光差し込む病室(南館個室)
患者さまにやさしい環境づくりに配慮しています。
カーテン柄にも気配りを
外が見える窓があります
20
アメニティ
患者さまにやさしい環境づくりに配慮しています。
開放感いっぱい、ガラス張りの通路
21
アメニティ
療 養 中の患 者さまにも、院 内の各 所から 信 州の
季節の移ろいを視 覚的に感じていただけるよう、
自然光をふんだんに取り込める大きな窓と四季折々
の彩を見せる樹木を周囲に配しました。
患 者 さ ま、ま た は ここ に 働 く ス タッフ に とって
ラウンジ(南館)
四季や旬を演出する三角コーナー
車イスの患者さまをご案内
理美容室
も一時 の 憩 い の 空 間 を 醸 し 出 し て い ま す 。
図書の貸出しとインターネットが利用できる情報ラウンジ
リハビリ庭園
病院レストランでの夕食バイキング風景
患者さまからとても人気があります
22
福利厚生
思いやりのある医療を提供するために福利厚生も充実しています。
23
独身寮
隣接の独身寮は清潔で明る
い 1ルーム。他県から転居
の方もリーズナブルな家賃
で居住できます。
(全 30 室)
ユニフォーム
5 種類のデザインから自
分にあったユニフォーム
を選ぶことができます。
(バス・トイレ別)
体育館
レストラン
各種サークルの練習などに
利用できる体育館を完備し
ています。
外来の方はもちろん、職員も
利用できるレストランです。お
いしく栄養バランスのとれたメ
ニューを用意しています。
託児所
24 時間託児可能な託児所
を完備。
(夜間は予約制)
小
さなお子様がいる方でも安
心して勤務できます。
コンビニ
エンスストア
ホ スピ タ ル ローソンとして、
年中無休で営業しています。
営業時間 7:00〜21:00
福利厚生
クラブ活動
レクリエーション
ラ
長野市民病院には互助会に登録してい
るクラブが 21 あります。
勤務終了後に敷地内の体育館や、休日
に院外に施設で汗を流す運動系のクラ
ブ、共通の趣味を持つメンバーの集ま
りなどで、余暇活動を充実したものに
しています。
ン
ニ
ン
グ
部
モグラーズ(吹奏楽クラブ)
ス キ ー・スノー ボ ード 部
ヨ
ガ
教
室
職 員 旅 行( 水 上 )
互助会実施のイベントは年間 8 回。
温泉旅行や観劇ツアー、新入職員
歓迎会、忘年会などなど多彩なイ
ベントが開催されます。また、長
野市民祭である
「長野びんずる祭」
には有志が毎年、病院代表として
参加しています。
長 野 び ん ず る 祭
ワーク ラ イ フ
バラ ン ス
育児休業制度
長野市民病院では、職員個々のライフプ
ランに合わせ、働きやすく、また、働き
続けることができるよう、ワークライフ
バランスに配慮した制度を整えています。
子の看護休暇
法 律 で は、育 休 は 子 ど も が 1 才 に
なる迄とされていますが、当院で
は、3 才になるまで取得することが
で き ま す。た だ、キ ャ リ ア の ブ ラ
ンクをあまり長く空けたくないと
い う 理 由 で、子 ど も が 1 才 に な っ
た時点で復帰する職員が多いです。
未就学の子を持つ職員は、子ども
が病気の時など看護が必要な場合、
年次有給休暇とは別に、「子の看護
休暇」が子 1 人につき年 5 日間付与
されています。
時間短縮勤務制度
通常勤務は日勤 8 時間(夜勤は 16 時間)ですが、時間
短縮勤務として、夜勤を免除して、正規職員のまま、
6 時間勤務か 7 時間勤務を選択して、勤務を続けるこ
とが可能です。育児休業から復帰した後、仕事と家庭・
子育ての両立はなかなか大変ですが、看護師のキャ
リアを継続させたいという想いを持った看護師が多く、
職場と調整しながら制度を活用しています。
※互助会:職員の福利厚生を充実させることを目的とした事業です。
具体的には各種給付制度、
親睦旅行、
クラブ活動等を行っています。
事業に関する費用は互助会員自身の負担
(給与控除)
と公社からの助成金でまかなっています。
24
採用情報
長野市民病院就活カレンダー
看護師 2016 年就職説明会・採用試験スケジュール 月
H27年4
の内、
師
護
看
新卒入社
ップを
ンターンシ
70 %がイ ました!
約 体験し
※詳細はホームページをご覧ください。
日 程
内 容
場 所
3 月12日(土)
合同説明会
ナース専科
3 月12日(土)
合同説明会
キャリタス看護フォーラム
3 月19日(土)
合同説明会
ナース専科
〈金沢〉 石川県地場産業振興センター
3 月21日(月・祝)
合同説明会
マイナビ
〈高崎〉 ビエント高崎
3 月22日(火)
合同説明会
長野県看護協会
〈長野〉 JA 長野会館
〈東京〉 東京ビッグサイト
〈松本〉 ホテルブエナビスタ
●日
程 〈春のコース〉4 月28日(4 月14日)・5月 2日(4 月18日)・5月 6日(4 月22日)
〈夏のコース〉7月 8日(6月24日)・7 月15日(7月 1日)・7月22日(7月 8日)
8 月12日(7月29日)・8 月19日(8 月 5日)・8 月26日(8 月12日)
9月 2日(8 月19日)
〈 AM 〉
〈 昼食 〉
〈 PM 〉
13:00〜16:30
病院見学説明会 ①
(院 内)
長野市民病院
6 月11日(土)
13:00〜16:30
病院見学説明会 ②
(院 内)
長野市民病院
7月 9日(土)
採用試験①
(院 内)
長野市民病院
● 申込み方法
※注意事項
8 月 6日(土)
採用試験②
(院 内)
長野市民病院
9 月10日(土)
採用試験③
(院 内)
長野市民病院
9 月24日(土)
採用試験④
(院 内)
長野市民病院
9:00〜
9:00〜
9:00〜
※ ( ) 内は申込締切日ですが、定員になり次第締切りますので
申込みはお早めに !
● 当日のスケジュール
4 月29日(金・祝)
9:00〜
25
インターンシップ
集合(9:00)
オリエンテーション
当院の概要 + 院内ツアー
看護技術研修(シミュレーター使用)
職場での看護体験
先輩看護師等と懇談
申込みは HP から !「求人情報」➡「エントリーはこちら」
インターンシップの
動画はこちらから
を
QRコード ね!
で
・看護学生は学年不問です。
(看護師も可)
読み込ん
・昼食は当院でご用意します。
・県外からお越しの方は交通費を補助します。
・万が一の怪我や事故に備えて、傷害保険に加入します。
(保険料は当院負担)
(ユニフォームは当院で貸与)
・ナースシューズとストッキングを持参して下さい。
● お問い合わせ先
長野市民病院 看護部(担当 : 藤牧【内線 4102】
)
☎ 0120 -511- 990 フリーダイヤルをご利用ください
採用情報
主な出身学校
長野県
飯田女子短期大学、上田看護専門学校、小諸看護専門学校、佐久総合病院看護専門学校
佐久大学、信州上田医療センター附属看護学校、信州大学、須坂看護専門学校
諏訪赤十字看護専門学校、諏訪中央病院看護専門学校、長野県看護大学
長野赤十字看護専門学校、長野看護専門学校、松本短期大学 、松本看護専門学校(50音順)
北海道
北海道医療大学
新潟県
北里大学保健衛生専門学院、国際メディカル専門学校、長岡看護福祉専門学校
長岡赤十字看護専門学校、新潟医療福祉大学、新潟看護専門学校、新潟県立看護大学
新潟県厚生連中央看護専門学校、新潟青陵大学部、新潟大学
栃木県
国際医療福祉大学、済生会宇都宮病院看護専門学校
茨城県
筑波大学
群馬県
全国各地の力が
ここ長野市民病院に
集結しています
群馬医療福祉大学、群馬県立医療短期大学、群馬県立県民健康科学大学、群馬大学、群馬パース大学
高崎健康福祉大学、高崎総合医療センター附属高崎看護学校、東群馬看護専門学校、上武大学、桐生大学
埼玉県
埼玉医科大学、埼玉医科大学短期大学、埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校
埼玉県立大学、防衛医科大学校高等看護学院、目白大学、早稲田医療技術専門学校
東京都
NTT 東日本関東病院附属高等看護学院、聖母大学、東京医科大学看護専門学校
東京都立荏原看護専門学校、東京都立広尾看護専門学校、東京都立南多摩看護専門学校
日本赤十字看護大学、日本大学医学部附属看護専門学校、武蔵野大学
千葉県
順天堂大学、千葉県立鶴舞看護専門学校、帝京平成看護短期大学
日本医科大学看護専門学校
神奈川県 社会保険横浜看護専門学校、聖マリアンナ医科大学看護専門学校
山梨県
帝京山梨看護専門学校、山梨県立大学、山梨大学
富山県
富山大学、富山福祉短期大学
石川県
金沢大学
静岡県
静岡県立大学、聖隷クリストファー大学、浜松医科大学、順天堂大学
岐阜県
岐阜県立看護大学
愛知県
愛生会看護専門学校、愛知医科大学、愛知県立医療技術大学
愛知県立総合看護専門学校、愛北看護専門学校、名鉄看護専門学校
大阪府
藍野大学、大阪大学
兵庫県
兵庫県立医科大学
広島県
広島県立保健福祉大学、広島県立三次看護専門学校
大分県
大分県立看護科学大学
出身学校 所在県
26
Fly UP